JP3640404B2 - 画像データ処理装置 - Google Patents

画像データ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3640404B2
JP3640404B2 JP20413893A JP20413893A JP3640404B2 JP 3640404 B2 JP3640404 B2 JP 3640404B2 JP 20413893 A JP20413893 A JP 20413893A JP 20413893 A JP20413893 A JP 20413893A JP 3640404 B2 JP3640404 B2 JP 3640404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
screen
unit
filter
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20413893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0758959A (ja
Inventor
多恵子 小泉
美智子 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP20413893A priority Critical patent/JP3640404B2/ja
Priority to US08/252,010 priority patent/US5497249A/en
Publication of JPH0758959A publication Critical patent/JPH0758959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3640404B2 publication Critical patent/JP3640404B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40062Discrimination between different image types, e.g. two-tone, continuous tone

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は画像データ処理装置、特にカラー画像データにフィルタ処理を加える画像データ処理装置に関する。
近年、テレビやカラー印刷等のカラー画像メディアが著しく発展しており、最終ユーザに提供されるプリンタ出力やディスプレイ表示におけるカラー画像の多様化や高品位化への要望が強くなってきている。
【0002】
例えば、スキャナ等の入力部から入力された原カラー画像データをプリンタに出力する場合に、その入力された原カラー画像データについて輪郭を強調して高精鋭度の画像データとしたいとか、逆に、その原カラー画像データについてぼかしを入れて低精鋭度の画像データとしたい等、種々の画像データ加工処理が要求される。
画像処理の分野では、上記要求に応えるための最も基本的な画像データ処理技術としてフィルタ処理がある。本発明は主としてこのフィルタ処理を対象とした画像データ処理装置について述べる。
【0003】
【従来の技術】
図8は一般的な画像データ処理装置のシステム構成例を示す図である。本図において、10は画像データ処理装置であり、その内部には処理済みの画像データを保持するファイルが示されている。
スキャナ等の入力部から原稿を読み取り、画像データ処理装置10にて種々の加工処理が施された画像データは、プリンタに出力され、あるいはディスプレイに表示され、それぞれユーザに画像を提供する。
【0004】
図9は従来のフィルタ処理を説明するための図である。本図において、11は画像データ格納部であり、これより原画像データが画像データ処理装置10内に原画像データ101として取り込まれる。この原画像データはいわゆるRGB(Red, Green, Blue) データおよびCMYK(Cyan, Magenta Yellow, Black)データで表現される。
【0005】
この原画像データ101が表す画面としては少なくとも第1種画面と第2種画面とがある。具体例として、第1種画面は風景画像であり、第2種画面は人物画像である。
一方、フィルタ処理はまずオペレータ指示102によってその内容が指定される。その指示は、高精鋭度の画像データとするかまたは低精鋭度の画像データとするかの二者択一である。
【0006】
そのオペレータ指示102に基づき、フィルタ選択103が行われ、選択されたフィルタによって、フィルタ処理104が実行される。
かくして原画像データにフィルタ処理が加えられ、加工済みの画像データ105が得られる。この画像データ105は画像出力部12においてプリンタ出力あるいはディスプレイ表示される。
【0007】
この画像出力部12での画質に関し、一般には、人物画像では風景画像よりも精鋭度を低くするのが良いとされている。フィルタ処理104においては、フィルタサイズの大きさがその精鋭度に強く影響する。つまり、人物画像のように精鋭度が低い方が良い場合には大きいフィルタサイズのフィルタをフィルタ選択部103にて選択する。逆に、風景画像のように精鋭度が高い方が良いものについては小さいフィルタサイズのフィルタをフィルタ選択部103にて選択する。
【0008】
図10は従来のフィルタ処理を工程順に表す図である。
ステップa:オペレータは画像処理の指示を行う。この中には、出力画像を高精鋭度とすべきか、低精鋭度とすべきか、の指示を始めとして、拡大、縮小、色修正等の指示も含まれる。
ステップb:オペレータが高精鋭度の画像データとすること(または低精鋭度の画像データとすること)を指示したとすると、各種フィルタサイズのフィルタを格納する各種フィルタ格納部13より、適合する1つのフィルタを取り出す。
