JPH111194A - 中甲板ハッチカバーを有する船舶の建造法 - Google Patents
中甲板ハッチカバーを有する船舶の建造法Info
- Publication number
- JPH111194A JPH111194A JP9188851A JP18885197A JPH111194A JP H111194 A JPH111194 A JP H111194A JP 9188851 A JP9188851 A JP 9188851A JP 18885197 A JP18885197 A JP 18885197A JP H111194 A JPH111194 A JP H111194A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hull
- middle deck
- hatch cover
- hatch
- hull block
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 中甲板ハッチカバーを有する船舶を建造する
ときの工期の短縮と品質の向上及び作業の省力化と環境
の改善を図る。 【構成】 倉口を形成する第1の中甲板と倉口に沿って
配置されるハッチコーミングとにより第1の船殻ブロッ
クを形成するとともに前記第1の中甲板の側面に配置さ
れる第2の中甲板を有する第2の船殻ブロックを形成
し、前記第1の船殻ブロックにハッチカバーを取付けた
後船台に搭載し、第2の船殻ブロックと位置合わせし然
る後、第1の中甲板と第2の中甲板とを溶接接合する。
ときの工期の短縮と品質の向上及び作業の省力化と環境
の改善を図る。 【構成】 倉口を形成する第1の中甲板と倉口に沿って
配置されるハッチコーミングとにより第1の船殻ブロッ
クを形成するとともに前記第1の中甲板の側面に配置さ
れる第2の中甲板を有する第2の船殻ブロックを形成
し、前記第1の船殻ブロックにハッチカバーを取付けた
後船台に搭載し、第2の船殻ブロックと位置合わせし然
る後、第1の中甲板と第2の中甲板とを溶接接合する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、中甲板ハッチカバ
ーを有する船舶の建造法、より詳しくは例えば冷蔵貨物
船の如き船体に隔壁を設けるとともに上下方向を倉口を
有しかつ該倉口を開閉するハッチカバーを有する中甲板
で仕切り複数の船倉を構成するようにした中甲板ハッチ
カバーを有する船舶の建造法に関するものである。
ーを有する船舶の建造法、より詳しくは例えば冷蔵貨物
船の如き船体に隔壁を設けるとともに上下方向を倉口を
有しかつ該倉口を開閉するハッチカバーを有する中甲板
で仕切り複数の船倉を構成するようにした中甲板ハッチ
カバーを有する船舶の建造法に関するものである。
【0002】
【従来技術】従来、貨物を海上輸送する場合に用いられ
る船舶としてはその被輸送物の性状等により種々の構造
が採用されているが、例えば果物,野菜等を運搬する冷
蔵貨物船等においては通常船体に隔壁を設けるとともに
上下方向を倉口を有しかつ該倉口を開閉するハッチカバ
ーを有する中甲板で仕切り複数の船倉を構成するように
した中甲板ハッチカバーを有する船舶が用いられてい
る。ところで船舶を建造する場合、生産効率を向上させ
るためブロック建造法が一般に採用されており、前記し
た中甲板ハッチカバーを有する船舶を建造する場合にお
いても建造設備に応じた種々のブロック建造法が実施さ
れている。その一方法として倉口を形成する切欠部を有
する中甲板と隔壁とよりなる船殻ブロックを形成しこれ
を複数個船台に搭載して接合し、然る後ハッチコーミン
グを取付けかつこのハッチコーミングにハッチカバーを
位置合わせして取付けることが行われている。具体的に
説明すると、図5は中甲板ハッチカバーを有する船舶の
一部側面図、図6は図5のA−A矢視である。この船舶
は船体1の前後方向を分割する隔壁2a,2bと船側板
3a,3bとハッチカバー4aを有する上甲板5と、底
板6と、倉口7a〜7cを開閉するハッチカバー8a〜
8cを有する中甲板9a〜9cとにより複数の船倉10
a〜10dが形成されている。そしてかかる船舶を建造
