JPH11116617A - 重合体及び用途 - Google Patents

重合体及び用途

Info

Publication number
JPH11116617A
JPH11116617A JP21209498A JP21209498A JPH11116617A JP H11116617 A JPH11116617 A JP H11116617A JP 21209498 A JP21209498 A JP 21209498A JP 21209498 A JP21209498 A JP 21209498A JP H11116617 A JPH11116617 A JP H11116617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
molecular weight
carbon atoms
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21209498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4098890B2 (ja
Inventor
Masato Kusakabe
正人 日下部
Yoshiki Nakagawa
佳樹 中川
Kenichi Kitano
健一 北野
Masayuki Fujita
雅幸 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP21209498A priority Critical patent/JP4098890B2/ja
Publication of JPH11116617A publication Critical patent/JPH11116617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4098890B2 publication Critical patent/JP4098890B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】分子量分布が狭く、取り扱いが容易な、末端に
架橋性シリル基、アルケニル基、あるいは、水酸基を有
するビニル系重合体の提供 【解決手段】分子末端に1分子あたり少なくとも1個、
式1で示される架橋性シリル基、あるいは、式2で示さ
れるアルケニル基、あるいは、水酸基を有し、GPCで
測定したMwとMnの比が1.8未満であるビニル系重
合体。 −[Si(R12-b(Y)bO]m−Si(R23-a(Y)
a (1) (R1およびR2は、C1〜20アルキル基、C6〜20
アリール基、C7〜20アラルキル基、または(R’)
3Si−(R’はC1〜20炭化水素基)で示されるト
リオルガノシロキシ基を示し、Yは水酸基または加水分
解性基、aは0〜3、bは0〜2、mは0〜19、a+
mb≧1) H2C=C(R3)− (2) (R3は水素またはメチル基)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、末端に架橋性シリ
ル基、あるいは、アルケニル基、あるいは、水酸基を有
するビニル系重合体に関する。さらに詳しくは、分子量
分布が狭く、従ってハンドリングが容易なビニル系重合
体に関する。
【0002】
【従来の技術】分子内に架橋性シリル基を有するビニル
系重合体、特に(メタ)アクリル系重合体は、主鎖と架
橋点の高い耐候性を利用して、高耐候性塗料として利用
されている。これらの(メタ)アクリル系重合体は、通
常、架橋性シリル基を有する(メタ)アクリル系モノマ
ーを他のモノマーと共重合する方法により製造されるの
で、架橋性シリル基が分子鎖中の任意の位置に存在して
おり、従ってゴム用途に用いるのは困難である。一方、
架橋性シリル基を分子末端に有する(メタ)アクリル系
重合体を製造して、シーリング材や接着剤に利用しよう
とする試みがある。分子末端に架橋性シリル基を有する
(メタ)アクリル系重合体の製造法としては、例えば、
特公平3−14068において、(メタ)アクリル系モ
ノマーを、架橋性シリル基含有メルカプタン、架橋性シ
リル基を有するジスルフィド、および架橋性シリル基を
有するラジカル重合開始剤の存在下に重合させる方法
が、また、特公平4−55444において、アクリル系
モノマーを架橋性シリル基含有ヒドロシラン化合物、ま
たはテトラハロシランの存在下に重合させる方法が開示
されている。また、特開平6−211922には、水酸
基含有ポリスルフィドを開始剤に対して大量に用いるこ
とにより、まず末端に水酸基を有するアクリル系重合体
を合成し、さらに水酸基を変換することを特徴とする、
末端に架橋性シリル基を有する(メタ)アクリル系重合
体の製造法が記載されている。
【0003】一方、分子鎖の末端にアルケニル基を有す
る重合体は、そのもの単独、あるいはヒドロシリル基含
有化合物等の硬化剤を用いることにより架橋し、耐熱
性、耐久性の優れた硬化物を与えることが知られてい
る。そのような重合体の主鎖骨格としては、ポリエチレ
ンオキシドやポリプロピレンオキシド、ポリテトラメチ
レンオキシド等のポリエーテル系重合体、ポリブタジエ
ン、ポリイソプレン、ポリクロロプレン、ポリイソブチ
レンあるいはそれらの水素添加物等の炭化水素系重合
体、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフ
タレート、ポリカプロラクトン等のポリエステル系重合
体、ポリジメチルシロキサン等のポリシロキサン系重合
体等が例示され、主鎖骨格の特性に応じて様々な用途に
用いられている。
【0004】上に例示した、イオン重合や縮重合で得ら
れる重合体の一方で、ラジカル重合で得られるビニル系
の重合体で末端に官能基を有するものは、ほとんど実用
化されていない。ビニル系重合体の中でも、ビニル系重
合体は、高い耐候性、透明性等、上記のポリエ−テル系
重合体、あるいはポリエステル系重合体では得られない
特性を有しており、例えば、アルケニル基を側鎖に有す
るものは高耐候性の塗料等に利用されている。
【0005】アルケニル基を分子末端に有するビニル系
重合体を簡便な方法で得ることができれば、側鎖にアル
ケニル基を有するものに比較して硬化物物性の優れた硬
化物を得ることができる。従って、これまで多くの研究
者によって、その製造法が検討されてきたが、それらを
工業的に製造することは容易ではない。特開平1−24
7403には連鎖移動剤としてアルケニル基含有ジスル
フィドを用いる、両末端にアルケニル基を有するビニル
系重合体の合成法が、また、特開平6−211922に
は、ヒドロキシル基を有するジスルフィドを用いて、両
末端にヒドロキシル基を有するビニル系重合体を合成
し、さらにヒドロキシル基の反応性を利用して両末端に
アルケニル基を有するビニル系重合体の合成法が開示さ
れているが、これらの方法では、両末端に確実にアルケ
ニル基を導入することは困難であり、満足な特性を有す
る硬化物を得ることはできない。両末端に確実にアルケ
ニル基を導入するためには、連鎖移動剤を大量に使用し
なければならず、製造工程上問題である。また、これら
の方法では通常のラジカル重合が用いられているため、
得られる重合体の分子量、分子量分布(数平均分子量と
数平均分子量の比)のコントロ−ルは困難である。
【0006】また、末端に水酸基を有する重合体は、水
酸基と反応する官能基を有する化合物、例えばイソシア
ネート系化合物等を硬化剤として用いることにより架橋
し、耐熱性、耐久性等の優れた硬化物を与えることが知
られている。このような、水酸基を末端に有する重合体
の主鎖骨格としては、アルケニル末端の重合体と同様
に、ポリエチレンオキシドやポリプロピレンオキシド、
ポリテトラメチレンオキシド等のポリエーテル系重合
体、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリクロロプレ
ン、ポリイソブチレンあるいはそれらの水素添加物等の
炭化水素系重合体、ポリエチレンテレフタレート、ポリ
ブチレンテレフタレート、ポリカプロラクトン等のポリ
エステル系重合体等が例示され、主鎖骨格と架橋形式に
基づき、様々な用途に用いられている。
【0007】ビニル系重合体、特に(メタ)アクリル系
重合体は、高い耐候性、透明性等、上記のポリエーテル
系重合体や炭化水素系重合体、あるいはポリエステル系
重合体では得られない特性を有しており、水酸基を側鎖
に有するものは耐候性の塗料等に利用されている。水酸
基を分子鎖末端に有するビニル系重合体を簡便な方法で
得ることができれば、側鎖に水酸基を有するものに比べ
て弾性等の硬化物物性の優れた硬化物を得ることができ
る。従って、これまで多くの研究者によってその製造法
が検討されてきたが、それらを工業的に製造することは
容易ではない。
【0008】特開平5−262808には、連鎖移動剤
としてヒドロキシル基を有するジスルフィドを用いて両
末端に水酸基を有する(メタ)アクリル系重合体を合成
する方法が開示されているが、この方法で両末端に確実
にアルケニル基を導入するためには、連鎖移動剤を開始
剤に対して大量に用いなければならず、製造工程上問題
である。また、特公平1−19402には、過酸化水素
を開始剤とする末端に水酸基を有する(メタ)アクリル
系重合体の製造法が開示されているが、この方法におい
て両末端に確実に水酸基を導入することは困難であり、
実際には、水酸基を有するビニル系モノマー(例えば、
メタクリル酸−2−ヒドロキシエチル)を共重合させる
方法が採られている。さらに特開平4−132706に
は、二臭化メチレン等のテロゲンを用いる(メタ)アク
リル系モノマーの重合により、末端にハロゲンを有する
(メタ)アクリル系重合体を得、末端のハロゲンをジオ
ール化合物、水酸基含有カルボン酸、水酸基含有アミン
等の求核剤を反応させて置換することを特徴とする、末
端に水酸基を有するビニル系ポリマーの製造法が開示さ
れている。この方法においても、テロゲンの連鎖移動が
十分ではないので両末端に水酸基を高い比率で導入する
ことは困難である。
【0009】また、上記の方法ではいずれも通常のラジ
カル重合を用いているため、得られる重合体の分子量分
布(重量平均分子量と数平均分子量の比)は広く(通常
2以上)、従って粘度が高いという問題がある。粘度が
高いと、例えば、シーリング材や接着剤として利用する
際に、施工時のハンドリングが困難になったり、補強の
ための充填材を多量に配合できないといった問題が生じ
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記のビニル系重合体
の製造方法においては、通常のラジカル重合を用いてい
るので、得られる重合体の分子量分布(重量平均分子量
と数平均分子量の比)が広く(一般的に2以上)、従っ
て粘度が高いという問題がある。粘度が高いと、例え
ば、シーリング材や接着剤として利用する際に、施工時
のハンドリングが困難になったり、補強のための充填材
を多量に配合できないといった問題が生じる。本発明は
これらの問題点を解決し、分子量分布が狭いためにハン
ドリングが容易なビニル系重合体を提供するものであ
る。
【0011】最近、リビングラジカル重合の研究が活発
に行われており(例えば、Matyjaszewski
ら、J.Am.Chem.Soc.1995,117,
5614、Macromolecules、1995、
28、7901、Science 1996、272、
866。あるいはSawamotoら、Macromo
lecules1995,28,1721を参照)、こ
れらの重合法を利用することにより、末端にハロゲンを
有する分子量分布の狭いビニル系重合体が得られるよう
になった。本発明者は、この新規なリビングラジカル重
合法を用いれば、分子量分布が狭く、分子の末端に架橋
性シリル基、アルケニル基、あるいは、水酸基を有する
ビニル系重合体が得られることを見いだし、本発明に到
達した。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、分子末端に1
分子あたり少なくとも1個、一般式1で示される架橋性
シリル基、あるいは、一般式2で示されるアルケニル
基、あるいは、水酸基を有し、ゲルパーミエーションク
ロマトグラフィーで測定した重量平均分子量と数平均分
子量の比が1.8未満であるビニル系重合体である。 −[Si(R12-b(Y)bO]m−Si(R23-a(Y)a (1) (式中、R1およびR2は、いずれも炭素数1〜20のア
ルキル基、炭素数6〜20のアリール基、または炭素数
7〜20のアラルキル基、または(R')3Si−(R'
は炭素数1〜20の1価の炭化水素基であって、3個の
R'は同一であってもよく、異なっていてもよい)で示
されるトリオルガノシロキシ基を示し、R1またはR2
が2個以上存在するとき、それらは同一であってもよ
く、異なっていてもよい。Yは水酸基または加水分解性
基を示し、Yが2個以上存在するとき、それらは同一で
あってもよく、異なっていてもよい。aは0,1,2,
または3を、また、bは0,1,または2を示す。mは
0〜19の整数である。ただし、a+mb≧1であるこ
とを満足するものとする。) H2C=C(R3)− (2) (式中、R3は水素またはメチル基)
【0013】
【発明の実施の形態】本発明は、分子末端に1分子あた
り少なくとも1個、一般式1で示される架橋性シリル
基、あるいは、一般式2で示されるアルケニル基、ある
いは、水酸基を有し、ゲルパーミエーションクロマトグ
ラフィーで測定した重量平均分子量と数平均分子量の比
が1.8未満であるビニル系重合体である。 −[Si(R12-b(Y)bO]m−Si(R23-a(Y)a (1) (式中、R1およびR2は、いずれも炭素数1〜20のア
ルキル基、炭素数6〜20のアリール基、または炭素数
7〜20のアラルキル基、または(R')3Si−(R'
は炭素数1〜20の1価の炭化水素基であって、3個の
R'は同一であってもよく、異なっていてもよい)で示
されるトリオルガノシロキシ基を示し、R1またはR2
2個以上存在するとき、それらは同一であってもよく、
異なっていてもよい。Yは水酸基または加水分解性基を
示し、Yが2個以上存在するとき、それらは同一であっ
てもよく、異なっていてもよい。aは0,1,2,また
は3を、また、bは0,1,または2を示す。mは0〜
19の整数である。ただし、a+mb≧1であることを
満足するものとする。) H2C=C(R3)− (2) (式中、R3は水素またはメチル基) 一般式1の架橋性シリル基、あるいは、一般式2で示さ
れるアルケニル基、あるいは、水酸基の数は、1分子あ
たり少なくとも1個以上であり、好ましくは1.2から
4個である。1個未満の場合は、硬化性組成物として用
いた場合の硬化性が悪くなる等の問題が生じることがあ
る。
【0014】本発明のビニル系重合体は、分子量分布、
すなわち、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー
(GPC)で測定した重量平均分子量(Mw)と数平均
分子量(Mn)の比(Mw/Mn)が狭いという特徴を
有する。分子量分布の値は1.8未満であり、好ましく
は1.7以下であり、より好ましくは1.6以下であ
り、特に好ましくは1.5以下であり、特別に好ましく
は1.4以下であり、最も好ましくは1.3以下であ
る。本発明でのGPC測定においては、特に限定はされ
ないが、通常、移動相としてクロロホルムを用い、測定
はポリスチレンゲルカラムにて行う。数平均分子量等
は、ポリスチレン換算で求めることができる。
【0015】本発明のビニル系重合体の数平均分子量は
特に制限はないが、500〜100000の範囲が好ま
しく、3000〜50000の範囲がより好ましい。分
子量が500以下であると、ビニル系重合体の本来の特
性が発現されにくく、また、100000以上である
と、ハンドリングが困難になる。本発明のビニル系重合
体の主鎖の製造に用いられるビニル系モノマーとしては
特に限定されず、各種のものを用いることができる。例
示するならば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル
酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリ
ル酸−n−プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピ
ル、(メタ)アクリル酸−n−ブチル、(メタ)アクリ
ル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸−tert−ブチ
ル、(メタ)アクリル酸−n−ペンチル、(メタ)アク
リル酸−n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキ
シル、(メタ)アクリル酸−n−ヘプチル、(メタ)ア
クリル酸−n−オクチル、(メタ)アクリル酸−2−エ
チルヘキシル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)ア
クリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メ
タ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸トルイ
ル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸
−2−メトキシエチル、(メタ)アクリル酸−3−メト
キシブチル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチ
ル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシプロピル、
(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸グ
リシジル、(メタ)アクリル酸2−アミノエチル、γ−
(メタクリロイルオキシプロピル)トリメトキシシラ
ン、(メタ)アクリル酸のエチレンオキサイド付加物、
(メタ)アクリル酸トリフルオロメチルメチル、(メ
タ)アクリル酸2−トリフルオロメチルエチル、(メ
タ)アクリル酸2−パーフルオロエチルエチル、(メ
タ)アクリル酸2−パーフルオロエチル−2−パーフル
オロブチルエチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオ
ロエチル、(メタ)アクリル酸パーフルオロメチル、
(メタ)アクリル酸ジパーフルオロメチルメチル、(メ
タ)アクリル酸2−パーフルオロメチル−2−パーフル
オロエチルメチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオ
ロヘキシルエチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオ
ロデシルエチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロ
ヘキサデシルエチル等の(メタ)アクリル酸系モノマ
ー;スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、
クロルスチレン、スチレンスルホン酸及びその塩等のス
チレン系モノマー;パーフルオロエチレン、パーフルオ
ロプロピレン、フッ化ビニリデン等のフッ素含有ビニル
モノマー;ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエト
キシシラン等のケイ素含有ビニル系モノマー;無水マレ
イン酸、マレイン酸、マレイン酸のモノアルキルエステ
ル及びジアルキルエステル;フマル酸、フマル酸のモノ
アルキルエステル及びジアルキルエステル;マレイミ
ド、メチルマレイミド、エチルマレイミド、プロピルマ
レイミド、ブチルマレイミド、ヘキシルマレイミド、オ
クチルマレイミド、ドデシルマレイミド、ステアリルマ
レイミド、フェニルマレイミド、シクロヘキシルマレイ
ミド等のマレイミド系モノマー;アクリロニトリル、メ
タクリロニトリル等のニトリル基含有ビニル系モノマ
ー;アクリルアミド、メタクリルアミド等のアミド基含
有ビニル系モノマー;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニ
ル、ピバリン酸ビニル、安息香酸ビニル、桂皮酸ビニル
等のビニルエステル類;エチレン、プロピレン等のアル
ケン類;ブタジエン、イソプレン等の共役ジエン類;塩
化ビニル、塩化ビニリデン、塩化アリル、アリルアルコ
ール等が挙げられる。これらは、単独で用いても良い
し、複数を共重合させても構わない。なかでも、生成物
の物性等から、スチレン系モノマー及び(メタ)アクリ
ル酸系モノマーが好ましい。より好ましくは、アクリル
酸エステルモノマー及びメタクリル酸エステルモノマー
であり、更に好ましくは、アクリル酸ブチルである。本
発明においては、これらの好ましいモノマーを他のモノ
マーと共重合させても構わなく、その際は、これらの好
ましいモノマーが重量比で40%含まれていることが好
ましい。なお上記表現形式で例えば(メタ)アクリル酸
とは、アクリル酸および/あるいはメタクリル酸を表
す。
【0016】架橋性シリル基を末端に持つ重合体におい
て、一般式1中のYで示される加水分解性基としては特
に限定されず、従来公知のものを用いることができ、具
体的には、水素、ハロゲン原子、アルコキシ基、アシル
オキシ基、ケトキシメート基、アミノ基、アミド基、ア
ミノオキシ基、メルカプト基、アルケニルオキシ基等が
挙げられ、加水分解性がマイルドで取り扱いやすいとい
う点から、アルコキシ基が特に好ましい。該加水分解性
基や水酸基は1個のケイ素原子に1〜3個の範囲で結合
