JPH11121818A - 永久電流スイッチ - Google Patents

永久電流スイッチ

Info

Publication number
JPH11121818A
JPH11121818A JP9280635A JP28063597A JPH11121818A JP H11121818 A JPH11121818 A JP H11121818A JP 9280635 A JP9280635 A JP 9280635A JP 28063597 A JP28063597 A JP 28063597A JP H11121818 A JPH11121818 A JP H11121818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting
wire
wires
current switch
permanent current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9280635A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Miyashita
克己 宮下
Hidesumi Moriai
英純 森合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP9280635A priority Critical patent/JPH11121818A/ja
Publication of JPH11121818A publication Critical patent/JPH11121818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 単体の電流容量が大きく、固体間の性能のば
らつきが少ない永久電流スイッチを提供する。 【解決手段】 複数の超電導素線1とヒーター線2とを
撚り合わせて超電導撚線3を形成し、この超電導撚線3
を同一巻回方向に巻いてコイル4を形成した。複数の超
電導素線1を用いたので単体の電流容量が大きい。ま
た、撚り合わせをしたこと、同一巻回方向に巻いたこと
で、強固かつ均一になり、固体間の性能のばらつきが少
ない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、超電導線を加熱し
て常電導転移させる永久電流スイッチに係り、特に、単
体の電流容量が大きく、固体間の性能のばらつきが少な
い永久電流スイッチに関するものである。
【0002】
【従来の技術】超電導マグネットを永久電流モードで使
用する際に、永久電流スイッチが使用される。永久電流
スイッチは、超電導マグネットの両極間を超電導線で短
絡することにより永久電流モードを得るものであり、こ
の超電導線を加熱して常電導転移させるためにヒーター
を備えている。ヒーターには、電流を流すことによって
発熱するヒーター線が使用される。ヒーター線に電流を
流すと、その発熱によって超電導線が加熱され、超電導
が破れることにより、両極間に抵抗が発生する。ヒータ
ー線の電流を停止すると、超電導が復帰し、両極間に抵
抗がなくなる。
【0003】従来の永久電流スイッチは、図8に示され
るように、超電導素線(単線)81とヒーター線82と
を平行にして巻枠(FRP製)83に無誘導巻きで巻き
付けた後、エポキシ樹脂等で含浸して固定したものであ
る。図9に従来の永久電流スイッチの等価回路を示す。
超電導素線81及びヒーター線82は、交互に巻回方向
が逆方向となるため、全体では互いに逆相の2つのコイ
ルを直列接続した回路を形成する。
【0004】従来の永久電流スイッチは、1本の超電導
素線81を使用して構成されているために電流容量が大
きくとれない。そこで、従来は、電流容量を増やすため
に、複数の永久電流スイッチを並列に使用している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の永久電流スイッ
チは、超電導線が持つ短尺性能(臨界電流)を大幅に下
回る電流で超電導が破れてしまい、本来の性能を十分に
発揮できないことがある。この原因は、永久電流スイッ
チ用の超電導素線81は、常電導転移後の電気抵抗を大
きくするために、銅やアルミ等の安定化材が一切、複合
化されておらず、わずかな線材の動き等によりクエンチ
してしまうことにある。そして、巻線構造自体が線材の
動きやすい構造となっている。
【0006】原因を詳しく検討すると、無誘導巻きとし
たこと、及び、超電導素線81とヒーター線82とが一
体化していないことの2点が考えられる。無誘導巻き構
造には、線材がヘアピン状に折れ曲がったターン部84
が存在し、このターン部84でクエンチしやすくなる。
また、無誘導巻きの巻線作業では、同時に4本の線材
