JPH11122615A - 画像復号装置 - Google Patents

画像復号装置

Info

Publication number
JPH11122615A
JPH11122615A JP28637197A JP28637197A JPH11122615A JP H11122615 A JPH11122615 A JP H11122615A JP 28637197 A JP28637197 A JP 28637197A JP 28637197 A JP28637197 A JP 28637197A JP H11122615 A JPH11122615 A JP H11122615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
memory
display
image
frame memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28637197A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Okada
豊 岡田
Takashi Nakamoto
貴士 中本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP28637197A priority Critical patent/JPH11122615A/ja
Publication of JPH11122615A publication Critical patent/JPH11122615A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】ラインメモリを不要にする後処理フィルタを備
えた画像復号装置を提供する。 【解決手段】ビデオ復号器10とメモリ120からなる
画像復号装置の動き補償画像再生部16は、マクロブロ
ック毎に再生データを求め、予測フレームメモリに書き
込む。この動き補償画像再生部16に、予測フレームメ
モリに書き込む前の再生データを用いてフィルタ処理を
行ない表示データを求める手段と、再生データを格納す
る予測フレームメモリとは別の、フィルタ処理後の上記
表示データを格納する表示フレームメモリ124,12
5をメモリ120内に設ける。 【効果】従来のように表示データに対してはフィルタ処
理を行わないので、後フィルタ処理で必要だったライン
メモリが不要となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像復号装置に係
り、特に圧縮されたディジタル画像を復号する画像復号
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ディジタル表現された画像デー
タを伝送または蓄積する場合、データ量を削減するため
に符号化が行われる。この符号化として、画像情報(画
像データ)の時間的または空間的相関性を利用して冗長
度を少なくする方法が知られている。
【0003】時間的相関性を利用する方法は、2画面
(フレーム)の差分を符号化したり、画像の動きを検出
して、動き補償を行ったりする。また、空間的相関性を
利用する方法は、画像を所定の大きさのブロック(例え
ば、縦方向、横方向とも8画素ずつ)に分けて、ブロッ
ク内の画像データを直交変換し、変換係数をスキャン変
換し(例えば、低周波数成分から高周波数成分の順に並
び変える)、可変長符号化を行う。テレビ電話に用いら
れる勧告H.261やH.263、放送や蓄積用途のM
PEG(Moving Picture Experts Group)が標準を定め
た画像符号化方式MPEG2は、上記2つの方法を併用
するものとなっている。勧告H.261とH.263
は、国際電気通信連合ITU−T(International Tele
communication Unit)の勧告書に、また、MPEG2の
勧告はISO/IEC13818−2にそれぞれ記載さ
れている。
【0004】勧告H.261/H.263による画像符
号化方式は、以下の通りである。画像は所定のフレーム
の順に、前後のフレームを参照しながら符号化される。
まず、過去のフレームから現在のフレームを予測する場
合を前方予測という。フレーム間予測を用いないで符号
化されるフレームをイントラフレーム(Iフレーム)、
前方予測により符号化されるフレームを前方予測フレー
ム(Pフレーム)と呼ぶ。符号化は、マクロブロック毎
に行なわれる。マクロブロックとは、図7に示したよう
に、フレームを縦16画素、横16画素に区切った単位
を言う。従って、符号化の条件である動きベクトルや量
子化ステップサイズはマクロブロック毎に決定される。
ここで、量子化ステップとは、データ量を少なくするた
めに直交変換係数を所定の値で割り算することであり、
量子化ステップサイズとは割算に用いる所定の値、すな
わち量子化ステップ幅のことである。また、Pフレーム
