JPH11120700A - ディジタル信号記録方法及び装置 - Google Patents

ディジタル信号記録方法及び装置

Info

Publication number
JPH11120700A
JPH11120700A JP27769797A JP27769797A JPH11120700A JP H11120700 A JPH11120700 A JP H11120700A JP 27769797 A JP27769797 A JP 27769797A JP 27769797 A JP27769797 A JP 27769797A JP H11120700 A JPH11120700 A JP H11120700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
bit rate
time
encoding
digital signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP27769797A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinari Senda
吉成 千田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP27769797A priority Critical patent/JPH11120700A/ja
Publication of JPH11120700A publication Critical patent/JPH11120700A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ディスク上の消去可能な領域に新たなプログ
ラムを上書きする場合において、消去する時間と同一時
間の記録時間を保証する。 【解決手段】 動画像信号を符号化したビットストリー
ムを光ディスク108に上書きするとき、上書き領域に
既に記録されている先のプログラム記録時間と、その上
書き領域の容量とから平均符号化ビットレートを求め、
この平均符号化ビットレートによりディジタル信号を符
号化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディスク状記録媒
体にディジタル信号を可変ビットレートで符号化して記
録する場合に用いて好適なディジタル信号符号化方法及
び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ディジタルビデオ信号は情報量が極めて
多いため、これを小型で記憶情報量の少ない記録媒体に
長時間記録をしようという場合、ビデオ信号をいわゆる
MPEG(Moving Picture Image Coding Experts Grou
p)等の高能率符号化方法にて圧縮することが不可欠と
なる。なお、MPEGとは、ISO/IEC JTC1/SC29(Intern
ational Organization for Stan-dardization/Internat
ional ElectrotechnicalCommission, Joint Technical
Commitee 1/Sub Commitee 29:国際標準化機構/国際電
機標準会議 合同技術委員会1/専門部会 29)の蓄
積用動画像符号化の検討組織の略称であり、MPEG1
標準としてISO11172が、MPEG2標準として
ISO13818がある。これらの国際標準において、
システム多重化の項目でISO11172−1及びIS
O13818−1が、映像符号化の項目でISO111
72−2及びISO13818−2が、音声符号化の項
目でISO11172−3及びISO13818−3
が、それぞれ標準化されている。
【0003】図3は、ディジタル信号の一例としての動
画像信号を上記MPEGにより圧縮符号化し、この圧縮
符号化した動画像信号を記録媒体の一例としての光ディ
スクに記録するシステムを示す。
【0004】図3において、端子200には動画像信号
S31が入力されており、また端子201には当該動画
像信号S31の符号化ビットレートRencが入力されて
いる。レートコントローラ209は、上記符号化ビット
レートRencに基づいて、現在の入力ピクチャの目標符
号化ビット量S35を指定する。ビデオエンコーダ20
2は、MPEG規格に基づくものであり、現在の入力ピ
クチャを目標符号化ビット量S35になるようにエンコ
ードし、またこの時、実際に符号化により発生したビッ
ト量S36はレートコントローラ209へ入力される。
