JPH11118740A - 熱解析方法及び熱解析装置 - Google Patents

熱解析方法及び熱解析装置

Info

Publication number
JPH11118740A
JPH11118740A JP9299660A JP29966097A JPH11118740A JP H11118740 A JPH11118740 A JP H11118740A JP 9299660 A JP9299660 A JP 9299660A JP 29966097 A JP29966097 A JP 29966097A JP H11118740 A JPH11118740 A JP H11118740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
target area
temperature
thermal analysis
allowable range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9299660A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuro Kawakami
竜郎 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9299660A priority Critical patent/JPH11118740A/ja
Publication of JPH11118740A publication Critical patent/JPH11118740A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Complex Calculations (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱解析の精度向上、及び解析時間の短縮を図
ることができる熱解析方法を提供する。 【解決手段】 自然対流熱伝達が生じる熱伝達境界面に
おける熱伝達率を計算する実験式を諸条件に応じて自動
的に選択し(ステップS1〜S7)、また熱伝達率を決
定するために仮想した熱伝達境界面の温度値を有限要素
法あるいは有限差分法等の数学的手法によって得られた
熱伝達境界面の温度との整合性を取りながら繰り返し計
算によって自動的に求める(ステップS6〜ステップS
9)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有限要素法あるい
は有限差分法等の数学的手法を用いた熱解析方法及び熱
解析装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の熱設計における数値解析手法を図
8のフローチャートに示す。
【0003】ステップS101はモデル入力を行う行程
で、熱解析の対象となる領域を定義し、その領域を有限
要素あるいはセルに分割する。通常、解析対象領域は外
部流体を含まない固体部分となる。ステップS102は
前記ステップS101にて作成したモデル中の熱伝達境
界面を指定する行程で、熱伝達境界面より外部流体に熱
の授受が行われる。
【0004】ステップS103は熱伝達境界面と外部流
体との熱伝達率hを指定する行程で、同行程により、解
析対象領域となる固体と外部流体との熱伝達による熱の
授受の関係式を境界条件として与えたことになる。ステ
ップS104は有限要素法あるいは有限差分法を用いて
解析対象領域の熱解析を行う行程である。解析結果とし
て解析対象領域中の温度分布、熱流束分布等が得られ
る。
【0005】また、通常、熱伝達率hの決定において
は、実験式を用いることが多く、また実験式は、例えば
「化学工学協会編:“化学工学便覧”、化学工学協会
(1988)」等で提案されている。
【0006】熱伝達率hの決定を解析装置に取り入れた
技術は、例えば特開平8−77214号公報にて強制対
流熱伝達について報告されているが、自然対流熱伝達に
ついては存在しなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の技術によると、特に自然対流境界面を含む熱解析を
行う際に、次のような問題があった。
【0008】熱伝達率hを計算する実験式が、重力方向
に対する熱伝達境界面の向き、外部流体の種類(気体、
液体、液体金属等)、外部流体が層流域であるか乱流域
であるか、熱伝達境界面からの熱流束の向きが重力方向
に対し正であるか負であるかによって種々異なり、実験
式の選択及び熱伝達率hの計算に非常に多くの時間と労
力を必要とした。
【0009】さらに、いずれの実験式においても、本来
未知数である熱伝達境界面の温度値が熱伝達率hの計算
に必要である。従って、先ず仮想の熱伝達境界面の温度
を設定して熱伝達率hを計算した後、その熱伝達率hを
用いて解析対象領域の熱解析を行い、熱解析の結果の熱
伝達境界面の温度が想定した温度と大きく異なっていた
場合、再び仮想温度を設定し直して熱伝達率hを再度計
算する必要があった。この繰り返し作業を従来技術では
ほぼ手作業で行っているため、所定の精度にて熱解析の
結果を得るには非常に多くの時間と労力を必要とした。
【0010】本発明は上記従来の問題点に鑑み、熱の移
動現象において自然対流熱伝達を含む系の熱解析の精度
向上、及び解析時間の短縮を図ることができる熱解析方
法及び熱解析装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の発明は、熱解析の対象領域を有限個の有限要
素あるいはセルに分割する対象領域分割行程と、この対
象領域分割行程の分割結果を用いて前記対象領域の熱問
題を数学的手法で解く熱解析実行行程とを有する熱解析