【0009】
ステップc:ステップbで取り出されたフィルタを用いて、画像データ格納部11からの原画像データをフィルタ処理し、その加工処理が済んだ画像データを一旦画像データバッファ(図示せず)に蓄積した後、画像出力部12に供給する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
図10の各種フィルタ格納部13内に示すように、従来は1つの画像処理については1つのフィルタサイズのフィルタのみが割り当てられていた。つまり、ある画像処理が開始されるのに先立って、オペレータが“高精鋭度の画像データとする”との指示を行うと、小さいフィルタサイズのフィルタが割り当てられ、その画像処理が終了するまでフィルタサイズを変えることはできなかった。同様にオペレータが“低精鋭度の画像データとする”との指示を、ある画像処理の始めに指定すると、その画像処理が終了するまで、大きいフィルタサイズのフィルタを使い続けなければならなかった。
【0011】
しかしながら、既述のカラー画像メディアの発展によってユーザの高品位志向は益々顕著になり、上述した1つの画像処理につき1つのフィルタというフィルタ処理では、最早ユーザの要望に応えられなくなっている。すなわち、従来の画像データ処理装置におけるフィルタ処理では、原画像データによって表される種々の画面の性質に対し適応的にフィルタサイズを選ぶことができないという問題があった。
【0012】
したがって本発明は上記問題点に鑑み、原画像データによって表される画面のそれぞれの性質に合ったフィルタサイズを自動的に選択してフィルタ処理を行うことのできる画像データ処理装置を提供することを目的とするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
図1は本発明の原理構成を示すブロック図である。本発明の画像データ処理装置10が、画像データ格納部11より入力された原画像データに対して処理を加えた後、画像出力部12にその処理後の画像データを供給する点は、従来の画像データ処理装置と基本的に同じであるが、その内部には本発明に基づき、図示する如く4つの機能ブロック21,22,23および24が設けられる。
【0014】
統計処理部21は、画像データ格納部11からの原画像データを取り込み、原画像データによって表される各画面中の画素分布の特徴を抽出して統計処理する。
画像データ判定部22は、画像データ統計処理部21による統計処理結果に基づいて、各画面が、高精鋭度とすべき第1種画面または低精鋭度とすべき第2種画面のいずれの画面に属するかを判定する。
【0015】
フィルタ選択部23は、前記画像データ判定部22による判定結果に基づいて、第1種画面に属すると判定されたときは第1種フィルタを選択し、第2種画面に属すると判定されたときは該第1種フィルタよりもフィルタサイズの大きい第2種フィルタを選択する。ここにフィルタサイズとは、1画素の画像データを得るための処理演算に用いる演算領域の大きさのことであり、後述する段落〔0027〕〜〔0029〕に記載されている「演算領域」に相当する。この「演算領域」は、1画素の値を決定する演算処理に用いる画素の領域である。例えば後述する〔表1〕のフィルタサイズは、(3×3)の9画素分のサイズとなり、〔表2〕のフィルタサイズは、(5×5)の25画素分のサイズとなる。
フィルタ処理部24は、フィルタ選択部23により選択された第1種フィルタまたは第2種フィルタを用いて、画像データ格納部11からの原画像データに対してフィルタ処理を加えた画像データを画像出力部12に供給する。
【0016】
【作用】
画像データを、統計的処理により、第1種画面(風景画像等)と第2種画面(人物画像等)とに分類し、第1種画面のような高精鋭度が要求される画像データに対しては小さいフィルタサイズのフィルタを選択してフィルタ処理し、一方、第2種画面のような低精鋭度が好まれる画像データに対しては大きいフィルタサイズのフィルタを選択してフィルタ処理する、という操作を自動的に行うようにする。この様子を示したのが図2である。これによりユーザの要望に合った高品位なカラー画像出力が得られる。この場合、フィルタ処理すべき原画像データは、人間の視知覚に良く合っていると言われる均等色空間のもとで表現された明度L* データおよび色度a** データによって構成されるデータとし、画像データ統計処理部21にはこれらデータのうち、a** データのみを与えるようにするのが好ましい。L* を除外し、a** データのみを使用することにより、フィルタ選択までの工程を高速に行うことができるからである。なお、L* ,a* およびb* データは、相互に直交するX軸(a* )、Y軸(b* )およびZ軸(L* )により規定される三次元空間内に表すことができ、ここにa* およびb* はX軸およびY軸にそれぞれ沿って分布する一方、L* はZ軸に沿って分布する。
【0017】
【実施例】
図3は本発明の第1実施例を示す図である。この第1実施例において、画像データ統計処理部21は、画素分布の特徴を抽出するため、隣接する画素間の色の変化が大きいか小さいかを各画面全体にわたって算出する。画像データ判定部22は、その変化が大きいかまたは小さいかに応じてそれぞれ第1種画面または前記第2種画面に属すると判定するようにする。
【0018】
具体的には図3に示すように、画像データ統計処理部21は、複数ラインからなる各画面において、1ラインずつ各画素のa* およびb* データを個別に読み出す1ライン読出部31と、1ライン読出部31からの出力より隣接する画素間の該a* およびb* データの各レベル差を算出するレベル差算出部32と、算出された該レベル差のうち所定のレベル閾値を超えるもののみを抽出し、かつ、各画面毎に累積して累積値を算出するレベル差累積算出部33と、からなる。
