JPH11122773A - 自在バンドおよび自在バンド取付工具 - Google Patents

自在バンドおよび自在バンド取付工具

Info

Publication number
JPH11122773A
JPH11122773A JP9275554A JP27555497A JPH11122773A JP H11122773 A JPH11122773 A JP H11122773A JP 9275554 A JP9275554 A JP 9275554A JP 27555497 A JP27555497 A JP 27555497A JP H11122773 A JPH11122773 A JP H11122773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
movable
tightening
driving
flexible band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9275554A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuaki Tamura
充章 田村
Kazuto Saito
和人 斎藤
Masahiko Mikawa
正彦 三河
Koichi Yoshida
耕一 吉田
Mizuki Tanno
瑞紀 丹野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP9275554A priority Critical patent/JPH11122773A/ja
Publication of JPH11122773A publication Critical patent/JPH11122773A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Clamps And Clips (AREA)
  • Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自在バンドの装着の作業性を向上させるとと
もに、小型の取付工具によって狭い空間でも取り付けら
れる自在バンドを提供するとともに、そのような自在バ
ンドを取り付けるための小型で取り扱いの容易な自在バ
ンド取付工具を提供する。 【解決手段】 半円状の固定部1と、2つの1/4円状
の可動部2,3から構成されている。可動部2,3は、
その一端が固定部1の両端にそれぞれ回動軸6,7によ
って回動自在に固定されている。可動部2,3の他端に
はそれぞれ嵌合部4,5が設けられており、可動部2,
3を閉じた状態においてそれぞれの嵌合部4,5が嵌合
するように構成されている。回動軸6,7は例えばボル
トで構成できる。可動部2,3を閉じ、嵌合部4,5を
嵌合させた後、ナットとともに自在バンドを締め上げ、
自在バンドを柱状物に装着することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通信線路や電力線
路などの架空電線路の架渉の際に用いる自在バンド、お
よび、その自在バンドを例えば電柱などの柱状物に装着
するための自在バンド取付工具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図20は、従来の自在バンドの一例を示
す平面図、図21は、自在バンドの装着態様の一例の説
明図である。図中、101,102はバンド部材、10
3はボルト、104はナット、105は自在バンド、1
06は電柱である。従来の自在バンド105は、2つの
バンド部材101,102からなる。例えば架空電線や
通信線を架渉するにあたり自在バンドを電柱106に装
着する際には、図21に示すように2つのバンド部材1
01,102を電柱106を挟んで対向させ、両端部に
おいてそれぞれボルト103とナット104により螺合
して締着させ、バンド部材101,102により電柱1
06を締め付け、自在バンド105を装着する。
【0003】従来、このような自在バンド105を電柱
106に取り付ける際には作業員が電柱106に昇り、
装着作業を行なっていた。しかし、作業は危険を伴い、
また、バンド部材101,102、それにボルト10
3、ナット104といったそれぞれ別々の部品を扱わな
ければならないため作業性が悪いといった問題があっ
た。
【0004】このような問題を解決すべく、自在バンド
の装着を自動化した取付工具も考えられている。図22
は、従来の自在バンド取付工具の一例を示す斜視図であ
る。図中、111は第1の基台、112は第1のボール
ネジ機構、113は第2の基台、114は第2のボール
ネジ機構、115は第3のボールネジ機構、116,1
17は自在バンドホルダ、118,119は自動ネジ締
め工具である。
【0005】この自在バンドの取付工具は、第1の基台
111上に第2の基台113が載置され、第1のボール
ネジ機構112によって図中の矢印aの方向へ移動可能
に構成されている。また、第2の基台113上には、自
在バンドホルダ116,117が載置され、それぞれ第
2および第3のボールネジ機構114,115によって
図中の矢印b,cの方向へ移動可能に構成されている。
【0006】これら自在バンドホルダ116,117に
は、予め、半円状の自在バンド部材101,102やそ
れに付随したボルト103、ナット104などが組み込
まれる。その状態で電柱106の所定位置に運ばれ、第
1のボールネジ機構112によってその中心位置を合わ
せた後、第2、第3のボールネジ機構114,115を
駆動して自在バンドホルダ116,117を移動し、自
在バンド部材101,102によって電柱106を挟み
込む。このとき、対向するボルト103とナット104
が係合し、その後は自動ネジ締め工具118,119に
よってネジ締めを行ない、自在バンド部材101,10
2を電柱106に締め付けて固定する。このようにして
自在バンドが電柱に装着される。
【0007】しかし、このような取付工具では、2分割
された自在バンド部材101,102を電柱106の径
以上に開いてから装着しなければならず、また自在バン
ド部材101,102を両側から把持する自在バンドホ
ルダ116,117も必要となるため、取付工具自体が
大型化し、また自在バンドを装着するための広い空間が
必要とされていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した事
情に鑑みてなされたもので、自在バンドの装着の作業性
を向上させるとともに、小型の取付工具によって狭い空
間でも取り付けられる自在バンドを提供するとともに、
そのような自在バンドを取り付けるための小型で取り扱
いの容易な自在バンド取付工具を提供することを目的と
するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、自在バンドにおいて、1つの固定部と2つの可動部
からなり、2つの前記可動部は、互いに嵌合する嵌合手
段をそれぞれ有し、また前記固定部の両端部に設けられ
ており、前記嵌合手段をはずした状態で柱状物にセット
し、前記可動部の前記嵌合手段を嵌合させて前記柱状物
に装着することを特徴とするものである。
【0010】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の自在バンドにおいて、前記固定部の途中に該固定部の
長さを変化させるための締付手段を有しており、該締付
手段により前記柱状物に締め付け固定されることを特徴
とするものである。
【0011】請求項3に記載の発明は、請求項1に記載
の自在バンドにおいて、前記固定部の途中に前記柱状物
を押圧する押圧部材と、該押圧部材を前進あるいは後退
させる押圧手段を有しており、該押圧手段によって押圧
