JPH11121049A - 鉛蓄電池の容量推定方法 - Google Patents

鉛蓄電池の容量推定方法

Info

Publication number
JPH11121049A
JPH11121049A JP9303748A JP30374897A JPH11121049A JP H11121049 A JPH11121049 A JP H11121049A JP 9303748 A JP9303748 A JP 9303748A JP 30374897 A JP30374897 A JP 30374897A JP H11121049 A JPH11121049 A JP H11121049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
capacity
voltage
curve
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9303748A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Kurisawa
栗澤  勇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP9303748A priority Critical patent/JPH11121049A/ja
Publication of JPH11121049A publication Critical patent/JPH11121049A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 放電容量を精度よく推定することができ、ま
た、寿命予測にも応用することができる鉛蓄電池の容量
推定方法を提供する。 【解決手段】 短時間放電による鉛蓄電池の容量推定方
法において、放電曲線の近似曲線の式Y=aX+b+c
/(X−d)を用いて、短時間放電したときの放電初期
の特性と概蓄電池の内部インピーダンスとから、各係数
a,b,c,dを求め、放電曲線を予測することによ
り、任意の終止電圧の容量を推定する鉛蓄電池の容量推
定方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、短時間放電すなわ
ち蓄電池の容量の一部分を放電して得られる特性から、
放電可能容量を推定する鉛蓄電池の容量推定方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来の鉛蓄電池の容量推定方法には、内
部インピーダンスを測定して内部インピーダンスと放電
容量との相関から容量を推定する方法や、高率放電時の
任意の時間(例:5秒目)での電圧を測定して放電電圧
と容量との相関から容量を推定する方法等がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな容量推定方法は、アウトプットである容量を、イン
プットデータである内部インピーダンスや短時間放電電
圧との相関式から、直接推定してしまうので、あらかじ
め相関式に定めてある終止電圧での容量しか推定でき
ず、また、推定精度の誤差も大きいという問題があっ
た。
【0004】本発明は上述のような背景の下になされた
ものであり、直線+双曲線の複合式 Y=aX+b+c/(X−d) Y:放電電圧、X:放電時間、a,b,c,d:係数 による曲線が蓄電池の放電特性に近似することを用い
て、短時間放電したときの放電初期の特性と内部インピ
ーダンスとから、各係数a,b,c,dを求め、放電曲
線を予測することを特徴としており、各使用機器に応じ
た終止電圧を任意に設定して、その設定した終止電圧の
放電容量を精度良く推定することを可能にした、鉛蓄電
池の容量推定方法を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明鉛蓄電池の容量推
定方法は、放電曲線の近似曲線の式Y=aX+b+c/
(X−d)を用いて、短時間放電したときの放電初期の
特性と放電前の概蓄電池の内部インピーダンスとから、
各係数a,b,c,dを求め、放電曲線を予測すること
により容量を推定すること特徴としている。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明による鉛蓄電池の容量推定
方法では、放電曲線の近似曲線の式Y=aX+b+c/
(X−d)を用いて、短時間放電したときの放電初期の
特性とこの蓄電池の内部インピーダンスとから、各係数
a,b,c,dを求め、放電曲線を予測して、任意の終
止電圧の容量を推定する。このようにすることにより、
放電容量を精度よく推定することができ、また、近似式
の係数は寿命予測にも応用することができる。
【0007】
【実施例】図1は本発明による放電曲線の近似曲線の実
施例を示す特性図であり、1が近似曲線、2が近似曲線
