JPH11125676A - 距離測定装置 - Google Patents

距離測定装置

Info

Publication number
JPH11125676A
JPH11125676A JP9288803A JP28880397A JPH11125676A JP H11125676 A JPH11125676 A JP H11125676A JP 9288803 A JP9288803 A JP 9288803A JP 28880397 A JP28880397 A JP 28880397A JP H11125676 A JPH11125676 A JP H11125676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
light receiving
time
pulse width
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9288803A
Other languages
English (en)
Inventor
Chiyuuzan Shiyu
忠 山 朱
Toshiaki Kakinami
並 俊 明 柿
Masahiko Nakamura
村 正 彦 中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP9288803A priority Critical patent/JPH11125676A/ja
Publication of JPH11125676A publication Critical patent/JPH11125676A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Unknown Time Intervals (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低コストで、かつ、精度よく距離を測定でき
る距離測定装置を提供することである。 【解決手段】 レーザを発光する発光部(31)と、受
光パルスを検知する受光部(32)と、受光パルスの所
定の閾値(Th)以上である部分のパルス幅(ΔT)を
測定する第1タイマ(34)及び第2タイマ(35)
と、測定されたパルス幅に対して所定の割合の関係とな
る時間パルス幅(αΔT)を演算し、受光パルスが立上
って閾値に達した時点から時間パルス幅だけ経過した時
点を、受光パルスのピーク点(Pe)と設定する電子制
御ユニット(5)とを備えるとともに、電子制御ユニッ
ト(5)は発光パルスのピーク発生時点から設定された
受光パルスのピーク点までの時間差に対応して物体との
距離を演算することを特徴とする距離測定装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は前方の障害物検知装
置、或いは、車両の自動走行装置等に使用される距離測
定装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来よりある、距離測定装置に関するも
のとして、例えば、特開昭62−134584号には、
レーザ発光パルスの立上り点と立下り点との中間点と、
受光パルスの立上り点と立下り点との中間点との間の時
間間隔を測定して、物体との距離を演算しているものが
記載されている。
【0003】しかしながら、通常受光パルスはピーク点
を挟んで、左右対称ではないことが多く、この従来技術
によれば、実際の受光パルスのピーク点とは異なった点
を、時間測定の終点とすることになり、距離測定値に誤
差が発生しやすい。
【0004】又、受光パルスのレベルが大きく、受光回
路が飽和状態となると、前記方法では距離測定が実質的
に不可能になる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題とすると
ころは、上記問題を解決する距離測定装置を提供するこ
とである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の請求項1においては、前方に発光パルスを間
断的に照射する投光手段と、前記発光パルスが外部の物
体により反射された受光パルスを検知する受光手段と、
前記投光手段の発光パルスの発生時から、前記受光手段
の受光パルスの受光時までの時間差に対応して前記物体
との距離を演算する距離演算手段を備えた距離測定装置
において、更に、前記受光パルスの所定の閾値以上であ
る部分のパルス幅を測定するパルス幅測定手段と、該パ
ルス幅測定手段によって測定されたパルス幅に対して所
定の割合の関係となる時間パルス幅を演算し、前記受光
パルスが立上って前記閾値に達した時点から前記時間パ
ルス幅だけ経過した時点を、前記受光パルスのピーク点
と設定するピーク点設定手段とを備えるとともに、前記
距離演算手段は前記発光パルスのピーク発生時点から前
記ピーク点設定手段によって設定された前記受光パルス
のピーク点までの時間差に対応して前記物体との距離を
演算することを特徴とする距離測定装置とした。
【0007】また、本発明の請求項2においては、更
に、前記パルス幅測定手段によって演算されたパルス幅
が所定値以上である時に、前記受光パルスによって前記
受光手段が飽和していると判断する受光手段飽和検出手
段を備え、前記ピーク点設定手段は前記受光手段飽和検
出手段が前記受光手段が飽和していると判断した時に
は、前記受光パルスが立上って前記閾値に達した時点か
ら前記パルス幅の所定値に対して所定の割合の関係とな
る時間パルス幅だけ経過した時点を、前記受光パルスの
ピーク点と設定することを特徴とする請求項1記載の距
離測定装置とした。上記請求項1に記載した距離測定装
置によれば、ピーク点設定手段によって距離測定装置に
使用している受光回路に適応したピーク点を設定するこ
とによって、精度よく距離測定を行うことができる。
【0008】また、上記請求項2に記載した距離測定装
置によれば、受光手段が飽和状態となっても、ピーク点
設定手段によってピーク点を設定することができるた
め、距離測定を行うことができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の特徴
を示す部分のみについて説明する。
【0010】図1は、本発明による距離測定装置10
を、必ずしもこれに限定されるものではないが、車両に
搭載したところを表す図である。図1において、車両1
には距離測定装置10を構成するレーザレーダ3、及
び、レーザレーダ3と電気的に接続された電子制御ユニ
ット5が搭載されている。
【0011】図2において、レーザレーダ3の発光部3