部材を前記柱状物の略中心へ向けて前進させることによ
って前記柱状物に締め付け固定されることを特徴とする
ものである。
【0012】請求項4に記載の発明は、請求項1に記載
の自在バンドにおいて、前記固定部の途中に、前記柱状
物を押圧する押圧部材と、該押圧部材を前進あるいは後
退させる押圧手段と、前記固定部の長さを変化させるた
めの締付手段と、前記押圧手段および締付手段に同時に
駆動力を伝達する駆動手段を有し、該駆動手段の駆動に
よって前記押圧部材を前記柱状物の中心へ向けて前進さ
せるとともに前記固定部の長さを縮めて前記柱状物に締
め付け固定されることを特徴とするものである。
【0013】請求項5に記載の発明は、請求項4に記載
の自在バンドにおいて、前記駆動手段は傘歯歯車を有し
ていることを特徴とするものである。
【0014】請求項6に記載の発明は、請求項4に記載
の自在バンドにおいて、前記駆動手段はウォームギアを
有していることを特徴とするものである。
【0015】請求項7に記載の発明は、請求項1に記載
の自在バンドにおいて、前記可動部は、前記固定部と回
動自在に軸支されているとともに、該回動の軸は全体の
長さを変化させる締付手段を兼ねており、それぞれの前
記可動部に対応する前記締付手段によって前記柱状物に
締め付け固定されることを特徴とするものである。
【0016】請求項8に記載の発明は、請求項7に記載
の自在バンドにおいて、前記可動部の回転角度を規制す
るストッパーを有していることを特徴とするものであ
る。
【0017】請求項9に記載の発明は、請求項7または
請求項8に記載の自在バンドを柱状物に取り付ける自在
バンド取付工具において、前記自在バンドのそれぞれの
前記可動部に対応した前記締付手段を駆動する2つの締
付駆動手段と、1箇所から与えられる駆動力をそれぞれ
の前記締付駆動手段に分配伝達する駆動力伝達手段を有
していることを特徴とするものである。
【0018】請求項10に記載の発明は、請求項9に記
載の自在バンド取付工具において、さらに、前記可動部
を回動させる回動駆動手段を有していることを特徴とす
るものである。
【0019】請求項11に記載の発明は、請求項9に記
載の自在バンド取付工具において、前記締付駆動手段
は、前記自在バンドの前記締付手段を駆動して前記自在
バンドの締め付けを行なう駆動軸と、前記可動部を回動
させる回転駆動手段と、前記駆動軸にかかる駆動力のう
ちの所定の駆動力以下の力のみを前記回転駆動手段に伝
えるトルクリミッタを有していることを特徴とするもの
である。
【0020】請求項12に記載の発明は、請求項10ま
たは請求項11に記載の自在バンド取付工具において、
前記可動部のそれぞれに設けられた前記回転駆動手段あ
るいは前記トルクリミッタは、前記自在バンドの前記可
動部のうち一方を先に、他方を後に回動させて前記可動
部の前記嵌合手段を嵌合させるべく、前記可動部の回動
のタイミングを調整するクラッチ手段を有することを特
徴とするものである。
【0021】請求項13に記載の発明は、請求項9に記
載の自在バンド取付工具において、前記締付駆動手段
は、締付量の半分だけ前進して常に前記自在バンドの直
径線と前記柱状物の直径線が同一線となるように移動
し、締め付け後は逆進して前記自在バンドの前記締付手
段から開放されることを特徴とするものである。
【0022】請求項14に記載の発明は、請求項9に記
載の自在バンド取付工具において、前記締付駆動手段
は、前記自在バンドの締め付けに伴い前記締付手段が半
径方向に移動するのに追従すべく移動可能に構成されて
いることを特徴とするものである。
【0023】
【発明の実施の形態】図1、図2は、本発明の自在バン
ドの第1の実施の形態を示す構成図である。図1は可動
部を閉じた状態を、また図2は可動部を開いた状態をそ
れぞれ示し、各図(A)は正面図、(B)は平面図を示
している。図中、1は固定部、2,3は可動部、4,5
は嵌合部、6,7は回動軸、8は締付部、9は押圧部
材、10は駆動部である。本発明の自在バンドは、半円
状の固定部1と、2つの1/4円状の可動部2,3から
構成されている。可動部2,3は、その一端が固定部1
の両端にそれぞれ回動軸6,7によって回動自在に固定
されている。回動軸6,7には、可動部2,3が図1に
示すように閉じた状態で停止するように、ストッパ機能
を有しているとよい。また、可動部2,3の他端にはそ
れぞれ嵌合部4,5が設けられており、図1に示すよう
に可動部2,3を閉じた状態においてそれぞれの嵌合部
4,5が嵌合するように構成されている。
【0024】この第1の実施の形態では、固定部1の途
中に自在バンドを締め付けるための機構が設けられてい
る。図3は、本発明の自在バンドの第1の実施の形態に
おける締付機構の一例を示す拡大構成図である。図中、
11,12はバンド、13は駆動端、14,15,16
は駆動ネジ、17,18はナットである。固定部1を構
成するバンド11,12には駆動ネジ15,16が貫通
するとともにナット17,18が固定されている。駆動
ネジ15,16は駆動部10によって回動される。これ
によって、バンド11,12はその距離が変化し、自在
バンド全体として長さが変化することになる。バンド1
1,12の間の距離を縮めることによって自在バンドは
柱状体を締め付けることができる。
【0025】また、駆動部10から伸びる駆動ネジ14
の端部に押圧部材9が設けられている。駆動部10によ
って駆動ネジ14が回転することにより、押圧部材9は
柱状物の中心へ向かう方向に前進または後退することが
できる。押圧部材9を柱状物の中心へ向けて前進させる
ことによって、自在バンドを柱状体に固定することがで
きる。
【0026】駆動部10は、駆動端13の回動を駆動ネ
ジ14,15,16の回動に変換し、駆動端13に与え
られる駆動力によって押圧部材9を移動し、またバンド
11,12の距離を変化させる。例えば図3に示すよう
に駆動端13を回動させることによって、バンド11,
12の距離は短縮され、自在バンド自体が柱状物に締め
付けられる。それとともに押圧部材9が柱状物を押圧
し、自在バンドはさらに柱状物に固定されることにな
る。なお、駆動端13の回動は、作業員の手動による駆
動でもよいし、例えば電動ドライバのような駆動装置に
よる駆動であってもよい。
【0027】図4は、本発明の自在バンドの第1の実施
の形態における駆動部の第1の具体例を示す構成図であ
る。図4(A)は平面図、図4(B)は側面図である。
この具体例では、駆動部10を傘歯歯車によって構成し
た例を示している。駆動端13を回転させると傘歯歯車
によって駆動ネジ15,16が回転し、さらに駆動ネジ
14が回転することになる。図4(A)に矢印で示すよ
うに駆動端13を回転させた場合、それぞれの駆動ネジ
14,15,16もそれぞれ矢印で示す方向に回転する
ため、押圧部材9は駆動部10から離れる方向に、また
バンド11,12は駆動部10に近づく方向に移動し、
それぞれ自在バンドを柱状物に締め付け固定するように
駆動される。
【0028】図5は、本発明の自在バンドの第1の実施
の形態における駆動部の第2の具体例を示す構成図であ
る。図5(A)は平面図、図5(B)は側面図である。
この具体例では、駆動部10をウォームギアによって構
成した例を示している。この例では駆動ネジ14は駆動
端13まで延在し、また駆動ネジ15および駆動ネジ1
6は一体に構成される。駆動端13の回動は直接、駆動
ネジ14の回動となり、押圧部材9の移動に寄与する。
また、ウォームギアによって駆動ネジ14の回動は駆動
ネジ15,16の回動に変換される。この場合、駆動ネ
ジ15,16は同方向に回転するため、一方の駆動ネジ
およびナットを逆ネジにしておくことによってバンド1
1,12の距離を変化させることができる。
【0029】図6は、本発明の自在バンドの第1の実施