の直線部分,3が近似曲線の双曲線部分である。またX
は放電時間、Yは放電電圧を示す。a,b,c,dは近
似曲線の各係数である。実際の放電電圧のプロットに本
発明による近似曲線1を重ねたものを図1に示す。この
例では、各係数は、0=−0.01227,b=2.0
94,c=0.2681,d=13.35である。直線
2,双曲線3も併せて描いた。
【0008】放電末期に電圧の垂下が曲線的に低下して
いくのは次のようなことからである。
【0009】図2は放電中の電池内部の状態を模式的に
あらわした説明図である。図2に示すように、放電開始
時は極板内の多孔体である活物質には、放電反応により
硫酸が消費されても、セパレータに保持されている硫酸
が拡散されてくるので、蓄電池内部の硫酸濃度が全体的
に低下していく。しかしながら、放電末期になってくる
と、細孔内に硫酸鉛の結晶が析出し、この細孔をふさぐ
ので、反応部への硫酸の拡散が追いつかなくなり、極板
内の硫酸濃度が著しく低くなる。また、極板内の硫酸濃
度が低下することで、溶解度が上がり大きな結晶が析出
してきて、さらに細孔がふさがってきてこれを加速す
る。反応部周囲の硫酸濃度が低下するので即ち起電力も
低下することとなり、放電電圧の垂下度合いは、放電末
期に著しく大きくなる。しかし、そのような細孔閉塞に
よる著しい電圧低下がおきるまでは、電圧は放電量に応
じて、コンスタントに下がっていく。
【0010】放電初期から中期にかけての電圧がコンス
タントに低下していくのは次のようなことからである。
【0011】電解液比重と起電力の関係は正の直線的比
例関係である。今、図1に使用した電池を例にして述べ
る。この例で使用した電池は100%充電状態で電解液
(希硫酸)の比重1.280の電池である。
【0012】比重1.280における希硫酸溶液中のS
4 量は0.480(g/ml) 蓄電池の電解液(希硫酸)量は約2500(cc) 従って電池内部全体のSO4 量は、 0.480(g/ml)×2500(cc)=1200
(g) また硫酸の電気化学当量は3.657(g/Ah)であ
る。
【0013】よって例えば20A×1h放電したとする
と、 3.657(g)×20(Ah)=73.14(g) 73.14(g)の硫酸が消費され、放電後の全SO4
量は、 (1200−73.14)/2500=0.451(g
/ml) ここでSO4 量0.451(g/ml)は比重1.26
4に相当する。
【0014】従って、比重1.280のとき起電力は
2.125V,比重1.264のとき起電力は2.10
9Vなので、比重低下による起電力低下は−0.016
V/hとなる。図1は実際に20Aで放電しており、1
hあたりの電圧変化量は計算値と一致している。
【0015】このように、放電した電気量に応じて、内
部の電解液中の硫酸がコンスタントに消費され、比重が
低下することで、電池の起電力が低下していくので、そ
の電圧推移は放電電気量(定電流放電の場合、放電時
間)に対してコンスタントに低下していく。
【0016】図3は前述の内容をあらわした説明図であ
る。また図4は図1を範囲を大きくして書き直したもの
である。図4の符号4は切片bを含まない双曲線を示し
ている。本来図3に示すような2つの特性カーブの合成
であるものを、本発明の近似曲線では、これを図4のよ
うな直線+双曲線で近似しているのである。
【0017】前述のようなことから、本発明の式以外に
も、以下に示すような直線+曲線の複合式等であっても
蓄電池の放電特性に近似することがわかる。
【0018】 Y=aX+b+c(X−d)2 Y=aX+b+ce(X-d) ,e:自然対数 Y=aX+b+y11 =c(X−d)2 +f ただしX<[2cd+√{4c2 2 −4c(cd2
f)}]/2c のときは、y1 =0。
【0019】しかしながら、近時式はなるべくシンプル
であることが望ましい。それは、すなわち放電特性を推
定する過程において、係数を求める手順が簡単になるか
らである。以下、本発明による放電曲線の近似曲線を用
いた容量推定について、その具体的な手順を述べる。
【0020】図5は同じ形式の新旧様々な使用来歴の電
池を等しい放電レートで放電した放電特性に、本発明の
近似曲線を重ね合わせたものである。様々な電池の放電
特性に近似曲線を重ねていきながら、この近似曲線の係
数cが、放電レートが等しい限り、同じ値を用いること
ができることを発見した。
【0021】その係数cが放電レートに応じた定数であ
ることを利用し、次に放電初期の特性から他の係数を求
める。
【0022】まず放電を放電深度30%になるまで行
い、20%放電電圧と30%放電電圧を測定する。20
%放電電圧と30%放電電圧との間を直線で結ぶ。その
直線をX=0の時点までのばしていき、X=0における
電圧Y0 を求める。ここでY0=b−c/dの値であ
る。
【0023】係数cは各放電レートに応じた定数である
ので未知数はbおよびdとなる。図6は20%放電電圧
