JPH11126188A - コンピュータ装置 - Google Patents

コンピュータ装置

Info

Publication number
JPH11126188A
JPH11126188A JP28955797A JP28955797A JPH11126188A JP H11126188 A JPH11126188 A JP H11126188A JP 28955797 A JP28955797 A JP 28955797A JP 28955797 A JP28955797 A JP 28955797A JP H11126188 A JPH11126188 A JP H11126188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
recording medium
public terminal
information
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP28955797A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Yokono
滋 横野
Seiichi Misawa
誠一 三澤
Gakushi Otsuka
学史 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP28955797A priority Critical patent/JPH11126188A/ja
Publication of JPH11126188A publication Critical patent/JPH11126188A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不特定多数の人が自由に利用できるコンピュ
ータ装置を実現するとともに、使用の管理や確認にとっ
て良好な手段を講ずる。 【解決手段】 記録媒体がコンピュータ装置(公衆端
末)に装填され、かつ記録媒体内に記録された情報を用
いた使用条件確認処理の結果に基づいて、公衆端末を使
用した各種処理を可能とする。そして公衆端末を用いて
実行された処理に関して、その使用履歴や、有料の場合
の料金履歴としての履歴情報を記録媒体に記録し、確認
できるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はコンピュータ装置に
関し、例えば不特定多数のユーザーが任意に使用できる
ようなコンピュータシステムに好適なコンピュータ装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】パーソナルコンピュータを単体で、もし
くはパーソナルコンピュータをネットワーク化して使用
することが通常行われているが、これらの場合パーソナ
ルコンピュータは個人又は会社等の組織が所有する形態
とされており、使用できる人間は或る程度限定されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って各種の情報処
理、情報収集などを行うには、個人又は会社等でパーソ
ナルコンピュータを購入/レンタルしたり、ネットワー
ク接続したりしてシステムを整える必要があり、特に家
庭などで個人使用する目的の場合は手軽に導入できるも
のではなく、このためコンピュータの使用による利益
は、大多数の人に享受されているとは言い難い。また通
信ネットワークの発達により、不特定多数の人に対して
の電子的な情報提供なども現在及び将来にわたって普及
すると考えられるが、これもできるだけ多数の人がその
サービス等を利用できるようにすることが望まれてい
る。
【0004】ところで、例えば不特定多数のユーザーが
使用できるようなコンピュータ装置を考えた場合、使用
者や情報提供者にとって、使用の履歴が判別できるよう
にすることが求められる。つまり、履歴情報的なデータ
が把握できなければ、例えば個人やシステム側での使用
管理、有料の場合の料金管理などが困難になる。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記のような事
情に鑑みて、例えば不特定多数の人が任意に使用してコ
ンピュータを用いた情報収集、情報処理が可能になるよ
うなコンピュータシステムを提供するとともに、その使
用の際の状況に応じた履歴情報をユーザーやシステム側
が確認できるようにし、使用管理、情報サービスの拡充
などにも好適なものとすることを目的とする。
【0006】このためコンピュータ装置において、着脱
可能な記録媒体に対して情報の読出及び書込が可能な記
録媒体ドライブ手段と、記録媒体ドライブ手段に記録媒
体が装填された際に、その記録媒体に記録された情報を
用いた使用条件確認処理を行う使用条件確認手段と、使
用条件確認処理の結果に応じて、各種処理の実行を可能
とするとともに、実行された処理に応じて履歴情報を生
成し、記録媒体ドライブ手段によって装填されている記
録媒体に記録させる制御手段とを設ける。また、コンピ
ュータ装置は、所定のサーバシステムと通信可能に接続
されており、使用条件確認処理、もしくは当該コンピュ
ータ装置の使用として実行される各種処理に関して、必
要な情報通信が、サーバシステムとの間で実行可能とさ
れているようにする。
【0007】これらのように、単体もしくはネットワー
ク接続されて機能するコンピュータ装置に対して、上記
記録媒体としてユーザーは自分の記録媒体を所有するよ
うにする。またコンピュータ装置は、例えば駅や店頭な
どに設置し、不特定多数の人が任意に使用できる状態と
する。記録媒体には、当該コンピュータ装置に対応する
メディアであることを示す識別コード情報や、シリアル
番号情報や、ユーザーが任意に設定するユーザーID情
報などを記録できるようにする。そしてユーザーは自分
の所有する記録媒体を公衆に提供されたコンピュータ装
置に装填する。このとき上記使用条件確認処理により、
その記録媒体内の情報とユーザーの照合がとれることな
どにより、各種処理が実行できるようにする。
【0008】これらの使用条件確認処理を経て使用可能
となると、ユーザーは自分の記録媒体への各種情報のダ
ウンロード、自分の記録媒体からの情報のアップロー
ド、自分の記録媒体に記録されたデータの編集など、各
種の情報処理が実行できるようにする。即ち各ユーザー
は自分の記録媒体を所有することで、公衆に提供された
コンピュータ装置を使用して、情報編集、情報受け取
り、情報提供等が可能となる。そして、その使用に関し
て使用履歴情報や、有料システムとする場合は使用に応
じた支払いの料金履歴情報が記録媒体に記録されるよう
にする。これによりユーザーやコンピュータ装置は過去
の使用状況などを確認できるようになる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態として
のコンピュータ装置について、次の順序で説明する。な
お、実施の形態では本発明のコンピュータ装置としての
コンピュータ端末と、記録媒体により形成されるコンピ
ュータシステムの例を述べていく。またコンピュータ端
末を、説明上「公衆端末」と呼ぶこととする。また記録
媒体の例としてディスクメディアをあげる。 [I]システム形態 [II]ネットワーク形成されたコンピュータシステム II−1.公衆端末の構成 II−2.ディスク II−3.使用手順 II−4.公衆端末の処理 [III ]ネットワーク形成されないコンピュータシステ
ム III −1.公衆端末の構成 III −2.公衆端末の処理
【0010】[I]システム形態 図1、図2で実施の形態のコンピュータ端末(公衆端
末)が含まれるコンピュータシステムのシステム形態の
例を説明する。図1はシステムの構成要素、及び有料シ
ステムとしての料金徴収方式例を示している。また図2
は公衆端末としての各種タイプでの機能や料金支払形態
を示したものである。
【0011】図1に示すように本例のコンピュータシス
テムは、公衆端末1、公衆端末管理会社2、クレジット
カード会社3、コンテンツ会社4、アプリケーション会
社5、公衆電話管理会社6、ネットワーク7、電話線8
などから構成される。即ちコンピュータ端末としての複
数の公衆端末1が、複数のサーバシステム(公衆端末管
理会社2内の課金サーバ2a、コンテンツ会社4内のコ
ンテンツサーバ4a、アプリケーション会社5内のアプ
リケーションサーバ5a)とネットワーク7で接続され
る。またさらにネットワーク7以外に電話線8により接
続されたり、ネットワーク接続されない公衆端末1もあ
る。
【0012】公衆端末1としては、その接続形態から、
タイプA,タイプB,タイプCに分けて説明する。タイ
プAとしての公衆端末1は、ネットワーク7に接続され
た公衆端末をいう。ネットワーク7とは例えばLAN
(Local Area Network)として、当該コンピュータシス
テムのために構築された通信網をいう。ネットワーク7
は例えば公衆端末管理会社2が管理する。タイプBとし
ての公衆端末1は、ネットワーク7及び電話線8に接続
された公衆端末をいう。電話線8とは、例えば公衆電話
管理会社6が管理する一般公衆電話回線網である。タイ
プCとしての公衆端末1は、ネットワーク7にも電話線
8にも接続されずに単体で機能する公衆端末をいう。
【0013】タイプA,タイプBとしての公衆端末1の
構成や動作については、ネットワーク形成されたコンピ
ュータシステムとして、後に詳述する。またタイプCと
しての公衆端末1の構成や動作については、ネットワー
ク形成されないコンピュータシステムとして、後に詳述
する。
【0014】各タイプの公衆端末1は、店頭、駅、学
校、会社等、或る程度の不特定多数の人の使用が可能と
なるような場所に配置される。そして後述するように、
各ユーザーは自分の所有するディスクを公衆端末1に装
填することで、その公衆端末1を有料又は無料で使用で
きるものである。そしてディスクに記録しておいたデー
タファイルの編集や、ディスクと公衆端末1の間での各
種データのダウンロード、アップロードが可能となる。
【0015】公衆端末管理会社2は、各所に設置された
公衆端末1の管理や、ユーザーの登録、登録されたユー
ザーの使用に際しての不正使用を防止するための照合処
理、登録されたユーザーの使用に対する料金徴収管理な
どを行う。課金サーバ2aはこれらの処理を行う部位と
なる。また必要に応じて公衆端末1との間での、各種デ
ータ、アプリケーション、コンテンツ(1つの情報単位
としてのファイル等)などのアップロード、ダウンロー
ドを行うことができる。
【0016】クレジットカード会社は、一般に使用され
ているクレジットカードを管理する会社であり、上記公
衆端末管理会社での登録ユーザーがクレジットカードを
用いて料金支払いを行う場合に、公衆端末管理会社2か
らの請求に基づいて、ユーザーの銀行預金からの料金引
き落としや、その料金を受け取るべき組織(公衆端末管
理会社2、コンテンツ会社4、アプリケーション会社5
など)に対する対価支払いサービスを行う。
【0017】コンテンツ会社4は、不特定多数に提供す
る電子情報、例えば電子新聞、電子雑誌、電子書籍、音
楽情報(曲など)、映像情報(テレビ番組や映画)など
を、1つのコンテンツとしてネットワーク7から各公衆
端末1に提供できる組織である。各種情報はそれぞれ1
つのコンテンツとしてコンテンツサーバ4aに格納さ
れ、公衆端末1側の要求に基づいてその公衆端末1に送
信したり、定期的に各公衆端末1に送信して公衆端末1
内で情報更新を実行させる。
【0018】アプリケーション会社5は、いわゆるソフ
トウエアとてのアプリケーションを当該コンピュータシ
ステムに提供できる組織である。即ち公衆端末1で使用
できるアプリケーションをアプリケーションサーバ5か
らネットワーク7を介して各公衆端末1に提供する。も
しくは或る公衆端末1からの要求に応じて必要とされて
いるアプリケーションを提供する。
【0019】公衆電話管理会社6は、公衆電話回線を管
理する組織である。タイプBとしての公衆端末1は、電
話機能を搭載すれば、公衆電話としての利用できるもの
であり、公衆電話としての使用に関しては公衆電話管理
会社6が管理することになる。
【0020】このようなコンピュータシステムにおい
て、実現可能な機能や料金支払い形態を、公衆端末1の
各タイプ毎に、図2を参照して説明していく。
【0021】公衆端末1の機能としては大まかにみて、
図2に示すように、ユーザーの所有するディスク内のデ
ータファイルの編集、ディスクと公衆端末1の間でのデ
ータのアップロード/ダウンロード、ディスクとネット
ワークの間でのデータのアップロード/ダウンロードが
あり、また補助的な機能として公衆電話としての兼用も
考えられる。
【0022】まず本例でいうディスク内のデータファイ
ルの編集とは、ユーザーが予め自分のディスクに記録し
ておいたデータファイルを公衆端末1により呼び出して
編集を行い、ディスク上のファイル内容を更新する処理
や、公衆端末1によりデータファイルを新規作成して、
そのデータファイルをディスクに記録する処理などをい
う。もちろん公衆端末1上で編集したデータを必ずディ
スクに書き込まなければならないものでもない。この機
能は本例の公衆端末1において、ネットワーク接続状態
に限らず可能とされるもので、つまりタイプA〜タイプ
Cのいづれの公衆端末1でも実行可能とされる機能であ
る。
【0023】ディスクと公衆端末1の間でのデータのア
ップロード/ダウンロードとは、公衆端末1内の記録媒
体(例えばハードディスク)に対して、ユーザーが何ら
かのデータファイルをアップロードしたり、ハードディ
スク等に記録されているデータファイル、アプリケーシ
ョン、コンテンツ等をユーザーが自分のディスクにダウ
ンロードさせたりする機能である。この機能も、ネット
ワーク接続状態に限らず可能とされるもので、つまりタ
イプA〜タイプCのいづれの公衆端末1でも実行可能と
される。
【0024】ディスクとネットワーク7の間でのデータ
のアップロード/ダウンロードとは、ユーザーの所有す
るディスクと、ネットワーク接続された部位、例えば他
の公衆端末1、公衆端末管理会社2、コンテンツ会社
4、アプリケーション会社5などとの間のアップロード
/ダウンロードをいう。例えばユーザーが電子メールや
自分が作成したコンテンツ等のデータファイルをネット