内の予測方法もマクロブロック毎に決定される。すなわ
ち、Pフレーム内のマクロブロックは動き補償をしない
イントラマクロブロック、または前方予測マクロブロッ
クになる。
【0005】図6は、このような方法により符号化され
た画像データを復号する画像復号装置の従来の構成例を
示すブロック図である。画像復号装置は、ビデオ復号器
10とメモリ620から構成される。ビデオ復号器10
は、少なくともバッファ制御部11、可変長復号器1
2、スキャン変換器13、逆量子化器14、逆DCT
(Inverse Discrete Cosine Transformation)部15、
動き補償画像再生部66、表示制御部17及びメモリ制
御部18から構成される。
【0006】このビデオ復号器10には、符号化された
画像データのビット列である入力ビットストリームが入
力され、バッファ制御部11、可変長復号器12、スキ
ャン変換器13、逆量子化器14、逆DCT部15、動
き補償画像再生部66により復号処理が実行される。
【0007】画像復号装置で用いるメモリ620は、バ
ッファメモリ121およびフレームメモリ122,12
3から構成される。ここで、フレームメモリ122,1
23は前述した2つのIフレーム、Pフレームのデータ
をそれぞれ格納するIフレームメモリ、Pフレームメモ
リであるが、Iフレームメモリには必ずしもIフレーム
が書き込まれる訳ではなく、Pフレームが書き込まれる
こともある。逆に、Pフレームメモリには必ずしもPフ
レームが書き込まれる訳ではなく、Iフレームが書き込
まれることもある。そこで、説明の便宜上、ここではI
フレームメモリ、Pフレームメモリをともに予測フレー
ムメモリと呼ぶ。
【0008】また、表示制御部17はメモリ620から
表示データを読み出して、液晶ディスプレイやCRT
(cathode ray tube)ディスプレイ等の表示デバイスに
復号画像を表示するための表示用画像データを出力す
る。また、ビデオ復号器10にはメモリ制御部18があ
り、メモリ620とのデータの転送はこのメモリ制御部
18を介して行われる。
【0009】次に、画像復号装置の動作について説明す
る。尚、図6において矢印は画像処理データの流れを示
し、アドレスデータの流れは図示していない。先ず、画
像復号装置に入力された入力ビットストリームは、バッ
ファ制御部11の制御により、バッファメモリ121に
蓄積される。バッファメモリ121からはフレーム毎に
蓄積されたデータが読み出され、読み出されたデータは
可変長復号器12によって可変長復号される。全データ
が可変長符号化されている訳ではないが、固定長符号も
この可変長復号器12で復号される。次に、この可変長
復号されたデータの順序をスキャン変換器13により並
び変えた後、逆量子化器14により逆量子化する。次
に、逆量子化したデータを、逆DCT部15により逆離
散コサイン変換する。
【0010】動き補償画像再生部66では、フレーム間
差分のデータを受信した場合は、予め復号されている予
測データを予測フレームメモリ122(または123)
から読み出し、逆DCT部15で逆離散コサイン変換し
て復号された受信データすなわちDCT係数と加算す
る。これにより得られた再生画像データを、予測データ
を読み出したメモリとは反対の予測フレームメモリ12
3(または122)に書き込む。これに対して、フレー
ム内で符号化されたデータを受信した場合は、逆DCT
部15で逆離散コサイン変換して復号された受信データ
をそのまま予測フレームメモリ122または123に書
き込む。以上のようにして再生画像が再生される。
【0011】図8は、動き補償画像再生部66の内部構
成を示すブロック図である。可変長復号器12から送ら
れた動きベクトル値をもとに、予測データ読み出しアド
レス生成部21により予測データの読み出しアドレスを
求め、これをメモリ制御部18に出力する。予測データ
は、予測フレームメモリ122(または123)からメ
モリ制御部18を介して読み出され、予測データメモリ
22に格納される。次いで、予測データメモリ22に格
納された予測データは、逆DCT部15から送られるD
CT係数と加算器23により加算され、再生データメモ
リ24に格納される。再生データ書き込みアドレス生成
部25により、再生データの書き込みアドレスを求め
て、このアドレスに再生データを書き込む。
【0012】さらに、再生画像を予測フレームメモリ1
22、123から表示データを読み出して表示画像を出
力する。表示データの読み出しのために、表示制御部1
7からメモリ制御部18へ表示アドレスを送出する。
【0013】ところで、上述のように量子化されて送ら
れてきた符号化データを復号処理しても、完全には原画
は再生できない。特に、高周波数係数が量子化されると
急峻な変化のある画像ではノイズが目だちやすい。この
ノイズはモスキートノイズと呼ばれる。このノイズを除
去するための1つの方法が、電子通信学会論文誌1982、
