JPH11112865A - 電子スチルカメラ - Google Patents

電子スチルカメラ

Info

Publication number
JPH11112865A
JPH11112865A JP9265659A JP26565997A JPH11112865A JP H11112865 A JPH11112865 A JP H11112865A JP 9265659 A JP9265659 A JP 9265659A JP 26565997 A JP26565997 A JP 26565997A JP H11112865 A JPH11112865 A JP H11112865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
value
aperture
monitor
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9265659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4412746B2 (ja
Inventor
Masanori Yoshida
正範 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP26565997A priority Critical patent/JP4412746B2/ja
Publication of JPH11112865A publication Critical patent/JPH11112865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4412746B2 publication Critical patent/JP4412746B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】被写体を動画にてモニタする際に絞りの切替え
による不自然な輝度変化がなく、かつ消費電力を極力抑
え、静止画撮影時にはスミアなどのない良好な画像を記
録可能にする。 【解決手段】撮像素子を介して得られる画像信号に基づ
いて被写体像の表示が可能なモニタを備え、このモニタ
がONされて動画の被写体像を表示し、レリーズボタン
が操作されていない時には、絞り手段を予め設定した絞
り値に固定し、電子シャッタのみを制御して露出制御す
る。一方、レリーズボタンが操作されると、絞り手段を
適正絞り値に制御するとともに電子シャッタを制御して
露出制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子スチルカメラに
係り、特に光学ビューファインダと撮像手段を介して得
られる画像信号に基づいて被写体像の表示が可能なモニ
タとを有する電子スチルカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の電子スチルカメラには、被写体を
目視するための手段として光学ビューファインダ又は電
子的ビューファインダ(LCD,EVF)及びその両者
を備えたものがある。光学ビューファインダにて撮影す
るカメラでは、消費電力を抑えるために、レリーズボタ
ンの半押し時に撮像回路系の電源を立ち上げ、測光を開
始しAEロックし、レリーズボタンの全押し時に記録を
行うという制御がよく行われている。この際、露出制御
手段として、アイリスと、撮像素子における電荷蓄積時
間を制御する電子シャッタを使用するが、そのうちアイ
リスは制御のスピード及び精度を考慮して、複数の絞り
孔が穿設されている絞り板がよく使用される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】LCDなどの電子的フ
ァインダで被写体を観測するカメラでは、動画も電子的
に表示する必要があるため、上記絞り板を使用すると絞
り孔の切替え時に不自然な変化が見えてしまい、また、
被写体の輝度変化に常に追従して絞り板が駆動されるた
め、消費電力が増加するという問題がある。
【0004】これに対し、絞り値を固定し、電子シャッ
タのみにて全露出領域をカバーしようとすると、静止画
記録時にスミアなどの画質に悪影響を及ぼす現象が見え
てしまうという問題がある。一方、絞り孔を連続的に変
化させる虹彩絞りを使用すると、前記した光学ビューフ
ァインダのみで撮影するようなシーケンスをとった場
合、制御スピード、露出精度及び再現性の面で問題があ