方法において、前記熱解析実行行程は、前記対象領域分
割行程で分割された対象領域中の熱伝達境界面を指定す
る第1の行程と、前記熱伝達境界面が熱の授受を行う外
部流体の温度、熱物性及び流体の種類を含む情報を指定
する第2の行程と、前記熱伝達境界面の仮想温度を指定
する第3の行程と、前記第1、第2及び第3の行程の指
定結果を用いて実験式を選択し、この選択した実験式よ
り前記熱伝達境界面における熱伝達率を計算する第4の
行程と、前記熱伝達率を用い、数学的手法により前記対
象領域の温度変化を計算する第5の行程と、前記第5の
行程により計算された熱伝達境界面の温度と前記第3の
行程により指定された仮想温度とを比較してその差が許
容範囲内であるか否かを判定する第6の行程とを有し、
前記第6の行程の判定結果が前記許容範囲内であるとき
は計算終了とし、許容範囲外であるときは、前記第3の
行程以降を繰り返し実行するようにしたものである。
【0012】第2の発明は、熱解析の対象領域を有限個
の有限要素あるいはセルに分割する対象領域分割行程
と、この対象領域分割行程の分割結果を用いて前記対象
領域の熱問題を数学的手法で解く熱解析実行行程とを有
する熱解析方法において、前記熱解析実行行程は、前記
対象領域分割行程で分割された前記対象領域中の熱伝達
境界面を指定する第1の行程と、前記熱伝達境界面が熱
の授受を行う外部流体の温度、熱物性及び流体の種類を
含む情報を指定する第2の行程と、前記対象領域におけ
る重力方向を指定する第3の行程と、前記熱伝達境界面
と前記重力方向とのなす角度を計算する第4の行程と、
前記熱伝達境界面の仮想温度を指定する第5の行程と、
前記第1、第2、第3及び第5の行程の指定結果と前記
第4の行程の計算結果とを用いて実験式を選択し、この
選択した実験式より前記熱伝達境界面における熱伝達率
を計算する第6の行程と、前記熱伝達率を用い、数学的
手法により前記対象領域の温度変化を計算する第7の行
程と、前記第7の行程により計算された熱伝達境界面の
温度と前記第5の行程により指定された仮想温度とを比
較してその差が許容範囲内であるか否かを判定する第8
の行程とを有し、前記第8の行程の判定結果が前記許容
範囲内であるときは計算終了とし、許容範囲外であると
きは前記第5の行程以降を繰り返し実行するようにした
ものである。
【0013】第3の発明は、上記第1または第2の発明
において、前記数学的手法として、有限要素法または有
限差分法を用いたものである。
【0014】第4の発明は、上記第1乃至第3の発明に
おいて、前記熱伝達率を計算する実験式の選択につい
て、熱伝達率の理論解を用いたものである。
【0015】第5の発明では、上記第1乃至第4の発明
において、前記熱伝達率を計算する実験式は、更新を可
能とするようにしたものである。
【0016】第6の発明では、上記第1の発明におい
て、前記第3の行程以降の繰り返し計算毎に、計算され
た熱伝達境界面の温度と指定された仮想温度との差をモ
ニターし、その差が許容範囲内に収まる収束性が悪いと
きには、任意に仮想温度を前記繰り返し計算の途中で設
定するようにしたものである。
【0017】第7の発明では、上記第2の発明におい
て、前記第5の行程以降の繰り返し計算毎に、計算され
た熱伝達境界面の温度と指定された仮想温度との差をモ
ニターし、その差が許容範囲内に収まる収束性が悪いと
きには、任意に仮想温度を前記繰り返し計算の途中で設
定するようにしたものである。
【0018】第8の発明では、熱解析の対象領域を有限
個の有限要素あるいはセルに分割する対象領域分割手段
を有し、その分割結果に基づいて前記対象領域の熱問題
を数学的手法で解く熱解析装置において、前記対象領域
分割手段で分割された対象領域中の熱伝達境界面を指定
する第1の手段と、前記熱伝達境界面が熱の授受を行う
外部流体の温度、熱物性及び流体の種類を含む情報を指
定する第2の手段と、前記熱伝達境界面の仮想温度を指
定する第3の手段と、前記第1、第2及び第3の手段の
指定結果を用いて実験式を選択し、この選択した実験式
より前記熱伝達境界面における熱伝達率を計算する第4
の手段と、前記熱伝達率を用い、数学的手法により前記
対象領域の温度変化を計算する第5の手段と、前記第5
の手段により計算された熱伝達境界面の温度と前記第3
の手段により指定された仮想温度とを比較してその差が
許容範囲内であるか否かを判定する第6の手段とを備
え、前記第6の手段の判定結果が許容範囲内であるとき
は計算終了とし、許容範囲外であるときは前記第3、第
4、第5及び第6の手段を繰り返し実行する構成にした
ものである。
【0019】第9の発明では、熱解析の対象領域を有限
個の有限要素あるいはセルに分割する対象領域分割手段
を有し、この分割結果を用いて前記対象領域の熱問題を
数学的手法で解く熱解析装置において、前記対象領域分
割手段で分割された前記対象領域中の熱伝達境界面を指
定する第1の手段と、前記熱伝達境界面が熱の授受を行
う外部流体の温度、熱物性及び流体の種類を含む情報を
指定する第2の手段と、前記対象領域における重力方向
を指定する第3の手段と、前記熱伝達境界面と前記重力
方向とのなす角度を計算する第4の手段と、前記熱伝達
境界面の仮想温度を指定する第5の手段と、前記第1、
第2、第3及び第5の手段の指定結果と前記第4の手段
の計算結果とを用いて実験式を選択し、この選択した実
験式より前記熱伝達境界面における熱伝達率を計算する
第6の手段と、前記熱伝達率を用い、数学的手法により
前記対象領域の温度変化を計算する第7の手段と、前記
第7の手段により計算された熱伝達境界面の温度と前記
第5の手段により指定された仮想温度とを比較してその
差が許容範囲内であるか否かを判定する第8の手段とを
