JPH11122922A - スイッチングレギュレータ装置 - Google Patents

スイッチングレギュレータ装置

Info

Publication number
JPH11122922A
JPH11122922A JP28405597A JP28405597A JPH11122922A JP H11122922 A JPH11122922 A JP H11122922A JP 28405597 A JP28405597 A JP 28405597A JP 28405597 A JP28405597 A JP 28405597A JP H11122922 A JPH11122922 A JP H11122922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
switching regulator
output
switching
output voltages
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28405597A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Ogawa
由高 小川
Masahiro Ono
眞裕 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aiphone Co Ltd
Original Assignee
Aiphone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aiphone Co Ltd filed Critical Aiphone Co Ltd
Priority to JP28405597A priority Critical patent/JPH11122922A/ja
Publication of JPH11122922A publication Critical patent/JPH11122922A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】1つの出力電圧に係わる電源ラインがオープン
となったときスイッチングレギュレータにより他の出力
電圧が過電圧になるのを防止する。 【解決手段】スイッチングレギュレータIC1、スイッ
チングレギュレータにより制御されるスイッチング素子
Q1、スイッチング素子に一次側コイルが接続され複数
の二次側コイルにそれぞれダイオードD1〜D3を介して
複数の負荷Rd1〜Rd3が電源ラインL1〜L3でそれぞ
れ接続され複数の出力電圧V1〜V3を出力する電圧変
換トランスT1を備え、複数の負荷における複数の出力
電圧の1つから得られた帰還電圧Vref'をスイッチング
レギュレータ内の基準電圧Vrefと比較して、複数の出
力電圧を電圧制御する複数出力のスイッチングレギュレ
ータ装置であって、ダイオードの破損等で1つの出力電
圧に係わる電源ラインがオープンとなりスイッチングレ
ギュレータにより他の出力電圧が過電圧に電圧制御され
たとき、この過電圧を帰還電圧として帰還するツェナー
ダイオードZD1を設けたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スイッチングレギ
ュレータ装置に係わり、特に動作異常時に電圧上昇を抑
えて負荷回路の発煙、発火を回避することができるスイ
ッチングレギュレータ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、この種のスイッチングレギュ
レータ装置としてDC−DCコンバータが図2に示すよ
うに提案されている。同図において、DC−DCコンバ
ータは、パルス幅制御回路IC1、パルス幅制御回路I
C1により制御されるスイッチング用FETQ1、スイッ
チング用FETQ1に一次側コイルが接続された電圧変
換トランスT1、電圧変換トランスT1の各二次側コイル
にそれぞれ接続されたフライホイールダイオードD1〜
D3、平滑コンデンサC1〜C3を備えている。平滑コン
デンサC1〜C3と負荷Rd1〜Rd3の間にはそれぞれ平
滑回路L、Cを挿入してもよい。電圧変換トランスT1
の各二次側コイルにそれぞれ接続された各負荷Rd1〜
Rd3の出力電圧をV1〜V3で示す。スイッチング用
FETQ1によりスイッチングされる一次側コイルの入
力電圧をV4で示す。
【0003】パルス幅制御回路IC1は、Vcc低電圧ロッ
クアウト回路Lo1、基準電圧レギュレータReg1、Vref低
電圧ロックアウト回路Lo2、発振器OSC、エラーアンプE
a、PMWラッチ回路La、ドライバDrを有している。入
力側VINからVccがVcc低電圧ロックアウト回路Lo1に入
力され、 Vcc低電圧ロックアウト回路Lo1の出力側は基
準電圧レギュレータReg1に接続されている。
【0004】基準電圧レギュレータReg1の出力側はVre
f低電圧ロックアウト回路Lo2に接続され、Vref低電圧ロ
ックアウト回路Lo2はPMWラッチ回路Laの電源入力端
子に接続されている。基準電圧レギュレータReg1の出
力側は抵抗R3、R4を介して、かつ抵抗RT、コンデン
サCTを介してグランドに接続されている。抵抗RT、コ
ンデンサCTの接続点は発振器OSCに接続され、発振
