JPH11119171A - 着脱式眼鏡 - Google Patents

着脱式眼鏡

Info

Publication number
JPH11119171A
JPH11119171A JP28068097A JP28068097A JPH11119171A JP H11119171 A JPH11119171 A JP H11119171A JP 28068097 A JP28068097 A JP 28068097A JP 28068097 A JP28068097 A JP 28068097A JP H11119171 A JPH11119171 A JP H11119171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glasses
spectacle
auxiliary
state
detachable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28068097A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Nishioka
隆広 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANRIIBU KK
Sunreeve Co Ltd
Original Assignee
SANRIIBU KK
Sunreeve Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANRIIBU KK, Sunreeve Co Ltd filed Critical SANRIIBU KK
Priority to JP28068097A priority Critical patent/JPH11119171A/ja
Priority to PCT/JP1998/004647 priority patent/WO1999019761A1/ja
Publication of JPH11119171A publication Critical patent/JPH11119171A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C9/00Attaching auxiliary optical parts

Abstract

(57)【要約】 【目的】 たとえ、人が運動している時でも補助眼鏡が
脱落することが無い着脱式眼鏡を提供する。 【解決手段】 眼鏡本体10と、これに着脱自在に装着
される補助眼鏡12とを備えた着脱式眼鏡1である。眼
鏡本体のつる18が開かれていない時に、この眼鏡本体
のフレーム14に、補助眼鏡が仮固定される。眼鏡本体
のつる開かれた時に、この眼鏡本体に仮固定された補助
眼鏡が脱落不能に本固定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、眼鏡本体に着脱自
在に補助眼鏡を装着できる着脱式眼鏡に関する。本発明
はさらに、この着脱式眼鏡を構成する、眼鏡本体及び補
助眼鏡に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の着脱式眼鏡として、例えば、サ
ングラスや補助用度付きレンズ等の補助眼鏡にフックを
設け、このフックを眼鏡本体に掛けるようにして、補助
眼鏡を眼鏡本体に着脱自在に装着できるようにしたもの
が存在する。
【0003】また、補助眼鏡と眼鏡本体にそれぞれ磁石
を設け、必要な時に補助眼鏡を眼鏡本体に磁石によって
固定し、その後、補助眼鏡を眼鏡本体から取り外せるよ
うにしたものが存在する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来例の着脱式眼鏡では、補助眼鏡を眼鏡本体に掛けてい
るだけであるか、或いは両者を磁力によって付けている
だけであるので、例えば、人体が運動しているとき等に
不意に補助眼鏡が眼鏡本体から脱落するおそれがあっ
た。
【0005】そこで、この発明は、たとえ、人が運動し
ている時でも補助眼鏡が脱落することが無い着脱式眼鏡
を提供することを目的とする。さらに、補助眼鏡を眼鏡
本体に容易に装着することができる着脱式眼鏡を提供す
ることを目的とする。さらにまた、この着脱式眼鏡のた
めの眼鏡本体及び補助眼鏡を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は、眼鏡本体と、これに着脱自在に装着され
る補助眼鏡とを備えた着脱式眼鏡において、前記眼鏡本
体のつるが開かれていない時に、この眼鏡本体のフレー
ムに、前記補助眼鏡が仮固定され、当該眼鏡本体のつる
開かれた時に、この眼鏡本体に仮固定された前記補助眼
鏡が脱落不能に本固定されてなることを特徴とする。
