JPH11119662A - 文字板 - Google Patents

文字板

Info

Publication number
JPH11119662A
JPH11119662A JP28516297A JP28516297A JPH11119662A JP H11119662 A JPH11119662 A JP H11119662A JP 28516297 A JP28516297 A JP 28516297A JP 28516297 A JP28516297 A JP 28516297A JP H11119662 A JPH11119662 A JP H11119662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gradation
printing layer
dial
layer
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28516297A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenjiro Sumiyoshi
健治郎 住吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansei Corp filed Critical Kansei Corp
Priority to JP28516297A priority Critical patent/JPH11119662A/ja
Publication of JPH11119662A publication Critical patent/JPH11119662A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 視覚的に立体感と高品質感を持たせることが
できる文字板の開発。 【解決手段】 透過性である平面基材1の表面に、透過
性塗料により下地印刷層2を形成し、この下地印刷層2
の表面に、目盛、数字、記号等の表示3を除いて、半透
過性塗料による意匠印刷層4を施し、さらに該意匠印刷
層4の表面を複数の表示領域に定め、これらの表示領域
内に、明度が一方向から他方に向って徐々に暗変化する
第1のグラディエーションと明度が一方向から他方に向
って明変化する第2のグラディエーションとが交互とな
るグラディエーション印刷層5を施した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば自動車やそ
の他の装置等に設備される計器の文字板に係り、特に視
覚的に立体感と高品質感を持たせることができる文字板
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば自動車に設備されるアナログ式の
計器は、主として透過照明表示と反射表示とが兼用でき
る構造であって、昼間においては、外部光による反射表
示、夜間においては計器箱内に設備された光源からの光
により透過照明表示が可能である文字板を有している。
かかる文字板の構成例は、透明もしくは半透明である平
板状の基材の片面に、透過着色層をスクリーン印刷手段
により施し、次いで、その透過着色層の表面に、目盛、
数字等の輪郭を除いて印刷層を、上記同様のスクリーン
印刷手段により形成して、昼間においては、その文字板
に施されている目盛、数字等を反射光で目視し、また夜
間時においては、上記文字板の裏側に配設されている光
源からの光で上記目盛、数字等が透過照明されるように
構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところがかかる文字板
の製作時においては、上記透過着色層、印刷層等を形成
するためのスクリーン印刷を施さなければならないこと
から、上記基材が平面形状でなければならず、これが原
因で立体形状となした基材へのスクリーン印刷が不可能
であり、例えば奥行感のある立体的文字板の製作が困難
であった。
【0004】また強いて前後方向に奥行感を得る立体的
文字板を製作するには、先ず平面形状である文字板基材
の表面に上記透過着色層、印刷層等を施すためのスクリ
ーン印刷を施して所定の文字基板を構成した後に、その
文字基板を所定の成形型内にセットして、所定の立体形
状にプレス成形する立体文字板の成形手段が知られてい
るがこの成形手段では、スクリーン印刷を施した後の文
字基板をプレス成形工程が必要となり、このためにプレ
ス成形型の設備費が増大されることは勿論のこと、工程
増に伴い人権費が嵩む等のことから製品コストが高くな
るという問題点があった。さらには、上記プレス成形時
において文字板基材の表面に施されているスクリーン印
刷層の損傷が生じやすく、文字板の品質低下が生じる等
の問題点もあった。
【0005】本発明はかかる従来の問題点に着目してな
されたもので、表面に、目盛、数字等の表示を印刷手段
により施してなる文字板の表面に、明度が一方向から他
方向に向って徐々に変化する複数のグラディエーション
印刷領域を設けて視覚的に文字板の厚さ方向に凹凸形状
の立体感を得ることができると共に品質感を高めること
ができる文字板の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1では、透過性である平面基材の表
面に透過性塗料により下地印刷層を形成し、この下地印
