JPH11111091A - 紫外線硬化性ワニスを含む多孔性雲母含有電気絶縁テープ並びにその製造法および使用 - Google Patents

紫外線硬化性ワニスを含む多孔性雲母含有電気絶縁テープ並びにその製造法および使用

Info

Publication number
JPH11111091A
JPH11111091A JP10165738A JP16573898A JPH11111091A JP H11111091 A JPH11111091 A JP H11111091A JP 10165738 A JP10165738 A JP 10165738A JP 16573898 A JP16573898 A JP 16573898A JP H11111091 A JPH11111091 A JP H11111091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mica
varnish
mpa
viscosity
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10165738A
Other languages
English (en)
Inventor
Alain Dubuisson
アラン・デユビユイソン
Daniel Kamenetsky
ダニエル・カメネツキー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alstom SA
Original Assignee
GEC Alsthom Electromecanique SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GEC Alsthom Electromecanique SA filed Critical GEC Alsthom Electromecanique SA
Publication of JPH11111091A publication Critical patent/JPH11111091A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B19/00Layered products comprising a layer of natural mineral fibres or particles, e.g. asbestos, mica
    • B32B19/06Layered products comprising a layer of natural mineral fibres or particles, e.g. asbestos, mica next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B29/00Layered products comprising a layer of paper or cardboard
    • B32B29/06Layered products comprising a layer of paper or cardboard specially treated, e.g. surfaced, parchmentised
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B19/00Layered products comprising a layer of natural mineral fibres or particles, e.g. asbestos, mica
    • B32B19/04Layered products comprising a layer of natural mineral fibres or particles, e.g. asbestos, mica next to another layer of the same or of a different material
    • B32B19/045Layered products comprising a layer of natural mineral fibres or particles, e.g. asbestos, mica next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H13/00Pulp or paper, comprising synthetic cellulose or non-cellulose fibres or web-forming material
    • D21H13/36Inorganic fibres or flakes
    • D21H13/38Inorganic fibres or flakes siliceous
    • D21H13/44Flakes, e.g. mica, vermiculite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/02Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances
    • H01B3/04Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances mica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0276Polyester fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/101Glass fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/206Insulating
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H25/00After-treatment of paper not provided for in groups D21H17/00 - D21H23/00
    • D21H25/04Physical treatment, e.g. heating, irradiating
    • D21H25/06Physical treatment, e.g. heating, irradiating of impregnated or coated paper

