JPH11139327A - 電動パワーステアリング装置 - Google Patents

電動パワーステアリング装置

Info

Publication number
JPH11139327A
JPH11139327A JP9313895A JP31389597A JPH11139327A JP H11139327 A JPH11139327 A JP H11139327A JP 9313895 A JP9313895 A JP 9313895A JP 31389597 A JP31389597 A JP 31389597A JP H11139327 A JPH11139327 A JP H11139327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
failure
steering
motor
circuit
switching element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9313895A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiki Noro
栄樹 野呂
Yoshinobu Mukai
良信 向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP9313895A priority Critical patent/JPH11139327A/ja
Publication of JPH11139327A publication Critical patent/JPH11139327A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電動機駆動手段と電動機との間のリレー等の
スイッチ手段を削除しても、電動機駆動手段のスイッチ
ングのオン故障に対して左右の手動操舵に違和感のない
操舵フィーリングが得られる経済的で簡素化された電動
パワーステアリング装置を提供する。 【解決手段】 スイッチング素子Q1〜Q4のオン故障
を検出する故障検出手段15と、PIDコントローラ2
3、電動機制御信号発生手段24、閉ループ形成信号発
生手段25、切替手段26からなる駆動制御手段22を
有する制御手段13とを備えた電動パワーステアリング
装置1。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は電動機の動力を直
接ステアリング系に作用させ、ドライバの操舵力を軽減
する電動パワーステアリング装置に係り、特にブリッジ
回路のスイッチング素子がオン故障して電動機機駆動回
路が停止した時に、左右の手動操舵力をバランスさせる
電動パワーステアリング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の電動パワーステアリング装置にお
いて、逆ダイオードを並列接続した4つのFET(電界
効果トランジスタ)でブリッジ回路を構成した電動機駆
動回路を用い、電源と電動機駆動回路との間にスイッチ
手段(リレー回路等)を設けるとともに、電動機駆動回
路と電動機との間にもスイッチ手段(リレー回路等)を
設けたものは、特公平7−96387号公報に開示され
ている。
【0003】このように構成された従来の電動パワース
テアリング装置は、ブリッジ回路のFETのオン故障以
外の故障を検出した時には、電源と電動機駆動回路との
間に設けられたスイッチ手段を開成し、電動機駆動回路
への電源供給を遮断して電動機を停止させ、手動の操舵
力で操舵が行われる。
【0004】一方、従来の電動パワーステアリング装置
は、ブリッジ回路のFETのオン故障を検出した時に
は、電源と電動機駆動回路との間に設けられたスイッチ
手段を開成して電動機駆動回路への電源供給を遮断する
とともに、電動機駆動回路と電動機との間に設けられた
スイッチ手段も開成し、電動機と電動機駆動回路を電気
的に遮断するよう構成される。
【0005】電動機と電動機駆動回路との間にリレー等
のスイッチ手段を設ける理由は、ブリッジ回路のFET
がオン故障した場合において、電動機駆動回路への電源
供給が遮断されている状態で手動操舵が行われると、手
動操舵によって電動機が回転させられて電動機に発電作
用が生じ、発電作用による起電力が、例えば電動機→オ
ン故障したFET→逆接続されたダイオード→電動機の
経路で閉回路を形成して短絡電流が流れるため、閉回路
の負荷が操舵力に対する反力となり、閉回路が形成され
る一方の操舵方向(例えば、右操舵側)のみのハンドル
操作が重くなるアンバランス現象をスイッチ手段を開成
して閉回路を遮断し、反力の発生を防止して左右の手動
操舵力をバランスさせるためである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の電動パワーステ
アリング装置は、ブリッジ回路のFETのオン故障によ
り形成される閉回路を遮断するために電動機と電動機駆
動回路との間にリレー等のスイッチ手段が必要とされる
ため、通常操舵時に電動機に流れる電流(最大100
A)の大容量のリレーおよび駆動回路を採用しなければ
ならず、装置のコストアップを招いている課題がある。
【0007】また、リレーの形状が大きいため、実装空
間が大きくなって装置の小型化が図れない課題がある。
【0008】前述の課題を解決するために、電動機駆動
回路と電動機との接続を切り離す方法として機械的なク
ラッチを採用することができるが、クラッチの採用はリ
レーの採用と同様に装置のコストアップと小型化の妨げ
になる課題がある。
【0009】このような状況を背景としてリレーを削除
して装置のコストダウンおよび小型化が望まれ、リレー
削除をブリッジ回路のFETオン故障に伴う閉回路形成
と、手動操舵力に伴う発電作用の現象とから検討し、手
動操舵力に対する反力の影響を左右の操舵方向で同じに
して左右操舵方向の操舵力のアンバランスの解消を、ブ
リッジ回路を構成するFETの制御で実現できる知見を
得た。
【0010】図7に従来のFETブリッジ回路で構成し
た電動機駆動回路の構成図を示す。図7において、電動
機駆動回路50は、FET(電界効果トランジスタ)Q
1〜Q4のブリッジ回路で構成され、それぞれQ1〜Q
4には逆方向のダイオードD1〜D4が並列に接続され
る。
【0011】ブリッジ回路の一方の入力端子Aは、リレ
ー52を介して電源53の+端子に接続され、ブリッジ
回路の他方の入力端子Bは、電源53の−端子に接続さ
れて車体アース(接地)される。