4月 Vol.J65-A No.4 P.297の『ε-分離非線形ディジ
タルフィルタとその応用』と題する論文に記載されてい
る。この方法は、着目する画素の近傍領域において、着
目する画素の値(以下、画素値と称する。)との差が所
定の値以下にある画素のみを用いてフィルタをかけるも
のである。
【0014】以下、この従来のフィルタ処理について説
明する。着目する画素(i,j)の画素値をX(i,j)、
フィルタ後の着目する画素値をX'(i,j)とすると、
フィルタ後の着目する画素値X'(i,j)は、X'(i,
j)=X(i,j)+KΣ(X(i,j)−X(i+k,j+
l))と表わされる。
【0015】ここで、Σは、絶対値 |X(i,j)−X
(i+k,j+l)| <ε、すなわち、X(i,j)とX
(i+k,j+l)の差の絶対値が所定の値εより小さく
なるものだけに対して、k=−2,−1,0,1,2、
l=−2,−1,0,1,2の範囲でフィルタ処理を
行う(但し、k=0かつl=0を除く)。すなわち、着
目する画素(i,j)の上下左右2画素までの近傍にある
24画素の範囲で、X(i,j)−X(i+k,j+l)
の各画素値との差分の総和を意味する。
【0016】上記のフィルタ演算は、従来、表示制御部
17内で表示読み出しデータに対して行なわれる。図9
に、フィルタ演算の構成例をブロック図で示す。予測フ
レームメモリ122,123から読み出される表示読み
出しデータは、ラインメモリ91,92,93,94,
95に格納される。
【0017】ラインメモリ91には、画素値X(i−
2,j−2),X(i−1,j−2),X(i,j−2),
X(i+1,j−2),X(i+2,j−2)などの表示読
み出しデータが格納される。ラインメモリ92には、画
素値X(i−2,j−1),X(i−1,j−1),X
(i,j−1),X(i+1,j−1),X(i+2,j−
1)などの表示読み出しデータが格納される。ラインメ
モリ93には、画素値X(i−2,j),X(i−1,
j),X(i,j),X(i+1,j),X(i+2,j)な
どの表示読み出しデータが格納される。ラインメモリ9
4には、画素値X(i−2,j+1),X(i−1,j+
1),X(i,j+1),X(i+1,j+1),X(i+
2,j+1)などの表示読み出しデータが格納される。
ラインメモリ95には、画素値X(i−2,j+2),X
(i−1,j+2),X(i,j+2),X(i+1,j+
2),X(i+2,j+2)などの表示読み出しデータが
格納される。上記のように、ラインメモリ91〜95に
格納された表示読み出しデータは、ラインメモリ93か
ら画素値X(i,j)が読み出され、X(i,j)レジスタ
32に格納される。次に、ラインメモリ91から画素値
X(i−2,j−2),X(i−1,j−2),X(i,j
−2),X(i+1,j−2),X(i+2,j−2)が順
次読み出され、順次、X(i+k,j+l)レジスタ31
に格納される。レジスタ31に格納された画素値は、順
次、減算器33でレジスタ32の画素値との差が求めら
れる。次に、求められた差の絶対値と基準レベルレジス
タ34内の基準値との比較を比較器35で行ない、上記
差の絶対値が基準値より小さければ累積加算器36で順
に累積加算する。
【0018】同様に、ラインメモリ92,93,94,9
5からも順次データを読み出して、累積加算器36にて
累積加算する。このようにして、画素(i,j)の近傍に
ある上下左右2画素内の24画素に対する累積加算を行
なう。得られた結果が、絶対値の総和 Σ|X(i,j)−
X(i+k,j+l)| となる。この累積加算器36の結
果に対して係数Kを係数乗算器37にて乗じ、さらに、
X(i,j)レジスタ32に格納されていた画素値X
(i,j)との加算を加算器38により行なう。以上の処
理により、フィルタ後の着目する画素値X'(i,j)が
得られる。
【0019】以上、勧告H.261/H.263による
復号動作を述べた。但し、図9のようなフィルタ処理は
勧告には記載されていない。このような復号処理には、
フレームメモリが必要であり、例えば、CIF(Common
Intermediate Format)と呼ばれる画像サイズの場合
は、次のようなフレームメモリ容量が必要となる。
【0020】輝度データとして、352画素/ライン
× 288ライン × 8ビット、色差データとして、1
76画素/ライン × 144ライン × 8ビット × 2
色、が必要であるから1フレーム当たり、121651
2ビットのフレームメモリ容量となる。従って、再生デ
ータ書き込み用のフレームメモリと、表示データ読み出
し用のフレームメモリの2面構成とするには、2433
024ビットのメモリ容量が必要である。これを実現す
るためには、4Mビットのメモリを用いることになる。
【0021】また、QCIF(Quarter CIF)と呼ばれ
る画像サイズの場合は、上記CIFに比べて縦横とも半
分の画素量であるため、4分の1のフレームメモリ容量