する場合、船台上に底板6を載置し、然る後中甲板9
c,9b及び中甲板9aを順次上方へ組立てて行くこと
となるが、この場合中甲板9a〜9cは船殻ブロックと
して予め別途地上で組立てられた後、クレーン等で搭載
されて行くこととなる。この船殻ブロックについて今中
甲板9aについて説明すれば、図7に実線で示すように
この船殻ブロック11aは隔壁2aと船側板3aと一部
の中甲板9a′とにより構成され倉口7aを形成する切
欠部12が設けられている。勿論これら隔壁2a、船側
板3a、中甲板9aには図示しない骨材としてのガーダ
やビームが配置されている。そしてこの船殼ブロック1
1aは点線で示す他の複数の船殻ブロック11b〜11
fと溶接線L1〜L7 (図6参照)で溶着される。そ
して形成された倉口7aの周囲には別途製作されたハッ
チコーミング13が取付けられた後、ハッチカバー8a
をこのハッチコーミング13に位置合わせしながら取付
けるのである。
る船舶としてはその被輸送物の性状等により種々の構造
が採用されているが、例えば果物,野菜等を運搬する冷
蔵貨物船等においては通常船体に隔壁を設けるとともに
上下方向を倉口を有しかつ該倉口を開閉するハッチカバ
ーを有する中甲板で仕切り複数の船倉を構成するように
した中甲板ハッチカバーを有する船舶が用いられてい
る。ところで船舶を建造する場合、生産効率を向上させ
るためブロック建造法が一般に採用されており、前記し
た中甲板ハッチカバーを有する船舶を建造する場合にお
いても建造設備に応じた種々のブロック建造法が実施さ
れている。その一方法として倉口を形成する切欠部を有
する中甲板と隔壁とよりなる船殻ブロックを形成しこれ
を複数個船台に搭載して接合し、然る後ハッチコーミン
グを取付けかつこのハッチコーミングにハッチカバーを
位置合わせして取付けることが行われている。具体的に
説明すると、図5は中甲板ハッチカバーを有する船舶の
一部側面図、図6は図5のA−A矢視である。この船舶
は船体1の前後方向を分割する隔壁2a,2bと船側板
3a,3bとハッチカバー4aを有する上甲板5と、底
板6と、倉口7a〜7cを開閉するハッチカバー8a〜
8cを有する中甲板9a〜9cとにより複数の船倉10
a〜10dが形成されている。そしてかかる船舶を建造
する場合、船台上に底板6を載置し、然る後中甲板9
c,9b及び中甲板9aを順次上方へ組立てて行くこと
となるが、この場合中甲板9a〜9cは船殻ブロックと
して予め別途地上で組立てられた後、クレーン等で搭載
されて行くこととなる。この船殻ブロックについて今中
甲板9aについて説明すれば、図7に実線で示すように
この船殻ブロック11aは隔壁2aと船側板3aと一部
の中甲板9a′とにより構成され倉口7aを形成する切
欠部12が設けられている。勿論これら隔壁2a、船側
板3a、中甲板9aには図示しない骨材としてのガーダ
やビームが配置されている。そしてこの船殼ブロック1
1aは点線で示す他の複数の船殻ブロック11b〜11
fと溶接線L1〜L7 (図6参照)で溶着される。そ
して形成された倉口7aの周囲には別途製作されたハッ
チコーミング13が取付けられた後、ハッチカバー8a
をこのハッチコーミング13に位置合わせしながら取付
けるのである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記したよ
うな従来の中甲板ハッチカバーを有する船舶の建造法に
よれば船台上において各船殻ブロック11a〜11fが
溶着されて倉口7aが形成された後、ハッチコーミング
13を溶接接合し然る後ハッチカバー8aを取付けるこ
ととなるため、その取付作業に多大の工数と労力が必要
となっていた。即ち、かかるハッチカバー8aは、複数
のパネルよりなり、このパネルを船体1の前後方向に移
動させて倉口7aを開閉するものであるが、この開閉作
動を良好ならしめるため、精度良く取付ける必要がある
ばかりでなく、特に冷蔵貨物船の場合は気密性も確保す
る必要がある。しかしながら、各船殻ブロック11a〜
11fを溶接接合した場合、溶接歪等による変形が生じ
易く、ハッチコーミング13を精度良く取付けるため、