る。
【0005】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
もので、被写体を動画にてモニタする際に絞りの切替え
による不自然な輝度変化がなく、かつ消費電力を極力抑
え、静止画撮影時にはスミアなどのない良好な画像を記
録することができる電子スチルカメラを提供することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本願請求項1に係る発明は、撮影レンズを介して撮
像素子に入射する光量を調節する絞り手段と、前記撮像
素子における電荷蓄積時間を制御する電子シャッタと、
前記撮像素子に入射する光量を測定する測光手段と、前
記撮像素子を介して得られる画像信号に基づいて被写体
像の表示が可能なモニタと、前記測光手段によって測定
した測光値に基づいて前記絞り手段及び電子シャッタを
制御する露出制御手段であって、前記モニタがONされ
て動画の被写体像を表示し、レリーズボタンが操作され
ていない時には、前記絞り手段を予め設定した絞り値に
固定するとともに前記電子シャッタのみを制御して露出
制御し、前記レリーズボタンが操作されると、前記絞り
手段を適正絞り値に制御するとともに前記電子シャッタ
を制御して露出制御する露出制御手段と、を備えたこと
を特徴としている。即ち、モニタで動画の被写体像を表
示する際には、絞りを固定し、これにより絞りの切替え
による不自然な輝度変化がなく、かつ消費電力を抑える
ようにし、レリーズボタンが操作されると、絞り手段を
適正絞り値に制御するとともに電子シャッタを制御し、
スミアなどのない良好な画像を記録できるようにしてい
る。
【0007】また、本願請求項2に示すように、絞り板
に穿設された絞り孔を光軸上に位置させることによって
撮像素子に入射する光量を段階的に調節する絞り手段を
使用することにより、制御スピード、露出精度及び再現
性の面で良好な露出制御が可能になる。更に、本願請求
項3に示すように、前記モニタをON/OFFさせるモ
ニタ表示スイッチと、該モニタがOFFでも被写体を目
視できる光学ビューファインダとを設けることにより、
モニタをOFFした状態でも撮影が可能となり、更に消
費電力を抑えることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下添付図面に従って本発明に係
る電子スチルカメラの好ましい実施の形態について詳説
する。図1は本発明に係る電子スチルカメラの実施の形
態を示す斜視図である。同図に示すように、この電子ス
チルカメラのフロントキャビ10、リアキャビ12は、
図1上で右側部にレンズ/ファインダユニット部が収納
できるように形成されており、フロントキャビ10、リ
アキャビ12の左側部は、グリップ部が形成されるとと
もに、メモリカード(スマートメディア)14が着脱可
能に形成されている。
【0009】また、フロントキャビ10には、レリーズ
ボタン16、ファインダ窓18、調光センサやセルフL
ED用の窓20、ストロボカバー22等が配設され、リ
アキャビ12にはパワースイッチ24、モードダイヤル
26、液晶モニタ28等が配設されている。尚、29は
ジャックカバーである。図2は上記電子スチルカメラの
内部構造を示すブロック図である。
【0010】この電子スチルカメラは、レンズ/ファイ
ンダ部30、CCD撮像部40、メイン処理部50、記
録メディア/LCD制御部70、スロトボ装置80、ス
イッチ部85、ジャック部90、及び電源部97から構
成されている。このレンズ/ファインダ部30は、撮影
レンズ32、光学ビューファインダ34、絞り装置(図
示せず)と、これらの駆動手段とから構成されている。
尚、撮影レンズ32及び光学ビューファインダ34は、
それぞれ1つのズームモータからの駆動力によってテレ
/ワイドの切り換えが同時に行われ、また、絞り装置
は、絞り孔が穿設された絞り板を移動させることによっ
て、開放絞り(F2.4)と小絞り(F6.7)の2段
階に絞りを切り換えることができるようになっている。
更に、フォーカスモータによって撮影レンズ32のフォ
ーカスレンズが移動できるようになっている。
【0011】CCD撮像部40は、固体撮像素子(CC
D)42と、CCD駆動回路44とを含み、撮影レンズ
32及び絞り装置を介してCCD42の受光面に結像さ
れた被写体光は、各センサで光の入射光量に応じた量の
信号電荷に変換される。このようにして蓄積された信号
電荷は、CCD駆動回路44から加えられるリードゲー
トパルスによってシフトレジスタに読み出され、レジス
タ転送パルスによって信号電荷に応じた電圧信号(画像
信号)として順次読み出される。尚、CCD42には、
シャッタゲートを介してシャッタドレインが設けられて
おり、シャッタゲートをシャッタゲートパルスによって
駆動することにより、蓄積した信号電荷をシャッタドレ
インに掃き出すことができる。即ち、このCCD42
は、シャッタゲートパルスによって各センサに蓄積され
る電荷の蓄積時間(シャッタ速度)を制御する、いわゆ
る電子シャッタ機能を有している。また、CCD駆動回
路44は、タイミング信号発生回路55から加えられる
同期信号や電子シャッタ制御値に関連する信号に基づい
て各種のパルス信号をCCD42に出力する。
【0012】メイン処理部50は、主としてCDS回路
51、デジタル信号処理回路52、圧縮/伸長回路5
3、フレームメモリ54、タイミング信号発生回路5
5、マイコン56等から構成されている。CDS回路5
1は、CDSクランプ51A、ゲインコントロールアン
プ51B及びA/Dコンバータ51Cから構成されてお
り、CCD42から読み出された画像信号は、CDSク
ランプ51Aで各画素毎にサンプリングホールドされ、
ゲインコントロールアンプ51Bで増幅されたのち、A
/Dコンバータ51CでR,G,Bの点順次のデジタル
信号に変換されてデジタル信号処理回路52に加えられ
る。尚、ゲインコントロールアンプ51Bは、図示しな
い電子ボリュームによってゲインが制御される。
【0013】デジタル信号処理回路52は、R,G,B
信号に対してそれぞれ独自に増幅制御値を乗算する乗算
回路、R,G,B信号を各色毎に積算した色積算値を求
める回路、R,G,B信号から色差信号B−Y,R−
Y,輝度信号Yを生成する回路、1画面分の輝度信号Y
を積算し、その積算値(測光値)を求める測光回路等を
有し、前記色積算値に基づいてR,B信号の増幅制御値
を決定し、これによりホワイトバランス制御を行う。
尚、デジタル信号処理回路52内の測光回路は、1画面
を図3(A)に示すように複数のブロック毎に輝度信号
Yを積算し、かつ各ブロック毎の積算値に対して、図3
(B)に示すエリアA0〜A4毎に重み付けをして積算
し、これにより中央重点測光の測光値を得るようにして
いる。
【0014】また、デジタル信号処理回路52は、圧縮
/伸長回路53との間で輝度信号Y、クロマ信号Cの授
受を行い、色差信号B−Y,R−Y,輝度信号YをD/
Aコンバータ57に、輝度信号Yをオートフォーカス
(AF)のAF評価回路58に出力し、更に測光値をマ
イコン56に出力する。圧縮/伸長回路53は、フレー
ムメモリ54のメモリコントローラを含み、フレームメ
モリ54に格納された1フレーム分の輝度信号Y、クロ
マ信号Cを所定の形式で圧縮し、その圧縮した画像デー
タを記録メディア/LCD制御部70の記録メディアコ
ントローラ72に出力し、また、記録メディアコントロ
ーラ72からの圧縮された画像データを伸長してフレー
ムメモリ54に格納する。
【0015】AF評価回路58は、輝度信号Yの高周波
成分を抽出するハイパスフィルタや、1画面分の前記抽
出した高周波成分を積算する積算カウンタからなり、こ
の積算カウンタで積算された高周波積算値をAF評価値
としてマイコン56に出力する。マイコン56は、スイ
ッチ部85でのスイッチ操作に基づいて各回路を統括制
御し、また上記測光値に基づいて絞り装置の絞り値やC
CD40の電子シャッタ制御値を決定し、絞り/ズーム
駆動回路60を介して絞り装置を制御するとともに、電
子シャッタ制御値に基づいてタイミング信号発生回路5
5、CCD駆動回路44を介してシャッタゲートパルス
をCCD42に加え、CCD42での電荷蓄積時間を制
御する。また、マイコン56は、AF評価回路58から
加えられるAF評価値に基づいて該AF評価値が最大に
なるようにAF駆動回路61を介してフォーカスレンズ
を移動させ、焦点合わせを行う。尚、フォーカスレンズ
が合焦位置にあるときに、画像信号中の高周波成分は最
も多くなるため、AF評価値は最大になる。
【0016】一方、デジタル信号処理回路52からD/
Aコンバータ57を介してアナログ信号に変換された色
差信号B−Y,R−Y,輝度信号Yは、ローパスフィル
タ62を介してミックス回路63に加えられる。ミック
ス回路63の他の入力には、キャラクタジェネレータ6
4から適宜の文字情報等が加えられるようになってお
