JPH11136298A - デジタル通信方式 - Google Patents

デジタル通信方式

Info

Publication number
JPH11136298A
JPH11136298A JP9298008A JP29800897A JPH11136298A JP H11136298 A JPH11136298 A JP H11136298A JP 9298008 A JP9298008 A JP 9298008A JP 29800897 A JP29800897 A JP 29800897A JP H11136298 A JPH11136298 A JP H11136298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
communication system
digital communication
shift qpsk
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9298008A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Taki
雅裕 瀧
Yukio Yoshimura
幸夫 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP9298008A priority Critical patent/JPH11136298A/ja
Priority to CN98124426.2A priority patent/CN1118996C/zh
Priority to US09/182,888 priority patent/US6496542B1/en
Publication of JPH11136298A publication Critical patent/JPH11136298A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/20Modulator circuits; Transmitter circuits
    • H04L27/2032Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner
    • H04L27/2053Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using more than one carrier, e.g. carriers with different phases
    • H04L27/206Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using more than one carrier, e.g. carriers with different phases using a pair of orthogonal carriers, e.g. quadrature carriers
    • H04L27/2067Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using more than one carrier, e.g. carriers with different phases using a pair of orthogonal carriers, e.g. quadrature carriers with more than two phase states
    • H04L27/2071Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using more than one carrier, e.g. carriers with different phases using a pair of orthogonal carriers, e.g. quadrature carriers with more than two phase states in which the data are represented by the carrier phase, e.g. systems with differential coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 π/4シフトQPSK変調方式において使用
されていない信号配置点を有効にすることにより、伝送
量の増大を計る。 【解決手段】 同一周波数上に、2つの独立で等価な同
期のとられた送信系から出力されたπ/4シフトQPS
K変調方式の信号を合成器5により合成し、出力信号と
して送信する。受信側は、合成された信号を位相、振幅
の情報からビット列に復調する。2つの独立で等価な同
期のとられたπ/4シフトQPSK変調器2の信号を合
成することでπ/4シフトQPSK変調方式において使
用されていない信号配置点を有効に使用することにより
伝送容量を倍増する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はディジタル通信方式
に属し、特に移動通信のデジタル通信方式において、π
/4シフトQPSK変調方式を用いるデジタル通信方式
に属するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、移動通信システムにおいては、端
