JPH11117866A - 圧縮機 - Google Patents

圧縮機

Info

Publication number
JPH11117866A
JPH11117866A JP9277450A JP27745097A JPH11117866A JP H11117866 A JPH11117866 A JP H11117866A JP 9277450 A JP9277450 A JP 9277450A JP 27745097 A JP27745097 A JP 27745097A JP H11117866 A JPH11117866 A JP H11117866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
shaft
compressor
drive shaft
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9277450A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Nakamura
慎二 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanden Corp
Original Assignee
Sanden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanden Corp filed Critical Sanden Corp
Priority to JP9277450A priority Critical patent/JPH11117866A/ja
Publication of JPH11117866A publication Critical patent/JPH11117866A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Compressor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 潤滑油を安定して軸シール部へ供給するこ
と。 【解決手段】 フロントハウジング20にはクランク室
15と駆動軸3の軸回りとの間に貫通させた油通路20
aを有し、前記駆動軸3の回転により前記クランク室1
5の潤滑油を前記駆動軸3の軸シール部材202に供給
するものであって、ロータ9の一面には前記軸貫通穴9
cの周囲に配置されている油供給部9fが設けられてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空調装置に用いら
れる圧縮機に属し、更に詳しくは、自動車の空調装置に
用いられる圧縮機に属する。
【0002】
【従来の技術】従来技術1における圧縮機は、図14に
示すように、ハウジング2と、駆動軸3と、斜板4と、
ピストン5と、半球形状のシュー6とを有している。な
お、この圧縮機はピストン5が片頭形状を呈しているこ
とから片頭ピストン型斜板式圧縮機とも呼ばれている。
【0003】ハウジング2はフロントハウジング20
と、ハウジング本体21と、シリンダヘッド22とによ
って構成されている。フロントハウジング20は略漏斗
状を呈しており、このフロントハウジング20には第1
のラジアルニードルベアリング200、スラストニード
ルベアリング201、及び軸シール部材(軸周辺部材)
202が介在されている。
【0004】ハウジング本体21は略円筒形状を呈して
おり、図14の紙面の右半分側に描かれているようにシ
リンダブロック23を一体に有している。このハウジン
グ本体21はその一方の開口端がフロントハウジング2
0により閉塞され、他方の開口端が弁板装置24を介在
させてシリンダヘッド22により閉塞されている。
【0005】シリンダブロック23は中心孔230及び
複数のシリンダボア231を有している。中心孔230
はシリンダブロック23の中心部に形成されている。中
心孔230の中には第2のラジアルニードルベアリング
232が配置されている。シリンダボア231のそれぞ
れは中心孔230を取り囲むようにして、等間隔に複数
個が形成されている。シリンダヘッド22には吸入室2
20、及び吐出室221が形成されている。
【0006】上述したフロントハウジング20は第1の
ボルト25によってハウジング本体21に固定されてい
る。シリンダヘッド22は第2のボルト26によって弁
板装置24を介在させてハウジング本体21に固定され
ている。これにより、フロントハウジング20、ハウジ
ング本体21、及びシリンダヘッド22は、一体化され
ハウジング2と成っている。第1のボルト25はハウジ
ング本体21の内周壁面の近傍で、シリンダボア231
の中心線と平行に延在し、且つ隣り合うシリンダボア2
31間を通るように複数本が配置されている。
【0007】駆動軸3は第1及び第2のラジアルニード
ルベアリング200,232を介して、フロントハウジ
ング20及びシリンダブロック23に回転自在に支持さ
れ、ハウジング2の中心部に位置している。駆動軸3の
先端部はフロントハウジング20の先端から圧縮機の外
部へと突出し、この突出部分に電磁クラッチ(図示せ
ず)を介して、例えば、エンジン(図示せず)からの力
が伝達されるように成っている。
【0008】斜板4は駆動軸3にその軸方向に移動自在