有し、前記第8の手段の判定結果が許容範囲内であると
きは計算終了とし、許容範囲外であるときは、前記第
5、第6、第7及び第8の手段を繰り返し実行する構成
にしたものである。
【0020】第10の発明では、上記第8または第9の
発明において、前記数学的手法として、有限要素法また
は有限差分法を用いたものである。
【0021】第11の発明では、上記第8乃至第10の
発明において前記熱伝達率を計算する実験式の選択につ
いて、熱伝達率の理論解を用いたものである。
【0022】第12の発明では、上記第8乃至第11の
発明において、前記熱伝達率を計算する実験式は、更新
を可能とするものである。
【0023】第13の発明では、上記第8の発明におい
て、前記第3の手段以降の繰り返し計算毎に、計算され
た熱伝達境界面の温度と指定された仮想温度との差をモ
ニターし、その差が許容範囲内に収まる収束性が悪いと
きには、任意に仮想温度を前記繰り返し計算の途中で設
定するようにしたものである。
【0024】第14の発明では、上記第9の発明におい
て、前記第5の手段以降の繰り返し計算毎に、計算され
た熱伝達境界面の温度と指定された仮想温度との差をモ
ニターし、その差が許容範囲内に収まる収束性が悪いと
きには、任意に仮想温度を前記繰り返し計算の途中で設
定するようにしたものである。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。
【0026】(第1実施形態)図1は、本発明の第1実
施形態に係る熱解析装置の概略構成を示すブロック図で
ある。
【0027】図中の1は表示装置(CRT)であり、解
析モデルや解析結果を表示する。2は入力装置でキーボ
ード21やマウス22などのデバイスを備えており、熱
解析に必要な各種データを入力するものである。3は計
算機本体で、主に主記憶装置31、中央処理装置32、
磁気ディスク33を備えている。
【0028】本発明による熱解析方法は、プログラムと
して磁気ディスク装置33に格納されており、実行時に
主記憶装置31にロードされ処理を実行する。また外部
流体の熱物性のデータベースも磁気ディスク装置33に
格納されている。
【0029】図2は、図1の熱解析装置を用いて実現さ
れる第1実施形態の熱解析方法を示すフローチャートで
ある。また、図3(a),(b)及び図4(c),
(d)は、第1実施形態の具体的な動作の説明図であ
る。これら図を参照しつつ熱解析方法の各工程における
動作を以下詳細に説明する。
【0030】まず、ステップS1では、解析対象領域の
定義、解析対象領域を有限要素に分割する際の分割指
定、解析対象領域の熱物性データを入力装置2により入
力し、解析対象領域を有限要素に分割する処理を中央処
理装置32にて行う。同処理は逐次表示装置1に反映さ
れ、その過程が確認可能である。図3(a)に有限要素
に分割された解析対象領域の例を示す。
【0031】続いて、ステップS2では、ステップS1
にて定義した解析領域中、自然熱伝達が生ずる熱伝達境
界面を入力装置2により指定する。熱伝達境界面はステ
ップS1にて生成された有限要素の面の集合によって構
成される。図3(b)に熱伝達境界面の指定例を示す。
ステップS3では、自然熱伝達によって解析対象領域が
熱の授受を行う外部流体の温度Tf及び外部流体の種類
(気体、液体、液体金属等)を入力装置2により指定す
る。
【0032】さらに、ステップS4では、解析座標にお
ける重力方向を入力装置2より指定し、次いでステップ
S5では、ステップS2にて指定された熱伝達境界面に
含まれる有限要素の面の法線ベクトルと、ステップ4に
て指定された重力方向との成す角度φの計算を全ての有
限要素の面に対して行う。またその結果を磁気ディスク
装置33に格納する。図4(c)に角度φの計算例を示
す。
【0033】ステップS6では、ステップS2にて指定
した熱伝達境界面の仮想温度Twを指定すると共に、所
望の熱解析精度(温度)Teを入力装置2により指定す
る。ステップS7では、各熱伝達境界面について熱伝達
率hを計算するための実験式を熱伝達境界面の諸条件に
応じて自動選択し、最終的に熱伝達率hを計算する。
【0034】このステップS7における熱伝達率hを計
算する実験式の自動選択の詳細なフローチャートを図5
に示す。
【0035】ステップS21では、体膨張係数βを計算
するための参照温度Tref を計算する。前記ステップS
3にて指定された外部流体の種類に応じて計算式が異な
る。外部流体が気体の場合は、次式(1)により計算す
る。
【0036】 Tref =Tw−0.38(Tw −Tf ) ……(1) 外部流体が液体の場合は、次式(2)により計算する。
【0037】 Tref =Tw−0.25(Tw −Tf ) ……(2) 外部流体が金属液体の場合は、次式(3)により計算す
る。
【0038】 Tref =Tw−0.30(Tw −Tf ) ……(3) ステップS22では、前記ステップS6にて指定された
熱伝達境界面の仮想温度Twにおける外部流体の密度
p、定圧比熱Cp、熱伝導率λ、粘性係数μを磁気ディ
スク装置33に格納されている流体の熱物性データベー
スから検索する。そして、ステップS23では、体膨張
係数βの計算を外部流体の種類に応じて以下のように行
う。
【0039】外部流体が気体の場合は、次式(4)によ
り計算する。
【0040】 β=1/Tf ……(4) 外部流体が液体の場合は、次式(5)により計算する。
【0041】
【数1】 ステップS24では、グラスホフ数Gr及びプラントル
数Prを計算する。グラスホフ数Grは次式(6)によ
り、プラントル数Prは次式(7)にて計算される。
【0042】
【数2】 ステップS25では、前記ステップ6にて計算した熱伝
達境界面と重力方向との成す角度φにより、−π/2<