と係数dとの相関図である。図7は内部インピーダンス
Zと係数dとの相関図である。20%放電電圧をV1
内部インピーダンスをZとし、dを求める重相関式(d
=AV1 +BZ+C、ここでA,B,Cは定数)を求
め、相関式からdを推定する。
【0024】図8は推定したdと放電曲線に近似曲線を
あてはめたときの実際のdとの相関図である。以上のよ
うにして短時間放電したときに求まるV1 と内部インピ
ーダンスZからdが求まるので、Y0 の式に代入してや
れば、残りの未知数であるbが求まる。放電係数b,
c,dが求まったところで、近似曲線の式のXに20%
放電時の時間,Yに20%放電時の電圧をそれぞれ代入
すれば係数aが求まる。
【0025】図9は放電深度30%までの放電特性か
ら、前述の手順に従って推定した放電特性と、その実測
値との比較を示す。
【0026】また、 Y=aX+b+c/(X−d)の
式を以下に示すように放電時間Xを求める式に変形し
て、求めた係数a,b,c,dを近似曲線の式に代入す
る。
【0027】X=−β+√(β2−4αγ)/2α α=a,β=(b−Y−ad),γ=c−(b−Y)d Yの値に負荷が必要とする最低電圧、すなわち推定した
い放電時間における終止電圧を入力してやれば、負荷そ
れぞれに適した終止電圧での放電時間が推定できる。図
10は本発明の方法で推定した放電時間と実測の放電時
間との相関図である。終止電圧1.8Vで推定した放電
時間と実測値との誤差は最大±5%の範囲内におさまっ
た。これは従来の容量推定の精度と比べてもきわめて高
い値である。
【0028】また係数aは蓄電池の電解液量が減少する
と大きくなる関係がある。これは、電解液量が少なくな
ると、一定放電量あたりの電解液比重変化の量が大きく
なるからである。
【0029】図11に減液量とaとの相関の一例を示
す。このようなことから、係数aにより容量が低下した
劣化電池の劣化モードが電解液の減少(ドライアウト)
であるかどうかも推定できる。劣化モードの違いによっ
て、概蓄電池の内部インピーダンスから予測される残寿
命も変わってくるので、本発明は寿命予測技術の精度向
上にもつながる有用な発明である。
【0030】
【発明の効果】以上のように、本発明による近似式を用
いれば、蓄電池を短時間放電したときの放電電圧と内部
インピーダンスとから、その放電容量が任意の終止電圧
にて、精度よく推定することができ、また、近似式の係
数は寿命予測にも応用することができるので、その工業
的な価値は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】放電曲線の近似曲線の実施例を示す特性図
【図2】放電中の電池内部の状態を模式的にあらわした
説明図
【図3】放電時の電圧変化の内容の説明図
【図4】図1を範囲を大きくして書き直した特性図
【図5】放電特性に近似曲線を重ねた一例を示す特性図
【図6】20%放電電圧と係数dとの相関図
【図7】内部インピーダンスと係数dとの相関図
【図8】推定したdと実際のdとの相関図
【図9】推定した放電特性と実測値との比較図
【図10】推定した放電時間と実測した放電時間の相関
【図11】減液量と係数aとの相関図
【符号の説明】
1 放電曲線の近似曲線 2 近似曲線の直線部分 3 近似曲線の曲線部分(切片b含む) 4 近似曲線の曲線部分(切片b含まない)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 短時間放電による鉛蓄電池の容量推定方
    法において、放電曲線の近似曲線の式Y=aX+b+c
    /(X−d)を用いて、短時間放電したときの放電初期
    の特性と概蓄電池の内部インピーダンスとから、各係数
    a,b,c,dを求め、放電曲線を予測することによ
    り、任意の終止電圧の容量を推定することを特徴とする
    鉛蓄電池の容量推定方法。
JP9303748A 1997-10-17 1997-10-17 鉛蓄電池の容量推定方法 Pending JPH11121049A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9303748A JPH11121049A (ja) 1997-10-17 1997-10-17 鉛蓄電池の容量推定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9303748A JPH11121049A (ja) 1997-10-17 1997-10-17 鉛蓄電池の容量推定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11121049A true JPH11121049A (ja) 1999-04-30

Family