末の軽量化、容積の極小化が重要なファクターとなって
いる。端末の軽量化、容積の極小を実現するのために
は、特にバッテリー容量の極小化が重要な課題であり、
この課題に沿って低い消費電力を可能とするπ/4シフ
トQPSK変調方式が広く採用されている。
【0003】従来のPSK変調方式(8値PSK方式)
では、図18に示すように、次に移ることができる信号
配置点(図18では丸印で示す)は8つあり、その信号
(図18では矢印で示す)基準信号(1タイミング前の
信号)とよってそれぞれ000〜111まで3ビットの
情報が割り当てられている。
【0004】一方、PSK変調方式に比べて、π/4シ
フトQPSK変調方式では、図19に示すように8つあ
る信号配置点を2組に分け、あるタイミングに1つの信
号配置点の組(図19では丸印で示す)のどれかに信号
があるとすると、次のタイミングに信号が移り得るの
は、もう1つの信号配置点の組(図19では三角印で示
す)の中のいずれかの信号配置点とする。そのため、信
号配置点は8つ(3ビット)あるが伝送できる情報量は
4つ(2ビット)となる。なお、図19において矢印は
基準信号(1タイミング前の信号)を示している。
【0005】このπ/4シフトQPSK変調方式は、信
号ダイアグラム上変調波スペクトルが零点を通らない位
相遷移をするため、信号の振幅変位が小さく、非直線性
伝送路での劣化、スペクトルの拡散が小さい。
【0006】従って、重量、容積、バッテリー容量及び
耐隣接チャネル干渉特性等、制限の多い移動通信端末に
採用する変調方式として特に優れている。
【0007】その一方、22 (2ビット)の情報量の伝
送に信号配置が23 (3ビット)と1ビット余分を持っ
ている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、π/4
シフトQPSK変調方式は、信号配置点が23 (3ビッ
ト)個あるのに対し、伝送する情報量が22 (2ビッ
ト)と信号配置点の数に比べ1ビット少ないという欠点
がある。
【0009】それ故に、本発明の課題は、π/4シフト
QPSK変調方式において使用されていない信号配置点
を有効に使用することにより、伝送容量の増大を計るデ
ジタル通信方式を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、移動通
信のデジタル通信方式において、2つの独立な送信系を
持ち、同一周波数上に2つのπ/4シフトQPSK変調
波をのせることによりスペクトラムの拡散を防ぎつつ同
一周波数上で伝送することを特徴とするデジタル通信方
式が得られる。
【0011】また、本発明によれば、移動通信のデジタ
ル通信方式において、2つの独立で等価な同期のとられ
たπ/4シフトQPSK変調方式の送信回路からの出力
を合成し出力する手段と、送信回路から送信された合成
波を受信し、その位相、振幅の情報を用いて送られた信
号を復調する手段とを有することを特徴とするデジタル
通信方式が得られる。
【0012】さらに、本発明によれば、移動通信のデジ
タル通信方式において、同一周波数上に、2つの独立で
等価な同期のとられた送信系から出力されたπ/4シフ
トQPSK変調方式の信号を合成し、出力信号として送
信し、合成された信号を位相、振幅の情報からビット列
に復調し、2つの独立で等価な同期のとられたπ/4シ
フトQPSKの信号を合成することでπ/4シフトQP
SK変調方式において使用されていない信号配置点を使
用することを特徴とするデジタル通信方式が得られる。
【0013】
【作用】本発明のディジタル通信方式では、移動通信の
デジタル通信方式において、π/4シフトQPSK変調
方式の使用されていない信号点に、新たにπ/4シフト
QPSK変調方式の信号をのせることでスペクトラムの
拡散を防ぎつつ伝送容量を倍増する。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明のデジタル通信方式
の一実施の形態例を説明する。本発明のデジタル通信方
式においては、2つの独立で等価な同期のとられたπ/
4シフトQPSK変調方式の送信回路からの出力(同一
周波数)を合成し出力する手段を有する。
【0015】図1を参照して、送信回路は、シリアル/
パラレル変換器1と、π/4シフトQPSK変調器2
と、増幅器(AMP)3と、バンドパスフィルタ(BP
F)4と、合成器5と、変調器7と、基準搬送波発生器
8とを有している。
【0016】シリアル/パラレル変換器1は、図2に示
すように、入力シシアル信号(BBIN)an をシリア
ル/パラレル変換器1により(X1K, Y1K),(X2K,
Y2K)なる2つのシンボルに変換する。
【0017】例えば、an =…,an ,an +1,an +
2,an +3 …とすると、(X1K, Y1K)=(an , an
+1 ),(X2K, Y2K)=(an +2,an +3 )とな
る。(an , an +1 ,an +2,an +3 )は、0又は
1の値を取るデジタルデータ)となる。
【0018】図3は、図1に示したπ/4シフトQPS
K変調器の送信系I,IIを示している。π/4シフトQ
PSK変調器2は、シリアル/パラレル変換器1の出力
(X1K, Y1K),(X2K, Y2K)をもとに、π/4シフ
トQPSK変調波を出力する。ここで、2つのπ/4シ
フトQPSK変調器2は互いに同期を取り、2組に分け
た信号配置点(図3に示す丸印の組と三角印の組)のう