ワーク上に提供したり、ネットワーク接続された各部か
らデータファイル、アプリケーション、コンテンツ等を
ユーザーが自分のディスクにダウンロードさせたりする
機能である。この機能は当然ながらネットワーク接続さ
れていなければならないため、タイプA又はタイプBの
公衆端末1で実行可能とされる。
【0025】公衆電話としての兼用機能は、公衆端末1
に公衆電話機能が搭載されていることが条件であって、
また当然ながら公衆電話回線網と接続されていなければ
ならないため、タイプBのみにおいて実現可能な機能と
なる。
【0026】次に料金支払形態を考える。まずどのタイ
プであろうと、公衆端末1の使用を一般公衆(もしくは
或る組織内の人のみに限って)に無料提供することは可
能である。例えば学校内に数カ所公衆端末1を配置し、
その学校の生徒や職員が自由に公衆端末1を使用して上
記各機能に基づく処理が実行できるようにする場合など
の例が考えられる。
【0027】有料とする場合は、ユーザーが公衆端末管
理会社に対して支払い登録を行うことによるクレジット
カードからの引き落とし、通貨やプリペイドカードによ
る支払い、クレジットカード装填による支払いなどが考
えられる。
【0028】支払い登録によるクレジットカード支払い
については、例えば公衆端末管理会社が管理を行う。ユ
ーザーはディスクを購入した際に、そのディスクを使用
して公衆端末1の利用を行い、かつその支払いをクレジ
ットカードで行う旨の登録手続を行う。公衆端末管理会
社2がその登録手続を受け付けると、以降ユーザーは通
貨やプリペイドカードを持たなくてもそのディスクを用
いて公衆端末1を利用できる。この場合、公衆端末1の
使用に際しては、装填されたディスクと、そのユーザー
について、公衆端末1及び課金サーバ2aの双方で厳重
なチェックが行われる。そしてそのチェックがOKであ
れば使用可能となる。このチェックに関しては、ディス
クシリアルナンバ、ユーザーID、パスワード等が用い
られるが、詳しいチェック方式の例については後述す
る。使用が終了された際には、例えば図1に示すように
使用料金の情報FDtがその使用された公衆端末1から
課金サーバ2aに送られる。
【0029】公衆端末管理会社2は課金サーバ2aでの
管理に基づいてクレジットカード会社3にそのユーザー
の使用料(公衆端末使用料、コンテンツ使用/購入料、
アプリケーション使用/購入料など)を提示するととも
に公衆端末使用料Fpcを請求する。クレジットカード
会社3は公衆端末管理会社2からの使用料提示に基づい
てそのユーザーの銀行口座から使用料引き落としを行う
とともに、公衆端末管理会社に公衆端末使用料金Fpc
を支払う。またその公衆端末使用の際に、コンテンツ会
社4が提供したコンテンツが利用または購入されていた
場合は、クレジットカード会社3はそのコンテンツ使用
/購入料Fctをコンテンツ会社4に支払う。さらにそ
の公衆端末使用の際に、アプリケーション会社5が提供
したアプリケーションが利用または購入されていた場合
は、クレジットカード会社3はそのアプリケーション使
用/購入料Fapをアプリケーション会社5に支払う。
【0030】このような方式のユーザーからの料金徴収
は、クレジットカードを保有するユーザーが公衆端末管
理会社2に支払い登録することが条件であり、かつ使用
される公衆端末1がネットワーク接続されている必要が
あるため、タイプA又はタイプBに限られる。このよう
なクレジットカード利用の支払い方式を、説明上「登録
支払い」と呼ぶこととする。
【0031】なお使用料金として、公衆端末使用料Fp
cは、例えば公衆端末1の使用時間などに応じてユーザ
ーが支払うべき料金である。またコンテンツ使用/購入
料Fctとは、ユーザーが自分のディスクにコンテンツ
をダウンロードした場合(購入)、もしくは公衆端末1
上でコンテンツを使用(例えば電子新聞を読むなど)し
た場合に、それぞれ支払われるべき料金である。またア
プリケーション使用/購入料Fapとは、ユーザーが自
分のディスクにアプリケーションをダウンロードした場
合(購入)、もしくは公衆端末1上での処理にアプリケ
ーションを使用した場合に、それぞれ支払われるべき料
金である。
【0032】次に通貨(コイン又は紙幣)やプリペイド
カードによる支払いを考えると、公衆端末1にコインや
プリペイドカードに対応する処理機能が搭載されていれ
ば、基本的にはどのタイプでも採用できる支払い方式と
なる。但し、例えば公衆端末1を公衆電話と兼用し、そ
の電話料金の徴収のためのコインやプリペイドカードに
対応する処理機能が搭載されるような場合は、タイプB
に限られる。そしてこの場合、公衆端末1はコイン又は
プリペイドカードを用いられて、コンピュータとして使
用された際に、その使用料金の情報FDcoを例えば電
話線8で公衆電話管理会社6に送信する。
【0033】公衆電話管理会社6は、送信されてきたユ
ーザーの使用料(公衆端末使用料、コンテンツ使用/購
入料、アプリケーション使用/購入料など)に基づい
て、公衆端末管理会社に公衆端末使用料金Fpcを支払
う。またその公衆端末使用の際に、コンテンツ会社4が
提供したコンテンツが利用または購入されていた場合
は、公衆電話管理会社6はそのコンテンツ使用/購入料
Fctをコンテンツ会社4に支払う。さらにその公衆端
末使用の際に、アプリケーション会社5が提供したアプ
リケーションが利用または購入されていた場合は、公衆
電話管理会社6はそのアプリケーション使用/購入料F
apをアプリケーション会社5に支払う。
【0034】また料金支払形態として、近年設置されて
いる公衆電話の例にみられるものと同様に、クレジット
カードを直接公衆端末1に装填して使用するような方式
も考えられる。この場合、公衆端末1にクレジットカー
ド対応処理機能が搭載されていなければならない。この
ような支払い方式で公衆端末1が使用される場合、公衆
端末1はその使用料金の情報FDccを例えば電話線8
でクレジットカード会社3に送信する。
【0035】クレジットカード会社3は、送信されてき
たユーザーの使用料(公衆端末使用料、コンテンツ使用
/購入料、アプリケーション使用/購入料など)に基づ
いて、ユーザーの銀行口座からの料金引き落とし、及び
公衆端末管理会社2に対する公衆端末使用料金Fpcの
支払い、コンテンツ会社4に対するコンテンツ使用/購
入料Fctの支払い、アプリケーション会社5に対する
アプリケーション使用/購入料Fapの支払い等を行
う。この方式の場合は、電話線8が接続されている必要
があるためタイプBに限られるが、例えばクレジットカ
ード会社3がネットワーク7に接続されていれば、タイ
プAでも可能となる。
【0036】なお説明上、通貨、又はプリペイドカー
ド、又はクレジットカードを公衆端末1に直接投入する
支払い方式を、「投入支払い」と呼ぶこととする。
【0037】ところで、以上のように図1、図2でコン
ピュータシステムとしての構成要素や料金支払い形態、
公衆端末1の機能について説明したが、これらはあくま
で、これから説明する具体的な構成や動作機能に対応し
たシステムとしての一例にすぎない。特にコンピュータ
システムを構成する組織の形態(サーバシステムとして
の数や種類)などは非常に多様に考えられ、それに応じ
てネットワーク接続形態や、料金徴収方式などは各種多
様に形成されることになる。
【0038】[II]ネットワーク接続されたコンピュー
タシステム II−1.公衆端末の構成 ネットワーク接続されたコンピュータシステムについて
説明していく。これはコンピュータシステムにおける公
衆端末1として上記タイプA又はタイプBが用いられる
場合となる。この説明ではタイプBとしての公衆端末1
をあげる。なおタイプAは、ここで説明していくタイプ
Bの構成及び動作から公衆電話機能をなくしたものであ
り、公衆端末1としての基本的な構成及び動作は同様で
あるため、最後にタイプBとの違いを述べるのみにとど
め詳述は避ける。
【0039】図3、図4はタイプBとしての公衆端末1
の外観例を示すものである。この公衆端末1は公衆の使
用を前提として店頭などに設置されるもので、例えば通
常の公衆電話と類似した外観を備える例としている。図
3に示すように、公衆端末1には前面上部に液晶パネル
もしくは陰極線管(CRT)などを利用した表示部11
が形成され、これが公衆端末1の使用の際のモニタ画面
となる。
【0040】またユーザーの使用に供される入力装置と
してキーボード12が設けられるが、図3に示すように
キーボード12は不使用時には公衆端末1の装置内部に
収納された使用不能な状態になっており、使用の際には
図4に示すように装置内部から引き出されることで使用
可能状態となる。本例の場合、後述するようにキーボー
ド12の引出及び収納は、公衆端末1の使用開始及び終
了の際に自動的に行われるものとしているが、ユーザー
が使用開始時及び終了時に手動で排出/収納させるよう
な構成をとってもよい。
【0041】また公衆端末1の使用時にはユーザーは所
持するディスク90を装填する必要があるが、このディ
スク90を装填する部位としてディスクトレイ14が設
けられている。ディスクトレイ14はユーザーがイジェ
クトキー13を押すことによって図4のように装置内部
から引き出される。この状態で、ユーザーはディスク9
0をディスクトレイ14に載せ、再度イジェクトキー9
0を操作すると、図3のようにディスクトレイ14が収
納された状態となる。この状態でディスク90は内部の
ディスクドライブ(図5のディスクドライブ24)に装
填された状態となり、公衆端末1はディスク90に対す
る記録再生動作が可能となる。
【0042】この公衆端末1は、ユーザーの料金支払形
態として、上述した登録支払い(クレジットカード登録
による支払い)と投入支払い(通貨、プリペイドカー
ド、クレジットカードの投入による支払い)をユーザー
は選択できるようにされている。そして投入支払いへの
対応のために、図示するようにコイン挿入部15、プリ
ペイドカード挿入部16、クレジットカード挿入部17
が設けられている。 またこの公衆端末1は図1のネッ
トワーク7と電話線8の両方に接続されており、特に電
話線8に接続されることと公衆電話としての機能を備え
ることで公衆電話としても兼用できるようにされる。こ
のために図示するように送受話器18とダイヤルキー1
9が設けられている。
【0043】図5は公衆端末1の内部構成を示してい
る。コンピュータ/ネットワークコンピュータ20(以
下コンピュータ20という)は、公衆端末1がいわゆる
コンピュータとしての各種処理を行うための装置部であ
り、演算/制御処理を行うCPU、主記憶領域としての
RAM部、OSその他のプログラムを保持するROM
部、公衆端末1内の各部に対するインターフェース機
能、ネットワーク7や電話線8に対するインターフェー
ス機能等を備える。また内部記憶媒体としてハードディ
スクドライブ21を有している。
【0044】このコンピュータ20に対する入力装置と
しては、パネル操作部23と上述したキーボード12が
設けられる。パネル操作部23としては上記のようにイ
ジェクトキー13及びダイヤルキー19が設けられる。
キーボード12は、キーボード入出駆動部26によって
排出/収納駆動される。コンピュータ20はユーザーの
使用に際してキーボード入出駆動部26にキーボード排
出を指示し、キーボード排出駆動部26はこれに応じて
図示しないキーボード移動モータを駆動する。このキー
ボード移動モータの動作により図示しないキーボード移
動ギア系が駆動され、図4のようにキーボード12が使
用可能状態にまで排出される。また公衆端末1の使用終
了時には、コンピュータ20はキーボード入出駆動部2
6にキーボード収納を指示し、キーボード排出駆動部2
6はこれに応じてキーボード移動モータを駆動すること
で、そのキーボード移動モータとキーボード移動ギア系
の動作によりキーボード12が引き込まれ、図3のよう
に収納状態とされる。
【0045】上述したようにディスクトレイ14から装
填されるディスク90は、ディスクドライブ24内にお
いて記録/再生ドライブされる。コンピュータ20はイ
ジェクトキー13が押されることに応じてトレイ駆動部
22にディスクトレイ14の排出もしくは収納の指示を
出し、これに応じてトレイ駆動部22は図示しないトレ
イ移動モータ及びトレイ移動ギア系を駆動させて、ディ
スクトレイ14の排出又は収納を実行させる。また、公
衆端末1の使用終了時などは、イジェクトキー13の操
作がなくても、コンピュータ20はトレイ駆動部22に
対してディスクトレイ14の排出、収納の指示を行うこ
とになる。
【0046】ディスクドライブ24内に装填されたディ
スク90に対しては、ディスクドライブ24は、コンピ
ュータ20からのリード/ライト要求に従って記録/再
生動作を行なう。即ち、コンピュータ20がリードコマ
ンド、読出位置アドレス、データ長等をディスクドライ
ブ24に送信することで、ディスクドライブ24はその
指示に応じた読出動作を行い、読出データをコンピュー
タ20に送る。またコンピュータ20がライトコマン
ド、書込位置アドレス、データ長、及び書き込むべきフ
ァイルデータ等をディスクドライブ24に送信すること
で、ディスクドライブ24はその指示に応じた書込動作
を行い、送信されてきたデータファイルをディスク90
に記録する。
【0047】表示部11においてはいわゆるコンピュー
タ処理/操作のモニタ画面として、GUI画像や編集な
どの処理中の文章、画像等の表示が行われる。コンピュ
ータ20は表示ドライバ25に対して表示すべき情報を
与え、表示ドライバ25が表示部11に対する表示を実
行する。
【0048】この例の公衆端末1は、ネットワーク接続
されるために、LANインターフェース27を備え、ネ
ットワーク7と接続される。これによりコンピュータ2
0は図1に示したようにネットワーク7に接続されてい
る各部とデータ通信を行うことができる。また、コンピ
ュータ20はモデム29を介して電話線8と接続される
ことで、電話線8を介したデータ通信も可能とされてい
る。さらに、電話回路28と送受話器18を備えること
で公衆電話としての使用も可能とされる。例えばコンピ
ュータ20は送受話器がオフフックとされたことを電話
回路28を介して検出したら、公衆電話としての制御モ
ードに入り、ダイヤルキー19の操作に応じて電話回路