この変形防止を図る必要がある。しかもかかるハッチコ
ーミング13の取付は機械化の困難な船台上での作業と
なっている。加えて、このハッチコーミング13にハッ
チカバー8aを位置合わせして取付ける場合、開閉用シ
リンダー、開閉用レールやクリート等の取付け作業をも
行う必要があるが、かかる作業も機械化が困難であるば
かりでなくしかも船内の限られた場所でかつ他の工事と
輻輳する悪環境の中で行うこととなっている。その結果
かかる中甲板9aへハッチカバー8aを取付ける作業に
多大の工数と労力が必要になっていた。
うな従来の中甲板ハッチカバーを有する船舶の建造法に
よれば船台上において各船殻ブロック11a〜11fが
溶着されて倉口7aが形成された後、ハッチコーミング
13を溶接接合し然る後ハッチカバー8aを取付けるこ
ととなるため、その取付作業に多大の工数と労力が必要
となっていた。即ち、かかるハッチカバー8aは、複数
のパネルよりなり、このパネルを船体1の前後方向に移
動させて倉口7aを開閉するものであるが、この開閉作
動を良好ならしめるため、精度良く取付ける必要がある
ばかりでなく、特に冷蔵貨物船の場合は気密性も確保す
る必要がある。しかしながら、各船殻ブロック11a〜
11fを溶接接合した場合、溶接歪等による変形が生じ
易く、ハッチコーミング13を精度良く取付けるため、
この変形防止を図る必要がある。しかもかかるハッチコ
ーミング13の取付は機械化の困難な船台上での作業と
なっている。加えて、このハッチコーミング13にハッ
チカバー8aを位置合わせして取付ける場合、開閉用シ
リンダー、開閉用レールやクリート等の取付け作業をも
行う必要があるが、かかる作業も機械化が困難であるば
かりでなくしかも船内の限られた場所でかつ他の工事と
輻輳する悪環境の中で行うこととなっている。その結果
かかる中甲板9aへハッチカバー8aを取付ける作業に
多大の工数と労力が必要になっていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記したよう
な従来の問題点を解決するためになされたものであっ
て、船体に隔壁を設けるとともに上下方向を倉口を有し
かつ該倉口を開閉するハッチカバーを有する中甲板で仕
切り複数の船倉を構成してなる船舶であって、前記倉口
を形成するハッチコーミングと該ハッチコーミングの周
囲に配置される第1の中甲板とよりなる第1の船殻ブロ
ックを形成する第1の工程と、前記第1の中甲板の側面
に配置される第2の中甲板を有する第2の船殻ブロック
を形成する第2の工程と、前記第1の船殻ブロックにハ
ッチカバーを取付ける第3の工程と、前記第1の船殻ブ
ロックを船台に搭載する第4の工程と、前記第2の船殻
ブロックを船台に搭載し前記第1の船殻ブロックの位置
合わせを行った後、前記第1の中甲板と第2の中甲板と
を溶接接合する第5の工程とよりなる中甲板ハッチカバ
ーを有する船舶の建造法を提供せんとするものである。
そして好ましくは、第1の船殻ブロックは、第1の中甲
板の裏側に倉口の側面に沿ってサイドガーダが配置され
るとともに一端に隔壁が取付けられて構成される。そし
て第2の船殻ブロックは第2の中甲板の裏側に第1の中
甲板との溶接線に沿ってサイドガーダを取付けて構成さ
れる。更に、第1の船殻ブロックは切断された複数の板
材を溶接して所定の倉口を有する第1の中甲板を形成
し、この第1の中甲板の一面からハッチコーミングとサ
イドガーダを取付けて形成され、然る後この第1の船殻
ブロックは反転されてハッチカバーを配置し、位置合わ
せや例えば開閉用シリンダー等必要な諸器具が取付けら
れる。このような中甲板ハッチカバーを有する船舶の建
造法によれば倉口を形成するハッチコーミングとこのハ
ッチコーミングの周囲に配置される第1の中甲板とより
なる第1の船殻ブロックを形成し、この第1の船殻ブロ
ックにハッチカバーを取付けた後、ハッチカバーの開閉
作動確認及び気密テストを済ませて船台へ移送し、後か
ら船台上に載置される第2の中甲板と溶接接合される。
そのため、この第1の船殻ブロックは地上でしかも機械
設備の整った屋内で製作することができるため、精度や
気密性の良いハッチカバーの取付けが短期間にかつ容易
に行うことができるのである。
な従来の問題点を解決するためになされたものであっ
て、船体に隔壁を設けるとともに上下方向を倉口を有し
かつ該倉口を開閉するハッチカバーを有する中甲板で仕
切り複数の船倉を構成してなる船舶であって、前記倉口
を形成するハッチコーミングと該ハッチコーミングの周
囲に配置される第1の中甲板とよりなる第1の船殻ブロ
ックを形成する第1の工程と、前記第1の中甲板の側面
に配置される第2の中甲板を有する第2の船殻ブロック
を形成する第2の工程と、前記第1の船殻ブロックにハ
ッチカバーを取付ける第3の工程と、前記第1の船殻ブ
ロックを船台に搭載する第4の工程と、前記第2の船殻
ブロックを船台に搭載し前記第1の船殻ブロックの位置
合わせを行った後、前記第1の中甲板と第2の中甲板と
を溶接接合する第5の工程とよりなる中甲板ハッチカバ
ーを有する船舶の建造法を提供せんとするものである。
そして好ましくは、第1の船殻ブロックは、第1の中甲
板の裏側に倉口の側面に沿ってサイドガーダが配置され
るとともに一端に隔壁が取付けられて構成される。そし
て第2の船殻ブロックは第2の中甲板の裏側に第1の中
甲板との溶接線に沿ってサイドガーダを取付けて構成さ
れる。更に、第1の船殻ブロックは切断された複数の板
材を溶接して所定の倉口を有する第1の中甲板を形成
し、この第1の中甲板の一面からハッチコーミングとサ
イドガーダを取付けて形成され、然る後この第1の船殻
ブロックは反転されてハッチカバーを配置し、位置合わ
せや例えば開閉用シリンダー等必要な諸器具が取付けら
れる。このような中甲板ハッチカバーを有する船舶の建
造法によれば倉口を形成するハッチコーミングとこのハ
ッチコーミングの周囲に配置される第1の中甲板とより
なる第1の船殻ブロックを形成し、この第1の船殻ブロ
ックにハッチカバーを取付けた後、ハッチカバーの開閉
作動確認及び気密テストを済ませて船台へ移送し、後か
ら船台上に載置される第2の中甲板と溶接接合される。
そのため、この第1の船殻ブロックは地上でしかも機械
設備の整った屋内で製作することができるため、精度や
気密性の良いハッチカバーの取付けが短期間にかつ容易
に行うことができるのである。
【0005】
【発明の実施の形態】以下図1乃至図4に基づき、本発
明による中甲板ハッチカバーを有する船舶の建造法の実
施を説明する。これらの図1乃至図4において図5乃至
図7と同一符号は同一名称を示す。図1において船体1
は、第1の船殻ブロック21aと第2の船殻ブロック2
2a,22bとが溶接線L8及びL9により、又他の第
1の船殻ブロック21b,21cとは溶接線L10及び
L11により夫々接合されて構成される。23はピラー
である。詳述すれば、第1の船殻ブロック21a〜21
cは図2にも示されるように倉口7aの周囲に配置され
る第1の中甲板24とこの倉口7aを形成するハッチコ
ーミング13より形成される。(第1の工程)そして、
この第1の船殻ブロック21a〜21cは実際には、切
断された板材(鋼板)を複数枚接合して第1の中甲板2
4となし、この第1の中甲板24の一面からハッチコー
ミング13と倉口7aの側面に沿ってサイドガーダ25
が取付けられるとともに複数のビーム26と植立するよ
うにピラー23と艤装品が装備される隔壁2bとが取付
けられる。そして、第2の船殻ブロック22a,22b
は図4に示されるように第1の中甲板24の側面に配置
される第2の中甲板27と船側板3a又は3bとにより
構成されるがこの第2の中甲板27には隔壁2bが取付
けられるとともに第1の中甲板24との溶接線L8はL
9に沿ってサイドガーダ28が取付けられ、このサイド
ガーダ28により溶接線L8又はL9を溶着した場合の
溶接歪の発生を防止している(第2の工程)。前記第1
の工程で製作された第1の船殻ブロック21a〜21c
は反転され図3に示すようにピラー23により支持した
後、作業台29を配置する。そしてハッチカバー8aを
配置位置合わせを行った後、作業台29を利用して図示
しない開閉用シリンダー等の艤装品が装備され、ハッチ
カバー8aの取付けが行われる。(第3の工程)。そし
て、第1の船殻ブロック21a〜21cはクレーン等の
荷役装置により船台に予め配置された底板6上に搭載す
る(第4の工程)。然る後、第2の船殻ブロック22
a,22bを船台上に移送し、第1の船殻ブロック21
a〜21cと位置合わせを行った後、溶接線L8又はL
9において溶接接合され、更に他の第1の船殻ブロック
21b及び21cと接合線L10,L11において溶接
接合されてハッチカバー8aを有する中甲板9aが形成
されるのである(第5の工程)。前記実施例においてピ
ラー23は冷蔵貨物船において配置されるものであり、
このピラー23を第1の船殻ブロック21a〜21cを
反転させたとき、支柱として利用したがこのピラー23
や隔壁26は必要に応じて削除することもできる。勿
論、本発明の重要な点は、中甲板に形成された倉口にハ
ッチカバーを配置した船舶を建造する場合、この倉口の
周囲に配置される第1の中甲板と倉口を形成するハッチ
コーミングを予め第1の船殻ブロックとして製作した
後、この第1の船殻ブロックにハッチカバーを取付け、
その後船台へ搭載して他の船殻ブロックと溶接接合して
船舶を建造して行くことにより船舶建造の工期の大巾な
短縮と省力化及び作業環境の改善を図らんとするもので
あり、かかる思想を逸脱しない範囲で種々変更すること
ができる。
明による中甲板ハッチカバーを有する船舶の建造法の実
施を説明する。これらの図1乃至図4において図5乃至
図7と同一符号は同一名称を示す。図1において船体1
は、第1の船殻ブロック21aと第2の船殻ブロック2
2a,22bとが溶接線L8及びL9により、又他の第
1の船殻ブロック21b,21cとは溶接線L10及び
L11により夫々接合されて構成される。23はピラー
である。詳述すれば、第1の船殻ブロック21a〜21
cは図2にも示されるように倉口7aの周囲に配置され
る第1の中甲板24とこの倉口7aを形成するハッチコ
ーミング13より形成される。(第1の工程)そして、
この第1の船殻ブロック21a〜21cは実際には、切
断された板材(鋼板)を複数枚接合して第1の中甲板2
4となし、この第1の中甲板24の一面からハッチコー
ミング13と倉口7aの側面に沿ってサイドガーダ25
が取付けられるとともに複数のビーム26と植立するよ
うにピラー23と艤装品が装備される隔壁2bとが取付
けられる。そして、第2の船殻ブロック22a,22b
は図4に示されるように第1の中甲板24の側面に配置
される第2の中甲板27と船側板3a又は3bとにより
構成されるがこの第2の中甲板27には隔壁2bが取付
けられるとともに第1の中甲板24との溶接線L8はL
9に沿ってサイドガーダ28が取付けられ、このサイド
ガーダ28により溶接線L8又はL9を溶着した場合の
溶接歪の発生を防止している(第2の工程)。前記第1
の工程で製作された第1の船殻ブロック21a〜21c
は反転され図3に示すようにピラー23により支持した
後、作業台29を配置する。そしてハッチカバー8aを
配置位置合わせを行った後、作業台29を利用して図示
しない開閉用シリンダー等の艤装品が装備され、ハッチ
カバー8aの取付けが行われる。(第3の工程)。そし
て、第1の船殻ブロック21a〜21cはクレーン等の
荷役装置により船台に予め配置された底板6上に搭載す
る(第4の工程)。然る後、第2の船殻ブロック22
a,22bを船台上に移送し、第1の船殻ブロック21
a〜21cと位置合わせを行った後、溶接線L8又はL
9において溶接接合され、更に他の第1の船殻ブロック
21b及び21cと接合線L10,L11において溶接
接合されてハッチカバー8aを有する中甲板9aが形成
されるのである(第5の工程)。前記実施例においてピ
ラー23は冷蔵貨物船において配置されるものであり、
このピラー23を第1の船殻ブロック21a〜21cを
反転させたとき、支柱として利用したがこのピラー23
や隔壁26は必要に応じて削除することもできる。勿
論、本発明の重要な点は、中甲板に形成された倉口にハ
ッチカバーを配置した船舶を建造する場合、この倉口の
周囲に配置される第1の中甲板と倉口を形成するハッチ
コーミングを予め第1の船殻ブロックとして製作した
後、この第1の船殻ブロックにハッチカバーを取付け、