刷層の表面に、目盛、数字、記号等の表示を除いて、半
透過性塗料による意匠印刷層を施し、さらに該意匠印刷
層の表面を複数の表示領域に定め、これらの表示領域内
に、明度が一方向から他方に向って徐々に暗変化する第
1のグラディエーションと明度が一方向から他方に向っ
て明変化する第2のグラディエーションとが交互となる
グラディエーション印刷層を施した文字板であることを
特徴としている。
【0007】また本発明の請求項2では、透過性である
平面基材の表面に、指針回動指示領域と該指針回動指示
領域を除く他部を見返し部に定め、上記指針回動指示領
域には、透過性塗料により下地印刷層を形成し、この下
地印刷層の表面に、目盛、数字、記号等の表示を除い
て、半透過性塗料による意匠印刷層を施し、さらに該意
匠印刷層の表面を複数の表示領域に定め、これらの表示
領域内に、明度が一方向から他方に向って徐々に暗変化
する第1のグラディエーションと明度が一方向から他方
に向って明変化する第2のグラディエーションとが交互
となるグラディエーション印刷層を施し、また上記見返
し部には、上記意匠印刷層とは異色の印刷層を形成し、
この印刷層の表面に網目状印刷を施した文字板であるこ
とを特徴としている。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に本発明を図面に示す実施例
に基いて詳細に説明するが本実施形態では、反射式計器
文字板と透過式計器文字板の双方に兼用することができ
る文字板の構成について述べる。
【0009】図1、図2において、1は透明又は半透明
である樹脂製の平板基材であって、この平板基材1を用
いて所望の計器文字板を製作する。その計器文字板を製
作する手順としては、先ず、平板基材1の片面(表面)
全体に、通常、白色等の明色である透過性の塗料(イン
クを含む)を用いた印刷手法による下地印刷層2を形成
する。
【0010】次に、その下地印刷層2の表面に、目盛、
数字、記号等の表示3の輪郭を除く(白抜き)全面に意
匠印刷層4を半透過性の塗料(インクを含む)により印
刷形成する。この塗装色は、例えば明るい黒色(例えば
グレー色)等が望ましく、またこの意匠印刷層4の質感
を出すためには、メタリック塗料を用いるのが望ましい
が、このメタリック調は必須ではない。
【0011】次にその意匠印刷層4の表面に、グラディ
エーション印刷層5を印刷手段により施すが、このグラ
ディエーション印刷層5に用いる塗料(インク)は、上
記意匠印刷層4を形成する塗料よりも濃い不透過性の例
えば黒色であり、さらに図1、図2、図3で示す如きグ
ラディエーションパターンを有している。
【0012】つまりこのグラディエーションパターン
は、上記意匠印刷層4の表面に、例えば同心的、又は偏
心的な複数の表示領域A、B、Cを定め、これらの表示
領域、つまり表示領域Aには、その斜め左上から斜め右
下にかけて明度が徐々に暗変化する第1のグラディエー
ションを、また表示領域Bにはその斜め左上から斜め右
下にかけて明度が徐々に明変化する第2のグラディエー
ションを、さらに表示領域Cには、上記第1のグラディ
エーションと同様のパターンである第1のグラディエー
ションを施す。これら第1のグラディエーション及び第
2のグラディエーションからなるグラディエーション印
刷層5は、例えばスクリーン印刷手法等の採用により一
回の印刷工程で層成することができる。
【0013】以上のようにして本実施形態においては、
アナログ式文字板の指針回動領域内を、複数の表示領域
に定め、これら表示領域内を、上記第1のグラディエー
ションと第2のグラディエーションとが交互となるよう
に施したものであるから、その文字板の指針回動領域が
あたかも曲面であるが如き視覚的立体感と、さらにその
指針回動領域内において同心的又は偏心的な凹凸が形成
されているが如き視覚的立体感を得ることができ、従っ
て平板形状の文字板でありながらも、視覚的に立体感と
高品質感を得ることができる。又、意匠印刷層4を、明
るい暗色系の半透過性である塗料で形成し、グラディエ
ーション印刷層5を不透過性の異色塗料で形成している
ため、昼間及び透過照明させた夜間においても立体感を
与えることができる。なお、図3(イ)、(ロ)に示す
文字板は燃料計又は水温計に用いられるものであって、
これらの文字板も上記同様のグラディエーションによる
表示領域が設けられている。
【0014】図4、図5は、本発明の第2の実施形態を
示すもので、この実施形態にあっては、アナログ式計器
における指針の回動領域表示部6と、この回動領域表示
部6の背景となる見返し部7とを一枚の基材1の表面に
設定し、その回動領域表示部6には上記、同様のグラデ
ィエーション印刷層5を施しまた見返し部7には、背景
印刷9を施したものである。
【0015】つまりこの実施形態では、一枚の透明又は
半透明の基材1の表面に、指針回動領域表示部6と見返
し部7とを定め、さらにその基材1の表面全体に、前記
実施形態と同様の白色等の明色である透過性の塗料を用
いて下地印刷層2を印刷形成する。
【0016】次に、その下地印刷層2の表面に、目盛、
数字、記号等の表示3の輪郭を除く(白抜き)全面に、
意匠印刷層4を半透過性の塗料(インクを含む)により
印刷形成する。この塗料色は、例えば明るい黒色(例え
ばグレー色)等が望ましく、またこの意匠印刷層4の質
感を出すためには、メタリック塗料を用いるのが望まし
いが、このメタリック調は必須ではない。
【0017】次に、その意匠印刷層4の表面かつ上記指
針回動領域表示部6においてグラディエーション印刷層
5を印刷手段により施すか、このグラディエーション印
刷層5に用いる塗料(インク)は、上記意匠印刷層4を
形成する塗料よりも濃い不透過性の例えば黒色であり、
さらに上記実施形態の図2、図3で示す如きグラディエ
ーションパターンと同様のグラディエーション印刷層5
を形成する。
【0018】次に、見返し部7の全面に、上記意匠印刷
層4とは別色でありかつ不透過性の塗料(インク)によ
り印刷層8を形成し、該印刷層8の表面にカーボン調
(網目状)の背景印刷層9を施したものである。
【0019】このような文字板構造によれば、一枚の基
材1により、指針の回動領域を示す回動領域表示部6
と、その背景となる見返し部7を一体に形成することが
でき、さらに回動領域表示部6に施すグラディエーショ
ン印刷層5と見返し部7に施す背景印刷層を同一の印刷
工程で行なうことができるので、回動領域表示部6と見
返し部7とが一体の文字板の製作経済性が大幅に向上さ
れるという作用効果を有する。
【0020】尚前記見返し部には、不透過性の印刷層8
を設けたが、印刷層8に変え、意匠印刷層4とは別色の
遮光性印刷層を設け、その表面に背景印刷層を設けるこ
とにより、見返し部を含めた文字板全面を透過照明させ
ることができる。また、前記背景印刷層をグラディエー
ション印刷としてもよい。
【0021】
【発明の効果】以上のように本発明の文字板によれば、
平面形状である基材を用い、さらにその平面的基材の表
面に、視覚的にその板厚方向へ凹凸状の立体感を得るこ
とができるように複数の表示領域を定め、それらの表示
領域にそれぞれのグラディエーション印刷層を施してな
る構成であるから、この文字板によれば、昼夜を問わず
その文字板表面において視覚的に凹凸的段差を有する立
体感を得ることができ、さらにこの文字板は印刷手法の
採用により安価に生産することができる。また上記凹凸
状の立体感は、単なる従来のグラディエーションに比し
て品質感を一層高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(イ)、(ロ)は本発明よりなる文字板の第1
の実施形態を示したそれぞれの正面説明図。
【図2】図1(イ)における中央縦断面説明図。
【図3】(イ)、(ロ)は本発明よりなる文字板の他の
実施形態を示した正面説明図。
【図4】本発明よりなる文字板の第2の実施形態を示し
た正面図。
【図5】図4に示す第2の実施形態の要部断面説明図。
【符号の説明】
1…基材 2…下地印刷層 3…表示 4…意匠印刷層 5…グラディエーション印刷層 6…指針回動支持領域 7…見返し部 8…印刷層 9…背景印刷層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透過性である平面基材(1)の表面に、
    透過性塗料により下地印刷層(2)を形成し、この下地
    印刷層(2)の表面に、目盛、数字、記号等の表示
    (3)を除いて、半透過性塗料による意匠印刷層(4)
    を施し、さらに該意匠印刷層(4)の表面を複数の表示
    領域に定め、これらの表示領域内に、明度が一方向から
    他方に向って徐々に暗変化する第1のグラディエーショ
    ンと明度が一方向から他方に向って明変化する第2のグ
    ラディエーションとが交互となるグラディエーション印
    刷層(5)を施したことを特徴とする文字板。
  2. 【請求項2】 透過性である平面基材(1)の表面に、
    指針回動指示領域(6)と該指針回動指示領域(6)を
    除く他部を見返し部(7)に定め、上記指針回動指示領
    域(6)には、透過性塗料により下地印刷層(2)を形
    成し、この下地印刷層(2)の表面に、目盛、数字、記
    号等の表示(3)を除いて、半透過性塗料による意匠印
    刷層(4)を施し、さらに該意匠印刷層(4)の表面を
    複数の表示領域に定め、これらの表示領域内に、明度が
    一方向から他方に向って徐々に暗変化する第1のグラデ
    ィエーションと明度が一方向から他方に向って明変化す
    る第2のグラディエーションとが交互となるグラディエ
    ーション印刷層(5)を施し、また上記見返し部(7)
    には、上記意匠印刷層(4)とは異色の印刷層(8)を
    形成し、この印刷層(8)の表面に網目状印刷を施した
    ことを特徴とする文字板。
JP28516297A 1997-10-17 1997-10-17 文字板 Pending JPH11119662A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28516297A JPH11119662A (ja) 1997-10-17 1997-10-17 文字板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28516297A JPH11119662A (ja) 1997-10-17 1997-10-17 文字板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11119662A true JPH11119662A (ja) 1999-04-30