に装着された球面ブッシュ8を介して、駆動軸3に対す
る傾斜角度を可変できるように駆動軸3に装着されてい
る。この斜板4は駆動軸3に固定されたロータ9に屈曲
自在に連結されており、ロータ9により斜板4は駆動軸
3と共に回転するように成っている。
【0009】また、斜板4とロータ9との間には、駆動
軸3に装着されたコイルスプリング10が介在されてお
り、このコイルスプリング10により斜板4はその傾斜
角度が小さくなる方へ付勢されている。
【0010】駆動軸3に固定されているロータ9はアー
ム部材13によって斜板4と連結されている。斜板4は
アーム部材13の先端部分に設けられているピン14に
よってピン結合されている。また、ロータ9はアーム部
材13とは反対側にバランス部材9aを有している。バ
ランス部材9aは第1のスラストニードルベアリング2
01よりも大径側に突出しており、バランス部材9aと
フロントハウジング20の内壁面とは接近した構成にな
っている。
【0011】スラストニードルベアリング201はベア
リング201aと、このベアリング201aを挟み込ん
でいる第1及び第2のスラストレース201b,201
cとによって構成されている。
【0012】第1のスラストレース201bは駆動軸3
を貫通してフロントハウジング20の内壁面に対応する
ように位置している。第2のスラストレース201cは
バランス部材9aに対向して位置している。なお、バラ
ンス部材9aはその先端がフロントハウジング20の内
壁面の近傍にまでのびている。
【0013】また、フロントハウジング20には、ロー
タ9及び斜板4を収容しているクランク室15と駆動軸
3の軸回りとの間を貫通させた油通路20aが形成され
ている。駆動軸3の軸受部分にはこの駆動軸3の回転に
よりクランク室15に存在している潤滑油をかき上げて
駆動軸3の軸受部分に油通路20aを通して潤滑油を供
給するようになっている。
【0014】さらに、フロントハウジング20の内壁面
には、一方のスラストレース201bの径方向のおける
周囲に付加溝部20gが形成されている。溝20gには
油通路20aの一方の開口が位置している。
【0015】各ピストン5は、ピストン部50、ロッド
部51、及びシュー受部52を有している。ピストン部
50はシリンダボア231内に摺動自在に挿入されてい
る。ロッド部51はピストン部50とシュー受部52と
を連結している。シュー受部52は窪んだシュー受面5
2aを有し、シュー受面52aで一対のシュー6をそれ
らの間に斜板4を挟むようにして摺動自在に保持してい
る。
【0016】シュー6はそれぞれピストン5のシュー受
部52上に摺動自在に配置され、斜板4を摺動自在に挟
持する。これにより、シュー6は斜板4が駆動軸3と共
に回転することによって行う揺動運動の中から、往復直
線運動のみをシュー受部52に伝達し、ピストン5をシ
リンダボア231内で往復直線運動させるように成って
いる。
【0017】図15は、従来技術2における固定容量型
のピストン往復動型圧縮機を示している。なお、この圧
縮機を説明するにあたり、図14に示した圧縮機と同じ
構成の部分には同じ符号を付して構成を説明する。
【0018】図15を参照して、圧縮機は、ハウジング
2と、駆動軸3と、ロータ309と、ピストン5と、揺
動板304とを有している。
【0019】ハウジング2はフロントハウジング20
と、ハウジング本体21と、シリンダヘッド22とによ
って構成されている。フロントハウジング20は略漏斗
状を呈しており、このフロントハウジング20には第1
のラジアルニードルベアリング200、スラストニード
ルベアリング201、及び軸シール部材(軸周辺部材)
202が介在されている。
【0020】ハウジング本体21は略円筒形状を呈して
おり、図15の紙面の右半分側に描かれているようにシ
リンダブロック23を一体に有している。このハウジン
グ本体21はその一方の開口端がフロントハウジング2
0により閉塞され、他方の開口端が弁板装置24を介在
させてシリンダヘッド22により閉塞されている。
【0021】シリンダブロック23は中心孔230及び
複数のシリンダボア231を有している。中心孔230
はシリンダブロック23の中心部に形成されている。中
心孔230には支持部材401がスプリング341を介
して挿入されている。シリンダボア231のそれぞれは
中心孔230を取り囲むようにして、等間隔に複数個が
形成されている。シリンダヘッド22には吸入室22
0、及び吐出室221が形成されている。
【0022】上述したフロントハウジング20は第1の
ボルト25によってハウジング本体21に固定されてい
る。シリンダヘッド22は第2のボルト26によって弁
板装置24を介在させてハウジング本体21に固定され
ている。これにより、フロントハウジング20、ハウジ
ング本体21、及びシリンダヘッド22は、一体化され
ハウジング2と成っている。第1のボルト25はハウジ
ング本体21の内周壁面の近傍で、シリンダボア231
の中心線と平行に延在し、且つ隣り合うシリンダボア2
31間を通るように複数本が配置されている。
【0023】駆動軸3は第1のラジアルニードルベアリ
ング200を介して、フロントハウジング20及びシリ
ンダブロック23に回転自在に支持され、ハウジング2
の中心部に位置している。駆動軸3の先端部はフロント