ち、同じタイミングに同じ組に信号が配置されないよう
にする。なお、図3において矢印は基準信号(1タイミ
ング前の信号)を示している。
【0019】増幅器3は、図4に示すように、π/4シ
フトQPSK変調器2の出力をある程度の距離まで送信
できるように増幅する。バンドパスフィルタ4は、図5
に示すように、隣接周波数に対する干渉を防ぐため、π
/4シフトQPSK変調波の広がり(メインローブの両
側のサイドロープ)を除去する。合成器5は、図6に示
すように、送信系I,IIからバンドパスフィルタ4を通
ったそれぞれのπ/4シフトQPSK変調波を合成す
る。送信回路において、増幅器3等の非線形回路を含む
部分には、2つの独立したπ/4シフトQPSK変調方
式を採用しているので、隣接チャネル干渉の原因となる
メインローブの両側のサイドロープの再生を防ぐことが
できる。
【0020】さらに、受信回路は、図7に示すように、
上述の送信回路から送信された合成波RF(RF I
N)を受信し、その位相、振幅の情報を用いて送られた
信号を復調する手段を有する。この受信回路は、シリア
ル/パラレル変換器11と、π/4シフトQPSK復調
器(Dem)12と、バンドパスフィルタ14と、線形
増幅器(LNA)13と、バンドパスフィルタ(BP
F)15と、変調器16と、基準搬送波発生器(Lo)
17とを有している。
【0021】受信側では、2つの送信系I,IIが互いに
同期をとり、それぞれの送信系I,IIから送られた信号
が同じ座標系に配置されることがないので、受信した合
成波RFを位相、振幅の情報からビット列に復調でき
る。
【0022】本発明のデジタル通信方式は、図8に示す
ように、それぞれ独立で等価な送信系I,IIを用意し、
π/4シフトQPSK変調方式における同一周波数上の
8つの信号点を2組の直交座標系(座標系A,B)に分
け、それぞれの送信系I,IIの信号をお互いに異なる直
交座標系A,Bに配置する。なお、図8において、丸印
は、直交座標系Aの信号配置点を示し、三角印は、直交
座標系Bの信号配置点を示している。2つの送信系I,
IIの合成波は、図1に示した送信回路の出力(変調波)
となる。
【0023】図9及び図10に示すように、2つの送信
系I,IIが互いに同期をとることで2つの送信系I,II
から送られた信号が同じ座標系に配置されることを回避
でき、受信側は合成波RFを位相、振幅の情報からビッ
ト列に復調できる。
【0024】本発明のデジタル通信方式では、同一周波
数上に2つの独立で等価な送信系から出力されたπ/4
シフトQPSK変調方式の信号を合成しているので2ビ
ットの信号を2組伝送することができる。信号はP,
Q,P´,Q´で検出した電圧によって識別される。
【0025】さらに、図11は、図1および図7に示し
たデジタル通信方式の一実施の形態例における通信系を
示している。送信回路から送信された合成波RFは、送
信系のアンテナ9から自由空間(線形)に出力され、受
信系のアンテナ18によって受信する。
【0026】送信回路において、増幅器3など非線形回
路を含む部分には2つの独立なπ/4シフトQPSK変
調方式の信号を伝送するので、隣接チャネル干渉の原因
となるサイドローブ再生をおさえることができる。受信
回路の非線形により発生するサイドローブは、もはや隣
接チャネル干渉を引き起こすことはない。
【0027】また、入力されたシリアルデータを1タイ
ミング前の信号との差分として伝送しているので、受信
回路に遅延検波復調方式が適用でき、移動通信などの高
速フェージング下においても本通信方式の適用は可能で
ある。
【0028】次に、本通信方式において、π/4シフト
QPSK変調変調器1に直交変調器を用いた場合の送信
回路を図12に示す。直交変調器を用いた送信回路は、
シリアル/パラレル変換器31と、作動符号化器33
と、ローパスフィルタ(LPF)34と、合成器35
と、変調器36とを有している。
【0029】シリアル/パラレル変換器31は、入力シ
シアル信号an をシリアル/パラレル変換器31により
(X1K, Y1K),(X2K, Y2K)なる2つのシンボルに
変換する。
【0030】図12に示したように本変調方式の送信回
路は、送信系Iと送信系IIの2つのπ/4シフトQPS
K変調回路の出力S1 (t),S2 (t)の合成波を出
力する。そして、送信系I,IIの座標系からπ/4シフ
トした座標系となるように搬送波周波数の位相を送信系
Iの搬送波よりもπ/4進めている。
【0031】また、シリアル4ビットのビット列をパラ
レルに変換する際に、前回の送信系Iの出力S1 (t)
の位相と送信系IIの出力S2 (t)の位相とを比較して
位相の進んでいる送信系に4ビットのうち上位2ビット
を割り当て、遅れている送信系に下位2ビットを割り当
てるようにしている。
【0032】これは送信回路から送られた信号を受信回
路が復調する際に復調手順を簡単にするためのものであ
る。この操作を行わない場合は、復調した4つの0,1
のデータを元の4ビットシリアルデータに変換する際、
複雑な処理が必要となる。
【0033】次に、本通信方式において復調器に遅延検
波を用いた場合の受信回路を図13に示す。受信回路
は、図13に示すように、バンドパスフィルタ(BP
F)45と、1シンボル遅延器46と、ローパスフィル
タ(LPF)44と、包絡線検波器45と、判定回路4
9とを有している。
【0034】この復調回路は、受信信号と1シンボル前
の受信信号の位相差とそれぞれの振幅を用いて入力信号