φ1<π/2である場合は水平平板と見做し、ステップ
S27に移る。それ以外の場合には垂直平板と見做しス
テップS26に移る処理を行う。
【0043】ステップS26では、ステップS24にて
計算されたGrとPrの積の値を基に、109>GrP
r>104の場合は、次式(8)にて熱伝達率hを計算
する。
【0044】
【数3】 1012>GrPr>109の場合は、次式(9)にて熱
伝達率hを計算する。
【0045】
【数4】 ステップS27では、各熱伝達境界面について、前記ス
テップS3にて指定した外部流体の温度と前記ステップ
S6にて指定された仮想境界面の温度とを比較する。そ
して、仮想境界面温度が外部流体の温度より高く、かつ
熱伝達境界面の向きが重力方向と反対である場合を以
下、上向き熱面と呼び、仮想境界面温度が外部流体の温
度より低くかつ熱伝達境界面の向きが重力方向と同じで
ある場合を以下、下向き冷面と呼ぶ。また、仮想境界面
温度が外部流体の温度より高く、かつ熱伝達境界面の向
きが重力方向と同じである場合を以下、下向き熱面と呼
び、仮想境界面温度が外部流体の温度より低くかつ熱伝
達境界面の向きが重力方向と反対である場合を以下、上
向き冷面と呼ぶ。
【0046】上向き熱面または下向き冷面の場合で、か
つ2×107>GrPr>105の場合は、次式(10)に
て熱伝達率hを計算する。
【0047】
【数5】 上向き熱面または下向き冷面の場合でかつ3×1010
GrPr>2×107の場合は、次式(11)にて熱伝達
率hを計算する。
【0048】
【数6】 下向き熱面または上向き冷面の場合には、次式(12)
にて熱伝達率hを計算する。
【0049】
【数7】 また、前記式(8)、式(9)、式(10)、式(1
1)、式(12)のいずれの実験式も、熱伝達率hの測
定実験等にてより高精度な実験式が見つかった場合には
更新可能である。
【0050】前記ステップS8では、解析対象領域の温
度変化の計算を例えば有限要素法あるいは有限差分法な
どによって計算する。ステップS9では、ステップS8
にて計算された熱伝達境界面の温度TwcalとステップS
6にて指定した仮想の熱伝達境界面温度Twとを比較
し、|Twcal−Tw|≧Teであれば計算終了とする。|
Twcal−Tw|<Teであれば、熱伝達境界面温度Tw
を、 Tw=(Tw+Twcal)/2 としてステップS6に戻る処理を行う。
【0051】また、熱伝達境界温度を再設定する際、ス
テップS6からステップS9に至る繰り返し計算毎に、
温度差|Twcal−Tw|を表示装置1に表示し(図4
(d))、|Twcal−Tw|の値がTeの範囲内になかな
か収束しない場合には、任意にTwの値をステップS6
で設定できる。
【0052】このように、本実施形態では、自然対流熱
伝達が生じる熱伝達境界面における熱伝達率hを計算す
る実験式を重力方向に対する熱伝達境界面の向き、外部
流体の種類(気体、液体、液体金属等)、外部流体が層
流域であるか乱流域であるか、熱伝達境界面からの熱流
束の向きが重力方向に対して正であるか負であるかの諸
条件に応じて自動的に選択し、また熱伝達率hを決定す
るために仮想した熱伝達境界面の温度値を有限要素法あ
るいは有限差分法によって得られた熱伝達境界面の温度
との整合性をとりながら繰り返し計算によって自動的に
求めるため、熱解析に要する時間および労力を大幅に低
減することができる。
【0053】また、熱伝達率hを計算する実験式の選択
について、熱伝達境界面の形状、重力方向との角度に応
じて熱伝達率hの理論解を採用したので、より高精度に
て熱伝達率hを計算し、その結果、有限要素法あるいは
有限差分法にて計算する解析対象領域の温度も高精度で
算出可能となる。
【0054】さらに、熱伝達率hを計算する実験式を、
実験等により高精度で計算可能な実験式が新たに見つか
った際に、更新可能としたので、より高精度にて熱伝達
率hを計算し、その結果有限要素法あるいは有限差分法
にて計算する解析対象領域の温度も高精度で算出可能と
なる。
【0055】また上記した反復計算において、熱伝達境
界面の計算された温度と仮想温度の差を繰り返し計算毎
にモニターし、収束性が悪い場合には適宜仮想温度を反
復計算途中で設定可能としたので、不必要な反復計算回
数を減らし、より高速に解析結果を得ることができる。
【0056】(第2実施形態)次に、本発明の第2実施
形態を説明する。本実施形態は、熱伝達境界面が重力方
向に対して水平である円柱側面である場合について説明
するものである。
【0057】図6は、図1の熱解析装置を用いて実現さ
れる第2実施形態の熱解析方法を示すフローチャートで
ある。
【0058】まず、ステップS51では、解析対象領域
の定義、解析対象領域を有限要素に分割する際の分割指
定、及び解析対象領域の熱物性データを入力装置2によ
り入力し、解析対象領域を有限要素に分割する処理を中
央処理装置32にて行う。同処理は逐次表示装置1に反
映され、その過程が確認可能である。
【0059】続くステップS52では、熱伝達境界面が
図7に示すような重力方向に対し水平である円柱側面P
である場合に、円柱側面Pとその直径Dを指定する。こ
の場合の重力方向は、円柱の中心軸に対して垂直とな
る。さらに、ステップS53では、自然熱伝達によって
解析対象領域が熱の授受を行う外部流体の温度Tf及び
外部流体の種類(気体、液体、液体金属等)を入力装置
2により指定する。
【0060】ステップS54では、前記ステップS52
にて指定した熱伝達境界面の仮想温度Twを指定する。
また所望の熱解析精度(温度)Teを入力装置2により
指定する。ステップS55では、熱伝達境界面について
熱伝達率hを次式(13)の理論式を用い計算する。熱
