JPH11134491A - 画像処理装置及びその方法 - Google Patents

画像処理装置及びその方法

Info

Publication number
JPH11134491A
JPH11134491A JP9316351A JP31635197A JPH11134491A JP H11134491 A JPH11134491 A JP H11134491A JP 9316351 A JP9316351 A JP 9316351A JP 31635197 A JP31635197 A JP 31635197A JP H11134491 A JPH11134491 A JP H11134491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
pixel
value
image
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9316351A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiko Hozumi
芳子 穂積
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP9316351A priority Critical patent/JPH11134491A/ja
Publication of JPH11134491A publication Critical patent/JPH11134491A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 絵画風の効果を得るためにはパラメータの指
定方法や処理手順等について熟知する必要があり、画像
処理の知識と経験がない一般ユーザが操作を行うことは
困難であった。 【解決手段】 画像入力装置1から入力された画像デー
タは、まず記憶装置2に供給されて保存される。そし
て、記憶装置2に記憶されている画像処理プログラムが
制御装置7に読み出され、パラメータ入力装置4からユ
ーザが入力したパラメータに基づいてその画像処理プロ
グラムが実行される。画像処理プログラムが実行される
と、最初に記憶装置2から入力画像データが読み出さ
れ、演算装置3において画像処理のための演算が実行さ
れ、その実行結果が記憶装置2に保存される。そして、
制御装置7は記憶装置2から演算結果を画像データとし
て読み出して、画像表示装置5に表示したり、プリンタ
等の画像出力装置6によって印刷する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像に絵画的効果
を発生させる画像処理装置及びその方法に係り、特に、
デジタルカメラやスキャナ等から入力された写真、キャ
プチャしたビデオなどの自然画像を加工して印刷した
り、インターネットのホームページ上で表示したり、ア
ニメーションを作成したりする場合に、入力画像に絵画
的効果を発生させることのできる画像処理装置及びその
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、画像編集システム等におい
て、画像処理を行って加工した画像を出力することが多
く行われている。例えば、色成分の量子化によるポスタ
ー化や位置差分によるレリーフ効果、さらには一定形状
を用いたモザイク処理や水晶的効果などは広く知られて
おり、画像編集システムでよく使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、画像の特徴を
生かした絵画風の効果を得ようとする場合は、これらの
処理を手動でいくつか組み合わせる必要があった。
【0004】画像編集システムにおけるポスター化等の
画像加工においては、色成分の量子化レベルや、モザイ
クの大きさなどのパラメータを指定することができる
が、その処理手順は入力画像の性質によらず、単純なフ
ィルタ処理を行ったり、一定の形状に基づいた処理であ
る。そのため、これらを組み合わせて画像の特徴を生か
して絵画風の効果を得ることは難しく、いくつかの処理
を手動で行う必要がある。
【0005】しかも、その際に、絵画風の効果を得るた
めにはパラメータの指定方法や処理手順等について熟知
する必要があり、画像処理の知識と経験がない一般ユー
ザが操作を行うことは困難であった。
【0006】さらに、個々の画像の特徴に応じて適当な
パラメータ設定をしないと、画一的な画像効果しか得ら
れず、画像の種類によってその効果に著しい差がでてし
まうという欠点があった。そこで本発明は、誰でも簡単
に個々の画像の特徴に応じた絵画風の効果を有する画像
を得ることのできる画像処理装置及びその方法を提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の手段として、以下に示す画像処理装置及びその方法を