1において、駆動回路313は、発振回路33により形
成される所定タイミングで、レーザダイオード312の
駆動パルスを形成する。レーザダイオード312より発
生したレーザ光は、レンズ311を介して車両前方に照
射される。
【0012】図5に基づいて、レーザ光の発生方法を説
明する。図5は駆動回路313が発生する駆動パルスを
表している。本実施の形態では、駆動パルスは1msecの
周期で連続的に投射される。ここで、本実施の形態にお
ける距離測定装置10は、100msecの周期で車両幅方
向に走査(スキャニング)を行う。したがって、1回の
スキャニングで100パルスの駆動パルスを車両前方に
照射する。
【0013】再び図2を参照する。受光部32では、レ
ンズ321を介して、フォトダイオード322において
車両前方にある障害物で反射されたレーザ光を受光す
る。フォトダイオード322は受光したレーザ光に応じ
たレベルの電気信号(受光パルス)を発生する。
【0014】フォトダイオード322からの信号は、更
に増幅回路323で増幅されて第1タイマ34、及び、
第2タイマ35に入力される。第1タイマ34、及び、
第2タイマ35には、レーザダイオード312からも、
後述するように発光時の発光パルスが入力される。後述
するように第1タイマ34、及び第2タイマ35は、発
光パルスが発生されてから、受光パルスが到達するまで
の時間を検出して、電子制御ユニット5へと送信する。
【0015】電子制御ユニット5は後述するように、レ
ーザレーダ3からの信号に基づいて前方物体との距離を
演算する。
【0016】図3は第1タイマ34内の構成を表し、ゲ
ートパルス341は発光部31のレーザダイオード31
2からの発光パルス、及び、受光部32の増幅回路32
3を介して、フォトダイオード322からの受光パルス
が入力される。第1タイマのゲートパルス341は、図
4にあるようにレーザダイオード312からの発光パル
スが、その立下り時に閾値:Thを下回ること(以下、
この点を立下りエッジと呼ぶ)によって立上り、フォト
ダイオード322からの受光パルスが、その立上り時に
閾値:Thを上回ること(以下、この点を立上りエッジ
と呼ぶ)によって立下がるゲートパルス信号を、ゲート
343に送信する。
【0017】ゲート343には更に、クロック342か
らのクロックパルスが入力されており、ゲートパルス3
41からのゲートパルス信号が入力されている間(T1
間)のみ、クロック342からのクロックパルスと同周
期のパルス信号を、カウンタ344に発信する。カウン
タ344は、ゲート343から入力されたパルスを計数
し、計数したパルス数に応じた(言い換えれば時間T1
に応じた)レベルの信号を、電子制御ユニット5に送信
する。
【0018】一方、第2タイマ35内の構成も、図示し
ないが、基本的に第1タイマ34と同一であって、図示
しないゲートパルスは、発光部31のレーザダイオード
312からの発光パルス、及び、受光部32の増幅回路
323を介して、フォトダイオード322からの受光パ
ルスが入力される。第2タイマのゲートパルスは、図4
にあるようにレーザダイオード312からの発光パルス
の立下りエッジによって立上り、フォトダイオード32
2からの受光パルスの立下りエッジによって立下がるゲ
ートパルス信号を、図示しないゲートに送信する。
【0019】ゲートには更に、図示しないクロックから
のクロックパルスが入力されており、ゲートパルスから
のゲートパルス信号が入力されている間(T2間)の
み、クロックからのクロックパルスと同周期のパルス信
号を、図示しないカウンタに発信する。カウンタは、ゲ
ートから入力されたパルスを計数し、計数したパルス数
に応じた(言い換えれば時間T2に応じた)レベルの信
号を、電子制御ユニット5に送信する。
【0020】電子制御ユニット5は、第1タイマ34、
及び、第2タイマ35から送信された信号に基づいて、
下式に基づいて、発光パルスと受光パルスとの間の時間
差であるTdを演算する。
【0021】 ΔT=T2−T1 (ΔT:パルス幅) Td=T1+αΔT+Ts (αΔT:時間パル
ス幅) ここで、αは距離測定装置の受光部32によって決まる
定数であり、0<α<1を満足し、図6及び図7にある
ように、時間パルス幅:αΔTが受光パルスの立上りエ
ッジからピーク点までの時間に対応するように設定され
る。すなわち、時間パルス幅:αΔTの終点がピーク
点:Peとなることをねらいとして設定される。又、T
sは発光パルスのピーク点から立下りエッジまでの経過
時間を表す所定値であり、発光部31によって決定され
る数値である。
【0022】電子制御ユニット5は、式:L=Td×C
/2(Cは光速)に基づいて車両前方の障害物までの距
離Lを演算する。
【0023】電子制御ユニット5によって演算されたパ
ルス幅:ΔTが、ΔTm<ΔT(ΔTmは受光部32が
飽和状態になることを判断するための定数であって、受
光部32によって決まる)を満足する場合は、図8にあ
るように上式において時間パルス幅:αΔTは、αΔT
mとしてTdが演算される。
【0024】上記実施の形態においては、受光部32に
おいて2つのタイマを使用しているが、本発明は必ずし
もこの実施の形態に限定されるものではなく、1つのタ
イマにても実施できる。この場合、最初の受光パルスに
てT1及びT2の内、一側を測定し、次の受光パルスに
て他側を測定すればよい。
【0025】尚、本発明による距離測定装置は、上記実
施の形態に記載したように、必ずしも車上に設置される
ものに限られるものではなく、種々の装置に応用できる
ことは言うまでもない。
【0026】
【発明の効果】上記したように本発明によれば、簡単な
装置で精度よく物体までの距離を測定でき、低コストな
距離測定装置とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による距離測定装置を車両に搭載したと
ころを表す図
【図2】本発明による距離測定装置の全体図
【図3】本発明による距離測定装置の第1タイマのブロ
ック図
【図4】本発明による距離測定装置の第1タイマ及び第
2タイマのタイミングチャート
【図5】本発明による距離測定装置の駆動回路の駆動パ
ルスを表す図
【図6】本発明による距離測定装置の強い受光パルスの
場合のピーク設定方法を説明する図
【図7】本発明による距離測定装置の弱い受光パルスの
場合のピーク設定方法を説明する図
【図8】本発明による距離測定装置の受光部が飽和状態
となった場合のピーク設定方法を説明する
【符号の説明】
5 電子制御ユニット 31 発光部 32 受光
部 34 第1タイマ 35 第2タイマ Pe ピー
ク点 Th 閾値 ΔT パルス幅 αΔT 時間パルス幅