伝達境界面が図7に示すような重力方向に対して水平で
ある円柱側面である場合には、熱伝達率hを計算する理
論式が存在する。
【0061】
【数8】 ステップS56では、解析対象領域の温度変化の計算を
有限要素法あるいは有限差分法によって計算する。
【0062】ステップS57では、ステップS56にて
計算された熱伝達境界面の温度TwcalとステップS54
にて指定した仮想の熱伝達境界面温度Twとを比較す
る。
【0063】|Twcal−Tw|≧Te であれば計算終了とし、 |Twcal−Tw|<Te であれば熱伝達境界面温度TwをTw=(Tw+Twcal)
/2としてステップS54に戻る処理を行う。
【0064】本実施形態でも、上記第1実施形態と同様
の効果を奏する。なお、第2実施形態と第1実施形態を
組み合わせて用いてもよい。
【0065】
【発明の効果】以上詳述したように、第1乃至第3の発
明である熱解析方法によれば、自然対流熱伝達が生じる
熱伝達境界面における熱伝達率を計算する実験式を諸条
件に応じて自動的に選択し、また熱伝達率を決定するた
めに仮想した熱伝達境界面の温度値を有限要素法あるい
は有限差分法等の数学的手法によって得られた熱伝達境
界面の温度との整合性を取りながら繰り返し計算によっ
て自動的に求めるため、熱解析に要する時間および労力
を大幅に低減する効果がある。これにより、熱設計での
試作コスト及び試作時間の低減を図ることが可能にな
る。
【0066】第4の発明である熱解析方法によれば、熱
伝達率を計算する実験式の選択について、熱伝達率の理
論解を採用することで、高精度にて温度分布が計算可能
となる効果がある。
【0067】第5の発明である熱解析方法によれば、熱
伝達率を計算する実験式を、例えば実験等により高精度
で計算可能な実験式が新たに見つかった際に、更新可能
とすることで、高精度で温度分布を計算することが可能
になる。
【0068】第6及び第7の発明である熱解析方法によ
れば、上記第1または第2の発明において、繰り返し計
算毎に、計算された熱伝達境界面の温度と指定された仮
想温度との差をモニターし、その差が許容範囲内に収ま
る収束性が悪いときには、任意に仮想温度を前記繰り返
し計算の途中で設定するようにしたので、不必要な反復
計算回数を減らし、より高速に解析結果を得ることがで
きる。
【0069】第8乃至第10の発明である熱解析装置に
よれば、上記第1乃至第3の発明と同等の効果を奏す
る。
【0070】第11の発明である熱解析装置によれば、
上記第4の発明と同等の効果がある。
【0071】第12の発明である熱解析装置によれば、
上記第5の発明と同等の効果がある。
【0072】第13及び第14の発明である熱解析装置
によれば、上記第11または第12の発明において、上
記第6及び第7の発明と同等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る熱解析装置の概略
構成を示すブロック図である。
【図2】図1の熱解析装置を用いて実現される第1実施
形態の熱解析方法を示すフローチャートである。
【図3】第1実施形態の具体的な動作の説明図である。
【図4】第1実施形態の具体的な動作の説明図である。
【図5】熱伝達率hを計算する実験式の自動選択の詳細
なフローチャートである。
【図6】図1の熱解析装置を用いて実現される第2実施
形態の熱解析方法を示すフローチャートである。
【図7】第2実施形態に関わる熱伝達境界の説明図であ
る。
【図8】従来の熱設計における数値解析手法を示すフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
1 表示装置(CRT) 2 入力装置 3 計算機本体 21 キーボード 22 マウス 31 主記憶装置 32 中央処理装置 33 磁気ディスク

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱解析の対象領域を有限個の有限要素あ
    るいはセルに分割する対象領域分割行程と、この対象領
    域分割行程の分割結果を用いて前記対象領域の熱問題を
    数学的手法で解く熱解析実行行程とを有する熱解析方法
    において、 前記熱解析実行行程は、 前記対象領域分割行程で分割された対象領域中の熱伝達
    境界面を指定する第1の行程と、 前記熱伝達境界面が熱の授受を行う外部流体の温度、熱
    物性及び流体の種類を含む情報を指定する第2の行程
    と、 前記熱伝達境界面の仮想温度を指定する第3の行程と、 前記第1、第2及び第3の行程の指定結果を用いて実験
    式を選択し、この選択した実験式より前記熱伝達境界面
    における熱伝達率を計算する第4の行程と、 前記熱伝達率を用い、数学的手法により前記対象領域の
    温度変化を計算する第5の行程と、 前記第5の行程により計算された熱伝達境界面の温度と
    前記第3の行程により指定された仮想温度とを比較して
    その差が許容範囲内であるか否かを判定する第6の行程
    とを有し、 前記第6の行程の判定結果が前記許容範囲内であるとき
    は計算終了とし、許容範囲外であるときは、前記第3の
    行程以降を繰り返し実行することを特徴とする熱解析方
    法。
  2. 【請求項2】 熱解析の対象領域を有限個の有限要素あ
    るいはセルに分割する対象領域分割行程と、この対象領
    域分割行程の分割結果を用いて前記対象領域の熱問題を
    数学的手法で解く熱解析実行行程とを有する熱解析方法
    において、 前記熱解析実行行程は、 前記対象領域分割行程で分割された前記対象領域中の熱
    伝達境界面を指定する第1の行程と、 前記熱伝達境界面が熱の授受を行う外部流体の温度、熱