提供する。
【0008】1.入力される画像を類似する色成分また
は類似する輝度成分を有する画素ごとの領域に分割する
領域分割手段と、分割された各領域の領域境界を抽出し
て余白にする領域境界抽出手段と、余白部分に核となる
画素を発生させこの核の領域を拡張する領域拡張手段
と、各領域の代表色を設定する代表色設定手段と、この
代表色により領域内の全ての画素を塗りつぶす塗りつぶ
し手段とを備えることを特徴とする画像処理装置。
【0009】2.前記代表色設定手段にて設定される代
表色として、領域内画素の色成分の平均値、領域内画素
のうち最大輝度値を有する画素の色成分値、領域内画素
のうち最大明度を有する画素の色成分値、領域内画素の
うち最大彩度を有する画素の色成分値、この最大彩度を
有する画素と領域内の無彩色の画素のうち最も多い画素
の色成分値、またはこれらを補正した値、もしくはこれ
らを補正した値に最も近い値があらかじめ設定された色
テーブルから選択される値のいずれかを用いることを特
徴とする上記1記載の画像処理装置。
【0010】3.前記塗りつぶし手段にて各領域内を塗
りつぶす際に、あらかじめ設定されたテクスチャを有す
るパターンを画素位置により輝度値または色成分値を変
化させて使用することを特徴とする上記1または2記載
の画像処理装置。
【0011】4.前記領域分割手段は、分割された領域
の領域境界部分において輝度成分のエッジ抽出を行い、
エッジ強度が所定値よりも小さい領域境界を削除して分
割された領域を統合することにより、擬似輪郭として検
出されるグラデーション部分での領域分割をしないよう
にすることを特徴とする上記1,2または3記載の画像
処理装置。
【0012】5.前記領域拡張手段において、規則的ま
たはランダムで核発生位置を選択可能とし、核発生密度
を縦方向と横方向とで異なる値に変更可能とし、領域拡
張の回数を縦横斜め方向で同じにするまたは方向によっ
て領域拡張の回数を変更可能とすることを特徴とする上
記1,2,3または4記載の画像処理装置。
【0013】6.入力される画像を類似する色成分また
は類似する輝度成分を有する画素ごとの領域に分割し、
分割された各領域の領域境界を抽出して余白にした後、
余白部分に核となる画素を発生させてこの核の領域を拡
張し、各領域の代表色を設定して、この代表色により領
域内の全ての画素を塗りつぶすことを特徴とする画像処
理方法。
【0014】7.設定される代表色は、領域内画素の色
成分の平均値、領域内画素のうち最大輝度値を有する画
素の色成分値、領域内画素のうち最大明度を有する画素
の色成分値、領域内画素のうち最大彩度を有する画素の
色成分値、この最大彩度を有する画素と領域内の無彩色
の画素のうち最も多い画素の色成分値、またはこれらを
補正した値、もしくはこれらを補正した値に最も近い値
があらかじめ設定された色テーブルから選択される値の
いずれかを用いることを特徴とする上記6記載の画像処
理方法。
【0015】8.各領域内を塗りつぶす際に、あらかじ
め設定されたテクスチャを有するパターンを画素位置に
より輝度値または色成分値を変化させて使用することを
特徴とする上記6または7記載の画像処理方法。
【0016】9.領域を分割する際に、分割された領域
の領域境界部分において輝度成分のエッジ抽出を行い、
エッジ強度が所定値よりも小さい領域境界を削除して分
割された領域を統合することにより、擬似輪郭として検
出されるグラデーション部分での領域分割をしないよう
にすることを特徴とする上記6,7または8記載の画像
処理方法。
【0017】10.規則的またはランダムで核発生位置
を選択可能とし、核発生密度を縦方向と横方向とで異な
る値に変更可能とし、領域拡張の回数を縦横斜め方向で
同じにするまたは方向によって領域拡張の回数を変更可
能とすることを特徴とする上記6,7,8または請求項
9記載の画像処理方法。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の画像処理装置及びその方
法は、領域抽出やエッジ抽出等の画像処理を組み合わ
せ、目的に応じた色やテクスチャを指定することによ
り、写真等の入力画像を誰でも簡単に画像の特徴量を生
かした絵画風の効果を持つ画像にすることができる。そ
して、そのために、入力画像をその色成分により領域分
割する手段と、領域境界を余白にする手段と、余白部分
に小領域である核を発生させる手段と、各領域毎に代表
色を決める手段と、画像のエッジ特徴および加工方法に
応じて各領域を拡張する手段と、加工方法に応じて各領
域を塗りつぶしたり、所望のテクスチャで塗りつぶす手
段とを備えている。なお、図1に示す画像処理装置で
は、上記各手段が記憶装置2、演算装置3、制御装置7
により構成されている。
【0019】以下、添付図面を参照して本発明の具体的