ハウジング20の先端から圧縮機の外部へと突出し、こ
の突出部分に電磁クラッチ装置300を介して、例え
ば、エンジン(図示せず)からの力が伝達されるように
成っている。
【0024】ロータ309は駆動軸3に対する傾斜角度
をもって駆動軸3に装着されている。このロータ309
には揺動板304が揺動自在にスラストニードルベアリ
ング325を介して連結されており、ロータ309によ
り揺動板304は駆動軸3に対して揺動運動するように
成っている。ロータ309に設けられているバランス部
材309aは第1のスラストニードルベアリング201
よりも大径側に突出しており、バランス部材309aと
フロントハウジング20の内壁面とは接近した構成にな
っている。
【0025】また、クランク室15内において支持部材
401と揺動板325との間には、駆動軸3に装着され
た球体308がが介在されており、球体308が揺動板
304の中央に位置している第1の傘歯車部305の中
央と、支持部材401の先端部分の第2の傘歯車部40
2に挟み込まれている。第1の傘歯車部305と第2の
傘歯車部402とは互い噛み合っている。
【0026】また、フロントハウジング20のクランク
室15には、ロータ309及び揺動板304が収容され
ている。フロントハウジング20には駆動軸3の軸回り
との間を貫通させた油通路205が形成されている。駆
動軸3の軸受部分にはこの駆動軸3の回転によりクラン
ク室15に存在している潤滑油をかき上げて駆動軸3の
軸受部分に油通路205を通して潤滑油を供給するよう
になっている。
【0027】各ピストン5は、ピストン部50、ロッド
部51、及びロッド部51の両端に連結した球体部35
2を有している。ピストン部50はシリンダボア231
内に摺動自在に挿入されている。
【0028】球体部352の一方はピストン部50に球
連結されている。球体部352の他方は揺動板304に
形成されている球受部304aに球連結されている。他
方の球体部352はピストン5の球受部304aに摺動
自在に配置されている。これにより、球体部352はロ
ータ309が駆動軸3と共に回転することによって行う
揺動板304の揺動運動の中から、往復直線運動のみを
球受部304aに伝達し、ピストン5をシリンダボア2
31内で往復直線運動させるように成っている。
【0029】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来技
術1及び2の圧縮機では、ロータ9,309は第1のス
ラストニードルベアリング201よりも大径側に突出し
ているバランス部材9a,309aが付加されており、
バランス部材9a,309aとフロントハウジング20
の内壁面とは接近した構成になっているため、ロータ
9,309の回転による遠心力によってフロントハウジ
ング20の内壁面側の潤滑油は外径方向へ飛ばされ、軸
シール部材202への潤滑油の供給が不十分となり、軸
シール部材202が潤滑不足となり安定したシール機能
が得られず、ガス漏れの要因となっている。
【0030】また、クラッチ機構がない圧縮機の場合に
は、エンジン運転中に常に運転され、特に、駆動軸3を
封止する部分の耐久性が求められ、この駆動軸3を封止
する部分への潤滑油の供給が不可欠となる。
【0031】それ故に、本発明の課題は簡便で廉価な潤
滑構造を形成し、安定した確実な潤滑油の供給を行い、
軸周辺部分の信頼性を向上させることが可能な圧縮機を
提供することにある。
【0032】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、複数の
シリンダボアを有するハウジングと、該ハウジングの中
心部に回転自在に配置された駆動軸と、該駆動軸に装着
され前記駆動軸と共に回転するよう前記ハウジングのク
ランク室に配したロータと、前記複数のシリンダボア内
にそれぞれ摺動自在に挿入された複数のピストンと、前
記ロータの回転運動を前記各ピストンの直線往復運動に
変換する運動変換部材とを含み、前記フロントハウジン
グには前記クランク室と前記駆動軸の軸回りとの間に貫
通させた油通路を有し、前記駆動軸の回転により前記ク
ランク室の潤滑油を前記駆動軸の軸周辺部材に供給する
圧縮機において、前記ロータには前記駆動軸が挿通され
る軸貫通穴が形成されており、前記フロントハウジング
の内面に対向するロータの一面には前記軸貫通穴の周囲
で周方向に配置された油供給部が設けられており、該油
供給部が前記ロータの一面上に突出していることを特徴
とする圧縮機が得られる。
【0033】
【発明の実施の形態】図1は本発明の第1の実施形態に
よる圧縮機の要部を示している。図2は図1に示したロ
ータを側面から見た状態を示している。図3は図2に示
したロータを平面側から見た状態を示している。なお、
本発明の第1の実施形態を説明では、図12に示した球
面ブッシュ8及びコイルスプリング10は省略してい
る。そのほか、図12に示した従来の圧縮機と同じ構
成、及び同じ要素部分には同じ符号を付して、本発明の
要部となる構成部分を除く部分の説明を省略する。
【0034】図1乃至図3を参照して、駆動軸3に固定
されているロータ9は平板形状のロータ板部9aと、こ
のロータ板部9aの一端側から斜めに傾斜してのびてい
る一対のロータアーム部9bとを有している。ロータ板
部9aには駆動軸3が挿通される軸貫通穴9cが形成さ