となる。従って、フレームメモリを上記のように2面構
成とするには、608256ビットのメモリ容量が必要
である。これを実現するためには、1Mビットのメモリ
を用いることになる。
【0022】更に、MPEG2の場合は、輝度データと
して、720画素/ライン × 480ライン × 8ビッ
ト、色差データとして、360画素/ライン × 240
ライン × 8ビット × 2色、が必要であるから1フレ
ーム当たり、4147200ビットのフレームメモリ容
量となる。MPEG2では、Iフレーム、Pフレームに
加えて、双方向フレームであるBフレームが必要であ
る。従って、フレームメモリを3面構成とするには、1
2441600ビットのメモリ容量が必要である。これ
を実現するためには、16Mビットのメモリを用いるこ
とになる。
【0023】上記のように、種々のフォーマットの画像
データが存在するので、マルチメディア端末では、これ
らを統合的に扱うことが考えられる。このようなマルチ
メディア端末では、復号処理の一部または全部をソフト
ウエアで実現する。フレームメモリには、処理すべき最
大の画像サイズに必要となるメモリ容量を持つことにな
る。例えば、MPEG2とH.263兼用の画像復号装
置を内蔵するマルチメディア端末では、最低でも16M
ビットのメモリを使用する。従って、H.263動作時
には、フレームメモリ容量は十分に余裕がある。また、
H.263のCIFとQCIFの両方の画像サイズを処
理する画像復号装置を内蔵するマルチメディア端末で
は、最低でも4Mビットのメモリを使用する。従って、
QCIF動作時には、フレームメモリ容量は十分にあ
る。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】前述した従来例からわ
かるように、従来のフィルタ処理は、フレームメモリに
余裕がある場合でも表示データに対して行なわれるた
め、ラインメモリを追加する必要があるという欠点があ
った。
【0025】また、モスキートノイズがDCT係数の量
子化に起因するにもかかわらず、フィルタ処理に量子化
ステップが反映されないため、ノイズ成分だけでなく信
号成分も失われる可能性があるという欠点があった。
【0026】そこで、本発明の目的は、ラインメモリを
不要にするフィルタを備えた画像復号装置を提供するこ
とにある。また、本発明の別の目的は、マクロブロック
毎に量子化ステップが反映できるフィルタを備えた画像
復号装置を提供することにある。
【0027】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る画像復号装置は、マクロブロック毎に
再生データを求めた時点で、動き補償画像再生動作と並
行して、予測フレームメモリに書き込む前の再生データ
を用いてフィルタ処理を行なう手段を設けるものであ
る。
【0028】この場合、前記画像復号装置において、再
生データを格納する予測フレームメモリとは別に、フィ
ルタ処理後の表示用のフレームメモリを設ける。
【0029】さらに、マクロブロック毎の量子化ステッ
プサイズの大きさに応じてフィルタ処理を制御する手段
を設ければ好適である。
【0030】
【発明の実施形態】本発明に係る画像復号装置の好適な
実施の形態では、画像復号装置はビデオ復号器とメモリ
とからなり、ビデオ復号器は少なくとも、入力ビットス
トリームを制御するバッファ制御部、可変長復号器、ス
キャン変換器、逆量子化器、逆DCT部、フィルタ処理
を備えた動き補償画像再生部、表示制御部およびメモリ
制御部から構成される。メモリは、バッファメモリ、予
測フレームメモリおよび表示データを格納する表示フレ
ームメモリから構成される。
【0031】ここで、動き補償画像再生部は、予測デー
タ読み出しアドレス生成部、予測データメモリ、加算
器、再生データ書き込みアドレス生成部、再生データメ
モリおよび後処理フィルタなどを含む。
【0032】動き補償画像再生部の予測データ読み出し
アドレス生成部では、可変長復号器から送られた動きベ
クトル値をもとに読み出しアドレスを求め、これをメモ
リ制御部に出力する。
【0033】予測データは、予測フレームメモリからメ
モリ制御部を介して読み出され、予測データメモリに格
納される。この予測データは、逆DCT部から送られる
DCT係数と加算器にて加算され、再生データメモリに
格納される。一方、再生データ書き込みアドレス生成部
では、この再生データを予測フレームメモリへ書き込む
ための書き込みアドレスを求める。そして、再生データ
メモリに格納された再生データを、予測フレームメモリ
の該当アドレスに書き込む。
【0034】これと並行して、再生データメモリから読
み出された再生データに対して後処理フィルタを介して
フィルタ処理を行ない、これを予測フレームメモリとは
別の表示フレームメモリに書き込む。予測データは、従
来例と同様に予測フレームメモリから読み出される。こ
れに対して、表示データは従来例と異なり、表示フレー