な内容を詳細に説明する。図1に本発明の画像処理装置
の一構成例を示す。この画像処理装置は、スキャナ1a
やデジタルスチルカメラ1b、ビデオキャプチャ1c等
からなる画像入力装置1と、画像データおよび本実施例
による画像処理プログラムを蓄える記憶装置2と、画像
処理演算を行う演算装置3と、キーボードやマウスなど
のパラメータ入力装置4と、モニタ等の画像表示装置5
と、プリンタ等の画像出力装置6と、これらの各装置の
制御を行う制御装置7とにより構成されている。これら
はパソコンとその周辺装置を使用してもよく、その場
合、記憶装置2と、画像処理演算を行う演算装置3と、
制御装置7とがパソコン本体として構成される。
【0020】そして、スキャナ等の画像入力装置1から
入力された画像データは、まず記憶装置2に供給されて
保存される。そして、記憶装置2に記憶されている画像
処理プログラムが制御装置7に読み出され、パラメータ
入力装置4からユーザが入力したパラメータに基づいて
その画像処理プログラムが実行される。
【0021】画像処理プログラムが実行されると、最初
に記憶装置2から入力画像データが読み出され、演算装
置3において画像処理のための演算が実行され、その実
行結果が記憶装置2に保存される。そして、制御装置7
は記憶装置2から演算結果を画像データとして読み出し
て、画像表示装置5に表示したり、プリンタ等の画像出
力装置6によって印刷したり、インターネット等の伝送
路へと伝送することになる。ここで、本発明の画像処理
方法の一実施例の処理手順を図2に示し、以下、詳細に
説明する。
【0022】本発明の画像処理方法は、画像入力11、
領域分割12、領域境界抽出13、核の発生14、領域
の拡張15、代表色決定16、塗りつぶし17、画像出
力18の各工程に分けることができる。まず、記憶装置
2から入力画像データが読み出されると(画像入力1
1)、入力画像の領域分割を行う(領域分割12)。こ
こで、各領域は原画像中で近い色を持ち隣接する画素を
統合したもので、カラー画像の場合は色成分、モノクロ
画像では輝度成分を量子化し、同じ量子化レベルの連結
成分を探索することによって各領域を得ることができ
る。そして、量子化のレベル数すなわち分割数は、画像
メモリの制限や入力画像の特徴によって決まることにな
る。
【0023】例えば、入力画像がカラー画像で最大25
5(8ビット)とする場合には、RGB各成分の積が2
55以下になるように分割数を決める。この場合、色成
分が(r,g,b)の画素の色番号Cは次式(1)で表
すことができる。
【0024】 C=TR(r)*NG*NB+TG(g)*NB+TB(b) …(1) ただし、TR、TG、TBはRGB各成分の量子化テー
ブル、NR、NG、NBはRGB各成分の分割数であ
り、NR*NG*NBは255以下である。
【0025】ここで、各成分の分割数は等しくてもよい
が、画像の特徴に応じて変えることもできる。例えば、
G成分の分布が広い画像ではG成分の分割数を増やすこ
とにより、G成分を細かく再現することができる。そし
て、分割数を自動的に決めるために、各成分のヒストグ
ラムをとり、その最大値、最小値から量子化後の画素数
が等しくなるように量子化レベルを決めたり、分散から
決めるなどの手法をとることもできる。また、各成分毎
に量子化レベルを決める方法をとらずに、従来よりビッ
ト削減のときのパレット最適化の手法として知られてい
るメディアンカット法などの色変換手法を用いてもよ
い。
【0026】これらのような方法を用いることにより、
各画素はRGB成分値から色番号へと変換され、0〜2
55の色番号を値として持つ多値画像が作成される。そ
して、この多値画像において同じ色番号を持ち、かつ隣
接している画素を統合したものが1つの領域として認識
される。
【0027】ここで、領域分割の処理例を図3〜図5に
示す。図3(A)は入力画像、図3(B)〜(D)はそ
れぞれ入力画像のR,G,Bの各成分、図4(A)〜
(C)はR,G,Bの各成分を分割数2で量子化したも
の、図5(A)は図4(A)〜(C)から求めた色番
号、図5(B)は領域分割した結果を示す画像である。
【0028】このように領域分割を行った結果、入力画
像中になだらかに輝度の変化するグラデーション部分が
ある場合には、量子化特有のノイズである擬似輪郭が現
れることがある。この例を図6に示す。同図(A)のよ
うなグラデーション部分を前述の方法で領域分割すると
同図(B)に示すような擬似輪郭が現れてしまう。そし
て、領域毎に別の色で塗りつぶしを行うと、この擬似輪
郭部分で別の領域と判断されているので、出力画像の品
質が低下する。したがって、このような擬似輪郭を削除
することが必要となる。領域の境界がグラデーションか
エッジかは画像のエッジ強度によってわかるので、例え
ば同図(C)に示すラプラシアンフィルタのようなエッ