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有機溶剤を使用せずに少なくとも一つの柔軟
な支持体に雲母紙を接着した、柔軟性を有する多孔性の
電気絶縁雲母含有テープを提供する。 【解決手段】 紫外線照射により光硬化可能なワニスに
よって少なくとも一つの柔軟な支持体に接着した雲母紙
を含む、多孔性の電気絶縁雲母含有テープにおいて、紫
外線を照射する前のワニスの粘度は極めて低く、20℃
で約250mPa.s以下であることを特徴とする雲母
含有テープ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多孔質の雲母含有
テープを導体の周囲に巻くことによる導体の絶縁に関す
る。該雲母含有テープは、重合可能な液体樹脂として支
持体に塗布したのちin situで重合させたワニスによっ
て、少なくとも一つの支持体に接着した雲母紙(mica p
aper)を含む。
【0002】
【従来の技術】現在使用されているワニスは、フランス
特許第8910532号(GEC ALSTHOM;1
989年8月4日出願)および米国特許4661397
号(WESTINGHOUSE ELEC. COR
P.;1986年3月7日出願)に記載されているよう
に、一般に、有機溶剤中の溶液として塗布されている。
【0003】このようなワニスの使用は、様々な欠点を
有する。実際、こうしたテープの製造は、加熱により乾
燥を行うので経済的に有利ではない。さらに、得られる
テープはしばしば柔軟性に欠ける。しかも有機溶剤の使
用は汚染要因となり、テープ中に溶剤が残留した場合、
テープの電気的特性が損なわれる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、これらの欠
点を少なくとも大部分、解消することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明により、意外に
も、紫外線(UV)により光硬化性(photocurable)で
且つ紫外線を照射する前の粘度が極めて低く、20℃で
約250mPa.s以下であるワニスを用いることによ
り、上記欠点を解消しうることが見い出された。
【0006】今日、紫外線により光硬化可能な(photoc
urable)ワニス組成物は、コーティング、インキ、電子
製品、および接着剤に用いられている。現在まで、光硬
化性ワニスを雲母含有ープに使用可能であることを誰も
考えつかなかったが、これはその鉱物含有率が常に50
重量%を越え、時には90重量%を越えてしまうからで
ある。
【0007】本発明の一つの特徴によれば、本発明は、
少なくとも一つの柔軟な支持体にワニスにより接着した
雲母紙を含む多孔性の電気絶縁性雲母含有テープを提供
し、該ワニスは、紫外線により光硬化可能であることを
特徴とする。
【0008】好適には、紫外線を照射する前のワニスの
粘度は極めて低く、20℃で約250mPa.s以下で
ある。
【0009】このようなワニスの使用により、有機溶剤
を使用せずに雲母紙を極めて早く含浸することができ
る。良好な濡れが得られ、テープの品質は従来技術のテ
ープよりも改善される。特に本発明によるテープは、様
々な形状の導体(一般には銅製である)の周囲に雲母型
のテープを巻く場合に強く求められる特性である極めて
高い柔軟性を有する。
【0010】さらに、こうしたワニスの粘性は、紫外線
を照射すると非常に早く増加するため(ほんの一瞬で充
分である)、雲母を支持体に確実に接着することがで
き、しかも先行技術のワニスを用いた場合よりもずっと
早く雲母片どうしを高度に凝集可能である。かくして生
産性は増大する。
【0011】通常用いられている方法は、有機溶剤を徐
々に蒸発させなくてはない。というのは、溶剤を急速に
蒸発させた場合、雲母片が飛び散ったり、あるいはふく
れ上がったりする。溶剤を徐々に蒸発させるには、長さ
の短い乾燥器(約4m)中にテープを極めて遅い速度
(約2m/分)で通過させるか、又は長い乾燥器(約1
2m)中にテープをやや速い速度(約5m/分)で通過
させることが必要となる。
【0012】しかし紫外線照射処理法では、極めて高価
な熱風乾燥器を使用せずに済み、生産に必要な面積を低
減できるばかりか、驚くべきことに、50m/分以上と
いう非常に速い速度を用いることができる。
【0013】また有機溶剤を全く使用しないために、揮
発性の有機化合物を周囲の環境に放出しない環境保護的
な方法を提供する。
【0014】従って紫外線により光重合可能なワニスを
使用すると、経済的であり、また無公害である。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明で用いられるワニス組成物
は、アクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステル官
能基(以下、(メタ)アクリル酸エステル官能基と表記
する)を持つモノマーを、場合によっては(メタ)アク
リル酸エステル官能基を持つオリゴマーと混合して含
み、且つ、20℃で350mPa.s以下、好適には2
0℃で250mPa.s以下の粘度を有する。
【0016】使用される(メタ)アクリル酸エステル
は、エポキシ、ポリエステル、ポリエーテル、ポリウレ
タン及び/又はシリコーン基により改質されるのが好ま
しい。
【0017】改質(メタ)アクリル酸エステルオリゴマ
ーは、分子量が300〜1,000,000と範囲のポ
リマーである。このタイプのオリゴマーでは、60℃で
3000mPa.sを超える粘度を有する場合最適の接
着が得られる。
【0018】(メタ)アクリル酸エステルモノマーは、
低分子量(1000未満)の分子であり、これを用いる
と、20℃で100mPa.s以下の粘度で雲母の濡れ
が最適になる。それらの官能基数は一般に1〜6と変化
し、時にはそれ以上になる。
【0019】単一官能性モノマーを単独で用いた場合、
紫外線照射により、著しく柔軟な熱可塑性のポリマーを
得ることができるが、一方で、二官能又は多官能性モノ
マーを用いると、より剛性の三次元架橋構造が得られ
る。
【0020】本発明による光硬化性ワニス組成物は、ラ
ジカルまたはカチオン重合を開始する一つまたは複数の
光重合開始剤を含む。
【0021】改質(メタ)アクリル酸エステルの場合、
ラジカル光重合開始剤の使用が好ましい。
【0022】これらの光重合開始剤は、その吸収スペク
トルによって特徴づけられる。本発明の場合、雲母が存
在することから、特に、厚さ50〜300μm(本発明
によるテープの一般的な厚さ)の白雲母をベースとする
テープに対しては、波長が280nmを越える光重合開
始剤が適している。
【0023】面積および深さによらず一度に作用を及ぼ
すには、複数の光重合開始剤の組み合わせが望ましい。
【0024】重合を加速するために、たとえばアミン官
能基を有する活性化剤も同様に用いることができる。
【0025】支持体は、好適には、ガラスクロス、熱可
塑性ポリマーフィルムまたはポリエステル不織布であ
る。
【0026】ガラスクロスは、一般に70g/m2
下、好適には19〜50g/m2の重量を有する。
【0027】熱可塑性ポリマーフィルムは、厚さ70μ
m未満で、ポリエステル、ポリイミド、ポリカーボネー
ト、またはポリエーテルスルホンを主成分とする。本発
明によれば、厚さ6〜50μmのエチレングリコールポ
リテレフタラートフィルムの使用が好ましい。
【0028】本発明で使用するポリエステル不織布は、
好適には50g/m2以下の重量を有する。
【0029】雲母紙としては、特に高圧電気絶縁用に
は、380g/m2以下、好適には45〜250g/m2
の重量を有する金雲母または白雲母を用いることが好ま
しい。
【0030】本発明はまた、本発明による雲母含有テー
プの製造法を提供し、該方法は、支持体と接する雲母紙
に、紫外線により光硬化可能な液体ワニス組成物を含浸
する工程、このように含浸した雲母紙上に、紫外線によ
り光硬化可能な上塗りワニス(outer coating of varni
sh)組成物を塗布(depositing)する工程、上記組成物
が硬化するのに十分な時間、全体(assembly)に紫外線
を照射する工程、からなることを特徴とする。
【0031】変形例によれば、本発明は、本発明による
雲母含有テープの製造法を提供し、該方法は、支持体と
接する雲母紙に、紫外線により光硬化可能な液体ワニス
組成物を含浸する工程、該ワニス組成物が硬化するのに
十分な時間、全体(assembly)に紫外線を照射する工
程、紫外線照射した後、全体(assembly)に、紫外線に
より光硬化可能な上塗りワニス組成物を塗布する工程、
該上塗りワニス組成物が硬化するのに十分な時間、全体
(entire assembly)に紫外線を照射する工程、を含む
ことを特徴とする。
【0032】含浸されるワニスの量は、有利には、テー
プの総重量の2〜20重量%である。
【0033】紫外線の光源は、たとえば電極またはマイ
クロ波により点火される水銀ランプ(中間圧)あるいは
キセノンランプ(高圧)でよい。これらのランプの好適
な出力は80〜280W/cmである。
【0034】本発明はまた、本発明の多孔性の絶縁テー
プによる絶縁導体をも提供する。
【0035】テープがあまりに剛性でありすぎると、導
体に巻き付けた場合に雲母にひび割れが生じる。これら
のひび割れにより、所望の絶縁において絶縁性が低下す
る。本発明によるワニス組成物によると、非常に直線性
のポリマー、すなわち多官能性のモノマーまたはオリゴ
マーの枝分かれを殆ど生じないポリマーを形成すること
ができる。
【0036】大きな又は長い側基を有するモノアクリル
酸エステルまたはモノメタクリル酸エステルの種は、電
気絶縁テープの製造で特に求められる特性であるポリマ
ー鎖の著しい柔軟性を得るのに特に適している。
【0037】本発明による絶縁導体は、絶縁すべき導体
の周囲に本発明によるテープを巻く工程、タンクまたは
オートクレーブを用いた浸漬塗装法により一つまたは複
数の樹脂を更に含浸させる工程、得られた系全体を重合
させる工程、を含む方法によって製造可能である。
【0038】浸漬操作は、有利には、真空および加圧を
交互に適用して行われる。
【0039】このような浸漬塗装法に使用する樹脂は、
好適には溶剤を含まない。これらの樹脂はたとえば、エ
ポキシ、スチレン改質エポキシ、不飽和ポリエステル改
質エポキシ、不飽和ポリエステル、ポリエステルイミ
ド、シリコーン、エポキシおよびイソシアナートを主成
分とする複素環式化合物などを含有しうる。また(メ
タ)アクリル酸エステル又はその他の樹脂から構成する
こともできる。
【0040】使用される樹脂が如何なるものであろう
と、雲母含有テープに存在するワニス組成物と化学的に
相容れるものでなければならない。
【0041】本発明はまた、本発明による上記の一つま
たは複数の雲母含有テープを含む絶縁システムを提供す
る。
【0042】以下の例は、本発明をわかりやすく例示し
て説明するものである。
【0043】
【実施例】実施例1 厚さ23μmのポリエステルフィルム(エチレングリコ
ールテレフタラート)に重量75g/m 2の雲母紙を接
着して得られるテープ 接着剤は、アクリル酸エステル型のワニスで、以下の組
成を有する(重量部)。
【0044】 ノニルフェノールエトキシルモノアクリレート 95 脂肪族ジアクリレートウレタンオリゴマー 5 イソプロピルチオキサントン(thioxanthone) 1 オリゴアミン 4 アミノアセトフェノン 2 その粘度は、20℃で250mPa.sである。
【0045】該ワニスは、テープの総重量の8%の割合
で用いた。
【0046】別のワニスによる上塗りを行う場合、上記
割合は2%である。
【0047】含浸装置中の通過は、現在まで一般に使用
されてきたワニスを用いた場合の速度の三倍の速度で行
われた。
【0048】得られたテープの柔軟性は、従来技術で同
じポリエステルフィルムと同じ雲母紙を使用した場合の
30N/mに対して15N/mである。
【0049】実施例2 33g/m 2のガラスクロスに180g/m 2の雲母紙を
接着して得られた雲母含有テープへの上塗りワニスの塗
この例では、雲母片が表面的に結合している。
【0050】雲母の表面への上塗りワニスはアクリル酸
エステル型のワニスで、以下の組成を有する(重量
部)。
【0051】 ヘキサンジオールジアクリレート 80 脂肪族モノアクリレート 10 芳香族モノアクリレートエポキシオリゴマー 10 イソプロピルチオキサントン 2 オリゴアミン 8 その粘度は、20℃で25mPa.sである。
【0052】該ワニスは、テープの総重量の2〜3%の
割合で用いた。
【0053】含浸装置中の通過は、現在まで一般に使用
されてきたワニスを使用した場合の速度の二倍の速度で
行われた。
【0054】得られたテープの柔軟性は、従来技術で同
じガラスクロスと同じ雲母紙を使用した場合の80N/
mに対して50N/mである。

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紫外線照射により光硬化可能なワニスに
    よって少なくとも一つの柔軟な支持体に接着した雲母紙
    を含む、多孔性の電気絶縁雲母含有テープにおいて、紫
    外線を照射する前のワニスの粘度は極めて低く、20℃
    で約250mPa.s以下であることを特徴とする雲母
    含有テープ。
  2. 【請求項2】 ワニスは、(メタ)アクリル酸エステル
    官能基を持つ任意に改質された一つまたは複数のオリゴ
    マーと任意に混合した、任意に改質された(メタ)アク
    リル酸エステルからなる群から選択される一つまたは複
    数の成分を含み、紫外線を照射する前の混合物の粘度
    は、20℃で350mPa.s以下、好適には20℃で
    250mPa.s以下であることを特徴とする、請求項
    1に記載の雲母含有テープ。
  3. 【請求項3】 (メタ)アクリル酸エステルは、エポキ
    シ、ポリエステル、ポリエーテル、ポリウレタン及び/
    又はシリコーン基により改質されることを特徴とする、
    請求項2に記載の雲母含有テープ。
  4. 【請求項4】 (メタ)アクリル酸エステル官能基含有
    改質オリゴマーは、300〜1,000,000の範囲
    の分子量を有し、好適には60℃で3000mPa.s
    を越える粘度を有することを特徴とする、請求項2に記
    載の雲母含有テープ。
  5. 【請求項5】 (メタ)アクリル酸エステル官能基含有
    改質モノマーは、1000以下の分子量を有し、好適に
    は20℃で100mPa.s以下の粘度を有することを
    特徴とする、請求項1に記載の雲母含有テープ。
  6. 【請求項6】 支持体は、ガラスクロス、熱可塑性ポリ
    マーフィルム、またはポリエステル不織布であることを
    特徴とする、請求項1に記載の雲母含有テープ。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の雲母含有テープの製造
    方法であって、支持体と接する雲母紙に、紫外線を照射
    する前の粘度が20℃で約250mPa.s以下の、紫
    外線により光硬化可能な液体ワニス組成物を含浸する工
    程、 このように含浸した雲母紙上に、紫外線により光硬化可
    能な上塗りワニス組成物を塗布する工程、及び、 上記組成物が硬化するのに十分な時間、全体に紫外線を
    照射する工程、を含むことを特徴とする方法。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の雲母含有テープの製造
    方法であって、 支持体と接する雲母紙に、紫外線により光硬化可能な液
    体ワニス組成物を含浸する工程、 該ワニス組成物が硬化するのに十分な時間、全体に紫外
    線を照射する工程、 紫外線照射した後、全体に、紫外線により光硬化可能な
    上塗りワニス組成物を塗布する工程、及び、 該上塗りワニス組成物が硬化するのに十分な時間、全体
    に紫外線を照射する工程、を含むことを特徴とする方
    法。
  9. 【請求項9】 含浸されるワニスの量は、テープの総重
    量の2〜20重量%であることを特徴とする、請求項7
    に記載の製造法。
  10. 【請求項10】 請求項7に記載の方法を実施するため
    のワニス組成物であって、ワニスが、(メタ)アクリル
    酸エステル官能基を持つ任意に改質された一つまたは複
    数のオリゴマーと任意に混合した、任意に改質された
    (メタ)アクリル酸エステルからなる群から選択される
    一つまたは複数の成分を含み、また任意に活性化剤の存
    在下でラジカルまたはカチオン重合を開始する一つまた
    は複数の光重合開始剤を含み、紫外線を照射する前の混
    合物の粘度は、20℃で350mPa.s以下、好適に
    は20℃で250mPa.s以下であること、を特徴と
    する組成物。
  11. 【請求項11】 請求項1に記載のテープを用いて電気
    絶縁した導体。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の電気絶縁導体の製
    造法であって、電気絶縁すべき導体の周囲にテープを巻
    く工程、 タンクまたはオートクレーブを用いる浸漬塗装法によっ
    て一つまたは複数の樹脂を更に含浸させる工程、及び、 得られた系全体を重合させる工程、を含むことを特徴と
    する方法。
  13. 【請求項13】 浸漬塗装法に使用する一つまたは複数
    の樹脂が、エポキシ、スチレン改質エポキシ、不飽和ポ
    リエステル改質エポキシ、不飽和ポリエステル、ポリエ
    ステルイミド、シリコーン、エポキシおよびイソシアナ
    ートを主成分とする複素環式化合物、および(メタ)ア
    クリル酸エステル型の樹脂を含む群から選択されること
    を特徴とする、請求項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】 浸漬操作は、真空および加圧を交互に
    適用して行うことを特徴とする、請求項12に記載の方
    法。
  15. 【請求項15】 請求項1に記載の一つまたは複数の雲
    母含有テープを含む電気絶縁システム。
JP10165738A 1997-06-13 1998-06-12 紫外線硬化性ワニスを含む多孔性雲母含有電気絶縁テープ並びにその製造法および使用 Pending JPH11111091A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9707377 1997-06-13
FR9707377A FR2764726A1 (fr) 1997-06-13 1997-06-13 Ruban micace isolant electrique, poreux comprenant un vernis reticulable par rayonnement uv, sa fabrication et ses applications

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11111091A true JPH11111091A (ja) 1999-04-23

Family

ID=9507970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10165738A Pending JPH11111091A (ja) 1997-06-13 1998-06-12 紫外線硬化性ワニスを含む多孔性雲母含有電気絶縁テープ並びにその製造法および使用

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0884737A1 (ja)
JP (1) JPH11111091A (ja)
BR (1) BR9806575A (ja)
CA (1) CA2239246A1 (ja)
FR (1) FR2764726A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113470906A (zh) * 2021-05-24 2021-10-01 中广核新奇特(扬州)电气有限公司 一种电子束固化云母带的生产工艺

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4332836A (en) * 1980-09-10 1982-06-01 General Electric Company Process for producing composite insulating material
JPS5760617A (en) * 1980-09-29 1982-04-12 Mitsubishi Electric Corp Photocurable prepreg
JPS5759932A (en) * 1980-09-29 1982-04-10 Mitsubishi Electric Corp Photosetting prepreg

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113470906A (zh) * 2021-05-24 2021-10-01 中广核新奇特(扬州)电气有限公司 一种电子束固化云母带的生产工艺

Also Published As

Publication number Publication date
EP0884737A1 (fr) 1998-12-16
FR2764726A1 (fr) 1998-12-18
BR9806575A (pt) 2000-03-28
CA2239246A1 (fr) 1998-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4246315A (en) Carrier materials impregnated with thermosetting resins, process for their manufacture and their use
US5466492A (en) Process for fixing wound items with radically polymerisable compounds
US4975300A (en) Method for curing an organic coating using condensation heating and radiation energy
JPS6113870B2 (ja)
JP4154171B2 (ja) 積層物を製造する方法
US6933020B2 (en) Hot melt coating composition for film transfer and casting process
Mehnert Electron beams in research and technology
US10822702B2 (en) Metalization of surfaces
US20060083864A1 (en) Radiation curable hot melt composition and a process for the application thereof
US4332836A (en) Process for producing composite insulating material
US3924022A (en) Method of applying an organic coating onto an inorganic coated steel sheet for a magnetic laminate application
JPS6014406B2 (ja) 磁気記録テ−プの製造方法
JPS6049146B2 (ja) 光学ガラスフアイバ用被覆材料
JPH11111091A (ja) 紫外線硬化性ワニスを含む多孔性雲母含有電気絶縁テープ並びにその製造法および使用
JP6878958B2 (ja) 電離放射線重合性組成物、電離放射線硬化フィルム及びこの電離放射線硬化フィルムの製造方法
EP0951947A1 (en) Radiation-cured barrier coating and process for manufacturing same
JPS59163714A (ja) マグネツトワイヤ−の製造法
EP0323061A2 (en) Method for curing an organic coating using condensation heating and radiant energy
JPH0422694B2 (ja)
JP2001513830A (ja) ポリエステル樹脂組成物または溶液により成形体を被覆する方法
JPS6211002B2 (ja)
JPH0152407B2 (ja)
KR930003645B1 (ko) 전기강판의 전기 절연피막 형성방법
JPH03188102A (ja) 重合硬化性組成物
JPH0662889B2 (ja) ツーピース缶用塗料組成物および塗装ツーピース缶の製造方法