(超電導素線81が2本、ヒーター線82が2本)を巻
くので、各線材の張力が不均一になり、線材が動きやす
くなる。線材の動きを規制するためにエポキシ樹脂等に
よる固定が行われるが、不十分であり、このために永久
電流スイッチの固体間での性能のばらつきが生じる。
【0007】また、単体の永久電流スイッチでは電流容
量が大きくとれないので、複数の永久電流スイッチを並
列に使用するが、前述のように性能のばらつきがあるた
め、最も性能の低い永久電流スイッチにより、並列永久
電流スイッチ全体の性能が決まってしまう。
【0008】電流容量を増やすために、複数の超電導素
線を撚り合わせて使用した永久電流スイッチも考えられ
ているが、前述のように無誘導巻き構造には、ヘアピン
状のターン部が存在し、張力が不均一であるため、期待
した電流容量の半分程度しか通電できない。
【0009】そこで、本発明の目的は、上記課題を解決
し、単体の電流容量が大きく、固体間の性能のばらつき
が少ない永久電流スイッチを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、複数の超電導素線とヒーター線とを撚り合
わせて超電導撚線を形成し、この超電導撚線を同一巻回
方向に巻いてコイルを形成したものである。
【0011】上記コイルの巻端から取り出される半数の
超電導素線を正極への接続用に割り当て、残りの半数の
超電導素線を負極への接続用に割り当ててもよい。
【0012】上記コイルの片側の巻端で全数の超電導素
線を短絡してもよい。
【0013】上記超電導撚線は、ヒーター線の周囲に複
数の超電導素線を配置して撚り合わせてもよい。
【0014】上記超電導撚線は、ヒーター線の周囲に上
記超電導素線と間隔確保用線材とを交互に配置して撚り
合わせてもよい。
【0015】上記超電導撚線は、超電導素線とヒーター
線とを同心状に交互に配置して撚り合わせてもよい。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を添付
図面に基づいて詳述する。
【0017】図1に示されるように、本発明の永久電流
スイッチは、偶数本の超電導素線1とヒーター線2とを
撚り合わせて超電導撚線3を形成し、この超電導撚線3
を同一巻回方向に巻いてコイル(図2参照)を形成した
ものである。図1の形態では、超電導撚線3は、1本の
ヒーター線2の周囲に、ヒーター線2と同径の6本の超
電導素線1を密に配置し、撚り合わせたものである。ヒ
ーター線2及び各超電導素線1には、図示しないがそれ
ぞれ絶縁被覆が施されている。超電導素線1は、例え
ば、Cu−30%NiマトリックスのNb−Ti超電導
線であり、安定化銅は含まない。
【0018】図2に示されるように、コイル4は超電導
撚線3を同一巻回方向に巻いて形成されるが、その両巻
端はコイル4の長手方向の同一端に配置される。これら
の巻端より各超電導素線1が取り出される。コイル4の
片側の巻端4aにおいて、正極に接続される3本の超電
導素線1と負極に接続される3本の超電導素線1とが分
離して取り出される。このとき、図1に示されるよう
に、各超電導素線1を超電導撚線3の周方向に交互に正
極への接続用と負極への接続用とに割り当てるとよい。
【0019】図2の形態においては、片側の巻端4aで
超電導素線1を分離したコイル4の反対の巻端4bで
は、6本の超電導素線1が一括にかしめられることによ
って短絡されている。
【0020】図3に、この永久電流スイッチの等価回路
を示す。各超電導素線1は、いずれも同一巻回方向に巻
かれた個別コイル5をそれぞれ構成する。これらの個別
コイル5の片側の巻端4bにおいて、全数の個別コイル
5が短絡され、その反対の巻端4aでは、3本の個別コ
イル5が正極に接続され、3本の個別コイル5が負極に
接続される。
【0021】以上の構成によれば、1本のヒーター線2
を中心としてその周囲に6本の超電導素線1が密に配置
され、撚り合わされているので、超電導撚線3は各線材
(ヒーター線2及び超電導素線1)が固く一体化されて
いる。このため、線材の動きが規制され、そのことによ
ってクエンチの要因が取り除かれる。また、巻線作業に
おいても、各線材が一体化されているので、容易にかつ
均等に巻くことができ、従来に比べて格段に作業性が向
上し、巻線固定の信頼性が向上すると共に、固体間のば
らつきが少なくなる。さらに、コイル4が超電導撚線3
を同一巻回方向に巻いて形成されるので、ヘアピン状の
ターン部が存在せず、クエンチの要因が取り除かれるの
で永久電流スイッチのクエンチ電流が大きくなる。そし
て、このようにして構成された永久電流スイッチは、複
数の超電導素線1を撚り合わせて使用しているので、従
来の同寸法の永久電流スイッチに比べて電流容量が大き