ジ抽出フィルタを用いてエッジ強度を求め、これが所定
のしきい値以下の値となるグラデーション部分について
は領域の統合を行うことにより、擬似輪郭での領域境界
を削除することができる。
【0029】次に、領域間に余白をつくるために領域境
界を抽出する(領域境界抽出13)。領域境界は図7に示
すように、各画素の色番号とその画素の右、下、右下の
位置にある画素の色番号とを比較し、1つでも異なるも
のがあればその画素を領域境界とする。この例ではC0
に対して下の画素C2の色番号が異なるので、C0を領
域境界とし、画素の色番号を白を示す値に変更する。そ
して、この処理を全画素について行うことで、領域境界
を抽出し、境界部分を余白にすることができる。
【0030】しかし、テクスチャの細かい部分の画像で
は、小さい面積の領域に細分割されることがあり、その
結果、領域境界と判定される画素が多く現れ、余白が大
きくなりすぎる場合がある。そこで、この余白内に原画
像の色、輝度を有する小領域である核を発生させる処理
を行う(核の発生14)。核の発生位置は余白内に均等
に配置したり、乱数により、ランダムな位置を求めても
よい。また、縦横で発生の間隔を変化させ、例えば、縦
に対して横方向を粗くすれば横に長い領域を積み重ねた
ような画像を得ることもできる。どのように核を発生さ
せるかはパラメータにより指定してもよいし、入力画像
からエッジの方向を求めるなどして、自動的に決めても
よい。
【0031】ここで、領域境界抽出と核の発生例を図8
に示す。同図(A)は領域分割した結果を示す画像、同
図(B)は領域境界となる画素を白に変更して余白部分
とした画像とその余白部分に核を発生させることを説明
する図、同図(C)は核を発生させた結果を示す画像で
ある。ここでは領域境界内の余白が一定の大きさ以上の
場合にその中心に核を発生させており、同図(C)では
3×3の大きさの余白の中心に核を発生させた状態を示
している。
【0032】次に、核の領域を拡張して余白部分を埋め
る処理を行う(領域の拡張15)。拡張は核の縦や横、
斜めの位置の余白部分となっている画素に核と同じ色番
号を与えていき、これを何回か繰り返す。この繰り返し
の回数はどの程度余白を残したいかによって変えること
ができる。そして、余白部分を設けずに画像全てを塗り
つぶしたい場合には余白がなくなるまで拡張処理を繰り
返せばよい。また、画像内の余白比率を決めておいて、
その比率を超えるまで処理を繰り返すなどの制御を行っ
てもよい。
【0033】また、拡張の回数を縦、横、または斜めで
変えることにより、領域に方向性を持たせ、出力画像に
一定の方向に筆で書いたような効果を発生させることも
できる。すなわち、縦と横で均等に拡張する場合は、図
9(A)に示すような拡張方法となるが、横方向の方向
性を持たせた拡張処理を行う場合には、同図(B)に示
すような拡張状態となる。
【0034】このように領域拡張を行った画像の例を図
10に示す。同図(A)は入力画像、同図(B)は領域
分割と領域境界抽出を行った結果を示す画像、同図
(C)は余白部分に核を発生させた結果を示す画像、同
図(D)は縦と横に1画素づつの領域拡張を1回行った
結果を示す画像、同図(E)は同じ領域拡張を2回行っ
た結果を示す画像である。 次に、各領域毎に代表色の
決定(代表色設定16)と塗りつぶし処理(塗りつぶし
17)を行い、結果を出力画像に書き込む(画像出力1
8)。
【0035】ここで、各画素に対して上記の処理を行う
にあたって、各画素について処理済みか否かを示すフラ
グデータを使用する。この例では、画像を左上から操作
して処理済みでない最初の画素をスタート画素と決め、
その画素と同じ色番号を持ち隣接する画素を探索して順
次統合して1つの領域として決定する。探索手法は一般
的なシードフィルの手法を採用する。この領域探索例を
図11に示す。
【0036】同図(A)に示すように一番左上にある画
素をスタート画素として、このスタート画素と同じ色番
号を持つ画素を右方向に探索する。そして、同図(B)
に示すように右方向に同じ色番号を持つ画素が無くなる
とスタート画素に戻り、一つ下の画素に移動して再度右
方向に探索する。同様にして3列目が終了すると、4列
目の一番左端の画素は異なる色番号を持っているので、
3列目の左から2番目の画素に移動し、そこから下方向
に同じ色番号を持つ画素を探索する。そして、1つ下の
画素に移動するとさらに右方向を探索し、同じ色番号を
持つ画素が無ければ、さらに1つ下の画素に移動する。
以下同様にして、3列目の全ての画素に対して下方向に
探索を行い、さらにその画素の右方向を探索する。
【0037】このようにして、隣接方向に同じ色番号を
持つ画素を一つの領域とすると図11(C)に示すよう
な画素の集まりが得られる。そして、この領域につい
て、以下に示す代表色の決定と塗りつぶしを行い、処理
が済んだ画素については、処理済みのフラグをONにし
