JPH11108695A - 光学式エンコーダ - Google Patents

光学式エンコーダ

Info

Publication number
JPH11108695A
JPH11108695A JP9271521A JP27152197A JPH11108695A JP H11108695 A JPH11108695 A JP H11108695A JP 9271521 A JP9271521 A JP 9271521A JP 27152197 A JP27152197 A JP 27152197A JP H11108695 A JPH11108695 A JP H11108695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
detection
light receiving
phase
receiving elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9271521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3605270B2 (ja
Inventor
Tadashi Sano
正 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP27152197A priority Critical patent/JP3605270B2/ja
Publication of JPH11108695A publication Critical patent/JPH11108695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3605270B2 publication Critical patent/JP3605270B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Transform (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 発光素子から出射される光量のばらつきに左
右されずに安定した信号を受光素子から出力することが
でき、インクリメンタルタイプにもアブソリュートタイ
プにも適用できる光学式エンコーダを提供する。 【解決手段】 回転自在に支承されたコード板10の異
なるトラックT1,T2上にはそれぞれ検出パターンと
してスリット11,12が形成されている。スリット1
1はA,B相パターンを構成するもので、トラックT1
上に等ピッチ間隔で連続的に形成されている。一方、ス
リット12はZ相パターンを構成するもので、トラック
T2上に不等ピッチ間隔で不規則に形成されている。検
出素子はフォトトランジタやフォトダイオード等からな
る第1および第2の受光素子を有し、これら両受光素子
は合成樹脂等からなる基台上に一体的に配置されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ロータリ型または
リニア型の光学式エンコーダに係り、特に、発光素子か
ら出射された光をコード板の検出パターンを介して受光
素子で検出する光学式エンコーダに関する。
【0002】
【従来の技術】この種の光学式エンコーダは、A,B相
パターンから回転方向と回転量を検出するインクリメン
タルタイプと、回転方向と回転量に加えてZ相パターン
から絶対位置を検出するアブソリュートタイプとに大別
され、これら両タイプの光学式エンコーダは用途に応じ
て使い分けられている。
【0003】図7〜図9はインクリメンタルタイプの光
学式エンコーダの従来例を示すもので、図7はコード板
の平面図、図8は検出部分を示す断面図、図9はA,B
相信号の説明図である。これらの図において、符号1で
示すコード板は図示せぬ回転軸等に取付けられて回転自
在に支承されており、このコード板1の同一トラックT
上には多数のスリット2が形成されている。検出パター
ンであるスリット2はA,B相パターンを構成するもの
で、トラックT上に等ピッチ間隔で連続的に形成されて
いる。図8に示すように、これらスリット2を介して第
1の発光素子3と第1の受光素子4の組および第2の発
光素子5と第2の受光素子6の組がそれぞれ対向配置さ
れている。第1および第2の発光素子3,5はLEDか
らなり、第1および第2の受光素子4,6はフォトトラ
ンジタやフォトダイオード等からなり、これら第1およ
び第2の受光素子4,6はスリット2の配列ピッチに対
して90度の位相差をもつようにトラックT方向に沿っ
て位置ずれしている。
【0004】このように構成された光学式エンコーダに
おいて、コード板1が正逆いずれかの方向へ回転する
と、その回転中に、第1の発光素子3から発せられた光
がスリット2を透過して第1の受光素子4で受光され、
同様に、第2の発光素子5から発せられた光がスリット
2を透過して第2の受光素子6で受光される。これら第
1および第2の受光素子4,6はスリット2の配列ピッ
チに対して90度の位相差をもっているため、図9
(a),(c)に示すように、両受光素子4,6から位
相が90度ずれた正弦波が出力され、これらを所定のス
レッシュホールド電圧を閾値として波形成形することに
より、図9(b),(d)に示すように、90度の位相
差を有するA相信号とB相信号が出力される。したがっ
て、A相信号とB相信号からコード板1の回転方向と回
転量(角度)が求められ、それによってコード板1が連
結された回転体の回転情報を得ることができる。
【0005】なお、アブソリュートタイプの光学式エン
コーダの場合は、コード1のトラックTとは異なる別の
トラック上にZ相パターンを構成するスリットを不等ピ
ッチ間隔で間欠的に形成し、これらスリットを介して別
の発光素子と受光素子の組を対向配置してある。このも
のは、コード板1の回転中に、A,B相信号とZ相信号
が出力されるため、A相信号とB相信号からコード板1
の回転方向と回転量(角度)が求めると共に、Z相信号
からコード板1の絶対位置が求められる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、第1および
第2の発光素子3,5として用いられるLEDから出射
される光量は常に一定であるわけではなく、個々の素子
の製造上のばらつきや環境温度変化あるいは経時変化等
によって変動し、同様に、第1および第2の受光素子
4,6の感度も個々の素子についてばらつきがあり、さ
らに、受光素子のスレッシュホールド照度(電圧)も環
境温度変化等によって大きく変動する。このため、前述