り、ミックス回路63は、これらの信号を混合してエン
コーダ65及び記録メディア/LCD制御部70のLC
D駆動回路74に出力する。
【0017】エンコーダ65は、入力する色差信号B−
Y,R−Y,輝度信号Yに基づいて例えばNTSC方式
のカラー複合映像信号を生成し、これをジャック部90
のビデオ出力端子96に出力する。また、LCD駆動回
路74は、入力する色差信号B−Y,R−Y,輝度信号
Yに基づいて液晶モニタ28を駆動し、モニタ画面に画
像を表示させる。
【0018】記録メディア/LCD制御部70の記録メ
ディアコントローラ72は、前記圧縮/伸長回路53に
よって圧縮された画像データをソケット76に装着され
たメモリカード14に記録し、また、メモリカード14
に記録された画像データを読み出して圧縮/伸長回路5
3に出力する。スロトボ装置80は、例えば低輝度自動
発光可能なオートストロボ装置であり、主としてストロ
ボ制御回路81、コンデンサ82、放電管83、調光セ
ンサから構成されている。そして、被写体輝度が所定の
輝度以下の場合には、ストロボ制御回路81は、露出時
に放電管83をストロボ発光させるためにトリガー信号
を出力し、コンデンサ82に蓄えた電気エネルギを放電
管83に供給する。また、ストロボ制御回路81は、被
写体からの反射光を受光する調光センサ84での受光量
が所定量に達すると、放電管83への電気エネルギを遮
断し、ストロボ発光を停止させる。尚、このストロボ装
置80は、低輝度時に限らず、強制発光ボタンがONさ
れた場合にも発光できる。
【0019】スイッチ部85には、前述したレリーズボ
タン16、パワースイッチ24、モードダイヤル26の
他に、テレ/ワイドのズームスイッチ86、+/−キ
ー、実行キー87、モニタ表示スイッチ88、図示しな
いマクロモードボタン等が設けられている。尚、レリー
ズボタン16は、レリーズボタン16の半押しでONす
るスイッチS1と、全押しでONするスイッチS2とを
有している。また、モードダイヤル26は、撮影、再
生、消去、セルフタイマー等を選択することができ、こ
のモードダイヤル26によってマクロモードを選択でき
るようにしてもよい。更に、モニタ表示スイッチ88
は、液晶モニタ28をON/OFFするためのスイッチ
である。
【0020】ジャック部90には、シャッタ音や警告音
を発生するブザー91、RS232Cインターフェース
92及びそのシリアル端子93、日付バックアップ用の
キャパシタ94、ACアダプタ用の電源入力端子95、
及びビデオ出力端子96が設けられている。電源部97
は、DC/DCコンバータを含み、前記ジャック部90
の電源入力端子95又はバッテリー98から電源が供給
されており、カメラ内の各回路にそれぞれ適宜の電圧の
電源を供給する。
【0021】次に、本発明に係る電子スチルカメラの露
出制御について説明する。まず、パワースイッチ24が
ONされると、各回路に電源が供給され、カメラの動作
が可能になるが、パワースイッチ24のON時点では、
直ちに撮像回路系に電源が供給されず、これにより消費
電力を抑制している。撮像回路系に電源が供給されるの
は、レリーズボタン16が操作されたとき、モニタ表示
スイッチ88がONされたとき、及びマクロモードボタ
ンがONされているときであり、モニタ表示スイッチ8
8又はマクロモードボタンがONされると、液晶モニタ
28がONされて被写体像(動画)が表示される。尚、
マクロモードボタンのON時に液晶モニタ28をONに
する理由は、マクロ撮影時に光学ビューファインダ34
を使用することによって生じるパララックスの影響を受
けないようにするためである。
【0022】図4は本発明に係る露出制御方法を示すA
Eプログラム線図である。同図に示すように、液晶モニ
タ28がON時(動画表示時)には、絞り装置は開放絞
り(F2.4)で固定し、電子シャッタによるシャッタ
速度(電荷蓄積時間)のみを制御する。即ち、Ev値が
11.5を越えても点線で示すように開放絞り(F2.
4)(Av値=2.5)で固定されている。これによ
り、絞り孔の切替え時に生じる動画に不自然な変化がな
く、また絞り装置に対する消費電力も抑えることができ
る。
【0023】一方、レリーズボタン16が操作される
と、絞り装置の制御も行われる。即ち、絞り装置は、図
4の実線に示すようにEv値が11.5以下の場合に
は、開放絞り(F2.4)(Av値=2.5)に切り替
えられ、Ev値が11.5を越えると、小絞り(F6.
7)(Av=5.5)に切り替えられる。尚、ストボロ
発光時(強制発光を含む)は、常に開放絞り側に切り替
える。但し、マクロストロボ時は、常に小絞り側に切り
替える。また、レリーズボタン16の操作と、AF、A
E制御のタイミングは、次表の通りであるが、これに限
らず、スイッチS1、S2のいずれがONされた時でも
よい。
【0024】
【表1】 次に、動画モニタ時にAEシーケンスについて説明す
る。
【0025】図5のタイミングチャートにおいて、VDは
垂直同期信号、FLD は奇数フィールドと偶数フィールド
を示す信号、Cam-idは、マイコンプログラム内で同期を
とるためのカンウタ値であり、0〜3までを繰り返しカ
ウントする。Cam-idが0、1の時には、積算1、2を実
行する。積算1、2は、それぞれ輝度信号の1フィール
ド分の積算等によって現在の露出量を求めるとともに、
CCDの基準露出量からのずれ量を求め、このずれ量を
修正すべくシャッタ速度を求める露出計算を行う。Cam-
idが2の時に上記のようにして求めたシャッタ速度によ
って露出制御する。尚、絞り装置は、前述したように開
放絞り(Av値=2.5)で固定である。
【0026】そして、Cam-idのカウント値(0〜3)に
応じて上記動作を繰り返し実行する。従って、動画の絞
り制御は、4フィールド毎に繰り返し行われる。次に、
静止画記録(動画モニターOFF)時のAEシーケンス
について説明する。図6のタイミングチャートに示すよ
うに、スイッチS1がONされると、撮像回路系に電源
が供給される。続いて、上記と同様にCam-idのカウント
値(0〜3)に応じて露出制御するが、まず、図7に示
すように開放絞りとし、シャッタ速度を1/250sec(Tv
=8)にして輝度信号を取り込み、現在の露出量を求
め、CCDの基準露出量からのずれ量を求める。そし
て、ずれ量が、±2Evの範囲の場合には、絞りを切り
替えずに、露出オーバー又はアンダーに応じてシャッタ
速度を制御する。次に、このようにして露出制御した状
態で、再び輝度信号を取り込み、現在の露出量とCCD
の基準露出量とのずれ量を求め、そのずれ量に応じてシ
ャッタ速度を制御する。この再測光を3回繰り返し、A
Eロックする。
【0027】一方、初期測定した露出量が基準露出量よ
りも2Ev以上大きい場合には、絞りを小絞り(Av=
5.5)に切り替え、再びシャッタ速度を1/250sec(T
v=8)にして輝度信号を取り込み、その露出量と基準
露出量とのずれ量を求める。そして、上記と同様に再測
光を繰り返したのち、AEロックする。また、初期測定
した露出量が基準露出量よりも2Ev以上小さい場合に
は、シャッタ速度を1/60sec (Tv=6)よりも遅くし
て輝度信号を取り込み、その露出量と基準露出量とのず
れ量を求める。そして、上記と同様に再測光を繰り返し
たのち、AEロックする。
【0028】上記のようにスイッチS1のONによって
AEロックされたのち、スイッチS2がONされると、
Cam-idのカウント値が0又は2のときのそのスイッチS
2のトガー信号が受入され、6フィールド後に録画用の
露光がなされ、8フィールド後に録画用の読み出しが行
われる。尚、この実施の形態の絞り装置は、開放絞りと
小絞りの2段階に絞りを切り換えるものであるが、これ
に限らず、3段階以上に絞りを切り替えるものや、絞り
径を連続的に変化させる虹彩絞りでもよい。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、モ
ニタで動画の被写体像を表示する際には、絞りを固定す
るようにしたため、絞りの切替えによる不自然な輝度変
化がなく、絞り装置が停止しているため消費電力を抑え
ることができる。一方、レリーズボタンが操作される
と、絞り手段を適正絞り値に制御するとともに電子シャ
ッタを制御するようにしたため、スミアなどのない良好
な画像を記録することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明に係る電子スチルカメラの実施の
形態を示す斜視図である。
【図2】図2は図1に示した電子スチルカメラの内部構
造を示すブロック図である。
【図3】図3は測光エリアを示す図である。
【図4】図4は本発明に係る露出制御方法を示すAEプ
ログラム線図である。
【図5】図5は動画モニタ時のAEシーケンスを示すタ
イミングチャートである。
【図6】図6は静止画記録時のAEシーケンスを示すタ
イミングチャートである。
【図7】図7は静止画記録時の開放絞り及び小絞りの初
期測定領域を示す図である。
【符号の説明】
14…メモリカード(スマートメディア) 16…レリーズボタン 24…パワースイッチ 28…液晶モニタ 32…撮影レンズ 34…光学ビューファインダ 42…固体撮像素子(CCD) 52…デジタル信号処理回路 53…圧縮/伸長回路 54…フレームメモリ 56…マイコン 58…AF評価回路 61…AF駆動回路 70…記録メディア/LCD制御部 74…LCD駆動回路 80…スロトボ装置 85…スイッチ部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影レンズを介して撮像素子に入射する
    光量を調節する絞り手段と、 前記撮像素子における電荷蓄積時間を制御する電子シャ
    ッタと、 前記撮像素子に入射する光量を測定する測光手段と、 前記撮像素子を介して得られる画像信号に基づいて被写
    体像の表示が可能なモニタと、 前記測光手段によって測定した測光値に基づいて前記絞
    り手段及び電子シャッタを制御する露出制御手段であっ
    て、前記モニタがONされて動画の被写体像を表示し、
    レリーズボタンが操作されていない時には、前記絞り手
    段を予め設定した絞り値に固定するとともに前記電子シ
    ャッタのみを制御して露出制御し、前記レリーズボタン
    が操作されると、前記絞り手段を適正絞り値に制御する
    とともに前記電子シャッタを制御して露出制御する露出
    制御手段と、 を備えたことを特徴とする電子スチルカメラ。
  2. 【請求項2】 前記絞り手段は、絞り板に穿設された絞
    り孔を光軸上に位置させることによって前記撮像素子に
    入射する光量を段階的に調節する請求項1の電子スチル
    カメラ。
  3. 【請求項3】 前記モニタをON/OFFさせるモニタ
    表示スイッチと、該モニタがOFFでも被写体を目視で
    きる光学ビューファインダとを有することを特徴とする
    請求項1の電子スチルカメラ。
JP26565997A 1997-09-30 1997-09-30 電子スチルカメラ Expired - Lifetime JP4412746B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26565997A JP4412746B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 電子スチルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26565997A JP4412746B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 電子スチルカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11112865A true JPH11112865A (ja) 1999-04-23
JP4412746B2 JP4412746B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=17420218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26565997A Expired - Lifetime JP4412746B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 電子スチルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4412746B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004073298A1 (ja) 2003-02-17 2004-08-26 Nikon Corporation 電子カメラ
US7372486B2 (en) 2001-10-15 2008-05-13 Ricoh Company, Ltd. Photographing apparatus and method of adjusting an image of a photographing object
US7783189B2 (en) 2007-04-24 2010-08-24 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and control method thereof
JP2011130073A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
US8081874B2 (en) 2009-03-13 2011-12-20 Panasonic Corporation Interchangeable lens and camera body
JP2015036787A (ja) * 2013-08-14 2015-02-23 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
US9100599B2 (en) 2011-01-26 2015-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Image capture apparatus and control method thereof

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7372486B2 (en) 2001-10-15 2008-05-13 Ricoh Company, Ltd. Photographing apparatus and method of adjusting an image of a photographing object
WO2004073298A1 (ja) 2003-02-17 2004-08-26 Nikon Corporation 電子カメラ
US7768565B2 (en) 2003-02-17 2010-08-03 Nikon Corporation Electronic camera
US7783189B2 (en) 2007-04-24 2010-08-24 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and control method thereof
US8081874B2 (en) 2009-03-13 2011-12-20 Panasonic Corporation Interchangeable lens and camera body
JP2011130073A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
US9100599B2 (en) 2011-01-26 2015-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Image capture apparatus and control method thereof
JP2015036787A (ja) * 2013-08-14 2015-02-23 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4412746B2 (ja) 2010-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3473552B2 (ja) デジタルスチルカメラ
JP4198449B2 (ja) デジタルカメラ
JP2004135029A (ja) デジタルカメラ
US7738029B2 (en) Image-taking apparatus that shoots a still image when a release button is pressed
US20060103741A1 (en) Image capturing apparatus
JP2001350170A (ja) デジタルカメラ
JP2004157417A (ja) デジタルカメラ及びそのaf制御時の露出設定方法
JP2009037067A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2007096455A (ja) 撮影装置
KR20060119094A (ko) 디지털 영상 처리 장치의 제어 방법
JP4412746B2 (ja) 電子スチルカメラ
US7317486B2 (en) Electronic image pickup apparatus allowing a longer exposure time
JP4565370B2 (ja) 電子カメラ及びオートフォーカス制御方法
JP2004032524A (ja) デジタルカメラ
JP3957147B2 (ja) 合焦装置
JP2002281375A (ja) 電子カメラ及び自動焦点調節時の画像表示方法
JP2003319246A (ja) デジタルカメラ
JPH11234573A (ja) 電子カメラの撮像方法
JPH1198399A (ja) 電子スチルカメラ
US20020140840A1 (en) Camera for film photography and electronic photography
JP2000184269A (ja) 撮像装置と該撮像装置の制御方法、及び記録媒体
JP2000236460A (ja) デジタルカメラ
JP2007101860A (ja) 撮像装置
JPH11112845A (ja) 電子スチルカメラ
JP2580105B2 (ja) 電子カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060525

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060719

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060922

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061128

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term