て重複処理を防止する。
【0038】ここで、上記のようにして得られた各領域
毎の処理について説明する。まず、領域内の代表色を決
める(代表色設定16)。この代表色の決め方は、領域
に属する画素すべての平均値を採ったり、領域内での明
度が最大の画素の値を採ったり、彩度が最大の画素の値
を採るなど複数の方法から選択することができる。例え
ば、入力画像に比較的忠実な出力画像を得たい場合には
領域内平均値を採用し、パステル調の画像を得たい場合
には明度が最大の画素の値を採用する。また、鮮やかな
画像を得たい場合には彩度が最大の画素の値を採用す
る。そして、白や黒などの色成分のない画素を含む場合
には、たとえば彩度が最大の画素と無彩色の画素のうち
領域内で最も画素数の多い画素の値を採用するようにし
ても良い。さらに、入力画像の特徴を強調したり、入力
画像と印象の異なる画像を得るためには、彩度を上げた
り、色相を変えるなどの補正を加えたり、これらの補正
を行った色変換テーブルをあらかじめ用意しておき、得
られた値に最も近い値をこの色変換テーブルから選択し
て使用することもできる。そして、どの方法を採用する
かはあらかじめ決めておいても良いが、ユーザが簡単な
操作で選択できるようにしても良い。
【0039】このようにして、領域内の代表色を決めた
後に、塗りつぶし処理(塗りつぶし17)を行う。塗り
つぶしは、領域内を代表色で一様に塗りつぶしたり、代
表色の輝度値や色成分に応じてテクスチャパターンの輝
度値や色成分を変化させたものを使用するなどの方法か
ら選択する。これはどのような出力画像を得たいかによ
ってユーザが選択するもので、ぬり絵的効果を出したい
場合には、一様の塗りつぶしを行うが、例えば鉛筆画の
ように加工したい場合には、図13(A)に示すような
鉛筆画の特徴を持つテクスチャを採用し、テクスチャパ
ターンの各輝度値に対応して代表色の輝度値を変えたも
のを各画素に与えることにより、鉛筆画のような出力画
像を得ることができる。同様にして、図13(B)に示
すようなキャンバス地風のテクスチャを用いることによ
り、布を使用した貼り絵のような出力画像を得ることが
できる。
【0040】図12に、一様の塗りつぶしを行い、ぬり
絵風に加工した例を示す。同図(A)が入力画像、同図
(B)が出力画像である。以上説明した処理により、入
力画像とは趣の異なった各種の加工された画像を出力す
ることができるので、これを画像表示装置5に表示した
り、画像出力装置6であるプリンタで印刷したり、イン
ターネット等の伝送路を使用して画像データを伝送した
りすることが可能となる。
【0041】
【発明の効果】以上、説明したところから明らかなよう
に、本発明の画像処理装置及びその方法によれば、画像
の特徴を抽出して加工することにより、絵画的な画像を
簡単に得ることができる。
【0042】また、代表色として、領域内画素の色成分
の平均値、領域内画素のうち最大輝度値を有する画素の
色成分値、領域内画素のうち最大明度を有する画素の色
成分値、領域内画素のうち最大彩度を有する画素の色成
分値、この最大彩度を有する画素と領域内の無彩色の画
素のうち最も多い画素の色成分値、またはこれらを補正
した値、もしくはこれらを補正した値に最も近い値があ
らかじめ設定された色テーブルから選択される値のいず
れかを用いることにより、画一的でない様々な効果を持
つ画像を得ることが可能である。
【0043】さらに、各領域内を塗りつぶす際に、あら
かじめ設定されたテクスチャを有するパターンを画素位
置により輝度値または色成分値を変化させて使用するこ
とにより、画像処理の特別な知識を必要とせず、誰にで
も簡単に所望の風合いの画像を得ることができる。
【0044】そして、分割された領域の領域境界部分に
おいて輝度成分のエッジ抽出を行い、エッジ強度が所定
値よりも小さい領域境界を削除して分割された領域を統
合することにより、擬似輪郭として検出されるグラデー
ション部分での領域分割をしないようにすることができ
る。
【0045】また、規則的またはランダムで核発生位置
を選択可能とし、核発生密度を縦方向と横方向とで異な
る値に変更可能とし、領域拡張の回数を縦横斜め方向で
同じにするまたは方向によって領域拡張の回数を変更可
能とすることにより一定の方向に筆で書いたような特殊
な効果を得ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像処理装置の一実施例を示す構成図
である。
【図2】本発明の画像処理方法の一実施例の処理手順を
示す工程図である。
【図3】(A)は入力画像、(B)〜(D)はそれぞれ
入力画像のR,G,Bの各成分を示す図である。
【図4】(A)〜(C)はそれぞれ入力画像のR,G,
Bの各成分を量子化したものを示す図である。
【図5】(A)は図4(A)〜(C)から求めた色番