の形態における柱状物への装着方法の一例の説明図であ
る。図中、21は柱状物である。まず図6(A)におい
て、図2に示すように可動部2,3を開いた状態にし
て、柱状物21が内部に挿入されるように自在バンドを
柱状物21の所定の位置に配置する。そして図6(B)
に示すように可動部2,3を回動させる。このとき、図
1,図2に示した例では、可動部3を先に回動させ、そ
の後、可動部2を回動させて嵌合部5に嵌合部4を嵌合
させる。さらに図6(C)に示すように駆動部10によ
って、自在バンドを柱状物21に締め付けるとともに、
押圧部材9を柱状物21に押圧し、自在バンドを柱状物
21に固定する。これによって自在バンドを柱状物21
に装着することができる。
【0030】このように、この第1の実施の形態におけ
る構成によれば、すべての部材が一体となった自在バン
ドを例えば電柱などの柱状物にあてがい、可動部を回動
させて嵌合部を嵌合させ、締め付けるだけで自在バンド
を装着することができる。そのため、従来の2分割の自
在バンドに比べて取り扱いが容易で部品の落下なども少
なく、格段に作業性および安全性を向上させることがで
きる。
【0031】この第1の実施の形態で示した自在バンド
の構成は、種々の変形が可能である。図7は、本発明の
自在バンドの第1の実施の形態における変形例を示す構
成図である。図1,図2に示した構成では、自在バンド
を締め付けるための機構として締付部8および押圧部材
9による2つの構成を示したが、何れか一方のみで構成
することも可能である。図7(A)では締付部8のみに
よる構成を示しており、ボルトおよびナットによる締め
付けによって自在バンドを柱状物に固定することができ
る。また図7(B)には、押圧部材9によって柱状物を
押圧して固定する構成を示している。
【0032】図8は、本発明の自在バンドの第1の実施
の形態における別の変形例を示す平面図および要部斜視
図である。図1,図2に示した構成では、可動部2,3
は回動軸6,7を中心として回動したが、例えば図8に
示すように、固定部1の端部に穴を設け、可動部2,3
をそれぞれの穴を貫通するように移動させる構成として
もよい。この構成では嵌合部4,5を嵌合させる際に、
可動部2,3を多少上下動させる必要があるが、穴を多
少大きめに設けておけば、ガタによって嵌合が可能であ
る。
【0033】嵌合部4,5の構成についても、例えば図
1(A)では可動部2,3の端部が外側に露出するよう
に嵌合させているが、端部が柱状物側となるように嵌合
させるように構成してもよい。また嵌合方法も、溝同士
を嵌合させる方法の他、公知の種々の嵌合方法を用いる
ことができる。
【0034】図9は、本発明の自在バンドの第2の実施
の形態を示す構成図である。図9(A)は正面図、図9
(B)は平面図、図9(C)は斜視図である。図中の符
号は図1,図2と同様である。この第2の実施の形態で
は、可動部2,3の回動軸6,7を締付部8として兼用
する例を示している。例えば回動軸6,7をボルトによ
って構成し、可動部2,3側あるいは固定部1側にナッ
トを配置し、可動部2,3を回動させて嵌合部4,5を
嵌合させた後、回動軸6,7となっているネジを締め上
げ、自在バンドを柱状物に締め付けることによって自在
バンドを装着することができる。このような第2の実施
の形態における構成においても、すべての部材が一体と
なった自在バンドを容易に柱状物に装着することがで
き、上述の第1の実施の形態と同様に作業性および安全
性を向上させることができる。
【0035】この第2の実施の形態で示した自在バンド
では、自在バンドを柱状物に締め付ける際に、回動軸
6,7の2箇所の締付部8を回動させ、締め付け作業を
行なう必要がある。これを上述の第1の実施の形態と同
様に1箇所の駆動によって締め付けを行なえると、さら
に作業性を向上させることができる。このような作業性
を向上させるため、自在バンド取付工具を用いることが
できる。以下、この第2の実施の形態で示した自在バン
ドを装着するために用いられる自在バンド取付工具につ
いて説明する。
【0036】図10は、本発明の自在バンド取付工具の
実施の一形態を示す基本構成の説明図である。図10
(A)は斜視図、図10(B)は内部構成図である。図
中、31は自在バンド保持部、32は締付駆動部、33
は駆動力伝達部、34は駆動端である。自在バンド取付
工具は、自在バンドの固定部の形状とほぼ同様の自在バ
ンド保持部を有し、その両端部の自在バンドの締付部8
と対応する位置にそれぞれ締付駆動部32を有してい
る。また、この例では中央付近に外部からの駆動力を受
ける駆動端34が設けられており、この駆動端34に与
えられる駆動力をそれぞれの締付駆動部32に伝達する
駆動力伝達部33を有している。駆動端34を回転させ
ることによって、その回転力が締付駆動部32によって
2つの締付駆動部32に伝達され、それぞれの締付駆動
部32は自在バンドの締付部8を駆動して自在バンドを
締め付ける。
【0037】図11は、本発明の自在バンド取付工具の
実施の一形態を用いた自在バンドの装着手順の一例の説
明図である。まず図11(A)において、例えば図9に
示すような自在バンドを自在バンド取付工具の自在バン
ド保持部31にセットする。このとき、自在バンドの可
動部2,3を開いておく。また、自在バンドの締付部8
を締付駆動部32に結合しておく。そして電柱等の柱状
物の自在バンドの取付位置に配置する。
【0038】柱状物が自在バンドの奥まで入った後、図
11(B)に示すように自在バンドの可動部2,3を回
動させ、可動部2,3の嵌合部4,5を嵌合させる。可
動部2,3の回動は、作業員の手作業によって可動部
2,3を把持して行なってもよいし、後述するように自
在バンド取付工具の駆動端34を回転させ、自在バンド
の締付部8を回転させて行なってもよい。
【0039】そして図11(C)において、自在バンド
取付工具の駆動端34を回転させ、自在バンドの締付部
8を回転させて可動部2,3と固定部1との距離を縮
め、自在バンドを柱状物に締め付け、固定する。その
後、図11(D)において自在バンド取付工具を取り外
し、自在バンドの柱状物への装着を完了する。
【0040】このように自在バンド取付工具を用いるこ
とによって、例えば上述の自在バンドの第2の実施の形
態のように締付部8が離れた位置にある場合であって
も、1箇所の駆動端34の回転のみによって自在バンド
の締め付けを行なうことができる。そのため、自在バン
ドの装着作業を簡易化することができる。
【0041】図12は、本発明の自在バンド取付工具の
実施の一形態における第1の具体例を示す斜視図であ
る。図中、41はマグネット、42は締付用モータ、4
3はベルト、44,47はトルクリミッタ、45はレン
チ、46は回動用モータ、48は可動部保持部材であ
る。マグネット41は自在バンドを磁気によって吸着
し、自在バンドを保持する。このマグネット41は、永
久磁石で構成するほか、磁力のオン/オフが制御できる
電磁石で構成することもできる。締付用モータ42は締
付部8を駆動するための駆動力を得るものである。この
例では駆動力伝達部33はベルト43によって構成され
ており、ベルト43は締付用モータ42の駆動力を2つ
のレンチ45へと伝達する。トルクリミッタ44は、レ
ンチ45の回転力が所定値を上回ると空回りしてレンチ
45への駆動力を遮断する。レンチ45は、自在バンド
の締付部8に対応した形状を有しており、締付部8と係
合し、回動軸を回転させる。例えば自在バンドの回動軸
6,7が6角穴付きボルトで構成されていれば、レンチ
45は6角レンチによって構成することができる。
【0042】可動部保持部材48は、自在バンドの可動
部2,3を保持し、可動部2,3とともに回動する。可
動部保持部材48は、90゜回転した時点でそれ以上回