【0012】ブリッジ回路の出力端子CおよびD間に
は、電動機51が接続される。
【0013】FET(電界効果トランジスタ)Q1〜Q
4のゲートG1〜G4には、図示しない制御回路からハ
ンドルの左右方向の操舵力に対応した電動機駆動信号が
供給され、FETQ1〜Q4を駆動して電動機51が正
回転または逆回転に駆動される。
【0014】例えば、ハンドルを右方向に操作した場合
には、FETQ1のゲートG1にPWM(パルス幅変
調)信号VPWMを供給するとともに、FETQ1と対角
上の対をなすFETQ4のゲートにオン信号VONを供給
することによって出力端子Cに+電位、出力端子Dに−
電位の駆動電圧(電動機電圧VM)を供給して電動機5
1が正回転に駆動される。なお、正回転駆動時には、F
ETQ2およびQ3のゲートG2、G3にはオフ信号V
OFを供給してFETQ2およびQ3がオフ状態に制御さ
れる。
【0015】一方、ハンドルを左方向に操作した場合に
は、FETQ3のゲートG3にPWM(パルス幅変調)
信号VPWMを供給するとともに、FETQ3と対角上の
対をなすFETQ2のゲートG2にオン信号VONを供給
することによって出力端子Cに−電位、出力端子Dに+
電位の駆動電圧(電動機電圧VM)を供給して電動機5
1が逆回転に駆動される。なお、逆回転駆動時には、F
ETQ1およびQ4のゲートG1、G4にはオフ信号V
OFを供給してFETQ1およびQ4がオフ状態に制御さ
れる。
【0016】次に、電動機駆動回路50のFET(電界
効果トランジスタ)Q1〜Q4が故障した場合の動作に
ついて説明する。例えば、FETQ1〜Q4の任意のF
ETに故障が発生した場合には、図示しない制御手段か
らの制御によってリレー52が開成され、電動機駆動回
路50への電源53(VB:例えば、12Vバッテリ)
が遮断され、FETQ1〜Q4のゲートG1〜G4はす
べてオフ制御(VOF)され、ステアリング系は手動操舵
力のみによって駆動される。
【0017】手動操舵力によりステアリング系が駆動さ
れると、例えばステアリング系がラック&ピニオン機構
で構成されていると、ラック軸と同軸に配置されている
電動機51はラック軸の移動によって回転させられ、電
動機51の発電作用によって出力端子C−D間に起電力
(VSG)を発生する。
【0018】FETQ1〜Q4の故障がオフ故障の場合
は、FETQ1〜Q4は全てオフ駆動されるため、電動
機51と電動機駆動回路50との間には逆方向ダイオー
ドD1〜D4によって閉回路が形成されないため、発電
作用による出力端子C−D間の起電力(VSG)による短
絡電流は流れず、起電力(VSG)が発生することによっ
て手動操舵力を減少させる制動力(反力)は発生しな
い。
【0019】一方、FETQ1〜Q4の故障がオン故障
の場合には、オン故障したFETを介して電動機51と
電動機駆動回路50との間に閉回路が形成され、発電作
用による出力端子C−D間の起電力(VSG)の極性によ
っては短絡電流が流れ、手動操舵力を減少させる制動力
(反力)が発生する。
【0020】例えば、手動操舵が右方向の場合には起電
力(VSG)によって閉回路が形成されて電流が流れて反
力が発生し、手動操舵が左方向の場合には起電力
(VSG)による閉回路が形成されない場合には、右方向
操舵のハンドル操舵力が反力の分だけ重くなり、左方向
操舵のハンドル操舵力には反力がないため、左右のハン
ドル操作に操舵力のアンバランスが発生して手動操舵に
違和感が生じ、操舵フィーリングの低下を招く課題があ
る。
【0021】図8に従来の電動パワーステアリング装置
のFETのオン故障による電動機駆動回路と電動機との
閉ループ形成のパターン説明図を示す。(a)図はFE
TQ1がオン故障した場合、(b)図はFETQ3がオ
ン故障した場合、(c)図FETQ2がオン故障した場
合、(d)図はFETQ4がオン故障した場合のそれぞ
れ起電力VGSによる閉回路形成を示す。
【0022】(a)〜(d)図において、S1〜S4は
それぞれFETQ1〜Q4のオン故障による短絡状態を
示し、説明を簡略化するために起電力VSGの極性(±)
は、ハンドルの右手動操舵による起電力VSGの極性を出
力端子Cがプラス(+)、出力端子Dがマイナス(−)
とし、ハンドルの左手動操舵による起電力VSGの極性を
出力端子Dがプラス(+)、出力端子Cがマイナス
(−)とする。
【0023】(a)図では、FETQ1がオン故障して
短絡回路S1が形成され、出力端子Dがプラス(+)、
出力端子Cがマイナス(−)の起電力VSGが発生するハ
ンドルの左手動操舵において、電動機51→出力端子D
→逆ダイオードD3→短絡回路S1→出力端子C→電動
機51の経路で閉回路が形成され、起電力VGSによる短
絡電流ISが流れる。
【0024】起電力VGSによる短絡電流ISによってハ
ンドルの左手動操舵に対する制動力(反力)が発生し、
左手動操舵力が制動力(反力)の分だけハンドル操作が
重くなる。
【0025】一方、(a)図において、ハンドルの右動
操舵による起電力VSG(出力端子C:+、出力端子D:
−)は、逆方向ダイオードによって閉回路を形成しない
ため、起電力VSGによる短絡電流ISは流れず、ハンド
ルの右動操舵力に対する制動力(反力)は発生しない。
【0026】このように、(a)図のオン故障の閉回路
形成パターンでは、ハンドルの左方向の手動操舵力が制
動力(反力)の分だけ右方向の手動操舵力よりも重くな
り、左右方向の手動操舵力にアンバランスが生じ、操舵
フィーリングの低下を招く。
【0027】(b)図では、FETQ3がオン故障して
短絡回路S3が形成され、出力端子Cがプラス(+)、
出力端子Dがマイナス(−)の起電力VSGが発生するハ
ンドルの右手動操舵において、電動機51→出力端子C
→逆方向ダイオードD1→短絡回路S3→出力端子D→
電動機51の経路で閉回路が形成され、起電力VGSによ
る短絡電流ISが流れるため、ハンドルの右動操舵力に
対する制動力(反力)が発生して制動力(反力)の分だ
け重くなり、左右方向の手動操舵力にアンバランスが生
じ、操舵フィーリングの低下を招く。
【0028】(c)図では、FETQ2がオン故障して
短絡回路S2が形成され、出力端子Cがプラス(+)、
出力端子Dがマイナス(−)の起電力VSGが発生するハ
ンドルの右手動操舵において、電動機51→出力端子C
→短絡回路S2→逆方向ダイオードD4→出力端子D→
電動機51の経路で閉回路が形成され、起電力VGSによ
る短絡電流ISが流れるため、ハンドルの右動操舵力に
対する制動力(反力)が発生して制動力(反力)の分だ