ムメモリから読み出される。
【0035】さらに、本発明に係る画像復号装置では、
可変長復号器から送られるマクロブロック毎の量子化ス
テップの大きさに応じて、後処理フィルタ内の基準レベ
ルおよび係数を制御するように構成してもよい。この場
合、量子化ステップサイズが大きいときには、基準レベ
ルを大きくし、あるいは、係数を大きくして、フィルタ
の強度を大きくするように動作するので、モスキートノ
イズを効果的に抑制することができる。
【0036】
【実施例】次に、本発明に係る画像復号装置の更に具体
的な実施例につき、添付図面を参照しながら以下詳細に
説明する。
【0037】<実施例1>図1から図3は、本発明に係
る画像復号装置の一実施例を示すブロック構成図であ
る。尚、図1において、図6の従来例で示した構成部分
と同一部分については、同一の参照符号を付してその詳
細な説明は省略する。すなわち、本実施例ではビデオ復
号器10内の動き補償画像再生部16と、使用するメモ
リ120の構成が従来例と相違する。
【0038】図2は、動き補償画像再生部16の内部構
成を示すブロック図である。同図に示すように、本実施
例の動き補償画像再生部16は、図8に示した従来例の
構成に対して、表示データ書き込みアドレス生成部2
6、後処理フィルタ27および表示データメモリ28を
追加した構成となっている。また、図1から分かるよう
に、メモリ120には、予測フレームメモリ122,1
23とは別にフレームメモリとして、表示フレームメモ
リ124,125が設けられている。
【0039】次に、このように構成した画像復号装置の
動作について説明する。画像復号装置に入力された入力
ビットストリームはバッファ制御部11の制御により、
先ずバッファメモリ121に蓄積される。バッファメモ
リ121からはフレーム毎に蓄積されたデータが読み出
され、読み出されたデータは可変長復号器12によって
可変長復号される。全データが可変長符号化されている
訳ではないが、固定長符号もこの可変長復号器12で復
号される。
【0040】次に、この可変長復号されたデータの順序
をスキャン変換器13により並び変えた後、マクロブロ
ック毎に逆量子化器14により逆量子化する。次に、逆
量子化したデータを、逆DCT部15により逆離散コサ
イン変換する。
【0041】動き補償画像再生部16では、フレーム間
差分のデータを受信した場合は、予め復号されている予
測データを予測フレームメモリ122(または123)
から読み出し、逆DCT部15で逆離散コサイン変換し
て復号された受信データすなわちDCT係数と加算した
後、再生データを、予測データを読み出したメモリとは
反対の予測フレームメモリ123(または122)に書
き込む。これに対して、フレーム内で符号化されたデー
タを受信した場合は、逆DCT部15で逆離散コサイン
変換して復号された受信データをそのまま予測フレーム
メモリ122(または123)に書き込む。以上のよう
にして再生データが得られる。
【0042】また、再生データに対して、後処理フィル
タを行ない、現在表示データを読み出している表示フレ
ームメモリ124(または125)とは反対の表示フレ
ームメモリ125(または124)に書き込む。
【0043】動き補償画像再生部16内の予測データ読
み出しアドレス生成部21では、可変長復号器12から
送られた動きベクトル値をもとに読み出しのための予測
データアドレスを求め、これをメモリ制御部18に出力
する。この予測データアドレスに基づいて予測データ
は、予測フレームメモリ122(または123)からメ
モリ制御部18を介して読み出され、予測データメモリ
22に格納される。予測データメモリ22に格納された
予測データは、逆DCT部15から送られるDCT係数
と加算器23にて加算され、加算結果は再生データとし
て再生データメモリ24に格納される。
【0044】再生データ書き込みアドレス生成部25に
より、書き込みアドレスを求めて、読み出した予測フレ
ームメモリとは反対の予測フレームメモリ123(また
は122)の該当アドレスに再生データを書き込む。ま
た、これと並行して再生データメモリ24から読み出さ
れた再生データに対して、後処理フィルタ27にてフィ
ルタ処理を行ないフィルタ処理の結果は、表示データと
して表示データメモリ28に格納する。一方、表示デー
タ書き込みアドレス生成部26において、書き込みアド
レスを求めて、現在表示データを読み出している表示フ
レームメモリ124(または125)とは反対の表示フ
レームメモリ125(または124)の該当アドレスに
表示データを書き込む。
【0045】さらに、表示データの読み出しのために、
表示制御部17からメモリ制御部18へは表示アドレス
を送出する。表示制御部17は、メモリ制御部18を介
して表示フレームメモリ125(または124)の該当
アドレスから表示データを読み出して表示画像を出力す
る。
【0046】図3は、後処理フィルタの内部構成を示す
ブロック図である。図9に示した従来例の後処理フィル