転しないように構成されている。回動用モータ46は可
動部保持部材48に対して回転力を与える。トルクリミ
ッタ47は、可動部保持部材48が例えば90゜回転し
た時点で回転力を遮断し、可動部保持部材48の姿勢を
保持する。
【0043】図12に示した自在バンド取付工具の動作
の一例について説明する。まず自在バンドを図12に示
すように自在バンド取付工具に装着する。すなわち、自
在バンドの固定部1をマグネット41に吸着させ、また
可動部2,3を可動部保持部材48に保持させる。さら
に、可動部2,3の回動軸6,7とレンチ45をそれぞ
れ結合させる。ここで、自在バンドの可動部2,3の回
動軸6,7を受ける部分にはナットが固定されており、
また回動軸6,7はボルトで構成されており、ボルトが
ある程度ナットに螺合しているものとする。
【0044】自在バンドを自在バンド取付工具に装着し
て準備ができたらば、自在バンド取付工具ごと柱状物の
自在バンドの装着位置に運び、柱状物を自在バンドの奥
まで挿入させる。そして回動用モータ46を駆動して可
動部保持部材48を回転させ、自在バンドの可動部2,
3を回動させる。このとき、図12に示す例では可動部
3を先に回動させ、その後、可動部2を回動させる。こ
のタイミング制御は図示しない制御部によって行なわれ
る。それぞれの可動部保持部材48は90゜回転した時
点で停止する。この時点でトルクリミッタ47は可動部
保持部材48の回転を遮断し、可動部保持部材48の姿
勢を維持する。可動部3の回動後、可動部2が回動する
と、可動部2の嵌合部4が可動部3の嵌合部5に嵌合す
る。
【0045】その後、締付用モータ42を駆動する。締
付用モータ42の回転力は、ベルト43を介してそれぞ
れのレンチ45に伝達され、回動軸6,7であるボルト
が回転する。このボルトと、可動部2,3に固定されて
いるナットによって、固定部1と可動部2,3との距離
は狭まり、自在バンドは柱状物を締め付ける。所定の締
付力が得られると、トルクリミッタ44によってそれ以
上にはボルトを回転させなくなる。このような状態とな
ったところで自在バンド取付工具をはずす。自在バンド
は柱状物に所定の締付力で装着されている。
【0046】このように、図12に示す自在バンド取付
工具を用いることによって、自在バンドの可動部の回動
も自動的に行ない、自在バンドを柱状物に装着すること
ができる。例えば作業車両のブームの先端部に自在バン
ド取付工具を取り付けて作業を行なえば、作業者が柱状
物に昇らなくても自在バンドの装着作業を行なうことが
できる。このとき、本発明の自在バンド取付工具は、例
えば図22に示した取付工具に比べて格段に小さいの
で、狭いスペースでも自在バンドを装着することが可能
である。
【0047】図13は、本発明の自在バンド取付工具の
実施の一形態における第2の具体例を示す斜視図であ
る。図中、51はマグネット、52はモータ、53は第
1の傘歯歯車、54はクラッチ、55は第2の傘歯歯
車、56は第1のトルクリミッタ、57は第2のトルク
リミッタ、58はバンド締付部材である。上述の第1の
具体例では、自在バンドの可動部を回動させるための2
つのモータと、自在バンドの締め付けを行なう1つのモ
ータの合計3個のモータを用いた。この第2の具体例で
は1つのモータによって自在バンドの可動部の回動と、
自在バンドの締め付けを行なう例を示している。
【0048】マグネット51は、自在バンドを磁気的に
吸着し、保持する。モータ52は、自在バンドの可動部
2,3を回動させ、また自在バンドの締め付けを行なう
ための駆動力を発生する。第1の傘歯歯車53は、モー
タ52の回転を2方向へ分ける。クラッチ54は、可動
部2,3への駆動力の伝達を入切する。第2の傘歯歯車
55は、回転力の伝達方向を変化させる。第1のトルク
リミッタ56は、所定以上の締付力で自在バンドを締め
付けないようにする。第2のトルクリミッタ57は、自
在バンドの可動部2,3の回動終了後に可動部2,3へ
の回転力を遮断する。特に可動部3側の第2のトルクリ
ミッタ57は、可動部3の回動方向のみ駆動力を伝達す
るワンウェイクラッチの機能も備えている。第1のトル
クリミッタ56としては例えば3〜7kgf・cm程度
のものを、また第2のトルクリミッタ57としては例え
ば1kgf・cm程度のものを用いることができる。
【0049】この図13に示した自在バンド取付工具を
使用するにあたり、自在バンドにも多少の変形を加えて
おく。図14は、本発明の自在バンドの第2の実施の形
態において自在バンド取付工具の第2の具体例に対応さ
せるための変形例を示す固定部の平面図および正面図、
図15は、同じく可動部の一方の平面図および正面図で
ある。図中、61,63は駆動軸穴、62は回動ピン
溝、64はナット、65は回動ピン穴である。固定部1
の可動部2,3との接続部分には、図14(A),
(B)に示すように、駆動軸6,7が貫通する駆動軸穴
61と、後述する回動ピンが90゜回転可能な回動ピン
溝62が設けられている。この例では回動ピンを2本と
し、回動ピン溝62も2つ設けられている。回動ピン溝
62は、駆動軸穴61と同一の中心を有した円弧状に形
成されている。
【0050】可動部2,3の固定部1との接続部分に
は、図15(A),(B)に示すように、駆動軸穴63
が穿設され、駆動軸穴63と同軸にナット64が設けら
れている。また、駆動軸穴63の周囲には固定部1の回
動ピン溝62と対応した回動ピン穴65が設けられてい
る。ここでは2本の回動ピンに対応して2個の回動ピン
穴65が設けられている。
【0051】図16は、本発明の自在バンドの第2の実
施の形態において自在バンド取付工具の第2の具体例に
対応させるための変形例で用いるバンド締付部材の一例
の説明図である。図中、71はハウジング、72は回動
ピン、73はボルト、74は溝、75は窓部である。図
14に示した自在バンドの固定部1と可動部2および可
動部3との接続を、図16に示すようなバンド締付部材
58によって行なう。バンド締付部材58は、ハウジン
グ71にここでは2本のピン状の回動ピン72が圧入さ
れている。また、可動部2,3の回動軸6,7となるボ
ルト73が回転可能に装着されている。ボルト73の頭
には6角穴が設けられており、またその6角穴に対応し
てハウジング71には窓部75が形成されている。さら
にハウジング71には、ハウジング71とともに回動ピ
ン72を回転させるための溝74が形成されている。
【0052】ボルト73は、自在バンドの固定部1に設
けられた駆動軸穴61および可動部2,3に設けられた
駆動軸穴63を貫通し、可動部2,3のナット64と螺
合する。また、回動ピン72は、自在バンドの固定部1
に設けられた回動ピン溝62および可動部2,3に設け
られた回動ピン穴65を貫通するようにバンド締付部材
58が装着される。
【0053】図13において、第1のトルクリミッタ5
6を介して伝達される駆動力は、例えば6角レンチ等に
伝達され、バンド締付部材58の窓部75を介してボル
ト73の頭に設けられた6角穴と嵌合し、ボルト73を
回転させる。また、第1のトルクリミッタ56および第
2のトルクリミッタ57を介して伝達される駆動力は、
例えば第2のトルクリミッタ57に設けられた突起部を
バンド締付部材58の溝74に嵌合させ、バンド締付部
材58のハウジング71とともに回動ピン72を回転さ
せる。
【0054】次に本発明の自在バンド取付工具の実施の
一形態における第2の具体例の動作の一例を説明する。
予め自在バンドの固定部1と可動部2,3との接続部分
にバンド締付部材58を装着しておく。すなわち、固定
部1の駆動軸穴61にボルト73を貫通させ、回動ピン
溝62に回動ピン72を貫通させる。また、この例では
回動ピン72が水平の状態で可動部2,3の回動ピン穴
65に回動ピン72を貫通させ、ボルト73をナット6