28に発呼を実行させる。そして回線がつながった後
は、電話回路28に通常の通話動作を実行させ、公衆電
話として機能させる。
【0049】またこの公衆端末1は上述のように投入支
払いに対応するために、コイン処理部30が設けられ、
コイン挿入部15から投入されたコインによる料金徴収
処理を行う。プリペイドカード処理部31はプリペイド
カード挿入部16から挿入されたプリペイドカードによ
る料金徴収処理を行う。例えば徴収する料金に応じたプ
リペイドカードの磁気データの更新やパンチング等の処
理を行う。コインやプリペイドカードによる支払いが行
われた場合は、コンピュータ20はその支払いの情報を
電話線8を介して公衆電話管理会社6に送信する。
【0050】クレジットカード処理部32は、クレジッ
トカード挿入部17から挿入されたクレジットカードの
情報を読みとり、コンピュータ20に供給する。この場
合コンピュータ20は、電話線8を介してクレジットカ
ード情報(カードナンバ)や使用料金の情報をクレジッ
トカード会社3に送信する。
【0051】タイプBとしての公衆端末1は例えば以上
のように構成されるが、このすべての構成要素は必ずし
も必要ではなく、また例示していない構成要素を設けて
もよい。例えばクレジットカードの投入支払いの対応を
行わない機種としてはクレジットカード挿入部17やク
レジットカード処理部32は必要ない。また公衆電話機
能を付加しない場合は、送受話器18や電話回路28が
不要であることはいうまでもない。
【0052】他の構成要素を付加する例としては、プリ
ンタ部を配置し、公衆端末1使用時に印刷出力を可能と
することが考えられる。もちろん公衆端末1とは別体で
プリンタ装置が接続配置されるようにしてもよい。また
入力装置としてキーボード14に加え、マウスを用意し
てもよい。マウスとしては机上等で操作する通常のマウ
スだけでなく、いわゆるエアマウスと呼ばれるような、
ユーザーが手に持って空間上で操作し、例えば角速度セ
ンサ、加速度センサ、重力センサなどにより2次元又は
3次元の移動方向に対応する操作情報を入力できるもの
を採用してもよい。さらにCD−ROMドライブを設け
る例も考えられる。また、パワーアンプやスピーカ装置
を備え、コンテンツとしての音楽などを、ユーザーがそ
の場で聞けるようにしても良い。
【0053】また、タイプAとしての公衆端末1は、以
上のようなタイプBの公衆端末から電話線8の接続に対
応する機能部位をなくした構成となる。即ち送受話器1
8、電話回路28のない構成となり、また場合によって
はクレジットカード挿入部17、クレジットカード処理
部32のない構成となる。
【0054】さらにタイプA、タイプBに限らず、公衆
端末1の使用を無料とする場合は、コイン挿入部15、
コイン処理部30、プリペイドカード挿入部16、プリ
ペイドカード処理部31、クレジットカード挿入部1
7、クレジットカード処理部32は、当然ながら不要と
なる。
【0055】II−2.ディスク 次に、本例のコンピュータシステムでユーザーの所有す
る記録媒体として用いられるディスク90について説明
する。本例のコンピュータシステムでのディスク90と
しては、データ書込可能なディスクであり、かつデータ
書換不能な領域を有することが好ましい。このために、
図6(a)に示すRAMディスクか、もしくは図6
(b)(c)に示すパーシャルROMディスクが用いら
れる。
【0056】図6(a)のRAMディスクは主データ領
域全体が例えば光磁気領域や相変化領域などによる記録
/再生可能なリライタブル領域ARWとされている。こ
のRAMディスクの場合は、物理的には主データ領域の
すべては書換可能領域となるため、一部書換不能なデー
タを記録する領域を設定する必要があり、ディスク管理
情報により、ある領域をライトプロテクトする。
【0057】パーシャルROMディスクとは例えば図6
(b)または(c)のような構造を持つディスクであ
る。即ち1枚のディスクの主データ領域においてROM
領域AEとリライタブル領域ARWが設けられているも
のである。ROM領域AEはいわゆるエンボスピットな
どによりデータが記録されるエリアであり、つまり物理
的にみてもデータ書換が不能な領域である。このような
パーシャルROMディスクは、本例のコンピュータシス
テムの記録媒体として求められる、データ書込可能で、
かつデータ書換不能な領域を有するという条件に最も適
する。
【0058】図7は、本例の記録媒体となる図6(a)
〜(c)の各ディスクに共通する、外周側から内周側ま
でのエリア構成の例を示したものである。例えばディス
ク最外周側にはGCP(Gray Code Part)ゾーンが設け
られ、内周側に向かってバッファゾーン、アウターコン
トロールSFPゾーン、バッファゾーン、テストゾーン
が設けられる。そしてテストゾーンに続いて、ユーザー
が所望のデータの記録を行なうことができるリライタブ
ル領域ARW又は再生専用のROM領域AEから成る主
データ領域としてのユーザーエリアが形成される。ユー
ザーエリアはバンド0〜バンド15の16バンドに分割
されている。
【0059】図6(b)のRAMディスクではユーザー
エリアが全てリイライタブル領域ARWとなる。そして
1又は複数の特定のバンドが、再生専用領域として書換
不能に管理される。図6(b)(c)のようなパーシャ
ルROMディスクでは、バンド0〜バンド15の一部が
エンボスピットによるROM領域AE、一部が光磁気領
域などとしてのリライタブル領域ARWとなる。16バ
ンドのうち幾つをリライタブル領域ARWとし、幾つを
ROM領域AEとするかは製造者側で任意に設定でき
る。また図6(b)(c)ではユーザーエリアの内周側
と外周側にリライタブル領域ARWとROM領域AEを
分けた例を示しているが、隣接しないバンドにわたって
リライタブル領域ARWやROM領域AEを形成しても
よい。
【0060】ユーザーエリアよりさらに内周側にはテス
トゾーン、バッファゾーン、インナーコントロールSF
Pゾーン、バッファゾーン、GCPゾーンが設けられ
る。ユーザーエリアの外周及び内周に形成される、GC
Pゾーン、アウターコントロールSFPゾーン、インナ
ーコントロールSFPゾーンは、それぞれ所定のコント
ロール情報が記録される管理エリアとされている。
【0061】このようなパーシャルROMディスクもし
くはRAMディスクとしてのディスク90には、公衆端
末1の使用に際して、図8のような情報が記録される。
図8は、上部側にパーシャルROMディスクとしての
ユーザーエリアのROM領域AE(又はRAMディスク
でのライトプロテクテッド領域)を示し、下部側にユー
ザーエリアのリライタブル領域ARWを示して、それぞ
れに記録されるべき情報をあげている。なお、この例で
はユーザーエリアとしているが、上記コントロールゾー
ンなどの管理領域において図示する各情報を記録するよ
うにフォーマットを設定することも考えられる。また図
7のようなフォーマット例も一例であり、ディスク90
が必ずしも図7のようなフォーマットに設定される必要
はない。
【0062】まずディスク90のROM領域AE(又は
ライトプロテクテッド領域)、つまりユーザーが書き換
え不可能とされるに領域には、公衆端末に対応するメデ
ィアであることを示す識別コードが記録される。パーシ
ャルROMディスクの場合は、この識別コードをエンボ
スピットとして記録した状態でディスク90が製造され
る。
【0063】一方ディスク90のリライタブル領域AR
Wには、まずメディアIDが記録される。このメディア
IDとは、いわゆるディスクのシリアルナンバに相当す
るコードであり、つまりディスク90が出荷される直前
において、1つ1つのディスク毎にとおし番号として割
り振られる、各ディスクに固有のナンバとなるコードで
ある。このメディアIDは、このようにディスク90内
に書き込まれるだけでなく、例えばディスク90のパッ
ケージ等にもメディアIDとしてのコードが貼付され、
購入したユーザーがメディアIDとしてのコードナンバ
を知ることができるようにされている。
【0064】またリライタブル領域ARWには、ユーザ
ーIDが記録される領域が用意され、ユーザーIDとし
ては、ディスク90を購入したユーザーが任意の数値又
は文字列を設定して記録させるものである。このユーザ
ーIDは、そのユーザーがそのディスク90を用いて公
衆端末1を利用する際の暗証番号としての意味を持ち、
つまりそのユーザーIDとしての暗証番号を知っている
本人のみがそのディスク90を使用できるようにするも
のである。ディスク90へのユーザーIDの記録は、後
述するようにユーザーが公衆端末1を利用することで実
行できるが、例えばユーザーが所有するパーソナルコン
ピュータなどからも記録できるようにしてもよい。
【0065】またリライタブル領域ARWには、支払い
登録情報が記録される領域が用意され、ここには、ユー
ザーが登録支払いを行うためのクレジットカード支払い
登録を公衆端末管理会社2に対して行うことで、登録支
払いが可能とされているディスクである旨が記録され
る。この支払い登録情報は、例えば公衆端末1もしくは
ユーザーが所有するコンピュータなどから記録させるこ
とができる。例えばユーザーは後述する手順でクレジッ
トカードの登録を行うと、公衆端末管理会社2から、登
録ナンバがユーザーに対して送られてくるようにする。
公衆端末1ではユーザーがディスク90を装填した上
で、登録ナンバを入力すると、公衆端末1と公衆端末管
理会社の間で照合処理が行われて、照合OKであれば登
録支払いが可能とされているディスクである旨が記録さ
れるようにすることが考えられる。
【0066】さらにリライタブル領域ARWには、使用
履歴情報や、料金履歴情報が記録される。使用履歴情報
は、そのディスク90を用いて公衆端末1が使用される
毎の、その使用内容等の情報であり、公衆端末1の使用
終了のたびにその公衆端末1によって内容が更新(使用
履歴の追加)されていく。具体的な使用履歴情報例とし
ては図9のような例が考えられる。この図9は1回の公
衆端末1の使用に伴って書き加えられる情報の例であ
る。
【0067】まず公衆端末の使用を開始した時刻(年月
日時分秒)が記録される。また、その使用した公衆端末
1を識別するために、各公衆端末1に設定されている公
衆端末ナンバが書き込まれる。また、その公衆端末の使
用を終了した時刻(年月日時分秒)も記録される。
【0068】さらに実際の公衆端末の使用内容として、
図の左側に「○」を付したような情報が、その使用内容
に応じて記録される。例えばユーザーは、公衆端末1を
使用してファイル編集等を行う場合は、自分のディスク
90に保持させておいたアプリケーション、もしくは公
衆端末1内のハードディスクドライブ21又はネットワ
ーク7から得られるアプリケーションを立ち上げるが、
そのようにして使用されたアプリケーション名が記録さ
れる。またそのアプリケーションを使用していた期間と
しての使用開始時刻、使用終了時刻も記録される。また
図示していないが、アプリケーションの提供元を記録し
てもよい。つまりユーザーが所有するディスク90内に
記録されたアプリケーションであるか、公衆端末1のハ
ードディスクドライブ21にインストールされていたア
プリケーションであるか、ネットワークを介してアプリ
ケーション会社等からロードしたアプリケーションであ
るかの別などである。
【0069】またユーザーが公衆端末1のハードディス
クドライブ21にインストールされていたアプリケーシ
ョン、もしくはネットワークを介してアプリケーション
会社等からロードしたアプリケーションを、自分の所有
するディスク90にダウンロードした場合は、そのダウ
ンロードアプリケーション名が記録される。もちろんそ
のアプリケーションの提供元を同時に記録してもよい。
【0070】またユーザーが公衆端末1を使用して編集
(つまりファイルの更新や新規作成)を行った場合に
は、その編集対象となったファイル名が記録される。
【0071】またユーザーが公衆端末1のハードディス
クドライブ21に記憶されていたデータファイル、もし
くはネットワークを介してロードしたデータファイル
を、自分の所有するディスク90にダウンロードした場
合は、そのダウンロードしたデータ名が記録される。も
ちろんそのデータの提供元を同時に記録してもよい。な
お、ここでデータファイルいって特にコンテンツと区別
しているのものは例えば電子メールとしてのデータファ
イルなどである。
【0072】またユーザーが公衆端末1のハードディス
クドライブ21に記憶されていたコンテンツ、もしくは
ネットワークを介してコンテンツ会社等からロードした
コンテンツを、自分の所有するディスク90にダウンロ
ードした場合は、そのダウンロードコンテンツ名が記録
される。もちろんそのコンテンツの提供元を同時に記録
してもよい。
【0073】例えばこのように、ユーザーが公衆端末1
を使用して実行した内容が、それぞれ使用履歴情報内に
記録される。もちろん例示した内容に限らず、他の処理
内容が可能とされればそれらの内容も記録される。例え
ばコンテンツとして提供されているデータを、ディスク
90にダウンロードするのではなく、公衆端末1の表示
部11のみでみるような場合、それはコンテンツの使用
とされ、使用コンテンツ名、使用開始時刻、使用終了時
刻などが記録されるようにする。また同一内容の情報が
複数記録される場合もある。例えば複数のアプリケーシ
ョンがディスク90にダウンロードされたような場合
は、各アプリケーション名がそれぞれ記録されることに
なる。
【0074】次に料金履歴情報としては、そのディスク
90を用いて公衆端末1が使用される毎の、支払われる
べき料金についての情報であり、公衆端末1の使用終了
のたびにその公衆端末1によって内容が更新(料金履歴
の追加)されていく。具体的な料金履歴情報例としては
図10のような例が考えられる。この図10は1回の公
衆端末1の使用に伴って書き加えられる情報の例であ
る。
【0075】まず使用した公衆端末1を識別するため
に、各公衆端末1に設定されている公衆端末ナンバが書
き込まれる。また、その公衆端末1の使用に対して払わ
れる料金として公衆端末使用料金が記録される。公衆端
末1が使用時間に応じて課金する方式であるとすると、
使用料金とともに使用時間が記録される。また、その使
用に際してユーザーが選択した支払方法も記録される。