    物性及び流体の種類を含む情報を指定する第2の行程
    と、 前記対象領域における重力方向を指定する第3の行程
    と、 前記熱伝達境界面と前記重力方向とのなす角度を計算す
    る第4の行程と、 前記熱伝達境界面の仮想温度を指定する第5の行程と、 前記第1、第2、第3及び第5の行程の指定結果と前記
    第4の行程の計算結果とを用いて実験式を選択し、この
    選択した実験式より前記熱伝達境界面における熱伝達率
    を計算する第6の行程と、 前記熱伝達率を用い、数学的手法により前記対象領域の
    温度変化を計算する第7の行程と、 前記第7の行程により計算された熱伝達境界面の温度と
    前記第5の行程により指定された仮想温度とを比較して
    その差が許容範囲内であるか否かを判定する第8の行程
    とを有し、 前記第8の行程の判定結果が前記許容範囲内であるとき
    は計算終了とし、許容範囲外であるときは前記第5の行
    程以降を繰り返し実行することを特徴とする熱解析方
    法。
  3. 【請求項3】 前記数学的手法として、有限要素法また
    は有限差分法を用いたことを特徴とする請求項1または
    請求項2記載の熱解析方法。
  4. 【請求項4】 前記熱伝達率を計算する実験式の選択に
    ついて、熱伝達率の理論解を用いたことを特徴とする請
    求項1乃至請求項3記載の熱解析方法。
  5. 【請求項5】 前記熱伝達率を計算する実験式は、更新
    を可能とすることを特徴とする請求項1乃至請求項4記
    載の熱解析方法。
  6. 【請求項6】 前記第3の行程以降の繰り返し計算毎
    に、計算された熱伝達境界面の温度と指定された仮想温
    度との差をモニターし、その差が許容範囲内に収まる収
    束性が悪いときには、任意に仮想温度を前記繰り返し計
    算の途中で設定することを特徴とする請求項1記載の熱
    解析方法。
  7. 【請求項7】 前記第5の行程以降の繰り返し計算毎
    に、計算された熱伝達境界面の温度と指定された仮想温
    度との差をモニターし、その差が許容範囲内に収まる収
    束性が悪いときには、任意に仮想温度を前記繰り返し計
    算の途中で設定することを特徴とする請求項2記載の熱
    解析方法。
  8. 【請求項8】 熱解析の対象領域を有限個の有限要素あ
    るいはセルに分割する対象領域分割手段を有し、その分
    割結果に基づいて前記対象領域の熱問題を数学的手法で
    解く熱解析装置において、 前記対象領域分割手段で分割された対象領域中の熱伝達
    境界面を指定する第1の手段と、 前記熱伝達境界面が熱の授受を行う外部流体の温度、熱
    物性及び流体の種類を含む情報を指定する第2の手段
    と、 前記熱伝達境界面の仮想温度を指定する第3の手段と、 前記第1、第2及び第3の手段の指定結果を用いて実験
    式を選択し、この選択した実験式より前記熱伝達境界面
    における熱伝達率を計算する第4の手段と、 前記熱伝達率を用い、数学的手法により前記対象領域の
    温度変化を計算する第5の手段と、 前記第5の手段により計算された熱伝達境界面の温度と
    前記第3の手段により指定された仮想温度とを比較して
    その差が許容範囲内であるか否かを判定する第6の手段
    とを備え、 前記第6の手段の判定結果が許容範囲内であるときは計
    算終了とし、許容範囲外であるときは前記第3、第4、
    第5及び第6の手段を繰り返し実行する構成にしたこと
    を特徴とする熱解析装置。
  9. 【請求項9】 熱解析の対象領域を有限個の有限要素あ
    るいはセルに分割する対象領域分割手段を有し、この分
    割結果を用いて前記対象領域の熱問題を数学的手法で解
    く熱解析装置において、 前記対象領域分割手段で分割された前記対象領域中の熱
    伝達境界面を指定する第1の手段と、 前記熱伝達境界面が熱の授受を行う外部流体の温度、熱
    物性及び流体の種類を含む情報を指定する第2の手段
    と、 前記対象領域における重力方向を指定する第3の手段
    と、 前記熱伝達境界面と前記重力方向とのなす角度を計算す
    る第4の手段と、 前記熱伝達境界面の仮想温度を指定する第5の手段と、 前記第1、第2、第3及び第5の手段の指定結果と前記
    第4の手段の計算結果とを用いて実験式を選択し、この
    選択した実験式より前記熱伝達境界面における熱伝達率
    を計算する第6の手段と、 前記熱伝達率を用い、数学的手法により前記対象領域の
    温度変化を計算する第7の手段と、 前記第7の手段により計算された熱伝達境界面の温度と
    前記第5の手段により指定された仮想温度とを比較して
    その差が許容範囲内であるか否かを判定する第8の手段
    とを有し、 前記第8の手段の判定結果が許容範囲内であるときは計
    算終了とし、許容範囲外であるときは、前記第5、第
    6、第7及び第8の手段を繰り返し実行する構成にした
    ことを特徴とする熱解析装置。
  10. 【請求項10】 前記数学的手法として、有限要素法ま
    たは有限差分法を用いたことを特徴とする請求項8また
    は請求項9記載の熱解析装置。
  11. 【請求項11】 前記熱伝達率を計算する実験式の選択
    について、熱伝達率の理論解を用いたことを特徴とする
    請求項8乃至請求項10記載の熱解析装置。
  12. 【請求項12】 前記熱伝達率を計算する実験式は、更
    新を可能とすることを特徴とする請求項8乃至請求項1
    0記載の熱解析装置。
  13. 【請求項13】 前記第3の手段以降の繰り返し計算毎