【0019】
さらに、画像データ判定部22は、レベル差累積算出部33からの累積値を、予め定めた画面種別分類用閾値と比較し、該累積値の方が大きいか否かに応じて、各画面がそれぞれ第1種画面または第2種画面に属すると判定する。すなわち、累積値の方が大ならば色変化に富んだ第1種画面(風景画像)であり、累積値の方が小ならば、色変化の少ない第2種画面(人物画像)である。
【0020】
図4は本発明の第1実施例のもとでの動作を示すフローチャートであり、フィルタ処理部24に至る直前までの工程を示す。なお、画像データ(L*** )について補足説明をすると、原画像データ(RGB)をL*** データに変換するためにRGB−L*** 変換テーブルが必要である。この変換テーブルは、図3の左上にある画像データ格納部11の出力と1ライン読出部31との間に設けられるが図示を省略する(後述する第2実施例においても同じ)。
【0021】
この変換テーブルは、カラー原稿(各色)をスキャナで入力したデータ(RGBレベルのデータ)と、そのカラー原稿を測色器により測色したデータ(L*** のデータ)との間の対応をとるものである。この対応はまた多項式で近似することもできる。
図5は本発明の第2実施例を示す図である。この第2実施例において、画像データ統計処理部21は、画素分布の特徴を抽出するため、各画面全体を同一の画素の属性を有する各種の画素群に区分する。画像データ判定部22は、その区分された画素群の数が多いか少ないかに応じてそれぞれ第1種画面または前記第2種画面に属すると判定するようにする。
【0022】
好ましくは、この第2実施例においても前記のL*** データを採用する。
具体的には図5に示すように、画像データ統計処理部21は、各画面内の全ての画素のa** データを読み出す画面データ読出部41と、画面データ読出部41からの全a** データを、同一属性を有するa** データ同士を集めるように分類するクラスタ処理部42とからなる。
【0023】
さらに、画像データ判定部22は、クラスタ処理部42により分類された前記の同一属性を有するa** データ同士の群の数を、予め定めた画面種別分類用閾値と比較し、該群の数の方が大きいか否かに応じて、各画面がそれぞれ第1種画面または前記第2種画面に属すると判定するようにする。すなわち、第1種画面(風景画像)は色変化が大きく、1画面中に種々の色の種類のかたまり(群)が多数存在するのが普通である。これに対し第2種画面(人物画像)では一般に色変化が少なく、1画面中に種々の色の種類のかたまり(群)があったとしても、そのかたまり(群)の数は通常、第1種画面に比べれば少ない。
【0024】
図6および図7は本発明の第2実施例のもとでの動作を示すフローチャート(その1)およびフローチャート(その2)である。なお、フィルタ選択部23に至る直前までの工程を示す。図6のステップbにおいて、(a** )分布テーブルは、例えばa* を8ビット(256通り)、b* を8ビット(256通り)をそれぞれ縦軸と横軸にとってマトリクス状をなし、256×256個のますに区分されている。そして各ます対応にレジスタが設けられている。例えば(a** )=(10111110,00110011)なる画素が読み出されたならば、これに相当する前記ますに対応するレジスタに+1される。その後同じ色が現れればさらに+1される。一度も出現しない色のますに対応するレジスタは0のままである。
【0025】
このような色分布の発生頻度テーブルを用意して、発生頻度の多い(ステップcの極大値)色分布を割り出す。
ステップcまでは単に色分布のピークを割り出しただけであり、各種の色の種類のかたまりの中心にあるピークか定かでない。このため、一層信頼度を向上すべくステップd,eおよびfを設ける。各ピークの周囲の座標の(a** )値を検索して、これらを当該ピークに集約して行く。
【0026】
結局、ステップeより色の種類のかたまりが選択される。このかたまり(群)の(a** )の値は多数存在するが、このうち、ある閾値を超えたかたまり(ノイズ成分でない真の色の集合)のみを選出してその数を加算する(ステップh)。この群の数がある値を超えれば第1種画面(風景画像)であり、超えなければ第2種画面(人物画像)である(ステップi)。
【0027】
最後に上述したフィルタについて補足説明する。画像データFが与えられ、これに何らかの処理演算*を施して新しく画像データF′を得るとき、下記(1)式のように表すことができる。
F′=G*F (1)
この(1)式で関数Gをフィルタと呼ぶ。
【0028】
デイジタルの画像データの場合は、画素単位で上記(1)式の演算を行い、また、その演算領域Sも限定されているので、上記(1)式は下記(2)式のように表すことができる。
Figure 0003640404
この(2)式において、f(i,j)は原画像データの画素信号(a** )であり、i,jは当該画面上の二次元座標である。
【0029】
f′(i,j)は、求めるフィルタ処理後の画像データの画素信号(a** )であり、g(i,j)は上記フィルタの要素、Sは演算領域である。例えば、下記(3)式のように表すことができる。
Figure 0003640404
なお、nはSに属する画素の個数である。
【0030】
上記第1種フィルタ(風景画像用)の一例を図示すると下記のとおりである。
【0031】
【表1】
Figure 0003640404
【0032】
上記フィルタは3×3の行列からなるフィルタであり、このときのフィルタの要素(g(i,j))は1/9であり、フィルタサイズは比較的小さい。また上記第2種フィルタ(人物画像用)としては、例えば下記のフィルタを使う。
【0033】
【表2】
Figure 0003640404
【0034】