即ち登録支払いか、投入支払いかの別が記録され、また
投入支払いの場合にはコイン/プリペイドカード/クレ
ジットカードの別も記録されるようにしてもよい。
【0076】さらに実際の公衆端末の使用に応じた課金
内容として、図の左側に「○」を付したような情報が、
その使用内容に応じて記録される。例えばユーザーが、
公衆端末1を使用してファイル編集等を行う場合に、自
分のディスク90に保持させておいたアプリケーション
を起動させる場合は、そのアプリケーションはユーザー
の所有するものであるため当然無料である。ところが、
公衆端末1内のハードディスクドライブ21又はネット
ワーク7から得られるアプリケーションを立ち上げた場
合は、ユーザーに対してアプリケーション使用料金が要
求される(もちろん無料提供されるアプリケーションも
あり得る)。このような場合には、アプリケーション使
用料金が記録される。アプリケーション使用料金がその
使用時間に応じて課金する方式であるとすると、使用料
金とともに使用時間が記録される。また例示していない
が、データやコンテンツについても、使用について有料
とされているものが使用された場合は、コンテンツ使用
料金、データ使用料金が記録される。
【0077】また、ユーザーがアプリケーション、デー
タ、コンテンツ等を自分の所有するディスク90にダウ
ンロードするのは、いわゆるソフトウエアの購入として
の意味を持つ。従って、ユーザーがアプリケーション、
データ、コンテンツ等をダウンロードし、しかもそれが
有料提供されるものであった場合は、そのダウンロード
料金(購入料金)が記録される。
【0078】なお、図示していないが、アプリケーショ
ン、データ、コンテンツ等の使用料金やダウンロード料
金とともに、そのアプリケーション、データ、コンテン
ツ等の提供元を記録してもよい。
【0079】例えばこのように、ユーザーが公衆端末1
を使用して実行した際の課金内容が、それぞれ料金履歴
情報内に記録される。もちろん同一内容の情報が複数記
録される場合もある。例えば複数のアプリケーションが
ディスク90にダウンロードされたような場合は、各ア
プリケーションについてのダウンロード料金がそれぞれ
記録されることになる。
【0080】図8に示すリライタブル領域ARWには、
少なくとも以上のようにメディアID、ユーザーID、
支払い登録情報、使用履歴情報、料金履歴情報が記録で
きるようにされている。なお、これらの情報はリライタ
ブル領域ARWに記録されるが、これらのうち支払い登
録情報以外は、ユーザーが勝手に書き換えることができ
ないようにする必要がある。まずメディアIDは一切書
換不能な状態にライトプロテクトの手段を講じておく。
またユーザーIDは、一旦書き込まれた後は、一切書換
不能とするとよい。また使用履歴情報と料金履歴情報
は、公衆端末1のみが更新可能とする。なお、支払い登
録情報についても、一旦書き込まれた後は一切書換不能
とすることが好適な場合も考えられる。これらの書換管
理は、例えば、ディスク1の管理ファイルの形態や、公
衆端末1側のディスク対応プログラムにより、メディア
ID、ユーザーID、支払い登録情報、使用履歴情報、
料金履歴情報の全部又は一部をアクセスできないファイ
ル(ユーザーからは見えない隠しファイル)として管理
することで実現することが考えられる。また、ディスク
90自体でセキュリティを向上させるため、つまりディ
スク90の不正使用を不能とするため、メディアID、
ユーザーID、支払い登録情報、使用履歴情報、料金履
歴情報の全部又は一部を暗号化して記録することも考え
られる。
【0081】ところで、公衆端末1の使用に際しての暗
証番号の意味合いを持つものとしてユーザーIDを説明
したが、クレジットカード登録に基づく登録払いの場合
は、もう1つの暗唱番号としてパスワードが設定され
る。ところがこのパスワードはディスク90には記録さ
れないものである。詳しくは後述する。
【0082】以上のようにディスク90のROM領域A
E(又はライトプロテクテッド領域)及びにリライタブ
ル領域ARWに記録される情報が設定されるが、リライ
タブル領域ARWにおいて残りの領域は、公衆端末1の
使用エリアとされる。つまり公衆端末1で編集したデー
タファイルの記録や、ダウンロードされたデータ、アプ
リケーション等の保存領域として使用される。
【0083】一方、ROM領域AEとしては、識別コー
ドの領域部分以外には設けないようにしてもよいが、図
8のように識別コードの領域部分以外にもROM領域A
Eを設定し、このROM領域AEにアプリケーションや
セットアップシステムを記録しておく例も考えられる。
【0084】例えばパーシャルROMディスクやRAM
ディスクの使用に際しては、ディフェクトエリアの管理
や、ファイル管理情報を形成するためなどのフォーマッ
ト処理がユーザーサイドで実行する必要がある場合もあ
るが、そのフォーマットを実行するためのフォーマット
プログラム(セットアップシステム)を記録しておくこ
とで、公衆端末1やユーザーが所有するパーソナルコン
ピュータにおいてフォーマットプログラムを保持してい
なくとも、そのディスク90のフォーマットが可能とな
る。
【0085】また上記のようにユーザーIDはユーザー
サイドで入力する必要があるが、このユーザーIDの書
込のためのプログラムを記録しておけば、例えば公衆端
末1だけでなくユーザーが所有するパーソナルコンピュ
ータでユーザーIDを書き込むことも可能となる。さら
にディスク90の購入者に対するサービスなどとして、
いわゆるバンドルソフトとしてのアプリケーションを記
録しておき、公衆端末1の使用の便宜をはかるようなこ
とも考えられる。
【0086】ところで、本例では記録媒体の例としてデ
ィスクメディアをあげているが、例えばディスクに代え
てICカードやメモリカセットなどの他の種のデータ書
込可能な記録媒体を用いることも可能である。
【0087】II−3.使用手順 以上のようなディスク90を用いて実行するユーザーの
公衆端末1の使用手順について説明する。図11はユー
ザーの使用手順を示すものであり、手順S1として示す
ようにまずユーザーはディスク90を入手する必要があ
る。上述のようにこの時点でディスク90にはメディア
ID(ディスクシリアルナンバ)が書き込まれいる。ま
たそのパッケージに貼付されたラベルなどにより、ユー
ザーはそのディスク90のメディアIDを知ることがで
きる。
【0088】ディスク90を入手したら、ユーザーは実
際の使用に先だって、手順S2としてユーザーIDをそ
のディスク90に書き込む処理を行う。例えばディスク
90を或る公衆端末1に装填したうえでユーザー自身が
任意に決めた数字又は文字列としてのユーザーIDを入
力する。するとその公衆端末1はディスク90の所定領
域に、入力された数字又は文字列をユーザーIDとして
記録する。
【0089】少なくともユーザーIDの記録までがすめ
ば、手順S10からの、投入払いによる公衆端末1の使
用が可能となる。但し、ユーザーが公衆端末使用料金等
の支払いに関して、クレジットカード登録による登録支
払いを希望する場合は、手順S3として支払い登録をす
ませる必要がある。
【0090】手順S3で行われる支払い登録について図
12、図13で説明する。ユーザーは、支払いの登録と
して、例えばディスク購入時に付属されていた登録用紙
に、メディアID、ユーザーID、パスワード、及びク
レジットカードナンバを記入する。このときメディアI
Dはディスク90のパッケージに貼付されているラベル
により確認して記入する。なお、その専用の登録用紙に
は予めメディアIDが記入されているようにしてもよ
い。ユーザーIDは手順S2で設定したコードを記入す
る。パスワードは登録支払いのための暗証番号であり、
この登録の際にユーザーが或る番号を決めてパスワード
とする。これらの情報を記入したら、その登録用紙を公
衆端末管理会社2に郵送する。もしくはこれらの情報を
電話やファックスで公衆端末管理会社2に伝えてもよ
い。
【0091】公衆端末管理会社2は、郵送や電話で送ら
れてきた内容に基づき、課金サーバ2a内に登録処理を
行う。例えば各ユーザーついての登録内容として、課金
サーバ2aには図13の#nとして示す登録ナンバ毎
に、メディアID、ユーザーID、パスワード、及びク
レジットカードナンバが登録される。
【0092】このような登録が実行されると、ディスク
90の支払い登録情報として、そのディスク90が登録
支払いが可能とされているディスクである旨が記録され
る。この支払い登録情報は、上述のようにディスク90
を公衆端末1に装填して、公衆端末管理会社2から送ら
れてきた登録ナンバを入力すると、公衆端末1と公衆端
末管理会社の間でメディアID等の照合処理(例えばそ
のディスク90に記録されているメディアIDと図13
のように登録されたメディアIDの照合)が行われて、
照合OKであれば登録支払いが可能とされているディス
クである旨が記録されるようにすればよい。もしくは、
特に照合等は行わなくとも、ユーザーが公衆端末1等を
利用して記録を指示することで、登録支払いが可能とさ
れているディスクである旨が記録されるようにしてもよ
い。
【0093】なお一旦登録を行った後、他のディスク9
0を購入し、それについても同一のユーザーID、パス
ワードにより登録払いを行いたい場合は、用紙郵送、電
話、ファックスによる登録方法の他、公衆端末1を利用
して登録することも可能とできる。この場合はクレジッ
トカードナンバはネットワーク上に送信せずに(ユーザ
ーは入力しない)、ユーザーIDとパスワードとして以
前の登録の際と同じ番号を入力するのみとするとよい。
またこの場合公衆端末1はディスク90内のメディアI
Dを読みとればよいため、ユーザーがメディアIDを入
力する必要はない。
【0094】手順S3としての支払い登録をすませたユ
ーザーは、手順S4からの公衆端末1の使用が可能とな
る。即ち手順S4として、ディスク90を公衆端末1の
設置してある場所に持参して、その公衆端末1にディス
ク90を装填する。この時点でユーザーは料金支払方法
として登録支払いにするか投入支払いにするかを選択で
きる。手順S5として登録支払いを選択した場合は、次
に公衆端末1の要求に従って、手順S6として2つの暗
唱番号である、ユーザーID及びパスワードを入力す
る。これらの入力に応じて、詳しくは後述するが入力さ
れたユーザーID、パスワードと、装填されたディスク
90に記録されている情報としてのメディアID、ユー
ザーIDと、課金サーバ2a側に登録されているメディ
アID、ユーザーID、パスワードにより、照合処理が
行われ、使用条件が満たされているかが公衆端末1側で
判断されることになる。この使用条件確認としての照合
処理がOKであれば、手順S7として示すようにユーザ
ーは公衆端末1を使用した各種処理を実行できる。
【0095】ユーザーが処理の終了を指示すると公衆端
末1は使用に伴った料金を提示するが、ユーザーは手順
S8としてその料金を確認する。そして手順S9として
ディスクトレイ14から排出されたディスク90を受け
取ると、1回の公衆端末1の利用が終了する(手順S1
6)。
【0096】一方、支払いのための登録を行っていない
ユーザーであっても、手順S2が完了した段階で、手順
S10以降による使用が可能である。即ち手順S10と
して、ディスク90を公衆端末1の設置してある場所に
持参して、その公衆端末1にディスク90を装填する。
そのディスク90には支払い登録情報として、登録支払
いが可能な旨が記録されていないため、公衆端末1は投
入支払いとしての処理として、コイン、プリペイドカー
ド、もしくはクレジットカードの投入を要求する。ユー
ザーは手順S11として、コイン、プリペイドカード、
もしくはクレジットカードを投入する。なお、上記した
手順S5で投入支払いを選択した場合も、この手順S1
1に進むことになる。
【0097】続いて公衆端末1の要求に従って、手順S
12として暗唱番号であるユーザーIDを入力する。パ
スワードは登録支払いのための暗証番号であるのでこの
場合はパスワード入力は不要となる。ユーザーIDの入
力に応じて、その入力されたユーザーIDと、装填され
たディスク90に記録されている情報としてのユーザー
IDの照合処理等が行われ、使用条件が満たされている
かが公衆端末1側で判断されることになる。この使用条
件確認としての照合処理がOKであれば、手順S13と
して示すようにユーザーは公衆端末1を使用した各種処
理を実行できる。
【0098】ユーザーが処理の終了を指示すると公衆端
末1は使用に伴った料金を提示するが、ユーザーは手順
S14としてその料金を確認する。そして手順S15と
してディスクトレイ14から排出されたディスク90を
受け取ると、1回の公衆端末1の利用が終了する(手順
S16)。
【0099】ユーザーは例えば以上のような手順で、購
入したディスク90を用いて公衆端末1を使用すること
ができる。
【0100】II−4.公衆端末の処理 上記の手順での使用を実現するとともに、ユーザーの要
求に応じた各種処理を実行するための公衆端末1のコン
ピュータ20(及びネットワーク)が実行する処理につ
いて図14から図19で説明していく。
【0101】公衆端末1は、設置場所において図3に示
したような状態で待機しており、ユーザーがディスク9
0を装填することで図14から図18に示す処理を開始
する。ディスク90の装填のために、ユーザーがイジェ
クトキー13を操作することでコンピュータ20はディ
スクトレイ14を排出させる。ユーザーがこのディスク
トレイ14にディスク90を載せて再びイジェクトキー
13を押すと(又はディスクトレイ14を押すと)、コ
ンピュータ20はディスクトレイ14を収納させ、これ
によりディスク90がディスクドライブ24によって記
録再生可能となる。このようなディスク挿入動作が行わ
れると、コンピュータ20の処理は図14のステップF
101からF102に進む。ステップF102ではコン
ピュータ20はディスクドライブ24にディスク90の
識別コードの読取を指示し、識別コードを確認する。即
ち、挿入されたディスクがこの公衆端末1の使用に適し
たディスクであるか否かを確認する。もし識別コードが
適正に読み取れず、公衆端末1に対応しないディスクで
あると判断されたら、ステップF103からF104に