け重くなり、左右方向の手動操舵力にアンバランスが生
じ、操舵フィーリングの低下を招く。
【0029】同様に、(d)図では、FETQ4がオン
故障して短絡回路S4が形成され、出力端子Dがプラス
(+)、出力端子Cがマイナス(−)の起電力VSGが発
生するハンドルの左手動操舵において、電動機51→出
力端子D→短絡回路S4→逆方向ダイオードD2→出力
端子C→電動機51の経路で閉回路が形成され、起電力
GSによる短絡電流ISが流れるため、ハンドルの左動
操舵力に対する制動力(反力)が発生して制動力(反
力)の分だけ重くなり、左右方向の手動操舵力にアンバ
ランスが生じ、操舵フィーリングの低下を招く。
【0030】このように、従来の電動パワーステアリン
グ装置は、電動機駆動回路のFETにオン故障が発生し
た場合、電動機に発生する起電力VGSによって電動機駆
動回路と電動機との間に閉回路が形成され、この閉回路
に短絡電流ISが流れることにより、この短絡電流IS
流れる手動操舵方向に制動力(反力)が発生し、左右の
手動操舵の操舵力にアンバランスを生じ、操舵フィーリ
ングの低下を招く課題がある。
【0031】この発明はこのような課題を解決するため
なされたもので、その目的は電動機駆動回路のスイッチ
ング素子にオン故障が発生しても、左右方向の手動操舵
の操舵力をバランスさせて操舵フィーリングの改善を図
ることができる電動パワーステアリング装置を提供する
ことにある。
【0032】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
この発明に係る電動パワーステアリング装置は、スイッ
チング素子のオン故障を検出する故障検出手段と、この
故障検出手段がスイッチング素子のオン故障を検出した
時には、オン故障したスイッチング素子が接続される同
じ入力端子に接続される他方のスイッチング素子をオン
駆動する駆動制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0033】この発明に係る電動パワーステアリング装
置は、スイッチング素子のオン故障を検出する故障検出
手段と、この故障検出手段がスイッチング素子のオン故
障を検出した時には、オン故障したスイッチング素子が
接続される同じ入力端子に接続される他方のスイッチン
グ素子をオン駆動する駆動制御手段とを備えたので、ス
イッチング素子がオン故障した手動操舵時に、電動機に
発生する起電力に対するブリッジ回路の閉回路を左右操
舵の双方向で形成し、左右操舵方向に同じ制動力を発生
させて左右方向の手動操舵力のバランスを取ることがで
きる。
【0034】また、この発明に係る電動パワーステアリ
ング装置は、ブリッジ回路と電源間に開閉スイッチを設
けるとともに、スイッチング素子のオン故障を検出する
故障検出手段と、この故障検出手段がスイッチング素子
のオン故障を検出した時には、入力端子の低電位側に接
続される双方のスイッチング素子を同時にオン駆動する
駆動制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0035】この発明に係る電動パワーステアリング装
置は、ブリッジ回路と電源間に開閉スイッチを設けると
ともに、スイッチング素子のオン故障を検出する故障検
出手段と、この故障検出手段がスイッチング素子のオン
故障を検出した時には、入力端子の低電位側に接続され
る双方のスイッチング素子を同時にオン駆動する駆動制
御手段とを備えたので、スイッチング素子がオン故障し
た手動操舵時に、電動機に発生する起電力に対するブリ
ッジ回路の閉回路を低電位側に接続されたスイッチング
素子を同時にオン駆動して形成し、左右操舵方向に同じ
制動力を発生させて左右方向の手動操舵力のバランスを
取ることができる。また、ブリッジ回路と電源間に開閉
スイッチを開成することによって高電位側のスイッチン
グ素子がオン故障した場合に、そのオン故障した高電位
側のスイッチング素子とオン駆動されている低電位側の
スイッチング素子を介して大電流がブリッジ回路に流れ
ることを防止することができる。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を添
付図面に基づいて説明する。なお、本発明は、電動機駆
動回路のブリッジ回路を形成するスイッチング素子がオ
ン故障した手動操舵時に、電動機に発生する起電力に起
因する制動力を左右操舵方向に対して同じにし、左右操
舵方向の手動操舵力をバランスさせて操舵フィーリング
の改善を図るものである。
【0037】図1はこの発明に係る電動パワーステアリ
ング装置の全体構成図である。図1において、電動パワ
ーステアリング装置1は、ステアリングホイール17に
一体的に設けられたステアリング軸2に自在継ぎ手3
a、3bを備えた連結軸3を介し、ステアリング・ギア
ボックス4内に設けたラック&ピニオン機構5のピニオ
ン5aに連結されて手動操舵力発生手段6を構成する。
【0038】ピニオン5aに噛み合うラック歯7aを備
え、これらの噛み合いにより往復運動するラック軸7
は、その両端にタイロッド8を介して転動輪としての左
右の前輪9が連結される。
【0039】このようにして、ステアリングホイール1
7操舵時には通常のラック&ピニオン式の手動操舵力発
生手段6を介し、マニュアルステアリングで前輪9を転
動させて車両の向きを変えている。
【0040】手動操舵力発生手段6による操舵力を軽減
するため、操舵補助力を供給する電動機10をラック軸
7と同軸的に配設し、ラック軸7と同軸に設けられたボ
ールねじ機構11を介して推力に変換し、ラック軸7
(ボールねじ軸11a)に作用させる。
【0041】ステアリング・ギアボックス4内にはドラ
イバの手動操舵トルクの方向と大きさを検出する操舵ト
ルクセンサ12を配置し、操舵トルクセンサ12が検出
した操舵トルクに対応したアナログ電気信号の操舵トル
ク信号TSを制御手段13に提供する。
【0042】制御手段13は、マイクロプロセッサを基
本に各種演算手段、処理手段、信号発生手段、メモリ等
で構成し、操舵トルク信号TSに対応する電動機制御信
号VO(例えば、オン信号とPWM信号の混成信号)を
発生して電動機駆動手段14を駆動制御する。
【0043】また、制御手段13は、故障診断機能を備
え、イグニッション・スイッチ18がオン操作されて車
両が始動を開始すると、ステアリング系に配置された各
種センサからのセンサ信号に基づいてステアリング系の
初期故障診断を行い、故障診断結果が装置の動作停止を
必要とする時には、開閉スイッチを構成するリレー回路
