JPH11138316A - 切削工具の保持装置 - Google Patents

切削工具の保持装置

Info

Publication number
JPH11138316A
JPH11138316A JP31457697A JP31457697A JPH11138316A JP H11138316 A JPH11138316 A JP H11138316A JP 31457697 A JP31457697 A JP 31457697A JP 31457697 A JP31457697 A JP 31457697A JP H11138316 A JPH11138316 A JP H11138316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collet
cutting tool
sleeve
drill
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31457697A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Iida
實 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshinbo Holdings Inc
Original Assignee
Nisshinbo Industries Inc
Nisshin Spinning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshinbo Industries Inc, Nisshin Spinning Co Ltd filed Critical Nisshinbo Industries Inc
Priority to JP31457697A priority Critical patent/JPH11138316A/ja
Publication of JPH11138316A publication Critical patent/JPH11138316A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gripping On Spindles (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 マシニングセンターのような多工程を担う切
削機械での、穴明け加工時の切削工具の座屈を抑え、加
工精度の向上を図る。 【解決手段】 ドリル4を、切削機械の主軸端部に取付
けるようにした切削工具用ホルダ本体1へ保持させる構
造において、切削工具用ホルダ本体1に係合するコレッ
ト3とドリル4との間に切削工具用保持用スリーブ8を
介在させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、キリやエンドミル
やタップの棒状の切削工具を、コレットで締着する切削
工具の保持装置に係わり、殊に細径の切削工具の耐久性
及び加工精度の向上を図る切削工具の保持装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】図4は、キリ穴加工用のドリルをホルダ
本体にコレットで締着した状態を示し、図中LDはドリ
ルのコレットからの突出量である。この突出量LDは、
深い穴を明ける時、或いは穴の手前近傍にホルダ本体が
当る邪魔物があるとこれらを避けるために長くなる。こ
の突出量LDが長いと、加工中の切削抵抗によりドリル
が座屈変形して穴径が大きくなったり、ドリルが折損す
る不具合を生起する恐れがある。このような座屈変形を
抑える装置として、ドリルの被切削物側を案内する治具
ブッシュが知られており、図4〜図6に基づいてその構
造を概説する。
【0003】図中1は切削機械の回転主軸(図示せず)の
端部に取付けらえる円筒状の切削工具用ホルダ本体であ
る。1aはホルダ本体1の先端部に穿設した円錐状のコ
レット挿入穴で、ホルダ本体1の先端部外周には、雄ね
じ1bが刻設されている。2はホルダ本体1の雄ねじ1
bと螺合する袋ナットで、2aはその雌ねじ、2bはス
ラストリングである。
【0004】3はコレットで、外周部に前記ホルダ本体
1のコレット挿入穴1aに嵌合するテーパ面3aを有
し、軸心には切削工具把持抱持用の係合穴3bが穿設さ
れている。また、コレット3はその内径がホルダ本体1
のコレット挿入穴1aの軸方向に相対移動したとき拡縮
できるように、被切削物側から全長の途上まで切欠かれ
た複数の放射状のスリット3dと、このスリット3d間
であって、奥方端から全長の途上まで切欠かれた複数の
スリット3fが形成されており、夫々の残肉部3c,3
eで繋がっている。なお、コレット3の先端部外周に
は、スラストリング係合用の溝3gが設けられて、袋ナ
ット2が一体化され、この袋ナット2をホルダ本体1に
螺込むことにより、コレット3を縮径して穴明け加工用
のドリル4を固定できる。
【0005】5は被切削物、6は被切削物を加工テーブ
ルに固定する為の治具の一部を成す治具板で、前記ドリ
ル4を案内する部位には鉄鋼製の治具ブッシュ7を嵌着
している。
【0006】上記の治具ブッシュ7は穴明け加工中の切
削抵抗によるドリル4の座屈変形を抑える機能を目的と
し、図示のフランジ付の他、各種のものが市販されてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ここで、上述した治具
ブッシュにあっては、次のような問題点がある。 <イ>治具ブッシュと、これを取着するための治具板装
置を必要とするからコストが掛かり、しかも摩耗等をチ
ェックする定期点検や交換作業を要して面倒である。 <ロ>マシニングセンターのような多工程を担う切削機
械では、次工程にねじ切り、リーマ、面取り等の加工を
行う場合にその工具軸径は前工程のドリル軸径よりも大
きく、切削工具が治具ブッシュに干渉してしまうため、
被切削物を一度外して別の治具にて次工程を行なう必要