4に仮止めする。この状態で可動部2,3は図13に示
すように固定部1に対して90゜回転した位置となる。
【0055】自在バンドの固定部1をマグネット51に
吸着させ、固定するとともに、バンド締付部材58を締
付駆動部に装着する。上述の例では、6角レンチをボル
ト73に、また第2のトルクリミッタ57に連動した突
起部を溝74に嵌合させる。
【0056】まずクラッチ54を切ってモータ52を通
常とは反対方向に回転駆動する。すると第1の傘歯歯車
53から、可動部3側の第2の傘歯歯車55、第1のト
ルクリミッタ56、第2のトルクリミッタ57を介し
て、第2のトルクリミッタ57に連動した突起部でバン
ド締付部材58のハウジング71が回転し、それに伴っ
て回動ピン72が回動する。固定部1には回動ピン72
の移動範囲に回動ピン溝62が設けられているので、回
動ピン72は回動ピン溝62内を回動するのみである
が、可動部3は回動ピン72によって回動する。90゜
回転したところで回動ピン72が固定部1の回動ピン溝
62の端部に当接し、その回動が規制される。その時点
で第2のトルクリミッタ57はバンド締付部材58に対
してそれ以上の駆動力がかからないようにする。
【0057】次にクラッチ54を入れ、モータ52を通
常の回転方向に回転駆動すると、可動部2側のクラッチ
54、第2の傘歯歯車55、第1のトルクリミッタ5
6、第2のトルクリミッタ57を介して、第2のトルク
リミッタ57に連動した突起部でバンド締付部材58の
ハウジング71が回転し、それに伴って可動部2側の回
動ピン72が回動する。固定部1には回動ピン72の移
動範囲に回動ピン溝62が設けられているので、回動ピ
ン72は回動ピン溝62内を回動するのみであるが、可
動部2は回動ピン72によって回動する。このとき、可
動部3側にも第2の傘歯歯車55、第1のトルクリミッ
タ56を介して第2のトルクリミッタ57に駆動力が伝
達されるが、可動部3側の第2のトルクリミッタ57の
ワンウェイクラッチ機構によって可動部3は回動しな
い。
【0058】可動部2の回動によって、先に回動してい
る可動部3の嵌合部5に可動部2の嵌合部4が嵌合し、
両者が結合する。可動部2が90゜回転したところで回
動ピン72が固定部1の回動ピン溝62の端部に当接
し、その回動が規制される。その時点で第2のトルクリ
ミッタ57はバンド締付部材58に対してそれ以上の駆
動力がかからないようにする。
【0059】可動部2,3の回動とともに6角レンチも
回転しており、ボルト73を回転させている。可動部2
の回動後、そのままモータ52を駆動すれば自在バンド
を締め付ける動作に移行する。可動部2,3は嵌合部
4,5で嵌合しているため、それぞれの第2のトルクリ
ミッタ57によってそれ以上の駆動力が可動部2,3に
かかることはない。モータ52の回転駆動力は6角レン
チに伝わり、ボルト73が回転して可動部2,3に設け
られているナット64と螺合し、可動部2,3と固定部
1との距離を狭めて自在バンドを柱状物に締め付ける。
締付力が所定の値となると、第1のトルクリミッタ56
がそれ以上の駆動力の伝達を遮断し、それ以上の力がボ
ルト73にかかることはない。このようにして、所定の
締付力で自在バンドを柱状物に装着することができる。
その後、自在バンド取付工具をはずせばよい。
【0060】なお、上述の構成において、自在バンドの
装着前の状態として可動部2,3を180゜異なる状
態、すなわち図13において可動部3を下向きに90゜
回転させた状態としておくことにより、クラッチ54を
用いず、モータ52を正転させるのみで可動部2,3の
嵌合部4,5を嵌合させるとともに、ボルト73による
自在ベルトの締め付けを行なうことができる。
【0061】次に、本発明の自在バンドの第2の実施の
形態において自在バンド取付工具の第3の具体例につい
て説明する。図17は、自在バンド取付時の締付部8の
挙動の一例の説明図である。図9に示したような自在バ
ンドを柱状物に装着する場合、自在バンド自体は柱状物
の径よりも多少大きめの状態で可動部2,3の嵌合部
4,5が嵌合するように形成される。そしてその後、締
め付けによって自在バンドの径は柱状物の径まで縮小す
る。
【0062】可動部2,3の嵌合部4,5を嵌合させた
時点では、図17(A)に示すように、固定部1と可動
部2,3の接続部分である締付部8は、柱状物から多少
離れた位置にある。また、ボルト73もゆるんだ状態に
ある。この状態からボルト73を締め、自在バンドを柱
状物に締め付けてゆくと、図17(B)に示すように、
ボルト73は柱状物に近づいてゆく。また、ボルト73
とナット64とが螺合することによって、固定部1と可
動部2,3が近づく。すなわち、ボルト73の頭はボル
ト73の軸方向に移動してゆくことになる。
【0063】いま、柱状物の直径線と自在バンドの直径
線とが一致するように、固定部1と可動部2,3とを近
づけるとすれば、ボルト73を回転させてナット64と
の距離を縮める場合、ボルト73の頭とナット64とは
均等に直径線に近づく。そのときの移動距離は、ボルト
73のナット64への挿入長さの1/2となる。以下に
説明する自在バンド取付工具の第3の具体例では、この
ようなボルト73の移動に合わせて、締付駆動部を移動
可能に構成した例を示す。
【0064】図18は、本発明の自在バンドの第2の実
施の形態において自在バンド取付工具の第3の具体例を
示す平面図であり、図19は、同じく側面図である。図
中、81は固定基板、82,83は可動基板、84はモ
ータ、85はベルト、86,87は傘歯歯車、88は電
磁クラッチ、89はカプリング部材、90はワンウェイ
クラッチ、91はリニアブッシュ、92は第1のトルク
リミッタ、93は第2のトルクリミッタ、94はボール
ネジ、95はスライダ、96はカムフォロア機構、97
はマグネットである。なお、図19では、可動部3側の
側面を示している。自在バンドには、上述の自在バンド
取付工具の第2の具体例と同様の変形が施されているも
のとする。用いるバンド締付部材としては、可動部2側
と可動部3側の一方のボルト73および対応するナット
64が逆ネジになっているものとする。
【0065】固定基板81にモータ84が固定され、ベ
ルト85によって駆動力を傘歯歯車86,87に伝達し
ている。この例では、傘歯歯車86ではその後部におい
て回転を伝達しており、傘歯歯車87ではその前部にお
いて回転を伝達しているので、それぞれの駆動軸の回転
は逆になる。
【0066】可動基板82は、傘歯歯車86のベルト8
5で回転する一方の歯車の回転軸を軸として回動するこ
とができる。可動基板82上には傘歯歯車86の他方の
歯車以降の駆動機構が搭載されている。同様に、可動基
板83は、傘歯歯車87のベルトで回転する一方の歯車
の回転軸を軸として回動することができ、傘歯歯車87
の他方の歯車以降の駆動機構が搭載されている。この回
動によって自在バンド締付時のボルト73の柱状物の中
心方向への移動に追従することができる。このとき、傘
歯歯車86,87を回動の軸としているので、駆動力の
伝達に支障を来たすことはない。可動基板82は、カム
フォロア機構96によってその重量が支えられ、撓み変
形を抑えている。また、回動方向の振動を抑えるため、
図示しないばねなどの弾性材が設けられている。
【0067】傘歯歯車86の他方の歯車は電磁クラッチ
88に接続されており、その噛み合わせが制御される。
また、電磁クラッチ88によって駆動力を伝達する際に
は、カプリング部材89を通じてワンウェイクラッチ9
0およびボールネジ94に伝達する。電磁クラッチ88
は可動部2と可動部3の回動タイミングをずらすために
用いられる。傘歯歯車87の他方の歯車は、直接、ワン
ウェイクラッチ90およびボールネジ94に接続されて
いる。
【0068】ワンウェイクラッチ90は、バンド締付部