タでは、予測フレームメモリからの表示読み出しデータ
を入力とするラインメモリ91〜95が設けられ、この
出力がレジスタ31,32に入力される構成となってい
た。これに対して、本実施例の後処理フィルタでは、再
生データメモリ24からの再生データをレジスタ31,
32に入力するように構成されている。
【0047】フィルタ処理の演算自身は基本的には、従
来方法と同じである。再生データメモリ24から着目画
素値X(i,j)が読み出され、レジスタ32に格納され
る。次に、再生データメモリ24から画素値X(i−
2,j−2),X(i−1,j−2),X(i,j−2),
X(i+1,j−2),X(i+2,j−2)が順次読み出
され、順次、レジスタ31に格納される。減算器33で
レジスタ31とレジスタ32に順次格納された各画素値
との差、すなわち、画素値X(i,j)と画素値X(i+
k,j+l)との差を順次求める。そして、その差の絶
対値と基準レベルレジスタ34内の基準値との比較を比
較器35で行ない、基準値より小さければ累積加算器3
6で順に累積加算する。同様に、他のラインのデータも
再生データメモリ24から順次データを読み出して、累
積加算する。
【0048】このようにして、画素(i,j)の近傍にあ
る上下左右2画素内の24画素に対する累積加算を行な
う。得られた結果が、Σ|X(i,j)−X(i+k,j+
l)|となる。係数乗算器37にて、累積加算器36で得
られた結果に対して係数Kを乗じ、さらに、加算器38
においてレジスタ32に格納された画素値X(i,j)と
の加算を行なう。
【0049】以上により、フィルタ後の着目する画素値
X'(i,j)が得られる。マクロブロックの周辺2列2
行の画素に対しては、近傍画素が不足して以上の演算は
できないが、マクロブロック内にあるデータのみを用い
て、同様のフィルタ演算を行えば、周辺画素に対しても
モスキートノイズを除去することが可能である。
【0050】本実施例で述べた構成の画像復号装置のビ
デオ復号器10は、150Kゲート程度の回路規模であ
るので、0.35μmや0.5μmのCMOSプロセス
技術で1チップに集積化できる。例えば、0.35μm
CMOSプロセスを用いれば、7mm□程度のシリコン
チップ上にビデオ復号器を実現することができる。
【0051】<実施例2>図4は本発明に係る画像復号
装置の別の実施例を示すブロック図であり、図5は図4
に示した動き補償画像再生部の内部構成を示すブロック
図である。図4及び図5は実施例1の図1及び図3にそ
れぞれ対応する。尚、図1及び図3で示した構成部分と
同一の部分には、同一の参照符号を付してその詳細な説
明は省略する。すなわち、本実施例では動き補償画像再
生部46の内部構成、特に後処理フィルタ部分の構成が
前記実施例と相違する。本実施例の後処理フィルタは、
図5に示すように、それぞれ量子化ステップサイズを入
力とする基準レベル制御器51と係数制御器52とが設
けられている点を特徴とする。
【0052】図4に示すように、本実施例では、可変長
復号器12により得られた動きベクトル値の他に、付帯
情報の一つである量子化ステップサイズ(幅)を動き補
償画像再生部46に転送し、後処理フィルタを制御す
る。図5に示すように、量子化ステップサイズを基準レ
ベル制御器51に入力し、量子化ステップサイズが大き
い時には、基準レベルレジスタ34の基準レベルを大き
くするように制御する。また、量子化ステップサイズを
係数制御器52に入力し、量子化ステップサイズが大き
い時には、係数乗算器37の係数Kを大きくするように
制御する。これ以外のフィルタ処理の動作は、前記実施
例と同じである。
【0053】このように量子化ステップサイズに応じて
後処理フィルタを制御することにより、量子化ステップ
サイズが大きい時に現われやすいモスキートノイズを抑
制し、逆に、量子化ステップサイズが小さい時には信号
成分をノイズとして除去してしまうことを防止できる。
【0054】以上、本発明の好適な実施例について説明
したが、本発明は前記実施例に限定されることなく、本
発明の精神を逸脱しない範囲内において種々の設計変更
をなし得ることは勿論である。
【0055】
【発明の効果】従来の後処理フィルタでは、表示データ
に対してフィルタ処理を行なうために、フレームメモリ
に余裕がある場合でもラインメモリが必要になるという
欠点があったが、前述した実施例から明らかなように、
本発明によれば、マクロブロック単位で再生データを復
号する時点でフィルタ処理を行なうために(すなわち、
動き補償画像再生動作と並行して、予測フレームメモリ
に書き込む前の再生データを用いて後処理フィルタを行
い表示データを生成するために)、ラインメモリが不要
になる利点がある。従って、MPEG2とH.263兼
用の画像復号装置を内蔵するマルチメディア端末を構成
する場合、H.263動作時にはMPEG2で使用する
フレームメモリ容量だけで十分に余裕があるので、H.