した従来の光学式エンコーダでは、これら種々の要因に
よって出力信号特性が大きく影響されるという問題が発
生する。例えば、第2の発光素子5の光量が第1の発光
素子3の光量に対して経時的に低下すると、図9
(c),(d)の破線で示すように、第2の受光素子6
から出力される信号が第1の受光素子4に対して90度
の位相差をもたなくなってしまい、A相信号とB相信号
を正確に出力することができなくなる。
【0007】そこで、このような問題を解消するため
に、従来より差動出力タイプの受光素子を用いた光学式
エンコーダが提案されている。この差動出力タイプの受
光素子は、図10に示すように、4個の受光素子7a,
7b,8a,8bを基台9上に一体的に配置し、各受光
素子7a,7b,8a,8bが対応するスリットの配列
方向に対して平行となるようにレイアウトしたものであ
る。受光素子7a,7bはスリットの配列ピッチに対し
て180度の位相差をもつように位置ずれしており、同
様に、受光素子8a,8bもスリットの配列ピッチに対
して180度の位相差をもつように位置ずれし、かつ、
受光素子7a,7bと受光素子8a,8bは相互に90
度の位相差をもっている。したがって、コード板の回転
中に、受光素子7a,7bから図11(a)に示すよう
な180度の位相差をもつ正弦波が出力されると共に、
受光素子8a,8bから図11(b)に示すような18
0度の位相差をもつ正弦波が出力され、これら正弦波の
クロスポイントで矩形波を生成することにより、図11
(c),(d)に示すような90度の位相差を有するA
相信号とB相信号が出力される。
【0008】このような差動出力タイプの受光素子を用
いた光学式エンコーダによれば、LEDから出射される
光量がばらついたとしても、そのばらつきは受光素子7
a,7b間と受光素子8a,8b間でそれぞれキャンセ
ルされるため、図11(a),(b)に示したクロスポ
イントはほとんど変動せず、A相信号とB相信号を正確
に検出できるという利点がある。しかしながら、各受光
素子7a,7b,8a,8bが対応するスリットの配列
ピッチに対して所定の位相差をもつように基台9上にレ
イアウトされているため、分解能に応じて決定されるス
リットの配列ピッチに対して使用できる受光素子が限定
されてしまい、設計上の自由度が極めて小さいという問
題がある。また、スリットの配列ピッチに対して所定の
位相差をもつ受光素子7a,7bと受光素子8a,8b
からそれぞれ出力される正弦波のクロスポイントで矩形
波を生成するため、スリットが等ピッチ間隔で配列され
ているA,B相パターンには対応できるが、スリットが
不等ピッチ間隔で配列されているZ相パターンには全く
対応できない。つまり、適用範囲がインクリメンタルタ
イプに限定され、アブソリュートタイプの光学式エンコ
ーダには適用できないという問題もある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、ライトオンと
ライトオフというように互いに反対のオン/オフ動作を
する第1および第2の受光素子を用い、これら両受光素
子を結ぶ直線が検出パターンの配列方向に対して直交す
るように配置することとする。このような検出素子を用
いると、検出パターンの配列ピッチに拘らず常に第1お
よび第2の受光素子から互いに反対の波形が出力される
ため、これら波形のクロスポイントで矩形波を生成する
ことにより、発光素子からの光量のばらつきや変化に左
右されない安定したA,B相信号やZ相信号を出力する
ことができる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の光学式エンコーダでは、
回転または直線的に移動可能なコード板と、光の照射に
よって互いに反対のオン/オフ動作をする第1および第
2の受光素子が一体化された検出素子と、前記コード板
に形成された検出パターンを介して前記検出素子に対向
配置された発光素子とを備え、前記第1および第2の受
光素子を結ぶ直線を前記検出パターンの配列方向に対し
て直交するように配置した。
【0011】前記検出素子はA,B,Z相検出用として
それぞれ決められたメカ的な位置関係にレイアウトされ
ていれば、インクリメンタルタイプの光学式エンコーダ
のみならずアブソリュートタイプの光学式エンコーダに
も適用することができる。例えば、コード板に検出パタ
ーンとしての多数のスリットを等ピッチ間隔で配列した
インクリメンタルタイプの場合は、2個の検出素子をス
リットの配列ピッチに対して90度の位相差をもつよう
な機械的位置に位置決めすれば、両検出素子から90度
の位相差をもつA,B相信号を検出することができる。
また、コード板にA,B相パターンとは別に不規則なス
リットを不等ピッチ間隔で配列したアブソリュートタイ
プの場合は、該検出パターンの配列方向にも前記検出素
子を配置すれば、各検出素子からA,B相信号とZ相信
号をそれぞれ検出することができる。当然ながら、Aま
たはB相信号とZ相信号の位相差関係も必要な機械的位
置への位置決めにより決定される。
【0012】
【実施例】実施例について図面を参照して説明すると、
図1は実施例に係るアブソリュートタイプの光学式エン
コーダに備えられるコード板の平面図、図2は該光学式
エンコーダに備えられる検出素子の説明図、図3は該光
学式エンコーダの検出部分の断面図、図4は図2の検出
素子から出力されるA(B)相信号の説明図、図5は図
2の検出素子から出力されるZ相信号の説明図、図6は
A,B相信号とZ相信号の位置関係を示す説明図であ
る。
【0013】図1に示すように、回転自在に支承された
コード板10の異なるトラックT1,T2上にはそれぞ
れ検出パターンとしてスリット11,12が形成されて
いる。スリット11はA,B相パターンを構成するもの
で、トラックT1上に等ピッチ間隔で連続的に形成され
ている。一方、スリット12はZ相パターンを構成する
もので、トラックT2上に不等ピッチ間隔で不規則に形
成されている。
【0014】図2に示すように、検出素子13はフォト
トランジタやフォトダイオード等からなる第1および第
2の受光素子14,15を有し、これら両受光素子1
4,15は合成樹脂等からなる基台16上に一体的に配
置されている。第1の受光素子14は光の照射によって
オン動作するライトオン(またはダークオフ)と称せら
れる素子で、第2の受光素子15は光の照射によってオ
フ動作するライトオフ(またはダークオン)と称せられ
る素子であるが、これとは逆に、第1の受光素子14が
ライトオフの素子で、第2の受光素子15がライトオン
の素子であっても良い。
