JPH11118782A - アンモニア性窒素測定装置 - Google Patents

アンモニア性窒素測定装置

Info

Publication number
JPH11118782A
JPH11118782A JP27688197A JP27688197A JPH11118782A JP H11118782 A JPH11118782 A JP H11118782A JP 27688197 A JP27688197 A JP 27688197A JP 27688197 A JP27688197 A JP 27688197A JP H11118782 A JPH11118782 A JP H11118782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
liquid
conductivity
test
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27688197A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Satoda
誠 里田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKK Corp
Original Assignee
DKK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DKK Corp filed Critical DKK Corp
Priority to JP27688197A priority Critical patent/JPH11118782A/ja
Publication of JPH11118782A publication Critical patent/JPH11118782A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被検液中のアンモニア性窒素濃度を精度良く
測定することができ、しかも連続測定を行うことが可能
であるとともに、装置構成を簡単にすることができるア
ンモニア性窒素測定装置を提供する。 【解決手段】 被検液流入管6から反応部2に被検液を
導入するとともに、キャリヤ液流入管14からアンモニ
アガス吸収部10にキャリヤ液を導入する。そして、反
応部2内の被検液にアルカリ添加手段4からアルカリ溶
液を添加することにより、被検液中に含まれるアンモニ
ウムイオンをアンモニアガスに変換し、このアンモニア
ガスを気体透過膜12を介してアンモニアガス吸収部1
0のキャリヤ液に吸収させる。アンモニアガスを吸収し
た後のキャリヤ液の導電率を導電率検出手段18で検出
し、この導電率に基づいて被検液中のアンモニア性窒素
濃度を求める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば河川水中あ
るいは水道水中等のアンモニア性窒素や、大気中あるい
はクリーンルーム内の空気中に含まれるアンモニアガス
の濃度を測定する場合などに好適に使用されるアンモニ
ア性窒素測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】アンモニア性窒素の測定方法として、電
極法、吸光光度法及びFIAによる気体透過膜・指示薬
法が一般に知られている。しかし、電極法は、得られる
信号とアンモニア性窒素濃度との関係が対数関係になる
ため測定精度が劣る。吸光光度法は、複数の試薬の添加
機構が必要となるため装置が複雑になるとともに、複数
の試薬を用いるのでランニングコストが高くなる。ま
た、試薬が劣化しやすいので、長期間安定した連続測定
を行うことが困難である。FIAによる気体透過膜・指
示薬法は、サンプル導入用のインジェクタを用いるので
このインジェクタのメンテナンス作業がどうしても必要
になる。
【0003】これに対し、被検液中に含まれるアンモニ
ウムイオンをアルカリと反応させてアンモニアガスに変
換し、このアンモニアガスを酸溶液からなる反応液に吸
収させるとともに、アンモニアガスの吸収前後における
反応液の導電率変化を検出することにより、被検液中の
アンモニア性窒素濃度を求める方法が提案されている
(特公昭61−53661)。
【0004】特公昭61−53661に示されたアンモ
ニア性窒素の測定方法は、例えば図8に示す装置を用い
て実施する。図8の装置において、1はキャリヤガス流
入口、2は空気ポンプ、3は流量調整弁、4は流量計、
5はストリッパ、6は密閉蓋、7はキャリヤガス流入
管、8は被検液注入管、9はゴム栓、10はガス流出
管、11は恒温槽、12はミストキャッチャ、13は保
温用ヒータ、14は比較セル、15は測定セル、16は
反応液タンク、17は送液ポンプ、18はキャリヤガス
排出管、19は反応液排出管、20は導電率検出回路、
21は記録計を示す。ストリッパ5内にはアルカリ溶液
(水酸化ナトリウム水溶液)が注入され、比較セル14
及び測定セル15にはそれぞれ導電率測定用電極が配設