263動作時に対応するために、従来例のようなライン
フィルタを設ける必要がなく、復号処理のソフトウエア
を変更することにより容易に後処理フィルタを実現する
ことができる。
【0056】また、マクロブロック毎の量子化ステップ
サイズに応じて、後処理フィルタを制御する構成とした
ことにより、モスキートノイズを効率よく除去できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像復号装置の一実施例を示すブ
ロック構成図である。
【図2】図1に示した動き補償画像再生部の内部構成を
示すブロック図である。
【図3】図2に示した後処理フィルタの内部構成を示す
ブロック図である。
【図4】本発明に係る画像復号装置の別の実施例を示す
ブロック構成図である。
【図5】図4に示した後処理フィルタの内部構成を示す
ブロック図である。
【図6】画像復号装置の従来例を示すブロック構成図で
ある。
【図7】マクロブロック構造を説明する概略図である。
【図8】図6に示した従来の動き補償画像再生部の内部
構成を示すブロック図である。
【図9】従来の後処理フィルタの構成を示すブロック図
である。
【符号の説明】
10…ビデオ復号器、11…バッファ制御部、12…可
変長復号器、13…スキャン変換器、14…逆量子化
器、15…逆DCT部、16,46,66…動き補償画
像再生部、17…表示制御部、18…メモリ制御部、2
1…予測データ読み出しアドレス生成部、22…予測デ
ータメモリ、23,38…加算器、24…再生データメ
モリ、25…再生データ書き込みアドレス生成部、26
…表示データ書き込みアドレス生成部、27…後処理フ
ィルタ、28…表示データメモリ、31,32…レジス
タ、33…減算器、34…基準レベルレジスタ、35…
比較器、36…累積加算器、37…係数乗算器、51…
基準レベル制御器、52…係数制御器、91,92,9
3,94,95…ラインメモリ、120…メモリ、12
1…バッファメモリ、122,123…予測フレームメ
モリ、124,125…表示フレームメモリ。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】圧縮されたディジタル画像データを復号す
    る画像復号装置において、画像を所定のマクロブロック
    に分割しマクロブロックごとに再生データを復号し、こ
    の再生データを予測フレームメモリに記憶させると共
    に、前記再生データを用いて後処理フィルタ処理を行な
    い、後処理フィルタ後のデータを前記予測フレームメモ
    リとは別の表示フレームメモリに表示データとして記憶
    させ、表示フレームメモリから該表示データを読み出し
    て表示画像出力をするように構成したことを特徴とする
    画像復号装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の画像復号装置において、
    更に量子化ステップサイズに応じてマクロブロック毎に
    後処理フィルタの基準レベル及び係数を制御するように
    構成したことを特徴とする画像復号装置。
  3. 【請求項3】バッファメモリと、2つの予測フレームメ
    モリと、2つの表示フレームメモリとを少なくとも備え
    たメモリと、 符号化された画像データのビット列である入力ビットス
    トリームを入力データとするバッファ制御部と、前記メ
    モリとの間のデータ等の入出力を制御するメモリ制御部
    と、前記入力データがフレーム毎に蓄積されたバッファ
    メモリから読み出した入力データを可変長復号する可変
    長復号器と、可変長復号されたデータの順序を並び変え
    るスキャン変換器と、並び変えたデータをマクロブロッ
    ク毎に逆量子化する逆量子化器と、逆量子化したデータ
    を逆離散コサイン変換する逆DCT部と、フレーム間差
    分データを受信した場合に予測フレームメモリから予測
    データを読み出して逆DCT部の出力のDCT係数と加
    算した再生データを他方の予測フレームメモリに書き込
    み、フレーム内符号化データを受信した場合に逆DCT
    変換した再生データをそのまま予測フレームに書き込
    み、更に基準レベルレジスタ及び係数乗算器等を含む後
    処理フィルタで再生データを処理した後の表示データ
    を、現在表示データを読み出している表示フレームメモ
    リとは反対の表示フレームメモリに書き込むように構成
    した動き補償画像再生部と、表示フレームメモリから表
    示データを読み出して表示画像出力をするように制御す
    る表示制御部と、を少なくとも備えたビデオ復号器と、 から構成されることを特徴とする画像復号装置。
  4. 【請求項4】前記動き補償画像再生部に、量子化ステッ
    プサイズの大きさに応じて前記後処理フィルタ処理にお
    ける基準レベルおよび係数をそれぞれ制御するための制
    御手段を更に設けてなる請求項3記載の画像復号装置。
