JPH11115434A - トーションバー取付構造 - Google Patents
トーションバー取付構造Info
- Publication number
- JPH11115434A JPH11115434A JP28409397A JP28409397A JPH11115434A JP H11115434 A JPH11115434 A JP H11115434A JP 28409397 A JP28409397 A JP 28409397A JP 28409397 A JP28409397 A JP 28409397A JP H11115434 A JPH11115434 A JP H11115434A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- torsion bar
- vehicle
- cross member
- anchor
- mounting structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2202/00—Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
- B60G2202/10—Type of spring
- B60G2202/13—Torsion spring
- B60G2202/132—Torsion spring comprising a longitudinal torsion bar and/or tube
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/10—Mounting of suspension elements
- B60G2204/12—Mounting of springs or dampers
- B60G2204/122—Mounting of torsion springs
- B60G2204/1224—End mounts of stabiliser on wheel suspension
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/40—Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
- B60G2204/422—Links for mounting suspension elements
Landscapes
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Abstract
用いて好適の、トーションバー取付構造に関し、簡素な
構成でトーションバーを取り付けることができるように
する。 【解決手段】 車両の懸架装置の可動部分に一端部が接
続され、車体側に他端部が接続されたトーションバー4
と、トーションバー4の他端部と車体との間に介装され
たアンカーサポート10aと、車長方向に延在するサイ
ドメンバ1と、サイドメンバ1に接続されるクロスメン
バ2とをそなえ、サイドメンバ1とクロスメンバ2との
接続部近傍に補強部材8が介装されるとともに、アンカ
ーサポート10aを、クロスメンバ2のサイドメンバ1
に近接した位置であって、且つ補強部材8が配設された
部位に取り付けるように構成する。
Description
用いられるトーションバー取付構造に関し、特に、フロ
アを低く設定した低床車両に用いて好適の、トーション
バー取付構造に関する。
ペンションという)においては、トーションバースプリ
ングを用いたサスペンションが広く知られている。ここ
で、トーションバースプリングとは、棒状のバネ鋼材に
作用する捩じり力を利用したスプリングであり、以下で
は、単にトーションバーという。
ンションの一例について説明すると、図6はトーション
バー104を用いたダブルウイッシュボーン式サスペン
ションを示す模式的な斜視図である。ここで、このサス
ペンションは、アッパーアーム107a(アッパーウイ
ッシュボーン)107a及びロアアーム(ロアウイッシ
ュボーン)107bをそなえており、これらのアッパー
アーム107a及びロアアーム107bの基端部はそれ
ぞれ車体に対して回動可能に取り付けられている。ま
た、各アーム107a,107bの先端部にはナックル
120が取り付けられており、このナックル120にハ
ブ,ホイールを介して車輪123が取り付けられてい
る。
ブソーバ121の一端が取り付けられており、ショック
アブソーバ121の他端はアッパーアームブラケット1
22を介して車体のサイドメンバ101に取り付けられ
ている。また、トーションバー式のサスペンションで
は、いずれかのアーム107a,107bの回転軸に沿
ってトーションバー104が配設されており、図6に示
す例では、ロアアーム107bの回転軸とトーションバ
ー104の中心軸とが略一致するようにトーションバー
104が配設されている。また、トーションバー104
の両端部は、それぞれアンカーアーム105,106を
介してロアアーム107b及びサイドメンバ101に固
定されている。なお、トーションバー104の両端に
は、セレーションが形成されており、それぞれアンカー
アーム105,106に対応して形成されたセレーショ
ンに噛み合っている。
トロークすると、ロアアーム107bの回転にともなっ
てトーションバー104が捩れて、このトーションバー
104がバネとして作用するのである。ところで、トー
ションバー104の組み付け作業時には、トーションバ
ー104の捩じり量を調整して車高調整を行なう必要が
あるため、トーションバー104やアンカーアーム10
6を直接サイドメンバ101に固定することができな
い。このため、図7に示すように、アンカーアーム10
6とサイドメンバ101との間にはトーションバー10
4の捩じり量を調整するためのアンカーボルト111が
設けられており、トーションバー104を組み付けた後
に、アンカーボルトを111回してアンカーアーム10
6の角度を変更することで、トーションバー104の初
期捩じり量を調整して車高調整を行なうようになってい
る。
バ101との間にはアンカーアーム106又はトーショ
ンバー104に当接し、トーションバー104を保持す
るためのアンカーサポート110が設けられている。な
お、このアンカーサポート110には、単にアンカーア
ーム106又はトーションバー104が当接しているだ
けであり、トーションバー104を固定するための部材
ではない。
ンバー104がサイドメンバ101から離れて取り付け
られるために、図7に示すように、トーションバー10
4が捩れたときに生じる捩れ力Tにより、サイドメンバ
101を捩じろうとするモーメントMが生じることにな
る。そこで、このようなモーメントMを打ち消すため
に、従来よりアンカークロスメンバ124が設けられて
いる。ここで、このアンカークロスメンバ124は左右
のアンカーサポート110に接続されており、車輪12
3が互いに同じ方向に上下動したときに生じるモーメン
トMを相殺するものである。
たような従来のトーションバー取付構造では、アンカー
クロスメンバを設ける必要があり、この分だけコストや
重量が増大してしまうという課題がある。一方、近年で
は、客室や荷室のフロア(床面)を一般的な車両よりも
低く設定した低床車両のニーズが高まっているが、この
ような低床車両には、従来のトーションバー取付構造を
適用するのが困難であるという課題もある。
を低く設定するために、サイドメンバの位置を従来のサ
イドメンバよりも低くレイアウトする必要があり、従来
の構造を用いてトーションバーを取り付けようとする
と、アンカークロスメンバの位置が低くなりすぎて、最
低地上高を十分に確保できなくなるのである。なお、特
開平3−2876号公報には、アンカーアーム保持用ク
ロスメンバに関する技術が記載されているが、このよう
な技術ではアンカーアームを保持するためのクロスメン
バを追加しているため、コストや重量を低減することは
できない。また、この技術では、サイドメンバとトーシ
ョンバーとが離れて配設されるため、やはりサイドメン
バに大きな捩じりモーメントが入力されてしまうという
課題がある。
たもので、部品点数を削減して簡素な構成でトーション
バーを取り付けられるようにするとともに、低床車両に
も適用できるようにした、トーションバー取付構造を提
供することを目的とする。
トーションバー取付構造では、車両のサイドメンバとク
ロスメンバとの接続部近傍に補強部材を介装する。そし
て、トーションバーの一端部を車両の懸架装置の可動部
分に接続し、他端部を車体側のクロスメンバににアンカ
ーサポートを介して接続する。このとき、アンカーサポ
ートをクロスメンバのサイドメンバに近接した部位に配
設する。これにより、トーションバーに捩じり力が作用
してもサイドメンバには捩じりモーメントがほとんど入
力されず、従来のアンカークロスメンバが不要となり、
重量及びコストを低減できる。また、サイドメンバとク
ロスメンバとの接続部近傍に補強部材を配設することに
より十分な強度を得ることができる。また、アンカーサ
ポートをクロスメンバに配設することにより、トーショ
ンバーの取付け位置が相対的に上昇し、車両の低床化が
可能となる。
付構造では、アンカーサポートをクロスメンバの内側上
方に取り付ける。これにより、アンカーサポートには圧
縮力が作用する。また、この圧縮力はアンカーサポート
を介してクロスメンバにも作用するが、補強部材により
アンカーサポートの配設部分には十分な強度が確保され
ているので、アンカーサポートの圧縮力に十分に対応す
ることができる。
施形態としてのトーションバー取付構造について説明す
ると、図1〜図3において、符号1は車両の車長方向に
延在するサイドメンバであって、このサイドメンバ1
は、車両の左右両側にそれぞれ1本ずつ配設されてい
る。なお、図1〜図3では、車両左側に配設されたサイ
ドメンバ1を示す。
クロスメンバ(主クロスメンバ)であって、このクロス
メンバ2の両端部は左右のサイドメンバ1に接続されて
いる。また、図示はしないが、このクロスメンバ2以外
にも車両の幅方向には複数のクロスメンバ2が配設され
ており、やはり左右のサイドメンバ1に接続されてい
る。そして、このような構成によりラダーフレーム(梯
子型フレーム)が形成されている。
あって、本実施形態では、フロア3は通常の車両よりも
低く設定されている。すなわち、この車両はいわゆる低
床車両であって、フロア3を低床化するために上記のサ
イドメンバ1及びクロスメンバ2は、通常の車両よりも
低い位置に配設されている。ところで、図1〜図3に示
すように、この車両の懸架装置(サスペンション)に
は、バネとしてトーションバー(トーションバースプリ
ング)4が用いられている。ここで、トーションバー4
の先端部は、図3に示すように、アンカーアーム5を介
してサスペンションの可動部分としてのロアアーム7に
接続されている。また、トーションバー4の後端部は、
アンカーアーム6を介して主クロスメンバ2に固定され
ている。
説明したものと同様に構成されており、基端部は車体
(具体的にはサイドメンバ1)に対して回動可能に取り
付けられ、先端部にはナックル(図6の符号120参
照)が取り付けられるようになっている。また、本実施
形態においても、ロアアーム7の回転軸とトーションバ
ー4の中心軸とが略一致するように、トーションバー4
が配設されている。
はしないがセレーションが形成されており、また、各ア
ンカーアーム5,6にもトーションバー4のセレーショ
ンに対応したセレーションが形成されている。そして、
これらトーションバー4及びアンカーアーム5,6のセ
レーションが互いに噛合することにより、トーションバ
ー4の両端が固定されるようになっている。
ンバ1と主クロスメンバ2との接続部には、補強部材と
してのガセット8が介装されている。このガセット8は
上下で形状の異なるフランジ8a,8bを有しており、
略コ字状の断面を有している。また、このガセット8
は、車両内側方向に開口するように配設されており、こ
のガセット8のフランジ8a,8b内に主クロスメンバ
2の端部が接続されている。そして、このようなガセッ
ト8によりサイドメンバ1と主クロスメンバ2との接続
部の強度の増大が図られている。
の断面形状も略コ字状に形成されており、車両外側方向
に開口するように配設されている。また、図示するよう
に、サイドメンバ1には、このサイドメンバ1の断面を
閉塞するような補強メンバ9が設けられている。この補
強メンバ9は、図3に示すように、サイドメンバ1内で
あって、主クロスメンバ2が接続される部分に配設され
ており、このような補強メンバ9により、主クロスメン
バ2との接続部におけるサイドメンバ1の強度の増大が
図られている。
示すように、いわゆるハット型断面形状に形成されてお
り、主クロスメンバ2内の内側上方には、アンカーサポ
ート10が配設されている。ここで、アンカーサポート
10はトーションバー4の位置を規制するためのアンカ
ーサポート10aと、アンカーボルト11を保持するた
めのアンカーサポート10bとの2つの部材から構成さ
れている。なお、アンカーボルト11は、トーションバ
ー4の捩じり量を調整して車高調整を可能とするべく設
けられたものである。つまり、このアンカーボルト11
及びナット12を回転させることにより、アンカーアー
ム6を回動させてトーションバー4の捩じり量を調整
し、これにより車高の調整を行なうようになっているの
である。また、このような調整を可能とするために、ア
ンカーアーム6とアンカーサポート10aとは従来の技
術と同様に単に当接するように構成されている。
縦壁2aには長穴が形成されており、トーションバー4
は、この長穴を貫通して配設されている。ところで、ア
ンカーサポート10aは、図3及び図5に示すように、
サイドメンバ1に近接した位置であって、クロスメンバ
2とガセット8とが重合した部分に配設されている。ま
た、アンカーサポート10aは、このクロスメンバ2の
上方にボルト13により締結されている。
トーションバー4の捩じり力Tにより生じるモーメント
Mがサイドメンバ1へ入力されるのを緩和しているので
ある。すなわち、トーションバー4の後端では、トーシ
ョンバー4の捩じり力TによりモーメントMが生じる
が、上述したように、アンカーサポート10aをサイド
メンバ1に近接した位置に取り付けることにより、トー
ションバー4とサイドメンバ1とが近づいて、サイドメ
ンバ1へ作用する捩じりモーメントMを低減するするこ
とができるのである。また、これにより、従来のアンカ
ークロスメンバ(図6及び図7の符号124参照)を不
要とすることができるのである。
メンバ2とガセット8とが重合した部分に配設すること
により、主クロスメンバ2に作用するモーメントMに対
応するだけの十分な強度を得ることができ、このような
観点からも従来のアンカークロスメンバを不要とするこ
とができるのである。本発明の一実施形態としてのトー
ションバー取付構造は、上述のように構成されているの
で、サスペンションが作動すると、ロアアーム7が揺動
してトーションバー4が捩じられ、この反作用力がバネ
力として作用する。このとき、トーションバー4の後端
側では捩じり力Tが生じ、この捩じり力Tによりアンカ
ーボルト11の取付け位置を中心としたモーメントMが
生じる。
位置をサイドメンバ1に近接させることにより、サイド
メンバ1に入力されるモーメントMが大幅に低減され
る。また、サイドメンバ1に入力されるモーメントMが
低減されることにより、従来は必要であったアンカーク
ロスメンバが不要となり、コスト及び重量を低減するこ
とができるのである。
2に作用することになるが、アンカーサポート10aを
クロスメンバ2とガセット8とが重合する部分に配設す
ることで、このようなモーメントMにも対応するだけの
十分な強度を確保することができるのである。また、構
造自体も従来よりも簡素なものとすることができ、組み
付け時の作業性も大幅に向上することになる。
は、低床車両に適用した場合に特に有効であると言え
る。つまり、このような低床車両では、サイドメンバ1
の配設位置が通常の車両よりも低い位置に設定されるた
め、従来のようなトーションバーの取付け構造では、ア
ンカーサポートが地面に近づき過ぎてしまうが、本発明
のトーションバー取付構造によれば、トーションバー4
の取付け位置がクロスメンバメンバ2内に収納されるの
で、サイドメンバ1やクロスメンバ2を低く設定した場
合であっても十分な地上高を確保することができ、車両
の低床化を図ることができるのである。
造はこのような低床車両のみに適用されるものではな
く、サイドメンバ及びクロスメンバをそなえた車両に幅
広く適用することができる。また、本発明のトーション
バー取付構造は、上述した実施形態に限定されるもので
はなく、本発明の趣旨を逸脱しない限り種々の変更が可
能である。例えば、上述の実施形態では、アンカーサポ
ート10が2つのアンカーサポート10a,10bに分
割されているが、アンカーサポート10を一体化しても
良い。
発明のトーションバー取付構造によれば、従来のアンカ
ークロスメンバが不要となり、重量及びコストを低減で
きる利点がある。また、トーションバーの取付け位置が
相対的に上昇するので、車両を低床化した場合であって
も十分な地上高を確保することができる。
バー取付構造によれば、アンカーサポートをクロスメン
バの内側上方に取り付けることにより、簡素な構造で十
分な強度を有するトーションバー取付構造を提供するこ
とができる。
付構造における要部構成を示す模式図であって、図2に
おけるC矢視図である。
付構造における要部構成を示す模式的な側面図である。
付構造における要部構成を示す模式的な上面図である。
付構造における要部構成を示す模式的な断面図であっ
て、図3におけるA−A断面図である。
付構造における要部構成を示す模式的な断面図であっ
て、図3におけるB−B断面図である。
式的な斜視図である。
式図であって、図6におけるD矢視図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 車両の懸架装置の可動部分に一端部が接
続され、該車両の車体側に他端部が接続されたトーショ
ンバーと、 該トーションバーの他端部と該車体との間に介装された
アンカーサポートと、 該車両の車長方向に延在するサイドメンバと、 該車両の車幅方向に配設され、該サイドメンバに接続さ
れるクロスメンバと、をそなえ、 該サイドメンバと該クロスメンバとの接続部近傍に補強
部材が介装されるとともに、該アンカーサポートが、該
クロスメンバの該サイドメンバに近接した位置であっ
て、且つ該補強部材が配設された部位に取り付けられて
いることを特徴とする、トーションバー取付構造。 - 【請求項2】 該アンカーサポートが、該クロスメンバ
の内側上方に取り付けられていることを特徴とする、請
求項1記載のトーションバー取付構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28409397A JPH11115434A (ja) | 1997-10-16 | 1997-10-16 | トーションバー取付構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28409397A JPH11115434A (ja) | 1997-10-16 | 1997-10-16 | トーションバー取付構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11115434A true JPH11115434A (ja) | 1999-04-27 |
Family
ID=17674137
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28409397A Pending JPH11115434A (ja) | 1997-10-16 | 1997-10-16 | トーションバー取付構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11115434A (ja) |
-
1997
- 1997-10-16 JP JP28409397A patent/JPH11115434A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1789268B1 (en) | Wheel suspension | |
JPH04321474A (ja) | 自動車のサスペンション支持構造 | |
US20060208448A1 (en) | Vehicle suspension system and method | |
US6997468B2 (en) | Control rod suspension with outboard shock | |
US4087115A (en) | Motor vehicle rear wheel suspension | |
JPS58112814A (ja) | 車輌サスペンシヨン・システム | |
JPH11115434A (ja) | トーションバー取付構造 | |
JPS6130924B2 (ja) | ||
US4875704A (en) | Front wheel suspension stabilizer mounting structure | |
JPS6071310A (ja) | 後車輪用トレーリング式ビームサスペンション | |
JPH01266009A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP3975572B2 (ja) | 自動車のサスペンション装置 | |
JPH11321264A (ja) | サスペンションにおけるコイルスプリングの取付構造 | |
JP2003118339A (ja) | 車両用サスペンション装置 | |
JPH05104921A (ja) | トレーリングアーム式ダブルウイツシユボーン型サスペンシヨン装置 | |
JPH08156547A (ja) | フロントサスペンション | |
JP3189708B2 (ja) | 車両用サスペンション | |
JP2564337Y2 (ja) | 自動車のスタビライザ取付構造 | |
JP2002046442A (ja) | 車両用リアサスペンション構造 | |
JPS5942245Y2 (ja) | 後車輪懸架装置 | |
JP2002046443A (ja) | 車両用リアサスペンション構造 | |
JPH10166822A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPH06107240A (ja) | 車両のキャブマウント構造 | |
JPH08127212A (ja) | リヤリジッドサスペンションのスプリング取付構造 | |
JPH0986125A (ja) | ストラット型サスペンション装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20030422 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20040616 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20040708 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20060426 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060731 |