され、反応液タンク16内には反応液として酸溶液(硫
酸溶液又は塩酸溶液)が注入されている。
【0005】図8の装置では、送液ポンプ17によって
反応液タンク16内の反応液を比較セル14及び測定セ
ル15を介して反応液排出管19から排出せしめるとと
もに、空気ポンプ2によってキャリヤガス流入口1から
キャリヤガス流入管7内にキャリヤガスを流入せしめ
る。また、アンモニア性窒素を含む被検液をマイクロシ
リンジ等を用いて被検液注入管8からストリッパ5内に
注入する。これにより、被検液中のアンモニウムイオン
がアルカリと反応してアンモニアガスに変換され、この
アンモニアガスがキャリヤガス流入管7からストリッパ
5内に流入するキャリヤガスと共にキャリヤガス流出管
10から流出し、測定セル15に流入する。
【0006】このとき、反応液タンク16からの反応液
は送液ポンプ17を介して比較セル14を通り、次いで
測定セル15を通って反応液排出管19から排出せしめ
られるので、キャリヤガス及びアンモニアガスの混合ガ
スは比較セル14内に流入することなく測定セル15に
のみ流入し、その流入過程においてアンモニアガスが反
応液に吸収され、アンモニウムイオンに変換される。
【0007】したがって、比較セル14によってアンモ
ニアガスを吸収する前の反応液の導電率が検出され、測
定セル15によってアンモニアガス吸収後の反応液の導
電率が検出されることとなるから、アンモニアガスの吸
収前後における反応液の導電率の比又は差を検出回路2
0において検出すれば、その比又は差に基づいて被検液
中のアンモニア性窒素濃度を求めることができる。
【0008】上述したアンモニア性窒素の測定方法は、
アンモニウムイオンとアルカリとの反応によって生じた
アンモニアガスをキャリヤガスによって強制的に流出分
離せしめるので、分析所要時間を短縮することができる
とともに、アンモニアガスの吸収前後における反応液の
導電率変化とアンモニア性窒素濃度との関係がリニア特
性となるので、アンモニア性窒素濃度を精度良く測定で
きるものである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述した特公
昭61−53661に示されたアンモニア性窒素の測定
方法には、次のような欠点があった。すなわち、アンモ
ニア性窒素を含む被検液を被検液注入管8から容量に限
界のあるストリッパ5内に注入して測定を行う方式であ
るため、分析所要時間を短縮することはできても、連続
測定を行うことができなかった。また、アンモニアガス
の吸収前後における反応液の導電率変化を検出する方式
であるため、導電率測定セルが2つ必要となり、しかも
キャリヤガスとして不活性ガス又は清浄空気を用いるた
め、これらを充填したボンベを設置する必要があり、さ
らにアンモニアガスをキャリヤガスによって強制的に流
出分離せしめる方式であるため、被検液にアルカリ溶液
を添加するのに密閉容器であるストリッパ5が必要とな
る。したがって、これらの点で装置構成が複雑になるも
のであった。
【0010】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、被検液中のアンモニア性窒素濃度を精度良く測定す
ることができ、しかも連続測定を行うことが可能である
とともに、装置構成を簡単にすることができるアンモニ
ア性窒素測定装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的を達
成するため、被検液にアルカリ溶液を添加して被検液中
に含まれるアンモニウムイオンをアンモニアガスに変換
し、このアンモニアガスを気体透過膜を介してキャリヤ
液に吸収させるとともに、アンモニアガスを吸収した後
のキャリヤ液の導電率を検出し、該導電率に基づいて被
検液中のアンモニア性窒素濃度を求めることを特徴とす
るアンモニア性窒素測定装置を提供する。
【0012】本発明のアンモニア性窒素測定装置を概念
的に示すと、例えば図1のようになる。図1において、
2は反応部、4は反応部2に接続されたアルカリ添加手
段、6及び8はそれぞれ反応部2に接続された被検液流
入管及び被検液流出管、10はアンモニアガス吸収部、
12は反応部2とアンモニアガス吸収部10とを仕切る
気体透過膜、14及び16はそれぞれアンモニアガス吸
収部12に接続されたキャリヤ液流入管及びキャリヤ液
流出管、18はキャリヤ液流出管16に接続された導電
率検出手段を示す。
【0013】本発明のアンモニア性窒素測定装置は、被
検液流入管6から反応部2に被検液を導入し、この被検
液を被検液流出管8から流出させるとともに、キャリヤ
液流入管14からアンモニアガス吸収部10にキャリヤ
液を導入し、このキャリヤ液をキャリヤ液流出管16か
ら流出させる。そして、反応部2内の被検液にアルカリ
添加手段4からアルカリ溶液を添加することにより、被
検液中に含まれるアンモニウムイオンをアンモニアガス
に変換し、さらにこのアンモニアガスを気体透過膜12
を介してアンモニアガス吸収部10のキャリヤ液に吸収