  5. 【請求項5】前記後処理フィルタ処理の基準レベルを制
    御する制御手段は、量子化ステップサイズを入力として
    前記基準レベルレジスタの基準値を制御する基準レベル
    制御器である請求項4記載の画像復号装置。
  6. 【請求項6】前記後処理フィルタ後の係数を制御する制
    御手段は、量子化ステップサイズを入力として前記係数
    乗算器の係数を制御する係数制御器である請求項4記載
    の画像復号装置。
JP28637197A 1997-10-20 1997-10-20 画像復号装置 Pending JPH11122615A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28637197A JPH11122615A (ja) 1997-10-20 1997-10-20 画像復号装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28637197A JPH11122615A (ja) 1997-10-20 1997-10-20 画像復号装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11122615A true JPH11122615A (ja) 1999-04-30

Family

ID=17703534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28637197A Pending JPH11122615A (ja) 1997-10-20 1997-10-20 画像復号装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11122615A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104980751A (zh) * 2014-04-02 2015-10-14 扬智科技股份有限公司 图像数据处理装置及图像数据处理的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104980751A (zh) * 2014-04-02 2015-10-14 扬智科技股份有限公司 图像数据处理装置及图像数据处理的方法
CN104980751B (zh) * 2014-04-02 2018-06-15 扬智科技股份有限公司 图像数据处理装置及图像数据处理的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030095603A1 (en) Reduced-complexity video decoding using larger pixel-grid motion compensation
JP2005260936A (ja) 映像データ符号化及び復号化方法及び装置
KR100192696B1 (ko) 화상 재생 방식 및 장치
JP5496047B2 (ja) 画像再生方法、画像再生装置、画像再生プログラム、撮像システム、および再生システム
JPH0818979A (ja) 画像処理装置
JP2000050263A (ja) 画像符号化並びに復号化装置及びこれを用いた撮像装置
JP2012085001A5 (ja)
JPH08149470A (ja) 変換符号化された画像データの復号化時に生じるブロック歪の低減方法及び変換符号化された画像データの復号化装置
KR100681242B1 (ko) 동영상 복호화 방법, 동영상 복호화 장치 및 이를 가지는시스템 온 칩 시스템
JP2898413B2 (ja) 所要メモリ容量の低減化を伴う圧縮ビデオデータ流の復号化及び符号化のための方法
JP2003348594A (ja) 画像復号装置及び方法
JP2001045491A (ja) 符号化画像の復号・表示装置
JP2011055023A (ja) 画像符号化装置及び画像復号化装置
JP2820631B2 (ja) 画像復号方法および装置
JPH11122615A (ja) 画像復号装置
JPH11289515A (ja) 画像信号処理装置及び方法、画像信号記録装置及び方法並びに記録媒体
JPH0984011A (ja) 動画符号化方式変換装置
JPH11308620A (ja) 画像復号装置
JP2000115777A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP2007020123A (ja) 動き検出装置、および動き検出方法
JP3262464B2 (ja) 画像復号化装置
JPH08163570A (ja) 低遅延モード画像復号方法および装置
JP2003087797A (ja) 画像情報変換装置及び方法、画像情報変換プログラム、並びに記録媒体
KR20040073095A (ko) Mpeg/jpeg 인코딩 및 디코딩 장치
JPH08130741A (ja) 画像復号化装置