することができ、a+mb、すなわち、加水分解性基の
総和は1〜5の範囲が好ましい。加水分解性基や水酸基
が架橋性ケイ素基中に2個以上結合するときは、それら
は同一であっても、異なっていてもよい。架橋性ケイ素
化合物を構成するケイ素原子は1個でもよく、2個以上
であってもよいが、シロキサン結合により連結されたケ
イ素原子の場合は20個程度まであってもよい。
【0017】アルケニル基を末端に持つ重合体におい
て、一般式2のアルケニル基をさらに詳しく説明する
と、まず、一般式3で示される、炭化水素基を介して主
鎖に結合するアルケニル基が挙げられる。 H2C=C(R4)−R5− (3) (式中、R4は上記に同じ、R5は直接結合、または炭素
数1〜20のアルキレン基、炭素数6〜20のアリーレ
ン基、炭素数7〜20のアラルキレン基で1個以上のエ
ーテル結合を含有していてもよい) 直接結合以外のR5の具体例としては、例えば、−(C
2n−(nは1〜20の整数)、−CH(CH3)C
2−、−CH(CH3)(CH22−、−CH2CH
(CH3)−、−C(CH32−、−(CH2n−O−
(CH2m−(n、mは1〜20の整数、ただしn+m
≦20)、o−,m−,p−C64−、o−,m−,p
−(CH2n−C64−(CH2m−(n、mは0〜1
4の整数、ただしn+m≦14)等が挙げられるが、こ
れらに限定されるものではない。
【0018】一般式2のアルケニル基としてはこの他
に、一般式4で示される、エーテル結合を介して主鎖に
結合されるアルケニル基、一般式5、6で示されるエス
テル結合を介して主鎖に結合されるアルケニル基、さら
に、一般式7で示されるカーボネート基を介して主鎖に
結合されるアルケニル基が挙げられる。 H2C=C(R4)−R5−O− (4) H2C=C(R4)−R5−OC(O)− (5) H2C=C(R4)−R5−C(O)O− (6) H2C=C(R4)−R5−OC(O)O− (7) (上記各式中、R4、R5は前記に同じ) R5の具体例としては、既に例示したものをすべて好適
に用いることができる。
【0019】このような水酸基をさらに詳しく説明する
と、まず一般式8で示す、炭化水素基により主鎖に結合
している水酸基が挙げられる。 HO−R6− (8) (式中、R6は直接結合、または炭素数1〜20のアル
キレン基、炭素数6〜20のアリーレン基、炭素数7〜
20のアラルキレン基で1個以上のエーテル結合を含有
していてもよい) 直接結合以外のR6の具体例としては、例えば、−(C
2n−(nは1〜20の整数)、−CH(CH3)C
2−、−CH(CH3)(CH22−、−CH2CH
(CH3)−、−C(CH32−、−(CH2n−O−
(CH2m−(n、mは1〜20の整数、ただしn+m
≦20)、−CH(C65)−、−C(CH 3)(C6
5)−、o−,m−,p−C64−、o−,m−,p−
(CH2n−C64−(CH2m−(n、mは0〜14
の整数、ただしn+m≦14)等が挙げられるが、これ
らに限定されるものではない。
【0020】末端の水酸基としてはこの他に、一般式9
で示される、エーテル結合を介して主鎖に結合される水
酸基、一般式10、11で示されるエステル結合を介し
て主鎖に結合される水酸基、さらに、一般式12で示さ
れるカーボネート基を介して主鎖に結合される水酸基が
挙げられる。 HO−R7−O− (9) HO−R7−OC(O)− (10) HO−R7−C(O)O− (11) HO−R7−OC(O)O− (12) (R7は炭素数1〜20のアルキレン基、炭素数6〜2
0のアリーレン基、炭素数7〜20のアラルキレン基で
1個以上のエーテル結合を含有していてもよい)R7
具体例としては、R6の具体例として示した基(ただし
直接結合を除く)をすべて好適に用いることができる。重合体主鎖の合成 本発明の重合体の主鎖は、限定はされないが、リビング
ラジカル重合法で製造されることが好ましい。
【0021】リビングラジカル重合は、重合末端の活性
が失われることなく維持されるラジカル重合である。リ
ビング重合とは狭義においては、末端が常に活性を持ち
続ける重合のことを示すが、一般には、末端が不活性化
されたものと活性化されたものが平衡状態にある擬リビ
ング重合も含まれる。本発明における定義も後者であ
る。リビングラジカル重合は近年様々なグループで積極
的に研究がなされている。その例としては、コバルトポ
ルフィリン錯体(J.Am.Chem.Soc.199
4、116、7943)やニトロキシド化合物などのラ
ジカル捕捉剤を用いるもの(Macromolecul
es、1994、27、7228)、有機ハロゲン化物
等を開始剤とし遷移金属錯体を触媒とする原子移動ラジ
カル重合(Atom Transfer Radica
l Polymerization)などがあげられ
る。本発明において、これらのうちどの方法を使用する
かは特に制約はないが、制御の容易さなどから原子移動
ラジカル重合が好ましい。原子移動ラジカル重合は、有
機ハロゲン化物、またはハロゲン化スルホニル化合物を
開始剤、遷移金属を中心金属とする金属錯体を触媒とし
て重合される。(例えば、Matyjaszewski
ら、J.Am.Chem.Soc.1995,117,
5614,Macromolecules 1995,
28,7901,Science 1996,272,
866、国際公開特許WO96/30421及びWO9
7/18247、あるいはSawamotoら、Mac
romolecules 1995,28,1721を
参照)。これらの方法によると一般的に非常に重合速度
が高く、ラジカル同士のカップリングなどの停止反応が
起こりやすいラジカル重合でありながら、重合がリビン
グ的に進行し、分子量分布の狭い(すなわちMw/Mn
値が1.1〜1.5程度である)重合体が得られ、分子
量はモノマーと開始剤の仕込み比によって自由にコント
ロールすることができる。
【0022】この原子移動ラジカル重合では、有機ハロ
ゲン化物、特に、反応性の高い炭素−ハロゲン結合を有
する有機ハロゲン化物(例えば、α位にハロゲンを有す
るエステル化合物や、ベンジル位にハロゲンを有する化
合物)、あるいはハロゲン化スルホニル化合物等を開始
剤として用いることが好ましい。上記リビングラジカル
重合の触媒として用いられる遷移金属錯体としては特に
限定されず、好ましいものとして、7、8、9、10、
11族の遷移金属錯体が、さらに好ましいものとして、
0価の銅、1価の銅、2価のルテニウム、2価の鉄又は
2価のニッケルの錯体が挙げられる。なかでも、銅の錯
体が好ましい。1価の銅化合物を具体的に例示するなら
ば、塩化第一銅、臭化第一銅、ヨウ化第一銅、シアン化
第一銅、酸化第一銅、過塩素酸第一銅等である。銅化合
物を用いる場合、触媒活性を高めるために2,2′−ビ
ピリジル及びその誘導体、1,10−フェナントロリン
及びその誘導体、テトラメチルエチレンジアミン、ペン
タメチルジエチレントリアミン、ヘキサメチルトリス
(2−アミノエチル)アミン等のポリアミン等の配位子
が添加される。また、2価の塩化ルテニウムのトリスト
リフェニルホスフィン錯体(RuCl2(PPh33
も触媒として好適である。ルテニウム化合物を触媒とし
て用いる場合は、活性化剤としてアルミニウムアルコキ
シド類が添加される。更に、2価の鉄のビストリフェニ
ルホスフィン錯体(FeCl2(PPh32)、2価の
ニッケルのビストリフェニルホスフィン錯体(NiCl
2(PPh 32)、及び、2価のニッケルのビストリブ
チルホスフィン錯体(NiBr2(PBu32)も、触
媒として好適である。
【0023】この重合法においては、通常、有機ハロゲ
ン化物、またはハロゲン化スルホニル化合物が開始剤と
して用いられる。具体的に例示するならば、C65−C
2X、C65−C(H)(X)CH3、C65−C
(X)(CH32(ただし、上の化学式中、C6H5は
フェニル基、Xは塩素、臭素、またはヨウ素) R8−C(H)(X)−CO29、R8−C(CH3
(X)−CO29、R8−C(H)(X)−C(O)
9、R8−C(CH3)(X)−C(O)R9、(式中、
8及びR9は、同一若しくは異なって、は水素原子また
は炭素数1〜20のアルキル基、アリール基、またはア
ラルキル基、Xは塩素、臭素、またはヨウ素) R8−C64−SO2X (上記の各式において、R8は水素原子または炭素数1
〜20のアルキル基、アリール基、またはアラルキル
基、Xは塩素、臭素、またはヨウ素)等が挙げられる。
【0024】本発明の末端構造を1分子内に2つ以上有
する重合体を得るためには、2つ以上の開始点を持つ有
機ハロゲン化物、またはハロゲン化スルホニル化合物が
開始剤として用いるのが好ましい。具体的に例示するな
らば、
【0025】
【化1】
【0026】
【化2】
【0027】等があげられる。この重合において用いら
れるビニル系モノマーとしては特に制約はなく、既に例
示したものをすべて好適に用いることができる。この重
合は無溶媒又は各種の溶媒中で行うことができる。上記
溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン等の炭化水
素系溶媒;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジ
フェニルエーテル、アニソール、ジメトキシベンゼン等
のエーテル系溶媒;塩化メチレン、クロロホルム、クロ
ロベンゼン等のハロゲン化炭化水素系溶媒;アセトン、
メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケト
ン系溶媒;メタノール、エタノール、プロパノール、イ
ソプロパノール、n−ブチルアルコール、tert−ブ
チルアルコール等のアルコール系溶媒;アセトニトリ
ル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル系
溶媒;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒;エ
チレンカーボネート、プロピレンカーボネート等のカー
ボネート系溶媒等が挙げられる。これらは、単独又は2
種以上を混合して用いることができる。また、エマルジ
ョン系もしくは超臨界流体CO2を媒体とする系におい
ても重合を行うことができる。
【0028】この重合は、室温〜200℃の範囲で行う
ことができ、好ましくは、50〜150℃の範囲であ
る。末端官能基の導入 重合体の末端に架橋性シリル基、あるいは、アルケニル
基、あるいは、水酸基を導入する方法としては、限定は
されないが、原子移動ラジカル重合の開始剤として重合
を開始する官能基以外の官能基を有する有機ハロゲン化
物又はハロゲン化スルホニル化合物を用いる方法、又
は、重合体の末端のハロゲン基等の官能基を変換する方
法、そして、これらの方法の組み合わせが挙げられる。
【0029】原子移動ラジカル重合において、重合を開
始する官能基以外の官能基を有する有機ハロゲン化物又
はハロゲン化スルホニル化合物を開始剤として用いれ
ば、片末端に官能基を有し、他の末端にハロゲン基を有
するビニル系重合体が得られる。このようにして得られ
る重合体の停止末端のハロゲン基を必要な官能基に変換
すれば、両末端に官能基を有するビニル系重合体を得る
ことができる。その変換方法としては、後に記述する方
法を使用することができる。また、重合体の停止末端の
ハロゲン基を置換できる、同一または異なった官能基を
合計2個以上有する化合物を用いて、ハロゲン末端どう
しをカップリングさせることによっても、両末端に官能
基を有するビニル系重合体を得ることができる。末端ハ
ロゲンを置換できる、同一または異なった官能基を合計
2個以上有する化合物としては特に制限はないが、ポリ
オール、ポリアミン、ポリカルボン酸、ポリチオール、
およびそれらの塩、アルカリ金属硫化物等が好ましい。
【0030】上記の官能基を有する有機ハロゲン化物又
はハロゲン化スルホニル化合物に関して、その官能基と
しては、アルケニル基、架橋性シリル基、ヒドロキシル
基、エポキシ基、アミノ基、アミド基等が挙げられる。
アルケニル基を有する有機ハロゲン化物としては限定さ
れず、例えば、一般式13に示す構造を有するものが例
示される。 R1011C(X)−R12−R13−C(R3)=CH2 (13) (式中、R3は水素、またはメチル基、R10、R11は水
素、または、炭素数1〜20の1価のアルキル基、アリ
ール基、またはアラルキル、または他端において相互に
連結したもの、R12は、−C(O)O−(エステル
基)、−C(O)−(ケト基)、またはo−,m−,p
−フェニレン基、R13は直接結合、または炭素数1〜2
0の2価の有機基で1個以上のエーテル結合を含んでい
ても良い、Xは塩素、臭素、またはヨウ素) 置換基R10、R11の具体例としては、水素、メチル基、
エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、ブチル
基、ペンチル基、ヘキシル基等が挙げられる。R 10とR
11は他端において連結して環状骨格を形成していてもよ
い。
【0031】一般式13で示される、アルケニル基を有
する有機ハロゲン化物の具体例としては、XCH2
(O)O(CH2nCH=CH2、H3CC(H)(X)
C(O)O(CH2nCH=CH2、(H3C)2
(X)C(O)O(CH2nCH=CH2、CH3CH2
C(H)(X)C(O)O(CH2nCH=CH2
【0032】
【化3】
【0033】(上記の各式において、Xは塩素、臭素、
またはヨウ素、nは0〜20の整数) XCH2C(O)O(CH2nO(CH2mCH=C
2、H3CC(H)(X)C(O)O(CH2nO(C
2mCH=CH2、(H3C)2C(X)C(O)O
(CH2nO(CH2mCH=CH2、CH3CH2
(H)(X)C(O)O(CH2nO(CH2mCH=
CH2
【0034】
【化4】
【0035】(上記の各式において、Xは塩素、臭素、
またはヨウ素、nは1〜20の整数、mは0〜20の整
数) o,m,p−XCH2−C64−(CH2n−CH=C
2、o,m,p−CH3C(H)(X)−C64−(C
2n−CH=CH2、o,m,p−CH3CH2
(H)(X)−C64−(CH2n−CH=CH2
(上記の各式において、Xは塩素、臭素、またはヨウ
素、nは0〜20の整数) o,m,p−XCH2−C64−(CH2n−O−(C
2m−CH=CH2、o,m,p−CH3C(H)
(X)−C64−(CH2n−O−(CH2m−CH=
CH2、o,m,p−CH3CH2C(H)(X)−C6
4−(CH2n−O−(CH2mCH=CH2、(上記の
各式において、Xは塩素、臭素、またはヨウ素、nは1
〜20の整数、mは0〜20の整数) o,m,p−XCH2−C64−O−(CH2n−CH
=CH2、o,m,p−CH3C(H)(X)−C64
O−(CH2n−CH=CH2、o,m,p−CH 3CH
2C(H)(X)−C64−O−(CH2n−CH=C
2、(上記の各式において、Xは塩素、臭素、または
ヨウ素、nは0〜20の整数) o,m,p−XCH2−C64−O−(CH2n−O−
(CH2m−CH=CH2、o,m,p−CH3C(H)
(X)−C64−O−(CH2n−O−(CH2 m−C
H=CH2、o,m,p−CH3CH2C(H)(X)−
64−O−(CH 2n−O−(CH2m−CH=CH
2、(上記の各式において、Xは塩素、臭素、またはヨ
ウ素、nは1〜20の整数、mは0〜20の整数) アルケニル基を有する有機ハロゲン化物としてはさらに
一般式14で示される化合物が挙げられる。 H2C=C(R3)−R13−C(R10)(X)−R14−R11 (14) (式中、R3、R10、R11、R13、Xは上記に同じ、R
14は、直接結合、−C(O)O−(エステル基)、−C
(O)−(ケト基)、または、o−,m−,p−フェニ
レン基を表す) R13は直接結合、または炭素数1〜20の2価の有機基
(1個以上のエーテル結合を含んでいても良い)である
が、直接結合である場合は、ハロゲンの結合している炭
素にビニル基が結合しており、ハロゲン化アリル化物で
ある。この場合は、隣接ビニル基によって炭素−ハロゲ
ン結合が活性化されているので、R14としてC(O)O
基やフェニレン基等を有する必要は必ずしもなく、直接
結合であってもよい。R13が直接結合でない場合は、炭
素−ハロゲン結合を活性化するために、R14としてはC
(O)O基、C(O)基、フェニレン基が好ましい。
【0036】一般式14の化合物を具体的に例示するな
らば、CH2=CHCH2X、CH2=C(CH3)CH2
X、CH2=CHC(H)(X)CH3、CH2=C(C
3)C(H)(X)CH3、CH2=CHC(X)(C
32、CH2=CHC(H)(X)C25、CH2=C
HC(H)(X)CH(CH32、CH2=CHC
(H)(X)C65、CH2=CHC(H)(X)CH2
65、CH2=CHCH2C(H)(X)−CO2R、
CH2=CH(CH22C(H)(X)−CO2R、CH
2=CH(CH23C(H)(X)−CO2R、CH2
CH(CH28C(H)(X)−CO2R、CH2=CH
CH2C(H)(X)−C65、CH2=CH(CH22
C(H)(X)−C65、CH2=CH(CH23
(H)(X)−C65、(上記の各式において、Xは塩
素、臭素、またはヨウ素、Rは炭素数1〜20のアルキ
ル基、アリール基、アラルキル基)等を挙げることがで
きる。
【0037】アルケニル基を有するハロゲン化スルホニ
ル化合物の具体例を挙げるならば、o−,m−,p−C
2=CH−(CH2n−C64−SO2X、o−,m
−,p−CH2=CH−(CH2n−O−C64−SO2
X、(上記の各式において、Xは塩素、臭素、またはヨ
ウ素、nは0〜20の整数)等である。
【0038】架橋性シリル基を有する有機ハロゲン化物
としては特に限定されず、例えば一般式15に示す構造
を有するものが例示される。 R1011C(X)−R12−R13−C(H)(R3)CH2−[Si(R152-b( Y)bO]m−Si(R163-a(Y)a (15) (式中、R3、R10、R11、R12、R13、Xは上記に同
じ、R15、R16は、いずれも炭素数1〜20のアルキル
基、アリール基、アラルキル基、または(R')3SiO
−(R'は炭素数1〜20の1価の炭化水素基であっ
て、3個のR'は同一であってもよく、異なっていても
よい)で示されるトリオルガノシロキシ基を示し、R9
またはR10が2個以上存在するとき、それらは同一であ
ってもよく、異なっていてもよい。Yは水酸基または加
水分解性基を示し、Yが2個以上存在するときそれらは
同一であってもよく、異なっていてもよい。aは0,
1,2,または3を、また、bは0,1,または2を示
す。mは0〜19の整数である。ただし、a+mb≧1
であることを満足するものとする) 一般式15の化合物を具体的に例示するならば、XCH
2C(O)O(CH2nSi(OCH33、CH3
(H)(X)C(O)O(CH2nSi(OCH33
(CH32C(X)C(O)O(CH2nSi(OCH
33、XCH2C(O)O(CH2nSi(CH3)(O
CH32、CH 3C(H)(X)C(O)O(CH2n
Si(CH3)(OCH32、(CH32C(X)C
(O)O(CH2nSi(CH3)(OCH32、(上
記の各式において、Xは塩素、臭素、ヨウ素、nは0〜
20の整数、) XCH2C(O)O(CH2nO(CH2mSi(OC
33、H3CC(H)(X)C(O)O(CH2n
(CH2mSi(OCH33、(H3C)2C(X)C
(O)O(CH2nO(CH2mSi(OCH33、C
3CH2C(H)(X)C(O)O(CH2nO(CH
2mSi(OCH33、XCH2C(O)O(CH2n
O(CH2mSi(CH3)(OCH32、H3CC
(H)(X)C(O)O(CH2nO(CH2m−Si
(CH3)(OCH32、(H3C)2C(X)C(O)
O(CH2nO(CH2m−Si(CH3)(OCH3
2、CH3CH 2C(H)(X)C(O)O(CH2n
(CH2m−Si(CH3)(OCH32、(上記の各
式において、Xは塩素、臭素、ヨウ素、nは1〜20の
整数、mは0〜20の整数) o,m,p−XCH2−C64−(CH22Si(OC
33、o,m,p−CH3C(H)(X)−C64
(CH22Si(OCH33、o,m,p−CH3CH2
C(H)(X)−C64−(CH22Si(OC
33、o,m,p−XCH2−C64−(CH23
i(OCH33、o,m,p−CH3C(H)(X)−
64−(CH23Si(OCH33、o,m,p−C
3CH2C(H)(X)−C64−(CH23Si(O
CH33、o,m,p−XCH2−C64−(CH22
−O−(CH23Si(OCH33、o,m,p−CH
3C(H)(X)−C64−(CH22−O−(CH2
3Si(OCH33、o,m,p−CH3CH2C(H)
(X)−C64−(CH22−O−(CH23Si(O
CH33、o,m,p−XCH2−C64−O−(C
23Si(OCH33、o,m,p−CH3C(H)
(X)−C64−O−(CH23Si(OCH33
o,m,p−CH3CH2C(H)(X)−C64−O−
(CH23−Si(OCH33、o,m,p−XCH2
−C64−O−(CH22−O−(CH23−Si(O
CH33、o,m,p−CH3C(H)(X)−C64
−O−(CH22−O−(CH23Si(OCH33
o,m,p−CH3CH2C(H)(X)−C64−O−
(CH22−O−(CH23Si(OCH33、(上記
の各式において、Xは塩素、臭素、またはヨウ素)等が
挙げられる。
【0039】上記架橋性シリル基を有する有機ハロゲン
化物としてはさらに、一般式16で示される構造を有す
るものが例示される。 (R163-a(Y)aSi−[OSi(R152-b(Y)bm−CH2−C(H)( R3)−R13−C(R10)(X)−R14−R11 (16) (式中、R3、R10、R11、R13、R14、R15、R16