器OSCは抵抗RT、コンデンサCTの時定数で定まる所
定周波数のパルスを発振する。発振器OSCの出力側は
PMWラッチ回路Laの入力端子に接続されている。
【0005】抵抗R3、R4の接続点は基準電圧Vrefを
生成し、エラーアンプEaの正転入力端子に入力され、
電圧変換トランスT1の各二次側コイルにそれぞれ接続
された各負荷Rd1〜Rd3の出力電圧V1〜V3のうち
出力電圧V3は誤差電圧検出抵抗R1、R2を介してグラ
ンドに接続され、誤差電圧検出抵抗R1、R2の接続点は
帰還電圧Vref'を生成し、エラーアンプEaの反転入力
端子に入力されている。エラーアンプEaの出力側はP
MWラッチ回路Laの入力端子に接続されている。
【0006】入力側VINはドライバDrを介してグランド
に接続され、ドライバDrの出力側はスイッチング用FE
TQ1のゲート端子に接続されている。入力側VINは電
圧変換トランスT1の一次側コイル、スイッチング用F
ETQ1のソース、ドレイン、一次電流検出抵抗RSを介
してグランドに接続されている。スイッチング用FET
Q1と一次電流検出抵抗RSの接続点はPMWラッチ回路
Laの入力端子に接続されている。
【0007】このように構成されたDC−DCコンバー
タにおいて、正常動作時には、出力電圧V3は誤差電圧
検出抵抗R1、R2で抵抗分圧されて帰還電圧Vref'がパ
ルス幅制御回路IC1のエラーアンプEaに入力され帰還
電圧制御される。パルス幅制御回路IC1はその基準電
圧レギュレータReg1の出力が抵抗R3、R4で抵抗分圧
された基準電圧Vrefを生成している。
【0008】パルス幅制御回路IC1は、エラーアンプ
Ea、PMWラッチ回路La、発振器OSC、 PMWラ
ッチ回路Laが公知の機能を行なうことにより帰還電圧
Vref'が基準電圧Vrefに近づくようにスイッチング用
FETQ1のON、OFF時間を制御し、出力電圧V3
の安定化を図っている。このとき誤差電圧検出抵抗R
1、R2は、 Vref'={R2/(R1+R2)}V3=Vref となるように定数設定がなされている。
【0009】また、出力電圧V1、V2は帰還電圧制御を
かけていないため定電圧特性が悪いものの、電圧変換ト
ランスT1の一次側コイル、二次側コイルの巻数比によ
りほぼ一定の電圧が出力されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】この複数出力のDC−
DCコンバータにおいては、帰還電圧制御をかけている
出力電圧V3に係わるダイオードD3がオープンモード
で破損した場合、エラーアンプEaに入力される帰還電
圧Vref'が0Vとなり、パルス幅制御回路IC1は帰還電
圧Vref'を基準電圧Vrefに近づくようにスイッチング
用FETQ1のON時間を最大に制御するため、通常動
作以上のエネルギーが電圧変換トランスT1の二次側コ
イルに出力として放出される。
【0011】これにより出力電圧V1、V2が過電圧状態
となり、出力1、出力2の負荷Rd1〜Rd2で発煙、発火
を引き起こす可能性があった。
【0012】
【発明の目的】本発明は上述した難点に鑑みなされたも
ので、1つの出力電圧に係わる電源ラインがオープンと
なったときスイッチングレギュレータにより他の出力電
圧が過電圧になるのを防止して動作異常時に電圧上昇を
抑えて負荷回路の発煙、発火を回避することができるス
イッチングレギュレータ装置を提供することを目的とし
ている。
【0013】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
本発明のスイッチングレギュレータ装置は、スイッチン
グレギュレータ、スイッチングレギュレータにより制御
されるスイッチング素子、スイッチング素子に一次側コ
イルが接続され複数の二次側コイルにそれぞれダイオー
ドを介して複数の負荷が電源ラインでそれぞれ接続され
複数の出力電圧を出力する電圧変換トランスを備え、複
数の負荷における複数の出力電圧の1つから得られた帰
還電圧をスイッチングレギュレータ内の基準電圧と比較
して、複数の出力電圧を電圧制御する複数出力のスイッ
チングレギュレータ装置であって、ダイオードの破損等
で1つの出力電圧に係わる電源ラインがオープンとなり
スイッチングレギュレータにより他の出力電圧が過電圧
に電圧制御されたとき、この過電圧を帰還電圧として帰
還するツェナーダイオードを設けたものである。
【0014】
【作用】このスイッチングレギュレータ装置において、
スイッチングレギュレータによりスイッチング素子が制
御され、スイッチング素子に一次側コイルが接続された
電圧変換トランスは複数の二次側コイルにそれぞれ複数
の出力電圧を出力し、電源ラインでダイオードを介して
複数の負荷に給電する。複数の負荷における複数の出力
電圧の1つから得られた帰還電圧をスイッチングレギュ
レータ内の基準電圧と比較して、複数の出力電圧を電圧
制御する。
【0015】ダイオードの破損等で1つの出力電圧に係
わる電源ラインがオープンとなりスイッチングレギュレ
ータにより他の出力電圧が過電圧に電圧制御されたと
き、この過電圧をツェナーダイオードが帰還電圧として
帰還することにより動作異常時に電圧上昇を抑えて負荷
回路の発煙、発火を回避することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明のスイッチングレギ