させるとともに、アンモニアガスを吸収した後のキャリ
ヤ液の導電率を導電率検出手段18で検出し、この導電
率に基づいて被検液中のアンモニア性窒素濃度を求める
ものである。
【0014】本発明のアンモニア性窒素測定装置では、
アンモニアガスを吸収した後のキャリヤ液の導電率と、
被検液中のアンモニア性窒素濃度との関係がリニア特性
(直線関係)となるので、アンモニア性窒素濃度を精度
良く測定できる。また、反応部2への被検液の流入及び
その流出、アンモニアガス吸収部10へのキャリヤ液の
流入及びその流出並びに反応部2の被検液へのアルカリ
溶液の添加をそれぞれ連続的に行うことにより、被検液
中のアンモニア性窒素濃度を連続的に測定することがで
きる。しかも、アンモニアガス吸収後におけるキャリヤ
液の導電率を検出する方式であるため導電率測定セルは
1つでよく、不活性ガス又は清浄空気といったキャリヤ
ガスを使用しないためこれらを充填したボンベを設置す
る必要がなく、被検液にアルカリ溶液を添加する反応部
2は密閉室にする必要がないので、装置構成が簡単にな
るものである。
【0015】以下、本発明につきさらに詳しく説明す
る。本発明装置において被検液に添加するアルカリ溶液
の種類に限定はないが、例えば水酸化ナトリウム水溶液
又は水酸化カリウム水溶液を好適に用いることができ
る。被検液へのアルカリ溶液の添加量は、被検液中のア
ンモニウムイオンをアンモニアガスに変換できる量であ
ればよい。
【0016】気体透過膜の材質としては、例えばポリフ
ルオロエチレン、シリコーンゴム等を挙げることができ
る。また、気体透過膜としては、二重管状、コイル管
状、平膜状等の任意形状のものを用いることができる。
【0017】キャリヤ液の種類に必ずしも制限はない
が、酸溶液又は純水を用いることが好ましく、特にキャ
リヤ液にアンモニアガスが溶解されやすい点で酸溶液を
好適に用いることができる。すなわち、キャリヤ液とし
て酸溶液を用いた場合、キャリヤ液中にH+が過剰に存
在しているので、下記式 NH3 + H+ → NH4+ … に示すアンモニアガスのアンモニウムイオンへの変換反
応が良好に進行し、そのためキャリヤ液にアンモニアガ
スが溶解されやすい。酸溶液としては、例えば塩酸水溶
液、硫酸水溶液、硝酸水溶液が挙げられる。また、酸溶
液の酸濃度は被検液中のアンモニア性窒素濃度に応じて
設定すればよい。
【0018】これに対し、キャリヤ液として純水を用い
た場合には、キャリヤ液中にH+が過剰には存在してお
らず、下記式 H2O → H+ + OH- … の反応で生じたH+によって式の反応が進むので、酸
溶液を用いた場合と較べてキャリヤ液にアンモニアガス
が溶解されにくい。ただし、キャリヤ液に純水を使用し
た場合には、試薬の種類が減少するというメリットが得
られる。
【0019】アンモニアガスを吸収した後のキャリヤ液
の導電率の検出には、公知の導電率計を用いることがで
きる。この場合、キャリヤ液として酸溶液を用いたとき
には、H+による導電率とNH4+による導電率との差が
検出されるため、キャリヤ液中のアンモニウムイオン濃
度が高くなるほど導電率は低くなる。一方、キャリヤ液
として純水を用いたときには、NH4+及びOH-による
導電率が検出されるため、キャリヤ液中のアンモニウム
イオン濃度が高くなるほど導電率は高くなる。
【0020】本発明装置では、被検液へのアルカリ溶液
の添加を停止した状態でキャリヤ液の導電率を検出する
ことにより、この導電率に基づいてゼロ校正を行うこと
ができる。すなわち、被検液へのアルカリ溶液の添加を
中止した後、反応槽2内の被検液が入れ替わると、被検
液中に含まれるアンモニウムイオンがアンモニアガスに
変換されなくなるため、アンモニウムイオンがゼロの場
合の導電率を検出することができる。したがって、この
信号に基づいてゼロ校正を行うことができる。このゼロ
校正手段によれば、設備を付加することなく、連続測定
を行っている途中で適宜ゼロ校正を行うことが可能とな
る。
【0021】また、本発明装置では、被検液に酸溶液を
添加して被検液のpHを中性付近以下にした状態でキャ
リヤ液の導電率を検出することにより、この導電率に基
づいてゼロ校正を行うことができる。すなわち、被検液
に酸溶液を添加して被検液のpHを中性付近以下にする
と、被検液中に含まれるアンモニウムイオンがアンモニ
アガスに変換されなくなるため、アンモニウムイオンが
ゼロの場合の導電率を検出することができる。したがっ
て、この信号に基づいてゼロ校正を行うことができる。
この場合、被検液に添加する酸溶液としては、例えば塩
酸水溶液、硫酸水溶液、硝酸水溶液を挙げることができ
る。また、装置構成としては、例えば図1に示すよう
に、反応部2に酸添加手段20を接続してこの酸添加手
段20から反応部2の被検液に酸溶液を添加する構成を
採ることができる。なお、被検液への酸溶液の添加は、
被検液にアルカリ溶液を添加している状態で行ってもよ
く、被検液へのアルカリ溶液の添加を停止した後に行っ
てもよいが、いずれにしても、被検液のpHをアンモニ