を判定しビット列を出力する。
【0035】次に、本発明の実施の形態例の動作につい
て詳細に説明する。図14に本通信方式の信号配置点を
示す。本通信方式には信号配置点は16個あるが、PS
K変調方式に比べ信号間距離が長く誤り率が改善されて
いるのがわかる。
【0036】本通信方式の変調波は2つのπ/4シフト
QPSK変調波の合成波であるので、ビット列の信号を
1シンボル前の波との差分情報に変換し伝送する。そこ
で0000〜1111のビット列が入力された場合、送
信回路出力の合成波の現在の信号点がどこに移るのかを
示した信号遷移図を図15及び図16に示す。図15は
現在の信号点が外円に存在する場合を示している。図1
6は、現在の信号点が内円に存在する場合を示してい
る。図15のように信号点の遷移のしかたには現在の信
号点が外円に存在するか、内円に存在するかにより2つ
のパターンに分かれる。
【0037】図12に示した送信回路からは、図15及
び図16ような信号が出力される。図13の受信回路は
図15及び図16のような信号を受信波として受信し、
1シンボル前の信号の振幅をもとに信号点遷移のパター
ンを判定し、1シンボル前の信号と受信信号の位相差を
検出して、2組の2ビットシリアルデータに復調する。
【0038】本通信方式の実施形態として遅延検波を用
いた受信回路を示したが、復調回路として同期検波、周
波数検波なども使用できる。図17に同期検波を用いた
受信回路の例を示す。図17において、受信回路は、バ
ンドパスフィルタ(BPF)55と、ローパスフィルタ
(LPF)54と、判定回路59とを有している。
【0039】
【発明の効果】以上、一実施の形態例によって説明した
ように、本発明のデジタル通信方式によれば、第1の効
果として、同一周波数上に2つの独立で等価な同期のと
られた送信系から出力されたπ/4シフトQPSK変調
方式の信号を合成しているため、1周波数上に2ビット
の信号を同時に2つ、また4ビットの信号を1つ伝送で
き、π/4シフトQPSK変調方式の伝送容量を倍増で
きる。
【0040】第2の効果としては、送信回路の非線形部
分を2つの系に分け、それぞれにπ/4シフトQPSK
変調方式を用いることでサイドローブ再生をおさえるた
め、また位相変動が激しい場合にも適用できる遅延検波
復調方式が使用可能となるため高速フェージング等の移
動通信特有の環境においても利用可能な16値変調方式
のデジタル通信方式を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のデジタル通信方式の一実施の形態例に
おける送信回路を示すブロック図である。
【図2】図1に示した送信回路のシリアル/パラレル変
換器による信号を説明するための説明図である。
【図3】図1に示したπ/4シフトQPSK変調器の送
信系を説明するための説明図である。
【図4】図1に示した増幅器による波形の状態を説明す
るための説明図である。
【図5】図1に示したバンドパスフィルタによる波形の
状態を説明するための説明図である。
【図6】図1に示した合成器による合成を説明するため
の説明図である。
【図7】本発明のデジタル通信方式の一実施の形態例に
おける受信回路を示すブロック図である。
【図8】本発明のデジタル通信方式の一実施の形態例に
おける送信変調波の信号配置点を説明するための説明図
である。
【図9】本発明のデジタル通信方式の一実施の形態例に
おける受信信号の識別方法を説明するための信号配置点
を示す説明図である。
【図10】本発明のデジタル通信方式の一実施の形態例
における受信信号の識別方法を説明するための説明図で
ある。
【図11】本発明のデジタル通信方式の一実施の形態例
における通信系を示すブロック図である。
【図12】本発明のデジタル通信方式の直交変調器を用
いた送信回路を示す回路図である。
【図13】本発明のデジタル通信方式の遅延検波を用い
た受信回路を示す回路図である。
【図14】本発明のデジタル通信方式の信号点配置を示
す説明図である。
【図15】現在の信号点が外円に存在する場合の信号点
遷移遷移図である。
【図16】現在の信号点が内円に存在する場合の信号点
遷移遷移図である。
【図17】同期検波を用いる受信回路の例を示すブロッ
ク図である。
【図18】従来のPSK変調方式の信号配置点と情報量
とを示す説明図である。
【図19】従来のπ/4シフトQPSK変調方式の信号
点配置と情報量とを示す説明図である。
【符号の説明】 1,11,31 シリアル/パラレル変換器 2,12 π/4シフトQPSK変調器 3 増幅器 4,14,15,45 バンドパスフィルタ 5,35 合成器 7,16 変調器 8 基準搬送波発生器 9 送信系のアンテナ 17 基準搬送波発生器 18 受信系のアンテナ 33 作動符号化器 34,44,54 ローパスフィルタ 45 包絡線検波器 46 1シンボル遅延器 49,59 判定回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動通信のデジタル通信方式において、
    2つの独立な送信系を持ち、同一周波数上に2つのπ/
    4シフトQPSK変調波をのせることによりスペクトラ
    ムの拡散を防ぎつつ同一周波数上で伝送することを特徴
    とするデジタル通信方式。
  2. 【請求項2】 移動通信のデジタル通信方式において、
    2つの独立で等価な同期のとられたπ/4シフトQPS