材のボルト73を締める方向(ここでは一例としてモー
タ84の正転時の回転方向とする)には回転を駆動軸に
伝達するが、他方向には回転を伝達しない。リニアブッ
シュ91は、駆動軸の軸方向に移動可能に構成されてお
り、ワンウェイクラッチ90と第1のトルクリミッタ9
2との距離の変動を吸収するものである。第1のトルク
リミッタ92および第2のトルクリミッタ93は、上述
の自在バンド取付工具の第2の具体例と同様のものであ
るので、ここでは説明を省略する。
【0069】ボールネジ94は、図19に示すように、
そのスライダ95が可動基板82,83に固定されてお
り、傘歯歯車86,87の回転によってそのシャフトが
軸方向に移動する。シャフトの先端にはリニアブッシュ
91以降の駆動機構が固定されており、シャフトの軸方
向の移動に伴って、連結されたリニアブッシュ91、第
1および第2のトルクリミッタ92,93、6角レンチ
等が移動する。このとき、傘歯歯車86,87の回転を
ギア比で1/2に減速し、ボルト73の締め付け時の前
進量とシャフトの移動量を一致させている。
【0070】次に自在バンド取付工具の第3の具体例の
動作の一例について説明する。上述の第2の具体例の場
合と同様に、バンド締付部材58が取り付けられた自在
バンドが自在バンド取付工具に装着される。まず電磁ク
ラッチ88によって傘歯歯車86を開放して傘歯歯車8
7のみが回転駆動されるようにする。モータ84を正転
駆動するとベルト85によってその駆動力が傘歯歯車8
6,87に分配伝達される。傘歯歯車86では電磁クラ
ッチ88によって歯車が解放されているので駆動力がそ
の先に伝達されない。傘歯歯車87ではベルト85によ
って伝達された駆動力をワンウェイクラッチ90に伝達
する。モータ84の正転時にはワンウェイクラッチ90
は傘歯歯車87の回転を駆動軸に伝える。そして第1お
よび第2のトルクリミッタ92,93を介して可動部3
側のバンド締付部材58が駆動され、可動部3が回動す
る。可動部3が90゜回転した後は、第2のトルクリミ
ッタ93によってそれ以上の回転力は与えられない。な
お、傘歯歯車87が回転することによってボールネジ9
4も回転し、シャフトも移動する。
【0071】可動部3の回動が終了した後、電磁クラッ
チ88により傘歯歯車86を回転可能にする。傘歯歯車
87はそのまま回転を続ける。傘歯歯車86の回転がカ
プリング部材89を介してワンウェイクラッチ90およ
びボールネジ94に伝達される。モータ84の正転時に
はワンウェイクラッチ90を介して駆動軸が回転し、第
1および第2のトルクリミッタ92,93を介して可動
部2が回動する。そして先に回動している可動部3の嵌
合部5と可動部2の嵌合部4とが嵌合する。この嵌合に
よって第2のトルクリミッタ93が働き、それ以上、可
動部2には回転力は与えられない。
【0072】可動部3、可動部2の回動開始時点から、
ボルト73の回転が開始され、可動部2,3の回動が停
止してもそのままボルト73の回転は続行する。そして
自在バンドの柱状物への締め付けが行なわれる。締め付
けの進行とともに、図17で説明したようにボルト73
は柱状物の中心へ向けて移動する。この移動を吸収すべ
く、可動基板82,83は傘歯歯車86,87のベルト
85により回転する一方の歯車の回転軸を軸として回動
し、ボルト73の移動を吸収する。
【0073】一方、傘歯歯車86,87の回転とともに
ボールネジ94が回転し、そのシャフトが軸方向に移動
する。図17で説明したように、ボルト73の回転によ
ってボルト73およびナット64は、自在ベルトおよび
柱状物の直径線に向けて互いに移動する。シャフトの移
動量は上述のようにボルト73の締め付け時の前進量と
一致している。このシャフトの移動によって、シャフト
の先端部に固定されているリニアブッシュ91から6角
レンチまでをボルト73の前進量だけ移動させることが
できる。このようにして、ボルト73とナット64との
螺合による移動に合わせて締付駆動部を移動させ、常に
良好な自在バンドの締め付けを行なうことができる。
【0074】所定の力で自在バンドが柱状物に締め付け
られると、第1のトルクリミッタによってそれ以上の締
め付けは行なわれなくなる。このようにして、所定の締
付力で自在バンドを装着することができる。
【0075】自在バンドを装着した後、モータ84を逆
転する。モータ84の回転は傘歯歯車86,87を介し
てワンウェイクラッチ90に伝達される。しかし、ワン
ウェイクラッチ90はモータ84の逆転時には空転する
ので、駆動軸には回転は伝わらない。一方、傘歯歯車8
6,87の回転はボールネジ94に伝えられる。この場
合、回転方向が逆方向であるので、そのシャフトが締め
付け時とは逆の方向に移動する。これによってシャフト
の端部に固定されている締付駆動部はバンド締付部材か
ら離れる。あとは自在バンド取付工具を引き離せば、自
在バンドはマグネット97から解放される。マグネット
97が電磁石で構成されている場合は、通電を停止すれ
ば容易に自在バンドを解放することができる。このよう
に、この自在バンド取付工具の第3の具体例では、締付
駆動部の取り外しもモータ84の逆転駆動によって自動
的に行なうことができる。
【0076】上述の第1ないし第3の具体例で示したよ
うな自在バンド取付工具は、例えば作業者に搭載された
ロボットハンドの先端部に取り付けておき、遠隔操作に
よって自在バンドを電柱などの柱状物に装着することが
可能である。この場合、自在バンド取付工具と柱状物と
の位置関係を計測する例えばレーザ変位計等を自在バン
ド取付工具に搭載しておくことによって、精確に位置決
めを行なうことが可能である。また、自在バンド取付工
具を水平2方向に移動可能なステージ上に搭載し、上述
のような位置計測装置と連動させることによって、ロボ
ットハンドの位置決め誤差よりもさらに精確に自在バン
ドの位置を制御することが可能である。
【0077】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1に記載の発明によれば、本発明の自在バンドは1つの
固定部と2つの可動部から構成されており、2つの可動
部に設けられた嵌合手段を嵌合させるという簡単な作業
によって簡単に自在バンドを柱状物に装着することがで
きる。このとき、1つの固定部と2つの可動部を一体に
しておいて作業を行なうことができる。そのため、自在
バンド装着の作業性を向上させるとともに、部品の落下
なども減少し、安全に作業を行なうことができる。
【0078】自在バンドを柱状物に装着する際には、例
えば請求項2に記載の発明のように固定部の途中に設け
られた締付手段や、請求項7に記載の発明のように可動
部の回動軸に設けられた締付手段によって、自在バンド
を柱状物に締め付け固定することができる。あるいは、
請求項3に記載の発明のように、固定部の途中に柱状物
を押圧する押圧部材を設け、押圧手段によって押圧部材
を柱状物の略中心へ向けて前進させることによって、自
在バンドを柱状物に締め付け固定することもできる。
【0079】もちろん、請求項4に記載の発明のよう
に、固定部の途中に締付手段と押圧部材の両方を設ける
ことも可能である。このとき、締付手段および押圧部材
を同時に駆動する駆動手段を設けることによって、一つ
の駆動手段で両方を駆動し、確実に自在バンドを柱状物
に締め付けることができる。このときの駆動手段として
は、請求項5に記載の発明のように傘は歯車を用いた
り、請求項6に記載の発明のようにウォームギア等を用
いることができる。
【0080】請求項7に記載の発明のように、可動部の
回動軸に締付手段を設ける構成では、可動部の回動軸と
締付手段を共通化できるので、部品点数を減少させるこ
とができる。この構成において、可動部が回動して嵌合
手段が嵌合した後は可動部が回動しないように、請求項