ウムイオンがアンモニアガスに変換されなくなるpHに
することが必要である。このゼロ校正手段によれば、連
続測定を行っている途中で適宜ゼロ校正を行うことが可
能となる。この場合、被検液が置き換わる必要がないの
で、迅速にゼロ校正を行うことができる。
【0022】さらに、本発明装置では、アンモニアガス
を吸収する前と後とのキャリヤ液の導電率の差を検出
し、該導電率の差に基づいて被検液中のアンモニア性窒
素濃度を求めることができる。すなわち、アンモニアガ
ス吸収前のキャリヤ液の導電率を検出すれば、アンモニ
ウムイオンがゼロの場合の導電率を得ることができる。
したがって、この値をゼロ値として常時測定を行うこと
ができるので、ゼロ校正を特に行うことなく連続測定を
行うことが可能となる。この場合、装置構成としては、
例えば図1に示すように、キャリヤ液流入管14に導電
率検出手段22を接続し、この導電率検出手段22によ
ってアンモニアガス吸収前のキャリヤ液の導電率を検出
する構成を採ることができる。
【0023】本発明装置では、被検液に代えて標準液に
アルカリ溶液を添加して標準液中に含まれるアンモニウ
ムイオンをアンモニアガスに変換し、このアンモニアガ
スを気体透過膜を介してキャリヤ液に吸収させるととも
に、アンモニアガスを吸収した後のキャリヤ液の導電率
を検出することにより、この導電率に基づいてスパン校
正を行うことができる。この場合、装置構成としては、
例えば図1に示すように、反応部2に被検液と切り替え
て標準液を導入する標準液導入手段24を設ける構成を
採ることができる。
【0024】また、本発明装置では、被検液にアルカリ
溶液と共に高濃度標準液を添加して高濃度標準液を添加
した被検液中に含まれるアンモニウムイオンをアンモニ
アガスに変換し、このアンモニアガスを気体透過膜を介
してキャリヤ液に吸収させるとともに、アンモニアガス
を吸収した後のキャリヤ液の導電率を検出することによ
り、この導電率に基づいてスパン校正を行うことができ
る。すなわち、被検液に高濃度標準液を添加することに
よって生じる導電率の変化に基づいてスパン校正を行う
ことができる。この場合、装置構成としては、例えば図
1に示すように、反応部2の被検液に高濃度標準液を添
加する高濃度標準液添加手段26を設ける構成を採るこ
とができる。このスパン校正手段では、汚れ等による気
体透過膜の透過率変化を補正することができる。
【0025】本発明装置で測定を行う被検液としては、
例えば、河川水あるいは水道水等のアンモニウムイオン
を含む可能性のある液体試料や、大気あるいはクリーン
ルーム内の空気等のアンモニアガスを含む可能性のある
気体試料を吸収液に溶解してなる溶液等が挙げられる。
この場合、気体試料を溶解する吸収液としては、酸溶液
又は純水を用いることが好ましい。特に、吸収効率の向
上や吸収時間の短縮等の観点から酸溶液を好適に用いる
ことができる。酸溶液としては、例えば塩酸水溶液、硫
酸水溶液、硝酸水溶液、ほう酸水溶液等が挙げられる。
【0026】本発明装置では、被検液とアルカリ溶液と
が十分に混合されないと、導電率測定手段の指示値が下
がって測定精度が低下することがある。被検液とアルカ
リ溶液とが十分に混合するためには、アルカリ溶液を添
加した被検液を撹拌する手段を好適に採用することがで
きるが、被検液に十分な流速があり、被検液の流速によ
って被検液とアルカリ溶液とが十分に混合されるときに
は、被検液を撹拌する必要はない。
【0027】本発明装置では、前述したアルカリ添加手
段による被検液へのアルカリ溶液の添加と、酸添加手段
による被検液への酸溶液の添加とを交互に行うことによ
り、FIAのインジェクタによって試料を導入するのと
同様の作用効果を得ることができる。すなわち、上記ア
ルカリ溶液の添加と酸溶液の添加とを短時間間隔で交互
に行い、被検液のpHを急激に上げることにより、あた
かもインジェクタで試料をインジェクトしたようなピー
クが得られる。これにより、さらに迅速な測定が可能と
なる。
【0028】
【発明の実施の形態】第1実施形態例 図2は本発明に係るアンモニア性窒素測定装置の第1実
施形態例を示す概略図である。図2において、40は内
部が前記反応部2を構成する反応槽、6及び8はそれぞ
れ反応槽40に接続された被検液流入管及び被検液流出
管、4は反応槽40に接続されたアルカリ添加手段を示
す。アルカリ添加手段4は、アルカリ溶液貯槽42と、
アルカリ溶液貯槽42に接続された注入管44と、注入
管44に介装されたバルブ46とを備え、バルブ46を
開くことによりアルカリ溶液貯槽42内のアルカリ溶液
を重力によって反応槽40内の被検液に添加するもので
ある。図中12は反応槽40内に設置されたコイル管状
の気体透過膜を示す。気体透過膜12は、その内部が前
記アンモニアガス吸収部10を構成している。気体透過
膜12の流入端にはキャリヤ液貯槽48に接続されたキ
ャリヤ液流入管14の流出端が接続され、気体透過膜1
2の流出端にはキャリヤ液流出管16が接続されてお