その後船台へ搭載して他の船殻ブロックと溶接接合して
船舶を建造して行くことにより船舶建造の工期の大巾な
短縮と省力化及び作業環境の改善を図らんとするもので
あり、かかる思想を逸脱しない範囲で種々変更すること
ができる。
【発明の効果】以上の説明から明かなように、本発明に
よる中甲板ハッチカバーを有する船舶の建造法によれば
倉口を形成するハッチコーミングと第1の中甲板とによ
り第1の船殻ブロックを形成し、この第1の船殻ブロッ
クにハッチカバーを取付けた後、船台に搭載し他の船殻
ブロックと溶接接合するようにしたため、船台での作業
を大巾に削減し、そしてこの第1の船殻ブロックは地上
でしかも屋内作業で製作することができるため工期の大
巾な短縮と省力化、品質の向上及び作業環境を改善する
ことができ、その効果は大きいものである。
よる中甲板ハッチカバーを有する船舶の建造法によれば
倉口を形成するハッチコーミングと第1の中甲板とによ
り第1の船殻ブロックを形成し、この第1の船殻ブロッ
クにハッチカバーを取付けた後、船台に搭載し他の船殻
ブロックと溶接接合するようにしたため、船台での作業
を大巾に削減し、そしてこの第1の船殻ブロックは地上
でしかも屋内作業で製作することができるため工期の大
巾な短縮と省力化、品質の向上及び作業環境を改善する
ことができ、その効果は大きいものである。
【図1】本発明による中甲板ハッチカバーを有する船舶
の建造法により建造された船舶の一部平面図である。
の建造法により建造された船舶の一部平面図である。
【図2】本発明による船舶の建造法に用いられる第1の
船殻ブロックの反転製作された斜視図である。
船殻ブロックの反転製作された斜視図である。
【図3】本発明による船舶の建造法に用いられる第1の
船殻ブロックの横断面図である。
船殻ブロックの横断面図である。
【図4】本発明による船舶の建造法に用いられる第2の
船殻ブロックの斜視図である。
船殻ブロックの斜視図である。
【図5】中甲板ハッチカバーを有する船舶の一部概略側
面図である。
面図である。
【図6】図5のA−A矢視図である。
【図7】従来の中甲板ハッチカバーを有する船舶の建造
法に用いられる船殻ブロックの斜視図である。
法に用いられる船殻ブロックの斜視図である。
1 船 舶 13 ハッチコーミング 2a,2b 隔 壁 21a〜21c 第1の船
殻ブロック 3a,3b 船側板 22a,22b 第2の船
殻ブロック 4a,8a〜8c ハッチカバー 23 ピ
ラー 5 上甲板 24 第1の中甲板 6 底 板 25,28 サイドガーダ 7a〜7c 倉 口 26 ビーム 9a〜9c 中甲板 27 第2の中
甲板 10a〜10d 船 倉 29 作業
台 11,11a〜11e 船殻ブロック 12 切欠部
殻ブロック 3a,3b 船側板 22a,22b 第2の船
殻ブロック 4a,8a〜8c ハッチカバー 23 ピ
ラー 5 上甲板 24 第1の中甲板 6 底 板 25,28 サイドガーダ 7a〜7c 倉 口 26 ビーム 9a〜9c 中甲板 27 第2の中
甲板 10a〜10d 船 倉 29 作業
台 11,11a〜11e 船殻ブロック 12 切欠部
Claims (5)
- 【請求項1】 船体に隔壁を設けるとともに上下方向を
倉口を有しかつ該倉口を開閉するハッチカバーを有する
中甲板で仕切り複数の船倉を構成してなる船舶であっ
て、前記倉口を形成する第1の中甲板と前記倉口に沿っ
て配置されるハッチコーミングとよりなる第1の船殻ブ
ロックを形成する第1の工程と、前記第1の中甲板の側
面に配置される第2の中甲板を有する第2の船殻ブロッ
クを形成する第2の工程と、前記第1の船殼ブロックに
ハッチカバーを取付ける第3の工程と、前記第1の船殻
ブロックを船台に搭載する第4の工程と、前記第2の船
殻ブロックを船台に搭載し前記第1の船殻ブロックの位
置合わせを行った後、前記第1の中甲板と前記第2の中
甲板とを溶接接合する第5の工程とよりなることを特徴
とする中甲板ハッチカバーを有する船舶の建造法 - 【請求項2】 裏側であってかつ倉口の側面に沿ってサ
イドガーダを取付けるとともに一端に隔壁を取付けてな