上記ビデオエンコーダ202での圧縮符号化により得ら
れた符号化ビットストリームS32は、送信バッファ
(以下、エンコーダバッファという)203へ入力され
る。
【0005】このエンコーダバッファ203は、入力ピ
クチャ毎の発生符号量の変動を平滑化し、所定のビット
レートRencでビットストリームを出力するためにあ
る。このエンコーダバッファ203から読み出されたビ
ットストリームS33は、多重化器(マルチプレクサ)
204へ入力される。図示していないが、この多重化器
204へは例えばオーディオ信号を圧縮符号化した符号
化ビットストリームなども入力されており、多重化器2
04は、それら複数の入力ビットストリームを時分割で
多重化し、一つのビットストリームにする。この多重化
器204から出力されたビットストリームは、ECCエ
ンコーダ205によってエラーコレクションコードが付
加され、変調回路206に送られる。この変調回路20
6では、上記ECCエンコーダ205の出力に対して、
所定の変調処理、例えば8−14変調などの処理を施
す。この変調回路206の出力は記録ヘッド207に送
られ、この記録ヘッド207にて信号S34が光ディス
ク208に記録される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図3のシス
テムにおいて、光ディスク208が既に一度記録したも
のあり、その中の不要な部分だけについて上書きした
い、という場合がある。
【0007】例えば、図4は光ディスク208の記録領
域の使用状態を示す。この図4において、例えば今から
30分の映像及び音声プログラム(以下単にプログラム
と呼ぶ)を記録したいとし、ディスク上の記録領域のう
ち図中の0時15分00秒(0h15m00s)から0
時45分00秒(0h45m00s)までの記録領域に
ついては不要であるとしてここに上書きを行うこととす
る。
【0008】ところが、上述のように0時15分00秒
から0時45分00秒までの時間にして30分に相当す
る不要な記録領域に、新たなプログラムのデータを記録
することにした場合、以下に述べるようなことから、上
書き領域と記録予定時間との関係が複雑になる。
【0009】即ち、新たに記録したいプログラムの記録
予定時間が30分である場合において、この光ディスク
208の上書き領域の容量が例えば2ギガバイトである
ならば、その30分の新プログラムの信号を平均約9M
bps(メガビット/秒)で符号化しなければならな
い。これに対して、上書き領域の容量が例えば1ギガバ
イトであるならば、上記30分の新プログラムの信号を
平均4.5Mbpsで符号化しなければならない。しか
し、ディスク上における上書き領域の容量は、既に記録
がなされている先のプログラムの画質に応じた容量であ
り、この上書き領域の実際の容量がどの程度の容量なの
かを事前に予測をすることは難しい。即ち、このシステ
ムの使用者(ユーザー)は、今から記録したい新たなプ
ログラムの記録時間を指定でき、また記録済みのプログ
ラムの不要な部分を上書き領域として時間で指定するこ
とはできるが、これから記録する新たなプログラムの総
符号化ビットに一致する容量の上書き領域を指定するこ
とは困難である。また、上書き領域の容量が特定できた
としても、今から記録したい30分の新プログラムを符
号化したときの総符号化ビットは予測できないので、当
該新プログラムの信号をどの程度の平均符号化ビットレ
ートで符号化したら良いか、特定することは難しい。
【0010】なお、本件出願人は、特願平9−1131
41号の明細書及び図面において、常に目標とする平均
符号化ビットレートに収束するような符号化方法を提案
している。この方法によれば、目標とする単位時間あた
りの平均符号化ビットレートを指示すれば、目標とする
平均符号化ビットレートを上回ることのない符号化が実
現される。しかし、この方法は、画質に応じた最適な平
均符号化ビットレートについては開示しているが、所定
の範囲の記録領域に記録するための平均符号化ビットレ
ートをどのように算出するかについては開示していな
い。
【0011】また、前述したように、比較的判りやすい
時間と容量ならば、平均符号化ビットレートを算出する
こともできるが、一般的にはディスクの上書き領域が端
数を含み、かつ記録予定時間も端数を含むものである。
したがって、一般の使用者には簡単に目標とする平均符
号化ビットレートを算出することができない。
【0012】さらに、使用者には、先の記録済みプログ
ラムのうち30分を消去すれば、この領域には30分の