a、b、m、X、Yは上記に同じ) このような化合物を具体的に例示するならば、(CH3
O)3SiCH2CH2C(H)(X)C65、(CH
3O)2(CH3)SiCH2CH2C(H)(X)C
65、(CH3O)3Si(CH22C(H)(X)−C
2R、(CH3O)2(CH3)Si(CH22C(H)
(X)−CO2R、(CH3O)3Si(CH23
(H)(X)−CO2R、(CH3O)2(CH3)Si
(CH23C(H)(X)−CO2R、(CH3O)3
i(CH24C(H)(X)−CO2R、(CH3O)2
(CH3)Si(CH24C(H)(X)−CO2R、
(CH3O)3Si(CH29C(H)(X)−CO
2R、(CH3O)2(CH3)Si(CH29C(H)
(X)−CO2R、(CH3O)3Si(CH23
(H)(X)−C65、(CH3O)2(CH3)Si
(CH23C(H)(X)−C65、(CH3O)3Si
(CH24C(H)(X)−C65、(CH3O)2(C
3)Si(CH24C(H)(X)−C65、(上記
の各式において、Xは塩素、臭素、またはヨウ素、Rは
炭素数1〜20のアルキル基、アリール基、アラルキル
基)等が挙げられる。
【0040】上記ヒドロキシル基を持つ有機ハロゲン化
物、またはハロゲン化スルホニル化合物としては特に限
定されず、下記のようなものが例示される。 HO−(CH2)n−OC(O)C(H)(R)(X) (上記の各式において、Xは塩素、臭素、またはヨウ
素、Rは水素原子または炭素数1〜20のアルキル基、
アリール基、アラルキル基、nは1〜20の整数)上記
アミノ基を持つ有機ハロゲン化物、またはハロゲン化ス
ルホニル化合物としては特に限定されず、下記のような
ものが例示される。 H2N−(CH2)n−OC(O)C(H)(R)
(X) (上記の各式において、Xは塩素、臭素、またはヨウ
素、Rは水素原子または炭素数1〜20のアルキル基、
アリール基、アラルキル基、nは1〜20の整数) 上記エポキシ基を持つ有機ハロゲン化物、またはハロゲ
ン化スルホニル化合物としては特に限定されず、下記の
ようなものが例示される。
【0041】
【化5】
【0042】(上記の各式において、Xは塩素、臭素、
またはヨウ素、Rは水素原子または炭素数1〜20のア
ルキル基、アリール基、アラルキル基、nは1〜20の
整数) 以下に末端官能基変換により架橋性シリル基、アルケニ
ル基、水酸基を導入する方法について記述する。これら
の官能基はお互いに前駆体となりうるので、架橋性シリ
ル基から溯る順序で記述していく。
【0043】架橋性シリル基を少なくとも1個有するビ
ニル系重合体の合成方法としては、(A)アルケニル基
を少なくとも1個有するビニル系重合体に架橋性シリル
基を有するヒドロシラン化合物を、ヒドロシリル化触媒
存在下に付加させる方法(B)水酸基を少なくとも1個
有するビニル系重合体に一分子中に架橋性シリル基とイ
ソシアネート基のような水酸基と反応し得る基を有する
化合物を反応させる方法(C)ラジカル重合によりビニ
ル系重合体を合成する際に、1分子中に重合性のアルケ
ニル基と架橋性シリル基を併せ持つ化合物を反応させる
方法(D)ラジカル重合によりビニル系重合体を合成す
る際に、架橋性シリル基を有する連鎖移動剤を用いる方
法(E)反応性の高い炭素−ハロゲン結合を少なくとも
1個有するビニル系重合体に1分子中に架橋性シリル基
と安定なカルバニオンを有する化合物を反応させる方
法;などがあげられる。
【0044】(A)の方法で用いるアルケニル基を少な
くとも1個有するビニル系重合体は種々の方法で得られ
る。以下に合成方法を例示するが、これらに限定される
わけではない。 (A−a)ラジカル重合によりビニル系重合体を合成す
る際に、例えば下記の一般式17に挙げられるような一
分子中に重合性のアルケニル基と重合性の低いアルケニ
ル基を併せ持つ化合物を第2のモノマーとして反応させ
る方法。
【0045】 H2C=C(R23)−R24−R25−C(R26)=CH2 (17) (式中、R23は水素またはメチル基を示し、R24は−C
(O)O−、またはo−,m−,p−フェニレン基を示
し、R25は直接結合、または炭素数1〜20の2価の
有機基を示し、1個以上のエーテル結合を含んでいても
よい。R26は水素、または炭素数1〜10のアルキル
基、炭素数6〜10のアリール基または炭素数7〜10
のアラルキル基を示す) なお、一分子中に重合性のアルケニル基と重合性の低い
アルケニル基を併せ持つ化合物を反応させる時期に制限
はないが、特にリビングラジカル重合で、ゴム的な性質
を期待する場合には重合反応の終期あるいは所定のモノ
マーの反応終了後に、第2のモノマーとして反応させる
のが好ましい。
【0046】(A−b)リビングラジカル重合によりビ
ニル系重合体を合成する際に、重合反応の終期あるいは
所定のモノマーの反応終了後に、例えば1,5−ヘキサ
ジエン、1,7−オクタジエン、1,9−デカジエンな
どのような重合性の低いアルケニル基を少なくとも2個
有する化合物を反応させる方法。 (A−c)反応性の高い炭素−ハロゲン結合を少なくと
も1個有するビニル系重合体に、例えばアリルトリブチ
ル錫、アリルトリオクチル錫などの有機錫のようなアル
ケニル基を有する各種の有機金属化合物を反応させてハ
ロゲンを置換する方法。
【0047】(A−d)反応性の高い炭素−ハロゲン結
合を少なくとも1個有するビニル系重合体に、一般式1
8に挙げられるようなアルケニル基を有する安定化カル
バニオンを反応させてハロゲンを置換する方法。 M+-(R27)(R28)−R29−C(R26)=CH2 (18) (式中、R26は上記に同じ、R27、R28はともにカルバ
ニオンC-を安定化する電子吸引基であるか、または一
方が前記電子吸引基で他方が水素または炭素数1〜10
のアルキル基、またはフェニル基を示す。R29は直接結
合、または炭素数1〜10の2価の有機基を示し、1個
以上のエーテル結合を含んでいてもよい。M+はアルカ
リ金属イオン、または4級アンモニウムイオンを示す) R27、R28の電子吸引基としては、−CO2R、−C
(O)Rおよび−CNの構造を有するものが特に好まし
い。
【0048】(A−e)反応性の高い炭素−ハロゲン結
合を少なくとも1個有するビニル系重合体に、例えば亜
鉛のような金属単体あるいは有機金属化合物を作用させ
てエノレートアニオンを調製し、しかる後にハロゲンや
アセチル基のような脱離基を有するアルケニル基含有化
合物、アルケニル基を有するカルボニル化合物、アルケ
ニル基を有するイソシアネート化合物、アルケニル基を
有する酸ハロゲン化物等の、アルケニル基を有する求電
子化合物と反応させる方法。
【0049】(A−f)反応性の高い炭素−ハロゲン結
合を少なくとも1個有するビニル系重合体に、例えば一
般式(19)あるいは(20)に示されるようなアルケ
ニル基を有するオキシアニオンあるいはカルボキシレー
トアニオンを反応させてハロゲンを置換する方法。 H2C=C(R26)−R30−O-+ (19) (式中、R26、M+は上記に同じ。R30は炭素数1〜2
0の2価の有機基で1個以上のエーテル結合を含んでい
てもよい) H2C=C(R26)−R31−C(O)O-+ (20) (式中、R26、M+は上記に同じ。R31は直接結合、ま
たは炭素数1〜20の2価の有機基で1個以上のエーテ
ル結合を含んでいてもよい)などが挙げられる。
【0050】上述の反応性の高い炭素−ハロゲン結合を
少なくとも1個有するビニル系重合体の合成法は、前述
のような有機ハロゲン化物等を開始剤とし、遷移金属錯
体を触媒とする原子移動ラジカル重合法が挙げられるが
これらに限定されるわけではない。またアルケニル基を
少なくとも1個有するビニル系重合体は、水酸基を少な
くとも1個有するビニル系重合体から得ることも可能で
あり、以下に例示する方法が利用できるがこれらに限定
されるわけではない。水酸基を少なくとも1個有するビ
ニル系重合体の水酸基に、 (A−g)ナトリウムメトキシドのような塩基を作用さ
せ、塩化アリルのようなアルケニル基含有ハロゲン化物
と反応させる方法。
【0051】(A−h)アリルイソシアネート等のアル
ケニル基含有イソシアネート化合物を反応させる方法。 (A−i)(メタ)アクリル酸クロリドのようなアルケ
ニル基含有酸ハロゲン化物をピリジン等の塩基存在下に
反応させる方法。 (A−j)アクリル酸等のアルケニル基含有カルボン酸
を酸触媒の存在下に反応させる方法;等が挙げられる。
【0052】本発明では(A−a)(A−b)のような
アルケニル基を導入する方法にハロゲンが直接関与しな
い場合には、リビングラジカル重合法を用いてビニル系
重合体を合成することが好ましい。制御がより容易であ
る点から(A−b)の方法がさらに好ましい。反応性の
高い炭素−ハロゲン結合を少なくとも1個有するビニル
系重合体のハロゲンを変換することによりアルケニル基
を導入する場合は、反応性の高い炭素−ハロゲン結合を
少なくとも1個有する有機ハロゲン化物、またはハロゲ
ン化スルホニル化合物を開始剤、遷移金属錯体を触媒と
してビニル系モノマーをラジカル重合すること(原子移
動ラジカル重合法)により得る、末端に反応性の高い炭
素−ハロゲン結合を少なくとも1個有するビニル系重合
体を用いるのが好ましい。制御がより容易である点から
(A−f)の方法がさらに好ましい。
【0053】また、架橋性シリル基を有するヒドロシラ
ン化合物としては特に制限はないが、代表的なものを示
すと、一般式21で示される化合物が例示される。 H−[Si(R212-b(Y)bO]m−Si(R223-a(Y)a (21) (式中、R21、R22、a、b、m、Yは前記に同じ。) これらヒドロシラン化合物の中でも、特に一般式(2
2) H−Si(R223-a(Y)a (22) (式中、R22、Y、aは前記に同じ)で示される架橋性
基を有する化合物が入手容易な点から好ましい。
【0054】上記の架橋性シリル基を有するヒドロシラ
ン化合物をアルケニル基に付加させる際には、遷移金属
触媒が通常用いられる。遷移金属触媒としては、例え
ば、白金単体、アルミナ、シリカ、カーボンブラック等
の担体に白金固体を分散させたもの、塩化白金酸、塩化
白金酸とアルコール、アルデヒド、ケトン等との錯体、
白金−オレフィン錯体、白金(0)−ジビニルテトラメ
チルジシロキサン錯体が挙げられる。白金化合物以外の
触媒の例としては、RhCl(PPh33,RhC
3,RuCl3,IrCl3,FeCl3,AlCl3
PdCl2・H2O,NiCl2,TiCl4等が挙げられ
る。
【0055】(B)および(A−g)〜(A−j)の方
法で用いる水酸基を少なくとも1個有するビニル系重合
体の製造方法は以下のような方法が例示されるが、これ
らの方法に限定されるものではない。 (B−a)ラジカル重合によりビニル系重合体を合成す
る際に、例えば下記の一般式(23)に挙げられるよう
な一分子中に重合性のアルケニル基と水酸基を併せ持つ
化合物を第2のモノマーとして反応させる方法。 H2C=C(R23)−R24−R25−OH (23) (式中、R23、R24、R25は上記に同じ) なお、一分子中に重合性のアルケニル基と水酸基を併せ
持つ化合物を反応させる時期に制限はないが、特にリビ
ングラジカル重合で、ゴム的な性質を期待する場合には
重合反応の終期あるいは所定のモノマーの反応終了後
に、第2のモノマーとして反応させるのが好ましい。
【0056】(B−b)リビングラジカル重合によりビ
ニル系重合体を合成する際に、重合反応の終期あるいは
所定のモノマーの反応終了後に、例えば10−ウンデセ
ノール、5−ヘキセノール、アリルアルコールのような
アルケニルアルコールを反応させる方法。 (B−c)例えば特開平5−262808に示される水
酸基含有ポリスルフィドのような水酸基含有連鎖移動剤
を多量に用いてビニル系モノマーをラジカル重合させる
方法。 (B−d)例えば特開平6−239912、特開平8−
283310に示されるような過酸化水素あるいは水酸
基含有開始剤を用いてビニル系モノマーをラジカル重合
させる方法。 (B−e)例えば特開平6−116312に示されるよ
うなアルコール類を過剰に用いてビニル系モノマーをラ
ジカル重合させる方法。 (B−f)例えば特開平4−132706などに示され
るような方法で、反応性の高い炭素−ハロゲン結合を少
なくとも1個に有するビニル系重合体のハロゲンを加水
分解あるいは水酸基含有化合物と反応させることによ
り、末端に水酸基を導入する方法。 (B−g)反応性の高い炭素−ハロゲン結合を少なくと
も1個有するビニル系重合体に、一般式(24)に挙げ
られるような水酸基を有する安定化カルバニオンを反応
させてハロゲンを置換する方法。 M+C−(R27)(R28)−R29−OH (24) (式中、R27、R28、R29、は上記に同じ) R27、R28の電子吸引基としては、−CO2R、−C
(O)Rおよび−CNの構造を有するものが特に好まし
い。
【0057】(B−h)反応性の高い炭素−ハロゲン結
合を少なくとも1個有するビニル系重合体に、例えば亜
鉛のような金属単体あるいは有機金属化合物を作用させ
てエノレートアニオンを調製し、しかる後にアルデヒド
類、又はケトン類を反応させる方法。 (B−i)反応性の高い炭素−ハロゲン結合を少なくと
も1個有するビニル系重合体に、例えば一般式25ある
いは26に示されるような水酸基を有するオキシアニオ
ンあるいはカルボキシレートアニオンを反応させてハロ
ゲンを置換する方法。 HO−R30−O-+ (25) (式中、R30およびM+は前記に同じ) HO−R31−C(O)O-+ (26) (式中、R31およびM+は前記に同じ) 等が挙げられる。
【0058】本発明では(B−a)〜(B−e)のよう
な水酸基を導入する方法にハロゲンが直接関与しない場
合には、リビングラジカル重合法を用いてビニル系重合
体を合成することが好ましい。制御がより容易である点
から(B−b)の方法がさらに好ましい。反応性の高い
炭素−ハロゲン結合を少なくとも1個有するビニル系重
合体のハロゲンを変換することにより水酸基を導入する
場合は、有機ハロゲン化物、またはハロゲン化スルホニ
ル化合物を開始剤、遷移金属錯体を触媒としてビニル系
モノマーをラジカル重合すること(原子移動ラジカル重
合法)により得る、末端に反応性の高い炭素−ハロゲン
結合を少なくとも1個有するビニル系重合体を用いるの
が好ましい。制御がより容易である点から(B−i)の
方法がさらに好ましい。
【0059】また、一分子中に架橋性シリル基とイソシ
アネート基のような水酸基と反応し得る基を有する化合
物としては、例えばγ−イソシアナートプロピルトリメ
トキシシラン、γ−イソシアナートプロピルメチルジメ
トキシシラン、γ−イソシアナートプロピルトリエトキ
シシラン等が挙げられ、必要により一般に知られている
ウレタン化反応の触媒を使用できる。
【0060】(C)の方法で用いる一分子中に重合性の
アルケニル基と架橋性シリル基を併せ持つ化合物として
は、例えばトリメトキシシリルプロピル(メタ)アクリ
レート、メチルジメトキシシリルプロピル(メタ)アク
リレートなどのような、下記一般式27で示すものが挙
げられる。 H2C=C(R23)−R24−R32−[Si(R212-b(Y)bO]m−Si(R 223-a(Y)a (27) (式中、R21、R22、R23、R24、Y、a、b、mは上
記に同じ。R32は、直接結合、または炭素数1〜20の
2価の有機基で1個以上のエーテル結合を含んでいても
よい。) 一分子中に重合性のアルケニル基と架橋性シリル基を併
せ持つ化合物を反応させる時期に特に制限はないが、特
にリビングラジカル重合で、ゴム的な性質を期待する場
合には重合反応の終期あるいは所定のモノマーの反応終
了後に、第2のモノマーとして反応させるのが好まし
い。(D)の連鎖移動剤法で用いられる、架橋性シリル
基を有する連鎖移動剤としては例えば特公平3−140
68、特公平4−55444に示される、架橋性シリル
基を有するメルカプタン、架橋性シリル基を有するヒド
ロシランなどが挙げられる。
【0061】(E)の方法で用いられる、上述の反応性
の高い炭素−ハロゲン結合を少なくとも1個有するビニ
ル系重合体の合成法は、前述のような有機ハロゲン化物
等を開始剤とし、遷移金属錯体を触媒とする原子移動ラ
ジカル重合法が挙げられるがこれらに限定されるわけで
はない。一分子中に架橋性シリル基と安定化カルバニオ
ンを併せ持つ化合物としては一般式28で示すものが挙
げられる。
【0062】 M+-(R27)(R28)−R33−C(H)(R34)−CH2−[Si(R212 -b (Y)bO]m−Si(R223-a(Y)a (28) (式中、R21、R22、R27、R28、Y、a、b、m、は
前記に同じ。R33は直接結合、または炭素数1〜10の
2価の有機基で1個以上のエーテル結合を含んでいても
よい、R34は水素、または炭素数1〜10のアルキル
基、炭素数6〜10のアリール基または炭素数7〜10
のアラルキル基を示す。) R27、R28の電子吸引基としては、−CO2R、−C
(O)Rおよび−CNの構造を有するものが特に好まし
い。上述のような方法により合成される重合体は、分子
量分布の狭いビニル系重合体である。従って、数平均分
子量が等しく分子量分布の広い重合体に比べて粘度が低
いために、硬化性組成物として用いる際に、取扱いが容
易である。用途 以下に本発明の重合体について、その末端の官能基別に
用途について説明するが、本発明の重合体の用途はこれ
に限定されるものではない。
【0063】本発明の末端に架橋性シリル基を有するビ
ニル系重合体は、従来公知の各種縮合触媒の存在下、あ
るいは非存在下にシロキサン結合を形成することにより
架橋、硬化する。硬化物の性状としては、重合体の分子
量と主鎖骨格に応じて、ゴム状のものから樹脂状のもの
まで幅広く作成することができる。従ってこの重合体は
シーリング材や接着剤、弾性接着剤、粘着剤、塗料、粉
体塗料、発泡体、電気電子用ポッティング剤、フィル
ム、ガスケット、各種成形材料等に利用することができ
る。
【0064】本発明の末端にアルケニル基を有するビニ
ル系重合体は、そのもの単独、あるいは適当な架橋剤を
用いることにより、硬化物を与える。中でも末端に(メ
タ)アクリロイル基を有するビニル系重合体は、各種重
合開始剤の存在下、あるいは非存在下に加熱することに
より硬化物を与える。また、各種の光重合開始剤の存在
下、光照射により架橋硬化する。
【0065】末端にアルケニル基を有するビニル系重合
体の硬化剤としては、各種の多価ハイドロジェンシリコ
ン化合物を用いることができる。この際、硬化反応の触
媒として従来公知のヒドロシリル化触媒を用いることが
できる。本発明の末端にアルケニル基を有するビニル系
重合体を硬化させると、その分子量と主鎖骨格に応じ
て、ゴム状のものから樹脂状のものまで幅広く作成する
ことができる。硬化物の具体的な用途としては、シーリ
ング材、接着剤、粘着剤、弾性接着剤、塗料、粉体塗
料、発泡体、電気電子用ポッティング剤、フィルム、ガ
スケット、各種成形材料、人工大理石等である。
【0066】本発明の末端に水酸基を有するビニル系重
合体は、水酸基と反応し得る官能基を2個以上有する化
合物を硬化剤として用いることにより、均一に硬化す
る。硬化剤の具体例としては、例えば、1分子中に2個
以上のイソシアネート基を有する多価イソシアネート化
合物、メチロール化メラミンおよびそのアルキルエーテ
ル化物または低縮合化物等のアミノプラスト樹脂、多官
能カルボン酸およびそのハロゲン化物等が挙げられる。
これらの硬化剤を使用して硬化物を作成する際には、そ
れぞれ適当な硬化触媒を使用することができる。
【0067】本発明の末端に水酸基を有するビニル系重
合体を硬化させると、その分子量と主鎖骨格に応じて、
ゴム状のものから樹脂状のものまで幅広く作成すること
ができる。硬化物の具体的な用途としては、シーリング
材、接着剤、粘着剤、弾性接着剤、塗料、粉体塗料、発
泡体、電気電子用ポッティング剤、フィルム、ガスケッ
ト、各種成形材料、人工大理石等である。
【0068】
【実施例】以下にこの発明のビニル系重合体を実施例に
基づき説明するが、この発明は、下記実施例に限定され
るものではない。
【0069】
【製造例1】2―アリロキシエチルメタクリレートの製造例 撹拌機、温度計、還流冷却管、ディーンスターク管を取
り付けた三つ口フラスコに、メタクリル酸(137.7
g、1.6mol)、エチレングリコールモノアリルエ
ーテル(80.7g、0.8mol)、p−トルエンス
ルホン酸(0.76g、4.0mmol)、およびトル
エン(650mL)を仕込んだ。120℃で5時間反応
させた後、p−トルエンスルホン酸を0.12g追加
し、さらに同じ温度で6時間反応させ、p−トルエンス
ルホン酸を0.1g追加した。同じ温度でさらに9時間
反応させて反応を終了した。この間、液体クロマトグラ
フィーでメタクリル酸とエチレングリコールモノアリル
エーテルを追跡し、転化率は最終的に98%に達した。
NaHCO3水溶液を加えて中和し、2層を分離した。
水層をトルエンで1回抽出し、有機層をCaCl2で乾
燥した後、揮発分を減圧下留去した。粗生成物を減圧蒸
留する(60℃、2mmHg)ことにより、下式に示す
2−アリロキシエチルメタクリレートを98.7g得た
(収率73%)。 H2C=C(CH3)CO2(CH22OCH2CH=CH
2
【0070】
【製造例2】アルケニル基を有するカルボン酸塩の製造(1) 水酸化カリウムの1/2Nエタノ−ル溶液(200m
L)にウンデシレン酸(18.8g、0.102mo
l)を撹拌しながら0℃でゆっくり滴下した。揮発分を
減圧下留去することにより粗生成物を得た。粗生成物を
アセトンで洗浄後、減圧下加熱することにより下式に示
すウンデシレン酸のカリウム塩の白色固体を得た(8.
88g、収率88%)。 CH2=CH−(CH28−CO2 -+
【0071】
【製造例3】アルケニル基を有するカルボン酸塩の製造例(2) メタノ−ル(245mL)に4−ペンテン酸(49g、
0.489mol)、カリウム−tert−ブトキシド
(54.9g、0.489mol)を仕込み、0℃で撹
拌した。揮発分を減圧下留去することにより下式に示す
ペンテン酸カリウム塩を得た。 CH2=CH−(CH22−CO2 -+
【0072】
【製造例4】水酸基を有する開始剤の製造例 窒素雰囲気下、エチレングリコール(10.9mL、1
95mmol)とピリジン(3g、39mmol)のT
HF溶液(10mL)に2−ブロモプロピオン酸クロラ
イド(2mL、3.35g、19.5mmol)を0℃
でゆっくり滴下した。そのままの温度で溶液を2時間撹
拌した。希塩酸(20mL)と酢酸エチル(30mL)
を加え、2層を分離した。有機層を希塩酸、およびブラ
インで洗浄し、Na2SO4で乾燥した後、揮発分を減圧
下留去し、粗成生物を得た(3.07g)。この粗生成
物を減圧蒸留することにより(70〜73℃、0.5m
mHg)、下式に示す、ヒドロキシエチル−2−ブロモ
プロピオネートを得た(2.14g、56%)。 H3CC(H)(Br)C(O)O(CH22−OH
【0073】
【製造例5】アルケニル基を有する開始剤の製造例(1) 50mLの2口フラスコを窒素置換し、2−アリルオキ
シエタノール(2.5mL、23.4mmol)、ピリ
ジン(3mL)、およびTHF(10mL)を仕込ん
だ。溶液を0℃に冷却し、2−ブロモプロピオン酸クロ
ライド(2mL、19.52mmol)をゆっくり滴下
した。そのままの温度で1時間撹拌を続けた後、酢酸エ
チル(10mL)を加え、生成したピリジンの塩酸塩を
濾過により除去した。濾液を希塩酸(10mL)、Na
HCO3水溶液(10mL)、さらにブライン(10m
L)で洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥し、揮発分
を減圧化留去した。得られた粗生成物を減圧蒸留するこ
とにより、下式に示すアリルオキシエチル−2−ブロモ
プロピオネートを得た。(78.5〜81℃(1.3m
mHg)、2.986g)。 CH3C(H)(Br)C(O)O−CH2CH2−O−
CH2CH=CH2
【0074】
【実施例1】1Lの耐圧反応容器に、アクリル酸−n−
ブチル(112mL、100g、0.78mol)、製
造例4で得られた水酸基含有開始剤(3.07g、1
5.6mmol)、臭化第一銅(2.24g、15.6
mmol)、2,2'−ビピリジル(4.87g、3
1.2mmol)、酢酸エチル(90mL)、アセトニ
トリル(22mL)を仕込み、窒素バブリングを行って
溶存酸素を除去した後、封管した。混合物を130℃に
加熱し、2時間反応させた。反応容器を室温にもどし、
メタクリル酸−2−ヒドロキシエチル(3.92mL、
4.06g、31.2mmol)を加え、110℃で2
時間反応させた。混合物を酢酸エチル(200mL)で
希釈し、不溶分を濾別した後、濾液を10%塩酸で2
回、ブラインで1回洗浄した。有機層をNa2SO4で
乾燥した後、溶媒を減圧下留去し、末端に水酸基を有す
るポリ(アクリル酸−n−ブチル)を82g得た。重合
体の数平均分子量はGPC測定(ポリスチレン換算)に
より、5100、分子量分布は1.29であった。
【0075】次に、上記のようにして得られた末端に水
酸基を有するポリ(アクリル酸−n−ブチル)(50
g)およびピリジン(10mL)のトルエン溶液(10
0mL)に、窒素雰囲気下、75℃で、ウンデセン酸ク
ロリド(7.22mL、6.81g、33.6mmo
l)をゆっくりと滴下し、75℃で3時間撹拌した。生
成した白色固体を濾過し、有機層を希塩酸およびブライ
ンで洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥し、減圧下に
濃縮することにより、アルケニル基を有するポリ(アク
リル酸−n−ブチル)(43g)を得た。重合体の数平
均分子量はGPC測定(ポリスチレン換算)により、5
400、分子量分布は1.30であった。また、オリゴ
マー1分子当たりに導入されたアルケニル基は、1
NMR分析より、2.28個であった。
【0076】次に、30mLの耐圧反応容器に、上でで
得られた両末端にアルケニル基を有するポリ(アクリル
酸ブチル)(2g)、メチルジメトキシシラン(0.3
2mL)、オルトギ酸メチル(0.09mL、アルケニ
ル基に対し3当量)、0価白金の1,1,3,3−テト
ラメチル−1,3−ジビニルジシロキサン錯体(8.3
×10-8mol/Lキシレン溶液、アルケニル基に対
し、10-4当量)を仕込み、100℃で1時間撹拌し
た。揮発分を減圧下留去することにより、下式に示す、
両末端にメチルジメトキシシリル基を有するポリ(アク
リル酸−n−ブチル)を2g得た。重合体の数平均分子
量はGPC測定(ポリスチレン換算)により5900、
分子量分布は1.37であった。また、オリゴマー1分
子当たりに導入されたシリル基は、1H NMR分析よ
り、2.24個であった。
【0077】次に、上記のようにして得られた両末端に
メチルジメトキシシリル基を有するポリ(アクリル−n
−酸ブチル)(1g)と硬化触媒(日東化成製、U−2
20、ジブチルスズジアセチルアセトナート、30m
g)をよく混合し、型枠に流し込んで、減圧乾操器を用
いて室温で脱泡した。室温に7日間放置することによ
り、均一なゴム状硬化物が得られた。ゲル分率は78%
であった。
【0078】
【実施例2】末端に水酸基を有するポリ(アクリル酸−n−ブチル)
の合成 1Lの耐圧反応容器に、アクリル酸−n−ブチル(11
2mL、100g、0.78mol)、参考例1で得ら
れた水酸基含有開始剤(3.07g、15.6mmo
l)、臭化第一銅(2.24g、15.6mmol)、
2,2'−ビピリジル(4.87g、31.2mmo
l)、酢酸エチル(90mL)、アセトニトリル(22
mL)を仕込み、窒素バブリングを行って溶存酸素を除
去した後、封管した。混合物を130℃に加熱し、2時
間反応させた。反応容器を室温にもどし、メタクリル酸
−2−ヒドロキシエチル(3.92mL、4.06g、
31.2mmol)を加え、110℃で2時間反応させ
た。混合物を酢酸エチル(200mL)で希釈し、不溶
分を濾別した後、濾液を10%塩酸とブラインで洗浄、
有機層をNa2SO4で乾燥した。溶媒を減圧下留去し、
末端に水酸基を有するポリ(アクリル酸−n−ブチル)
を82g得た。この重合体の粘度は25Pa・sであ
り、数平均分子量はGPC測定(移動相クロロホルム、
ポリスチレン換算)により、5100、分子量分布は
1.29であった。また、1H−NMR分析より求めた
重合体1分子あたりの平均の水酸基の個数は2.39個
であった。末端にアルケニル基を有するポリ(アクリル酸−n−ブ
チル)の合成 上で得た末端に水酸基を有するポリ(アクリル酸−n−
ブチル)(50g)およびピリジン(10mL)のトル
エン溶液(100mL)に、窒素雰囲気下、75℃で、
ウンデセン酸クロリド(7.22mL、6.81g、3
3.6mmol)をゆっくりと滴下し、75℃で3時間
撹拌した。生成した白色固体を濾過し、有機層を希塩酸
およびブラインで洗浄し、有機層をNa2SO4で乾燥し
た。減圧下で濃縮することにより、アルケニル基を有す
るポリ(アクリル酸−n−ブチル)(43g)を得た。
重合体の数平均分子量はGPC測定(移動相クロロホル
ム、ポリスチレン換算)により、5400、分子量分布
は1.30であった。また、 1H−NMR分析より求め
た重合体1分子当たりに導入されたアルケニル基は、
2.28個であった。末端に架橋性シリル基を有するポリ(アクリル酸−n−
ブチル)の合成 30mLの耐圧反応容器に、上記で得られた両末端にア
ルケニル基を有するポリ(アクリル酸ブチル)(2
g)、メチルジメトキシシラン(0.32mL)、オル
トギ酸メチル(0.09mL、アルケニル基に対し3当
量)、白金ビス(ジビニルテトラメチルジシロキサン)
(8.3×10-8mol/Lキシレン溶液、アルケニル
基に対し、10−4当量)を仕込み、100℃で1時間
撹拌した。揮発分を減圧下留去することにより、架橋性
シリル基を有するポリ(アクリル酸−n−ブチル)を2
g得た。重合体の数平均分子量はGPC測定(移動相ク
ロロホルム、ポリスチレン換算)により5900、分子
量分布は1.37であった。また、1H−NMR分析よ
り求めた重合体1分子当たりに導入されたシリル基は、
2.24個であった。
【0079】
【参考例1】実施例2の架橋性シリル基末端重合体(1
g)と硬化触媒(日東化成製、U−220、ジブチルス
ズジアセチルアセトナート、30mg)をよく混合し、
型枠に流し込んで、減圧乾燥器を用いて室温で脱泡し
た。室温に7日間放置することにより、均一なゴム状硬
化物が得られた。トルエン抽出により求めたゲル分率は
78%であった。
【0080】
【参考例2】実施例2の末端に架橋性シリル基を有する
重合体100重量部、水1重量部、ジブチルスズジメト
キサイド1重量部をよく混合し、型枠に流し込んで、減
圧乾操器を用いて室温で脱泡した。50℃で20時間加
熱硬化させることにより、均一なゴム状硬化物シートが
得られた。トルエン抽出により求めたゲル分率は88%
であった。ゴム状硬化物シートから2(1/3)号形ダ
ンベル試験片を打ち抜き、オートグラフを用いて引っ張
り試験を行った(200mm/min)。破断強度は
0.32MPa、破断伸びは34%であった。
【0081】
【実施例3】末端にハロゲンを有するポリ(アクリル酸−n−ブチ
ル)の合成 500mlの耐圧反応容器に、アクリル酸−n−ブチル
(112mL、100g、0.78mol)、ジブロモ
キシレン(4.12g、15.6mmol)、臭化第一
銅(2.24g、15.6mmol)、2,2'−ビピ
リジル(4.87g、31.2mmol)、酢酸エチル
(90mL)、アセトニトリル(20mL)を仕込み、
窒素バブリングを行って溶存酸素を除去した後、封管し
た。混合物を130℃に加熱し、2時間反応させた。反
応容器を室温にもどし、メタクリル酸−2−ヒドロキシ
エチル(3.92mL、4.06g、31.2mmo
l)を加え、110℃で2時間反応させた。混合物を酢
酸エチル(200mL)で希釈し、活性アルミナのカラ
ムを通して銅触媒を除去精製することにより末端にBr
基を有する重合体を得た。得られた重合体の数平均分子
量はGPC測定(移動相クロロホルム、ポリスチレン換
算)で5700、分子量分布1.37であった。 末端にアルケニル基を有するポリ(アクリル酸−n−ブ
チル)の合成 窒素雰囲気下、500mlフラスコに上記で得た末端に
ハロゲンを有するポリ(アクリル酸−n−ブチル)84
g、ペンテン酸カリウム7.7g(56mmol)、D
MAc80mlを仕込み、70℃で4時間反応させた。
反応混合液中の未反応のペンテン酸カリウムおよび生成
した臭化カリウムを水抽出精製により除去し、末端にア
ルケニル基を有する重合体を得た。この重合体70gと
これと等重量の珪酸アルミ(協和化学製:キョ−ワ−ド
700PEL)をトルエンに混合し、100℃で撹拌し
た。4時間後、珪酸アルミを濾過し、濾液の揮発分を減
圧下加熱して留去することによって重合体を精製した。
得られた重合体の数平均分子量はGPC測定(移動相ク
ロロホルム、ポリスチレン換算)で4760、分子量分
布1.73であった。また1H−NMR分析より求めた
重合体1分子あたりのアルケニル基の個数は1.78個
であった。末端に架橋性シリル基を有するポリ(アクリル酸−n−
ブチル)の合成 200ml耐圧反応管に上記で得た末端にアルケニル基
を有する重合体60g、メチルジメトキシシラン8.4
mL(68.1mmol)、オルトギ酸メチル2.5m
L(22.9mmol)、白金ビス(ジビニルテトラメ
チルジシロキサン)5×10-3mmolを仕込み、10
0℃で4時間反応させ、架橋性ケイ素基含有重合体を得
た。得られた重合体の数平均分子量はGPC測定(移動
相クロロホルム、ポリスチレン換算)で6000、分子
量分布1.44であった。また1H−NMR分析より求
めた重合体1分子あたりの架橋性シリル基の個数は1.
59個であった。
【0082】
【参考例3】実施例3で得た末端に架橋性シリル基を有
する重合体100重量部に水1重量部、ジブチル錫ジメ
トキサイド1重量部を混合攪拌し、厚さ2mmの型枠に
流し込んだ。減圧乾燥器を用いて室温で脱泡し、50℃
で2日間加熱硬化させることにより、均一なゴム状硬化
物シートが得られた。トルエン抽出により求めたゲル分
率は93%であった。ゴム状硬化物シートから2(1/
3)号形ダンベル試験片を打ち抜き、オートグラフを用
いて引っ張り試験を行った(200mm/min)。破
断強度は0.26MPa、破断伸びは75%であった。
【0083】
【実施例4】末端にハロゲンを有するポリ(アクリル酸−n−ブチ
ル)の合成 50mlフラスコに臭化第一銅0.63g(4.4mm
ol)、ペンタメチルジエチレントリアミン0.76g
(4.4mmol)、アセトニトリル5ml、2,5−
ジブロモアジピン酸ジエチル1.6g(4.4mmo
l)、アクリル酸ブチル44.7g(349mmol)
を仕込み、凍結脱気をおこなった後、窒素雰囲気下で7
0℃7時間反応させた。活性アルミナのカラムを通して
銅触媒を除去精製することにより末端にBr基を有する
重合体を得た。得られた重合体の数平均分子量はGPC
測定(移動相クロロホルム、ポリスチレン換算)で10
700、分子量分布1.15であった。末端にアルケニル基を有するポリ(アクリル酸−n−ブ
チル)の合成 窒素雰囲気下、200mlフラスコに上記で得た末端に
ハロゲンを有するポリ(アクリル酸−n−ブチル)35
g、ペンテン酸カリウム2.2g(16.1mmo
l)、DMAc35mLを仕込み、70℃で4時間反応
させた。反応混合液中の未反応のペンテン酸カリウムお
よび生成した臭化カリウムを水抽出精製により除去し、
末端にアルケニル基を有する重合体を得た。得られた重
合体の数平均分子量はGPC測定(移動相クロロホル
ム、ポリスチレン換算)で11300、分子量分布1.
12であった。また1H−NMR分析より求めた重合体
1分子あたりのアルケニル基の個数は1.82個であっ
た。末端に架橋性シリル基を有するポリ(アクリル酸−n−
ブチル)の合成 200mL耐圧反応管に上記で得た末端にアルケニル基
を有する重合体15g、メチルジメトキシシラン1.8
mL(14.5mmol)オルトギ酸メチル0.26m
L(2.4mmol)、白金ビス(ジビニルテトラメチ
ルジシロキサン)10-4mmolを仕込み、100℃で
4時間反応させ、末端に架橋性シリル基を有する重合体
を得た。得られた重合体の粘度は44Pa・sであり、
数平均分子量はGPC測定(移動相クロロホルム、ポリ
スチレン換算)で11900、分子量分布1.12であ
った。また1H−NMR分析により重合体1分子あたり
の架橋性ケイ素基の個数は1.46個であった。
【0084】
【参考例4】実施例4で得た末端に架橋性シリル基を有
する重合体100重量部に水1重量部、ジブチルスズジ
メトキサイド1重量部を混合攪拌し、厚さ2mmの型枠
に流し込んだ。減圧乾操器を用いて室温で脱泡し、50
℃で10日間加熱硬化させることにより、均一なゴム状
硬化物シートが得られた。トルエンン抽出により求めた
ゲル分率は98%であった。ゴム状硬化物シートから2
(1/3)号形ダンベル試験片を打ち抜き、オートグラ
フを用いて引っ張り試験を行った(200mm/mi
n)。破断強度は0.35MPa、破断伸びは77%で
あった。
【0085】
【実施例5】末端にアルケニル基を有するポリ(アクリル酸−n−ブ
チル)の合成 100mLのガラス反応容器に、アクリル酸ブチル(5
0.0mL、44.7g、0.349mol)、臭化第
一銅(1.25g、8.72mmol)、ペンタメチル
ジエチレントリアミン(1.82mL、1.51g、
8.72mmol)、およびアセトニトリル(5mL)
を仕込み、冷却後減圧脱気したのち窒素ガスで置換し
た。よく撹拌した後、ジエチル2,5−ジブロモアジペ
ート(1.57g、4.36mmol)を添加し、70
℃で加熱撹拌した。60分後に1,7−オクタジエン
(6.44mL、4.80g、43.6mmol)を添
加し、70℃で加熱撹拌を2時間継続した。混合物を活
性アルミナで処理した後、揮発分を減圧下加熱して留去
した。生成物を酢酸エチルに溶解させ、2%塩酸、ブラ
インで洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥し、揮発分
を減圧下加熱して留去することにより、末端にアルケニ
ル基を有する重合体を得た。得られた重合体の数平均分
子量はGPC測定(ポリスチレン換算)により1310
0、分子量分布は1.22であった。また1H−NMR
分析より求めた重合体1分子あたりのアルケニル基の個
数は2.01個であった。末端に架橋性シリル基を有するポリ(アクリル酸−n−
ブチル)の合成 上記で得られた、末端にアルケニル基を有するポリ(ア
クリル酸−n−ブチル)(30.5g)、重合体と等重
量の珪酸アルミ(協和化学製:キョ−ワ−ド700PE
L)をトルエンに混合し、100℃で撹拌した。4時間
後、珪酸アルミを濾過し、濾液の揮発分を減圧下加熱し
て留去することによって重合体を精製した。200mL
の耐圧ガラス反応容器に、精製した上記重合体(23.
3g)、ジメトキシメチルシラン(2.55mL、2
0.7mmol)、オルトぎ酸ジメチル(0.38m
L、3.45mmol)、および白金触媒を仕込んだ。
ただし、白金触媒の使用量は、重合体のアルケニル基に
対して、モル比で2×10-4当量とした。反応混合物を
100℃で3時間加熱した。混合物の揮発分を減圧留去
することにより、末端に架橋性シリル基を有するポリ
(アクリル酸−n−ブチル)を得た。得られた重合体の
数平均分子量はGPC測定(移動相クロロホルム、ポリ
スチレン換算)で13900、分子量分布1.25であ
った。また1H−NMR分析より求めた重合体1分子あ
たりの架橋性ケイ素基の個数は1.58個であった。
【0086】
【参考例5】実施例5で得た末端に架橋性シリル基を有
する重合体100重量部に水1重量部、ジブチル錫ジメ
トキサイド1重量部を混合攪拌し、厚さ2mmの型枠に
流し込んだ。減圧乾燥器を用いて室温で脱泡し、50℃
で10日間加熱硬化させることにより、均一なゴム状硬
化物シートが得られた。トルエン抽出により求めたゲル
分率は85%であった。ゴム状硬化物シートから2(1
/3)号形ダンベル試験片を打ち抜き、オートグラフを
用いて引っ張り試験を行った(200mm/min)。
破断強度は0.34MPa、破断伸びは86%であっ
た。
【0087】
【実施例6】末端にハロゲンを有するポリ(アクリル酸−n−ブチ
ル)の合成 50mLフラスコに臭化第一銅0.63g(4.4mm
ol)、ペンタメチルジエチレントリアミン0.76g
(4.4mmol)、アセトニトリル5mL、2,5−
ジブロモアジピン酸ジエチル0.78g(2.2mmo
l)、アクリル酸ブチル44.7g(349mmol)
を仕込み、凍結脱気をおこなった後、窒素雰囲気下で7
0℃6時間反応させた。活性アルミナのカラムを通して
銅触媒を除去精製することにより末端にBr基を有する
重合体を得た。得られた重合体の数平均分子量はGPC
測定(移動相クロロホルム、ポリスチレン換算)で23
600、分子量分布1.14であった。末端にアルケニル基を有するポリ(アクリル酸−n−ブ
チル)の合成 窒素雰囲気下、200mLフラスコに上記で得た末端に
Br基を有する重合体34g、ペンテン酸カリウム1.
0g(7.6mmol)、DMAc34mLを仕込み、
70℃で4時間反応させた。反応混合液中の未反応のペ
ンテン酸カリウムおよび生成した臭化カリウムを水抽出
精製により除去し、末端にアルケニル基を有する重合体
を得た。この末端にアルケニル基を有する重合体と等重
量(30.5g)の珪酸アルミ(協和化学製:キョ−ワ
−ド700PEL)とをトルエンに混合し、100℃で
撹拌した。4時間後、珪酸アルミを濾過し、濾液の揮発
分を減圧下加熱して留去することによって重合体を精製
した。得られた重合体の数平均分子量はGPC測定(移
動相クロロホルム、ポリスチレン換算)で24800、
分子量分布1.14であった。また1H−NMR分析よ
り求めた重合体1分子あたりのアルケニル基の個数は
1.46個であった。末端に架橋性シリル基を有するポリ(アクリル酸−n−
ブチル)の合成 200ml耐圧反応管に上記で得た末端にアルケニル基
を有する重合体21g、メチルジメトキシシラン0.9
4ml(7.6mmol)オルトギ酸メチル0.13m
l(1.3mmol)、白金ビス(ジビニルテトラメチ
ルジシロキサン)2×10-4mmolを仕込み、100
℃で4時間反応させ、末端に架橋性シリル基を有する重
合体を得た。得られた重合体の粘度は100Pa・sで
あり、数平均分子量はGPC測定(移動相クロロホル
ム、ポリスチレン換算)で25400、分子量分布1.
16であった。また1H−NMR分析より求めた重合体
1分子あたりの架橋性シリル基の個数は1.48個であ
った。
【0088】
【参考例6】実施例6で得た末端に架橋性シリル基を有
する重合体100重量部に水1重量部、ジブチル錫ジメ
トキサイド1重量部を混合攪拌し、厚さ2mmの型枠に
流し込んだ。減圧乾操器を用いて室温で脱泡し、50℃
で2日間加熱硬化させることにより、均一なゴム状硬化
物シートが得られた。トルエン抽出により求めたゲル分
率は94%であった。ゴム状硬化物シートから2(1/
3)号形ダンベル試験片を打ち抜き、オートグラフを用
いて引っ張り試験を行った(200mm/min)。破
断強度は0.40MPa、破断伸びは323%であっ
た。
【0089】
【比較例1】架橋性ケイ素基含有モノマーを用いた架橋性シリル基を
有するポリ(アクリル酸−n−ブチル)の合成 トルエン400g、アクリル酸ブチル385g、メタク
リル酸メチルジメトキシシリルプロピル15g、アゾビ
スイソブチロニトリル6gを1Lフラスコ中で窒素バブ
リングしながら105℃で7時間重合した。トルエンを
留去することにより架橋性シリル基を有するポリ(アク
リル酸−n−ブチル)が得られた。この重合体の粘度は
74Pa・sであり、数平均分子量はGPC測定(移動
相クロロホルム、ポリスチレン換算)により、850
0、分子量分布は2.47であった。また1H−NMR
分析より求めた重合体1分子あたりの平均の水酸基の個
数は1.40個であった。
【0090】
【比較参考例1】比較例1の架橋性シリル基を有する重
合体100重量部に水1重量部、ジブチル錫ジメトキサ
イド1重量部を混合攪拌し、厚さ2mmの型枠に流し込
んだ。減圧乾操器を用いて室温で脱泡し、50℃で10
日間加熱硬化させることにより、均一なゴム状硬化物シ
ートが得られた。トルエン抽出により求めたゲル分率は
78%であった。ゴム状硬化物シートから2(1/3)
号形ダンベル試験片を打ち抜き、オートグラフを用いて
引っ張り試験を行った(200mm/min)。破断強
度は0.14MPa、破断伸びは69%であった。
【0091】
【比較例2】架橋性ケイ素基含有モノマーを用いた架橋性シリル基を
有するポリ(アクリル酸−n−ブチル)の合成 トルエン210g、アクリル酸ブチル293g、メタク
リル酸メチルジメトキシシリルプロピル7.2g、アゾ
ビスイソバレロニトリル1.8gを1Lフラスコ中で窒
素バブリングしながら105℃で7時間重合した。トル
エンを留去することにより架橋性シリル基を有するポリ
(アクリル酸−n−ブチル)が得られた。この重合体の
粘度は110Pa・sであり、数平均分子量はGPC測
定(移動相クロロホルム、ポリスチレン換算)により9
600、分子量分布は2.86であった。実施例2から
6と比較例1、2の結果を表1にまとめた。
【0092】
【表1】
【0093】ゴム的な性質が要求される用途の場合、モ
ジュラス/破断時強度/破断時伸びのバランスを向上さ
せるため、重合体分子量の高分子量化が望まれる。特に
本発明の様な架橋性官能基を有する重合体においては、
分子量がゴム設計の重要な指標となる架橋点間分子量と
密接に関連しているため、その傾向が強い。 数平均分
子量は架橋点間分子量を左右する重要なパラメーターの
一つであり、上記物性バランスの向上のためにはこれを
大きくできることが望ましい。
【0094】本発明の架橋性シリル基を有するビニル系
重合体は分子量分布を狭く制御できるので、ほぼ同じ数
平均分子量の重合体で比較した場合の粘度は非常に低く
なり、その結果取扱い性に優れた原料となる(実施例4
の粘度は比較例2の半分以下)。また粘度に制限がある
場合は、ほぼ同じ粘度ではより数平均分子量の高い重合
体が合成可能なため、よりモジュラス/強度/伸びバラ
ンスの優れた硬化物が得られる(実施例7)。またリビ
ングラジカル重合法により架橋性シリル基を有するビニ
ル系重合体を得ているため、一分子当たりの平均の架橋
性シリル基の量がほぼ同じであっても、架橋性シリル基
を含有しない重合体の量が少なくなり、ゲル分の高い硬
化物を得ることができる(実施例4と比較例1)。
【0095】
【参考例7】硬化物の耐熱性 参考例4で得た架橋性シリル基を有するポリ(アクリル
酸−n−ブチル)の硬化物シートの一部を150℃のオ
ーブンに入れ、24時間後に取り出し、表面状態を観察
した。表面状態に異常はなかった。
【0096】
【比較例3】末端に架橋性シリル基を有するポリジメチルシロキサン
(シリコーン)の合成 200mlフラスコに分子量17,200の末端ビニル
ポリジメチルシロキサン(アヅマックス製DMS−V2
5:不飽和基当量0.11eq/kg)97g、メチル
ジメトキシシラン2.3g(21.4mmol)、白金
ビス(ジビニルテトラメチルジシロキサン)10-3mm
olを加え、70℃で6時間反応した。得られた架橋性
シリル基末端ポリジメチルシロキサンの数平均分子量は
GPC測定(移動相クロロホルム、ポリスチレン換算)
で11900、分子量分布2.52であった。1HNM
R(300MHz)で不飽和基由来のピークは消失し、
ポリマ−主鎖由来のケイ素原子に結合したメチルプロト
ンとメトキシシリル基のプロトンの強度比から求めたポ
リジメチルシロキサンポリマー1分子当たりの架橋性ケ
イ素基の個数は2であった。粘度は6ポイズであった。
【0097】
【比較参考例2】硬化物の耐熱性 比較例3の架橋性シリル基を有する重合体100重量部
に水1重量部、ジブチルスズジメトキサイド1重量部を
混合攪拌し、厚さ2mmの型枠に流し込んだ。減圧脱泡
し、50℃で10日間加熱硬化させた。得られた硬化物
シートの一部を150℃のオーブンに入れ、24時間後
に取り出し、表面状態を観察した。表面に異常はなかっ
た。
【0098】
【比較例4】末端にアリル基を有するポリイソブチレンの合成 窒素置換した2Lの耐圧ガラス製重合容器に、モレキュ
ラーシーブスで乾燥させたエチルシクロヘキサン205
mlおよびトルエン819ml、p−ジクミルクロライ
ド2.89g(12.5mmol)を加えた。イソブチ
レンモノマー332ml(3.91mol)を重合容器
に導入し、次に2−メチルピリジン0.454g(4.