れている。
【0035】ロータ9はロータアーム部9bが斜板4の
アーム部材13に対向する位置までのびている。一対の
ロータアーム部9bにはアーム部材13に設けられてい
るピン14を所定方向へ可動となるように係合させてい
るアーム溝部9dが形成されている。
【0036】さらに、フロントハウジング20の内面に
対向するロータ板部9aの一面には、軸貫通穴9cの周
囲に周方向で所定間隔をもって配置された油供給部とし
ての複数の羽根9fが設けられている。複数の羽根9f
のそれぞれはロータ板部9aの一面上に突出している。
そして、複数の羽根9fのそれぞれは三角柱形状を呈し
ており、鋭角な三つの頂部のうちの一つの頂部が軸貫通
穴9cの中心方向へ向けられている。
【0037】ロータ板部9aの一面上には複数の羽根9
fを所定間隔をもって囲むように環状リブ9nが設けら
れている。さらに、ロータ板部9aの一面上には環状リ
ブ9nに所定間隔をもちかつロータ板部9aの一面の周
囲部分にスラストニードルベアリング201の第2のス
ラストレース201cが設けられている。
【0038】一方、フロントハウジング20はロータ9
のロータ板部9aが対向する内面にロータ板部9aより
も径寸法が大きい寸法のハウジング溝部20eが形成さ
れている。ハウジング溝部20eの底面には第2のスラ
ストレース201cに対向するように第1のスラストレ
ース201bが設けられている。このように、第1及び
第2のスラストレース201b,201c、これらの間
に介在されているベアリング201aとによってスラス
トニードルベアリング201が構成されている。
【0039】さらに、ハウジング溝部20eの底面には
第1及び第2のスラストレース201b,201cと羽
根9fとの間に突起部20fが形成されている。また、
ハウジング溝部20eの上部には付加溝部20kが形成
されている。付加溝部20kは油通路20aに連結され
ている。
【0040】上述したロータ9は図3に破線の矢印で示
したように、駆動軸3とともに双方向へ回動可能なもの
である。今、ロータ9が駆動軸3によっていずれか一方
向へ回転したときには、羽根9fによって図1及び図3
に実線の矢印で示したように、クランク室15内の潤滑
油を循環させることができる。
【0041】即ち、クランク室15内の潤滑油は、駆動
軸3の回転によってかき上げられてスラストニードルベ
アリング201を通過し、第1のラジアルニードルベア
リング200から軸シール部材(軸周辺部材)202へ
と送られる。このようにして、軸シール部材202は潤
滑油によって冷却される。そして、軸シール部材202
へ送られた潤滑油は、油通路20aから付加溝部20k
に送られてクランク室15へと戻る潤滑油の循環サイク
ルが形成される。
【0042】なお、第1のスラストレース201bは内
側端を直角方向に曲げて形成されているレース曲げ部2
01dを有し、このレース曲げ部201dが突起部20
fに当接している。
【0043】図4は本発明の第2の実施形態による圧縮
機の要部を示している。図5は図4に示したロータ9を
平面側から見た状態を示している。
【0044】図1乃至図3に示した第1の実施形態によ
る圧縮機においては、複数の羽根9fのそれぞれ鋭角な
三つの頂部のうちの一つの頂部が軸貫通穴9cの中心方
向へ向けられているに対し、第2の実施形態による圧縮
機におけるロータ9の羽根9fは鋭角な三つの頂部のう
ちの一つの頂部が軸貫通穴9cの径方向かつ外方向へ向
けられている点で異なっている。
【0045】上述したロータ9は図5に破線の矢印で示
したように、駆動軸3とともに双方向へ回動可能なもの
である。今、ロータ9が駆動軸3によっていずれか一方
向へ回転したときには、羽根9fによって図1及び図3
に実線の矢印で示したように、クランク室15内の潤滑
油を循環させることができる。
【0046】即ち、クランク室15内の潤滑油は、駆動
軸3の回転によってかき上げられて付加溝部20kから
油通路20aへと送られる。このようにして、軸シール
部材202は潤滑油によって冷却される。そして、軸シ
ール部材202へ送られた潤滑油は第1のラジアルニー
ドルベアリング200を通過し、スラストニードルベア
リング201に送られてクランク室15へと戻る潤滑油
の循環サイクルが形成される。
【0047】図6は本発明の第3の実施形態による圧縮
機の要部を示している。図7は図6に示したロータ9を
平面側から見た状態を示している。図1乃至図3に示し
た第1の実施形態による圧縮機においては、フロントハ
ウジング20の上部に油通路20a及び付加溝部20k
が形成されているのに対し、この第2の実施形態による
圧縮機では、フロントハウジング20の下部に油通路2
0a及び付加溝部20kが形成されている点で異なって
いる。
【0048】また、この第3の実施形態による圧縮機の
ロータ9は、図7に破線の矢印で示したように、駆動軸
3とともに一方向の回転方向へ回転可能なものである。
複数の羽根19fは板形状を呈しており、回転方向に対
して前向き位置となるように軸貫通穴9cの周囲に所定
間隔をもって配置されている。
【0049】今、ロータ9が駆動軸3によって一方向へ
回転すると、羽根19fによって図6及び図7に実線の
矢印で示したように、クランク室15内の潤滑油を循環
させることができる。
【0050】即ち、クランク室15内の潤滑油は、駆動
軸3の回転によってかき上げられてスラストニードルベ
アリング201を通過し、第1のラジアルニードルベア
リング200から軸シール部材202へと送られる。こ
のようにして、軸シール部材202は潤滑油によって冷
却される。そして、軸シール部材202へ送られた潤滑
油は、油通路20aから付加溝部20kに送られてクラ
ンク室15へと戻る潤滑油の循環サイクルが形成され
る。
【0051】図8は本発明の第4の実施形態による圧縮
機の要部を示している。図9は図8に示したロータ9を
平面側から見た状態を示している。図10は第4の実施
形態におけるフロントハウジング20と、このフロント
ハウジング20に設けた第1のスラストレース201b
を示している。図11は図10に示したフロントハウジ
ング20及び第1のスラストレース201bの平面図で
ある。
【0052】図8乃至図11に示した第4の実施形態に
よる圧縮機は、図6に示したハウジング溝部20eがハ
ウジング本体21側へ延長されている。このハウジング
溝部20eの底面には油通路20aに連通している付加
溝部20mがハウジング溝部20eの下方の側壁にまで
形成されている。第1のスラストレース201bはハウ
ジング溝部20eの側壁の近傍にまでのびている。図8
において、第1のスラストレース201bの延長部分2
01dはシュー受部52の端面に対向するようにのびて
いる。
【0053】したがって、第1のスラストレース201
bとハウジング溝部20eの下方の側壁との間には潤滑
油を吸入できる空間Sが形成されている。クランク室1
5内の下部には、図8に示すように、潤滑油100が溜
まっている。
【0054】この第4の実施形態による圧縮機のロータ
9は、図9に破線の矢印で示したように、駆動軸3とと
もに一方向の回転方向へ回転可能なものである。複数の
羽根19fは板形状を呈しており、回転方向に対して後
向き位置となるように軸貫通穴9cの周囲に所定間隔を
もって配置されている。
【0055】今、ロータ9が駆動軸3によって一方向へ
回転すると、羽根19fによって図8及び図9に実線の
矢印で示したように、クランク室15内の潤滑油100
を循環させることができる。
【0056】即ち、クランク室15内の潤滑油100
は、駆動軸3の回転によって第1のスラストレース20
1bとハウジング溝部20eの下方の側壁との間に形成
されている空間Sに吸引され、付加溝部20mを通過し
て、軸シール部材202へ送られる。これによって軸シ
ール部材202が冷却される。
【0057】さらに、軸シール部材202へ送られた潤
滑油100は、第1のラジアルニードルベアリング20
0から羽根19fへ送られてスラストニードルベアリン
グ201を通過し、クランク室15へと戻る潤滑油の循
環サイクルが形成される。
【0058】図12は、本発明の第5の実施形態による
圧縮機におけるロータをフロントハウジング側から見た
状態を示している。なお、この第5の実施形態において
は、図8に示した圧縮機とほぼ同じ構成となるため、圧
縮機の構成についての説明は省略する。
【0059】図12を参照して、ロータ9の一面には、
軸貫通穴9cの周囲で、周方向に配置されている油供給
部29fが設けられている。この油供給部29fは、円
弧状に配置されており、軸貫通穴9cに対して所定間隔
をもって半周以内に配置されている。また、油供給部2
9fは、ロータ9の一面上に突出している。
【0060】上述したロータ9は図12に破線の矢印で
示したように、駆動軸3とともに双方向へ回動可能なも
のである。ロータ9が図8に示した駆動軸3によって、
いずれか一方向へ回転させると、油供給部29fによっ
て図12に実線の矢印で示したように、クランク室15
内の潤滑油100を循環させることができる。
【0061】即ち、クランク室15内の潤滑油100
は、駆動軸3の回転によって第1のスラストレース20
1bとハウジング溝部20eの下方の側壁との間に形成
されている空間Sに吸引され、付加溝部20mを通過し
て、軸シール部材202へ送られる。これによって軸シ
ール部材202が冷却される。
【0062】さらに、軸シール部材202へ送られた潤
滑油100は、第1のラジアルニードルベアリング20
0から油供給部29fへ送られてスラストニードルベア
リング201を通過し、クランク室15へと戻る潤滑油
の循環サイクルが形成される。
【0063】図13は、本発明の第6の実施の形態によ
る圧縮機におけるロータをフロントハウジング側から見
た状態の平面図である。なお、この第6の実施形態にお
いては、図1に示した圧縮機とほぼ同じ構成となるた
め、圧縮機の構成についての説明は省略する。
【0064】図13を参照して、ロータ9の一面には、
軸貫通穴9cの周囲で、周方向に配置されている油供給
部29fが設けられている。この油供給部29fは、円
弧状に配置されており、軸貫通穴9cに対して所定間隔
をもって半周以上に配置されている。また、油供給部2
9fは、ロータ9の一面上に突出している。
【0065】上述したロータ9は図13に破線の矢印で
示したように、駆動軸3とともに双方向へ回動可能なも
のである。ロータ9が図1に示した駆動軸3によって、
いずれか一方向へ回転させると、油供給部29fによっ
て図13に実線の矢印で示したように、クランク室15
内の潤滑油100を循環させることができる。