8に記載の発明のようにストッパーを設けておくとよ
い。回動軸を回転させて可動部を回動させた後、同様に
回動軸を回転させることによって自在バンドの締め付け
を行なうことができる。
【0081】請求項9に記載の発明によれば、請求項7
または請求項8に記載の自在バンドのように2箇所の締
付手段のそれぞれに対応した締付駆動手段を有し、この
2つの締付駆動手段に対して1箇所から駆動力を分配伝
達するので、1箇所に対して駆動力を与えるだけである
ため簡単に締付を行なうことができるとともに、2箇所
の締付手段に対して均等に駆動力を与えることができ
る。そのため、自在バンドを均等に締め付けることがで
き、良好に柱状物に装着することができる。
【0082】また、請求項10に記載の発明によれば、
可動部を回動させる回動駆動手段を設けることにより、
回動駆動手段によって2つの可動部を手作業によらず回
動させることができる。この回動駆動手段の駆動力を、
請求項11に記載の発明のように、締付駆動手段に与え
る駆動力と兼用することが可能である。これによって1
箇所に対して与える駆動力によって、可動部の回動と締
付手段による自在バンドの締付の両方を行なうことがで
きる。このとき、可動部の回動と締付手段による締付に
要する駆動力が異なるが、トルクリミッタを用いること
によってその駆動力の相違を吸収することができる。可
動部を回動させる際には、請求項12に記載の発明のよ
うに、可動部の一方を先に、他方を後に回動させること
によって、可動部の嵌合手段の嵌合を確実に行なうこと
ができる。
【0083】自在バンドの締付によって締付手段は柱状
物の直径線へ向けて移動する。請求項13に記載の発明
では、締付駆動手段を締付量の半分だけ前進するように
移動させることによって、常に自在バンドの直径線と柱
状物の直径線が同一線となるように制御しながら自在バ
ンドの締付を行なうことができる。また、締め付け後は
逆進させることによって、締付駆動手段を自在バンドの
締付手段から開放し、自在バンド取付工具を取り外しや
すくすることができる。
【0084】また、自在バンドの締付によって締付手段
は柱状物の中心へ向かって半径方向に移動する。請求項
14に記載の発明では、締付駆動手段をこの移動に追従
可能に構成しているので、常に締付駆動手段を締付手段
に良好に接合し、自在バンドの締付を行なうことができ
る、などの効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の自在バンドの第1の実施の形態におい
て可動部を閉じた状態を示す構成図である。
【図2】本発明の自在バンドの第1の実施の形態におい
て可動部を開いた状態を示す構成図である。
【図3】本発明の自在バンドの第1の実施の形態におけ
る締付機構の一例を示す拡大構成図である。
【図4】本発明の自在バンドの第1の実施の形態におけ
る駆動部の第1の具体例を示す構成図である。
【図5】本発明の自在バンドの第1の実施の形態におけ
る駆動部の第2の具体例を示す構成図である。
【図6】本発明の自在バンドの第1の実施の形態におけ
る柱状物への装着方法の一例の説明図である。
【図7】本発明の自在バンドの第1の実施の形態におけ
る変形例を示す構成図である。
【図8】本発明の自在バンドの第1の実施の形態におけ
る別の変形例を示す平面図および要部斜視図である。
【図9】本発明の自在バンドの第2の実施の形態を示す
構成図である。
【図10】本発明の自在バンド取付工具の実施の一形態
を示す基本構成の説明図である。
【図11】本発明の自在バンド取付工具の実施の一形態
を用いた自在バンドの装着手順の一例の説明図である。
【図12】本発明の自在バンド取付工具の実施の一形態
における第1の具体例を示す斜視図である。
【図13】本発明の自在バンド取付工具の実施の一形態
における第2の具体例を示す斜視図である。
【図14】本発明の自在バンドの第2の実施の形態にお
いて自在バンド取付工具の第2の具体例に対応させるた
めの変形例を示す固定部の平面図および正面図である。
【図15】本発明の自在バンドの第2の実施の形態にお
いて自在バンド取付工具の第2の具体例に対応させるた
めの変形例を示す可動部の一方の平面図および正面図で
ある。
【図16】本発明の自在バンドの第2の実施の形態にお
いて自在バンド取付工具の第2の具体例に対応させるた
めの変形例で用いるバンド締付部材の一例の説明図であ
る。
【図17】自在バンド取付時の締付部8の挙動の一例の
説明図である。
【図18】本発明の自在バンドの第2の実施の形態にお
いて自在バンド取付工具の第3の具体例を示す平面図で
ある。
【図19】本発明の自在バンドの第2の実施の形態にお
いて自在バンド取付工具の第3の具体例を示す側面図で
ある。
【図20】従来の自在バンドの一例を示す平面図であ
る。
【図21】自在バンドの装着態様の一例の説明図であ
る。
【図22】従来の自在バンド取付工具の一例を示す斜視
図である。
【符号の説明】
1…固定部、2,3…可動部、4,5…嵌合部、6,7
…回動軸、8…締付部、9…押圧部材、10…駆動部、
11,12…バンド、13…駆動端、14,15,16
…駆動ネジ、17,18…ナット、21…柱状物、31
…自在バンド保持部、32…締付駆動部、33…駆動力
伝達部、34…駆動端、41…マグネット、42…締付
用モータ、43…ベルト、44,47…トルクリミッ
タ、45…レンチ、46…回動用モータ、48…可動部
保持部材、51はマグネット、52はモータ、53は第
1の傘歯歯車、54はクラッチ、55は第2の傘歯歯
車、56は第1のトルクリミッタ、57は第2のトルク
リミッタ、58はバンド締付部材、61,63…駆動軸
穴、62…回動ピン溝、64…ナット、65…回動ピン
穴、71…ハウジング、72…回動ピン、73…ボル
ト、74…溝、75…窓部、81…固定基板、82,8
3…可動基板、84…モータ、85…ベルト、86,8
7…傘歯歯車、88…電磁クラッチ、89…カプリング
部材、90…ワンウェイクラッチ、91…リニアブッシ
ュ、92…第1のトルクリミッタ、93…第2のトルク
リミッタ、94…ボールネジ、95…スライダ、96…
カムフォロア機構、97…マグネット。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三河 正彦 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 (72)発明者 吉田 耕一 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 (72)発明者 丹野 瑞紀 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1つの固定部と2つの可動部からなり、
    2つの前記可動部は、互いに嵌合する嵌合手段をそれぞ
    れ有し、また前記固定部の両端部に設けられており、前
    記嵌合手段をはずした状態で柱状物にセットし、前記可
    動部の前記嵌合手段を嵌合させて前記柱状物に装着する
    ことを特徴とする自在バンド。
  2. 【請求項2】 前記固定部の途中に該固定部の長さを変
    化させるための締付手段を有しており、該締付手段によ
    り前記柱状物に締め付け固定されることを特徴とする請
    求項1に記載の自在バンド。
  3. 【請求項3】 前記固定部の途中に前記柱状物を押圧す
    る押圧部材と、該押圧部材を前進あるいは後退させる押
    圧手段を有しており、該押圧手段によって押圧部材を前
    記柱状物の略中心へ向けて前進させることによって前記
    柱状物に締め付け固定されることを特徴とする請求項1
    に記載の自在バンド。
  4. 【請求項4】 前記固定部の途中に、前記柱状物を押圧
    する押圧部材と、該押圧部材を前進あるいは後退させる
    押圧手段と、前記固定部の長さを変化させるための締付
    手段と、前記押圧手段および締付手段に同時に駆動力を
    伝達する駆動手段を有し、該駆動手段の駆動によって前
    記押圧部材を前記柱状物の中心へ向けて前進させるとと
    もに前記固定部の長さを縮めて前記柱状物に締め付け固
    定されることを特徴とする請求項1に記載の自在バン
    ド。
  5. 【請求項5】 前記駆動手段は傘歯歯車を有しているこ
    とを特徴とする請求項4に記載の自在バンド。
  6. 【請求項6】 前記駆動手段はウォームギアを有してい
    ることを特徴とする請求項4に記載の自在バンド。
  7. 【請求項7】 前記可動部は、前記固定部と回動自在に
    軸支されているとともに、該回動の軸は全体の長さを変
    化させる締付手段を兼ねており、それぞれの前記可動部
    に対応する前記締付手段によって前記柱状物に締め付け
    固定されることを特徴とする請求項1に記載の自在バン
    ド。
  8. 【請求項8】 前記可動部の回転角度を規制するストッ
    パーを有していることを特徴とする請求項7に記載の自
    在バンド。
  9. 【請求項9】 請求項7または請求項8に記載の自在バ
    ンドを柱状物に取り付ける自在バンド取付工具におい
    て、前記自在バンドのそれぞれの前記可動部に対応した
    前記締付手段を駆動する2つの締付駆動手段と、1箇所
    から与えられる駆動力をそれぞれの前記締付駆動手段に
    分配伝達する駆動力伝達手段を有していることを特徴と
    する自在バンド取付工具。
  10. 【請求項10】 さらに、前記可動部を回動させる回動
    駆動手段を有していることを特徴とする請求項9に記載
    の自在バンド取付工具。
  11. 【請求項11】 前記締付駆動手段は、前記自在バンド
    の前記締付手段を駆動して前記自在バンドの締め付けを
    行なう駆動軸と、前記可動部を回動させる回転駆動手段
    と、前記駆動軸にかかる駆動力のうちの所定の駆動力以
    下の力のみを前記回転駆動手段に伝えるトルクリミッタ
    を有していることを特徴とする請求項9に記載の自在バ
    ンド取付工具。
  12. 【請求項12】 前記可動部のそれぞれに設けられた前
    記回転駆動手段あるいは前記トルクリミッタは、前記自
    在バンドの前記可動部のうち一方を先に、他方を後に回
    動させて前記可動部の前記嵌合手段を嵌合させるべく、
    前記可動部の回動のタイミングを調整するクラッチ手段
    を有することを特徴とする請求項10または請求項11
    に記載の自在バンド取付工具。
  13. 【請求項13】 前記締付駆動手段は、締付量の半分だ
    け前進して常に前記自在バンドの直径線と前記柱状物の
    直径線が同一線となるように移動し、締め付け後は逆進
    して前記自在バンドの前記締付手段から開放されること
    を特徴とする請求項9に記載の自在バンド取付工具。
  14. 【請求項14】 前記締付駆動手段は、前記自在バンド
    の締め付けに伴い前記締付手段が半径方向に移動するの
    に追従すべく移動可能に構成されていることを特徴とす
    る請求項9に記載の自在バンド取付工具。
JP9275554A 1997-10-08 1997-10-08 自在バンドおよび自在バンド取付工具 Pending JPH11122773A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9275554A JPH11122773A (ja) 1997-10-08 1997-10-08 自在バンドおよび自在バンド取付工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9275554A JPH11122773A (ja) 1997-10-08 1997-10-08 自在バンドおよび自在バンド取付工具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11122773A true JPH11122773A (ja) 1999-04-30

Family

ID=17557075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9275554A Pending JPH11122773A (ja) 1997-10-08 1997-10-08 自在バンドおよび自在バンド取付工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11122773A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016110995A1 (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 中国電力株式会社 物体取付金具
JP5953405B1 (ja) * 2015-06-29 2016-07-20 株式会社オーティス パイプ抱持バンド

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016110995A1 (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 中国電力株式会社 物体取付金具
JPWO2016110995A1 (ja) * 2015-01-09 2017-04-27 中国電力株式会社 物体取付金具
JP5953405B1 (ja) * 2015-06-29 2016-07-20 株式会社オーティス パイプ抱持バンド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080271906A1 (en) Drill/driver
US5495672A (en) Tube cutter
JP2005535842A (ja) 一式のクランプ
CN110757140A (zh) 拧螺母装置
US5642969A (en) Portable machine tool
US4970918A (en) Adjustable tool
CN102554813B (zh) 夹紧装置
WO2014054188A1 (ja) 手動ステージ用電動化ユニット、及び電動化ユニット付き手動ステージ
US6035746A (en) Gear transmission cartridge
JPH11122773A (ja) 自在バンドおよび自在バンド取付工具
CN105196233B (zh) 一种定向软轴螺丝刀
US6170140B1 (en) Shaft manipulating and centering tool
US11364603B2 (en) Ratchet wrench with electric assistance
TW202308798A (zh) 夾具
JPS63501781A (ja) 動力式管緊結具
JP3317800B2 (ja) マニピュレータの把持装置
JPH0212703B2 (ja)
JP2501726Y2 (ja) 電動スクリュドライバの動力伝達機構
JPH11122739A (ja) ケーブル作業用ロボット
JPS6311251A (ja) ボルト、ナツト緊締装置
JP2659144B2 (ja) 軽量シヤッター用スプリング巻締微調整装置
JPH06262454A (ja) 多軸ナットランナー
KR100369144B1 (ko) 엔진 풀리 자동 회전장치
CN217994635U (zh) 线束卡子的装配工具
JP3317799B2 (ja) マニピュレータの把持装置