進み、トレイ駆動部22に対してディスクトレイ22の
排出を指示し、ディスクを排出して処理を終える。
【0102】識別コードが適正に確認された場合は、ス
テップF103からF105に進み、キーボード入出駆
動部26に対してキーボード12の排出を指示する。こ
れによりキーボード12が図4のように使用可能状態に
排出される。
【0103】続いてステップF106では、装填されて
いるディスク90にユーザーIDが書き込まれているか
否かを確認する。これは、ユーザーが上述した図14の
手順S2までを済ませているか否かの確認となる。ユー
ザーIDが記録されたディスク90であれば、既に手順
S2までは済んでいるため、ステップF114に進む。
【0104】ディスク90にユーザーIDが記録されて
いない場合とは、ユーザーが手順S2の実行を忘れてい
た場合か、もしくは手順S2を実行しようとして購入し
たディスク90を公衆端末1に装填した場合である。こ
のため処理をステップF107からF108に進め、デ
ィスク90に対するユーザーIDの登録処理に入る。つ
まり手順S2を公衆端末1を使用して行う場合の処理と
なる。
【0105】ステップF108ではユーザーに対してユ
ーザーID登録要求を行う。つまり表示部11にユーザ
ーID登録処理に入ることを提示し、ユーザーに暗証番
号としての任意のコードとなるユーザーIDの入力を要
求する。そして所定時間入力を待機する。ユーザーがユ
ーザーIDを入力しなかった場合、例えば終了操作を行
った場合や所定時間経過してもユーザーIDが入力され
なかった場合は、ステップF109からF112に進
み、トレイ駆動部22に指示を出してディスクトレイ2
2を排出させ、ディスク90をユーザーに返却するとと
もに、ステップF113でキーボード入出駆動部26に
指示を出してキーボード12を収納させて処理を終え
る。
【0106】ユーザーがユーザーID登録処理を望んだ
場合は、ユーザーIDとしてのコードが入力されること
になり、この場合ステップF109からF110に進ん
で、ディスク90の所定領域に入力されたユーザーID
を書き込む。ユーザーがユーザーIDの登録のみを行う
として公衆端末1を使用した場合は、ここで終了操作が
行われることになるが、その場合はステップF111か
らF112、F113に進み、ディスク90の排出及び
キーボード12の収納を行って処理を終える。一方、引
き続きユーザーが公衆端末1を使用する旨の操作を行っ
た場合は、ステップF111からF114に進む。
【0107】ユーザーIDが登録されている(手順S2
の済んだ)ディスク90を装填した状態でステップF1
14に進むと、このステップF114からF119まで
で料金徴収のための処理が行われる。これは図11での
手順S5、S11に対応する処理となる。まずステップ
F114ではディスク90の支払い登録情報を確認す
る。そのユーザーが過去にクレジットカード登録払いの
手続(手順S3の支払い登録)を済ませている場合は、
ディスク90の支払い登録情報として登録支払いが可能
とされたディスクである旨が記録されている。そこで、
そのようなデータが記録されていた場合はステップF1
15からF116により、ユーザーに対して支払方法を
選択させる。つまり登録支払いか投入支払いかを選択さ
せる。ステップF117で登録支払いが選択された場合
は、登録支払いに対応した使用条件確認処理としての各
種照合処理を行うために、図15のステップF120に
進む。
【0108】一方ステップF117で投入支払いが選択
された場合、もしくはステップF115で登録支払いと
しての登録がされていないディスクであると判断された
場合は、ステップF118に進む。そしてコイン又はプ
リペイドカード又はクレジットカードの投入をユーザー
に求める。これに対してユーザーがコイン又はプリペイ
ドカード又はクレジットカードの投入を行った場合は、
投入支払いに対応した使用条件確認処理としての照合処
理を行うために、図16のステップF132に進む。
【0109】一方、ユーザーがコイン又はプリペイドカ
ード又はクレジットカードの投入を行なわない場合、例
えば投入せずに終了操作を行った場合や、所定時間経過
しても投入がなかった場合は、ステップF119からF
112、F113に進み、ディスク90の排出及びキー
ボード12の収納を行って処理を終える。
【0110】ステップF117で登録支払いが選択され
た場合に実行される使用条件確認処理として、図15の
ステップF120からの処理が行われる。まずステップ
F120でユーザーに対して、暗証番号としてディスク
90に記録されているユーザーIDの入力を求める。ユ
ーザーがユーザーIDを入力したら、ステップF121
からF122に進み、ディスク90に記録されているユ
ーザーIDと、入力されたユーザーIDが一致するか否
かを確認する。
【0111】ユーザーIDが一致した場合は、ステップ
F123からF124に進み、続いてユーザーに対して
パスワードの入力を要求する。つまりクレジットカード
支払い登録の際にユーザーが設定した暗証番号である。
パスワードが入力されたら、ステップF125からF1
26に進み、入力されたパスワードと、ディスク90に
記録されているメディアID(シリアルナンバ)を、暗
号化した上でネットワーク7により課金サーバ2aに送
信する。
【0112】これにより課金サーバ2a側では登録され
ているデータとの照合処理が行われ、その照合結果を送
信してくる。公衆端末1はステップF127で照合結果
の受信を待機する。課金サーバ2aからの照合結果が受
信されたらステップF128でその内容を確認し、照合
結果OKとされていればステップF129に進む。
【0113】このとき、課金サーバ2aはさらに登録さ
れているデータに基づいてユーザーIDを暗号化して送
信してくるが、ステップF129ではそのユーザーID
の受信を待機する。そして課金サーバ2aからのユーザ
ーIDが受信されたら、ステップF130において、受
信したユーザーIDの暗号解読を行うとともに、そのユ
ーザーIDとディスク90に記録されているユーザーI
Dを照合する。その照合結果がOKであれば、ステップ
F131から図17のステップF136に進み、実際の
公衆端末1の使用が可能となる。つまりステップF13
1で肯定結果が得られた時点で使用条件確認処理が終了
し、クレジットカードの登録支払いによる公衆端末1の
使用がOKと判断されることになる。即ち正当なユーザ
ーの正当な使用と判断される。
【0114】なお、この使用条件確認処理の途中で、ス
テップF121,F123,F125,F128,F1
31のいづれかで否定結果が出た場合は、使用条件が満
たされず、公衆端末1の使用はできないことになる。つ
まり、ユーザーIDが入力されなかった場合(F12
1)、入力されたユーザーIDが正しくなかった場合
(F123)、パスワードが入力されなかった場合(F
125)、課金サーバ2a側での照合結果としてNGで
あった場合(F128)、課金サーバ2aに登録されて
いるユーザーIDとディスク90のユーザーIDが一致
していなかった場合(F131)である。これらの1つ
に該当する場合は、処理は図14のステップF112、
F113に進み、ディスク90の排出及びキーボード1
2の収納を行って処理を終える。
【0115】この図15の処理として通信を使用して行
われる登録支払いの場合の使用条件確認処理の様子を図
19に示す。公衆端末1に装填されているディスク90
にはメディアID、ユーザーIDが記録されているた
め、公衆端末1のコンピュータ20はこれらを読みとる
ことができる。また上述したステップF120での入力
要求に応じてユーザーはキーボード12を用いてユーザ
ーIDを入力する。ここでまず図19に示す処理P1と
して、ディスク90のユーザーIDと入力されたユーザ
ーIDが照合される。これがステップF122に相当す
る。
【0116】続いてコンピュータ20は、ユーザーにパ
スワード入力を要求し、ユーザーはキーボード12を用
いてパスワードを入力する。コンピュータ20はメディ
アIDと入力されたパスワードを処理P2として示すよ
うに暗号化し、通信CM1として課金サーバ2aに送信
する。課金サーバ2aでは処理K1として、通信CM1
による内容を解読し、メディアIDとパスワードを取り
込む。また課金サーバ側には図13で説明したように支
払い登録データが保持されているが、処理K1におい
て、送信されてきたメディアIDとパスワードの組み合
わせが一致する登録データが存在するかを確認する。
【0117】正しく登録されたユーザーであれば、ここ
での照合がOKとなるが、パスワードを知らないユーザ
ーや、パスワードを誤入力した場合は照合NGとなる。
この照合結果が通信CM2として課金サーバ2aから公
衆端末1に送られる。コンピュータ20は処理P3で通
信CM2の内容を確認する。これはステップF127,
F128の処理に該当する。
【0118】続いて課金サーバ2aは、処理K2として
該当する登録データの中のユーザーIDを暗号化し、通
信CM3として公衆端末1に送信する。公衆端末1のコ
ンピュータ20は、処理P4として通信CM3の内容の
解読、及び解読されたユーザーIDとディスク90から
読みとったユーザーIDの照合を行う。これはステップ
F129,F130,F131に相当する。
【0119】そして、公衆端末1側において、処理P
1、P3、P4のすべてでOKが得られた場合に、公衆
端末1が使用可能となる。そしてこの方式の場合、次の
ような理由から高いセキュリティを有するものとなる。
【0120】まず処理P1としてのユーザーIDの照合
により、そのユーザーがそのディスク90の正しい使用
者であるか否かが判断される。また処理K1での照合に
より、そのユーザーがクレジットカード支払い登録を行
った(パスワードを知っている)正しいユーザーである
か否かが判断される。さらに同様のチェックが処理P4
によって行われる。この3段階のチェックにより、たと
え他人にディスク90が盗まれたような場合でも、クレ
ジットカード登録の支払いが勝手に利用されてしまうこ
とを防止できる。
【0121】また次のような理由で、クレジットカード
ナンバや暗証番号についての安全もはかられる。まずク
レジットカードナンバ及びパスワードはディスク90に
記録されないため、例えばディスク90が盗まれても他
人が知ることはできない。またクレジットカードナンバ
自体はネットワーク7では通信されないため、通信傍受
などに対する安全も確保される。
【0122】またパスワードとメディアIDは暗号化し
て通信される。またユーザーIDも暗号化して通信され
る。これにより例えば通信が傍受された場合でも、パス
ワード等は解読できない。仮に解読できたとしても、パ
スワードとメディアIDの通信CM1と、ユーザーID
の通信CM3は別の通信であるため、ある通信が傍受さ
れてパスワードとメディアIDとユーザーIDの組み合
わせが一度に盗まれてしまうことはない。特にネットワ
ーク上の通信は、各通信毎により通信経路が設定される
ものであるため、別の時点で行われる通信の中から、あ
る時点での通信CM1に対応する通信CM3を傍受する
ことはほとんど不可能である。従ってパスワードとメデ
ィアIDとユーザーIDの組み合わせが盗まれることは
まずあり得ないことになる。
【0123】これらのことから高度なセキュリティが確
保された上で、クレジットカード登録支払いによる公衆
端末1の使用ができることになる。
【0124】ところで、投入支払いで公衆端末1を利用
する場合は、これほど高度なセキュリティは必要でな
い。このため、図14のステップF119から投入払い
が実行される場合に行なわれる使用条件確認処理として
は、図16のステップF132以降のようになる。
【0125】まずステップF132でコンピュータ20
はユーザーに対して、暗証番号としてディスク90に記
録されているユーザーIDの入力を求める。ユーザーが
ユーザーIDを入力したら、ステップF133からF1
34に進み、ディスク90に記録されているユーザーI
Dと、入力されたユーザーIDが一致するか否かを確認
する。ユーザーIDが一致した場合は、ステップF13
5から図17のステップF136に進み、実際の公衆端
末1の使用が可能となる。
【0126】このようにステップF135で肯定結果が
得られ、ユーザーがそのディスク90についての正当な
使用者であると判断された時点で使用条件確認処理が終
了し、投入払いによる公衆端末1の使用がOKとされる
ことになる。
【0127】なお、この使用条件確認処理の途中で、ス
テップF133,F135のいづれかで否定結果が出た
場合は、使用条件が満たされず公衆端末1の使用はでき
ないことになる。つまり、ユーザーIDが入力されなか
った場合(F133)もしくは入力されたユーザーID
が正しくなかった場合(F135)に該当する場合は、
処理は図14のステップF112、F113に進み、デ
ィスク90の排出及びキーボード12の収納を行って処
理を終える。即ちそのユーザーはそのディスク90の正
当な使用者ではないと判断して処理を終える。
【0128】処理が図17のステップF136に進む
と、ユーザーは公衆端末1を利用した各種の処理が可能
となる。ステップF136ではコンピュータ20はユー
ザーのキーボード操作によるコマンドを待機することに
なる。
【0129】ユーザーがディスク90からのデータのア
ップロードを行う操作を行った場合は、ステップF13
7に進み、操作に応じて指定されたデータをディスク9
0からハードディスクドライブ21もしくはネットワー
ク7に対してアップロードさせる。この処理によりユー
ザーは、過去に公衆端末1又は自分のパーソナルコンピ
ュータを利用して自分のディスク90に書き込んでおい
たデータをコンピュータシステムにアップロードし、特
定の他人や不特定多数の他人に提供することなどが可能
となる。例えば電子メールの送信や、自分の作成した音
楽、映像、文書等を提供することができる。
【0130】ユーザーがディスク90へのダウンロード
を行う操作を行った場合は、ステップF138に進み、
コンピュータ20は操作に応じて指定された情報をディ
スク90にダウンロードする処理を開始する。ダウンロ
ードする情報としては、そのユーザーに対して送られて
いた電子メールや、ユーザーが所有していないアプリケ
ーション、電子出版物や音楽等のコンテンツなどがあ
る。ステップF138では、ダウンロード対象が電子メ
ールか否かの判断(なお、ここでは電子メールを例とし
ているが、いわゆる無料でダウンロードできるものか否
かの判断である)を行う。電子メールである場合はその
ままステップF141に進み、指定された情報(電子メ
ール)を、ディスク90にダウンロードする。
【0131】一方、ユーザーがアプリケーションやコン
テンツ等のダウンロード(すなわち有料の情報のダウン
ロード)を求めた場合は、そのダウンロードとはアプリ
ケーションやコンテンツの購入に相当することになるた
め、ステップF139でダウンロードにかかる料金を提
示し、ユーザーの操作を待つ。ユーザーはその金額を了
承したら、OK操作を行うことになり、このOK操作が
あったらステップF140からF141に進み、アプリ
ケーションやコンテンツなどの有料データのディスク9
0へのダウンロードを実行する。ユーザーが料金提示に
対してOK操作をしなかった場合には、ダウンロードを
実行しないでステップF140からF136に戻る。な
お、アプリケーションやコンテンツであっても、それが
無料提供されるものである場合は、ステップF139、
F140は不要である。
【0132】このようなダウンロード処理により、ユー
ザーは自分宛の電子メール等を公衆端末1から取り込ん
だり、また自分が購入したいアプリケーションやコンテ
ンツを手に入れることができる。
【0133】ユーザーがデータファイルの更新や作成を
行うためにエディット操作を行った場合は、ステップF
142に進み、まずそのエディット処理に必要なアプリ
ケーションがディスク90に記録されているか否かを判
断する。そしてディスク90に必要なアプリケーション
が存在すれば、ステップF143で、そのディスク90
に記録されているアプリケーションを立ち上げ、ステッ
プF144で、ユーザーの操作に応じたファイル編集処
理を実行する。この場合、アプリケーションはユーザー
の所有するものが使用されるため、ユーザーに対してア
プリケーションの使用料金は当然ながら課金されない。
【0134】一方、ステップF142でディスク90に
必要なアプリケーションが存在しないと判断された場合
は、ステップF145において、ユーザーが実行しよう
とする編集のために当該コンピュータシステムが保有す
るアプリケーションを使用するか否かをユーザーに確認
する。ステップF146でユーザーの使用の意志が確認
されたら、ステップF147において、そのアプリケー
ションの使用に対する料金を提示する。
【0135】ユーザーがその料金を了承する操作を行う
と、処理はステップF148からF149に進み、その
アプリケーションが公衆端末1内、つまりハードディス
クドライブ21に存在するか否かを確認する。存在すれ
ば、ステップF151でアプリケーションを立ち上げ
る。存在しなければ、ステップF150でネットワーク
(例えばアプリケーションサーバ5a)から必要なアプ
リケーションを公衆端末1にロードし、ステップF15
1でロードしたアプリケーションを立ち上げる。
【0136】ステップF151でアプリケーションが立
ち上げられたら、ステップF144で、ユーザーの操作
に応じたファイル編集処理を実行する。この場合、ユー
ザーはアプリケーションを一時的に借りて使用するとい
う形態になり、ステップF147の使用料金はその対価
となる。
【0137】なお、ステップF146又はF148でユ
ーザーが了承操作を行わなかった場合は、編集処理はで
きないが、これはアプリケーション借用もしくはその料
金に了承しない場合であり、ユーザーは上述したダウン
ロード処理によりそのアプリケーションをダウンロード
(購入)すれば、それ以降は望むデータ編集を実行でき
る。もしくはユーザーが自分の所有するパーソナルコン
ピュータ等から必要なアプリケーションをディスク90
にダウンロードしておけば、公衆端末1においてそのア
プリケーションを購入もしくは借用する必要はない。
【0138】以上のようにユーザーは、公衆端末1を使
用してアップロード、ダウンロード、エディット等の各
種の処理を行うことができる。そして所望の処理を終了
したら終了操作を行う。すると処理はステップF136
から図18のステップF152に進む。
【0139】ステップF152では、今回の公衆端末使
用が登録支払いによるものか否かが判断され、登録支払
いであれば、ステップF153でユーザーに請求される
べき料金の情報を課金サーバ2aに送信する。例えば公
衆端末使用時間と使用料金、アプリケーション使用料
金、使用時間とアプリケーション名、アプリケーション
購入料金とアプリケーション名、コンテンツ使用料金と
使用時間及びコンテンツ名、コンテンツ購入料金とコン
テンツ名、などの情報が課金サーバ2aに送信される。
すると図1で説明したように課金サーバ2aはその情報
に基づいてクレジットカード会社3に請求を行う。クレ
ジットカード会社3はその情報に基づいて、ユーザーの
銀行口座からの引き落とし及び公衆端末管理会社2、コ
ンテンツ会社4、アプリケーション会社5等の各組織に
支払いを行う。
【0140】ステップF152で今回の公衆端末使用が
投入支払いであった場合は、ステップF154で、投入
されたコイン又はプリペイドカード又はクレジットカー
ドによる課金処理を行う。この課金情報は例えば公衆電
話管理会社6に送られ、公衆電話管理会社6は各組織に
必要代金の支払いを行う。
【0141】続いてステップF155では、コンピュー
タ20は今回の公衆端末1の使用内容に応じて、図9、
図10のような内容の使用履歴情報、料金履歴情報をデ
ィスク90に書き込む。そしてステップF156でディ
スク90の排出、ステップF157でキーボード12の
収納を行って、処理を終える。
【0142】以上のように公衆端末1の処理が行われる
が、この処理例は一例である。 またタイプA、タイプ
Bに限らず、支払いが登録支払いに限られるような装置
の場合は、投入払いに対応する処理は行われない。また
支払いが投入支払いに限られるような装置の場合は、登
録支払いに対応する処理は行われない。さらに、公衆端
末1が無料使用できるシステムの場合は、登録支払い、
投入支払いに対応する処理は実行されないことはいうま
でもない。
【0143】[III ]ネットワーク接続されないコンピ
ュータシステム III −1.公衆端末の構成 次に、図1、図2で説明したタイプCの公衆端末1のよ
うに、ネットワーク7に接続されない公衆端末を用いる
コンピュータシステムについて説明する。また、ここで
説明する例は、無料で不特定多数のユーザーの使用に提
供されるものとする。
【0144】図20、図21は、本例のタイプCとして
の公衆端末1の外観例を示すものである。この公衆端末
1はネットワークや電話回線と接続されず、公衆電話と
しての機能も付加されない。また無料使用を前提とすれ
ば課金のための部位も必要ない。従って、外観でみれ
ば、図示するように表示部11、キーボード12、イジ
ェクトキー13、ディスクトレイ14が設けられればよ
い。
【0145】なお、キーボード14は図3、図4の例の
ように引き出しタイプでもよいが、この例では図20の
収納状態から図21の使用状態とされる開閉タイプとし
ている。即ち図20に示すようにキーボード12は不使
用時には公衆端末1の装置前面に閉じられた状態になっ
ており、使用の際には図21に示すように回動して使用
可能状態となる。なお、この場合もキーボード12の開
閉は、公衆端末1の使用開始及び終了の際に自動的に行
われるものとしているが、ユーザーが使用開始時及び終
了時に手動で開閉させるような構成をとってもよい。表
示部11、イジェクトキー13、ディスクトレイ14に
ついては、上述した例と同様とし、説明を省略する。
【0146】図22は公衆端末1の内部構成を示してい
る。コンピュータ20は、上述してきた例のようなネッ
トワークコンピュータとしての機能は必要ない。また、
ネットワーク非接続であり、公衆端末単体で機能するシ
ステムであることから、図示するように図5の構成から
ネットワーク関連機能部位をなくした構成となる。
【0147】まず、コンピュータ20は内部記録媒体と
して例えばハードディスクドライブ21を備える。コン
ピュータ20に対する入力装置としては、パネル操作部
23(イジェクトキー14)とキーボード12が設けら
れ、キーボード12は、キーボード入出駆動部26によ
って開閉駆動される。またディスクトレイ14から装填
されるディスク90は、ディスクドライブ24内におい
て記録/再生ドライブされる。ディスクトレイ14の排
出/収納は、コンピュータ20の指示に応じてトレイ駆
動部22が実行する。
【0148】ディスクドライブ24内に装填されたディ
スク90に対しては、ディスクドライブ24は、コンピ
ュータ20からのリード/ライト要求に従って記録/再
生動作を行なう。表示部11においてはいわゆるコンピ
ュータ画面として、GUI画像や編集などの処理中の文
章、画像等の表示が行われる。コンピュータ20は表示
ドライバ25に対して表示すべき情報を与え、表示ドラ
イバ25が表示部11に対する表示を実行する。
【0149】以上の各部は、図5において説明したもの
と同様の動作を行うものであり、詳述は避ける。なお、
公衆端末1の使用を有料とすることも可能であるが、こ
の場合通信機能がないため、課金方式は、コインもしく
はプリペイドカードによる投入支払いに限られる。この
ような方式で有料化する場合は、図22に括弧内で示す
ように、コイン処理部30や、プリペイドカード処理部
31が設けられる。この場合、図20、図21には示し
ていないが、機器筐体にはコイン挿入部やプリペイドカ
ード挿入部が形成される。
【0150】タイプCとしての公衆端末1は例えばこの
ように構成されるが、このすべての構成要素は必ずしも
必要ではなく、また例示していない構成要素を設けても
よい。例えばプリンタ部を配置したり、マウスを用意す
るなど、図5の場合で説明したものとと同様に変形例が
考えられる。
【0151】III −2.公衆端末の処理 このようなタイプCの公衆端末1のコンピュータ20で
行われる処理を図23、図24で説明する。なお、使用
されるディスク90は上述したタイプA,タイプBの公
衆端末1で用いられるものと同様とする。また無料シス
テムとするため、ユーザーの使用手順は、図11の手順
S1→S2→S10→S12→S13→S15→S16
のみとなる。
【0152】この公衆端末1は、設置場所において図2
0に示したような状態で待機しており、ユーザーがディ
スク90を装填することで図23、図24に示す処理を
開始する。ユーザーによるイジェクトキー13の操作、
ディスクトレイ14へのディスク配置、イジェクトキー
13の操作、という手順に対応してディスク挿入動作が
行われると、コンピュータ20の処理は図23のステッ
プF201からF202に進む。
【0153】このステップF201からF211までの
処理は、図14のステップF101からF111までの
処理と同様であり、詳しい説明を省略する。つまりここ
では、識別コードによる装填されたディスク90の確
認、キーボード12の排出が行われ、またユーザーID
が登録されているディスクであるか否かの確認が行われ
る。そしてユーザーID未登録のディスクであり、かつ
ユーザーID登録処理を望んだ場合は、ユーザーが入力
するユーザーIDを、ディスク90の所定領域に書き込
む処理が行われる。
【0154】ユーザーIDが登録されている(図11の
手順S2の済んだ)ディスク90を装填した状態では、
通常ステップF214に進むことになり、ここで使用条
件確認処理として、コンピュータ20はユーザーに対し
て、暗証番号としてディスク90に記録されているユー
ザーIDの入力を求める。ユーザーがユーザーIDを入
力したら、ステップF215からF216に進み、ディ
スク90に記録されているユーザーIDと、入力された
ユーザーIDが一致するか否かを確認する。ユーザーI
Dが一致した場合は、ステップF217から図24のス
テップF218に進み、実際の公衆端末1の使用が可能
となる。
【0155】なお、ステップF215,F217のいづ
れかで否定結果が出た場合、つまり、ユーザーIDが入
力されなかった場合もしくは入力されたユーザーIDが
正しくなかった場合は、そのユーザーはそのディスク9
0の正当な使用者ではないと判断して、処理をステップ
F212、F213に進め、ディスク90の排出及びキ
ーボード12の収納を行って処理を終える。
【0156】処理が図24のステップF218に進む
と、ユーザーは公衆端末1を利用した各種の処理が可能
となる。そしてステップF218ではコンピュータ20
はユーザーのキーボード操作によるコマンドを待機す
る。
【0157】ユーザーがディスク90からのデータのア
ップロードを行う操作を行った場合は、ステップF21
9に進み、操作に応じて指定されたデータをディスク9
0からハードディスクドライブ21に対してアップロー
ドさせる。この処理によりユーザーは、過去に公衆端末
1又は自分のパーソナルコンピュータを利用して自分の
ディスク90に書き込んでおいたデータをコンピュータ
システムにアップロードし、特定の他人や不特定多数の
他人に提供することなどが可能となる。
【0158】ユーザーがディスク90へのダウンロード
を行う操作を行った場合は、ステップF220に進み、
コンピュータ20は操作に応じて指定された情報をディ
スク90にダウンロードする処理を行う。即ちハードデ
ィスクドライブ21などに記憶されているデータファイ
ル、電子メール、アプリケーション、コンテンツなどの
中から、ユーザーの指定した情報をディスク90にダウ
ンロードする。このようなダウンロード処理により、ユ
ーザーは公衆端末1から各種情報を入手できる。
【0159】ユーザーがデータファイルの更新や作成を
行うためにエディット操作を行った場合は、ステップF
221に進み、まずそのエディット処理に必要なアプリ
ケーションがディスク90に記録されているか否かを判
断する。そしてディスク90に必要なアプリケーション
が存在すれば、ステップF222で、そのディスク90
に記録されているアプリケーションを立ち上げ、ステッ
プF223で、ユーザーの操作に応じたファイル編集処
理を実行する。
【0160】一方、ステップF221でディスク90に
必要なアプリケーションが存在しないと判断された場合