    に、計算された熱伝達境界面の温度と指定された仮想温
    度との差をモニターし、その差が許容範囲内に収まる収
    束性が悪いときには、任意に仮想温度を前記繰り返し計
    算の途中で設定することを特徴とする請求項8記載の熱
    解析装置。
  14. 【請求項14】 前記第5の手段以降の繰り返し計算毎
    に、計算された熱伝達境界面の温度と指定された仮想温
    度との差をモニターし、その差が許容範囲内に収まる収
    束性が悪いときには、任意に仮想温度を前記繰り返し計
    算の途中で設定することを特徴とする請求項9記載の熱
    解析装置。
JP9299660A 1997-10-17 1997-10-17 熱解析方法及び熱解析装置 Pending JPH11118740A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9299660A JPH11118740A (ja) 1997-10-17 1997-10-17 熱解析方法及び熱解析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9299660A JPH11118740A (ja) 1997-10-17 1997-10-17 熱解析方法及び熱解析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11118740A true JPH11118740A (ja) 1999-04-30

Family

ID=17875440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9299660A Pending JPH11118740A (ja) 1997-10-17 1997-10-17 熱解析方法及び熱解析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11118740A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2828283A1 (fr) * 2001-08-02 2003-02-07 Honda Motor Co Ltd Procede et appareil pour analyse thermique
EP1431753A2 (en) * 2002-12-13 2004-06-23 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Coating dry estimating method, coating dry estimating system and recording medium
JP2007332444A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 局所熱伝達率決定プログラム及び局所熱伝達率決定装置
JP2008268108A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Ihi Corp 熱処理シミュレーション方法
JP2011257351A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Toyota Motor Corp 熱処理シミュレーション方法
CN106971022A (zh) * 2017-02-24 2017-07-21 上海理工大学 基于仿生原理的结构散热通道布局优化设计方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2828283A1 (fr) * 2001-08-02 2003-02-07 Honda Motor Co Ltd Procede et appareil pour analyse thermique
US6885964B2 (en) 2001-08-02 2005-04-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method and apparatus for thermal analysis
EP1431753A2 (en) * 2002-12-13 2004-06-23 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Coating dry estimating method, coating dry estimating system and recording medium
EP1431753A3 (en) * 2002-12-13 2010-08-25 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Coating dry estimating method, coating dry estimating system and recording medium
JP2007332444A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 局所熱伝達率決定プログラム及び局所熱伝達率決定装置
JP2008268108A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Ihi Corp 熱処理シミュレーション方法
JP2011257351A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Toyota Motor Corp 熱処理シミュレーション方法
CN106971022A (zh) * 2017-02-24 2017-07-21 上海理工大学 基于仿生原理的结构散热通道布局优化设计方法