【0015】図3に示すように、トラックT1に沿って
2個の検出素子13(以下、必要に応じて符号13a,
13bを付す)が配置されており、これら検出素子13
a,13bは図示せぬ位置決め部材によってスリット1
1の配列ピッチに対して90度の位相差をもつような機
械的位置に位置決めされている。その際、両検出素子1
3a,13bの第1および第2の受光素子14,15を
結ぶ直線はスリット11の配列方向に対して直交してお
り、これら検出素子13a,13bに対向してLEDか
らなる発光素子17がコード板10を介してそれぞれ配
置されている。図示省略してあるが、コード板10のト
ラックT2を介して別の検出素子13と発光素子17の
組が対向配置されており、この検出素子13の第1およ
び第2の受光素子14,15を結ぶ直線もスリット12
の配列方向に対して直交している。
【0016】このように構成された光学式エンコーダに
おいて、コード板10が正逆いずれかの方向へ回転する
と、一方の発光素子17から出射されてスリット11を
透過した光がこれに対向する検出素子13aの第1およ
び第2の受光素子14,15で受光され、他方の発光素
子17から出射されてスリット11を透過した光がこれ
に対向する検出素子13bの第1および第2の受光素子
14,15で受光される。ここで、両検出素子13a,
13bの第1の受光素子14はライトオン、第2の受光
素子15はライトオフの素子であるから、両検出素子1
3a,13bの第1および第2の受光素子14,15か
ら図4(a)に示すような180度の位相差をもつ正弦
波がそれぞれ出力され、これら正弦波のクロスポイント
で矩形波を生成することにより、図4(b)に示すよう
なスリット11の配列ピッチに応じた矩形波が出力され
る。同様に、コード板10の回転中に、別の発光素子1
7から出射されて不等ピッチのスリット12を透過した
光がこれに対向する検出素子13の第1および第2の受
光素子14,15で受光されるため、これら第1および
第2の受光素子14,15から図5(a)に示すような
互いに反対の波形が出力され、これら波形のクロスポイ
ントで矩形波を生成することにより、図5(b)に示す
ようなスリット12の配列ピッチに応じた矩形波が出力
される。
【0017】したがって、トラックT1に沿って配置さ
れた2個の検出素子13a,13bのうち、例えば一方
の検出素子13aをA相検出、他方の検出素子13bを
B相検出として用い、トラックT2に沿って配置された
別の検出素子13をZ相検出として用いれば、図6に示
すように、両検出素子13a,13bのそれぞれの第1
および第2の受光素子14,15から90度の位相差を
有するA,B相信号が出力され、残りの検出素子13の
第1および第2の受光素子14,15からZ相信号が出
力される。これらA,B,Z相信号はいずれも検出素子
13の第1および第2の受光素子14,15から出力さ
れるものであるから、対応する発光素子(LED)17
から出射される光量がばらついたとしても、そのばらつ
きはライトオンの第1の受光素子14とライトオフの第
2の受光素子15間でキャンセルされ、両素子14,1
5から出力される波形のクロスポイントはほとんど変動
しない。また、各検出素子13の第1および第2の受光
素子14,15は対応するスリット11,12の配列方
向に対して直交するように配置されているため、等ピッ
チ間隔で連続的に配列されたスリット11に対しては、
2個の検出素子13a,13bをスリット11の配列ピ
ッチに対して90度の位相差をもつような機械的位置に
位置決めするだけでA,B相信号を検出することがで
き、不等ピッチ間隔で不規則に配列されたスリット12
に対しても、同一構成の検出素子13からZ相信号を検
出することができる。
【0018】なお、上記実施例では、本発明をアブソリ
ュートタイプの光学式エンコーダに適用した場合につい
て説明したが、Z相検出パターンを省略したインクリメ
ンタルタイプの光学式エンコーダにも適用することがで
きる。この場合も、等ピッチ間隔で連続的に配列された
スリット11に対して2個の検出素子13a,13bを
スリット11の配列ピッチに対して90度の位相差をも
つような機械的位置に位置決めするだけで、発光素子1
7からの光量のばらつきに左右されない安定したA,B
相信号を検出することができる。
【0019】また、上記実施例では、本発明を透過型光
学式エンコーダに適用した場合について説明したが、本
発明を反射型光学式エンコーダにも適用できることは云
うまでもない。この場合、検出パターンは反射板の光反
射部に該当する。さらに、上記実施例でコード板と呼ん
だものは、光学スケールと呼ぶこともある。
【0020】
【発明の効果】本発明は、以上説明したような形態で実
施され、以下に記載されるような効果を奏する。
【0021】回転または直線的に移動可能なコード板
と、光の照射によって互いに反対のオン/オフ動作をす
る第1および第2の受光素子が一体化された検出素子
と、前記コード板に形成された検出パターンを介して前
記検出素子に対向配置された発光素子とを備え、前記第
1および第2の受光素子を結ぶ直線を前記検出パターン
の配列方向に対して直交するように配置すると、検出パ
ターンの配列ピッチに拘らず常に第1および第2の受光
素子から互いに反対の波形が出力されるため、これら波
形のクロスポイントで矩形波を生成することにより、発
光素子からの光量のばらつきに左右されにくく、安定し
たA,B相信号やZ相信号を出力することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係るアブソリュートタイプの光学式エ
ンコーダに備えられるコード板の平面図である。
【図2】該光学式エンコーダに備えられる検出素子の説
明図である。
【図3】該光学式エンコーダの検出部分の断面図であ
る。
【図4】図2の検出素子から出力されるA(B)相信号
の説明図である。
【図5】図2の検出素子から出力されるZ相信号の説明
図である。
【図6】A,B相信号とZ相信号の位置関係を示す説明
図である。
【図7】従来のインクリメンタルタイプの光学式エンコ
ーダに備えられるコード板の平面図である。
【図8】該光学式エンコーダの検出部分の断面図であ
る。
【図9】図8の検出素子から出力されるA,B相信号の
説明図である。
【図10】従来の差動出力タイプの受光素子を示す説明
図である。
【図11】図10の受光素子から出力されるA,B相信
号の説明図である。
【符号の説明】
10 コード板 11,12 スリット 13(13a,13b) 検出素子 14 第1の受光素子 15 第2の受光素子 16 基台 17 発光素子