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前方に発光パルスを間断的に照射する投
    光手段と、前記発光パルスが外部の物体により反射され
    た受光パルスを検知する受光手段と、前記投光手段の発
    光パルスの発生時から、前記受光手段の受光パルスの受
    光時までの時間差に対応して前記物体との距離を演算す
    る距離演算手段を備えた距離測定装置において、更に、
    前記受光パルスの所定の閾値以上である部分のパルス幅
    を測定するパルス幅測定手段と、該パルス幅測定手段に
    よって測定されたパルス幅に対して所定の割合の関係と
    なる時間パルス幅を演算し、前記受光パルスが立上って
    前記閾値に達した時点から前記時間パルス幅だけ経過し
    た時点を、前記受光パルスのピーク点と設定するピーク
    点設定手段とを備えるとともに、前記距離演算手段は前
    記発光パルスのピーク発生時点から前記ピーク点設定手
    段によって設定された前記受光パルスのピーク点までの
    時間差に対応して前記物体との距離を演算することを特
    徴とする距離測定装置。
  2. 【請求項2】 更に、前記パルス幅測定手段によって演
    算されたパルス幅が所定値以上である時に、前記受光パ
    ルスによって前記受光手段が飽和していると判断する受
    光手段飽和検出手段を備え、前記ピーク点設定手段は前
    記受光手段飽和検出手段が前記受光手段が飽和している
    と判断した時には、前記受光パルスが立上って前記閾値
    に達した時点から前記パルス幅の所定値に対して所定の
    割合の関係となる時間パルス幅だけ経過した時点を、前
    記受光パルスのピーク点と設定することを特徴とする請
    求項1記載の距離測定装置。
JP9288803A 1997-10-21 1997-10-21 距離測定装置 Pending JPH11125676A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9288803A JPH11125676A (ja) 1997-10-21 1997-10-21 距離測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9288803A JPH11125676A (ja) 1997-10-21 1997-10-21 距離測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11125676A true JPH11125676A (ja) 1999-05-11