り、キャリヤ液貯槽48内のキャリヤ液が重力によって
一定流量でキャリヤ液流入管14、気体透過膜12の内
部を順次通ってキャリヤ液流出管16から流出するよう
になっている。図中18はキャリヤ液流出管16に接続
された導電率検出手段、50は導電率検出手段に接続さ
れた演算・表示手段、52は反応槽40に付設された攪
拌装置を示す。また、本装置では被検液流入管6に切替
バルブ54が介装されているとともに、この切替バルブ
54が流入管56を介して標準液貯槽58と接続され、
これら切替バルブ54、流入管56及び標準液貯槽58
によって標準液導入手段24が構成されている。そし
て、切替バルブ54の切替動作により反応槽40内に被
検液と切り替えて標準液を導入できるようになってい
る。
【0029】本例の装置によるアンモニア性窒素濃度の
測定は、次のように行う。すなわち、被検液流入管6か
ら反応槽40内(反応部)に被検液を連続的に導入し、
この被検液を被検液流出管8から連続的に流出させると
ともに、キャリヤ液流入管14から気体透過膜12内
(アンモニアガス吸収部)にキャリヤ液を連続的に導入
し、このキャリヤ液をキャリヤ液流出管16から連続的
に流出させる。また、撹拌装置52によって反応槽40
内の被検液を撹拌する。そして、反応槽40内の被検液
にアルカリ添加手段4からアルカリ溶液を連続的に添加
することにより、被検液中に含まれるアンモニウムイオ
ンをアンモニアガスに変換し、さらにこのアンモニアガ
スを気体透過膜12内のキャリヤ液に吸収させるととも
に、アンモニアガスを吸収した後のキャリヤ液の導電率
を導電率検出手段18で検出し、この導電率に基づいて
被検液中のアンモニア性窒素濃度を求める。なお、本装
置においてキャリヤ液の流量が変動すると、導電率検出
手段18の指示値が変動するが、かかるキャリヤ液流量
が変動に対しては、キャリヤ液貯槽48を扁平な形状に
する、スパン校正(後述)を行う、キャリヤ液の送液を
ポンプで行う、といった対策を採ることができる。
【0030】本例の装置のゼロ校正は、次のように行
う。すなわち、上記測定状態において、バルブ46を閉
じて反応槽40内の被検液へのアルカリ溶液の添加を停
止する。そして、反応槽40内の被検液が置換された後
にキャリヤ液の導電率を導電率検出手段18で検出し、
得られた導電率に基づいてゼロ校正を行う。
【0031】本例の装置のスパン校正は、次のように行
う。すなわち、上記測定状態において、切替バルブ54
を切り替えて標準液導入手段24によって反応槽40内
に標準液を導入し、この標準液を被検液流出管8から流
出させて反応槽40内を標準液で置換する。そして、キ
ャリヤ液の導電率を導電率検出手段18で検出し、得ら
れた導電率に基づいてスパン校正を行う。
【0032】第2実施形態例 図3は本発明に係るアンモニア性窒素測定装置の第2実
施形態例を示す概略図である。本例の装置は、図2の装
置において、標準液添加手段24を取り外す一方、高濃
度標準液添加手段26を設けたものである。その他の点
は図2の装置と同じであるため、図3において図2の装
置と同一構成の部分には同一参照符号を付してその説明
を省略する。
【0033】高濃度標準液添加手段26は、高濃度標準
液貯槽60と、高濃度標準液貯槽60に接続された注入
管62と、注入管62に介装されたバルブ64とを備
え、バルブ64を開くことにより高濃度標準液貯槽60
内の高濃度標準液を重力によって反応槽40内の被検液
に添加するものである。
【0034】本例の装置によるアンモニア性窒素濃度の
測定及び本例の装置のゼロ校正は、図2の装置と同様に
して行う。また、本例の装置のスパン校正は、次のよう
に行う。すなわち、上記測定状態において、被検液流入
管6からの反応槽40内への被検液の導入を停止し、こ
の状態でバルブ64を開いて高濃度標準液添加手段26
により一定量の高濃度標準液を反応槽40内の被検液に
添加する。そして、キャリヤ液の導電率を導電率検出手
段18で検出し、得られた導電率に基づいてスパン校正
を行う。
【0035】上述した実施形態例1及び2の装置では、
例えば下記測定条件を採用することができる。 ・反応槽容量:20〜50mL ・被検液流量:100〜200mL/分 ・アルカリ溶液濃度:1〜10mol/L ・アルカリ溶液流量:0.1〜0.5mL/分 ・キャリヤ液(酸溶液)濃度:キャリヤ液に酸溶液を用
いるときは、キャリヤ液の酸濃度は、被検液中のNH3
を中和できる濃度より高い濃度とする。例えば、気体透
過膜を透過してきたNH3が5ppm以下のときには、
塩酸水溶液であれば1mmol/Lとする。 ・キャリヤ液流量:0.5〜1.5mL/分
【0036】実施形態例1及び2の装置は、下記の利点
を有する。 (1)アンモニアガスを吸収した後のキャリヤ液の導電
率と、被検液中のアンモニア性窒素濃度との関係がリニ
ア特性となるので、アンモニア性窒素濃度を精度良く測
定できる。 (2)アルカリ溶液、キャリヤ液、標準液及び高濃度標
準液を重力によって送液するので、ポンプが不要とな
る。この場合、流量モニター及びバルブを用いて流量調