は、ステップF224において、ユーザーが実行しよう
とする編集のために必要なアプリケーションを当該公衆
端末が保有するか確認する。そして存在すれば、ステッ
プF225でアプリケーションを立ち上げ、ステップF
144で、ユーザーの操作に応じたファイル編集処理を
実行する。なお、本例の場合アプリケーション使用は無
料であるため、ディスク90に必要なアプリケーション
があっても、例えばハードディスクドライブ21内の同
一のアプリケーションを立ち上げるようにしてもよい。
また、ディスク90にもハードディスクドライブ21内
にも必要なアプリケーションが存在しない場合は、編集
作業はできないことになる。
【0161】以上のようにユーザーは、公衆端末1を使
用してアップロード、ダウンロード、エディット等の各
種の処理を行うことができる。そして所望の処理を終了
したら終了操作を行う。すると処理はステップF226
に進み、コンピュータ20は今回の公衆端末1の使用内
容に応じて、図9のような内容の使用履歴情報をディス
ク90に書き込む。そして図23のステップF212、
F213において、ディスク90の排出、キーボード1
2の収納を行って、処理を終える。
【0162】以上のように公衆端末1の処理が行われる
が、この処理例は一例である。 また、コイン等の投入
支払いを必要とする有料システムとする場合は、使用に
際してのコイン等の投入要求、アプリケーション等のダ
ウンロードや使用の際の料金提示、使用終了時の料金提
示や図10のような料金履歴情報の書込などの処理が加
わることになる。このようなネットワーク接続されない
公衆端末1では、ネットワークを介した情報収集等はで
きないが、簡易に設置できるシステムとして有用とな
る。また、学校、企業などの特定の組織内のみなど特定
の範囲内の人のみが使用できるような公衆端末としても
好適である。
【0163】
【発明の効果】以上の説明から理解されるように、本発
明は次のような各効果を有し、非常に有用性、安全性、
利便性が高く、また不特定多数のユーザーが手軽に利用
できるコンピュータ装置及びそのコンピュータ装置を利
用したコンピュータシステムを実現できる。
【0164】請求項1の発明によれば、不特定多数のユ
ーザーは、上記ディスク90のような記録媒体を所有す
ることで、公衆に供されるコンピュータ装置(公衆端
末)を使用して任意に所望の処理を実行でき、コンピュ
ータを利用した情報収集、情報処理が可能になるという
効果がある。また、ユーザーが自分でコンピュータシス
テムを構築する必要もなく、さらにパーソナルコンピュ
ータを所有するユーザーであっても、各所に設置されて
いるコンピュータ装置を使用して必要な処理を行うこと
ができるという利点もある。また、より多数の人が情報
処理システムの利益を享受できる。さらに使用条件確認
処理の結果に応じて使用可能となるため、例えば他人の
所有する記録媒体を用いた不正使用等も防止できる。そ
してさらにユーザーの所有する記録媒体には、コンピュ
ータ装置の使用に応じた使用履歴や、コンピュータ端末
の使用に対して徴収される金額が記された料金履歴など
の履歴情報が記録されるため、過去の使用内容や料金の
確認ができるようになり、また記録媒体自体に領収書の
ような意味を付加することもできる。
【0165】請求項2の発明によれば、コンピュータ装
置とサーバシステムでネットワークが形成されるため、
ネットワークを利用した情報収集、情報処理も可能にな
る。もちろんユーザーが自分でネットワークコンピュー
タシステムを構築する必要もない。また使用条件確認処
理についてもネットワーク情報通信の結果を利用できる
ため、より高度なセキュリティを実現することもでき
る。
【0166】請求項3の発明によれば、記録媒体には、
当該コンピュータ装置に対応するメディアであることを
識別する識別コード情報が記録されて、この識別コード
情報が使用条件確認処理に用いられることで、使用に適
した記録媒体のみが使用できることになり、誤使用及び
それによるファイル破損等の事故を防ぐことができる。
【0167】請求項4の発明によれば、記録媒体に対し
て使用者が暗証番号として機能するユーザーID情報な
どを記録することで、不正使用防止のためのセキュリテ
ィを向上させることができる。
【0168】請求項5の発明によれば、記録媒体に個別
に与えられるシリアル番号情報が使用条件確認処理に用
いられることで、これも不正使用防止のためのセキュリ
ティを向上させることができる。
【0169】請求項6の発明によれば、コンピュータ装
置は、ユーザーの所有する記録媒体に記録されているソ
フトウエアや、当該コンピュータ装置内部の記憶手段に
記録されているソフトウエアを用いて、各種処理を実行
できるため、より多様な処理が可能となり、特にユーザ
ーが所有するソフトウエアを使用することを考えれば、
アプリケーション等のソフトウエアをすべてコンピュー
タ端末側で用意しておく必要をなくすことができる。ま
たユーザーサイドから見れば、自分が所有していないソ
フトウエアであっても、コンピュータ装置側にあれば、
それを使用できるという利点が得られる。そして使用し
たソフトウエアに関する情報が履歴情報として記録媒体
に記録されるため、ユーザーの後の時点での確認や作業
管理に好適となる。
【0170】請求項7の発明によれば、コンピュータ装
置は、ユーザーの所有する記録媒体に記録されているソ
フトウエアや、当該コンピュータ装置内部の記憶手段に
記録されているソフトウエアを用いて、各種データファ
イルの生成、編集などの処理を実行でき、かつ生成、編
集を行ったデータファイルに関する履歴情報が記録媒体
に記録されるため、ユーザーの後の時点での作成/編集
したデータファイルについての確認や作業管理に好適と
なる。
【0171】請求項8の発明によれば、ユーザーはコン
ピュータ装置が備えている情報を任意に自分の記録媒体
にダウンロードでき、これにより情報の収集/購入が簡
易に実現できるとともに、そのダウンロード処理に関す
る履歴情報が記録媒体に記録されることで、ダウンロー
ドした情報の確認や過去のダウンロードの確認/管理に
好適となる。
【0172】請求項9の発明によれば、ユーザーはコン
ピュータ装置を利用してコンテンツサーバから提供され
るコンテンツとしての情報を自分の記録媒体にダウンロ
ードできるため、コンテンツ(音楽、文書、新聞等の書
籍、映像等)の不特定多数に対する有料もしくは無料の
提供システムを構築できるとともに、そのダウンロード
処理に関する履歴情報が記録媒体に記録されることで、
ダウンロードしたコンテンツ内容やそのダウンロード作
業についての確認、管理に好適となる。
【0173】請求項10の発明によれば、ユーザーはコ
ンピュータ装置を利用してアプリケーションサーバから
提供されるアプリケーションソフトウエアを自分の記録
媒体にダウンロードできるため、アプリケーションソフ
トウエアの不特定多数に対する有料もしくは無料の提供
システムを構築できるとともに、そのダウンロード処理
に関する履歴情報が記録媒体に記録されることで、ダウ
ンロードしたアプリケーション内容やそのダウンロード
作業についての確認、管理に好適となる。
【0174】請求項11の発明によれば、ユーザーの所
有する記録媒体には、コンピュータ装置の使用、もしく
は各種処理の実行に関して、時間情報が履歴情報が記録
される。例えばコンピュータ装置の使用開始時刻、使用
終了時刻、使用時間長や、各種処理についての実行開始
時刻、実行終了時刻、実行時間長などが記録される。こ
のためユーザーやコンピュータ装置は、過去の使用に関
しての時間的な情報の確認/管理が可能となる。
【0175】請求項12の発明によれば、ユーザーの所
有する記録媒体には、コンピュータ装置の使用に対して
支払われるべき金額が記された履歴情報が記録されるた
め、過去の使用内容に応じた料金を確認できる。またこ
れは例えば領収書のような意味も付加できる。
【0176】請求項13の発明によれば、コンピュータ
装置は、このコンピュータ装置が使用されて実行された
処理、例えばデータファイルの編集、生成、ダウンロー
ドなどに対して支払われるべき金額が記された履歴情報
が記録されるため、過去の実行処理内容に応じた料金を
確認できる。またこれも領収書のような意味が付加でき
る。
【0177】請求項14の発明によれば、コンテンツサ
ーバから提供されたコンテンツについて支払われるべき
金額が記された履歴情報が記録されるため、コンテンツ
の購入に応じた料金を確認できる。これも領収書の意味
を持つことができる。
【0178】請求項15の発明によれば、アプリケーシ
ョンサーバから提供されたアプリケーションについて支
払われるべき金額が記された履歴情報が記録されるた
め、アプリケーションの購入に応じた料金を確認でき
る。これも領収書の意味を持つことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態のコンピュータシステムの
ネットワーク構成の説明図である。
【図2】実施の形態のコンピュータシステムにおける公
衆端末の各種タイプの説明図である。
【図3】実施の形態のネットワーク接続された公衆端末
の外観例の説明図である。
【図4】実施の形態のネットワーク接続された公衆端末
の外観例の説明図である。
【図5】実施の形態のネットワーク接続された公衆端末
のブロック図である。
【図6】実施の形態のコンピュータシステムで用いられ
るディスクの説明図である。
【図7】実施の形態のディスクのエリア構造の説明図で
ある。
【図8】実施の形態のディスクに記録される情報の説明
図である。
【図9】実施の形態のディスクに記録される使用履歴情
報の説明図である。
【図10】実施の形態のディスクに記録される料金履歴
情報の説明図である。
【図11】実施の形態のコンピュータシステムに対する
ユーザーの使用手順の説明図である。
【図12】実施の形態におけるクレジットカード登録手
順の説明図である。
【図13】実施の形態の課金サーバ側の登録情報の説明
図である。
【図14】実施の形態のネットワーク接続された公衆端
末の処理のフローチャートである。
【図15】実施の形態のネットワーク接続された公衆端
末の処理のフローチャートである。
【図16】実施の形態のネットワーク接続された公衆端
末の処理のフローチャートである。
【図17】実施の形態のネットワーク接続された公衆端
末の処理のフローチャートである。
【図18】実施の形態のネットワーク接続された公衆端
末の処理のフローチャートである。
【図19】実施の形態のネットワーク接続された公衆端
末の登録払い時の使用条件確認処理の説明図である。
【図20】実施の形態のネットワーク接続されない公衆
端末の外観例の説明図である。
【図21】実施の形態のネットワーク接続されない公衆
端末の外観例の説明図である。
【図22】実施の形態のネットワーク接続されない公衆
端末のブロック図である。
【図23】実施の形態のネットワーク接続されない公衆
端末の処理のフローチャートである。
【図24】実施の形態のネットワーク接続されない公衆
端末の処理のフローチャートである。
【符号の説明】
1 公衆端末、2 公衆端末管理会社、2a 課金サー
バ、3 クレジットカード会社、4 コンテンツ会社、
4a コンテンツサーバ、5 アプリケーション会社、
5a アプリケーションサーバ、6 公衆電話管理会
社、7 ネットワーク、8 電話線、11 表示部、1
2 キーボード、13 イジェクトキー、14 ディス
クトレイ、15 コイン挿入部、16 プリペイドカー
ド挿入部、17 クレジットカード挿入部、18 送受
話器、19 ダイヤルキー、20コンピュータ、21
ハードディスクドライブ、22 トレイ駆動部、23
パネル操作部、24 ディスクドライブ、25 表示ド
ライバ、26 キーボード入出駆動部、27 LANイ
ンターフェース、28 電話回路、29 モデム、30
コイン処理部、31 プリペイドカード処理部、32
クレジットカード処理部、90 ディスク

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 着脱可能な記録媒体に対して情報の読出
    及び書込が可能な記録媒体ドライブ手段と、 前記記録媒体ドライブ手段に記録媒体が装填された際
    に、その記録媒体に記録された情報を用いた使用条件確
    認処理を行う使用条件確認手段と、 前記使用条件確認処理の結果に応じて、各種処理の実行
    を可能とするとともに、実行された処理に応じて履歴情
    報を生成し、前記記録媒体ドライブ手段によって装填さ
    れている記録媒体に記録させる制御手段と、 を備えたことを特徴とするコンピュータ装置。
  2. 【請求項2】 当該コンピュータ装置は、所定のサーバ
    システムと通信可能に接続されており、 前記使用条件確認処理、もしくは当該コンピュータ装置
    の使用として実行される前記各種処理に関して、必要な
    情報通信が、前記サーバシステムとの間で実行可能とさ
    れていることを特徴とする請求項1に記載のコンピュー
    タ装置。
  3. 【請求項3】 前記使用条件確認手段は、前記使用条件
    確認処理として、装填された記録媒体に、当該コンピュ
    ータ装置に対応するメディアであることを識別する識別
    コード情報が記録されているか否かを判別することを特
    徴とする請求項1に記載のコンピュータ装置。
  4. 【請求項4】 前記使用条件確認手段は、前記使用条件
    確認処理として、装填された記録媒体に記録された暗証
    番号情報に合致する暗証番号情報の入力を求め、入力さ
    れた暗証番号情報と記録された暗証番号情報の照合を行
    うことを特徴とする請求項1に記載のコンピュータ装
    置。
  5. 【請求項5】 前記使用条件確認手段は、前記使用条件
    確認処理として、装填された記録媒体に記録されたシリ
    アル番号情報を用いた照合処理を行うことを特徴とする
    請求項1に記載のコンピュータ装置。
  6. 【請求項6】 前記制御手段は、装填された記録媒体に
    記録されているソフトウエア、もしくは当該コンピュー
    タ装置内部の記憶手段に記録されているソフトウエアを
    用いて、前記各種処理を実行させることができるととも
    に、実行した処理に使用したソフトウエアに関する履歴