CN106971022B (zh) * 2017-02-24 2020-04-21 上海理工大学 基于仿生原理的结构散热通道布局优化设计方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
García‐Ruíz et al. Fixed grid finite elements in elasticity problems
Maire et al. Modeling of dynamic and post-dynamic recrystallization by coupling a full field approach to phenomenological laws
Prates et al. Inverse strategies for identifying the parameters of constitutive laws of metal sheets
CN110532591B (zh) 基于dic-efg联合仿真分析裂纹尖端应变场的方法
WO2002003263A2 (en) Method and system for coordinate transformation to model radial flow near a singularity
Bellardini et al. 3D gas-phase elemental abundances across the formation histories of Milky Way-mass galaxies in the FIRE simulations: initial conditions for chemical tagging
CN110434443A (zh) 一种电阻点焊仿真方法及系统
JP2008273796A (ja) 光学素子のプレス成形シミュレーション方法及びプログラム
Bieler et al. Grain boundary responses to heterogeneous deformation in tantalum polycrystals
WO2019062727A1 (zh) 膜层刻蚀区域等效力学参数的计算方法和设备
JPH11118740A (ja) 熱解析方法及び熱解析装置
Brunet et al. Nonlinear kinematic hardening identification for anisotropic sheet metals with bending-unbending tests
CN113360983A (zh) 一种边坡可靠度分析与风险评估方法
López et al. A two-grid adaptive volume of fluid approach for dendritic solidification
US20060031046A1 (en) Finite element analysis tire footprint smoothing algorithm using multiple load cases
Guzmán et al. Damage characterization in a ferritic steel sheet: Experimental tests, parameter identification and numerical modeling
Zeramdini et al. Numerical simulation of metal forming processes with 3D adaptive Remeshing strategy based on a posteriori error estimation
Mehrad et al. Inspection of freeform surfaces considering uncertainties in measurement, localization and surface reconstruction
Xiao et al. An explicit coupled method of FEM and meshless particle method for simulating transient heat transfer process of friction stir welding
Pao et al. A medial-axes-based interpolation method for solidification simulation
Valente et al. Parameter identification and shape optimization: An integrated methodology in metal forming and structural applications
Zhou Transformation from Rogers-Young approximation to the density functional approach for nonuniform fluids: Numerical recipe
Rios et al. Transient thermomechanical sensitivity analysis using a complex-variable finite element method
JPH07191965A (ja) 対象システムを最適設計または推定する方法およびその装置
Cosimo et al. Global-local HROM for non-linear thermal problems with irreversible changes of material states