整を行ってもよい。ただし、これらはポンプを用いて送
液してもよいことは勿論である。 (3)アルカリ溶液や酸溶液は、水酸化ナトリウムや塩
酸等を用いて簡単かつ安価に調製できる。また、これら
の溶液は劣化しにくいため、長期間安定して使用するこ
とができる。 (4)連続測定方式であるので、FIAで用いるような
サンプル導入用インジェクタが不要となり、メンテナン
ス性が向上する。
【0037】なお、実施形態例1及び2の装置におい
て、被検液の流速によって被検液とアルカリ溶液とが十
分に混合される場合には、撹拌装置を省略してもよい。
また、反応槽への被検液の導入は、被検液の圧力を利用
して行ってもよく、ポンプを用いて行ってもよい。この
場合、被検液の圧力を調整するための減圧弁、ヘッドタ
ンク等を設けてもよい。
【0038】第3実施形態例 図4は本発明に係るアンモニア性窒素測定装置の第3実
施形態例を示す概略図である。本例の装置は、図2の装
置において、被検液流入管6、被検液流出管8及び標準
液添加手段24を取り外す一方、それぞれ反応槽40に
接続された気体試料流入管70、気体試料流出管72、
吸収液導入手段74及び吸収液排出管76を設けたもの
である。その他の点は図2の装置と同じであるため、図
4において図2の装置と同一構成の部分には同一参照符
号を付してその説明を省略する。
【0039】吸収液導入手段74は、吸収液貯槽78
と、吸収液貯槽78に接続された注入管80とを備え、
吸収液貯槽78内の吸収液を重力によって反応槽40内
に導入するものである。気体試料流入管70はポンプ8
2が介装されたもので、ポンプ82の作動によって反応
槽40内の吸収液にバブリングによって気体試料を溶解
させるものである。気体試料流出管72は、溶解されな
かった気体試料を排出するものである。吸収液排出管7
6はバルブ84が介装されたもので、バルブ84を開く
ことにより反応槽40内の吸収液を排出するものであ
る。気体試料の流量は、通常100mL/分〜2リット
ル/分程度とすればよい。また、吸収液として酸溶液を
用いる場合、酸溶液の酸濃度は、通常1〜10mmol
/L程度とすればよい。
【0040】本例の装置によるアンモニア性窒素濃度の
測定は、次のように行う。すなわち、バルブ84を閉じ
た状態で吸収液導入手段74により反応槽40内に吸収
液を一定量導入する。次に、気体試料流入管70から反
応槽40内の吸収液に気体試料を適当な時間バブリング
することにより、気体試料を吸収液に溶解させて被検液
を得るとともに、キャリヤ液流入管14から気体透過膜
12内にキャリヤ液を導入し、このキャリヤ液をキャリ
ヤ液流出管16から流出させる。そして、反応槽40内
の被検液にアルカリ添加手段4からアルカリ溶液を添加
することにより、被検液中に含まれるアンモニウムイオ
ンをアンモニアガスに変換し、さらにこのアンモニアガ
スを気体透過膜12内のキャリヤ液に吸収させるととも
に、アンモニアガスを吸収した後のキャリヤ液の導電率
を導電率検出手段18で検出し、この導電率に基づいて
被検液中のアンモニア性窒素濃度を求める。反応槽40
内の吸収液は、1回の測定終了後にバルブ84を開いて
吸収液排出管76から排出する。
【0041】
【実施例】実験1 図2に示した装置を用い、被検液としてアンモニア性窒
素濃度が異なる5種の標準液、アルカリ溶液として水酸
化ナトリウム水溶液、キャリヤ液として塩酸水溶液を用
い、前記手順で被検液中のアンモニア性窒素濃度を測定
することにより、被検液中のアンモニア性窒素濃度と導
電率との関係を調べた。測定条件は下記の通りとした。
結果を図5に示す。 ・反応槽容量:50mL ・被検液流量:100mL/分 ・アルカリ溶液濃度:10mol/L ・アルカリ溶液流量:0.1mL/分 ・キャリヤ液濃度:1mmol/L ・キャリヤ液流量:1.33mL/分
【0042】実験2 図2に示した装置を用い、被検液としてアンモニア性窒
素濃度が異なる5種の標準液、アルカリ溶液として水酸
化ナトリウム水溶液、キャリヤ液として純水を用い、前
記手順で被検液中のアンモニア性窒素濃度を測定するこ
とにより、被検液中のアンモニア性窒素濃度と導電率と
の関係を調べた。測定条件は下記の通りとした。結果を
図6に示す。 ・反応槽容量:50mL ・被検液流量:100mL/分 ・アルカリ溶液濃度:10mol/L ・アルカリ溶液流量:0.1mL/分 ・キャリヤ液流量:0.56mL/分
【0043】実験3 図2に示した装置を用い、被検液として標準液、アルカ
リ溶液として水酸化ナトリウム水溶液、キャリヤ液とし
て塩酸水溶液を用い、前記手順で被検液中のアンモニア
性窒素濃度を測定した。この場合、キャリヤ液の流量を
変えてキャリヤ液流量と導電率との関係を調べた。測定
条件は下記の通りとした。結果を図7に示す。 ・反応槽容量:50mL ・被検液のアンモニア性窒素濃度:1000ppb ・被検液流量:100mL/分 ・アルカリ溶液濃度:10mol/L ・アルカリ溶液流量:0.1mL/分 ・キャリヤ液濃度:1mmol/L