    情報を生成して装填されている記録媒体に記録させるこ
    とを特徴とする請求項1に記載のコンピュータ装置。
  7. 【請求項7】 前記制御手段は、装填された記録媒体に
    記録されているソフトウエア、もしくは当該コンピュー
    タ装置内部の記憶手段に記録されているソフトウエアを
    用いて、各種データファイルの生成もしくは編集処理を
    実行させることができるとともに、生成もしくは編集し
    たデータファイルに関する履歴情報を生成して装填され
    ている記録媒体に記録させることを特徴とする請求項1
    に記載のコンピュータ装置。
  8. 【請求項8】 前記制御手段は、当該コンピュータ装置
    内部の記憶手段に記録されている情報を装填されている
    記録媒体にダウンロードさせることができるとともに、
    そのダウンロード処理に関する履歴情報を生成して装填
    されている記録媒体に記録させることを特徴とする請求
    項1に記載のコンピュータ装置。
  9. 【請求項9】 前記サーバシステムは当該コンピュータ
    装置と通信可能とされたコンテンツサーバであり、 前記制御手段は、前記コンテンツサーバから提供される
    コンテンツとしての情報を装填されている記録媒体にダ
    ウンロードさせることができるとともに、そのダウンロ
    ード処理に関する履歴情報を生成して装填されている記
    録媒体に記録させることを特徴とする請求項2に記載の
    コンピュータ装置。
  10. 【請求項10】 前記サーバシステムは当該コンピュー
    タ装置と通信可能とされたアプリケーションサーバであ
    り、 前記制御手段は、前記アプリケーションサーバから提供
    されるアプリケーションソフトウエアを装填されている
    記録媒体にダウンロードさせることができるとともに、
    そのダウンロード処理に関する履歴情報を生成して装填
    されている記録媒体に記録させることを特徴とする請求
    項2に記載のコンピュータ装置。
  11. 【請求項11】 前記制御手段は、当該コンピュータ装
    置の使用もしくは各種処理に関する時間情報としての履
    歴情報を生成して装填されている記録媒体に記録させる
    ことを特徴とする請求項1に記載のコンピュータ装置。
  12. 【請求項12】 前記制御手段は、当該コンピュータ装
    置の使用に対して支払われるべき料金に関して履歴情報
    を生成し、装填されている記録媒体に記録させることを
    特徴とする請求項1に記載のコンピュータ装置。
  13. 【請求項13】 前記制御手段は、当該コンピュータ装
    置を使用して行われた処理に対して支払われるべき料金
    に関して履歴情報を生成し、装填されている記録媒体に
    記録させることを特徴とする請求項1に記載のコンピュ
    ータ装置。
  14. 【請求項14】 前記サーバシステムは当該コンピュー
    タ装置と通信可能とされたコンテンツサーバであり、 前記制御手段は、前記コンテンツサーバから提供される
    コンテンツとしての情報を装填されている記録媒体にダ
    ウンロードさせることができるとともに、そのコンテン
    ツのダウンロードに対して支払われるべき料金に関して
    履歴情報を生成し、装填されている記録媒体に記録させ
    ることを特徴とする請求項2に記載のコンピュータ装
    置。
  15. 【請求項15】 前記サーバシステムは当該コンピュー
    タ装置と通信可能とされたアプリケーションサーバであ
    り、 前記制御手段は、前記アプリケーションサーバから提供
    されるアプリケーションソフトウエアを装填されている
    記録媒体にダウンロードさせることができるとともに、
    そのアプリケーションのダウンロードに対して支払われ
    るべき料金に関して履歴情報を生成し、装填されている
    記録媒体に記録させることを特徴とする請求項2に記載
    のコンピュータ装置。
JP28955797A 1997-10-22 1997-10-22 コンピュータ装置 Withdrawn JPH11126188A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28955797A JPH11126188A (ja) 1997-10-22 1997-10-22 コンピュータ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28955797A JPH11126188A (ja) 1997-10-22 1997-10-22 コンピュータ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11126188A true JPH11126188A (ja) 1999-05-11

Family

ID=17744786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28955797A Withdrawn JPH11126188A (ja) 1997-10-22 1997-10-22 コンピュータ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11126188A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007519120A (ja) * 2004-01-21 2007-07-12 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線加入者ネットワークにおけるアプリケーションをベースにした価値課金
US9143622B2 (en) 2006-02-17 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Prepay accounts for applications, services and content for communication devices
US9185234B2 (en) 2006-02-22 2015-11-10 Qualcomm Incorporated Automated account mapping in a wireless subscriber billing system
US9185538B2 (en) 2005-05-31 2015-11-10 Qualcomm Incorporated Wireless subscriber application and content distribution and differentiated pricing
US9203923B2 (en) 2001-08-15 2015-12-01 Qualcomm Incorporated Data synchronization interface
US9232077B2 (en) 2003-03-12 2016-01-05 Qualcomm Incorporated Automatic subscription system for applications and services provided to wireless devices
US9350875B2 (en) 2005-05-31 2016-05-24 Qualcomm Incorporated Wireless subscriber billing and distribution
US10009743B2 (en) 2001-08-13 2018-06-26 Qualcomm Incorporated System and method for providing subscribed applications on wireless devices over a wireless network

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10009743B2 (en) 2001-08-13 2018-06-26 Qualcomm Incorporated System and method for providing subscribed applications on wireless devices over a wireless network
US9203923B2 (en) 2001-08-15 2015-12-01 Qualcomm Incorporated Data synchronization interface
US9232077B2 (en) 2003-03-12 2016-01-05 Qualcomm Incorporated Automatic subscription system for applications and services provided to wireless devices
JP2007519120A (ja) * 2004-01-21 2007-07-12 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線加入者ネットワークにおけるアプリケーションをベースにした価値課金
US10043170B2 (en) 2004-01-21 2018-08-07 Qualcomm Incorporated Application-based value billing in a wireless subscriber network
US9185538B2 (en) 2005-05-31 2015-11-10 Qualcomm Incorporated Wireless subscriber application and content distribution and differentiated pricing
US9350875B2 (en) 2005-05-31 2016-05-24 Qualcomm Incorporated Wireless subscriber billing and distribution
US9143622B2 (en) 2006-02-17 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Prepay accounts for applications, services and content for communication devices
US9185234B2 (en) 2006-02-22 2015-11-10 Qualcomm Incorporated Automated account mapping in a wireless subscriber billing system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3906535B2 (ja) ダウンロードシステム、及び記録媒体
JP3968875B2 (ja) ダウンロード装置、及び記録媒体
US7483859B2 (en) System and method for dispensing digital information from an automated transaction machine
JPH11353240A (ja) コンピュータシステム、コンピュータ端末装置、及び記録媒体
US20070203845A1 (en) Method and system for creating multimedia
JPH11126186A (ja) コンピュータシステム、及び記録媒体
US20020095390A1 (en) Pre-paid electronic access system and method
JP2002251529A (ja) コンテンツ提供取得システム、コンテンツ提供装置、コンテンツ取得装置、コンテンツ提供取得方法、コンテンツ提供方法、コンテンツ取得方法、コンテンツ提供プログラム格納媒体、コンテンツ取得プログラム格納媒体、コンテンツ提供プログラム及びコンテンツ取得プログラム
JPH11224285A (ja) コンテンツ保護方法及びシステム、コンテンツ処理システム、管理システム及び記録媒体
US20020062274A1 (en) Communication apparatus, communication system, communication method and recording medium
JP3994599B2 (ja) 記録装置及び記録方法、料金演算装置及び料金演算方法、並びに料金請求システム
JP4288754B2 (ja) 情報提供装置
JPH11126188A (ja) コンピュータ装置
JPWO2012014311A1 (ja) デジタル著作権管理とアフィリエイトが融合したコンテンツ販売促進システム及び情報処理方法
JP4174854B2 (ja) 情報販売装置
US20020095420A1 (en) System and method of managing pre-paid electronic access to goods, services and other content
JPH11126189A (ja) コンピュータ装置
JPH11126187A (ja) コンピュータ装置
JPH11313175A (ja) 端末装置
JPH1185502A (ja) ソフトウェア利用管理システム
JP2002024570A (ja) コンテンツ情報出力装置
JP2003280833A (ja) プリントサービス提供システムおよびプリントサービス提供方法、並びにプリントサービス提供プログラム
JP2004240843A (ja) 情報販売促進システム、情報販売管理装置及び情報処理方法
JPH11353275A (ja) コンピュータシステム、公衆端末装置、ユーザー端末装置、及びサーバ装置
JP2002230432A (ja) デジタルデータ販売システム、デジタルデータ販売方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体及びコンピュータ・プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050104