ID=17924807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9303748A Pending JPH11121049A (ja) 1997-10-17 1997-10-17 鉛蓄電池の容量推定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11121049A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013182827A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Toyota Motor Corp 非水電解液二次電池の評価装置及び非水電解液二次電池の評価方法
CN114152826A (zh) * 2021-11-19 2022-03-08 北京理工大学 一种锂离子电池单体内短路检测方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013182827A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Toyota Motor Corp 非水電解液二次電池の評価装置及び非水電解液二次電池の評価方法
CN114152826A (zh) * 2021-11-19 2022-03-08 北京理工大学 一种锂离子电池单体内短路检测方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6300763B1 (en) Method of calculating dynamic state-of-charge within a battery
JP4511600B2 (ja) 電気化学セルの現在状態及び現在パラメーターを推定する装置、方法及びシステム、並びに記録媒体
US20100045240A1 (en) Method and apparatus for determination of the state-of-charge (soc) of a rechargeable battery
EP2089731B1 (en) Apparatus and method for determination of the state-of-charge of a battery when the battery is not in equilibrium
EP1344074B1 (en) Battery capacity calibration
JP4984527B2 (ja) 二次電池の充電状態推定装置および充電状態推定方法
US7800344B2 (en) Method of determining the energy capacity of a battery
JPH0652903A (ja) バッテリの動作パラメータをモニタするバッテリモニタ
WO2004046742A1 (ja) 電池容量算出方法、電池容量算出装置、及び電池容量算出プログラム
CN103424708B (zh) 开路电压推断装置、状态推断装置及开路电压推断方法
JP5040733B2 (ja) 電池の充放電可能電力推定方法
US20010035738A1 (en) Method for determining the state of charge of lead-acid rechargeable batteries
JP2014509040A (ja) リチウムバッテリの自己放電を推定するための方法
JP3453821B2 (ja) 電池残存容量計測装置
US20230029223A1 (en) Method for determining full-charge capacity of battery pack, method for determining state of health of battery pack, system, and apparatus
JP7183576B2 (ja) 二次電池パラメータ推定装置、二次電池パラメータ推定方法及びプログラム
US20200371161A1 (en) Battery management system with mixed electrode
JPH08222279A (ja) 密閉形鉛蓄電池の劣化状態検出方法
JP2020128970A (ja) 満充電容量推定方法
JP2979938B2 (ja) 鉛蓄電池の寿命判定方法
US11251472B2 (en) System and method for operating batteries based on electrode crystal structure change
JPH09115554A (ja) 陰極吸収式シ−ル形鉛蓄電池の残存寿命推定方法
JPH11121049A (ja) 鉛蓄電池の容量推定方法
JP3422174B2 (ja) 電池の残存容量計
JPH10294132A (ja) 鉛蓄電池の容量推定方法