Family

ID=17734944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9288803A Pending JPH11125676A (ja) 1997-10-21 1997-10-21 距離測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11125676A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012122951A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Denso Corp 距離測定装置および距離測定プログラム
JP2021518549A (ja) * 2018-03-20 2021-08-02 パノセンス インコーポレイテッド パルスタイプに応じたlidarパルスディテクタの選択

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012122951A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Denso Corp 距離測定装置および距離測定プログラム
JP2021518549A (ja) * 2018-03-20 2021-08-02 パノセンス インコーポレイテッド パルスタイプに応じたlidarパルスディテクタの選択
US11681029B2 (en) 2018-03-20 2023-06-20 Zoox, Inc. Detecting a laser pulse edge for real time detection

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002181937A (ja) 距離測定装置
JP2941593B2 (ja) 距離測定装置
EP0332781B1 (en) Optical measuring device
JP2002181934A (ja) 計時装置、計時方法、及び測距装置
JP4378897B2 (ja) 距離測定装置
JP4334678B2 (ja) 距離測定装置
JPH11125676A (ja) 距離測定装置
JPH11166974A (ja) 距離測定装置
JP2004053250A (ja) 発光タイミング検出方法、発光タイミング検出装置、及び測距装置
JPH11352226A (ja) 高精度測距装置
JPH0882679A (ja) 車両用レーダ装置
JPH1194945A (ja) 車上用レーザレーダ装置
JP3249003B2 (ja) 距離計測装置
JPH07229967A (ja) 距離測定装置
JP3360434B2 (ja) 車間距離測定装置
JP4042904B2 (ja) レーダ装置
JPH07191146A (ja) 距離測定装置
JPH11148974A (ja) 距離測定装置
JPH05312950A (ja) 距離測定装置および方法
JP2519375B2 (ja) レ―ザ距離計を用いた厚さ測定装置
JPH05134042A (ja) 車載用測距装置および方法
KR960010522B1 (ko) 시분할 방식을 이용한 광학식 거리측정 장치 및 그 방법
JPS5997069A (ja) 超音波式車高測定装置
JPH08184672A (ja) 距離計測装置
JPH04307387A (ja) 測距装置