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転または直線的に移動可能なコード板
    と、光の照射によって互いに反対のオン/オフ動作をす
    る第1および第2の受光素子が一体化された検出素子
    と、前記コード板に形成された検出パターンを介して前
    記検出素子に対向配置された発光素子とを備え、前記第
    1および第2の受光素子を結ぶ直線を前記検出パターン
    の配列方向に対して直交するように配置したことを特徴
    とする光学式エンコーダ。
  2. 【請求項2】 請求項1の記載において、前記コード板
    が前記検出パターンを等ピッチ間隔で配列したA,B相
    パターンを有し、該検出パターンの配列方向に沿って前
    記検出素子を所定間隔を保って2個配置したことを特徴
    とする光学式エンコーダ。
  3. 【請求項3】 請求項2の記載において、前記コード板
    が前記A,B相パターンとは別に前記検出パターンを不
    等ピッチ間隔で配列したZ相パターンを有し、該検出パ
    ターンの配列方向にも前記検出素子を配置したことを特
    徴とする光学式エンコーダ。
JP27152197A 1997-10-03 1997-10-03 光学式エンコーダ Expired - Fee Related JP3605270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27152197A JP3605270B2 (ja) 1997-10-03 1997-10-03 光学式エンコーダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27152197A JP3605270B2 (ja) 1997-10-03 1997-10-03 光学式エンコーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11108695A true JPH11108695A (ja) 1999-04-23
JP3605270B2 JP3605270B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=17501235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27152197A Expired - Fee Related JP3605270B2 (ja) 1997-10-03 1997-10-03 光学式エンコーダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3605270B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS523238A (en) * 1975-06-24 1977-01-11 Sugiaki Kusatake Construction of safety separating wall body provided in the center of roadway
JPS5334543A (en) * 1976-09-13 1978-03-31 Ishikawajima Harima Heavy Ind Single pulse generating system
JPS6236923A (ja) * 1985-08-10 1987-02-17 Fanuc Ltd 光学式エンコ−ダ
JPS63174019U (ja) * 1986-12-29 1988-11-11
JPH01210823A (ja) * 1988-02-19 1989-08-24 Fanuc Ltd 光学式エンコーダ
JPH0260818U (ja) * 1988-10-28 1990-05-07