号、図5(B)は領域分割した画像を示す図である。
【図6】グラデーション部分の処理方法を説明するため
の図である。
【図7】領域境界抽出処理の方法を説明するための図で
ある。
【図8】領域境界抽出と核の発生例を示す図である。
【図9】領域拡張処理の方法を説明するための図であ
る。
【図10】領域拡張を行った画像の例を示す図である。
【図11】領域探索例を示す図である。
【図12】一様の塗りつぶしを行い、ぬり絵風に加工し
た画像の例を示す図である。
【図13】テクスチャの例を示す図である。
【符号の説明】
1 画像入力装置 2 記憶装置 3 演算装置 4 パラメータ入力装置 5 画像表示装置 6 画像出力装置 7 制御装置

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力される画像を類似する色成分または類
    似する輝度成分を有する画素ごとの領域に分割する領域
    分割手段と、 分割された各領域の領域境界を抽出して余白にする領域
    境界抽出手段と、 余白部分に核となる画素を発生させこの核の領域を拡張
    する領域拡張手段と、 各領域の代表色を設定する代表色設定手段と、 この代表色により領域内の全ての画素を塗りつぶす塗り
    つぶし手段とを備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】前記代表色設定手段にて設定される代表色
    として、領域内画素の色成分の平均値、領域内画素のう
    ち最大輝度値を有する画素の色成分値、領域内画素のう
    ち最大明度を有する画素の色成分値、領域内画素のうち
    最大彩度を有する画素の色成分値、この最大彩度を有す
    る画素と領域内の無彩色の画素のうち最も多い画素の色
    成分値、またはこれらを補正した値、もしくはこれらを
    補正した値に最も近い値があらかじめ設定された色テー
    ブルから選択される値のいずれかを用いることを特徴と
    する請求項1記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】前記塗りつぶし手段にて各領域内を塗りつ
    ぶす際に、あらかじめ設定されたテクスチャを有するパ
    ターンを画素位置により輝度値または色成分値を変化さ
    せて使用することを特徴とする請求項1または請求項2
    記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】前記領域分割手段は、分割された領域の領
    域境界部分において輝度成分のエッジ抽出を行い、エッ
    ジ強度が所定値よりも小さい領域境界を削除して分割さ
    れた領域を統合することにより、擬似輪郭として検出さ
    れるグラデーション部分での領域分割をしないようにす
    ることを特徴とする請求項1または請求項2または請求
    項3記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】前記領域拡張手段において、規則的または
    ランダムで核発生位置を選択可能とし、核発生密度を縦
    方向と横方向とで異なる値に変更可能とし、領域拡張の
    回数を縦横斜め方向で同じにするまたは方向によって領
    域拡張の回数を変更可能とすることを特徴とする請求項
    1または請求項2または請求項3または請求項4記載の
    画像処理装置。
  6. 【請求項6】入力される画像を類似する色成分または類
    似する輝度成分を有する画素ごとの領域に分割し、 分割された各領域の領域境界を抽出して余白にした後、 余白部分に核となる画素を発生させてこの核の領域を拡
    張し、 各領域の代表色を設定して、 この代表色により領域内の全ての画素を塗りつぶすこと
    を特徴とする画像処理方法。
  7. 【請求項7】設定される代表色は、領域内画素の色成分
    の平均値、領域内画素のうち最大輝度値を有する画素の
    色成分値、領域内画素のうち最大明度を有する画素の色
    成分値、領域内画素のうち最大彩度を有する画素の色成
    分値、この最大彩度を有する画素と領域内の無彩色の画
    素のうち最も多い画素の色成分値、またはこれらを補正
    した値、もしくはこれらを補正した値に最も近い値があ
    らかじめ設定された色テーブルから選択される値のいず
    れかを用いることを特徴とする請求項6記載の画像処理
    方法。
  8. 【請求項8】各領域内を塗りつぶす際に、あらかじめ設
    定されたテクスチャを有するパターンを画素位置により
    輝度値または色成分値を変化させて使用することを特徴
    とする請求項6または請求項7記載の画像処理方法。
  9. 【請求項9】領域を分割する際に、分割された領域の領