88mmol)と四塩化チタン6.69ml(61.0
mmol)加えて重合を開始した。反応時間70分後
に、アリルトリメチルシラン6.86g(60.0mm
ol)を加えてポリマー末端にアリル基の導入反応を行
った。反応時間120分後に、反応溶液を水で洗浄した
あと、溶剤を留去することにより末端にアリル基を有す
るポリイソブチレンを得た。 末端に架橋性シリル基を有するポリイソブチレンの合成 上記で得られた末端にアリル基を有する重合体200g
を約75℃まで昇温した後、メチルジメトキシシラン
1.5[eq/ビニル基]、白金(ビニルシロキサン)錯
体5×10-5[eq/ビニル基]を添加し、ヒドロシリル
化反応を行った。FT−IRにより反応追跡を行い、約
20時間で1640cm-1のオレフィン吸収が消失した。
得られた末端に架橋性シリル基を有するポリイソブチレ
ンの粘度は360Pa・sであり、数平均分子量はGP
C測定(移動相クロロホルム、ポリスチレン換算)で4
800、分子量分布1.52であった。また1H−NM
R分析より求めた重合体1分子あたりの架橋性シリル基
の個数は1.66個であった。
【0099】
【比較参考例3】硬化物の耐熱性 比較例4の末端に架橋性シリル基を有する重合体100
重量部に水1重量部、ジブチル錫ジメトキシド1重量部
を混合攪拌し、厚さ2mmの型枠に流し込んだ。減圧脱
泡し、50℃で10日間加熱硬化させた。得られた硬化
物シートの一部を150℃のオーブンに入れ、24時間
後に取り出し、表面状態を観察した。表面は溶解してお
り、一部液状物が流れ出していた。
【0100】参考例7および比較参考例2、3の結果を
表2に示した。
【0101】
【表2】
【0102】本発明の架橋性シリル基を有するビニル系
重合体の硬化物は、シリコーン系重合体と同レベルの耐
熱性を有し、ポリイソブリレン系よりも耐熱性に優れて
いるので、耐熱性の要求される用途に用いることができ
る。
【0103】
【参考例8】促進耐候性 参考例4で得た架橋性シリル基を有するポリ(アクリル
酸−n−ブチル)の硬化物シートの一部をサンシャイン
・ウエザオ・メーターを用いて促進耐候性試験をおこな
い、表面状態の観察をおこなった。1000時間経過後
も表面の溶解や変色は起こっていなかった。
【0104】
【比較参考例4、5】参考例4で得た架橋性シリル基を
有するポリ(アクリル酸−n−ブチル)の硬化物の代わ
りに、比較参考例4では比較例3で得たシリコーン系重
合体を、比較参考例5では比較例4で得たポリイソブチ
レン系重合体を用いて参考例8と同様に促進耐候性試験
をおこなった。比較参考例4は1000時間経過後も表
面の溶解や変色は起こっていなかった。一方比較参考例
5では500時間経過後に表面の溶解が始まっていた。
【0105】本発明の架橋性シリル基を有するビニル系
重合体を用いた組成物は、シリコーン系重合体組成物と
同レベルの耐候性を有しており、ポリイソブリレン系よ
りもはるかに優れているので、耐候性の要求される用途
に用いることができる。
【0106】
【参考例9】一液深部硬化性 実施例5で得た架橋性シリル基を有する重合体100重
量部をトルエンで共沸脱水した。窒素雰囲気下でメチル
トリメトキシシラン1重量部、ジブチルスズジアセチル
アセトナート1重量部を順次添加し、サンプル瓶に密栓
保存することにより一液配合物を作製した。恒温恒湿室
(23℃60%RH)で1週間保存後、サンプルチュー
ブに払い出した。払い出し24時間後に硬化部分を取り
出し、その深さ方向の厚みを測定した結果、3mmであ
った。
【0107】
【比較参考例6、7】一液深部硬化性 実施例5で得た重合体の代わりに、比較参考例6では比
較例3で得たシリコーン系重合体を、比較参考例7では
比較例4で得たポリイソブチレン系重合体を用いて参考
例9と同様に深部硬化性を測定した。比較参考例6の深
部硬化性は3mmであった。比較参考例7では、表面に
薄皮が張っただけで内部は硬化していなかった。本発明
の架橋性シリル基を有するビニル系重合体組成物は、シ
リコーン系組成物と同レベルの一液深部硬化性を有して
おり、ポリイソブリレン系組成物よりもはるかに優れて
いるため、一液型のシーラントなどの組成物として用い
ることができる。
【0108】
【参考例10】接着性 実施例5で得た架橋性シリル基を有するポリ(アクリル
酸−n−ブチル)100重量部に、膠質炭酸カルシウム
120重量部、ジオクチルフタレート50重竜部、アミ
ノ基を有する架橋性シリル基含有化合物A−1120
(日本ユニカー製)2重量部、ジブチルスズジアセチル
アセトナート1重量部を加えてよく混合し、ガラス基材
上にビード状に施工した。室温で7日放置後、界面に切
り込みを入れて引き剥がすことにより、接着性を評価し
た。破壊状況は配合硬化物の凝集破壊であった。本発明
の架橋性シリル基を有するビニル系重合体の組成物は、
十分な接着性を有しており、接着性のある硬化性組成物
として充分用いることができる。
【0109】
【参考例11】塗装性 実施例5で得た架橋性シリル基を有するポリ(アクリル
酸−n−ブチル)100重量部に、酸化チタン10重量
部、膠質炭酸カルシウム100重量部、重質炭酸カルシ
ウム40重量部、オクチル酸スズ3重量部とラウリルア
ミン0.75重量部の反応物を加えてよく混合し、シー
トを作製した。シート作製の翌日に、10%の水で希釈
したアクリルエマルジョン塗料(水性トップ、日本ペイ
ント製)を塗布した。問題なく塗布できた。
【0110】
【比較参考例8】塗装性 参考例11において実施例5で得た架橋性シリル基を有
するポリ(アクリル酸−n−ブチル)の代わりに比較例
3で得た架橋性ケイ素基を有するポリジメチルシロキサ
ンを用いて同様の実験をおこなった。塗料を塗ってもす
ぐにはじいてしまった。本発明の架橋性シリル基を有す
るビニル系重合体を用いた組成物は、シリコーン系重合
体を用いた組成物と異なり、十分な塗装性を有してい
た。したがって塗装可能なシーラントなどの硬化性組成
物として用いることが可能である。
【0111】
【参考例12】汚染性 実施例5で得た架橋性シリル基を有するポリ(アクリル
酸−n−ブチル)100重量部に、酸化チタン10重量
部、膠質炭酸カルシウム100重量部、重質炭酸カルシ
ウム40重量部、オクチル酸スズ3重量部とラウリルア
ミン0.75重量部の反応物を加えてよく混合し、プラ
イマー(No.40、横浜ゴム製)を塗布した御影石の
目地に充填し、屋外に暴露した。8カ月を経過しても目
地周りはきれいであった。
【0112】
【比較参考例9】参考例12において実施例5で得た架
橋性シリル基を有するポリ(アクリル酸−n−ブチル)
の代わりに比較例3で得た架橋性シリル基を有するポリ
ジメチルシロキサンを用いて同様の実験をおこなった。
8ヶ月経過すると目地の周辺が薄黒く汚れていた。本発
明の架橋性シリル基を有するビニル系重合体を用いた組
成物は、シリコーン系重合体を用いた組成物と異なり、
御影石の汚染がなかった。従って汚染のないシーラント
などの硬化性組成物として用いることが可能である。
【0113】
【参考例13】粘着剤 実施例4と同様の処方で得た架橋性シリル基を有するポ
リ(アクリル酸−n−ブチル)100重量部に、特殊ロ
ジンエステル(スーパーエステルA−100、荒川化学
製)の40%トルエン溶液175重量部(ロジンエステ
ルとして70重量部)、#918(スズ触媒、三共有機
製)2重量部を混合し、PETフィルム上に100μm
のコーターを用いて塗布した。室温で1日放置後、50
℃で1日加熱した。JIS Z 0237に従って、1
80度引き剥がし粘着力をおこなった結果、4.5N/
25mmであった。本発明の架橋性シリル基を有するビ
ニル系重合体は、粘着剤として使用可能である。
【0114】
【実施例7】30mLの耐圧ガラス反応容器に、アクリ
ル酸ブチル(5mL、4.47g、34.9mmo
l)、α,α'−ジブロモ−p−キシレン(185m
g、0.70mmol)、臭化第一銅(100mg、
0.70mmol)、2,2'−ビピリジル(217m
g、1.40mmol)、酢酸エチル(4mL)、およ
びアセトニトリル(1mL)を仕込み、窒素バブリング
を10分間行って溶存酸素を除去した後、封管した。混
合物を130℃に加熱し、2時間反応させた。混合物を
冷却した後、メチルジメトキシシリルプロピルメタクリ
レート(650mg、2.8mmol)を添加し、10
0℃で2時間反応させた。混合物を冷却後、酢酸エチル
(20mL)で希釈し、生成した不溶固体をろ過した
後、濾液を塩化アンモニウム水溶液で2回、ブラインで
1回洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥し、揮発分を
減圧下留去し、末端にメチルジメトキシシリル基を有す
るポリ(アクリル酸ブチル)を4.78g得た(90
%)。重合体の数平均分子量はGPC測定(ポリスチレ
ン換算)により7100、分子量分布は1.74であっ
た。また、1H NMR分析により、1分子あたりに導
入されたシリル基は3.2個であった。
【0115】
【実施例8】1Lの耐圧反応容器に、アクリル酸−n−
ブチル(112mL、100g、0.78mol)、製
造例1で合成された水酸基含有開始剤(3.07g、1
5.6mmol)、臭化第一銅(2.24g、15.6
mmol)、2,2'−ビピリジル(4.87g、3
1.2mmol)、酢酸エチル(90mL)、アセトニ
トリル(22mL)を仕込み、窒素ガスを10分間吹き
込んで溶存酸素を除去した後、封管した。混合物を13
0℃に加熱し、1時間反応させた。反応容器を室温にも
どし、メタクリル酸−2−ヒドロキシエチル(3.92
mL、4.06g、31.2mmol)を加え、100
℃で1時間反応させた。混合物を酢酸エチルで希釈し、
不溶分を濾別した後、濾液を10%塩酸で3回、ブライ
ンで1回洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥した後、
溶媒を減圧下留去し、末端に水酸基を有するポリ(アク
リル酸−n−ブチル)を82g得た。重合体の数平均分
子量はGPC測定(ポリスチレン換算)により、590
0、分子量分布は1.35であった。
【0116】次に、上記のようにして得られた末端に水
酸基を有するポリ(アクリル酸−n−ブチル)(68
g)およびピリジン(14mL)のトルエン溶液(10
0mL)に、窒素雰囲気下、75℃で、ウンデセン酸ク
ロリド(7.1mL、33.0mmol)をゆっくりと
滴下し、60℃で反応させた。生成した白色固体を濾過
し、有機層を希塩酸およびブラインで洗浄した。有機層
をNa2SO4で乾燥し、減圧下に濃縮することにより、
末端にアルケニル基を有するポリ(アクリル酸−n−ブ
チル)(64g)を得た。重合体のトルエン溶液に珪酸
アルミ(協和化学製:キョ−ワ−ド700PEL)を添
加して還流温度で撹拌し、重合体中の微量不純物を除去
した。オリゴマ−1分子当たりに導入されたアルケニル
基は、1HNMR分析より、2.8個であった。
【0117】次に、100mLの耐圧ガラス反応容器
に、上記重合体(25.3g)、ジメトキシメチルヒド
ロシラン(4.8mL、38.7mmol)、オルトぎ
酸ジメチル(1.4mL、12.9mmol)、及び、
白金触媒を仕込んだ。ただし、白金触媒の使用量は、重
合体のアルケニル基に対して、モル比で10-4当量とし
た。反応混合物を100℃で3時間加熱した。混合物の
揮発分を減圧留去することにより、末端にシリル基を有
するポリ(アクリル酸−n−ブチル)を得た。オリゴマ
−1分子当たりに導入されたシリル基は、1H NMR
分析より、2.2個であった。
【0118】
【参考例14】実施例7で合成された末端に架橋性シリ
ル基を有するポリ(アクリル酸ブチル)(2.5g)と
硬化触媒(日東化成製、U−220、75mg)をよく
混合し、型枠に流し込んで、減圧乾操器を用いて室温で
脱泡した。室温に7日間放置することにより、均一なゴ
ム状硬化物が得られた。ゲル分率は54%であった。
【0119】
【参考例15】実施例8で合成された末端にシリル基を
有するポリ(アクリル酸ブチル)に、ジブチルスズジメ
トキシド及び水を加えてよく混合した。スズ触媒及び水
の使用量は、それぞれ重合体に対して1重量部とした。
このようにして得られた組成物を型枠に流し込んで、減
圧脱気し、50℃で20時間加熱硬化させ、ゴム弾性を
有するシート状硬化物を得た。硬化物をトルエンに24
時間浸漬し、前後の重量変化からそのゲル分率を測定す
ると、88%であった。
【0120】シート状硬化物から2(1/3)号形ダン
ベル試験片を打ち抜き、島津製オートグラフを用いて、
引っ張り試験を行った(測定条件:23℃、200mm
/min)。破断強度は0.32MPa、破断伸びは3
4%であった。
【0121】
【実施例9】次に、30mLの耐圧ガラス反応容器に、
アクリル酸ブチル(2.5mL、2.24g、17.4
5mmol)、α,α'−ジブロモ−p−キシレン(9
2.5mg、0.35mmol)、臭化第一銅(50m
g、0.35mmol)、2,2'−ビピリジル(16
3mg、1.05mmol)、および酢酸エチル(2m
L)、アセトニトリル(0.5mL)を仕込み、窒素ガ
スを10分間吹き込んで溶存酸素を除去した後、封管し
た。混合物を130℃に加熱し、1時間反応させた。室
温に冷却した後、製造例1で得られたアリロキシエチル
メタクリレート(600mg、3.5mmol)を窒素
ガス雰囲気下で添加して封管した。混合物を80℃に加
熱し、1時間反応させた。混合物を酢酸エチル(20m
L)で希釈し、生成した不溶固体をろ過した後、濾液を
希塩酸で2回、ブラインで1回洗浄した。有機層をNa
2SO4で乾燥し、揮発分を減圧下留去し、下式に示す両
末端にアルケニル基を有するポリアクリル酸ブチルを
1.97g得た(重合収率88%)。重合体の数平均分
子量はGPC測定(ポリスチレン換算)により670
0、分子量分布は1.60であった。また、オリゴマー
1分子当たりに導入されたアルケニル基は、1HNMR
分析より、5.4個であった。
【0122】
【化6】
【0123】
【実施例10】30mLの耐圧ガラス反応容器に、アク
リル酸ブチル(5mL、4.47g、34.9mmo
l)、α,α'−ジブロモ−p−キシレン(180m
g、0.69mmol)、臭化第一銅(98mg、0.
69mmol)、2,2'−ビピリジル(319g、
2.06mmol)、および酢酸エチル(4mL)、ア
セトニトリル(1ml)を仕込み、窒素ガスを10分間
吹き込んで溶存酸素を除去した後、封管した。混合物を
130℃に加熱し、1時間反応させた。混合物を冷却
後、窒素雰囲気下でアリルトリブチル錫(0.51m
L、1.64mmol)を添加し、100℃で1時間反
応させた。混合物を酢酸エチル(20mL)で希釈し、
生成した不溶固体をろ過した後、濾液を希塩酸で2回、
ブラインで1回洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥
し、揮発分を減圧下留去し、下式に示す両末端にアルケ
ニル基を有するポリアクリル酸ブチルとブロモトリブチ
ル錫の混合物を得た(収量4.48g)。重合体の数平
均分子量はGPC測定により(ポリスチレン換算)によ
り6300、分子量分布は1.57であった。また、オ
リゴマー1分子当たりに導入されたアルケニル基は、1
H NMR分析より、2.2個であった。
【0124】
【化7】
【0125】
【実施例11】50mLの2口フラスコを窒素置換し、
2−アリルオキシエタノール(2.5mL、23.4m
mol)、ピリジン(3mL)、およびTHF(10m
L)を仕込んだ。溶液を0℃に冷却し、2−ブロモプロ
ピオン酸クロライド(2mL、19.52mmol)を
ゆっくり滴下した。そのままの温度で1時間撹拌を続け
た後、酢酸エチル(10mL)を加え、生成したピリジ
ンの塩酸塩を濾過により除去した。濾液を希塩酸(10
mL)、NaHCO3水溶液(10mL)、さらにブラ
イン(10mL)で洗浄した。有機層をNa2SO4で乾
燥し、揮発分を減圧化留去した。得られた粗生成物を減
圧蒸留することにより、下式に示すアリルオキシエチル
−2−ブロモプロピオネートを得た。(78.5〜81
℃(1.3mmHg)、2.986g)。
【0126】CH3C(H)(Br)C(O)O−CH2
CH2−O−CH2CH=CH2 次に、30mLの耐圧ガラス反応容器に、アクリル酸ブ
チル(2.5mL、2.24g、17.45mmo
l)、上で得られたアルケニル基を有する開始剤(16
5mg、0.698mmol)、臭化第一銅(100m
g、0.698mmol)、2,2'−ビピリジル(2
18mg、1.40mmol)、アセトニトリル(0.
5mL)、酢酸エチル(2mL)を仕込み、窒素ガスを
10分間吹き込んで溶存酸素を除去した後、封管した。
混合物を130℃に加熱し、50分反応させた。室温に
冷却した後、混合物を酢酸エチル(20mL)で希釈
し、生成した不溶固体をろ過した後、濾液を希塩酸で2
回、ブラインで1回洗浄した。有機層をNa2SO4で乾
燥し、揮発分を減圧下留去して、片末端にアルケニル
基、他の末端には臭素を有するポリ(アクリル酸ブチ
ル)を1.90g得た(79%)。重合体の数平均分子
量はGPC測定により(ポリスチレン換算)により36
00、分子量分布は1.51であった。また、オリゴマ
ー1分子当たりに導入されたアルケニル基は、1H N
MR分析より、0.75個であった。
【0127】次に、撹拌子、還流冷却管を備えた50m
Lの3つ口フラスコに、上記のようにして得られた重合
体(1.90g)、Na2S・9H2O(70.2mg、
0.293mmol)、およびエタノール(3mL)を
仕込み、還流温度で3時間撹拌した。室温に冷却した
後、酢酸エチル(10mL)、希塩酸(10mL)を加
え、2層を分離した。有機層を希塩酸とブラインで洗浄
し、Na2SO4で乾燥した後、揮発分を減圧下留去する
ことにより、下式に示す両末端にアルケニル基を有する
ポリ(アクリル酸)ブチルを1.69g得た。重合体の
数平均分子量はGPC測定により(ポリスチレン換算)
により5100、分子量分布は1.73であった。
【0128】
【化8】
【0129】
【実施例12】窒素雰囲気下、エチレングリコール(1
0.9mL、195mmol)とピリジン(3g、39
mmol)のTHF溶液(10mL)に2−ブロモプロ
ピオン酸クロライド(2mL、3.35g、19.5m
mol)を0℃でゆっくり滴下した。そのままの温度で
溶液を2時間撹拌した。希塩酸(20mL)と酢酸エチ
ル(30mL)を加え、2層を分離した。有機層を希塩
酸、およびブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥した
後、揮発分を減圧下留去し、粗成生物を得た(3.07
g)。この粗生成物を減圧蒸留することにより(70〜
73℃、0.5mmHg)、下式に示す、ヒドロキシエ
チル−2−ブロモプロピオネートを得た(2.14g、
56%)。 H3CC(H)(Br)C(O)O(CH22−OH 1Lの耐圧反応容器に、アクリル酸−n−ブチル(11
2mL、100g、0.78mol)、上で得られた水
酸基含有開始剤(3.07g、15.6mmol)、臭
化第一銅(2.24g、15.6mmol)、2,2'
−ビピリジル(4.87g、31.2mmol)、酢酸
エチル(90mL)、アセトニトリル(22mL)を仕
込み、窒素バブリングを行って溶存酸素を除去した後、
封管した。混合物を130℃に加熱し、2時間反応させ
た。反応容器を室温にもどし、メタクリル酸−2−ヒド
ロキシエチル(3.92mL、4.06g、31.2m
mol)を加え、110℃で2時間反応させた。混合物
を酢酸エチル(200mL)で希釈し、不溶分を濾別し
た後、濾液を10%塩酸で2回、ブラインで1回洗浄し
た。有機層をNa2SO4で乾燥した後、溶媒を減圧下留
去し、末端に水酸基を有するポリ(アクリル酸−n−ブ
チル)を82g得た。重合体の数平均分子量はGPC測
定(ポリスチレン換算)により、5100、分子量分布
は1.29であった。
【0130】次に、上記のようにして得られた末端に水
酸基を有するポリ(アクリル酸−n−ブチル)(50
g)およびピリジン(10mL)のトルエン溶液(10
0mL)に、窒素雰囲気下、75℃で、ウンデセン酸ク
ロリド(7.22mL、6.81g、33.6mmo
l)をゆっくりと滴下し、75℃で3時間撹拌した。生
成した白色固体を濾過し、有機層を希塩酸およびブライ
ンで洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥し、減圧下に
濃縮することにより、下式に示す末端にアルケニル基を
有するポリ(アクリル酸−n−ブチル)(43g)を得
た。重合体の数平均分子量はGPC測定(ポリスチレン
換算)により、5400、分子量分布は1.30であっ
た。また、オリゴマー1分子当たりに導入されたアルケ
ニル基は、1HNMR分析より、2.28個であった。
【0131】
【化9】
【0132】
【比較例5】特開平6−211922の製造例3に従っ
て、両末端に水酸基を有するポリ(アクリル酸−n−ブ
チル)を合成した。すなわち、撹拌子と滴下ロートを備
え付けた100mLの3つ口フラスコに、2−ヒドロキ
シエチルジスルフィド(30.8g、24.4mL、
0.2mol)を加えた。フラスコを100℃に加熱
し、アクリル酸−n−ブチル(12.8g、14.32
mL、0.1mol)とAIBN(0.328g、0.
002mol)の混合物を30分かけて滴下した。混合
物をさらに1時間、100℃にて撹拌した。トルエン
(20mL)を加え、混合物を分液ロートに静置し、下
層を分離した。上層を水で3回洗浄し、Na2SO4で乾
燥した後、減圧下、揮発分を留去することにより、両末
端に水酸基を有するポリ(アクリル酸−n−ブチル)を
得た(12.18g、95%)。重合体の数平均分子量
はGPC測定(ポリスチレン換算)により、4300、
分子量分布は4.22であった。
【0133】次に、上記のようにして得られた末端に水
酸基を有するポリ(アクリル酸−n−ブチル)(10.
51g)およびピリジン(2mL)のトルエン溶液(1
5mL)に、窒素雰囲気下、60℃で、ウンデセン酸ク
ロリド(0.898mL、848mg、4.18mmo
l)をゆっくりと滴下し、60℃で3時間撹拌した。生
成した白色固体を濾過し、有機層を希塩酸およびブライ
ンで洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥し、減圧下に
濃縮することにより、下式に示す末端にアルケニル基を
有するポリ(アクリル酸−n−ブチル)(7.45g)
を得た。重合体の数平均分子量はGPC測定(ポリスチ
レン換算)により、4400、分子量分布は4.31で
あった。
【0134】
【参考例16〜19および比較参考例10】硬化物の作成 実施例9〜12、および比較例5で得られた両末端にア
ルケニル基を有するポリ(アクリル酸ブチル)をトルエ
ンに溶解し、重合体と等量の珪酸アルミ(協和化学製:
キョーワード700PEL)を添加して1時間撹拌し、
重合体中の微量不純物を除去した。
【0135】次に、精製されたそれぞれのポリ(アクリ
ル酸ブチル)と、下式に示す多価ハイドロジェンシリコ
ン化合物、および、0価白金の1,1,3,3−テトラ
メチル−1,3−ジビニルジシロキサン錯体(8.3×
10-8mol/Lキシレン溶液)をよく混合した。多価
ハイドロジェンシリコン化合物の使用量は、重合体のア
ルケニル基とハイドロジェンシリコン化合物のヒドロシ
リル基がモル比で1/1.2となる量、また、白金触媒
の使用量は、重合体のアルケニル基に対して、モル比で
10-4〜10-3当量とした。
【0136】このようにして得られた組成物の一部を1
30℃のホットプレート上にて硬化試験を行い、ゲル化
時間を測定した。また、残りの組成物を減圧下に脱気
し、型枠に流し込んで加熱硬化させ、ゴム状の硬化物を
得た。硬化物をトルエンに24時間浸漬し、前後の重量
変化からそのゲル分率を測定した。結果を表3に示し
た。
【0137】
【化10】
【0138】
【表3】
【0139】
【実施例13】実施例9において、アクリル酸−n−ブ
チルのかわりにアクリル酸メチルを使用する以外は同様
にして、末端にアルケニル基を有するポリ(アクリル酸
メチル)を得た(収率93%)。重合体の数平均分子量
はGPC測定により(ポリスチレン換算)により790
0、分子量分布は2.0であった。また、オリゴマー1
分子当たりに導入されたアルケニル基は、1H NMR
分析より平均3.3個であった。
【0140】
【実施例14】還流管付き500mL三つ口フラスコ
で、触媒として臭化第一銅(1.50g、10.5mm
ol)、配位子としてペンタメチルジエチレントリアミ
ン(1.65mL)、開始剤としてジエチル−2,5−
ジブロモアジペート(9.42g、26.2mol)、
溶媒としてアセトニトリル(30mL)を用いて、アク
リル酸−n−ブチル(300mL)を窒素雰囲気下70
℃で重合し、アクリル酸−n−ブチルの重合率が93%
の時点で、1,7−オクタジエン(38.6mL,0.
261mol)を添加し、同温度で加熱した。反応混合
物を酢酸エチルで希釈し、活性アルミナのカラムを通し
て触媒を除き、揮発分を減圧留去することにより、末端
にアルケニル基を有する重合体を得た。重合体の数平均
分子量はGPC測定(ポリスチレン換算)により138
00、分子量分布は1.28であった。オリゴマ−1分
子当たりに導入されたアルケニル基は、1H NMR分
析より、1.84個であった。
【0141】
【実施例15】30mLの耐圧ガラス反応容器に、アク
リル酸−n−ブチル(7.5mL、6.72g、51.
3mmol)、α,α' −ジブロモ−p−キシレン(2
70mg、1.03mmol)、臭化第一銅(150m
g、1.03mmol)、2,2' −ビピリジル(32
2mg、2.06mmol)、酢酸エチル(6mL)、
及び、アセトニトリル(1.5mL)を仕込み、窒素ガ
スを10分間吹き込んで溶存酸素を除去した後、封管し
た。混合物を130℃に加熱し、1.5時間反応させ
た。混合物を酢酸エチル(20mL)で希釈し、生成し
た不溶固体をろ過した後、濾液を希塩酸で2回、ブライ
ンで1回洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥し、揮発
分を減圧下留去し、末端にハロゲンを有するポリ(アク
リル酸−n−ブチル)を5.0g得た(重合収率75
%)。重合体の数平均分子量はGPC測定(ポリスチレ
ン換算)により5600、分子量分布は1.32であっ
た。
【0142】上記重合体(5.00g)、製造例2で合
成されたウンデシレン酸カリウム塩(476mg、2.
14mmol)、及び、ジメチルアセトアミド(10m
L)を仕込み、窒素雰囲気下、70℃で6時間反応させ
た。混合物の揮発分を減圧留去した後、酢酸エチルを加
えて不溶分を濾別した。濾液の揮発分を減圧留去するこ
とにより、末端にアルケニル基を有するポリ(アクリル
酸−n−ブチル)4.77gを得た。オリゴマ−1分子
当たりに導入されたアルケニル基は、1H NMR分析
より、1.70個であった。
【0143】
【実施例16】実施例15と同様にして、触媒として臭
化第一銅(1.50g、10.5mmol)、配位子と
してペンタメチルジエチレントリアミン(0.69m
L)、開始剤としてジエチル−2,5−ジブロモアジペ
ート(9.42g、26.2mol)、溶媒としてアセ
トニトリル(30mL)を用いて、アクリル酸−n−ブ
チル(300mL)を窒素雰囲気下70℃で重合し、末
端にハロゲンを有するポリ(アクリル酸−n−ブチル)
を得た。重合体の数平均分子量はGPC測定(ポリスチ
レン換算)により11300、分子量分布は1.16で
あった。
【0144】次に、カルボン酸塩として製造例3で製造
されたペンテン酸カリウム塩を用いて実施例15と同様
の操作により、末端にアルケニル基を有するポリ(アク
リル酸−n−ブチル)を得た。オリゴマ−1分子当たり
に導入されたアルケニル基は、1H NMR分析より、
1.84個であった。
【0145】
【実施例17】30mLの耐圧ガラス反応容器に、アク
リル酸−n−ブチル(5mL、4.47g、34.9m
mol)、α,α'−ジブロモ−p−キシレン(180
mg、0.69mmol)、臭化第一銅(98mg、
0.69mmol)、2,2'−ビピリジル(319
g、2.06mmol)、および酢酸エチル(4m
L)、アセトニトリル(1ml)を仕込み、窒素ガスを
10分間吹き込んで溶存酸素を除去した後、封管した。
混合物を130℃に加熱し、1時間反応させた。混合物
を冷却後、窒素雰囲気下でアリルトリブチル錫(0.5
1mL、1.64mmol)を添加し、100℃で1時
間反応させた。混合物を酢酸エチル(20mL)で希釈
し、生成した不溶固体をろ過した後、濾液を希塩酸で2
回、ブラインで1回洗浄した。有機層をNa2SO4で乾
燥し、揮発分を減圧下留去し、末端にアルケニル基を有
するポリアクリル酸−n−ブチルとブロモトリブチル錫
の混合物を得た(収量4.48g)。重合体の数平均分
子量はGPC測定により(ポリスチレン換算)により6
300、分子量分布は1.57であった。また、オリゴ
マー1分子当たりに導入されたアルケニル基は、1
NMR分析より、2.2個であった。
【0146】
【実施例18】30mLの耐圧ガラス反応容器に、アク
リル酸メチル(5mL、4.78g、55.5mmo
l)、2−メチル−2−ブロモプロピオン酸アリル
(0.354mL、460mg、2.22mmol)、
臭化第一銅(318mg、2.22mmolmmo
l)、2,2'−ビピリジル(1.04g、6.66m
mol)、アセトニトリル(1mL)、酢酸エチル(4
mL)を仕込み、真空脱気を3回行って溶存酸素を除去
した後、封管した。混合物を80℃に加熱し、3時間反
応させた。室温に冷却した後、混合物を酢酸エチル(2
0mL)で希釈し、生成した不溶固体をろ過した後、濾
液を希塩酸で2回、ブラインで1回洗浄した。有機層を
Na2SO4で乾燥し、揮発分を減圧下留去して、片末端
にアルケニル基、他の末端には臭素を有するポリ(アク
リル酸メチル)を3.93g得た(75%)。重合体の
数平均分子量はGPC測定(ポリスチレン換算)により
2700、分子量分布は1.48であった。また、オリ
ゴマー1分子当たりに導入されたアルケニル基は、1
NMR分析より、0.81個であった。
【0147】次に、撹拌子、還流冷却管を備えた50m
Lの3つ口フラスコに、上記のようにして得られた重合
体(1.17g)、Na2S・9H2O(57.6mg、
0.240mmol)、およびエタノール(2mL)を
仕込み、還流温度で3時間撹拌した。室温に冷却した
後、酢酸エチル(10mL)、希塩酸(10mL)を加
え、2層を分離した。有機層を希塩酸とブラインで洗浄
し、Na2SO4で乾燥した後、揮発分を減圧下留去する
ことにより、末端にアルケニル基を有するポリ(アクリ
ル酸メチル)を1.11g得た。重合体の数平均分子量
はGPC測定により(ポリスチレン換算)により420
0、分子量分布は1.71であった。
【0148】
【実施例19】1Lの耐圧反応容器に、アクリル酸−n
−ブチル(112mL、100g、0.78mol)、
製造例3で得られた水酸基含有開始剤(3.07g、1
5.6mmol)、臭化第一銅(2.24g、15.6
mmol)、2,2'−ビピリジル(4.87g、3
1.2mmol)、酢酸エチル(90mL)、アセトニ
トリル(22mL)を仕込み、窒素バブリングを行って
溶存酸素を除去した後、封管した。混合物を130℃に
加熱し、2時間反応させた。反応容器を室温にもどし、
メタクリル酸−2−ヒドロキシエチル(3.92mL、
4.06g、31.2mmol)を加え、110℃で2
時間反応させた。混合物を酢酸エチル(200mL)で
希釈し、不溶分を濾別した後、濾液を10%塩酸で2
回、ブラインで1回洗浄した。有機層をNa2SO4で乾
燥した後、溶媒を減圧下留去し、末端に水酸基を有する
ポリ(アクリル酸−n−ブチル)を82g得た。重合体
の数平均分子量はGPC測定(ポリスチレン換算)によ
り、5100、分子量分布は1.29であった。
【0149】次に、上記のようにして得られた末端に水
酸基を有するポリ(アクリル酸−n−ブチル)(50
g)およびピリジン(10mL)のトルエン溶液(10
0mL)に、窒素雰囲気下、75℃で、ウンデセン酸ク
ロリド(7.22mL、6.81g、33.6mmo
l)をゆっくりと滴下し、75℃で3時間撹拌した。生
成した白色固体を濾過し、有機層を希塩酸およびブライ
ンで洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥し、減圧下に
濃縮することにより、末端にアルケニル基を有するポリ
(アクリル酸−n−ブチル)(43g)を得た。
【0150】
【参考例20〜29】硬化物の作成 製造例13〜19で得られた末端にアルケニル基を有す
る重合体を珪酸アルミ(協和化学製、キョーワード70
0PEL)で処理し、重合体中の微量不純物を除去し
た。
【0151】次に、精製されたポリ(アクリル酸エステ
ル)と、多価ハイドロジェンシリコン化合物、および、
0価白金の1,1,3,3−テトラメチル−1,3−ジ
ビニルジシロキサン錯体(8.3×10-8mol/Lキ
シレン溶液)をよく混合した。多価ハイドロジェンシリ
コン化合物として、下記に示す化合物(S−1、S−
2)、もしくはα−メチルスチレンで一部変性したメチ
ルハイドロジェンシロキサン(S−3:SiH価7.6
9mmol/g)を用いた。多価ハイドロジェンシリコ
ン化合物の使用量は、重合体のアルケニル基とハイドロ
ジェンシリコン化合物のSiH基がモル比で1/1.2
〜1/1.5となる量とした。また、白金触媒の使用量
は、重合体のアルケニル基に対して、所定量添加した。
【0152】このようにして得られた組成物の一部を1
30℃のホットプレート上にて硬化試験を行い、ゲル化
時間を測定した。また、残りの組成物を減圧下に脱気
し、型枠に流し込んで加熱硬化させ、100℃に加熱
し、ゴム状の硬化物を得た。硬化物をトルエンに24時
間浸漬し、前後の重量変化からそのゲル分率を測定し
た。結果を表4に示した。
【0153】
【化11】
【0154】
【表4】
【0155】
【実施例20】30mLの耐圧反応容器に、アクリル酸
−n−ブチル(5mL、4.47g、34.9mmo
l)、製造例4で得られた水酸基含有開始剤(138m
g、0.698mmol)、臭化第一銅(100mg、
0.698mmol)、2,2'−ビピリジル(218
mg、1.40mmol)、酢酸エチル(4mL)、ア
セトニトリル(1mL)を仕込み、窒素バブリングを行
って溶存酸素を除去した後、封管した。混合物を130
℃に加熱し、2時間反応させた。反応容器を室温にもど
し、メタクリル酸−2−ヒドロキシエチル(0.176
mL、182mg、1.40mmol)を加え、100
℃で2時間反応させた。混合物を酢酸エチル(20m
L)で希釈し、不溶分を濾別した後、濾液を10%塩酸
で2回、ブラインで1回洗浄した。有機層をNa2SO4
で乾燥した後、溶媒を減圧下留去し、下式に示す末端に
水酸基を有するポリ(アクリル酸−n−ブチル)を4.
44g得た(収率93%)。重合体の数平均分子量はG
PC測定(ポリスチレン換算)により、6100、分子
量分布は1.32であった。また、NMR測定により、
重合体1分子当たりの水酸基は、平均3.3個であっ
た。この重合体の粘度をE型粘度系により測定したとこ
ろ(剪断速度:10sec-1、23℃)、388ポイズ
であった。
【0156】
【化12】
【0157】
【比較例6】特開平5−262808の実施例1に従
い、両末端に水酸基を有するポリ(アクリル酸−n−ブ
チル)を合成した。すなわち、撹拌子と滴下ロートを備
え付けた100mLの3つ口フラスコに、2−ヒドロキ
シエチルジスルフィド(30.8g、24.4mL、
0.2mol)を加えた。フラスコを100℃に加熱
し、アクリル酸−n−ブチル(12.8g、14.32
mL、0.1mol)とAIBN(0.328g、0.
002mol)の混合物を30分かけて滴下した。混合
物をさらに1時間、100℃にて撹拌した。トルエン
(20mL)を加え、混合物を分液ロートに静置し、下
層を分離した。上層を水で3回洗浄し、Na2SO4で乾
燥した後、減圧下、揮発分を留去することにより、両末
端に水酸基を有するポリ(アクリル酸−n−ブチル)を
得た(12.18g、95%)。重合体の数平均分子量
はGPC測定(ポリスチレン換算)により、4300、
分子量分布は4.22であった。この重合体の粘度をE
型粘度系により測定したところ(剪断速度:10sec
-1、23℃)、490ポイズであった。また、1H−N
MR分析より求めた重合体1分子あたりの平均の水酸基
の個数は1.42個であった。
【0158】実施例20および比較例6で得られた重合
体の性状を表5にまとめた。
【0159】
【表5】
【0160】実施例20の重合体は比較例6の重合体よ
りも、数平均分子量がかなり高いにも関わらず、粘度は
低い。ここにおいて、本発明の重合体の分子量分布が狭
いことの優位性が明らかである。
【0161】
【参考例30および比較参考例11】ウレタン硬化物の作成 実施例20、および比較例6で得られた両末端に水酸基
を有するポリ(アクリル酸−n−ブチル)を、それぞ
れ、下式に示す3官能イソシアネート化合物(一方社油
脂製B−45)、およびスズ系触媒(日東化成製、U−
220、ジブチルスズジアセチルアセトネート)と、よ
く混合した。なお、混合割合は、(メタ)アクリル系重
合体の水酸基と、イソシアネート化合物のイソシアネー
ト基がモル比で1/1となる量、また、スズ系触媒は、
重合体100重量部に対し、0.1重量部とした。
【0162】上記各混合物を減圧下に脱泡し、型枠に流
し込んで80℃で15時間加熱硬化させた。得られたシ
ート状硬化物の一部をトルエンに24時間浸漬し、前後
の重量変化から、ゲル分率を算出した。また、シート状
硬化物からJISK6301に準拠した3号ダンベルを
打ち抜き、引張速度200mm/minで引張試験を行
なった。結果を表6に示した。
【0163】
【化13】
【0164】
【表6】
【0165】参考例30の方が、比較参考例11よりも
破断強度、伸び、ゲル分率のすべてにおいて上回る。本
発明の重合体の進歩性が明らかである。
【0166】
【実施例21】末端に水酸基を有するポリ(アクリル酸−n−ブチル)
の合成 1Lの耐圧反応容器に、アクリル酸−n−ブチル(11
2mL、100g、0.78mol)、製造例4で得ら
れた水酸基含有開始剤(3.07g、15.6mmo
l)、臭化第一銅(2.24g、15.6mmol)、
2,2'−ビピリジル(4.87g、31.2mmo
l)、酢酸エチル(90mL)、アセトニトリル(20
mL)を仕込み、窒素バブリングを行って溶存酸素を除
去した後、封管した。混合物を130℃に加熱し、2時
間反応させた。反応容器を室温にもどし、メタクリル酸
−2−ヒドロキシエチル(3.92mL、4.06g、
31.2mmol)を加え、110℃で2時間反応させ
た。混合物を酢酸エチル(200mL)で希釈し、不溶
分を濾別した後、濾液を10%塩酸とブラインで洗浄、
有機層をNa2SO4で乾燥した。溶媒を減圧下留去し、
末端に水酸基を有するポリ(アクリル酸−n−ブチル)
を82g得た。この重合体の粘度は25Pa・sであ
り、数平均分子量はGPC測定(移動相クロロホルム、
ポリスチレン換算)により、5100、分子量分布は
1.29であった。また、1H−NMR分析より求めた
重合体1分子あたりの平均の水酸基の個数は2.39個
であった。末端に架橋性シリル基を有するポリ(アクリル酸−n−
ブチル)の合成 上記で合成した末端に水酸基を有するポリ(アクリル酸
−n−ブチル)(4.94g、OH=2.30mmo
l)をトルエン存在下50℃で共沸脱水を行なった。こ
こへオクチル酸スズ(4.9mg)およびトルエン(6
mL)を加え、50℃でメチルジメトキシシリルプロピ
ルイソシアネート(0.524g、2.77mmol)
を滴下した。、滴下終了後、70℃に反応温度を上げ4
時間反応を継続した。1H−NMRで水酸基の結合した
メチレン基のシグナル(3.8ppm)が消失したこと
により、未反応の水酸基はないものと判断した。揮発分
を減圧により留去し、末端に架橋性シリル基を有するポ
リ(アクリル酸−n−ブチル)を得た。この重合体の粘
度は22Pa・sであり、数平均分子量はGPC測定
(移動相クロロホルム、ポリスチレン換算)により、4
900、分子量分布は1.60であった。
【0167】
【参考例31】実施例21で得た末端に架橋性シリル基
を有する重合体100重量部に対し、ジブチルスズジア
セチルアセトナート1重量部を混合し、型枠に流し込ん
で、減圧乾燥器を用いて室温で脱泡した。50℃で20
時間加熱硬化させることにより、均一なゴム状硬化物シ
ートが得られた。トルエン抽出により求めたゲル分率は
93%であった。ゴム状硬化物シートから2(1/3)
号形ダンベル試験片を打ち抜き、オートグラフを用いて
引っ張り試験を行った(200mm/min)ところ破
断強度は0.31MPa、破断伸びは35%であった。
【0168】
【比較例7】水酸基含有ジスルフィドを用いた末端に架橋性シリル基
を有するポリ(アクリル酸−n−ブチル)の合成 比較例6で合成した末端に水酸基を有するポリ(アクリ
ル酸−n−ブチル)(4.52g、OH=1.85mm
ol)をトルエン存在下50℃で共沸脱水を行なった。
ここへオクチル酸スズ(4.52mg)およびトルエン
(6mL)を加え、50℃でメチルジメトキシシリルプ
ロピルイソシアネート(0.421g、2.22mmo
l)を滴下した。、滴下終了後、70℃に反応温度を上
げ4時間反応を継続した。1H−NMRで水酸基の結合
したメチレン基のシグナル(3.8ppm)が消失した
ことにより、未反応の水酸基はないものと判断した。揮
発分を減圧により留去し、末端に架橋性シリル基を有す
るポリ(アクリル酸−n−ブチル)を得た。この重合体
の粘度は53Pa・sであり、数平均分子量はGPC測
定(移動相クロロホルム、ポリスチレン換算)により、
4700、分子量分布は3.71であった。
【0169】
【比較参考例12】比較例7の末端に架橋性シリル基を
有する重合体100重量部に対し、ジブチルスズジアセ
チルアセトナート1重量部を混合し、型枠に流し込ん
で、減圧乾操器を用いて室温で脱泡した。50℃で20
時間加熱硬化させることにより、均一なゴム状硬化物シ
ートが得られた。トルエン抽出により求めたゲル分率は
82%であった。抽出分を濃縮して1H−NMRを測定
したが、その中には架橋性シリル基は存在していなかっ
た。
【0170】ゴム状硬化物シートから2(1/3)号形
ダンベル試験片を打ち抜き、オートグラフを用いて引っ
張り試験を行った(200mm/min)ところ破断強
度は0.21MPa、破断伸びは93%であった。
【0171】
【実施例22】30mLの耐圧反応容器に、アクリル酸
−n−ブチル(5mL、4.47g、34.9mmo
l)、α,α'−ジブロモ−p−キシレン(185m
g、0.70mmol)、臭化第一銅(100mg、
0.70mmol)、2,2'−ビピリジル(326m
g、2.10mmol)、酢酸エチル(4mL)、アセ
トニトリル(1mL)を仕込み、窒素バブリングを10
分間行って溶存酸素を除去した後、封管した。混合物を
130℃に加熱し、3時間反応させた。反応容器を室温
にもどし、メタクリル酸−2−ヒドロキシエチル(0.