があり、工数が増大するとともに加工精度が悪くなる。 <ハ>切削工具の刃部が治具ブッシュに案内されるた
め、少しでも心ずれがあると両者が摩耗を早めたり、両
者間の回転抵抗が増加するので、より強力な切削機械を
使用する必要が有る。 本発明は、上述の問題点を解決することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、コレットで締
着する切削工具の保持装置において、前記切削工具とコ
レットとの間に、縮径可能な保持用スリーブを介在させ
たことを特徴とする、切削工具の保持装置である。
【0009】また本発明は、前記スリーブに軸方向の長
孔またはスリットを設けたことを特徴とする、切削工具
の保持装置である。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
1〜図3に基づき詳細に説明する。なお、従来例と同じ
働きを成す構成要素には同じ符号を付して表わす。
【0011】1は切削工具用ホルダ本体、2は袋ナッ
ト、3はコレットで、外周部に前記ホルダ本体1のコレ
ット挿入穴1aに嵌合するテーパ面3aを有しており、
スリット3d及び3fが軸方向に延設されている。ま
た、先端部外周には、スラストリング2b係合用の溝3
gが設けられて一体化されている。ここで、これらの構
造は従来の技術と同じにつき、詳説は省略する。
【0012】コレット3の軸心には保持用スリーブ8を
固定するための係合穴3Bが穿設されている。円筒状の
保持用スリーブ8の外径はコレット3の係合穴3Bより
僅かに小さく設定され、コレット3に出し入れすること
で突出量Lsを適宜調整できる。また、穴明け加工用の
ドリル4を保持する保持用スリーブ8の内径はドリル4
の軸径よりも僅かに大きく設定され、該スリーブ8に出
し入れすることで突出量Ldを適宜調整できるようにな
っている。なお、スリーブ8の中間部には隣合う同士で
全長を変えた4本の長孔8a,8bが穿設され、弾性変
形しやすくなっている。ドリル4等をコレット3に挿入
する時にこの間に該スリーブ8を取り付け、袋ナットを
締め込む。袋ナット2を締め込むとコレット3がテーパ
面に沿って図中上方に押し込まれ、コレット3の係合穴
3bが狭まりスリーブ8の外側より力が加わる。外側か
ら加えられた力によりスリーブ8を保持すると共に、こ
の力によりスリーブ8が変形(縮径)しドリル4等をし
っかりと把持する。本実施の形態では、図3(a)に示
す4本の長孔を有する例を示したが、4本に限ったもの
ではなく、図3(b)に示すような1本のスリット10
8や、コレットのようにスリットを交互に設けても他の
本数でも良く、また同じ全長でも良い。要は、袋ナット
2の締付力をドリル4に伝えることができれば良い。
【0013】
【発明の効果】本発明は次のような効果を得ることがで
きる。 <イ>切削工具は保持スリーブを介してコレットに取着
するのみで済むから構造小僧が簡単であり、しかもその
脱着が容易である。 <ロ>マシニングセンターのような多工程を担う切削機
械での加工工程中において、被切削物を別の治具に組替
える必要がないから、作業効率が向上すると共に加工精
度が安定する。 <ハ>保持スリーブは切削工具と一体に回転するから、
刃具の摩耗を早めることがなく、回転抵抗が少なくて済
み、結果として切削工具の寿命が長くなる。 <ニ>少しの異径の穴加工に対しては、保持用スリーブ
の内径やスリットの形状を変えたものに置き換えるだけ
で対応できる。 <ホ>上記<イ>〜<ニ>に記載の効果を奏しながら、
切削工具の座屈を確実に抑えることができ、加工精度制
度の向上に加え、切削工具の折損するおそれが少ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】発明の実施の形態1に係る切削工具の保持装置
部を示し、第2図におけるI−I断面図。
【図2】図1における下視図。
【図3】保持用スリーブの斜視図。
【図4】従来の実施の形態に係る切削工具の保持装置で
図5におけるII−II断面図。
【図5】図4における下視図。
【図6】従来の実施の形態に係る切削工具の案内装置で
以て被切削物を加工する部分の縦断面図。
【符号の説明】
1 切削工具用ホルダ本体 1a コレット挿入穴 1b 雄ねじ 2 袋ナット 2a 雌ねじ 2b スラストリング 3 コレット 3a テーパ面 3b,3B 係合穴 3c 繋ぎ部 3d スリット 3e 繋ぎ部 3f スリット 3g 溝 4 ドリル 5 被切削物 6 治具板 7 治具ブッシュ 8、108 保持用スリーブ 8a,8b 長孔 108a スリット Ls 突出量(スリーブ) LD,Ld 突出量(切削工具)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コレットで締着する切削工具の保持装置
    において、前記切削工具とコレットとの間に、縮径可能
    な保持用スリーブを介在させたことを特徴とする、切削
    工具の保持装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記保持用スリーブ
    に軸方向の長孔またはスリットを設けたことを特徴とす
    る、切削工具の保持装置。
JP31457697A 1997-10-31 1997-10-31 切削工具の保持装置 Pending JPH11138316A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31457697A JPH11138316A (ja) 1997-10-31 1997-10-31 切削工具の保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31457697A JPH11138316A (ja) 1997-10-31 1997-10-31 切削工具の保持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11138316A true JPH11138316A (ja) 1999-05-25