このフィルタは5×5の行列からなるフィルタであり、このときのフィルタの要素は1/25であり、フィルタサイズは大きい。
【0035】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、オペレータが当初高精鋭度の画像データとすることを指定してもなおかつその中で自動的に、風景画像に適した小フィルタサイズのフィルタあるいは人物画像に適した大フィルタサイズのフィルタを自動的に選択する。同様に、オペレータが当初低精鋭度の画像データとすることを指定してもなおかつその中で自動的に、風景画像に適した小フィルタサイズのフィルタあるいは人物画像に適した大フィルタサイズのフィルタを自動的に選択する。したがって、従来より一層高品位の画像をプリンタに出力し、あるいはディスプレイに表示することができる。また、上記の自動的な選択を、a** データのみ(L* データは除外)に注目して行うことにより、高速にその選択動作を実行できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の原理構成を示すブロック図である。
【図2】 フィルタサイズ選択部の選択動作を図解的に表す図である。
【図3】 本発明の第1実施例を示す図である。
【図4】 本発明の第1実施例のもとでの動作を示すフローチャートである。
【図5】 本発明の第2実施例を示す図である。
【図6】 本発明の第2実施例のもとでの動作を示すフローチャート(その1)である。
【図7】 本発明の第2実施例のもとでの動作を示すフローチャート(その2)である。
【図8】 一般的な画像データ処理装置のシステム構成例を示す図である。
【図9】 従来のフィルタ処理を説明するための図である。
【図10】 従来のフィルタ処理を工程順に表す図である。
【符号の説明】
10…画像データ処理装置
11…画像データ格納部
12…画像出力部
21…画像データ統計処理部
22…画像データ判定部
23…フィルタ選択部
24…フィルタ処理部
31…1ライン読出部
32…レベル差算出部
33…レベル差累積算出部
41…画面データ読出部
42…クラスタ処理部

Claims (2)

  1. 画像データ格納部より入力された原画像データに対して処理を加えた後、画像出力部にその処理後の画像データを供給する画像データ処理装置において、
    前記画像データ格納部からの前記原画像データを取り込み、該原画像データによって表される各画面中の画素分布の特徴を抽出して統計処理する画像データ統計処理部と、
    前記画像データ統計処理部による統計処理結果に基づいて、前記各画面が、高精鋭度の画像データとすべき風景画像からなる第1種画面および低精鋭度の画像データとすべき人物画像からなる第2種画面のいずれの画面に属するかを判定する画像データ判定部と、
    前記画像データ判定部による判定結果に基づいて、前記第1種画面に属すると判定されたときは第1種フィルタを選択し、前記第2種画面に属すると判定されたときは、1画素の画像データを得るための処理演算に用いる演算領域の大きさであるフィルタサイズが前記第1種フィルタよりも大きい第2種フィルタを選択するフィルタ選択部と、
    前記フィルタ選択部により選択された前記第1種フィルタまたは第2種フィルタを用いて、前記画像データ格納部からの前記原画像データに対してフィルタ処理を加えた画像データを前記画像出力部に供給するフィルタ処理部とからなり、
    前記画像データ統計処理部は、前記画素分布の特徴を抽出するため、隣接する画素間の色の変化が大きいか小さいかを前記各画面全体にわたって算出し、前記画像データ判定部は、その変化が大きいかまたは小さいかに応じてそれぞれ前記第1種画面または前記第2種画面に属すると判定するものであって、
    前記画像データ統計処理部はさらに、均等色空間のもとで表現された明度L* データおよび色度a** データによって構成される前記原画像データのうち、前記のa** データのみが与えられ、複数ラインからなる前記各画面において、1ラインずつ各前記画素のa* およびb* データを個別に読み出す1ライン読出部と、該1ライン読出部からの出力より隣接する画素間の該a* およびb* データの各レベル差を算出するレベル差算出部と、算出された該レベル差のうち所定のレベル閾値を超えるもののみを抽出し、かつ、前記各画面毎に累積して累積値を算出するレベル差累積算出部とを備え、
    前記画像データ判定部は、前記レベル差累積算出部からの前記累積値を、予め定めた画面種別分類用閾値と比較し、該累積値の方が大きいか否かに応じて、前記各画面がそれぞれ前記第1種画面または前記第2種画面に属すると判定することを特徴とする画像データ処理装置。
  2. 画像データ格納部より入力された原画像データに対して処理を加えた後、画像出力部にその処理後の画像データを供給する画像データ処理装置において、
    前記画像データ格納部からの前記原画像データを取り込み、該原画像データによって表される各画面中の画素分布の特徴を抽出して統計処理する画像データ統計処理部と、
    前記画像データ統計処理部による統計処理結果に基づいて、前記各画面が、高精鋭度の画像データとすべき風景画像からなる第1種画面および低精鋭度の画像データとすべき人物画像からなる第2種画面のいずれの画面に属するかを判定する画像データ判定部と、
    前記画像データ判定部による判定結果に基づいて、前記第1種画面に属すると判定されたときは第1種フィルタを選択し、前記第2種画面に属すると判定されたときは、1画素の画像データを得るための処理演算に用いる演算領域の大きさであるフィルタサイズが前記第1種フィルタよりも大きい第2種フィルタを選択するフィルタ選択部と、