くなる。従って、小型化が容易になる。また、単体での
電流容量が大きくなり、固体間の性能のばらつきが少な
くなるので、複数の永久電流スイッチを並列に使用する
場合の性能が向上する。
【0022】また、コイル4の片側の巻端4bにおい
て、全数の超電導素線1が短絡され、その反対の巻端4
aでは、半数の超電導素線1が正極に接続され、残りの
半数の超電導素線1が負極に接続されているので、同一
巻回方向に巻かれた個別コイル5の半数と残りの半数と
に逆向きの電流が流れることになり、コイル4はインダ
クタンスがゼロ、即ち、無誘導となる。
【0023】次に、超電導撚線3の他の形態を説明す
る。
【0024】図4に示される超電導撚線3は、ヒーター
線2の周囲にヒーター線2より小径の6本の超電導素線
1とさらに小径の6本の間隔確保用線材6とを交互に配
置して撚り合わせたものである。間隔確保用線材6は、
絶縁被覆した非超電導線、例えば、エナメル被覆SUS
線である。各超電導素線1は、図1の形態と同様に正極
への接続用と負極への接続用とに割り当てられる。
【0025】この形態では、前述の形態による効果に加
えて、間隔確保用線材6によって超電導素線1の間隔が
確保されているので、過電圧が印加されたときの絶縁破
壊が防止されるという効果がある。
【0026】図5に示される超電導撚線3は、構造支持
用の中心線7を設け、その周囲に6本の超電導素線1
と、それより小径の6本のヒーター線2とを交互に配置
して撚り合わせたものである。ヒーター線2は、超電導
素線1の間隔確保に利用されると共に、超電導素線1と
同様に極性を交互に反転して割り当てることにより、無
誘導とすることができる。
【0027】次に、コイル4の他の形態を説明する。
【0028】図6に示されるように、コイル4に形成さ
れた超電導撚線3より各超電導素線1が取り出される
が、コイル4の両巻端4a,4bにおいて、それぞれ正
極に接続される3本の超電導素線1と負極に接続される
3本の超電導素線1とが分離して取り出される。
【0029】図7に、この永久電流スイッチの等価回路
を示す。各超電導素線1は、いずれも同一巻回方向に巻
かれた個別コイル5を構成する。これらの個別コイル5
は、交互に、片側の巻端4aが正極に接続され反対の巻
端4bが負極に接続されるか、片側の巻端4aが負極に
接続され反対の巻端4bが正極に接続されているので、
同一巻回方向に巻かれた個別コイル5の半数と残りの半
数とに逆向きの電流が流れることになり、コイル4はイ
ンダクタンスがゼロ、即ち、無誘導となる。
【0030】この形態には、全数の超電導素線1を一括
にかしめて短絡する必要がないという利点がある。
【0031】以下に、本発明の永久電流スイッチを実際
に作成した例を説明する。
【0032】まず、図1の構造を持つ超電導撚線3を作
成した。エナメル絶縁被覆を施した直径0.5mmのマ
ンガニン線ヒーター線2の周囲に、エナメル絶縁被覆を
施した直径0.5mmの安定化銅を含まないCu−30
%NiマトリックスのNb−Ti超電導素線1を6本配
置した。この超電導素線1の臨界温度Tcは9.3Kで
あり、超電導が破れて常電導転移した後の線材抵抗は1
0Kにおいて1.1Ω/mであった。
【0033】この超電導撚線3を直径50mmのFRP
製の巻枠に軸方向長さ100mにわたって4層、260
ターン巻線し、コイル4を形成した。巻線終了端である
片側の巻端4bでは、6本の超電導素線1のエナメル絶
縁被覆をはがしたのち、Cu−Niマトリックスを硝酸
エッチングにより除去した。その後、Nb−Tiフィラ
メントの束同士を銅パイプにより、かしめて電気的に接
続した。中心のヒーター線2は銅パイプの中心を通して
取り出し、ヒーター用電流端子とした。
【0034】コイル4の巻線開始端である反対の巻端4
aでは、6本の超電導素線1を超電導撚線3の周方向に
1本ずつ交互に取り出して3本ずつの組とし、片方の3
本の組を正極、もう片方の3本の組を負極とし、それぞ
れ同軸の銅パイプに半田付けした。ヒーター線2は銅パ
イプの中心を通して取り出し、ヒーター用電流端子とし
た。
【0035】上記巻線処理と巻端処理の後、コイル4の
超電導撚線3をエポキシ樹脂等で含浸して固定した。こ
のようにして作成した図1,2の構成を持つ永久電流ス
イッチをSW−1と呼ぶことにする。なお、永久電流ス
イッチの固体間の性能のばらつきを調査するために、同
じものを3個作成した。
【0036】上記の永久電流スイッチとは別に、図8の
構造を持つ永久電流スイッチ(SW−2と呼ぶ)を作成
した。エナメル絶縁被覆を施した直径1.0mmのマン
ガニン線ヒーター線82と、エナメル絶縁被覆を施した
直径1.0mmのCu−30%NiとNb−Tiとから
なる超電導素線81とをそれぞれ1本用意した。この超
電導素線1は、超電導が破れて常電導転移した後の線材
抵抗は10Kにおいて0.28Ω/mであった。超電導
素線81とヒーター線82とを直径50mmのFRP製
の巻枠に軸方向長さ100mにわたって巻線した。巻線
の要領は、まず、超電導素線81とヒーター線82とを
ヘアピン状に曲げて直径30mmのピンに固定し、ター
ン部84を形成した。ターン部84から取り出される超
電導素線81の2本とヒーター線82の2本とを同時に
130ターン巻線し、無誘導巻きとした。2本の超電導
素線81の巻線終了端を取り出して各々正極、負極とし
た。巻線処理と巻端処理の後、各線材をエポキシ樹脂等
で含浸して固定した。このSW−2についても固体間の
性能のばらつきを調査するために、同じものを3個作成
した。
【0037】超電導素線1,81は安定化銅を含まない
ために非常に安定性が低い。そこで、短尺線材の測定に
おいては、超電導素線1,81と平行に直径1mmの銅
線を全長に亘って半田付けして直流臨界電流を測定し
た。
【0038】SW−1の超電導撚線3は、超電導素線1
を3本並列接続で使用されるので、1本の超電導素線
1,81における短尺超電導素線の臨界電流値の3倍の
臨界電流値を示した。
【0039】SW−1において、3個それぞれの最大通
電可能電流(クエンチ電流)は、802A,798A,
795Aであった。このことは、短尺素線臨界電流の3
倍の値1170Aに対して約68%まで通電できたこと
になる。
【0040】一方、SW−2においては、3個それぞれ
の最大通電可能電流(クエンチ電流)は、205A,1
75A,190Aであった。このことは、短尺素線臨界
電流の値950Aに対して最大21%まで通電できたこ
とになる。
【0041】よって、SW−1はSW−2に比較して同
サイズで約600A電流容量を増加させることができる
と共に、固体間のばらつきもほとんどなく、安定した性
能を示すことが分かった。
【0042】
【発明の効果】本発明は次の如き優れた効果を発揮す
る。
【0043】(1)各線材が強固に一体化されているの
で、従来に比較して小型化、大容量化が可能である。
【0044】(2)固体間の性能のばらつきが少ないの
で信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す超電導撚線の断面構
造図である。
【図2】本発明の一実施形態を示すコイルの断面図であ
る。
【図3】図2の形態の永久電流スイッチの等価回路図で
ある。
【図4】本発明の他の実施形態を示す超電導撚線の断面
構造図である。
【図5】本発明の他の実施形態を示す超電導撚線の断面
構造図である。
【図6】本発明の他の実施形態を示すコイルの断面図で
ある。
【図7】図6の形態の永久電流スイッチの等価回路図で
ある。
【図8】従来の永久電流スイッチの断面図及びその断面
の部分拡大図である。
【図9】従来の永久電流スイッチの等価回路図である。
【符号の説明】
1 超電導素線 2 ヒーター線 3 超電導撚線 4 コイル 4a,4b 巻端 6 間隔確保用線材

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の超電導素線とヒーター線とを撚り
    合わせて超電導撚線を形成し、この超電導撚線を同一巻
    回方向に巻いてコイルを形成したことを特徴とする永久
    電流スイッチ。
  2. 【請求項2】 上記コイルの巻端から取り出される半数
    の超電導素線を正極への接続用に割り当て、残りの半数
    の超電導素線を負極への接続用に割り当てたことを特徴
    とする請求項1記載の永久電流スイッチ。
  3. 【請求項3】 上記コイルの片側の巻端で全数の超電導
    素線を短絡したことを特徴とする請求項1又は2記載の
    永久電流スイッチ。
  4. 【請求項4】 上記超電導撚線は、ヒーター線の周囲に
    複数の超電導素線を配置して撚り合わせたことを特徴と
    する請求項1〜3いずれか記載の永久電流スイッチ。
  5. 【請求項5】 上記超電導撚線は、ヒーター線の周囲に
    上記超電導素線と間隔確保用線材とを交互に配置して撚
    り合わせたことを特徴とする請求項1〜3いずれか記載
    の永久電流スイッチ。
  6. 【請求項6】 上記超電導撚線は、超電導素線とヒータ
    ー線とを同心状に交互に配置して撚り合わせたことを特
    徴とする請求項1〜3いずれか記載の永久電流スイッ
    チ。
JP9280635A 1997-10-14 1997-10-14 永久電流スイッチ Pending JPH11121818A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9280635A JPH11121818A (ja) 1997-10-14 1997-10-14 永久電流スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9280635A JPH11121818A (ja) 1997-10-14 1997-10-14 永久電流スイッチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11121818A true JPH11121818A (ja) 1999-04-30

Family

ID=17627813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9280635A Pending JPH11121818A (ja) 1997-10-14 1997-10-14 永久電流スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11121818A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009164167A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Toshiba Corp 超電導装置、この超電導装置を備えたエネルギ蓄積装置およびこの超電導装置を備えた磁場発生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009164167A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Toshiba Corp 超電導装置、この超電導装置を備えたエネルギ蓄積装置およびこの超電導装置を備えた磁場発生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101380921B1 (ko) 초전도 케이블 및 초전도 케이블 제조 방법
RU2491674C2 (ru) Проводниковая система для резистивного переключательного элемента по меньшей мере с двумя связками проводников из сверхпроводящих проводниковых лент
EP3001431A1 (en) Device for a current limiter and a current limiter comprising said device
CN111435799B (zh) 用于电动机或发电机的定子组件
KR100717351B1 (ko) 동시퀀치를 위한 초전도 바이패스 리액터를 갖는 한류기
JPH0993887A (ja) スイッチト・リラクタンス・マシーンにおける巻回不良を減少させる方法と装置
Takayasu et al. Development of termination methods for 2G HTS tape cable conductors
US4904970A (en) Superconductive switch
JP3892605B2 (ja) 限流素子用超電導コイル装置
JP3796850B2 (ja) 超電導ケーブル導体の端末構造およびその接続方法
JP4477859B2 (ja) 永久電流スイッチ、超電導磁石及び磁気共鳴イメージング装置
JPH11121818A (ja) 永久電流スイッチ
CN1070333C (zh) 屏蔽式加热器
JP3805946B2 (ja) 超電導ケーブル送電装置およびそれを使用した偏流防止方法
JPS62214680A (ja) 熱式永久電流スイツチ用超電導々体
JP3349179B2 (ja) 超電導ブスバー用導体
JP3496043B2 (ja) 超電導導体の接続方法および接続構造
JP2859953B2 (ja) 超電導装置及び該超電導装置に使用する永久電流スイツチ
Lee et al. Quench characteristics of high temperature superconducting coil for fault current limiting application
JPH08222428A (ja) 永久電流スイッチ
JPH038086B2 (ja)
RU2654538C1 (ru) Сверхпроводящий токоввод
JP2549695B2 (ja) 超電導撚線およびその製造方法
JPH10116723A (ja) 超電導マグネット
JPH08153547A (ja) ケーブルインコンジット導体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051025