ュレータ装置を多出力のDC−DCコンバータに適用し
た好ましい実施の形態例を図面にしたがって説明する。
本発明の複数出力のスイッチングレギュレータ装置は、
図1に示すようにパルス幅制御回路IC1、パルス幅制
御回路IC1により制御されるスイッチング用FETQ
1、スイッチング用FETQ1に一次側コイルが接続され
た電圧変換トランスT1、電圧変換トランスT1の各二次
側コイルに電源ラインL1〜L3でそれぞれ接続されたフ
ライホイールダイオードD1〜D3、平滑コンデンサC1
〜C3を備えている。平滑コンデンサC1〜C3には負荷
Rd1〜Rd3が接続されている。平滑コンデンサC1〜
C3と負荷Rd1〜Rd3の間にはそれぞれ平滑回路L、
Cを挿入してもよい。電圧変換トランスT1の各二次側
コイルにそれぞれ接続された各負荷Rd1〜Rd3の出力
電圧をV1〜V3で示す。スイッチング用FETQ1に
よりスイッチングされる一次側コイルの入力電圧をV4
で示す。
【0017】この複数出力のスイッチングレギュレータ
装置は、複数の負荷Rd1〜Rd3における複数の出力電
圧V1〜V3の1つV3から得られた帰還電圧Vref'を
スイッチングレギュレータ内の基準電圧Vrefと比較し
て、複数の出力電圧V1〜V3を電圧制御するものであ
る。パルス幅制御回路IC1は、Vcc低電圧ロックアウト
回路Lo1、基準電圧レギュレータReg1、Vref低電圧ロッ
クアウト回路Lo2、発振器OSC、エラーアンプEa、PM
Wラッチ回路La、ドライバDrを有している。
【0018】入力側VINからVccがVcc低電圧ロックア
ウト回路Lo1に入力され、Vcc低電圧ロックアウト回路Lo
1の出力側は基準電圧レギュレータReg1に接続されてい
る。基準電圧レギュレータReg1の出力側はVref低電圧
ロックアウト回路Lo2に接続され、Vref低電圧ロックア
ウト回路Lo2はPMWラッチ回路Laの電源入力端子に接
続されている。
【0019】基準電圧レギュレータReg1の出力側は抵
抗R3、R4を介して、かつ抵抗RT、コンデンサCTを介
してグランドに接続されている。抵抗RT、コンデンサ
CTの接続点は発振器OSCに接続され、発振器OSC
は抵抗RT、コンデンサCTの時定数で定まる所定周波数
のパルスを発振する。発振器OSCの出力側はPMWラ
ッチ回路Laの入力端子に接続されている。
【0020】抵抗R3、R4の接続点は基準電圧Vrefを
生成し、エラーアンプEaの正転入力端子に入力され、
電圧変換トランスT1の各二次側コイルにそれぞれ接続
された各負荷Rd1〜Rd3の出力電圧V1〜V3のうち
出力電圧V3は誤差電圧検出抵抗R1、R2を介してグラ
ンドに接続され、誤差電圧検出抵抗R1、R2の接続点は
帰還電圧Vref'を生成し、エラーアンプEaの反転入力
端子に入力されている。エラーアンプEaの出力側はP
MWラッチ回路Laの入力端子に接続されている。
【0021】入力側VINはドライバDrを介してグランド
に接続され、ドライバDrの出力側はスイッチング用FE
TQ1のゲート端子に接続されている。入力側VINは電
圧変換トランスT1の一次側コイル、スイッチング用F
ETQ1のソース、ドレイン、一次電流検出抵抗RSを介
してグランドに接続されている。スイッチング用FET
Q1と一次電流検出抵抗RSの接続点はPMWラッチ回路
Laの入力端子に接続されている。
【0022】この複数出力のスイッチングレギュレータ
装置は、ダイオードD3の破損等で1つの出力電圧V3に
係わる電源ラインL3がオープンとなったときスイッチ
ングレギュレータにより他の出力電圧V2、V3が過電圧
に電圧制御されたとき、この過電圧を帰還電圧として帰
還する過電圧検出用ツェナーダイオードZD1を設けた
ものである。この例において、過電圧検出用ツェナーダ
イオードZD1は電源ラインL2と帰還電圧Vref'を生成
する誤差電圧検出抵抗R1、R2の接続点との間に接続さ
れている。
【0023】このように構成されたスイッチングレギュ
レータ装置において、正常動作時には従来どおり、出力
電圧V3は誤差電圧検出抵抗R1、R2で抵抗分圧されて
帰還電圧Vref'がパルス幅制御回路IC1のエラーアン
プEaに入力される。パルス幅制御回路IC1はその基準
電圧レギュレータReg1の出力が抵抗R3、R4で抵抗分
圧された基準電圧Vrefを生成している。
【0024】パルス幅制御回路IC1は、エラーアンプ
Ea、PMWラッチ回路La、発振器OSC、 PMWラ
ッチ回路Laが公知の機能を行なうことにより帰還電圧
Vref'が基準電圧Vrefに近づくようにスイッチング用
FETQ1のON、OFF時間を制御し、出力電圧V3
の安定化を図っている。このとき誤差電圧検出抵抗R
1、R2は、 Vref'={R2/(R1+R2)}V3=Vref となるように定数設定がなされている。
【0025】また、出力電圧V1、V2は帰還電圧制御を
かけていないため定電圧特性が悪いものの、電圧変換ト
ランスT1の一次側コイル、二次側コイルの巻数比によ
りほぼ一定の電圧が出力されている。この複数出力のス
イッチングレギュレータ装置において、過電圧検出用ツ
ェナーダイオードZD1のツェナー電圧VZD1は VZD1 》V2−Vref' の条件を満足するように設定されている。この条件によ
り正常動作時では過電圧検出用ツェナーダイオードZD
1に電流が流れず帰還電圧Vref'に影響を与えない。
【0026】いま、帰還電圧制御をかけている出力電圧
V3に係わるダイオードD3がオープンモードで破損し
た場合、前述したように出力電圧V1、V2が上昇する
が、 V2=VZD1+Vref' で過電圧検出用ツェナーダイオードZD1に急激に電流
が流れはじめるため、抵抗R2に起電圧が発生し、出力
電圧V2の帰還電圧制御がかけられる。
【0027】即ち、抵抗R2の起電圧VR2を基準電圧Vr
efに近づくようにパルス幅制御回路IC1はスイッチン
グ用FETQ1のON時間を制御するため、出力電圧V2
は V2=VZD1+Vref で抑制される。また同時に、スイッチング用FETQ1
のON時間が制御されたことにより出力電圧V1の電圧
上昇も抑えられる。
【0028】これにより出力電圧V1、V2が過電圧状態
となっても、出力1、出力2の負荷Rd1〜Rd2で発煙、
発火を引き起こす可能性を回避できる。
【0029】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
のスイッチングレギュレータ装置によれば、1つの出力
電圧に係わる電源ラインがオープンとなったときスイッ
チングレギュレータにより他の出力電圧が過電圧になる
のを防止して動作異常時に電圧上昇を抑えて負荷回路の
発煙、発火を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明をDC−DCコンバータに適用した一実
施例を示す回路図。
【図2】従来のDC−DCコンバータの回路図。
【符号の説明】
IC1・・・・・スイッチングレギュレータ Q1・・・・・スイッチング素子 D1〜D3・・・・・ダイオード Rd1〜Rd3・・・・・負荷 L1〜L3・・・・・電源ライン V1〜V3・・・・・出力電圧 T1・・・・・電圧変換トランス Vref'・・・・・複数の出力電圧の1つから得られた帰還電
圧 Vref・・・・・スイッチングレギュレータ内の基準電圧 ZD1・・・・・ツェナーダイオード
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年12月1日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】
【従来の技術】従来から、この種のスイッチングレギュ
レータ装置としてDC−DCコンバータが図2に示すよ
うに提案されている。同図において、DC−DCコンバ
ータは、パルス幅制御回路IC1、パルス幅制御回路I
C1により制御されるスイッチング用FETQ1、スイッ
チング用FETQ1に一次側コイルが接続された電圧変
換トランスT1、電圧変換トランスT1の各二次側コイル
にそれぞれ接続されたダイオードD1〜D3、平滑コンデ
ンサC1〜C3を備えている。平滑コンデンサC1〜C3と
負荷Rd1〜Rd3の間にはそれぞれ平滑回路L、Cを挿
入してもよい。電圧変換トランスT1の各二次側コイル
にそれぞれ接続された各負荷Rd1〜Rd3の出力電圧を
V1〜V3で示す。スイッチング用FETQ1によりス
イッチングされる一次側コイルの入力電圧をV4で示
す。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明のスイッチングレギ
ュレータ装置を多出力のDC−DCコンバータに適用し
た好ましい実施の形態例を図面にしたがって説明する。
本発明の複数出力のスイッチングレギュレータ装置は、
図1に示すようにパルス幅制御回路IC1、パルス幅制
御回路IC1により制御されるスイッチング用FETQ
1、スイッチング用FETQ1に一次側コイルが接続され
た電圧変換トランスT1、電圧変換トランスT1の各二次
側コイルに電源ラインL1〜L3でそれぞれ接続された
イオードD1〜D3、平滑コンデンサC1〜C3を備えてい
る。平滑コンデンサC1〜C3には負荷Rd1〜Rd3が接
続されている。平滑コンデンサC1〜C3と負荷Rd1〜
Rd3の間にはそれぞれ平滑回路L、Cを挿入してもよ
い。電圧変換トランスT1の各二次側コイルにそれぞれ
接続された各負荷Rd1〜Rd3の出力電圧をV1〜V3
で示す。スイッチング用FETQ1によりスイッチング
される一次側コイルの入力電圧をV4で示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】スイッチングレギュレータ(IC1)、前
    記スイッチングレギュレータにより制御されるスイッチ
    ング素子(Q1)、前記スイッチング素子に一次側コイ
    ルが接続され複数の二次側コイルにそれぞれダイオード
    (D1〜D3)を介して複数の負荷(Rd1〜Rd3)が電
    源ライン(L1〜L3)でそれぞれ接続され複数の出力電
    圧(V1〜V3)を出力する電圧変換トランス(T1)
    を備え、前記複数の負荷における前記複数の出力電圧の
    1つから得られた帰還電圧(Vref')を前記スイッチン
    グレギュレータ内の基準電圧(Vref)と比較して、前
    記複数の出力電圧を電圧制御する複数出力のスイッチン
    グレギュレータ装置であって、 前記ダイオードの破損等で前記1つの出力電圧に係わる
    前記電源ラインがオープンとなり前記スイッチングレギ
    ュレータにより他の出力電圧が過電圧に電圧制御された
    とき、この過電圧を前記帰還電圧として帰還するツェナ
    ーダイオード(ZD1)を設けたことを特徴とするスイ
    ッチングレギュレータ装置。
JP28405597A 1997-10-16 1997-10-16 スイッチングレギュレータ装置 Pending JPH11122922A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28405597A JPH11122922A (ja) 1997-10-16 1997-10-16 スイッチングレギュレータ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28405597A JPH11122922A (ja) 1997-10-16 1997-10-16 スイッチングレギュレータ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11122922A true JPH11122922A (ja) 1999-04-30

Family

ID=17673713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28405597A Pending JPH11122922A (ja) 1997-10-16 1997-10-16 スイッチングレギュレータ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11122922A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007267513A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Casio Comput Co Ltd 電源供給装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007267513A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Casio Comput Co Ltd 電源供給装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5903138A (en) Two-stage switching regulator having low power modes responsive to load power consumption
US6597221B2 (en) Power converter circuit and method for controlling
US4293902A (en) Transformerless fast current limiter with symetry correction for a switched-mode power supply
KR20040054483A (ko) 자동 버스트모드 동작을 갖는 스위칭 파워서플라이의제어모듈회로
US6130528A (en) Switching regulator controlling system having a light load mode of operation based on a voltage feedback signal
WO2019187544A1 (ja) 力率改善回路及び半導体装置
KR20060012955A (ko) 스위칭 모드 파워 서플라이와 그 스위칭 제어 장치
US5973483A (en) Switching mode power supply with over voltage stabilizer
JP2015216763A (ja) スイッチング電源回路
JP3740325B2 (ja) 自励式スイッチング電源装置
JP2018113811A (ja) スイッチング電源装置
JP2737069B2 (ja) スイッチング電源
US11122668B1 (en) Power supply and power clamping method at high ambient temperatures
JPH11122922A (ja) スイッチングレギュレータ装置
JPH08251915A (ja) スイッチング・レギュレータ
JP3155715B2 (ja) 自励式スイッチング電源回路
JP3757293B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP2000032747A (ja) スイッチング電源装置
JPH11122920A (ja) スイッチング電源装置
JPH07264866A (ja) Ac−dcコンバータ
JPH03253260A (ja) 過電流垂下点制御方式
JPH0619329Y2 (ja) リンギングチョークコンバータ
US7352079B2 (en) Electronic ballast for a lamp
JP3571959B2 (ja) スイッチング電源装置
JP3391201B2 (ja) Dc−dcコンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030930