Family

ID=17687900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28516297A Pending JPH11119662A (ja) 1997-10-17 1997-10-17 文字板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11119662A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007079324A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Nippon Seiki Co Ltd 表示板
US7266564B2 (en) 2003-05-20 2007-09-04 Hitachi, Ltd. Control system and method for management items
JP2011180475A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Nippon Seiki Co Ltd 表示板
WO2013084453A1 (ja) * 2011-12-06 2013-06-13 株式会社ダイカン 意匠性発光装置および透光部材

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7266564B2 (en) 2003-05-20 2007-09-04 Hitachi, Ltd. Control system and method for management items
JP2007079324A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Nippon Seiki Co Ltd 表示板
JP4619247B2 (ja) * 2005-09-16 2011-01-26 日本精機株式会社 表示板
JP2011180475A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Nippon Seiki Co Ltd 表示板
WO2013084453A1 (ja) * 2011-12-06 2013-06-13 株式会社ダイカン 意匠性発光装置および透光部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6663252B1 (en) Automotive display panel
US6958183B2 (en) Key top plate and a method for manufacturing the same
US5129269A (en) Meter for automobile
CN1247626A (zh) 仪表板
JPH0622168Y2 (ja) 自動車用メータ
JPH11119662A (ja) 文字板
US2133081A (en) Decorated article and process for making same
JP2008191006A (ja) 計器用表示板の製造方法
JPH0720699Y2 (ja) パネル及びディスプレイ装置
US6339425B1 (en) Dial modeling device and method
JP3517865B2 (ja) 表示板
JP5545948B2 (ja) 計器板のヘアライン表示構造
JP2007078583A (ja) 計器用文字盤およびその製造方法
JP3026262B1 (ja) 表示板
JP4280966B2 (ja) 表示板
JP2008188831A (ja) 樹脂成形品
JP3026261B1 (ja) 表示板
JP3494354B2 (ja) 表示装置用文字板
JPS6332000Y2 (ja)
JPH0316024Y2 (ja)
CN1110650A (zh) 立体烫金彩色印刷的方法
JPH10300532A (ja) 表示板
JPH10301512A (ja) 透過照明式表示板
JPH0618392Y2 (ja) 表示装置
JP2712258B2 (ja) 透視性を有する着色表示カード

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051027

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20051101

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060523