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS523238A (en) * 1975-06-24 1977-01-11 Sugiaki Kusatake Construction of safety separating wall body provided in the center of roadway
JPS5334543A (en) * 1976-09-13 1978-03-31 Ishikawajima Harima Heavy Ind Single pulse generating system
JPS6236923A (ja) * 1985-08-10 1987-02-17 Fanuc Ltd 光学式エンコ−ダ
JPS63174019U (ja) * 1986-12-29 1988-11-11
JPH01210823A (ja) * 1988-02-19 1989-08-24 Fanuc Ltd 光学式エンコーダ
JPH0260818U (ja) * 1988-10-28 1990-05-07

Also Published As

Publication number Publication date
JP3605270B2 (ja) 2004-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6635863B1 (en) Optical encoder
EP2187179B1 (en) Scale track configuration for absolute optical encoder
US7326919B2 (en) Optical encoder
US7732756B2 (en) User navigation device with a code wheel and an encoder
US6175109B1 (en) Encoder for providing incremental and absolute position data
JPH0318130B2 (ja)
JPS62278408A (ja) アナログ三角波出力エンコ−ダ
EP0431976A2 (en) Apparatus for and methods of optical encoding
JPS6255511A (ja) ロ−タリ−エンコ−ダ
US7199354B2 (en) Detector array for optical encoders
JP2007071732A (ja) 光学式絶対値エンコーダ
US6759647B2 (en) Projection encoder
JP3605270B2 (ja) 光学式エンコーダ
JP4779517B2 (ja) 光学式絶対値エンコーダ
JP2000329585A (ja) 光学位置測定装置の走査ユニット
US20040189984A1 (en) Optical position measuring device
JP2002039797A (ja) エンコーダ
JPH0996544A (ja) 光学式アブソリュートエンコーダ
CN220708412U (zh) 一种狭缝部、光电编码器、伺服电机和伺服系统
JPH1114405A (ja) 光学式エンコーダ
JPH0450486Y2 (ja)
JPH0452830Y2 (ja)
JP2004029019A (ja) 光学位置感知装置
JPH109895A (ja) エンコーダ装置
CN118089801A (zh) 一种狭缝部、光电编码器、伺服电机和伺服系统

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040727

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees