JPH11114396A - 攪拌装置 - Google Patents

攪拌装置

Info

Publication number
JPH11114396A
JPH11114396A JP9303692A JP30369297A JPH11114396A JP H11114396 A JPH11114396 A JP H11114396A JP 9303692 A JP9303692 A JP 9303692A JP 30369297 A JP30369297 A JP 30369297A JP H11114396 A JPH11114396 A JP H11114396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixing
liquid
small
small chambers
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9303692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3930123B2 (ja
Inventor
Tomio Niimi
富男 新美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kankyo Kagaku Kogyo KK
Original Assignee
Kankyo Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kankyo Kagaku Kogyo KK filed Critical Kankyo Kagaku Kogyo KK
Priority to JP30369297A priority Critical patent/JP3930123B2/ja
Publication of JPH11114396A publication Critical patent/JPH11114396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3930123B2 publication Critical patent/JP3930123B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 攪拌槽内の循環作用に加え、同時に混合回転
体内で高い剪断作用を液に与え、従来とは全く違った混
合・分散能力を備えさせる。 【解決手段】 回転駆動源に連結した回転軸に取り付け
られた混合回転体3、3aを攪拌槽2内の液中に配設し、
混合回転体3、3aは、上下2枚の円板6、7を一組みと
して重ね合わせ、下方の円板7の中央に流入口を形成す
ると共に、互いに対向する前面に、前方開口する筒状の
小室9、9a…を多数配列させて形成し、互いの小室9、
9a…が対向する他の小室9、9a…に連通する様に位置を
違えて配列させている。そして、混合回転体3、3aを回
転させることで、該混合回転体3、3a内の液が遠心力で
混合回転体3、3a外周部より吐出すると共に、液が流入
口8より混合回転体3、3a内に吸込まれる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、攪拌槽中の液体を
機械的手段で攪拌混合させる様にした攪拌装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、かかる攪拌装置の代表的なものと
しては、液のフローパターンから輻流型と軸流型に大別
され、そして、前者の輻流型についてはパドル型やター
ビン型の攪拌翼で代表されるように翼回転の遠心作用で
流れを翼の半径方向に発生させるもの、又後者の軸流型
については、プロペラ型の攪拌翼で代表されるように回
転軸方向の推力により軸方向に流れを発生させるもので
ある。ところが、前記いずれの攪拌装置にあっても攪拌
槽内の液の循環能力によって主に攪拌混合しているもの
であって、これに比べ攪拌翼の近傍で発生する剪断能力
は、前記循環能力に相反してきわめて低いのが現状であ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、攪拌槽内の
循環作用に加え、同時に混合回転体内で高い剪断作用を
液に与え、従来とは全く違った混合・分散能力を備えさ
せる様にした攪拌装置を提供する。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記従来技術
に基づく、剪断能力が循環能力に相反して極めて低い課
題に鑑み、回転軸に取り付ける混合回転体内に複雑な流
路を形成し、かかる流路内を液が通過する際に、衝突、
分散、合流、蛇行、渦流等が組合わさった複雑な状態で
流動させ、攪拌槽内の循環作用に加え、同時に高い剪断
作用も与えて混合効率を向上させることを要旨とする攪
拌装置を提供して上記課題を解決する。本発明は、攪拌
槽内の液中に、回転駆動源に連結した回転軸に取り付け
られる混合回転体を配設する攪拌装置である。混合回転
体は、上下2枚の円板を一組みとして重ね合わせて構成
し、下方の円板の中央に流入口を形成すると共に、互い
に対向する前面に、前方開口する筒状の小室を多数配列
させて形成し、上方の円板の小室と、下方の円板の小室
とは互いの小室が対向する他の小室に連通すると共に、
一方の小室の中心に他方の小室を形成する側壁の交差接
続部位が位置する様に位置を違えて配列させ、又小室内
に突起を形成している。
【0005】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面に
基づいて説明すると、1は本発明に係る攪拌装置であ
り、かかる攪拌装置1は攪拌槽2内の液中に配設した混
合回転体3をモーター等の回転駆動源4に連結した回転
軸5に取り付けている。
【0006】混合回転体3は、図1、2、3に示す様
に、上下2枚の円板6、7を一組みとし、これを重ね合
わせて構成するものであり、下方の円板7の中央に流入
口8を形成すると共に、互いに対向する前面、即ち上方
の円板6にあっては、その下面に下方側である前方へ開
口する平面視形状を多角状と成す筒状の小室9、9a…を
多数配列させて形成し、又下方の円板7の上面における
流入口8の周囲に、前記と同様に上方側である前方へ開
口する平面視形状を多角状と成す筒状の小室9、9a…を
多数配列させている。そして、円板6、7の小室9、9a
…を形成する側壁10の端面11相互を密着させて上下に重
ね合わせた際には、図3、6に示す様に、上方の円板6
の小室9、9a…と下方の円板7の小室9、9a…を、互い
の小室9、9a…が対向する他の小室9、9a…に連通する
と共に、一方の小室9、9a…の中心に他方の小室9、9a
…を形成する側壁10の交差接続部位が位置する様に位置
を違えて配列させている。又、上記実施の形態では小室
9、9a…の平面視形状を六角形と成してハニカム状に多
数配列したものを示したが、かかる形状に何ら限定され
ず、図7〜9に示す様に小室9、9a…の平面視形状を三
角形、四角形、八角形等の他の多角形と成したり、或い
は円形(図示せず)と成しても良い。
【0007】又、上下2枚の円板6、7の他の実施の形
態としては、図10、11に示す様に任意の小室9、9a
…の底面中央に、この小室9、9a…を形成する側壁10の
端面11までの高さより低くした突起12を設けることによ
り、流体の流れに乱れを積極的に生じさせることを可能
にし、又突起12を円板6、7の中心部に近づくに従って
順次小さくすることにより、円周方向に配列される小室
9、9a…の直径方向における外側と内側との内容積を均
一化し、脈動を防止してスムーズな流れを確保する様に
している。
【0008】又、上下2枚の円板6、7を重ね合わせた
状態で固定する手段としては、円板6、7における小室
9、9a…が形成されていない外周側の円周方向における
適宜位置に、ボルトおよびナット等のネジ結合手段13を
用いて固定している。尚、混合回転体3による攪拌時
に、上方の円板6上に発生する円錐空間20の液中への巻
込みを防止するために、上下2枚の円板6、7のネジ結
合手段13は外周側に位置させるのが望ましく、更に上方
の円板6の上面は平面状であることが円錐空間20の液中
への巻込み防止のために望ましい。又、混合回転体3を
回転軸5に取り付ける手段としては、回転軸5を上方の
円板6の中心に直接的に、回転軸5下方のネジ部及びナ
ット部材等のネジ結合手段14によって取り付けられてい
る。例えば、回転駆動源4における回転軸5の下方に混
合回転体3を着脱自在に取り付ける場合、上方の円板6
の上面中央に回転軸5の取付部15を突設すると共に、該
取付部15の上面中央に回転軸5の挿入孔15a を形成し、
該挿入孔15a 内に回転軸5の下端部を挿入すると共に、
取付部15側方より螺入した固定ネジ16の先端を回転軸5
に当接させて、流入口8が混合回転体3の下方側に位置
する様に回転軸5に混合回転体3を装着している。尚、
前記ネジ結合手段13、14を上記構成に何ら限定せず、要
するに2体の円板6、7を重ね合わせて固定的に連結出
来たり、又回転軸5を混合回転体3に固定的に連結出来
る構造であれば良い。
【0009】又、攪拌装置1の他の実施例にあっては、
図12に示す様に、2体の混合回転体3、3aを重合して
回転軸5に取り付けても良く、下方の混合回転体3に対
し上方の混合回転体3aを180度反転させて上方の混合
回転体3aにおける流入口8を上方側に、下方の混合回転
体3における流入口8を下方側に夫々位置させる様にし
ている。即ち、上下2枚の円板6、7を一組みとして重
ね合わせると共に、互いに対向する前面に、前方開口す
る筒状の小室9、9a…を多数配列させて形成し、一方の
円板6の小室9、9a…と、他方の円板の小室9、9a…と
は互いの小室9、9a…が対向する他の小室9、9a…に連
通すると共に、一方の小室9、9a…の中心に他方の小室
9、9a…を形成する側壁10の交差接続部位が位置する様
に位置を違えて配列させた2体の混合回転体3、3aを上
下配置すると共に、上方の混合回転体3aの上部中央及び
下方の混合回転体3の下部中央の夫々に流入口8を形成
している。又、図13に示す様に、攪拌槽2内面に、内
方へ突出させた邪魔板17、17a …を所定間隔毎に配設し
ても良く、かかる邪魔板17、17a …を攪拌槽2に対し着
脱自在にすることにより攪拌条件を変更可能にしてい
る。又、回転軸5に混合回転体3、3a及び攪拌翼18の両
方を装着した場合、液の深さを3等分し、上方より攪拌
翼18、一体化した混合回転体3、3aの順で回転軸5に装
着するのが望ましい。この場合、液面から攪拌翼18まで
のが深くなり、液面中央に発生する渦が攪拌翼18に到達
する危険性が少なくなる。又、図13に示す様に、回転
軸5の中間部に、回転軸5の軸方向下方への流れを発生
させる攪拌翼18を設けても良い。
【0010】次に本発明に係る攪拌装置の作用について
説明すると、攪拌槽2内の液中の適宜位置に配設した混
合回転体3を回転駆動源4によって回転させることによ
り、混合回転体3を構成する2体の円板6、7における
小室9、9a…の集合体の最外側壁面に液が当たって、輻
流によって混合回転体3の回転方向に旋回させる。更
に、混合回転体3の内部の液が遠心力によって混合回転
体3内部を流動して外周側から吐出されることから、混
合回転体3の流入口8から混合回転体3内に液が吸い込
まれ、これによって攪拌槽2内に、図1中の矢印にて示
すような液の循環流が発生すると共に、混合回転体3の
内部を流動する液に各種混合作用を与えている。
【0011】ここで、混合回転体3による液に対する各
種混合作用に関し、混合回転体3内部における液の流れ
は、例えば図3に示す矢印のように混合回転体3におけ
る流入口8から吸引された液は、上方の円板6により直
進進路が妨げられて方向を変え、互いに連通する小室
9、9a…を経て中央部から外側に向かって放射状に衝
突、分散、合流、蛇行、渦流等の状態が組合わさって複
雑に流動し、最終的に混合回転体3の外周側から吐出し
た液が、円板6、7における小室9、9a…の集合体の最
外側壁面で押されて、概ね混合回転体3の接線方向にし
て回転方向へ吐出される。又、流体は上記の様に、各小
室9、9a…の底面および側壁10への衝突、各小室9、9a
…から他の複数の小室9、9a…への分散、複数の小室
9、9a…から他の一つの小室9、9a…への合流、蛇行、
さらに複数の小室9、9a…から各小室9、9a…への流入
による渦流による流体力学的な剪断、各小室9、9a…か
ら他の小室9、9a…への連通路であるオリフイスを通過
する際の流体力学的な剪断、衝撃的破壊による粉砕、側
壁10の端面11を通過する際の剪断、機械的なキャビテー
ション等によって分散混合が行われる。又、ここで混合
回転体3の分散総数については、中心より順次放射状に
配列した上下2枚の円板6、7における小室9、9a…の
室数によって決定されるのであり、例えば図6に示す平
面視六角形状のものであれば、室数が6室、12室、18室
(計36室) の3列状の円板6と、室数が3室、9室、15
室(計27室) の3列状の円板7を重合させた混合回転体
3の合計した1流体の場合の分散総数は数千にも達し、
2流体以上であれば当然その乗数積となる。尚、上記分
散総数とは、円板6と円板7において、互いに連通する
小室9、9a…によって混合回転体3を通過する間に生じ
るべき流体が分散される数のことである。
【0012】又、混合回転体3を回転させると液面中央
に渦が発生し、この渦の中心が混合回転体3の回転中心
側へ巻き込まれて円錐空間20が形成されるが、円錐空間
20の下方径が円板6、7の外径より小径な場合、円板
6、7により渦の液中への巻込みを防止して、液中への
気泡の混合を阻止する。又、攪拌槽2内面に邪魔板17、
17a …を設けることで、液の旋回流域を減少させると共
に、上下循環流を増大させて、液の乱流化を促進させ
る。
【0013】又、図12に示す攪拌装置1にあっては、
2体の混合回転体3、3aで該混合回転体3、3aの上下側
に循環流を発生させ、更に図13に示す攪拌装置1にあ
っては、攪拌翼18により該攪拌翼18上方側の液を下方側
へ吐出させることで、混合回転体3、3a上方側の循環流
を促進する。更に、2体の混合回転体3、3aを装備した
ことで、該混合回転体3、3a内に吸引された液の分散総
数が乗数的に倍増し、液の混合効率が更に向上する。
【0014】
【発明の効果】要するに本発明は、攪拌槽2内の液中
に、回転駆動源4に連結した回転軸5に取り付けられる
混合回転体3を配設する攪拌装置であって、混合回転体
3は、上下2枚の円板6、7を一組みとして重ね合わせ
ており、下方の円板7の中央に流入口8を形成すると共
に、互いに対向する前面に、前方開口する筒状の小室
9、9a…を多数配列させて形成し、上方の円板6の小室
9、9a…と、下方の円板7の小室9、9a…とは互いの小
室9、9a…が対向する他の小室9、9a…に連通すると共
に、一方の小室9、9a…の中心に他方の小室9、9a…を
形成する側壁10の交差接続部位が位置する様に位置を違
えて配列させたので、第1に混合回転体3の回転による
液の吸引及び吐出によって攪拌槽2内に液の循環流を発
生させることが出来、第2に循環流を発生させる液は、
混合回転体3内を通過する際に、各小室9、9a…によっ
て形成される複雑な流路によって、衝突、分散、合流、
蛇行、渦流等が組合わさった複雑な流動状態にすること
が出来るため、攪拌槽2内の循環作用に加え、同時に混
合回転体3内で高い剪断作用が液に与えられ、よって従
来とは全く違った混合・分散能力を攪拌装置1に具備さ
せることが出来、各種混合操作に利用出来る。又、上記
複雑な流路も2体の円板6、7を単に重ね合わせれば形
成でき、構造も簡単である。又、上方の円板6の液面に
形成された渦への液の巻込み防止機能により液中への気
泡の混入を防止出来るため、攪拌効率の向上を図ること
が出来る。更に、下方の円板7中央に流入口8を形成し
たので、液面に形成された渦による円錐空間20内に流入
口8が露出せず、流入口8からの空気の吸込みを防止出
来る。
【0015】又、攪拌槽2内の液中に、回転駆動源4に
連結した回転軸5に取り付けられる2体の混合回転体
3、3aを配設する攪拌装置であって、2体の混合回転体
3、3aを上下配置すると共に、混合回転体3、3aは、上
下2枚の円板6、7を一組みとして重ね合わせると共
に、互いに対向する前面に、前方開口する筒状の小室
9、9a…を多数配列させて形成し、上方の円板6の小室
9、9a…と、下方の円板7の小室9、9a…とは互いの小
室9、9a…が対向する他の小室9、9a…に連通すると共
に、一方の小室9、9a…の中心に他方の小室9、9a…を
形成する側壁10の交差接続部位が位置する様に位置を違
えて配列させ、上方の混合回転体3aの上部中央及び下方
の混合回転体3の下部中央に流入口8を形成したので、
上方の混合回転体3aでその上方側に、下方の混合回転体
3でその下方側の液に夫々循環流を発生させることが出
来るため、攪拌槽2内の循環作用を更に促進することが
出来る。又、2体の混合回転体3、3aを回転軸5に装着
したことで、液の分散総数が乗数的に倍増し、液の混合
効率を更に向上させることが出来る。
【0016】又、小室9、9a…の集合体の最外側壁面を
凹凸状にしたので、かかる凹凸部を形成する外壁面に液
が当たり、その液が混合回転体3、3aの円周方向に押し
出されるため、混合回転体3、3aによる回転方向への液
体の旋回を促進させることが出来る。更に、混合回転体
3、3aの外周側から吐出した液が、凹凸部を形成する外
壁面で押されて、概ね混合回転体3の接線方向にして回
転方向へ吐出されることから、液を更に複雑な流動状態
にすることが出来るため、液の混合効率を更に向上させ
ることが出来る。
【0017】又、小室9、9a…内に突起12を形成したの
で、流体の流れに乱れを積極的に生じさせることが可能
となり、混合回転体3、3a内の混合能力が更に向上す
る。又、攪拌槽2の内面に邪魔板17、17a …を設けたの
で、円錐空間20の形成を防止することが出来ると共に、
液の回転軸5を中心とした旋回流を抑止することが出来
ることから、混合回転体3、3aによる上下循環流を増大
させることが出来、よって液の乱流化を促進することが
出来るため、攪拌効率の向上を更に向上させることが出
来る。
【0018】又、回転軸5の中間部に、回転軸5の軸方
向に流れを発生させる攪拌翼18を設けたので、混合回転
体3、3a上方側の循環流を更に促進させることがで出
来、攪拌効率の向上を更に向上させることが出来る等そ
の実用的効果甚だ大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る攪拌装置の縦断面の概略図であ
る。
【図2】同上攪拌装置における混合回転体の分解斜視図
である。
【図3】同上混合回転体の断面図である。
【図4】同上混合回転体における上方の円板の底面図で
ある。
【図5】同上混合回転体における下方の円板の平面図で
ある。
【図6】同上混合回転体の上方および下方の円板を重ね
合わせた場合における各小室の連通配列状態を示す図で
ある。
【図7】同上円板における小室の形状を三角と成した連
通配列状態を示す図である。
【図8】同上円板における小室の形状を四角と成した連
通配列状態を示す図である。
【図9】同上円板における小室の形状を八角と成した連
通配列状態を示す図である。
【図10】小室に突起を設けた円板の連通配列状態を示
す図である。
【図11】小室に突起を設けた円板から構成する混合回
転体の断面図である。
【図12】2個の混合回転体を設けた攪拌装置の縦断面
の概略図である。
【図13】攪拌翼を設けた攪拌装置の縦断面の概略図で
ある。
【図14】図12及び図13の混合回転体の断面図であ
る。
【符号の説明】
2 攪拌槽 4 回転駆動源 5 回転軸 3、3a 混合回転体 6 円板 7 円板 8 流入口 9、9a… 小室 10 側壁 12 突起 17、17a … 邪魔板 18 攪拌翼

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 攪拌槽内の液中に、回転駆動源に連結し
    た回転軸に取り付けられる混合回転体を配設する攪拌装
    置であって、混合回転体は、上下2枚の円板を一組みと
    して重ね合わせ、下方の円板の中央に流入口を形成する
    と共に、互いに対向する前面に、前方開口する筒状の小
    室を多数配列させて形成し、上方の円板の小室と、下方
    の円板の小室とは互いの小室が対向する他の小室に連通
    すると共に、一方の小室の中心に他方の小室を形成する
    側壁の交差接続部位が位置する様に位置を違えて配列さ
    せたことを特徴とする攪拌装置。
  2. 【請求項2】 攪拌槽内の液中に、回転駆動源に連結し
    た回転軸に取り付けられる2体の混合回転体を配設する
    攪拌装置であって、2体の混合回転体を上下配置すると
    共に、混合回転体は、上下2枚の円板を一組みとして重
    ね合わせると共に、互いに対向する前面に、前方開口す
    る筒状の小室を多数配列させて形成し、上方の円板の小
    室と、下方の円板の小室とは互いの小室が対向する他の
    小室に連通すると共に、一方の小室の中心に他方の小室
    を形成する側壁の交差接続部位が位置する様に位置を違
    えて配列させ、上方の混合回転体の上部中央及び下方の
    混合回転体の下部中央に流入口を形成したことを特徴と
    する攪拌装置。
  3. 【請求項3】 小室の集合体の外壁面を凹凸状にしたこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載の攪拌装置。
  4. 【請求項4】 小室内に突起を形成したことを特徴とす
    る請求項1、2又は3記載の攪拌装置。
  5. 【請求項5】 攪拌槽の内面に邪魔板を設けたことを特
    徴とする請求項1、2、3又は4記載の攪拌装置。
  6. 【請求項6】 回転軸の中間部に、回転軸の軸方向に流
    れを発生させる攪拌翼を設けたことを特徴とする請求項
    1、2、3、4又は5記載の攪拌装置。
JP30369297A 1997-10-17 1997-10-17 攪拌装置 Expired - Lifetime JP3930123B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30369297A JP3930123B2 (ja) 1997-10-17 1997-10-17 攪拌装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30369297A JP3930123B2 (ja) 1997-10-17 1997-10-17 攪拌装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11114396A true JPH11114396A (ja) 1999-04-27
JP3930123B2 JP3930123B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=17924099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30369297A Expired - Lifetime JP3930123B2 (ja) 1997-10-17 1997-10-17 攪拌装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3930123B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008284492A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Mg Grow Up:Kk 撹拌装置
JP2010119965A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Ihi Corp 攪拌装置
JP2010142694A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Dainippon Printing Co Ltd 撹拌装置
JP2010260031A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Mg Grow Up:Kk 撹拌装置の流体撹拌部及び撹拌装置
JP2011121020A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Isel Co Ltd 混合要素、混合装置、混合方法、攪拌翼、攪拌装置及び攪拌方法
JP2012139632A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Eddy Plus Co Ltd 攪拌用回転体
KR101298360B1 (ko) * 2012-11-12 2013-08-20 삼성전기주식회사 교반기를 구비한 도금 장치
US8715585B2 (en) 2008-06-16 2014-05-06 Isel Co., Ltd. Mixing unit, mixing device, agitation impeller, pump mixer, mixing system and reaction device
US20140241960A1 (en) * 2008-06-16 2014-08-28 Isel Co., Ltd. Mixing unit and device, fluid mixing method and fluid
JP5690438B1 (ja) * 2014-08-29 2015-03-25 坂口電熱株式会社 ヒータを備えた撹拌体
JPWO2013137136A1 (ja) * 2012-03-13 2015-08-03 アイセル株式会社 混合要素、これを用いた装置、流体混合方法及び流体物
WO2018070630A1 (ko) 2017-03-20 2018-04-19 주식회사 지세븐홀딩스 히트 펌프 시스템의 배관 경로 상에 설치하는 유체 교반에 의한 액화 촉진 장치
JP6326172B1 (ja) * 2017-07-21 2018-05-16 株式会社エコグローバルユニオン 水素含有率の高い水を製造するシステム
US20180339277A1 (en) * 2008-06-16 2018-11-29 Isel Co., Ltd. Mixing unit and device, and fluid mixing method
US10376851B2 (en) * 2008-06-16 2019-08-13 Isel Co., Ltd. Mixing unit and device, and fluid mixing method
JP2019188267A (ja) * 2018-04-18 2019-10-31 アイセル株式会社 撹拌翼、撹拌装置、及び撹拌方法
CN111346899A (zh) * 2020-03-10 2020-06-30 黄菊青 一种适用于垃圾焚烧发电厂的飞灰处理系统
CN114477354A (zh) * 2022-02-07 2022-05-13 林森周 一种含铜线路板废水萃取设备

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008284492A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Mg Grow Up:Kk 撹拌装置
US10589236B2 (en) * 2008-06-16 2020-03-17 Isel Co., Ltd. Mixing unit and device, and fluid mixing method
US20180339277A1 (en) * 2008-06-16 2018-11-29 Isel Co., Ltd. Mixing unit and device, and fluid mixing method
US9656223B2 (en) * 2008-06-16 2017-05-23 Isel Co., Ltd. Mixing unit and device, fluid mixing method and fluid
US10376851B2 (en) * 2008-06-16 2019-08-13 Isel Co., Ltd. Mixing unit and device, and fluid mixing method
US8715585B2 (en) 2008-06-16 2014-05-06 Isel Co., Ltd. Mixing unit, mixing device, agitation impeller, pump mixer, mixing system and reaction device
US20140241960A1 (en) * 2008-06-16 2014-08-28 Isel Co., Ltd. Mixing unit and device, fluid mixing method and fluid
JP2010119965A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Ihi Corp 攪拌装置
JP2010142694A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Dainippon Printing Co Ltd 撹拌装置
JP2010260031A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Mg Grow Up:Kk 撹拌装置の流体撹拌部及び撹拌装置
JP2011121020A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Isel Co Ltd 混合要素、混合装置、混合方法、攪拌翼、攪拌装置及び攪拌方法
JP2012139632A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Eddy Plus Co Ltd 攪拌用回転体
JPWO2013137136A1 (ja) * 2012-03-13 2015-08-03 アイセル株式会社 混合要素、これを用いた装置、流体混合方法及び流体物
KR101298360B1 (ko) * 2012-11-12 2013-08-20 삼성전기주식회사 교반기를 구비한 도금 장치
JP2016049487A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 坂口電熱株式会社 ヒータを備えた撹拌体
WO2016031401A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 坂口電熱株式会社 ヒータを備えた撹拌体
JP5690438B1 (ja) * 2014-08-29 2015-03-25 坂口電熱株式会社 ヒータを備えた撹拌体
WO2018070630A1 (ko) 2017-03-20 2018-04-19 주식회사 지세븐홀딩스 히트 펌프 시스템의 배관 경로 상에 설치하는 유체 교반에 의한 액화 촉진 장치
JP2018535378A (ja) * 2017-03-20 2018-11-29 ジーセブン ホールディングスGseven Holdings ヒートポンプシステムの配管経路上に設置する流体撹拌による液化促進装置
CN111699350A (zh) * 2017-03-20 2020-09-22 小谷一 一种安装于热泵系统管道中的促进流体液化的搅拌装置
EP3604976A4 (en) * 2017-03-20 2021-04-28 Hajime Odani APPARATUS PROMOTING LIQUEFACTION BASED ON AGITATION OF A FLUID, INSTALLED ON THE PIPE PATH OF A HEAT PUMP SYSTEM
JP6326172B1 (ja) * 2017-07-21 2018-05-16 株式会社エコグローバルユニオン 水素含有率の高い水を製造するシステム
JP2019018187A (ja) * 2017-07-21 2019-02-07 株式会社イ・ジ・ユ 水素含有率の高い水を製造するシステム
JP2019188267A (ja) * 2018-04-18 2019-10-31 アイセル株式会社 撹拌翼、撹拌装置、及び撹拌方法
CN111346899A (zh) * 2020-03-10 2020-06-30 黄菊青 一种适用于垃圾焚烧发电厂的飞灰处理系统
CN114477354A (zh) * 2022-02-07 2022-05-13 林森周 一种含铜线路板废水萃取设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3930123B2 (ja) 2007-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11114396A (ja) 攪拌装置
JP6573240B2 (ja) 撹拌子、撹拌装置、撹拌方法、細胞培養方法、反応促進方法、及び撹拌子の組み立て方法
US6000840A (en) Rotors and stators for mixers and emulsifiers
TWI441674B (zh) Rotating body for stirring and stirring device
US20030107950A1 (en) Apparatus for mixing
JP4132574B2 (ja) 攪拌装置
JP2015502846A (ja) チャンネル状羽根を有する撹拌インペラ
JP3623044B2 (ja) 攪拌装置
KR101376971B1 (ko) 보텍스를 이용한 다중모듈화 인라인형 균질 믹서
JPH10337461A (ja) 攪拌装置
JPH09276675A (ja) 気液接触装置
US3986704A (en) Fluid propeller
JP5597315B1 (ja) 攪拌装置
JP5794564B2 (ja) 攪拌装置
JP2005514195A (ja) 2つの混合不能な液体を乳状化するための攪拌器並びに攪拌方法
JP4902770B2 (ja) 攪拌用回転体および攪拌装置
JP2010099574A (ja) 混合装置及び混合システム
CN2274526Y (zh) 乳化器的搅拌装置
JPS6313788Y2 (ja)
JP2013163184A (ja) 混合方法、混合装置、及び混合流体
JP5800213B2 (ja) 攪拌用回転体および攪拌装置
JP4080900B2 (ja) 撹拌機
JP5385480B2 (ja) 攪拌用回転体および攪拌装置
JP2002028463A (ja) 流体ミキサー
JP6621276B2 (ja) 攪拌用回転体および攪拌装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041015

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050713

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20180316

Year of fee payment: 11

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20180316

Year of fee payment: 11

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20180316

Year of fee payment: 11

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20180316

Year of fee payment: 11

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20180316

Year of fee payment: 11

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20180316

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20180316

Year of fee payment: 11

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20180316

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term