    前記フィルタ選択部により選択された前記第1種フィルタまたは第2種フィルタを用いて、前記画像データ格納部からの前記原画像データに対してフィルタ処理を加えた画像データを前記画像出力部に供給するフィルタ処理部とからなり、
    前記画像データ統計処理部は、前記画素分布の特徴を抽出するため、前記各画面全体を同一の画素の属性を有する各種の画素群に区分し、前記画像データ判定部は、その区分された画素群の数が多いかまたは少ないかに応じてそれぞれ前記第1種画面または前記第2種画面に属すると判定するものであって、
    前記画像データ統計処理部はさらに、均等色空間のもとで表現された明度L* データおよび色度a** データによって構成される前記原画像データのうち、前記のa** データのみが与えられ、前記各画面内の全ての前記画素のa** データを読み出す画面データ読出部と、前記画面データ読出部からの全a** データを、同一属性を有するa** データ同士を集めるように分類するクラスタ処理部とを備え、
    前記画像データ判定部は、前記クラスタ処理部により分類された前記の同一属性を有するa** データ同士の群の数を、予め定めた画面種別分類用閾値と比較し、該群の数の方が大きいか否かに応じて、前記各画面がそれぞれ前記第1種画面または前記第2種画面に属すると判定することを特徴とする画像データ処理装置。
JP20413893A 1993-08-18 1993-08-18 画像データ処理装置 Expired - Fee Related JP3640404B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20413893A JP3640404B2 (ja) 1993-08-18 1993-08-18 画像データ処理装置
US08/252,010 US5497249A (en) 1993-08-18 1994-05-31 Image data processing apparatus with selective processing filters

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20413893A JP3640404B2 (ja) 1993-08-18 1993-08-18 画像データ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0758959A JPH0758959A (ja) 1995-03-03
JP3640404B2 true JP3640404B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=16485470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20413893A Expired - Fee Related JP3640404B2 (ja) 1993-08-18 1993-08-18 画像データ処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5497249A (ja)
JP (1) JP3640404B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08154172A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Hitachi Ltd 画像処理方法、画像ファイル及び画像処理用ファイル
JPH1084475A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Sharp Corp 画像領域判別方法および画像処理装置
US5822467A (en) * 1996-12-27 1998-10-13 Hewlett-Packard Company Sharpening filter for images with automatic adaptation to image type
US5867606A (en) * 1997-08-12 1999-02-02 Hewlett-Packard Company Apparatus and method for determining the appropriate amount of sharpening for an image
US6721457B1 (en) 1999-08-27 2004-04-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for enhancing digital images
US6954287B1 (en) * 1999-11-05 2005-10-11 Xerox Corporation Gamut mapping preserving local luminance differences with adaptive spatial filtering
JP3824853B2 (ja) * 2000-10-27 2006-09-20 三菱電機株式会社 内燃機関の気筒判別装置
US20050168595A1 (en) * 2004-02-04 2005-08-04 White Michael F. System and method to enhance the quality of digital images
JP4457346B2 (ja) * 2004-11-12 2010-04-28 ノーリツ鋼機株式会社 画像ノイズ除去方法
EP1835458A1 (en) * 2005-01-07 2007-09-19 Niigata University Image processing method, image processing device, and recording medium containing image processing program