上書きができるはず、という認識がある。これは長い間
VTR(ビデオテープレコーダ)などにおいて、テープ
状記録媒体を使用していた結果、固定スピード、固定レ
ートの記録になれてしまい、可変レートという概念を受
け入れられなくなってしまっているからである。即ち、
ディスク状記録媒体におけるバイト単位での記録可能容
量に対して、それが何時間記録可能なのか、所定時間記
録するには平均符号化ビットレートをどう設定すれば良
いのか、判断がつかないからである。
【0013】さらに、レートコントローラ209は、入
力画像に対して適応的な符号化コントロールをしている
ため、必ずしも一定の符号化ビットレートで符号化でき
るとは限らない。例えば記録したい30分のプログラム
のうち、符号化したときにビット量が多くなると考えら
れる動画(符号化難易度の高い動画)がプログラムの後
半に集中した場合、当該後半の符号化ビットレートが高
くなり、予定より早く上書き領域を使い切ってしまう可
能性がある。
【0014】そこで本発明は、このような実情に鑑みて
なされたものであり、上書き記録に際して、先に記録し
たプログラムの消去した時間と同時間の上書き記録時間
を保証する、ディジタル信号記録方法及び装置を提供す
ることを目的とするものである。
【0015】また、本発明は、先に記録したプログラム
を消去した時間と異なる記録時間であっても、上書き領
域への記録を保証する、ディジタル信号記録方法及び装
置を提供することを目的とするものである。
【0016】さらに、本発明は上書き領域に過不足なく
新たなプログラムの記録を保証する、ディジタル信号記
録方法及び装置を提供することを目的とするものであ
る。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明のディジタル信号
記録方法及び装置は、ディスク状記録媒体上に記録済み
の過去のプログラムのうち、消去または上書き可能とし
た領域についてのプログラムにおける記録時間と記録容
量とから平均符号化ビットレートを求め、その平均符号
化ビットレートにより、新たに記録するプログラムの符
号化ビットレートをコントロールすることにより、上述
した課題を解決する。
【0018】また、本発明は、既に記録がなされている
過去のプログラムにおける記録時間に代えて記録予定時
間を用い、この記録予定時間と記録容量とから平均符号
化ビットレートを求め、その平均符号化ビットレートに
より、新たに記録するプログラムの符号化ビットレート
をコントロールする。
【0019】さらに、本発明において、求めた平均符号
化ビットレートは、可変レートの場合は平均符号化ビッ
トレートの基準値として使用するが、求めた平均符号化
ビットレートを直接ビデオエンコーダに供給することに
より、固定レートによる符号化をも可能にする。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかるディジタル
信号記録方法及び装置を実現する実施の形態について、
図面を参照しながら説明する。
【0021】図1は、本発明のディジタル信号符号化方
法及び装置を適用した一実施の形態の動画像符号化装置
(エンコーダシステム)の構成例を示すブロック回路図
であり、この動画像符号化装置は入力動画像信号をMP
EGの手法を用いて圧縮符号化し、記録媒体の一例とし
ての光ディスクに記録するものである。
【0022】始めに、特に光ディスク108の記録領域
を指定すること無く、通常のエンコードが行われ、送信
バッファ(エンコーダバッファ)から所定の符号化ビッ
トレートに等しいビットレートでデータが出力されて、
そのデータが光ディスク108に記録される状態の動作
について説明する。
【0023】端子100から入力された動画像信号S1
は、フレームメモリ101に記憶される。符号化難易度
計算回路113は、フレームメモリ101に記憶される
画像データS6の所定時間毎の符号化難易度S9を計算
する。ビットレート指定器109は、所定時間毎の符号
化難易度S9に基づいて、所定時間毎の符号化ビットレ
ートRencを計算して、当該符号化ビットレートRencを
レートコントローラ110に指定する。上記所定時間
は、例えば0.5秒程度が良い。上述の符号化難易度と
符号化ビットレートRencの計算方法の例は、本件出願
人により、特願平7−108860号の明細書及び図
面,特願平7−311418号のの明細書及び図面にて
既に提案されているものである。
【0024】符号化難易度計算回路113の内容につい
て簡単に説明する。該符号化難易度計算回路113は、
フレーム内情報解析部とフレーム間情報解析部とを有し
てなり、フレーム内情報解析部では、入力画像の画像特
性として、例えば動画像の動き量の統計情報を計算す
る。上記画像特性情報の計算の具体例を挙げると、入力
画像の輝度についての統計情報としては、例えば輝度情
報の所定時間毎の平均値を計算し、また入力画像の色度
についての統計情報としては、例えば色度信号の所定時
間毎の分散値を計算し、入力画像の動き量の統計情報と
しては、例えば動きベクトル量の所定時間毎の平均値を
計算する。
【0025】上記ビットレート指定器109は、上記符
号化難易度計算回路113からの符号化難易度S9に基
づいて符号化ビットレートRencを求める。具体的に言
うと、当該ビットレート指定器109は、ビデオエンコ
ーダ102により得られた可変長符号データの所定時間
毎のデータ量と、上記符号化難易度S9として求められ
た入力画像信号の輝度信号の所定時間毎の平均値及び分
散,色度信号の所定時間毎の平均値と、動きベクトル量
の所定時間毎の平均値と、使用する記録媒体のデータ容
量により定まる使用可能なデータ総量とに基づいて、所
定時間毎の符号化ビットレートRencを求めている。
【0026】さらに、上記ビットレート指定器109に
は、外部から符号化ビットレートを調整するため、ある
いは後述する平均レート計算器114の出力に応じて符
号化ビットレートを調整するためのコントロール信号co
ntが、スイッチ121を介して入力可能となされてお
り、スイッチ121にて当該コントロール信号contが入
力されることにより、上記符号化難易度S9に若干の重
み付けを行うことができるようにもなされている。即
ち、記録時間を長くしたい場合は、ある程度の画質劣化
を許容して、上記符号化難易度S9等から決まる符号化
ビットレートよりも低い符号化ビットレートとする。逆
に高品位で短いプログラムだけを記録したい場合は、高
い符号化ビットレートとする。
【0027】レートコントローラ110は、符号化ビッ
トレートRencに基づいて、フレームメモリ101から
入力されるピクチャS2の目標符号化ビット量S7を指
定する。ビデオエンコーダ102は、ピクチャS2を目
標符号化ビット量S7になるようにエンコードし、この
時、実際に発生したビット量S8はレートコントローラ
110へ入力される。また、ビデオエンコーダ102か
らの符号化ビットストリームS3はエンコーダバッファ
103へ入力される。なお、上記目標符号化ビット量S
7は、符号化の際の割当ビット量と言い換えることもで
きる。
【0028】多重化器(マルチプレクサ)104は、多
重化ビットレートRmuxで、ビットストリームS4をエ
ンコーダバッファ103から読み込む。多重化ビットレ
ートRmuxは符号化ビットレートRencの最大値よりも大
きい値である。多重化器104は、エンコーダバッファ
103にビットストリームが記憶されている場合に、あ
る時間間隔では多重化ビットレートRmuxで当該エンコ
ーダバッファ103からビットストリームS4を読み込
み、またある時間間隔ではエンコーダバッファ103か
らのデータ読み出しをしないで、図示していないオーデ
ィオ等の別のビットストリームを読み込みことによる多
重化を行う。このように、エンコーダバッファ103か
らのビットストリームの読み込みは、多重化ビットレー
トRmuxとゼロとで断続的に行われることになる。エン
コードとエンコーダバッファ103からのデータ読み出
しとが行われている場合、この断続的な読み込みの所定
時間毎の平均値は、その時の符号化ビットレートRenc
に等しくなる。
【0029】多重化器104は、ビットストリームS4
と図示していない他の入力ビットストリーム(音声など
のビットストリーム)とを時分割で多重化し、一つのビ
ットストリームにする。このビットストリームには、E
CCエンコーダ105によってエラーコレクションコー
ドが付加され、変調回路106に送られる。この変調回
路106では、上記ECCエンコーダ105の出力に対
して、所定の変調処理、例えば8−14変調などの処理
を施す。この変調回路106の出力は記録ヘッド107
に送られ、この記録ヘッド107にて記録信号S5が光
ディスク108に記録される。
【0030】トラックコントローラ120は、上記記録
ヘッド107が光ディスク108上の何れのトラック上
をトレースすべきか、及び何れのトラック上をトレース
しているのかを管理している。
【0031】バッファ管理回路111は、エンコーダバ
ッファ103がオーバーフロウする危険度を表すパラメ
ータS12と、レートコントロールに使う仮想的なコー
ドバッファのビット占有量S13とを計算する。この仮
想的なコードバッファは、エンコーダバッファ103に
含まれ、その大きさは、一般にはデコーダ側の受信バッ
ファサイズ(デコーダバッファサイズ)に等しい。
【0032】したがって、前記ビットレート指定器10
9では、上記符号化難易度S9及びコントロール信号co
ntとともに、上記パラメータS12に基づいて、上記符
号化ビットレートRencを計算することになる。例え
ば、上記パラメータS12にて表されるエンコーダバッ
ファ103のオーバーフロウする危険度が大きくなるよ
うな場合、上記ビットレート指定器109では、前記符
号化難易度S9に対して計算される符号化ビットレート
Rencを小さく抑えるように制御する。また、このとき
のレートコントローラ110は、仮想的なコードバッフ
ァのビット占有量S13に基づいて、次のピクチャに対
する目標符号化ビット量S7をビデオエンコーダ102
へ指示する。
【0033】次に、光ディスク108上にプログラムを
単純に記録する場合、本実施の形態の動画像符号化装置
(エンコーダシステム)は以上のように動作する。
【0034】以下は、光ディスク108上の既に記録さ
れたプログラムの一部について、又は複数のプログラム
の一つを上書き領域として指定し、この領域に新たなプ
ログラムを上書きする場合について述べる。
【0035】先ず、本発明の動画像符号化装置には、上
書き領域を特定するための手段として、図示しないTO
C(Table Of Contents)の情報解析を行うTOC解析
装置112がある。即ち、TOC解析装置112では、
光ディスク108から読み取ったTOC上に、上書き領
域をセクタアドレスとして範囲指定する。従って、この
上書き領域として指定されたセクタアドレスから当該上
書き領域のセクタ数が求まり、このセクタ数から記録容
量Cが求まる。以下の例では、上書き領域の記録容量C
は2ギガバイトであるとする。また、TOC上には、上
書き消去されるプログラムのタイムコードがあるため、
TOC解析装置112では上書き領域の時間T1も算出
できる。
【0036】ここで、例えば前記図4の例のように、当
該システムを操作する使用者(以下、操作者と呼ぶ)が
今から30分のプログラムを新たに記録したいとし、デ
ィスク上の記録済みのプログラムの一部の0時15分0
秒(0h15m00s)から後の30分間、即ち0時4
5分0秒(0h45m00s)までを上書き領域として
指定した場合を例に挙げて説明する。即ち、上書き領域
上に既に記録されている先のプログラムにおける記録時
間と、操作者がこれから上書きさせる新たなプログラム
の記録時間とが同一である例を挙げる。
【0037】この場合、図1の構成のスイッチ113は
上記時間T1側が選択され、この時間T1が平均レート計
算器114に送られる。当該平均レート計算器114
は、上書き領域の記録容量Cとスイッチ113からの時
間とから、C/Tを計算して平均符号化ビットレートを
求めるものである。このときの上書き領域の記録容量C
は前記2ギガバイトであり、上記時間T1は30分であ
るため、当該平均レート計算器114では2ギガバイト
/60分の計算が行われる。従って、上記新たに記録さ
れるプログラムを、平均約9Mbpsで符号化すれば、
当該30分のプログラムを上記上書き領域に書き込むこ
とができることになる。この平均レート計算器114か
らの平均符号化ビットレートが、前記スイッチ121を
介して上記ビットレート指定器109にコントロール入
力contとして供給される。
【0038】次に、操作者が例えば1時間(60分)の
プログラムを新たに記録したいとし、ディスク上の記録
済みのプログラムの一部の0時15分0秒(0h15m
00s)からの30分間、即ち0時45分0秒(0h4
5m00s)までについてを、上書き領域と指定した場
合を説明する。
【0039】この場合、上書き領域に既に記録されてい
る先のプログラムにおける記録時間と、操作者がこれか
ら上書きさせる新たなプログラムの記録時間T2が不一
致となる。このとき、スイッチ113は、操作者が外部
より指定して入力してある時間T2(=60分)を選択
する。これにより、平均レート算出器114では、C/
2(=2ギガバイト/60分)の計算が行われ、当該
2ギガバイト/60分の計算により約4.5Mbpsを
平均符号化ビットレートとすれば、上記60分の新プロ
グラムをこの上書き領域に書き込むことができることに
なる。もちろん、平均約4.5Mbpsの符号化ビット
レートで符号化することは、充分な画質ではない。しか