    域境界部分において輝度成分のエッジ抽出を行い、エッ
    ジ強度が所定値よりも小さい領域境界を削除して分割さ
    れた領域を統合することにより、擬似輪郭として検出さ
    れるグラデーション部分での領域分割をしないようにす
    ることを特徴とする請求項6または請求項7または請求
    項8記載の画像処理方法。
  10. 【請求項10】規則的またはランダムで核発生位置を選
    択可能とし、核発生密度を縦方向と横方向とで異なる値
    に変更可能とし、領域拡張の回数を縦横斜め方向で同じ
    にするまたは方向によって領域拡張の回数を変更可能と
    することを特徴とする請求項6または請求項7または請
    求項8または請求項9記載の画像処理方法。
JP9316351A 1997-10-31 1997-10-31 画像処理装置及びその方法 Pending JPH11134491A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9316351A JPH11134491A (ja) 1997-10-31 1997-10-31 画像処理装置及びその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9316351A JPH11134491A (ja) 1997-10-31 1997-10-31 画像処理装置及びその方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11134491A true JPH11134491A (ja) 1999-05-21

Family

ID=18076146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9316351A Pending JPH11134491A (ja) 1997-10-31 1997-10-31 画像処理装置及びその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11134491A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006222940A (ja) * 2005-01-14 2006-08-24 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP2009075867A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Sega Corp 画像処理用のプログラム、当該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、画像処理装置、画像処理方法
JP2009093609A (ja) * 2007-09-20 2009-04-30 Sega Corp 画像処理用プログラム、当該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、画像処理装置、画像処理方法
WO2011099644A1 (en) * 2010-02-11 2011-08-18 Sharp Kabushiki Kaisha Image processor, display device, and image processing method
JP2013246581A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Casio Comput Co Ltd 絵画変換snsシステム及び方法、絵画変換sns装置並びにリスト端末
JP2014238821A (ja) * 2013-05-08 2014-12-18 キヤノン株式会社 画像処理装置、方法およびプログラム
JPWO2015174167A1 (ja) * 2014-05-13 2017-04-20 コニカミノルタ株式会社 発光色制御装置、該方法および該プログラム、照明システムならびに照明装置および該方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006222940A (ja) * 2005-01-14 2006-08-24 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP2009075867A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Sega Corp 画像処理用のプログラム、当該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、画像処理装置、画像処理方法