    K変調方式の送信回路からの出力を合成し出力する手段
    と、送信回路から送信された合成波を受信し、その位
    相、振幅の情報を用いて送られた信号を復調する手段と
    を有することを特徴とするデジタル通信方式。
  3. 【請求項3】 移動通信のデジタル通信方式において、
    同一周波数上に、2つの独立で等価な同期のとられた送
    信系から出力されたπ/4シフトQPSK変調方式の信
    号を合成し、出力信号として送信し、合成された信号を
    位相、振幅の情報からビット列に復調し、2つの独立で
    等価な同期のとられたπ/4シフトQPSKの信号を合
    成することでπ/4シフトQPSK変調方式において使
    用されていない信号配置点を使用することを特徴とする
    デジタル通信方式。
JP9298008A 1997-10-30 1997-10-30 デジタル通信方式 Pending JPH11136298A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9298008A JPH11136298A (ja) 1997-10-30 1997-10-30 デジタル通信方式
CN98124426.2A CN1118996C (zh) 1997-10-30 1998-10-30 数字通信系统
US09/182,888 US6496542B1 (en) 1997-10-30 1998-10-30 Digital communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9298008A JPH11136298A (ja) 1997-10-30 1997-10-30 デジタル通信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11136298A true JPH11136298A (ja) 1999-05-21

Family

ID=17853939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9298008A Pending JPH11136298A (ja) 1997-10-30 1997-10-30 デジタル通信方式

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6496542B1 (ja)
JP (1) JPH11136298A (ja)
CN (1) CN1118996C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019106700A (ja) * 2017-12-08 2019-06-27 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 送信機、受信機、送信方法、及び、受信方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1065020A (en) * 1974-06-27 1979-10-23 William L. Hatton High reliability diversity communications system
JPS5122767A (ja) 1974-08-16 1976-02-23 Nippon Musical Instruments Mfg Senikyokapurasuchitsukuseikeihinno seikeizairyo
JPS52149411A (en) 1976-06-07 1977-12-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Multiplex orthogonal modulation and demodulation system
US4615040A (en) * 1984-06-14 1986-09-30 Coenco Ltd. High speed data communications system
US5157688A (en) * 1991-03-14 1992-10-20 Hughes Aircraft Company Spread spectrum transmitter for degrading spread spectrum feature detectors
US5309482A (en) * 1992-03-30 1994-05-03 Novatel Communications Ltd. Receiver having an adjustable matched filter
US5546190A (en) * 1992-09-09 1996-08-13 Hill; Paul M. Carrier and clock recovery for lightwave systems
JP2787894B2 (ja) 1994-05-30 1998-08-20 日本電気株式会社 マルチキャリアディジタル変調用包絡線制御変調装置
JPH08154105A (ja) 1994-11-28 1996-06-11 Sanyo Electric Co Ltd π/4シフトQPSK直交変調器用ベースバンド信号生成器
GB2307152B (en) * 1995-11-10 1999-04-07 Motorola Ltd Method and apparatus for enhanced communication capability while maintaining standard channel modulation compatibility