し、操作者は30分の上書き領域に1時間の新プログラ
ムを書き込むのであるから、画質劣化は予想できる。
【0040】このようにして求めた平均符号化ビットレ
ートを上記ビットレート指定器109に送ることで、当
該ビットレート指定器109は動画像の符号化難易度を
考慮しながら、上記平均レート算出器114から出力さ
れる平均符号化ビットレートに合致するように、前記符
号化ビットレートRencをダイナミックに算出する。
【0041】上述の説明では、平均レート計算器114
からの出力をビットレート指定器109に送る例を挙げ
たが、目標符号化ビット量S7に代えて上記平均レート
算出器114の出力を直接ビデオエンコーダ102に供
給することもできる(図1中点線で示す経路)。このよ
うにすることで、ビデオエンコーダ102は入力動画像
信号の符号化難易度に依存せずに、完全に固定レートで
符号化動作することになる。この場合、平均レート算出
器114が出力するビットレート次第では、符号化難易
度の高い(難しい)場面では充分なビットが割り当てら
れないため、画質は劣化する虞があるが、上書き領域に
対する新たな記録時間は完全に保証される。従って、上
書き領域に過不足無く記録することができる。
【0042】図2には、本発明のディジタル信号記録方
法を実現するためのフローチャートを示す。
【0043】この図2のフローチャートにおいて、ステ
ップS101ではTOCのセクタアドレスから上書き領
域の記録容量を算出し、またステップS102では上書
き領域のタイムコードから既に記録がなされている先の
プログラムの記録時間を算出する。次に、ステップS1
03では、操作者が新たに記録するプログラムについ
て、その記録時間が入力されたか否かを判定する。
【0044】このステップS103の判定において、例
えば通常の記録のように、新たな記録時間を特に指定し
ないような、即ち単に記録(録画)操作をした場合は、
ノー(No)としてステップS104に移行し、このス
テップS104にて先のプログラムの記録時間を新記録
時間として設定する。この場合、記録時間の表示として
は、残量表示が望ましい。即ち、記録経過時間ではな
く、上書き領域の残量を時間表示した方が、操作者には
判りやすい。
【0045】また、ステップS103では、例えば予約
録画などのように新たな記録時間が指定された場合に、
先のプログラムの記録時間と予定している記録時間(入
力時間)とを比較し、一致する場合は前述のノーと同じ
ようにステップS104の処理に移行し、異なる場合
(通常は異なる)は、ステップS105に移行して入力
時間を新記録時間とする。
【0046】これらステップS104,S105の後
は、いずれの場合でも、ステップS106にて上書き領
域の容量と新記録時間とから平均符号化ビットレートを
算出する。
【0047】次に、上書き領域に新たなプログラムを合
致させて記録するために、ステップS107では固定レ
ートを選択するか否かの選択を行う。このステップS1
07において、通常は画質を優先してノーを選択し、ス
テップS108にて可変レートでの記録を行う。この可
変レートでの記録であっても、前述したように平均符号
化ビットレートは最適化されているので、上書き領域に
略々合致して記録することができる。これに対して、ス
テップS107にてイエス、即ち固定レートを選択した
ときには、ステップS109において固定レートでの記
録を行い、完全に上書き領域が新記録時間で使用される
ことを保証する。
【0048】これらステップS108,S109のいず
れの場合においても、万一、上書き領域を全て使用して
も新たなプログラムの記録が終了しない場合には、他の
領域に書き込みを行わない様に、記録動作は終了する。
【0049】なお、本発明は、上述した実施の形態のみ
に限定されるものではなく、例えば取り扱うディジタル
信号はビデオ信号に限定されず、オーディオ信号などに
も適用できる。この他、本発明の要旨を逸脱しない範囲
において、種々の変更が可能であることは勿論である。
【0050】また、図1の例では、信号記録媒体として
光ディスクを例に挙げたが、ハードディスクやフレキシ
ブルディスクなどの磁気ディスク媒体、いわゆるICカ
ードや各種メモリ素子等の半導体記憶媒体等の信号記録
媒体に対して、本発明装置にて符号化した信号を記録す
ることも可能である。また、光ディスクとしては、ピッ
トによる記録がなされるディスクや、光磁気ディスクの
他に、相変化型光ディスクや有機色素型光ディスク、紫
外線レーザ光により記録がなされる光ディスク、多層記
録膜を有する光ディスクなどの各種のディスクを用いる
ことができる。
【0051】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、上書き領域に既に記録されている先のプログラ
ムの記録時間と同一の上書き記録時間を保証することが
できる。従って、また先のプログラムの記録時間に代え
て、上書き記録時間を入力することで、上書き領域を超
えることなく、新たな予定のプログラムを記録できる。
さらに、本発明により求まった平均符号化レートによ
り、固定レートで記録することにより、上書き領域を過
不足無く使用して記録できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のディジタル信号記録方法及び装置を適
用した動画像符号化装置の概略構成を示すブロック回路
図である。
【図2】本発明のディジタル信号記録処理の流れを示す
フローチャートである。
【図3】従来のディジタル信号記録装置の構成例を示す
ブロック回路図である。
【図4】ディスク上のプログラムの記録状態を説明する
ための図である。
【符号の説明】
101 フレームメモリ、 102 ビデオエンコー
ダ、 103 エンコーダバッファ、 104 多重化
器、 105 ECCエンコーダ、 106 変調回
路、 107 記録ヘッド、 108 光ディスク、
109 ビットレート指定器、 110 レートコント
ローラ、 111 バッファ管理回路、 112 TO
C解析装置、 113 スイッチ、 114 平均レー
ト算出器、120 トラックコントローラ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディジタル信号を符号化した符号化ビッ
    トストリームをディスク状記録媒体に記録するディジタ
    ル信号記録方法において、 上記ディスク状記録媒体上の上書き領域を特定する上書
    き領域特定ステップと、 上記上書き領域の記録時間と記録容量を特定する時間容
    量特定ステップと、 上記記録時間と記録容量とから、平均符号化ビットレー
    トを算出するビットレート算出ステップと、 上記平均符号化ビットレートに基づきディジタル信号を
    符号化して、符号化ビットストリームを形成するビット
    ストリーム形成ステップと、 上記符号化ビットストリームを上記上書き領域に記録す
    る記録ステップとを有することを特徴とするディジタル
    信号記録方法。
  2. 【請求項2】 上記ビットレート算出ステップは、さら
    に上記記録時間を記録予定時間に代える時間変更ステッ
    プを有し、上記記録予定時間と記録容量とから平均符号
    化ビットレートを算出することを特徴とする請求項1記
    載のディジタル信号記録方法。
  3. 【請求項3】 上記ビットストリーム形成ステップは、
    上記平均符号化ビットレートで固定符号化することを特
    徴とする請求項1記載のディジタル信号記録方法。
  4. 【請求項4】 ディジタル信号を符号化した符号化ビッ
    トストリームをディスク状記録媒体に記録するディジタ
    ル信号記録装置において、 上記ディスク状記録媒体上の上書き領域を特定する上書
    き領域特定手段と、 上記上書き領域の記録時間と記録容量を特定する時間容
    量特定手段と、 上記記録時間と記録容量とから、平均符号化ビットレー
    トを算出するビットレート算出手段と、 上記平均符号化ビットレートに基づきディジタル信号を
    符号化して、符号化ビットストリームを形成するビット
    ストリーム形成手段と、 上記符号化ビットストリームを上記上書き領域に記録す
    る記録手段とを有することを特徴とするディジタル信号
    記録装置。
  5. 【請求項5】 上記ビットレート算出手段は、さらに上
    記記録時間を記録予定時間に代える時間変更手段を有
    し、上記記録予定時間と記録容量とから平均符号化ビッ
    トレートを算出することを特徴とする請求項4記載のデ
    ィジタル信号記録装置。
  6. 【請求項6】 上記ビットストリーム形成手段は、上記
    平均符号化ビットレートで固定符号化することを特徴と
    する請求項4記載のディジタル信号記録装置。
  7. 【請求項7】 ディスク状記録媒体上の上書き領域を特
    定する手段と、上記上書き領域の記録時間と記録容量を
    特定する手段と、上記記録時間と記録容量とから平均符
    号化ビットレートを算出する手段と、上記平均符号化ビ
    ットレートに基づきディジタル信号を符号化して、符号
    化ビットストリームを形成する手段と、上記符号化ビッ
    トストリームを上記上書き領域に記録する手段とを有す
    るディジタル信号記録装置により、符号化ビットストリ
    ームが記録されてなることを特徴とするディスク状記録
    媒体。
JP27769797A 1997-10-09 1997-10-09 ディジタル信号記録方法及び装置 Withdrawn JPH11120700A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27769797A JPH11120700A (ja) 1997-10-09 1997-10-09 ディジタル信号記録方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27769797A JPH11120700A (ja) 1997-10-09 1997-10-09 ディジタル信号記録方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11120700A true JPH11120700A (ja) 1999-04-30

Family

ID=17587055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27769797A Withdrawn JPH11120700A (ja) 1997-10-09 1997-10-09 ディジタル信号記録方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11120700A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6459850B1 (en) Encoding device for encoding a program and recording device
US7668437B1 (en) Recording apparatus, recording method, and record medium
US7283731B2 (en) Recording apparatus, recording method, reproducing apparatus, reproducing method, and record medium
KR100530680B1 (ko) 신호기록/재생장치및방법
US6414999B1 (en) Editing method and editing apparatus
US8204360B2 (en) Recording apparatus, recording method and record medium
US6501901B2 (en) Apparatus and method for performing an editing operation on data read-out from a storage medium which allows random access
KR19990072461A (ko) 동화상부호화방법및장치및기록매체
JPH09284715A (ja) 映像の符号化記録・再生装置
JPH11120700A (ja) ディジタル信号記録方法及び装置
US7362959B2 (en) Method of and device for encoding an information stream
US20070177723A1 (en) Method of and device for encoding a data stream
JP3918332B2 (ja) 多重化装置、多重化方法及び記録媒体
JP3887901B2 (ja) ディジタル信号記録装置、ディジタル信号記録方法及び記録媒体
JP2939956B2 (ja) 動画像情報再生装置
US20090052286A1 (en) Apparatus and method for recording digital data
JP3125926B2 (ja) 符号化記録装置及び符号化記録方法
JPH11213564A (ja) 情報符号化装置および情報復号化装置および情報符号化復号化記録再生装置
Sugiyama et al. Video disc system using variable bit rate
JPH11275589A (ja) 符号化制御装置及び符号化制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050104