【0066】即ち、クランク室15内の潤滑油100
は、駆動軸3の回転によって第1のスラストレース20
1bとハウジング溝部20eの下方の側壁との間に形成
されている空間Sに吸引され、付加溝部20mを通過し
て、軸シール部材202へ送られる。これによって軸シ
ール部材202が冷却される。
【0067】さらに、軸シール部材202へ送られた潤
滑油100は、第1のラジアルニードルベアリング20
0から油供給部29fへ送られてスラストニードルベア
リング201を通過し、クランク室15へと戻る潤滑油
の循環サイクルが形成される。
【0068】なお、本実施形態の圧縮機は、可変容量型
のピストン往復動型圧縮機であるが、勿論、本発明は、
図13に示した固定容量型のピストン往復動型圧縮機に
も適用することができる。
【0069】
【発明の効果】本発明の圧縮機は、ロータに設けた油供
給部によって強制的に軸周辺部材とクランク室とで潤滑
油を循環させるように構成したので、駆動軸が回転して
いるときに軸周辺部材の冷却や潤滑の機能を十分に果た
すことができ、しかも安定した潤滑油の供給ができる。
【0070】また、クラッチ機構がない圧縮機において
は、駆動軸を封止する部分の耐久性が求められ、この駆
動軸を封止する部分への潤滑油の供給が不可欠となる
が、この要求も満たすことができる。
【0071】また、油留まり部がスラストニードルベア
リングの一部品でありかつフロントハウジングの内面に
位置している一方のスラストレースを径方向に延在させ
て作られているため、廉価であり十分な信頼性が得られ
る。
【0072】したがって、高速化が要求される市場動向
に対して高速時により効果を発揮できる圧縮機を提供で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態による圧縮機の要部を
示す縦断面図である。
【図2】図1に示したロータを側面から見た状態の断面
図である。
【図3】図1に示したロータをフロントハウジング側か
ら見た状態の平面図である。
【図4】本発明の第2の実施形態による圧縮機の要部を
示す縦断面図である。
【図5】図4に示したロータをフロントハウジング側か
ら見た状態の平面図である。
【図6】本発明の第3の実施形態による圧縮機の要部を
示す縦断面図である。
【図7】図6に示したロータをフロントハウジング側か
ら見た状態の平面図である。
【図8】本発明の第4の実施形態による圧縮機の要部を
示す縦断面図である。
【図9】図8に示したロータをフロントハウジング側か
ら見た状態の平面図である。
【図10】図8に示した第4の実施形態におけるフロン
トハウジングと、このフロントハウジングに設けた第1
のスラストレースとを示した縦断面図である。
【図11】図10に示したフロントハウジング及び第1
のスラストレースを示した平面図である
【図12】本発明の第5の実施形態による圧縮機におけ
るロータをフロントハウジング側から見た状態の平面図
である。
【図13】本発明の第6の実施形態による圧縮機におけ
るロータをフロントハウジング側から見た状態の平面図
である。
【図14】従来技術1の圧縮機の縦断面図である。
【図15】従来技術2の圧縮機の他の例を示す縦断面図
である。
【符号の説明】
2 ハウジング 3 駆動軸 4 斜板 5 ピストン 6 シュー 9,309 ロータ 9a ロータ板部 9c 軸貫通穴 9f 羽根 9n 環状リブ 13 アーム部材 15 クランク室 20 フロントハウジング 20a 油通路 20g,20k 付加溝部 50 ピストン部 51 ロッド部 52 シュー受部 201b 第1のスラストレース 201c 第2のスラストレース 201d ハウジング溝部 202 軸シール部材 304 揺動板

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のシリンダボアを有するハウジング
    と、該ハウジングの中心部に回転自在に配置された駆動
    軸と、該駆動軸に装着され前記駆動軸と共に回転するよ
    う前記ハウジングのクランク室に配したロータと、前記
    複数のシリンダボア内にそれぞれ摺動自在に挿入された
    複数のピストンと、前記ロータの回転運動を前記各ピス
    トンの直線往復運動に変換する運動変換部材とを含み、
    前記フロントハウジングには前記クランク室と前記駆動
    軸の軸回りとの間に貫通させた油通路を有し、前記駆動
    軸の回転により前記クランク室の潤滑油を前記駆動軸の
    軸周辺部材に供給する圧縮機において、 前記ロータには前記駆動軸が挿通される軸貫通穴が形成
    されており、前記フロントハウジングの内面に対向する
    ロータの一面には前記軸貫通穴の周囲で周方向に配置さ
    れた油供給部が設けられており、該油供給部が前記ロー
    タの一面上に突出していることを特徴とする圧縮機。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の圧縮機において、前記油
    供給部は、前記軸貫通穴に対して所定間隔をもって全周
    に配置されていることを特徴とする圧縮機。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の圧縮機において、前記油
    供給部は、前記軸貫通穴に対して所定間隔をもって円弧
    状に配置されていることを特徴とする圧縮機。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の圧縮機において、前記油
    供給部は、前記軸貫通穴に対して所定間隔をもって半周
    以内に配置されていることを特徴とする圧縮機。
  5. 【請求項5】 請求項3記載の圧縮機において、前記油
    供給部は、前記軸貫通穴に対して所定間隔をもって半周
    以上に配置されていることを特徴とする圧縮機。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の圧縮機において、前記油
    供給部は、前記軸貫通穴に対して周方向で所定間隔をも
    って配置された複数の羽根であることを特徴とする圧縮
    機。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の圧縮機において、前記羽
    根は三角柱形状を呈しており、鋭角な三つの頂部のうち
    の一つの頂部が前記軸貫通穴の中心方向へ向けられて位
    置していることを特徴とする圧縮機。
  8. 【請求項8】 請求項6記載の圧縮機において、前記羽
    根は三角柱形状を呈しており、鋭角な三つの頂部のうち
    の一つの頂部が前記軸貫通穴の径方向かつ外方向へ向け
    られて位置していることを特徴とする圧縮機。
  9. 【請求項9】 請求項1記載の圧縮機において、前記ロ
    ータは前記駆動軸とともに一方向の回転方向へ回転可能
    なものであり、前記油供給部は板形状を呈しており、前
    記回転方向に対して前向き位置にかつ前記軸貫通穴に対
    して所定間隔をもって配置されていることを特徴とする
    圧縮機。
  10. 【請求項10】 請求項1記載の圧縮機において、前記
    ロータは前記駆動軸とともに一方向の回転方向へ回転可
    能なものであり、前記油供給部は板形状を呈しており、
    前記回転方向に対して後向き位置にかつ前記軸貫通穴に
    対して所定間隔をもって配置されていることを特徴とす
    る圧縮機。
  11. 【請求項11】 請求項1記載の圧縮機において、前記
    フロントハウジングは、前記ロータが対向する内面に前
    記ロータよりも径寸法が大きい寸法のハウジング溝部を
    有し、該ハウジング溝部の底面には第1のスラストレー
    スが設けられており、前記ロータには前記第1のスラス
    トレースに対向する第2のスラストレースが設けられて
    おり、前記第1及び第2のスラストレースとこれらの間
    に介在されているベアリングとによってスラストニード
    ルベアリングが構成されており、さらに、前記ハウジン
    グ溝部の底面には前記第1及び第2のスラストレースと
    前記油供給部との間に突起部が形成されており、前記ハ
    ウジング溝部には付加溝部が形成されており、前記付加
    溝部は前記油通路に連結されていることを特徴とする圧
    縮機。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の圧縮機において、前
    記ハウジング溝部は径方向へ延長されており、該ハウジ
    ング溝部の底面には前記油通路に連通している付加溝部
    が前記ハウジング溝部の下方の側壁にまで形成されてお
    り、前記第1のスラストレースは前記ハウジング溝部の
    側壁の近傍にまでのびていることを特徴とする圧縮機。
  13. 【請求項13】 請求項11記載の圧縮機において、前
    記ロータの一面上には前記油供給部を所定間隔をもって
    囲むように環状リブが設けられており、さらに、前記ロ
    ータの一面上には前記環状リブに所定間隔をもちかつ前
    記ロータ板部の一面の周囲部分に前記スライドニードル
    ベアリングの前記第2のスラストレースが設けられてい
    ることを特徴とする圧縮機。
JP9277450A 1997-10-09 1997-10-09 圧縮機 Withdrawn JPH11117866A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9277450A JPH11117866A (ja) 1997-10-09 1997-10-09 圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9277450A JPH11117866A (ja) 1997-10-09 1997-10-09 圧縮機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11117866A true JPH11117866A (ja) 1999-04-27

Family

ID=17583755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9277450A Withdrawn JPH11117866A (ja) 1997-10-09 1997-10-09 圧縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11117866A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003506632A (ja) * 1999-08-06 2003-02-18 ルーク ファールツォイク−ヒュドラオリク ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー Co2コンプレッサ
JP2013174178A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 圧縮機
DE102015217448A1 (de) * 2015-09-11 2017-03-16 Magna Powertrain Bad Homburg GmbH Kompressor mit Axiallager
DE102016108317A1 (de) * 2016-05-04 2017-11-09 Hanon Systems Vorrichtung zur Verdichtung eines gasförmigen Fluids
WO2018207724A1 (ja) * 2017-05-11 2018-11-15 株式会社ヴァレオジャパン 圧縮機

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003506632A (ja) * 1999-08-06 2003-02-18 ルーク ファールツォイク−ヒュドラオリク ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー Co2コンプレッサ
JP2013174178A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 圧縮機
DE102015217448A1 (de) * 2015-09-11 2017-03-16 Magna Powertrain Bad Homburg GmbH Kompressor mit Axiallager
DE102016108317A1 (de) * 2016-05-04 2017-11-09 Hanon Systems Vorrichtung zur Verdichtung eines gasförmigen Fluids
KR20170125697A (ko) * 2016-05-04 2017-11-15 한온시스템 주식회사 가스 상태의 유체를 압축하기 위한 장치
WO2018207724A1 (ja) * 2017-05-11 2018-11-15 株式会社ヴァレオジャパン 圧縮機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4712982A (en) Variable displacement wobble plate type compressor with guide means for wobble plate
JP4007637B2 (ja) 可変容量圧縮機
US4734014A (en) Shoe-and socket joint between swash plate and pistons of swash plate type compressor
US4221545A (en) Support mechanism of a wobble plate in a compressor unit
KR100195531B1 (ko) 볼-소켓 이음매 윤활기구를 갖춘 경사판식 냉매압축기
JPH11117866A (ja) 圧縮機
JPH10159723A (ja) 斜板型圧縮機
US6276905B1 (en) Piston-shoe arrangement for a swash plate compressor
JP4451323B2 (ja) リンク機構およびこれを用いた可変容量圧縮機
JP3566125B2 (ja) 斜板式圧縮機
JPH10227281A (ja) 斜板式圧縮機
JPH02267371A (ja) 可変容量型斜板式圧縮機
JPH0643507Y2 (ja) 容量可変斜板式コンプレッサ
KR100748140B1 (ko) 가변용량 사판식 압축기의 구동축 지지용 스러스트 베어링지지구조
EP0911521A2 (en) Arrangement of lubrication fluid grooves in a rotating drive plate for a swash plate compressor
JP4764327B2 (ja) 揺動板式圧縮機
JPS61218783A (ja) 可変容量圧縮機
JP2970133B2 (ja) 斜板式圧縮機における冷媒ガス案内機構
JP4190916B2 (ja) 揺動斜板式圧縮機
JP2007211693A (ja) 斜板型又は揺動斜板型圧縮機
JPH087098Y2 (ja) 容量可変斜板式コンプレッサ
JP2001165041A (ja) 斜板式圧縮機
JPH03210078A (ja) 揺動式圧縮機
JP2008002339A (ja) 揺動板式圧縮機の製造方法
KR200347391Y1 (ko) 사판식 압축기의 스러스트 베어링구조

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050104