【0044】図5及び図6より、キャリヤ液として酸溶
液を用いると、優れた直線性が得られることが分かる。
図7より、キャリヤ液の流量は0.5〜1.5mL/分
程度が適当であり、キャリヤ液の流量があまり大きいと
感度が低下することが分かる。
【0045】
【発明の効果】本発明のアンモニア性窒素測定装置は、
被検液中のアンモニア性窒素濃度を精度良く測定するこ
とができ、しかも連続測定を行うことが可能であるとと
もに、装置構成を簡単にすることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のアンモニア性窒素測定装置を概念的に
示す図である。
【図2】本発明に係るアンモニア性窒素測定装置の第1
実施形態例を示す概略図である。
【図3】本発明に係るアンモニア性窒素測定装置の第2
実施形態例を示す概略図である。
【図4】本発明に係るアンモニア性窒素測定装置の第3
実施形態例を示す概略図である。
【図5】アンモニア性窒素濃度と導電率との関係の一例
を示すグラフである。
【図6】アンモニア性窒素濃度と導電率との関係の一例
を示すグラフである。
【図7】キャリヤ液流量と導電率との関係の一例を示す
グラフである。
【図8】従来のアンモニア性窒素測定装置の一例を示す
概略図である。
【符号の説明】
2 反応部 4 アルカリ添加手段 6 被検液流入管 8 被検液流出管 10 アンモニアガス吸収部 12 気体透過膜 14 キャリヤ液流入管 16 キャリヤ液流出管 18 導電率検出手段

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検液にアルカリ溶液を添加して被検液
    中に含まれるアンモニウムイオンをアンモニアガスに変
    換し、このアンモニアガスを気体透過膜を介してキャリ
    ヤ液に吸収させるとともに、アンモニアガスを吸収した
    後のキャリヤ液の導電率を検出し、該導電率に基づいて
    被検液中のアンモニア性窒素濃度を求めることを特徴と
    するアンモニア性窒素測定装置。
  2. 【請求項2】 キャリヤ液として酸溶液を用いる請求項
    1に記載のアンモニア性窒素測定装置。
  3. 【請求項3】 被検液へのアルカリ溶液の添加を停止し
    た状態でキャリヤ液の導電率を検出し、該導電率に基づ
    いてゼロ校正を行う請求項1又は2に記載のアンモニア
    性窒素測定装置。
  4. 【請求項4】 被検液に酸溶液を添加して被検液のpH
    を中性付近以下にした状態でキャリヤ液の導電率を検出
    し、該導電率に基づいてゼロ校正を行う請求項1又は2
    に記載のアンモニア性窒素測定装置。
  5. 【請求項5】 被検液にアルカリ溶液を添加して被検液
    中に含まれるアンモニウムイオンをアンモニアガスに変
    換し、このアンモニアガスを気体透過膜を介してキャリ
    ヤ液に吸収させるとともに、アンモニアガスを吸収する
    前及び後のキャリヤ液の導電率をそれぞれ検出し、これ
    らの導電率の差に基づいて被検液中のアンモニア性窒素
    濃度を求めることを特徴とするアンモニア性窒素測定装
    置。
  6. 【請求項6】 被検液としてアンモニアガスを含む気体
    試料を吸収液に溶解してなる溶液を用いる請求項1〜5
    のいずれか1項に記載のアンモニア性窒素測定装置。
JP27688197A 1997-10-09 1997-10-09 アンモニア性窒素測定装置 Pending JPH11118782A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27688197A JPH11118782A (ja) 1997-10-09 1997-10-09 アンモニア性窒素測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27688197A JPH11118782A (ja) 1997-10-09 1997-10-09 アンモニア性窒素測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11118782A true JPH11118782A (ja) 1999-04-30

Family

ID=17575710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27688197A Pending JPH11118782A (ja) 1997-10-09 1997-10-09 アンモニア性窒素測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11118782A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1018545C2 (nl) * 2001-07-13 2003-01-14 Energieonderzoek Ct Nederland Stikstofbepaling.