る請求項1記載の第1の中甲板 - 【請求項3】 裏側であってかつ第1の中甲板との溶接
線に沿ってサイドガーダを取付けてなる請求項1記載の
第2の中甲板 - 【請求項4】 切断された複数の板材を溶接して所定の
倉口を有する第1の中甲板を形成し該第1の中甲板の一
面からハッチコーミングとサイドガーダを取付けるよう
にした請求項1記載の第1の工程 - 【請求項5】 第1の船殼ブロックを反転させてハッチ
カバーを配置し該ハッチカバーとハッチコーミングの位
置合せを行った後、該ハッチカバーを第1の船殻ブロッ
クに取付けるようにした請求項1記載の第3の工程
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9188851A JPH111194A (ja) | 1997-06-11 | 1997-06-11 | 中甲板ハッチカバーを有する船舶の建造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9188851A JPH111194A (ja) | 1997-06-11 | 1997-06-11 | 中甲板ハッチカバーを有する船舶の建造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH111194A true JPH111194A (ja) | 1999-01-06 |
Family
ID=16230959
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9188851A Pending JPH111194A (ja) | 1997-06-11 | 1997-06-11 | 中甲板ハッチカバーを有する船舶の建造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH111194A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1305731C (zh) * | 2004-07-19 | 2007-03-21 | 江南造船(集团)有限责任公司 | 区域造船总段合拢对接方法 |
CN101941507A (zh) * | 2010-08-18 | 2011-01-12 | 江苏蛟龙重工集团有限公司 | 一种自动液压侧滚式特大型舱口盖 |
KR101326693B1 (ko) * | 2013-03-20 | 2013-11-08 | 현대삼호중공업 주식회사 | 화물선의 해치 커버 장치의 작업용 정반 |
CN106114752A (zh) * | 2016-06-27 | 2016-11-16 | 广州文冲船厂有限责任公司 | 一种集装箱船甲板支柱安装方法 |
CN108189973A (zh) * | 2017-12-21 | 2018-06-22 | 沪东中华造船(集团)有限公司 | 一种用于超大型集装箱船正态安装舱口围的支撑方法 |
CN112078755A (zh) * | 2020-08-13 | 2020-12-15 | 沪东中华造船(集团)有限公司 | 一种通道系统舱口盖建造方法 |
CN113859475A (zh) * | 2021-11-09 | 2021-12-31 | 扬州中远海运重工有限公司 | 一种船舶舱口盖顶升装置假体工装 |
-
1997
- 1997-06-11 JP JP9188851A patent/JPH111194A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1305731C (zh) * | 2004-07-19 | 2007-03-21 | 江南造船(集团)有限责任公司 | 区域造船总段合拢对接方法 |
CN101941507A (zh) * | 2010-08-18 | 2011-01-12 | 江苏蛟龙重工集团有限公司 | 一种自动液压侧滚式特大型舱口盖 |
KR101326693B1 (ko) * | 2013-03-20 | 2013-11-08 | 현대삼호중공업 주식회사 | 화물선의 해치 커버 장치의 작업용 정반 |