【0007】この仮固定及び本固定のための形態は、例
えば、補助眼鏡及び眼鏡本体にそれぞれ設けられた、仮
固定用係合−被係合手段と、本固定用係合−被係合手段
である。
【0008】人が着脱式眼鏡を装着するときには、当
然、眼鏡本体のつるを開いて人体の頭部にこれを掛け
る。そこで、本発明は、つるが開くことを利用して、眼
鏡本体に仮固定された補助眼鏡を脱落不能に本固定する
ようにしたものである。眼鏡本体のつるが開かれていな
いとき、すなわち、つるが閉じられているときは、補助
眼鏡が眼鏡本体に仮止め可能にされているので、この
際、補助眼鏡を眼鏡本体に付けたり、或いは補助眼鏡を
眼鏡本体から外したりすることが可能となる。この仮固
定の状態では、補助眼鏡が本体眼鏡に、仮にでも固定さ
れているために、眼鏡を眼鏡本体に取り付けたり、或い
はこれから取り外したりすることに不便は生じない。
【0009】
【発明の実施形態】次に本発明の実施の形態について説
明する。図1は、第1の実施の形態に係わる着脱式眼鏡
1の斜視図である。この着脱式眼鏡は、本体眼鏡10と
補助眼鏡12から構成されている。本体眼鏡は、前面に
位置するフレーム14と、フレームに装着された、主に
度付きレンズ16と、人体の頭部に掛けられるつる18
と、つるとフレームとの間に設けられたよろい20とか
ら構成される。
【0010】補助眼鏡は、主としてサングラスである色
つきレンズ22と、この色付きレンズを固定するための
フレーム24と、よろい26とから構成されている。こ
のよろい26は、補助レンズから離れた先端がループ状
に形成されている。ループの補助レンズ側の基端部は、
フレーム24に固定されている。このループ状のよろい
26は、眼鏡本体に向かって湾曲しており、この湾曲の
形状は眼鏡本体のよろい20の湾曲とほぼ一致してい
る。
【0011】前記眼鏡本体のよろい20の先端にはつる
18が、開閉自在に、ねじ28によって支持されてい
る。このよろいは、その途中から、つるの先端に向かっ
て湾曲している。よろい20の前面側には、比較的長く
矩形状に突出した長突起30が、よろい20と同様に湾
曲しながら形成されている。
【0012】この突起30は、よろいの先端から僅かに
距離32をおいた箇所から、フレーム14側にまで連続
して形成されている。前記つる18のよろい20側先端
には、開放された鈎状の突部18Aがつる20と一体に
設けられている。つる20を開いた状態では、この鈎の
先端18Bがよろいの符号32で示される領域の表面に
接触するか、ほぼそれに近い状態になるまでに成ってい
る。
【0013】次に、この補助眼鏡12を眼鏡本体10に
装着する場合について説明する。先ず、つる18が閉じ
ている、すなわち、つる18が完全に開いていない状態
で、補助眼鏡12を眼鏡本体10に向けて押し込むと、
補助眼鏡のよろいのループ26が前記長突起30に嵌ま
り込む。図2は、この状態にある着脱式眼鏡における、
よろいの部分の詳細を示す斜視図である。この状態は、
補助眼鏡12を眼鏡本体10に仮固定した状態である。
補助眼鏡のよろいのループ26は金属やプラスチックで
形成され、所定の弾性変形をすることから、ループ内の
空間26A(図1参照)の形状を前記突起より僅かに小
さくする、あるいは、ループ状よろいの湾曲の程度を眼
鏡本体のよろいのそれより、大きくする等、変えること
により、補助眼鏡を本体眼鏡から、不意に抜け落ちない
ように、補助眼鏡を本体眼鏡に仮固定することができ
る。この状態は仮固定であるから、補助眼鏡を眼鏡本体
から引けば、補助眼鏡を容易に眼鏡本体から取り外せ
る。
【0014】次いで、図3に示すように、眼鏡本体のつ
る18を人の頭部に掛けることができる状態までに開く
と、このつるの先端の鈎状突部18Aが補助眼鏡のよろ
いのループ26の先端を越え、前記突起とよろい先端の
ねじ28が設けられている町域32として形成された余
裕にまで到達して、このループ26に鈎状突部18Aが
係合し、その状態が維持される。
【0015】この状態で補助眼鏡12は眼鏡本体20に
本固定され、スポーツ等において激しい動作などを人が
行っても、不意にこの補助眼鏡が眼鏡本体から脱落する
ことがない。次いで、補助眼鏡を眼鏡本体から外すとき
は、着脱式眼鏡を頭部より取り外して、眼鏡本体のつる
18を図1の矢印40が向いている方向に閉じると前記
鈎状突部18Aとループ26との係合が開放されて、補
助眼鏡が眼鏡本体に仮固定している状態に戻り、この
後、補助眼鏡を眼鏡本体から取り外すことができる。す
なわち、この実施の形態において、前記長突起30は前
記仮固定用の係合或いは被係合手段であり、前記ループ
26は前記仮固定・本固定用の被係合或いは係合手段で
あり、つる18の先端に設けられた前記突部18Aは、
本固定用の係合或いは被係合手段である。
【0016】鈎状の突部18Aは、ループ26の先端側
をつる18の側に向けて引くようにこれと係合している
ために、補助眼鏡は本体眼鏡に対して脱落しないことは
勿論、補助眼鏡は本体眼鏡に対して前後方向及び上下方
向にがたつかないように本固定される。
【0017】次に、第2の実施形態を図4に基づいて説
明する。この実施形態が第1の実施形態と異なる点は、
第1に、前記突部30に代えて、眼鏡本体のよろい20
の前面に、よろいの長さ方向に延びた断面半球状の長溝
50が形成されている。第2として、補助眼鏡のよろい
26がループであることに代えて、眼鏡本体に向けて曲
がった小円柱型短フレーム52が設けられている。この
短フレーム52は、長溝50に丁度嵌まり込めるように
なっている。第3として、この短フレーム52の先端側
に、短フレームと直交する上下方向に小円柱54が短フ
レーム52に固定されている。第4として、前記長溝の
50先端寄りには、この小円柱に合致した切り欠き溝5
6が、前記長溝50に連続して形成されている。第5と
して、前記鈎状突部18Aに代えて、小円柱54と短フ
レーム52の基端部に係合するほぼV型先端58を、眼
鏡本体のつる18の先端に設けている。
【0018】補助眼鏡12を本体眼鏡10へ図4の矢印
方向に向けて近づけ、補助眼鏡12のよろいである前記
短フレーム52を、長溝50に挿入した状態が、図5に
示されている。この図5の状態が、補助眼鏡を眼鏡本体
に仮固定したものに相当する。この状態から、眼鏡本体
のつる18を開くと、図6に示すように、つるのV型先
端58が、補助眼鏡のよろいの前記短円柱54をつる側
に引くように、この短円柱に係合する。なお、この着脱
式眼鏡及び各構成部分の作用は、実施形態1と同様であ
る。第1及び第2の実施形態において、補助眼鏡のよろ
い及び眼鏡本体のよろいとの全体或いはその一部を、互
いに磁着する、磁石同士又は磁石と磁着可能な金属によ
って作ることにより、補助眼鏡を眼鏡本体に装着する
際、そのための動作が誘導されて便利である。
【0019】次に、第3の実施形態を図7に基づいて説
明する。この実施形態が前述の実施形態と異なる点は、
次のとおりである。補助眼鏡12及び眼鏡本体10のよ
ろいを、薄型の板状湾曲プレートから形成し、このプレ
ートが眼鏡本体又は補助眼鏡のフレームから、前記つる
の側に曲がりながら延びるように形成されている。補助
眼鏡の当該プレート60の先端には円形孔62が形成さ
れている。この円形孔は、眼鏡本体のプレート64のほ
ぼ先端から上方に直交して突出する短突起66に挿入さ
れる。短突起66は、つる18先端の鈎状突部18Aが
到達する位置に形成されている。
【0020】つるがほぼ閉じられている状態である、図
7の状態では、前記短突起66を前記円形孔62に挿入
するようにして、補助眼鏡12を眼鏡本体10に仮固定
することができる。図8はこの状態にある、補助眼鏡及
び眼鏡本体のよろいの拡大斜視図である。この状態から
つる18を開くと、図9に示すように、つる先端の鈎状
突部18Aが前記円形孔から飛び出している前記小突起
66のほぼ上端に係合する。したがって、仮固定の状態
では、眼鏡本体10の上方に向けてのみ固定されていな
かった、補助眼鏡12がこの方向へも固定されることに
より、補助眼鏡が本体眼鏡に対して全方向から固定され
ている、本固定状態が完成される。
【0021】次に、第4の実施形態を図10に基づいて
説明する。この実施形態も第3の実施形態と同様に、補
助眼鏡及び眼鏡本体のよろいがプレート60、64から
形成されている。但し、第3の実施形態ではプレートの
平面が、眼鏡本体10に対して上下方向に向いているの
に対して、この実施形態ではそれが眼鏡本体に対して前
後方向に向いていることが異なる。
【0022】補助眼鏡のプレート60の眼鏡本体側裏面
より直角に小角柱72が突設されている。この小角柱
は、眼鏡本体のプレート64の前面側に形成されたほぼ
四角状の孔74に挿入される。つる18が開いていない
時には、つる先端の鈎状突部18Aとよろいであるプレ
ート64との間が開放されていることから、前記小角柱
72を前記四角状の孔74に挿入することができる。こ
の状態の詳細が図11に示されている。
【0023】次いで、つる18を開くと、図12のよう
に、前記補助眼鏡のよろいであるプレートの先端に形成
された孔部70につるの先端にある鈎状突部18Aが挿
入される。よって、図10の状態では補助眼鏡が眼鏡本
体に対して、前方向に完全固定されていないが、図12
の状態では、この方向にも完全固定されるので、眼鏡本
体に補助眼鏡を本固定可能である。なお、今までの説明
において、仮固定とは、補助眼鏡が眼鏡本体に完全には
固定されておらず、捕縄眼鏡が本体眼鏡から脱落するお
それがある状態を言い、本固定は、両者が完全に固定さ
れて補助眼鏡が本体眼鏡から脱落するおそれがない状態
を言う。眼鏡本体のつるが閉じている状態で補助眼鏡を
眼鏡本体に装着することにより、この仮固定の状態が達
成され、この状態からつるを開くと本固定の状態が達成
される。次いで、つるを閉じると仮固定の状態に戻り、
補助眼鏡を眼鏡本体からとり外すことが可能となる。
【0024】なお、いずれの実施形態でも、補助眼鏡を
本体眼鏡に近づけるようにすることにより、両者が容易
に仮固定され、かつこの状態から眼鏡本体のつるを開く
だけで仮固定の状態を本固定の状態にすることができ
る。
【0025】また、既述の着脱式眼鏡において、眼鏡本
体及び補助眼鏡は、金属にメッキをしたものから構成さ
れる。好適には、眼鏡本体と補助眼鏡との接触部におけ
るメッキ層の劣化や剥がれを防止ないしは減少させるた
めに、イオンプレーティングによるメッキが施される。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、たとえ、人が運動している時でも補助眼鏡が脱落す
ることが無い着脱式眼鏡を提供することが可能となる。
さらに、補助眼鏡を眼鏡本体に容易に装着することがで
きる着脱式眼鏡を提供することができる。さらにまた、
本発明によれば、この着脱式眼鏡のための眼鏡本体及び
補助眼鏡を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態に係わる着脱式眼鏡の斜視図
である。
【図2】図1の着脱式眼鏡におけるよろいの部分の詳細
を示す斜視図である。
【図3】眼鏡本体のつるを人の頭部に掛けることができ
るまでに開いた状態の斜視図である。
【図4】第2の実施形態に係わる着脱式眼鏡の斜視図で
ある。
【図5】補助眼鏡のよろいである短フレームを長溝に挿
入した状態の斜視図である。
【図6】図5の眼鏡本体のつるを開いた状態の斜視図で
ある。
【図7】第3の実施形態に係わる着脱式眼鏡の斜視図で
ある。
【図8】補助眼鏡を眼鏡本体に仮固定した状態を示す斜
視図である。
【図9】補助眼鏡が眼鏡本体に本固定された状態を示す
斜視図である。
【図10】第4の実施形態に係わる着脱式眼鏡の斜視図
である。
【図11】この着脱式眼鏡の補助眼鏡を眼鏡本体に仮固
定した状態を示す一部拡大斜視図である。
【図12】この補助眼鏡を眼鏡本体に本固した状態を示
す一部拡大図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 眼鏡本体と、これに着脱自在に装着され
    る補助眼鏡とを備えた着脱式眼鏡において、前記眼鏡本
    体のつるが開かれていない時に、この眼鏡本体のフレー
    ムに、前記補助眼鏡が仮固定され、当該眼鏡本体のつる
    開かれた時に、この眼鏡本体に仮固定された前記補助眼
    鏡が脱落不能に本固定されてなることを特徴とする着脱
    式眼鏡。
  2. 【請求項2】 眼鏡本体と、これに着脱自在に装着され
    る補助眼鏡とを備えた着脱式眼鏡において、前記眼鏡本
    体のつるが開かれていない時に、この眼鏡本体のフレー
    ムに、前記補助眼鏡を仮固定するための、仮固定用係合
    −被係合手段が、当該眼鏡本体と当該補助眼鏡にそれぞ
    れ設けられており、さらに、前記つるが開かれた時に、
    この眼鏡本体に仮固定された前記補助眼鏡が脱落不能に
    本固定されるための、本固定用係合―被係合手段が、当
    該眼鏡本体と当該捕縄眼鏡にそれぞれ設けられてなるこ
    とを特徴とする着脱式眼鏡。
  3. 【請求項3】 前記請求項1又は2の着脱式眼鏡を構成
    する眼鏡本体。
  4. 【請求項4】 前記請求項1又は2の着脱式眼鏡を構成
    する補助眼鏡。
JP28068097A 1997-10-14 1997-10-14 着脱式眼鏡 Pending JPH11119171A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28068097A JPH11119171A (ja) 1997-10-14 1997-10-14 着脱式眼鏡
PCT/JP1998/004647 WO1999019761A1 (fr) 1997-10-14 1998-10-14 Lunettes amovibles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28068097A JPH11119171A (ja) 1997-10-14 1997-10-14 着脱式眼鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11119171A true JPH11119171A (ja) 1999-04-30