JP2009093609A (ja) * 2007-09-20 2009-04-30 Sega Corp 画像処理用プログラム、当該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、画像処理装置、画像処理方法
WO2011099644A1 (en) * 2010-02-11 2011-08-18 Sharp Kabushiki Kaisha Image processor, display device, and image processing method
JP2013519905A (ja) * 2010-02-11 2013-05-30 シャープ株式会社 画像処理装置、表示装置および画像処理方法
JP2013246581A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Casio Comput Co Ltd 絵画変換snsシステム及び方法、絵画変換sns装置並びにリスト端末
JP2014238821A (ja) * 2013-05-08 2014-12-18 キヤノン株式会社 画像処理装置、方法およびプログラム
JPWO2015174167A1 (ja) * 2014-05-13 2017-04-20 コニカミノルタ株式会社 発光色制御装置、該方法および該プログラム、照明システムならびに照明装置および該方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3095818B2 (ja) カラーイメージを白黒イメージへ写像する方法及び装置
US5978519A (en) Automatic image cropping
US8488868B2 (en) Generation of a depth map from a monoscopic color image for rendering stereoscopic still and video images
KR100762382B1 (ko) 이미지 처리 방법, 수단 및 기록 매체
EP0369702B1 (en) Image processing apparatus and method
US20090027732A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer program
US8736682B2 (en) Image processing apparatus
US5398123A (en) Image processing method and apparatus capable of automatic color masking
WO1994028490A1 (en) Image editing system including masking capability
US4956704A (en) Image processing apparatus and methods for making a creative image from an original image
GB2381689A (en) Finding and filtering smaller and larger noise areas in an image
US9020255B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JPH10243211A (ja) 画像処理装置及び方法並びに記録媒体
JP3640404B2 (ja) 画像データ処理装置
US8633943B2 (en) Image display apparatus, image display method, and program storage medium for arranging and displaying images of a plurality of tones
JPH11134491A (ja) 画像処理装置及びその方法
JP2001175843A (ja) 画像処理方法、装置および記憶媒体
JP4186558B2 (ja) 画像処理方法およびその装置
JPH1153508A (ja) 画像データを処理するための電子グラフィックシステム、および画像データを処理する方法
JP4105378B2 (ja) 画像変換装置及び画像変換方法
JPH07129762A (ja) 素描風画像生成装置
US8922580B2 (en) Method and system to modify a color lookup table
Rizzi et al. Developments in the recovery of colour in fine art prints using spatial image processing
JP3900871B2 (ja) 画像ファイル生成装置および画像データ出力装置
JPH03146996A (ja) 画像処理装置