352mL、364mg、2.80mmol)を加えて
封管し、80℃で2時間反応させた。混合物を酢酸エチ
ル(20mL)で希釈し、10%塩酸で3回、ブライン
で1回洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥した後、溶
媒を減圧下留去し、下式に示す末端に水酸基を有するポ
リ(アクリル酸−n−ブチル)を4.11g得た(82
%)。重合体の数平均分子量はGPC測定(ポリスチレ
ン換算)により5900、分子量分布は1.45であっ
た。また、1H NMR分析より、重合体1分子あたり
の水酸基は平均3.2個であった。
【0172】
【化14】
【0173】
【実施例23】実施例20において、アクリル酸−n−
ブチルを10mL使用する以外は全く同様にして、化7
に示すポリ(アクリル酸−n−ブチル)を6.96g得
た(収率75%)。重合体の数平均分子量はGPC測定
(ポリスチレン換算)により、8300、分子量分布は
1.32であった。また、1H NMR測定により、重
合体1分子当たりの水酸基は、平均2.2個であった。
【0174】
【実施例24】実施例20において、アクリル酸−n−
ブチルを7.5mL使用する以外は全く同様にして、化
7に示すポリ(アクリル酸−n−ブチル)を5.75g
得た(収率82%)。重合体の数平均分子量はGPC測
定(ポリスチレン換算)により、7500、分子量分布
は1.36であった。また、1H NMR測定により、
重合体1分子当たりの水酸基は、平均2.1個であっ
た。
【0175】
【実施例25】50mLの耐圧反応容器に、アクリル酸
−n−ブチル(10.94mL、9.78g、76.3
mmol)、製造例4で得られた水酸基含有開始剤(3
01mg、1.53mmol)、臭化第一銅(219m
g、1.53mmol)、2,2'−ビピリジル(47
6mg、3.05mmol)、酢酸エチル(8.8m
L)、アセトニトリル(2.2mL)を仕込み、窒素バ
ブリングを行って溶存酸素を除去した後、封管した。混
合物を130℃に加熱し、1.3時間反応させた。混合
物を酢酸エチル(20mL)で希釈し、10%塩酸で3
回、ブラインで1回洗浄した。有機層をNa2SO4で乾
燥した後、溶媒を減圧下留去し、片末端に水酸基を有す
るポリ(アクリル酸−n−ブチル)を5.23g得た
(53%)。重合体の数平均分子量はGPC測定(ポリ
スチレン換算)により3400、分子量分布は1.31
であった。また、1H NMR分析より、重合体1分子
あたりの水酸基は平均1.09個であった。
【0176】次に、撹拌子、還流冷却管を備えた50m
Lの3つ口フラスコに、上で得られた片末端に水酸基を
有するポリ(アクリル酸−n−ブチル)(2.15
g)、Na2S・9H2O(76.3mg、0.318m
mol)、およびエタノール(3mL)を仕込み、還流
温度で3時間撹拌した。室温に冷却した後、酢酸エチル
(5mL)、10%塩酸(5mL)を加え、2層を分離
した。有機層を10%塩酸とブラインで洗浄し、Na2
SO4で乾燥した後、揮発分を減圧下留去することによ
り、下式に示す両末端に水酸基を有するポリ(アクリル
酸−n−ブチル)を1.93g得た。重合体の数平均分
子量はGPC測定(ポリスチレン換算)により、570
0、分子量分布は1.39であった。
【0177】
【化15】
【0178】
【参考例32〜35】硬化物の作成 実施例22〜25で得られた両末端に水酸基を有するポ
リ(アクリル酸−n−ブチル)と、下式に示す3官能イ
ソシアネート化合物(一方社油脂製B−45)、および
スズ系触媒(日東化成製、U−220、ジブチルスズジ
アセチルアセトネート)をよく混合した。なお、混合割
合は、(メタ)アクリル系重合体の水酸基と、イソシア
ネート化合物のイソシアネート基がモル比で1/1とな
る量、また、スズ系触媒は、重合体100重量部に対
し、0.1重量部とした。
【0179】上記混合物を減圧下に脱泡し、型枠に流し
込んで80℃で15時間加熱硬化させた。得られた硬化
物をトルエンに24時間浸漬し、前後の重量変化から、
ゲル分率を算出した。結果を表7に示した。
【0180】
【化16】
【0181】
【表7】
【0182】
【実施例26】100mLの反応器に、アクリル酸−n
−ブチル(20mL、17.9g、0.140mmo
l)、2,5−ジブロモアジピン酸ジエチル(0.62
8g、1.74mmol)、臭化第一銅(225mg、
1.57mmol)、ペンタメチルジエチレントリアミ
ン(0.328mL、0.272g、1.57mmo
l)、トルエン(2.0mL)を仕込み、凍結脱気を行
った後、窒素置換した。混合物を70℃に加熱し、45
分間反応させた。この時点で、モノマーの反応率は82
%であった。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、活性ア
ルミナのカラムを通し、銅触媒を除き、下式に示す末端
に臭素基を持つポリ(アクリル酸−n−ブチル)を得
た。生成したポリマーの数平均分子量は10200、分
子量分布は1.14であった。
【0183】得られたポリ(アクリル酸−n−ブチル)
(5.00g)、4−ヒドロキシブチル酸ナトリウム塩
(0.248g、1.967mmol)をN,N−ジメ
チルアセトアミド(10mL)中で混合し、70℃で3
時間攪拌した。反応溶液を酢酸エチルで希釈し、水で洗
浄後、有機層の揮発分を減圧留去することにより下式に
示す両末端に水酸基を有する重合体を得た。1H NM
R測定により、重合体1分子あたりの水酸基数は、平均
1.66個であった。
【0184】
【参考例36】実施例26で得られた両末端に水酸基を
有するポリ(アクリル酸−n−ブチル)と3官能イソシ
アネート化合物(一方社油脂製B−45)をよく混合し
た。なお、混合割合は重合体の水酸基とイソシアネート
化合物のイソシアネート基がモル比で1/3となる量と
した。この混合物を減圧下に脱泡し、100℃で24時
間加熱硬化させた。得られた硬化物をトルエンに24時
間浸漬し、前後の重量変化からゲル分率を算出すると9
7%であった。
【0185】
【発明の効果】本発明の、末端に架橋性シリル基、ある
いは、アルケニル基、あるいは、水酸基を有するビニル
系重合体は、リビングラジカル重合を利用することによ
り製造されるので、分子量分布が狭い。従って通常のラ
ジカル重合により製造される、同等の分子量を有する重
合体に比較して粘度が低く、硬化性組成物として用いる
際に、取扱いが容易であると期待される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08F 20/10 C08F 20/10 (72)発明者 藤田 雅幸 兵庫県神戸市兵庫区吉田町1−2−80 鐘 淵化学工業株式会社総合研究所神戸研究所

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】分子末端に1分子あたり少なくとも1個、
    一般式1で示される架橋性シリル基、あるいは、一般式
    2で示されるアルケニル基、あるいは、水酸基を有し、
    ゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定した重
    量平均分子量と数平均分子量の比が1.8未満であるビ
    ニル系重合体。 −[Si(R12-b(Y)bO]m−Si(R23-a(Y)a (1) (式中、R1およびR2は、いずれも炭素数1〜20のア
    ルキル基、炭素数6〜20のアリール基、または炭素数
    7〜20のアラルキル基、または(R')3Si−(R'
    は炭素数1〜20の1価の炭化水素基であって、3個の
    R'は同一であってもよく、異なっていてもよい)で示
    されるトリオルガノシロキシ基を示し、R1またはR2
    2個以上存在するとき、それらは同一であってもよく、
    異なっていてもよい。Yは水酸基または加水分解性基を
    示し、Yが2個以上存在するとき、それらは同一であっ
    てもよく、異なっていてもよい。aは0,1,2,また
    は3を、また、bは0,1,または2を示す。mは0〜
    19の整数である。ただし、a+mb≧1であることを
    満足するものとする。) H2C=C(R3)− (2) (式中、R3は水素またはメチル基)
  2. 【請求項2】ゲルパーミエーションクロマトグラフィー
    で測定した重量平均分子量と数平均分子量の比が1.7
    以下である請求項1記載のビニル系重合体。
  3. 【請求項3】ゲルパーミエーションクロマトグラフィー
    で測定した重量平均分子量と数平均分子量の比が1.6
    以下である請求項1記載のビニル系重合体。
  4. 【請求項4】ゲルパーミエーションクロマトグラフィー
    で測定した重量平均分子量と数平均分子量の比が1.5
    以下である請求項1記載のビニル系重合体。
  5. 【請求項5】主鎖が(メタ)アクリル系重合体であるこ
    とを特徴とする請求項1〜4記載の重合体。
  6. 【請求項6】主鎖がアクリル酸エステル系重合体である
    ことを特徴とする請求項1〜5記載の重合体。
  7. 【請求項7】主鎖が、原子移動ラジカル重合によって製
    造されることを特徴とする請求項1〜6記載の重合体。
  8. 【請求項8】ビニル系重合体の末端のハロゲン基を、一
    般式1で示すシリル基含有置換基、あるいは、一般式2
    で示されるアルケニル基、あるいは、水酸基に変換する
    ことにより製造される請求項1〜7記載の重合体。
  9. 【請求項9】一般式1中のYが水素原子、ハロゲン、水
    酸基、アルコキシ基、アシルオキシ基、ケトキシメート
    基、アミノ基、アミド基、アミノオキシ基、メルカプト
    基またはアルケニルオキシ基であり、Yが2個以上のと
    き、それらは同じであってもよく、異なっていてもよ
    い、請求項1〜8記載の架橋性シリル基を末端に有する
    ビニル系重合体。
  10. 【請求項10】一般式1中のYがアルコキシ基である請
    求項9記載のビニル系重合体。
  11. 【請求項11】アルケニル基が一般式3〜7のいずれか
    で表される、請求項1〜8記載のアルケニル基を末端に
    有するビニル系重合体。 H2C=C(R4)−R5− (3) H2C=C(R4)−R5−O− (4) H2C=C(R4)−R5−OC(O)− (5) H2C=C(R4)−R5−C(O)O− (6) H2C=C(R4)−R5−OC(O)O− (7) (式中、R4は水素またはメチル基、R5は直接結合、ま
    たは炭素数1〜20のアルキレン基、炭素数6〜20の
    アリーレン基、炭素数7〜20のアラルキレン基で1個
    以上のエーテル結合を含有していてもよい)
  12. 【請求項12】水酸基が一般式8〜12で示される形で
    主鎖に結合されている、請求項1〜8記載の重合体。 HO−R6− (8) HO−R7−O− (9) HO−R7−OC(O)− (10) HO−R7−C(O)O− (11) HO−R7−OC(O)O− (12) (式中、R6は直接結合、または炭素数1〜20のアル
    キレン基、炭素数6〜20のアリーレン基、炭素数7〜
    20のアラルキレン基で1個以上のエーテル結合を含有
    していてもよい、R7は炭素数1〜20のアルキレン
    基、炭素数6〜20のアリーレン基、炭素数7〜20の
    アラルキレン基で1個以上のエーテル結合を含有してい
    てもよい)
JP21209498A 1997-07-28 1998-07-28 重合体及び用途 Expired - Lifetime JP4098890B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21209498A JP4098890B2 (ja) 1997-07-28 1998-07-28 重合体及び用途

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-218091 1997-07-28
JP21809197 1997-07-28
JP21809097 1997-07-28
JP21808997 1997-07-28
JP9-218090 1997-07-28
JP9-218089 1997-07-28
JP21209498A JP4098890B2 (ja) 1997-07-28 1998-07-28 重合体及び用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11116617A true JPH11116617A (ja) 1999-04-27
JP4098890B2 JP4098890B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=27476577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21209498A Expired - Lifetime JP4098890B2 (ja) 1997-07-28 1998-07-28 重合体及び用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4098890B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002069121A (ja) * 2000-08-25 2002-03-08 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ビニル系重合体の精製方法
WO2003000749A1 (en) * 2001-06-21 2003-01-03 Kaneka Corporation Quick curing composition
JPWO2002068482A1 (ja) * 2001-02-28 2004-06-24 鐘淵化学工業株式会社 新規重合体ならびに現場成形用液状ガスケット
WO2004069923A1 (ja) 2003-01-22 2004-08-19 Kaneka Corporation 重合体及び貯蔵安定性が改善された硬化性組成物
US6784240B2 (en) 2000-01-28 2004-08-31 Kaneka Corporation Curable composition
WO2004074381A1 (ja) 2003-02-24 2004-09-02 Kaneka Corporation 硬化性組成物
US6831130B2 (en) 2000-05-24 2004-12-14 Kaneka Corporation Composition of crosslinkable polyether, crosslinkable vinyl polymer and compatibilizer
EP1652884A1 (en) 1998-10-08 2006-05-03 Kaneka Corporation Curable compositions
WO2007029733A1 (ja) 2005-09-08 2007-03-15 Kaneka Corporation 硬化性組成物
JP2007297642A (ja) * 1998-09-02 2007-11-15 Kaneka Corp 硬化性組成物
WO2008041768A1 (fr) 2006-10-05 2008-04-10 Kaneka Corporation Composition durcissable
JP2014500353A (ja) * 2010-11-16 2014-01-09 ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー エーテル含有カルビノール末端化ポリマー

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11634523B2 (en) 2017-08-24 2023-04-25 Soken Chemical & Engineering Co., Ltd. (Meth)acrylic acid alkyl ester polymer and use thereof

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007297642A (ja) * 1998-09-02 2007-11-15 Kaneka Corp 硬化性組成物
EP1652884A1 (en) 1998-10-08 2006-05-03 Kaneka Corporation Curable compositions
US7601781B2 (en) 1998-10-08 2009-10-13 Kaneka Corporation Curable compositions
US7388038B2 (en) 1998-10-08 2008-06-17 Kaneka Corporation Curable compositions
US6784240B2 (en) 2000-01-28 2004-08-31 Kaneka Corporation Curable composition
US6831130B2 (en) 2000-05-24 2004-12-14 Kaneka Corporation Composition of crosslinkable polyether, crosslinkable vinyl polymer and compatibilizer
JP2002069121A (ja) * 2000-08-25 2002-03-08 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ビニル系重合体の精製方法
US7511102B2 (en) 2001-02-28 2009-03-31 Kaneka Corporation Polymer and liquid gasket for In-Place forming
JPWO2002068482A1 (ja) * 2001-02-28 2004-06-24 鐘淵化学工業株式会社 新規重合体ならびに現場成形用液状ガスケット
JP4851058B2 (ja) * 2001-02-28 2012-01-11 株式会社カネカ 新規重合体ならびに現場成形用液状ガスケット
WO2003000749A1 (en) * 2001-06-21 2003-01-03 Kaneka Corporation Quick curing composition
WO2004069923A1 (ja) 2003-01-22 2004-08-19 Kaneka Corporation 重合体及び貯蔵安定性が改善された硬化性組成物
WO2004074381A1 (ja) 2003-02-24 2004-09-02 Kaneka Corporation 硬化性組成物
WO2007029733A1 (ja) 2005-09-08 2007-03-15 Kaneka Corporation 硬化性組成物
WO2008041768A1 (fr) 2006-10-05 2008-04-10 Kaneka Corporation Composition durcissable
US7977399B2 (en) 2006-10-05 2011-07-12 Kaneka Corporation Curable composition
JP2014500353A (ja) * 2010-11-16 2014-01-09 ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー エーテル含有カルビノール末端化ポリマー
JP2016000832A (ja) * 2010-11-16 2016-01-07 ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー エーテル含有カルビノール末端化ポリマー

Also Published As

Publication number Publication date
JP4098890B2 (ja) 2008-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6274688B1 (en) Functional groups-terminated vinyl polymers
JP3688897B2 (ja) 接着性硬化性組成物
US6552118B2 (en) Curable adhesive composition
EP0976766B1 (en) Polymers, processes for producing the same, and curable compositions produced therefrom
JP4101366B2 (ja) 硬化性組成物
EP1024153B1 (en) Polymer, process for producing the polymer, and curable composition containing the polymer
JP4098890B2 (ja) 重合体及び用途
JP3895460B2 (ja) 重合体、該重合体の製造方法、及び、該重合体を用いた硬化性組成物
WO2000059960A1 (fr) Procédé de traitement de polymères
JP4098896B2 (ja) 重合体、該重合体の製造方法、ならびに該重合体を用いた硬化性組成物
JP3808622B2 (ja) 重合体、該重合体の製造方法、及び、該重合体を用いた硬化性組成物
JPH1180571A (ja) 硬化性組成物
JP4777604B2 (ja) 硬化性組成物
JP3751753B2 (ja) 末端にアルケニル基を有する重合体の製造方法及び該重合体を用いた硬化性組成物
JP3857431B2 (ja) 重合体の精製方法および硬化性組成物
JPH1180570A (ja) 硬化性組成物
JP2000344831A (ja) 重合体の処理方法
JP2000129199A (ja) プライマ―組成物
JP4177935B2 (ja) 反応性ホットメルト接着剤
JP2000128924A (ja) 末端にアルケニル基を有する重合体の製造方法及び該重合体を用いた硬化性組成物
EP1555277A1 (en) Organic polymer having epoxy-group-containing silicon group at end and process for producing the same
JP2000119527A (ja) 電気、電子部品材料用組成物および電気、電子部品材料
JP4167246B2 (ja) 重合体の精製方法および硬化性組成物
JP2000086999A (ja) 接着剤組成物
JP2000143853A (ja) 発泡性樹脂組成物およびこれを用いた発泡体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050428

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071211

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term