JPWO2006126296A1 (ja) * 2005-05-26 2008-12-25 株式会社島津製作所 全有機体炭素測定方法、全窒素量測定方法及びそれらの測定方法に用いる測定装置
JP2015029981A (ja) * 2013-08-07 2015-02-16 新日鐵住金株式会社 アンモニア性窒素含有廃水の亜硝酸型硝化方法
CN104914063A (zh) * 2014-03-14 2015-09-16 株式会社岛津制作所 分析装置
CN111051866A (zh) * 2017-06-29 2020-04-21 格里菲斯大学 一种传感器
CN112326912A (zh) * 2020-11-04 2021-02-05 海南聚能科技创新研究院有限公司 一种液体中氨氮浓度检测装置
WO2022039125A1 (ja) * 2020-08-19 2022-02-24 株式会社日吉 アンモニウムイオン化学発光測定用増感剤、並びに、アンモニウムイオン分析方法、及びアンモニウムイオン分析装置
CN114184649A (zh) * 2020-09-14 2022-03-15 芯视界(北京)科技有限公司 氨氮检测部件和氨氮检测设备
CN114184651A (zh) * 2020-09-14 2022-03-15 芯视界(北京)科技有限公司 氨氮检测设备以及水体水质检测方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1018545C2 (nl) * 2001-07-13 2003-01-14 Energieonderzoek Ct Nederland Stikstofbepaling.
JPWO2006126296A1 (ja) * 2005-05-26 2008-12-25 株式会社島津製作所 全有機体炭素測定方法、全窒素量測定方法及びそれらの測定方法に用いる測定装置
JP2015029981A (ja) * 2013-08-07 2015-02-16 新日鐵住金株式会社 アンモニア性窒素含有廃水の亜硝酸型硝化方法
CN104914063A (zh) * 2014-03-14 2015-09-16 株式会社岛津制作所 分析装置
US11313821B2 (en) 2017-06-29 2022-04-26 Griffith University Sensor
CN111051866A (zh) * 2017-06-29 2020-04-21 格里菲斯大学 一种传感器
JP2020525777A (ja) * 2017-06-29 2020-08-27 グリフィス・ユニバーシティGriffith University センサ
AU2018293921B2 (en) * 2017-06-29 2023-08-17 Griffith University A sensor
EP3646015A4 (en) * 2017-06-29 2021-07-21 Griffith University DETECTOR
WO2022039125A1 (ja) * 2020-08-19 2022-02-24 株式会社日吉 アンモニウムイオン化学発光測定用増感剤、並びに、アンモニウムイオン分析方法、及びアンモニウムイオン分析装置
CN114184649A (zh) * 2020-09-14 2022-03-15 芯视界(北京)科技有限公司 氨氮检测部件和氨氮检测设备
CN114184651A (zh) * 2020-09-14 2022-03-15 芯视界(北京)科技有限公司 氨氮检测设备以及水体水质检测方法
CN112326912A (zh) * 2020-11-04 2021-02-05 海南聚能科技创新研究院有限公司 一种液体中氨氮浓度检测装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5364510A (en) Scheme for bath chemistry measurement and control for improved semiconductor wet processing
EP0102958B1 (en) Method for measuring ionic concentration utilizing an ion-sensing electrode
CN104849422A (zh) 一种氨氮在线监测系统及方法
JPH11118782A (ja) アンモニア性窒素測定装置
US3904365A (en) Method and apparatus for measuring the presence of a weak acid or a weak base in a liquid
US20020081231A1 (en) Fluid analyte measurement system
CN111089938A (zh) 一种高炉煤气中氯含量检测方法及检测装置
CN112858613B (zh) 一种在线标定微量溶解氧监测仪的装置及其操作方法
EP3767286B1 (en) Sp3 substituted carbon electrode analysis
JPH1194820A (ja) 特に排気ガス脱硫装置の吸収装置からの洗浄懸濁液のCaCO3 量を測定する方法
JP2003130846A (ja) 半導体薬液用微量金属連続測定装置および測定方法
JPH08136451A (ja) 薬液組成モニタ方法およびその装置
CN111470610B (zh) 一种臭氧水处理技术评估系统及方法
JPH0666783A (ja) ステンレス鋼酸洗浄液中の硝酸、弗酸の濃度測定方法および濃度測定装置
JPS6025740B2 (ja) クメンハイドロパ−オキサイドの連続自動定量分析法
JP2001124757A (ja) 3態窒素分析システムにおけるシステムの自己診断方法
Walker et al. Continuous Analysis and Control of Fluoride
CA1132660A (en) Method of measuring with redox- or ion-sensitive electrodes
US3652223A (en) Method and apparatus for continuously measuring the concentration of a reactant in a liquid carrier
JPS58162852A (ja) 自動滴定分析装置
JPH11304711A (ja) 水中の3態窒素分析における自動校正方法及び装置
CN106290343A (zh) 总剩余氧化物在线实时检测装置及检测方法
Roy et al. Application of sparging to the automated ion selective electrode determination of Kjeldahl nitrogen
JPS588744B2 (ja) 水中のアンモニア性窒素分析方法
JPS6153661B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040819

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060410

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060509

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060628

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Effective date: 20060628

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070703

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02