Family

ID=18054961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31457697A Pending JPH11138316A (ja) 1997-10-31 1997-10-31 切削工具の保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11138316A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001113407A (ja) * 1999-10-13 2001-04-24 Honda Motor Co Ltd 複合加工工具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001113407A (ja) * 1999-10-13 2001-04-24 Honda Motor Co Ltd 複合加工工具
JP4516169B2 (ja) * 1999-10-13 2010-08-04 本田技研工業株式会社 複合加工工具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2521541C2 (ru) Инструментодержатель и инструментальная оправка для него
EP1449607B1 (en) Tool holder
EP0988910B1 (en) Tool holder
KR100428729B1 (ko) 공구 홀더 장착 구조
JP2011110660A (ja) 工具ホルダおよび工具ホルダの組立方法
JP2010269391A (ja) チャック装置
JPS6333961B2 (ja)
JPH07112643B2 (ja) ドリル
JP3009999B2 (ja) 切削工具の工具ホルダ
JP5790566B2 (ja) 切削ヘッドの締結機構及びこれを用いたヘッド交換式切削工具
JPH10249627A (ja) エンドミル
JPH11138316A (ja) 切削工具の保持装置
JP2009148864A (ja) 工具ホルダ
JP4758296B2 (ja) 工具ホルダ
JP3160232B2 (ja) 複合穴加工工具
KR101064753B1 (ko) 절삭공구용 홀더의 연결장치
US6004083A (en) System for mounting a chuck device to a rotary power tool
JP2011115888A (ja) 工具ホルダ
US4744706A (en) Device for collet mounting
KR101169348B1 (ko) 절삭공구용 홀더의 연결장치
JPS58155136A (ja) 工具ホルダ取付装置
JP2001079724A (ja) 切削工具取付装置,切削工具支持剛性増強装置および固定装置
KR100255713B1 (ko) 자동가공 유니트의 헤드클램프장치
JP2005103706A (ja) 切削工具
JP3052772U (ja) チャック装置