CN106114752A (zh) * | 2016-06-27 | 2016-11-16 | 广州文冲船厂有限责任公司 | 一种集装箱船甲板支柱安装方法 |
CN108189973A (zh) * | 2017-12-21 | 2018-06-22 | 沪东中华造船(集团)有限公司 | 一种用于超大型集装箱船正态安装舱口围的支撑方法 |
CN112078755A (zh) * | 2020-08-13 | 2020-12-15 | 沪东中华造船(集团)有限公司 | 一种通道系统舱口盖建造方法 |
CN113859475A (zh) * | 2021-11-09 | 2021-12-31 | 扬州中远海运重工有限公司 | 一种船舶舱口盖顶升装置假体工装 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1134579C (zh) | 用于可运输预制建筑物的集装箱 | |
CN110466680B (zh) | 一种双排舱型船总段的搭载方法 | |
JP2007030683A (ja) | 波型隔壁を有する船体ブロック建造法 | |
CN112977729B (zh) | 船舶及其建造方法 | |
JPH111194A (ja) | 中甲板ハッチカバーを有する船舶の建造法 | |
US4267789A (en) | Method of assembling middle body of a vessel hull | |
EP0121681B1 (en) | Apparatus for securing on-deck containers | |
US3797099A (en) | Method for forming a ship hull section | |
US2368441A (en) | Method of prefabricating ships | |
US3429288A (en) | Ship assembly method and apparatus therefor | |
KR200485664Y1 (ko) | 블록 턴 오버 지그 | |
Kortenoeven et al. | Application of sandwich panels in design and building of dredging ships | |
US4630561A (en) | Ship having standardized access ways | |
US3797439A (en) | Method of outfitting an engine room of a ship | |
CN114987719A (zh) | 一种板壳式生活楼标准化建造工艺 | |
US5359953A (en) | Simplified midbody section for liquid cargo vessels and method and apparatus for construction | |
JP3175113U (ja) | 船舶の二重底交通口配置構造 | |
JPH0796883A (ja) | 船体二重殻建造法 | |
JP2007085129A (ja) | 沈埋函の製作方法 | |
JPS5820829B2 (ja) | タンカ−からモジュ−ル運搬船への改造方法 | |
KR102553425B1 (ko) | Lng 생산기지 해상지역의 부두 설비 일체형 모듈화 시공방법 | |
CN115123463B (zh) | 一种大型船舶上层建筑的临时海绑结构及其海绑方法 | |
JPH039251B2 (ja) | ||
JP2005219677A (ja) | ばら積み貨物船の甲板構造 | |
US2368442A (en) | Method of shipbuilding |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040414 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050809 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060110 |