Family

ID=17628444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28068097A Pending JPH11119171A (ja) 1997-10-14 1997-10-14 着脱式眼鏡

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH11119171A (ja)
WO (1) WO1999019761A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010081272A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Brother Ind Ltd 眼鏡型の画像表示装置
JP2010239282A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Brother Ind Ltd ヘッドマウントディスプレイ
KR20210141231A (ko) * 2020-05-15 2021-11-23 (주)제이씨에스인터내셔날 선글라스 착탈 안경

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006053944A1 (de) * 2006-11-15 2008-05-29 Rodenstock Gmbh Filterbefestigung

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5793915U (ja) * 1980-11-28 1982-06-09
JPS59106120U (ja) * 1982-12-29 1984-07-17 小泉 真喜 レンズの縁押付片を設けた眼鏡用蝶番

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010081272A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Brother Ind Ltd 眼鏡型の画像表示装置
US8344965B2 (en) 2008-09-25 2013-01-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Head mounted display device
JP2010239282A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Brother Ind Ltd ヘッドマウントディスプレイ
KR20210141231A (ko) * 2020-05-15 2021-11-23 (주)제이씨에스인터내셔날 선글라스 착탈 안경

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999019761A1 (fr) 1999-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6705722B2 (en) Auxiliary eyewear attachment methods and apparatus
US20020093621A1 (en) Auxiliary eyewear attachment methods and apparatus
US6053611A (en) Eyeglass frame coupling system
US6217170B1 (en) Magnetic coupling system for securing a temple to an eyeglass hinge
US20060119788A1 (en) Auxiliary eyewear attachment apparatus
US7229169B2 (en) Eyeglasses having magnetically coupled primary lens frame and auxiliary frame
JP2012509497A (ja) 磁性閉包体により保持される相互交換可能なレンズ片、および相互交換可能なレンズ系を有する眼鏡枠
US6450637B1 (en) Auxiliary eyewear attachment methods and apparatus and universal adapter
JP2004512574A (ja) 補助レンズを取付けるためのブリッジ
KR200259088Y1 (ko) 마그네틱클립을 이용한 보조안경 체결구조
US5980036A (en) Eyeglass devices with removable auxiliary lenses or frames
US6412941B1 (en) Fully-cover shelter frame
JPH11119171A (ja) 着脱式眼鏡
US7048372B1 (en) Primary eyeglass lenses magnetically mountable to a frame
JP2003344815A (ja) 着脱眼鏡取付装置、着脱眼鏡および主眼鏡
KR100501102B1 (ko) 안경
KR20220002437U (ko) 렌즈 교환이 가능한 단일 렌즈 안경
JP3956374B2 (ja) 眼鏡
JP3276349B2 (ja) 着脱眼鏡取付装置
CA2526836A1 (en) Spectacles
US20070236651A1 (en) Spectacles and sunshade -clip assembly using magnets
JP3109363U (ja) 眼鏡
KR20060119234A (ko) 안경에 장착되는 보조렌즈 장치
JPH0734421U (ja) 眼 鏡
KR200313641Y1 (ko) 보조안경 연결장치