19をオフ駆動して電動機駆動手段14に供給する電源
D(12V系)を遮断して電動機10によるステアリ
ング系へのアシストを禁止する。
【0044】なお、故障診断によって電動機駆動手段1
4への電源(VD)の供給が禁止された時でも、定電圧
回路16から制御手段13、故障検出手段15への電源
R(5V系)は、継続して供給するよう構成する。
【0045】さらに、制御手段13は、スイッチング素
子のオン故障をチェックするための検査信号VCを電動
機制御信号VOとして電動機駆動手段14に供給し、例
えばスイッチング素子を1個づつ順番にオン駆動するこ
とにより、電動機駆動手段14に検査電流ICが流れる
か否かでオン故障しているスイッチング素子を検出す
る。
【0046】また、制御手段13は、電動機駆動手段1
4を構成するスイッチング素子(例えば、電界効果トラ
ンジスタ:FET)がオン故障した場合に流れる短絡電
流ISを検出する故障検出手段15からのオン故障信号
Oに基づいて閉ループ形成信号VSを電動機駆動手段1
4に供給してスイッチング素子のオン駆動を制御し、電
動機10と電動機駆動手段14との間で閉回路を形成さ
せ、操舵に応じて電動機10に発生する起電力VSGに起
因する短絡電流ISが左右の操舵方向に対して同じにな
るよう制御する。
【0047】電動機駆動手段14は、例えば4個のパワ
ーFET(電界効果トランジスタ)のスイッチング素子
からなるブリッジ回路で構成し、電源VD(12V系)
が供給されている装置の正常動作時には、電動機制御信
号VOに基づいてブリッジ回路の対角にある2個一対の
パワーFETをそれぞれPWM(パルス幅変調)駆動、
オン駆動する電動機電圧VMを出力して電動機10をP
WM駆動する。
【0048】また、電動機駆動手段14は、スイッチン
グ素子のオン故障時には、制御手段12から供給される
閉ループ形成信号VSに基づいて電動機10とスイッチ
ング素子が構成するブリッジ回路との間に閉回路を形成
する。
【0049】故障検出手段15は、複数の電流検出回路
で構成し、電動機駆動手段14のスイッチング素子のオ
ン故障時に、複数の電流検出回路に流れる短絡電流によ
ってオン故障したスイッチング素子を特定し、オン故障
信号SOを制御手段13に供給する。
【0050】なお、スイッチング素子のオン故障検出
は、例えばリレー回路19を開成状態にし、電動機駆動
手段14には抵抗器を介して12V系電源を供給して電
動機駆動手段14が短絡状態になっても電流を制限し、
スイッチング素子の損傷を防止するようにして実行す
る。
【0051】定電圧回路16は、イグニッション・スイ
ッチ18を介して供給されるバッテリ20の電源V
B(12V系)を降圧して安定化し、5V系の電源VR
制御手段13、故障検出手段15および操舵トルクセン
サ12等の各種センサに供給する。
【0052】リレー回路19は、リレー駆動回路とノー
マルオープン接点構成のリレーで構成し、イグニッショ
ン・スイッチ18がオン操作され、定電圧回路16から
電源VRが制御手段13、故障検出手段15に供給され
て初期故障診断に異常のない時に、制御手段13からリ
レー駆動信号がリレー駆動回路に供給され、リレー駆動
回路を介してリレーが開成状態から閉成状態に移行し、
電源VD(12V系)を電動機駆動手段14に供給す
る。
【0053】一方、リレー回路19は、初期故障診断に
異常がある、例えばスイッチング素子のオフ故障または
オン故障時には、制御手段13からリレー駆動信号がリ
レー駆動回路に供給され、リレーを開成状態に保持して
電動機駆動手段15への電源供給(VD)を遮断する。
【0054】図2はこの発明に係る電動パワーステアリ
ング装置の実施の形態要部ブロック構成図である。図2
において、電動パワーステアリング装置1は操舵トルク
センサ12、制御手段13、電動機駆動手段14、電動
機10、故障検出手段15を備える。
【0055】また、制御手段13は、マイクロプロセッ
サを基本に各種演算手段、処理手段切替機能、メモリで
構成し、目標電流信号設定手段21、偏差演算手段2
7、駆動制御手段22を備える。目標電流信号設定手段
21は、ROM等のメモリで構成し、予め実験値または
設計値に基づいて設定した操舵トルク信号TSと目標電
流信号IMSの対応データを記憶しておき、操舵トルクセ
ンサ12から操舵トルク信号TSが供給されると、対応
する目標電流信号データIMSを読み出し、目標電流信号
MSを偏差演算手段27に供給する。
【0056】偏差演算手段27は、減算器またはソフト
制御の減算機能を備え、目標電流信号IMSと、故障検出
手段15の一部を構成する電動機電流検出回路が検出し
た電動機電流IMに対応した電動機電流検出信号IMO
の偏差ΔI(=IMS−IMO)を演算し、偏差信号ΔIを
駆動制御手段22に供給する。
【0057】駆動制御手段22は、PIDコントローラ
23、電動機制御信号発生手段24、閉ループ形成信号
発生手段25、切替手段26を備える。PIDコントロ
ーラ23は、比例(P)、積分(I)および微分(D)
制御手段を備え、偏差演算手段27から供給される偏差
信号ΔIに並列に比例(P)・積分(I)・微分(D)
制御を施し、PID制御を施したパラレル信号を混成し
た混成信号ITを電動機制御信号発生手段24に供給す
る。
【0058】電動機制御信号発生手段24は、PWM信
号発生器、オン/オフ信号発生器等を備え、PWM信号
PWM、オン信号VONおよびオフ信号VOFの混成信号で
ある電動機制御信号VOを切替手段26に提供する。
【0059】また、電動機制御信号発生手段24は、電
動機駆動手段14のブリッジ回路を形成するスイッチン
グ素子のオン故障を検出するため、各スイッチング素子
の制御端子(例えば、スイッチング素子がFETの場合
にはゲート端子)に順番に検査信号VCを電動機制御信
号VOとして供給する。
【0060】閉ループ形成信号発生手段25は、ROM
等のメモリで構成し、予めオン故障特定信号STと閉ル
ープ形成信号VSとの対応データを記憶しておき、電動
機駆動手段(ブリッジ回路)14を形成するスイッチン
グ素子がオン故障した場合に、故障検出手段15から供
給されるオン故障特定信号STに対応した閉ループ形成
信号VSを読み出し、電動機駆動手段14と電動機10
との間で閉回路を形成するようスイッチング素子のオン
駆動を制御するためのオン信号VONおよびオフ信号VOF
の混成信号からなる閉ループ形成信号VSを切替手段2
6に提供する
【0061】切替手段26は、電子スイッチまたはソフ
ト制御の切替機能を備え、故障検出手段15から供給さ
れるオン故障検出信号SKに基づき、例えばオン故障検
出信号SKがLレベル(スイッチング素子のオン故障な
し)の場合には、電動機制御信号発生手段24を選択
し、電動機制御信号VOを電動機駆動手段14に供給す
る。一方、オン故障検出信号SKがHレベル(スイッチ
ング素子のオン故障あり)の場合には、閉ループ形成信
号発生手段25を選択し、閉ループ形成信号VSを電動
機駆動手段14に供給する。
【0062】故障検出手段15は、複数の電流検出回
路、ROM等のメモリで構成し、駆動制御手段22から
電動機駆動手段14に検査信号VCを供給して電動機駆
動手段14に流れる検査電流ICに基づいてオン故障し
ているスイッチング素子を特定し、オン故障信号SO
形成するオン故障特定信号STおよびオン故障検出信号
Kをそれぞれ閉ループ形成信号発生手段25および切
替手段26に供給する。
【0063】また、故障検出手段15の電流検出回路の
一部は、電動機電流検出回路を構成し、電動機駆動手段
14が正常に動作している時には、電動機10に流れる
電動機電流IMを検出し、電動機電流IMに対応した電動
機電流検出信号IMOを偏差演算手段27に提供する。
【0064】図3はこの発明に係る故障検出手段の一実
施の形態配置図である。なお、図3において電動機駆動
手段(ブリッジ回路)14は、スイッチング素子をFE
T(電界効果トランジスタ)Q1〜Q4で構成した場合
を示す。
【0065】図3において、故障検出手段15は、電流
検出回路で構成し、3つの故障検出手段15A〜15C
を備え、例えば故障検出手段15Aを出力端子Cと電動
機10との間、故障検出手段15BをFETQ2と入力
端子Bとの間、故障検出手段15CをFETQ4と入力
端子Bとの間にそれぞれ配置する。
【0066】なお、故障検出手段15Aは、装置が正常
に動作している時には、電動機10に流れる正回転時の
電動機電流IM(=+IM)および逆回転時の電動機電流
M(=−IM)を検出し、対応する電動機電流検出信号
MOを図2に示す偏差演算手段27に供給する。
【0067】FETQ1〜Q4に異常(オン故障または
オフ故障)がなく、電動機駆動手段14が正常に動作し
ている状態で、電動機10を正回転させる場合(例え
ば、右操舵)には、Q1のゲートG1にPWM信号V
PWM、Q4のゲートG4にオン信号VON、Q2およびQ
3のゲートG2およびG3にはオフ信号VOFの電動機制
御信号VOを供給することにより、電動機電流(+IM
が電源VD(12V系)→Q1→出力端子C→(故障検
出手段15A)→電動機10→出力端子D→Q4→(故
障検出手段15C)→GNDの経路で流れる。
【0068】一方、電動機10を逆回転させる場合(例
えば、左操舵)には、Q3のゲートG3にPWM信号V
PWM、Q2のゲートG2にオン信号VON、Q1およびQ
4のゲートG1およびG4にはオフ信号VOFの電動機制
御信号VOを供給することにより、電動機電流(−IM
が電源VD(12V系)→Q3→出力端子D→電動機1
0→(故障検出手段15A)→出力端子C→Q2→(故
障検出手段15B)→GNDの経路で流れる。
【0069】次に、故障診断時には、抵抗器Rを介して
電源VD(12V系)を電動機駆動手段14に供給し、
FETのオン故障をチェックするための検査信号V
C(オン信号VONに相当)を各FETに、例えばQ1→
Q2→Q3→Q4の順に供給してオン駆動制御し、この
時の故障検出手段15A〜15Cに流れる検査電流IC
に基づいてFET(電界効果トランジスタ)Q1〜Q4
のオン故障を判定する。
【0070】図4はこの発明に係るFET(電界効果ト
ランジスタ)のオン故障判定シーケンス図である。図3
において、FET(電界効果トランジスタ)Q1〜Q4
を検査信号VCでオン駆動制御した場合に、故障検出手
段15A〜15Cに流れる検査電流ICによってQ1〜
Q4のオン故障を判定する。
【0071】例えば、FET(電界効果トランジスタ)
Q1をオン制御した時に、故障検出手段15Aおよび故
障検出手段15Cに検査電流ICが流れた場合には、図
3に示す電源VD→抵抗器R→入力端子A→Q1→出力
端子C→故障検出手段15A→電動機10→出力端子D
→Q4→故障検出手段15C→入力端子B→GNDの経
路で閉回路を形成することになり、この状態はQ4が短
絡状態でなければ成立しないため、Q4のオン故障と判
定する。
【0072】また、FET(電界効果トランジスタ)Q
1をオン制御した時に、故障検出手段15Bのみに検査
電流ICが流れた場合には、図3に示す電源VD→抵抗器
R→入力端子A→Q1→Q2→故障検出手段15B→入
力端子B→GNDの経路で閉回路を形成することにな
り、この状態はQ2が短絡状態でなければ成立しないた
め、Q2のオン故障と判定する。
【0073】同様に、FET(電界効果トランジスタ)
Q2、Q3およびQ4をそれぞれオン制御した時にも、
図4に示す故障検出手段15A〜15Cに流れる検査電
流ICのパターンでFETのオン故障を判定することが
できる。
【0074】なお、図4はFET(電界効果トランジス
タ)Q1〜Q4のいずれか1個がオン故障している場合
の判定について説明しているが、オン故障のFETが複
数個でも故障検出手段15A〜15Cに流れる検査電流
Cのパターンで少なくともオン故障している1個のF
ET(電界効果トランジスタ)を特定することができ
る。
【0075】電動機駆動手段14のスイッチング素子
(例えば、FET)のオン故障が検出された場合には、
図1に示すリレー回路19が開成状態となり、電動機駆
動手段14への電源(VD)供給が遮断されてステアリ
ング系は手動操舵となるが、図8で説明した電動機10
の起電力VSGの発生と閉回路による左右方向の手動操舵
力のアンバランスの発生の防止について説明する。
【0076】図5はこの発明に係る手動操舵力のアンバ
ランス防止制御の実施の形態説明図である。(a)図は
図4においてFET(電界効果トランジスタ)Q3のオ
ン故障が判定された場合の閉回路形成説明図、(b)図
は図4においてFET(電界効果トランジスタ)Q4の
オン故障が判定された場合の閉回路形成説明図を示す。
【0077】図3において、FET(電界効果トランジ
スタ)Q3のオン故障が判定された場合には、図2に示
す切替手段26がオン故障検出信号SKによって閉ルー
プ形成信号発生手段25を選択し、閉ループ形成信号発
生手段25からオン故障特定信号STに基づいて閉ルー
プ形成信号VSが電動機駆動手段14のスイッチング素
子(例えば、FETQ1〜Q4)に供給される。
【0078】(a)図のFET(電界効果トランジス
タ)Q3がオン故障の場合には、オン故障のQ3が接続
される入力端子Aに接続されるFET(電界効果トラン
ジスタ)Q1のゲートG1にオン信号(VON)の閉ルー
プ形成信号VSを供給してQ1をオン駆動し、Q2およ
びQ4のゲートG2およびG4にはオフ信号(VOF)の
閉ループ形成信号VSを供給してQ2およびQ4をオフ
状態とする。
【0079】FET(電界効果トランジスタ)Q1のオ
ン駆動によって、電動機10(起電力源VGS)→出力端
子C→Q1→入力端子A→オン故障のQ3→出力端子D
→電動機10(起電力源VGS)の経路、または電動機1
0(起電力源VGS)→出力端子D→オン故障のQ3→入
力端子A→Q1→出力端子C→電動機10(起電力源V
GS)の経路で可逆的な閉回路が形成され、電動機10か
ら発生する起電力VSGの極性(出力端子C側が+で、出
力端子D側が−、または出力端子C側が−で、出力端子
D側が+)に関係なく短絡電流ISが閉回路に流れる。
【0080】従って、左右の同じ手動操舵力に対して極
性が異なる同じ値の短絡電流ISが流れることになり、
この短絡電流ISに伴ってステアリング系に発生する制
動力(反力)は等しくなって左右の手動操舵力はバラン
スすることになる。
【0081】なお、(a)図においてFET(電界効果
トランジスタ)Q1がオン故障した場合には、FET
(電界効果トランジスタ)Q3をオン駆動することによ
って(a)図と全く同じ閉回路が形成される。
【0082】次に、(b)図のFET(電界効果トラン
ジスタ)Q4がオン故障の場合には、オン故障のQ4が
接続される入力端子Bに接続されるFET(電界効果ト
ランジスタ)Q2のゲートG2にオン信号(VON)の閉
ループ形成信号VSを供給してQ2をオン駆動し、Q1
およびQ3のゲートG1およびG3にはオフ信号
(VOF)の閉ループ形成信号VSを供給してQ1および
Q3をオフ状態とする。
【0083】FET(電界効果トランジスタ)Q2のオ
ン駆動によって、電動機10(起電力源VGS)→出力端
子C→Q2→入力端子B→オン故障のQ4→出力端子D
→電動機10(起電力源VGS)の経路、または電動機1
0(起電力源VGS)→出力端子D→オン故障のQ4→入
力端子B→Q2→出力端子C→電動機10(起電力源V
GS)の経路で可逆的な閉回路が形成され、電動機10か
ら発生する起電力VSGの極性(出力端子C側が+で、
出力端子D側が−、または出力端子C側が−で、出力端
子D側が+)に関係なく短絡電流Iが閉回路に流れ
る。
【0084】この状態で、左右の同じ手動操舵力に対し
て極性が異なる同じ値の短絡電流ISが流れることにな
り、この短絡電流ISに伴ってステアリング系に発生す
る制動力(反力)は等しくなって左右の手動操舵力はバ
ランスすることは(a)図にお説明と同様である。
【0085】なお、(b)図においてFET(電界効果
トランジスタ)Q2がオン故障した場合には、FET
(電界効果トランジスタ)Q4をオン駆動することによ
り、(b)図と同じ閉回路が形成され、短絡電流IS
流れて左右の手動操舵力がバランスする。
【0086】このように、この発明に係る電動パワース
テアリング装置1は、スイッチング素子Q1〜Q4のオ
ン故障を検出する故障検出手段15と、この故障検出手
段15がスイッチング素子Q1〜Q4のオン故障を検出
した時には、オン故障したスイッチング素子が接続され
る同じ入力端子に接続される他方のスイッチング素子を
オン駆動する駆動制御手段22とを備えたので、スイッ
チング素子がオン故障した手動操舵時に、電動機10に
発生する起電力に対するブリッジ回路14の閉回路を左
右操舵の双方向で形成し、左右操舵方向に同じ制動力を
発生させて左右方向の手動操舵力のバランスを取ること
ができる。
【0087】図6はこの発明に係る手動操舵力のアンバ
ランス防止制御の別実施の形態説明図である。なお、F
ET(電界効果トランジスタ)Q1のオン故障が判定さ
れた場合の閉回路形成図を示す。
【0088】図6において、ブリッジ回路を形成するス
イッチング(例えば、FET)の任意の1つがオン故障
した際、図2に示す切替手段26がオン故障検出信号S
Kによって閉ループ形成信号発生手段25を選択し、閉
ループ形成信号発生手段25からオン故障特定信号ST
に基づいて閉ループ形成信号VSが電動機駆動手段14
のスイッチング素子(例えば、FETQ1〜Q4)に供
給される。
【0089】図6において、FETQ1のオン故障が検
出されると、入力端子の低電位側(入力端子C)に接続
される双方のスイッチング素子(Q2およびQ4)を同
時にオン駆動する。
【0090】FET(電界効果トランジスタ)Q2およ
びQ4がオン駆動されると、電動機10(起電力源
GS)→出力端子C→Q2→入力端子B→Q4→出力端
子D→電動機10(起電力源VGS)の経路、または電動
機10(起電力源VGS)→出力端子D→Q4→入力端子
B→Q2→出力端子C→電動機10(起電力源VGS)の
経路で可逆的な閉回路が形成され、電動機10から発生
する起電力VSGの極性(出力端子C側が+で、出力端子
D側が−、または出力端子C側が−で、出力端子D側が
+)に関係なく短絡電流ISが閉回路に流れる。
【0091】なお、前述の閉回路形成は、FET(電界
効果トランジスタ)Q3がオン故障した場合も同様であ
る。また、FET(電界効果トランジスタ)Q2または
Q4がオン故障した場合にも同様に閉回路を形成する。
【0092】閉回路が形成された状態で、左右の同じ手
動操舵力に対して極性が異なる同じ値の短絡電流IS
流れることになり、この短絡電流ISに伴ってステアリ
ング系に発生する制動力(反力)は等しくなって左右の
手動操舵力はバランスする。
【0093】このように、故障検出手段15がスイッチ
ング素子のオン故障を検出した時には、入力端子の低電
位側Bに接続される双方のスイッチング素子(Q2、Q
4)を同時にオン駆動する駆動制御手段22とを備えた
ので、スイッチング素子がオン故障した手動操舵時に、
電動機10に発生する起電力VGSに対するブリッジ回路
の閉回路を低電位側に接続されたスイッチング素子(Q
2、Q4)を同時にオン駆動して形成し、左右操舵方向
に同じ制動力を発生させて左右方向の手動操舵力のバラ
ンスを取ることができる。
【0094】オン故障しているスイッチング素子の特定
をする必要がないので、故障検出手段を簡素化すること
ができる。例えば、故障検出手段15Bおよび故障検出
手段15Cを削除して故障検出手段15Aのみとし、装
置が動作中であって電動機制御信号VOが0の時(ゲー
トG1〜G4が全てオフ信号VOF)、故障検出手段15
Aが検査電流ICを検出した場合には、FET(電界効
果トランジスタ)Q1〜Q4のうち少なくとも1つのF
ETがオン故障と判定することができる。
【0095】さらに、入力端子の低電位側Bに接続され
る双方のスイッチング素子(Q2、Q4)を同時にオン
駆動することにより、スイッチング素子(Q2、Q4)
のオン駆動、例えばFETの場合にはゲート電圧に電源
D(12V系)よりも高い電圧を必要としないために
昇圧回路を駆動しなくてもよく、駆動制御の簡素化を図
ることができる。
【0096】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明に係る電動
パワーステアリング装置は、スイッチング素子のオン故
障を検出する故障検出手段と、この故障検出手段がスイ
ッチング素子のオン故障を検出した時には、オン故障し
たスイッチング素子が接続される同じ入力端子に接続さ
れる他方のスイッチング素子をオン駆動する駆動制御手
段とを備え、スイッチング素子がオン故障した手動操舵
時に、電動機に発生する起電力に対するブリッジ回路の
閉回路を左右操舵の双方向で形成し、左右操舵方向に同
じ制動力を発生させて左右方向の手動操舵力のバランス
を取ることができ、電動機駆動手段と電動機との間のリ
レー等のスイッチ手段を削除しても左右の手動操舵に違
和感のない操舵フィーリングが得られる。
【0097】また、この発明に係る電動パワーステアリ
ング装置は、ブリッジ回路と電源間に開閉スイッチを設
けるとともに、スイッチング素子のオン故障を検出する
故障検出手段と、この故障検出手段がスイッチング素子
のオン故障を検出した時には、入力端子の低電位側に接
続される双方のスイッチング素子を同時にオン駆動する
駆動制御手段とを備え、スイッチング素子がオン故障し
た手動操舵時に、電動機に発生する起電力に対するブリ
ッジ回路の閉回路を低電位側に接続されたスイッチング
素子を同時にオン駆動して形成し、左右操舵方向に同じ
制動力を発生させて左右方向の手動操舵力のバランスを
取ることができ、電動機駆動手段と電動機との間のリレ
ー等のスイッチ手段を削除しても左右の手動操舵に違和
感のない操舵フィーリングが得られる。
【0098】よって、電動機駆動手段と電動機との間の
リレー等のスイッチ手段を削除しても、電動機駆動手段
のスイッチングのオン故障に対して左右の手動操舵に違
和感のない操舵フィーリングが得られる経済的で簡素化
された電動パワーステアリング装置を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】発明に係る電動パワーステアリング装置の全体
構成図
【図2】この発明に係る電動パワーステアリング装置の
実施の形態要部ブロック構成図
【図3】この発明に係る故障検出手段の一実施の形態配
置図
【図4】この発明に係るFET(電界効果トランジス
タ)のオン故障判定シーケンス図
【図5】この発明に係る手動操舵力のアンバランス防止
制御の実施の形態説明図
【図6】この発明に係る手動操舵力のアンバランス防止
制御の別実施の形態説明図
【図7】従来のFETブリッジ回路で構成した電動機駆
動回路の構成図
【図8】従来の電動パワーステアリング装置のFETの
オン故障による電動機駆動回路と電動機との閉ループ形
成のパターン説明図
【符号の説明】
1…電動パワーステアリング装置、10…電動機、12
…操舵トルクセンサ、13…制御手段、14…電動機駆
動手段、15,15A,15B,15C…故障検出手
段、21…目標電流信号設定手段、22…駆動制御手
段、23…PIDコントローラ、24…電動機制御信号
発生手段、25…閉ループ形成信号発生手段、26…切
替手段、Q1〜Q4…スイッチング素子(FET)。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 逆方向ダイオードを並列接続したスイッ
    チング素子でブリッジ回路を構成し、このブリッジ回路
    の入力端子間に電源を接続するとともに出力端子間に電
    動機を接続し、前記ブリッジ回路の対角上の対をなすス
    イッチング素子を駆動して前記電動機を可逆回転駆動す
    る電動パワーステアリング装置において、 前記スイッチング素子のオン故障を検出する故障検出手
    段と、この故障検出手段が前記スイッチング素子のオン
    故障を検出した時には、オン故障したスイッチング素子
    が接続される同じ前記入力端子に接続される他方のスイ
    ッチング素子をオン駆動する駆動制御手段と、を備えた
    ことを特徴とする電動パワーステアリング装置。
  2. 【請求項2】 逆方向ダイオードを並列接続したスイッ
    チング素子でブリッジ回路を構成し、このブリッジ回路
    の入力端子間に電源を接続するとともに出力端子間に電
    動機を接続し、前記ブリッジ回路の対角上の対をなすス
    イッチング素子を駆動して前記電動機を可逆回転駆動す
    る電動パワーステアリング装置において、 前記ブリッジ回路と前記電源間に開閉スイッチを設ける
    とともに、前記スイッチング素子のオン故障を検出する
    故障検出手段と、この故障検出手段が前記スイッチング
    素子のオン故障を検出した時には、前記入力端子の低電
    位側に接続される双方のスイッチング素子を同時にオン
    駆動する駆動制御手段と、を備えたことを特徴とする電
    動パワーステアリング装置。
JP9313895A 1997-11-14 1997-11-14 電動パワーステアリング装置 Pending JPH11139327A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9313895A JPH11139327A (ja) 1997-11-14 1997-11-14 電動パワーステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9313895A JPH11139327A (ja) 1997-11-14 1997-11-14 電動パワーステアリング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11139327A true JPH11139327A (ja) 1999-05-25

Family

ID=18046813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9313895A Pending JPH11139327A (ja) 1997-11-14 1997-11-14 電動パワーステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11139327A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100729926B1 (ko) 2005-06-29 2007-06-18 오므론 가부시키가이샤 승압 회로 및 전동 파워 스티어링 장치
US7908057B2 (en) 2006-06-23 2011-03-15 Mitsubishi Electric Corporation Power steering apparatus
JP2013216308A (ja) * 2012-03-14 2013-10-24 Tokai Rika Co Ltd 電動ステアリングロック装置
JP2018072155A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 矢崎総業株式会社 半導体スイッチ制御装置
JP2020072627A (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 株式会社ジェイテクト 電源回路及びモータ制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100729926B1 (ko) 2005-06-29 2007-06-18 오므론 가부시키가이샤 승압 회로 및 전동 파워 스티어링 장치
US7908057B2 (en) 2006-06-23 2011-03-15 Mitsubishi Electric Corporation Power steering apparatus
JP2013216308A (ja) * 2012-03-14 2013-10-24 Tokai Rika Co Ltd 電動ステアリングロック装置
JP2018072155A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 矢崎総業株式会社 半導体スイッチ制御装置
JP2020072627A (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 株式会社ジェイテクト 電源回路及びモータ制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3034508B1 (ja) 電動機駆動装置
US4940102A (en) Motor-driven power steering system
JP3696384B2 (ja) 電動機の駆動装置
JP3518944B2 (ja) モータ駆動装置
JPH1159446A (ja) 電動パワーステアリング装置
WO2003078237A1 (fr) Dispositif de commande de systeme de direction a assistance electrique
JPH10167086A (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP2641245B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP4016976B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP5076415B2 (ja) 電動パワーステアリング制御装置
JPH11139327A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4506784B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP3839142B2 (ja) 電動機駆動装置
JPH11263240A (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP3166397B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
EP1495944A1 (en) Motor-driven power steering apparatus
JPH10197367A (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP3572801B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP3525414B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP3229519B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JPH10203383A (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP3747990B2 (ja) 電動式パワーステアリングの制御装置
JP3358330B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP3427520B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP3517989B2 (ja) 車両の操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20040206

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20040318

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050803

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080812

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080812

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080812

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250