JP2737730B2 (ja) * 1995-11-30 1998-04-08 日本電気株式会社 スペクトル拡散送受信機
JP2800797B2 (ja) 1996-08-12 1998-09-21 日本電気株式会社 スペクトル拡散通信方式
JPH10190497A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Fujitsu Ltd Sir測定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019106700A (ja) * 2017-12-08 2019-06-27 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 送信機、受信機、送信方法、及び、受信方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1118996C (zh) 2003-08-20
US6496542B1 (en) 2002-12-17
CN1223514A (zh) 1999-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI80175B (fi) Digitalt radiokommunikationssystem.
US5023889A (en) Trellis coded multilevel DPSK system with doppler correction for mobile satellite channels
KR0184990B1 (ko) 데이타 신호 전송 및 수신 장치 및 그 방법
JP4527702B2 (ja) 情報ビット変調方法、ディジタル変調システム、ディジタル復調システム
JP2904986B2 (ja) 直交周波数分割多重ディジタル信号送信装置および受信装置
JP3406319B2 (ja) 高速データ伝送無線ローカル・エリア・ネットワーク
EP3092763B1 (en) Combined amplitude-time modulation and phase modulation
EP0224586B1 (en) Digital communication equipment
US5642384A (en) Trellis coded modulation scheme with low envelope variation for mobile radio by constraining a maximum modulus of a differential phase angle
US20030076898A1 (en) Digital modulation system using extended code set
US6160855A (en) Digital modulation method and digital communication system
US6363100B1 (en) Radio data communication system using spread spectrum scheme
EP2019495B1 (en) Coherent and non-coherent direct sequence/frequency hopping spread spectrum systems with high power and bandwidth efficiency and method thereof.
US10659276B2 (en) Transmission method, transmission device, reception method, and reception device
US20190052510A1 (en) Transmission method, transmission device, reception method, and reception device
JPH08265290A (ja) 直交周波数分割多重信号の受信方法および受信装置
JPH05130191A (ja) マルチサブチヤネル信号の位相制御によるピーク/平均値比率低減方法
CN110011687B (zh) 无线oqpsk通信系统以及相关的方法
JP3625700B2 (ja) 復号装置及び受信装置
JPH11136298A (ja) デジタル通信方式
JP4409722B2 (ja) 無線送信装置及び無線送信方法
Adachi et al. Error rate analysis of MDPSK/CPSK with diversity reception under very slow Rayleigh fading and cochannel interference
EP1551103A1 (en) Digital communication method and digital communication device
US6389081B1 (en) Signal transmission equipment
US6700928B1 (en) Tetrahedron modem

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000607