US20060204123A1 (en) * 2005-03-03 2006-09-14 Texas Instruments Incorporated System and method for sharpness filter for picture-smoothing architectures
EP1747757B8 (en) * 2005-07-27 2012-02-29 Samsung Medison Co., Ltd. Ultrasound system for displaying an elastic image
KR100735551B1 (ko) * 2005-10-14 2007-07-04 삼성전자주식회사 칼라 영역별 적응적 필터링 방법 및 장치
US8687911B2 (en) * 2009-06-24 2014-04-01 Nokia Corporation Adaptive method for processing digital images, and an image processing device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8331248D0 (en) * 1983-11-23 1983-12-29 Kearney & Trecker Marwin Ltd Inspecting articles
DE69032318T2 (de) * 1989-08-31 1998-09-24 Canon Kk Vorrichtung zur Bildverarbeitung
US5314667A (en) * 1991-03-04 1994-05-24 Lim John C Method and apparatus for single crystal silicon production
KR100206267B1 (ko) * 1991-08-20 1999-07-01 윤종용 화상처리장치의 화상데이타 경계성분 강조회로

Also Published As

Publication number Publication date
US5497249A (en) 1996-03-05
JPH0758959A (ja) 1995-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3640404B2 (ja) 画像データ処理装置
US5978519A (en) Automatic image cropping
CN1312939C (zh) 图像处理方法、图像处理程序、图像处理装置
JP3600372B2 (ja) 色再現域補正装置および方法
EP2257038B1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer program
US7599096B2 (en) Tint adjustment for monochrome image printing
JPH07288693A (ja) 画素の修正およびスムージング方法
EP0868075B1 (en) Color conversion device
US7623705B2 (en) Image processing method, image processing apparatus, and semiconductor device using one-dimensional filters
JPH05324809A (ja) スプリットレベルフレームバッファ
JPH07283946A (ja) 画素の修正およびスムージング方法
US6483941B1 (en) Crominance channel overshoot control in image enhancement
JP4146506B1 (ja) モザイク画像生成装置、方法及びプログラム
JP4369030B2 (ja) 画像補正方法および装置ならびに画像補正プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
US6819453B1 (en) Image processing apparatus
JP3252422B2 (ja) 画像処理装置
JPH06301773A (ja) 減色画像処理方法および装置
JP2004297617A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び画像処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2929983B2 (ja) カラー画像処理装置
JP4006687B2 (ja) 画像処理装置
US6763135B1 (en) Image processing apparatus
JPH05250451A (ja) 画像モニタ方法およびその装置
JP2002094826A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、並びに画像処理方法
JP3573143B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理制御プログラムを記録した媒体
JP2004164276A (ja) 赤目修正装置、赤目修正方法および赤目修正プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040203

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040225

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees