JPH11107274A - 拡底杭の先端部補強構造及びその施工方法 - Google Patents

拡底杭の先端部補強構造及びその施工方法

Info

Publication number
JPH11107274A
JPH11107274A JP26531997A JP26531997A JPH11107274A JP H11107274 A JPH11107274 A JP H11107274A JP 26531997 A JP26531997 A JP 26531997A JP 26531997 A JP26531997 A JP 26531997A JP H11107274 A JPH11107274 A JP H11107274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing bar
reinforcing
cage
restraining member
bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26531997A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Okamoto
隆 岡本
Hideaki Nagayama
秀昭 長山
Kunihiko Onda
邦彦 恩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP26531997A priority Critical patent/JPH11107274A/ja
Publication of JPH11107274A publication Critical patent/JPH11107274A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 拡底部にも鉄筋を配設することにより、大き
な先端支持力を得ることのできる拡底杭の先端部補強構
造及びその施工方法を得ること。 【解決手段】 筒状の鉄筋篭5と、ほぼL字状の補強鉄
筋11とを有し、この補強鉄筋11を、屈曲部15を下
方にして鉄筋篭5の側方に突出するようにその上部を鉄
筋篭5の下部に接合し、かつ、屈曲部15側を鉄筋篭5
の側方から所定の突出位置又は所定の後退位置まで変位
自在に構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地盤に掘削され先
端部に拡底孔を有する縦孔内に鉄筋篭を建込み、その内
外にコンクリート等を打設してなる拡底杭及びその施工
方法に係り、さらに詳しくは、拡底杭の先端部補強構造
及びその施工方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】地盤を掘削排土して孔をあけ、その中に
鉄筋篭を建込み、コンクリートを打設して鉄筋コンクリ
ート構造の杭を現場造成する場所打ち杭、地盤を掘削排
土した孔に既製杭を建込む埋込み杭、あるいは、既製杭
の内部を掘削して既製杭を建込む中掘り杭においては、
杭の先端支持力を増大させるために、杭先端部に杭底部
を造成する場合がある。
【0003】図8は先端部に拡底部を有する従来の場所
打ち杭の一例を示す模式図である。22は地盤21に掘
削した縦孔で、先端部には拡底孔23が形成されてお
り、縦孔22及び拡底孔23内には筒状の鉄筋篭5が設
置され、コンクリート3が打設さされて場所打ち杭工法
による拡底部2を有する拡底杭1が造成される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、拡底部
2を有する従来の拡底杭1においては、鉄筋篭5は、拡
底孔23の径Dより小さい径dの縦孔22内に挿入して
建込まれるため、拡底孔23の拡底された部分には鉄筋
を配設することができない。このような拡底杭1におい
ては、杭先端の地盤反力を、一部に鉄筋が配設されてい
ない無筋のコンクリート等からなる拡底部2で受けて上
部に伝達するため、拡底部2のせん断耐力が不足して拡
底部2の径に制限を受けるなど、大きな先端支持力を得
ることができないという問題がある。
【0005】本発明は、上記の課題を解決するためにな
されたもので、拡底部にも鉄筋を配設することにより、
大きな先端支持力を得ることのできる拡底杭の先端部補
強構造及びのそ施工方法を得ることを目的としたもので
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る拡底杭の先
端部補強構造は、筒状の鉄筋篭と、ほぼL字状の補強鉄
筋とを有し、該補強鉄筋を、屈曲部を下方にして前記鉄
筋篭の側方に突出するようにその上部を前記鉄筋篭の下
部に接合し、かつ、前記屈曲部側を鉄筋篭の側方から所
定の突出位置又は所定の後退位置まで変位自在に構成し
たものである。
【0007】上記の拡底杭の先端部補強構造において、
鉄筋篭に嵌合した筒状の拘束部材を有し、該拘束部材又
は前記鉄筋篭を移動させて補強鉄筋の屈曲部側を所定の
位置まで後退させて一旦拘束し、その後拘束を解除して
前記補強鉄筋の屈曲部側を所定の位置まで突出させるよ
うに構成した。
【0008】上記の拘束部材を鋼管で構成し、地盤に立
設した前記鋼管に鉄筋篭を挿入し、又は前記鉄筋篭が挿
入された鋼管を地盤に立設した。
【0009】また、本発明に係る拡底杭の先端部補強構
造の施工方法は、筒状の鉄筋篭の下部に、ほぼL字状の
補強鉄筋をその屈曲部を下方にして前記鉄筋篭の側方に
突出するように接合する工程と、前記鉄筋篭に筒状の拘
束部材を嵌合して前記補強鉄筋の屈曲部側を後退させて
拘束する工程と、先端部に拡底孔を有しあらかじめ地盤
に掘削された縦孔に前記鉄筋篭を設置する工程と、前記
拘束部材又は鉄筋篭を移動させて前記補強鉄筋の拘束を
解除し、屈曲部側を当初の位置に復帰させて前記拡底孔
に配筋する工程とからなるものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
実施形態1 図1は本発明の実施形態1に係る拡底杭を構成する鉄筋
篭を模式的に示した斜視図である。図において、5は複
数の主筋6と帯筋7とからなる筒状の鉄筋篭である。1
1は複数の補強鉄筋で、図2に示すように、上端部に取
付部13を有するほぼへ字状の本体部12と、本体部1
2の下端部を内側にほぼ直角に折曲げた脚部14とによ
ってほぼL字状に構成したものである。なお、15は折
曲げ部である。
【0011】このように構成した補強鉄筋11は、脚部
14をそれぞれ鉄筋篭5の中心部に向けてその取付部1
3を鉄筋篭5の主筋6又は帯筋7に溶接により接合す
る。これにより、複数の補強鉄筋11は、鉄筋篭5の下
部において外方にスカート状に張出した状態で保持され
る。
【0012】16は鋼管等からなる筒状の拘束部材で、
図3に示すように、その内径d2 が鉄筋篭5の外径d1
より大きく、鉄筋篭5に上下に移動可能に嵌合される。
17はワイヤ等を取付ける孔である。なお、以下の説明
では、拘束部材16を破線で示す。
【0013】上記のように構成した本実施形態におい
て、図1の状態で拘束部材16を下降させると、その先
端部の内周縁及び内壁が、補強鉄筋11の本体部12を
鉄筋篭5の中心部方向に押圧する。これにより、補強部
材11は、図4に示すように、主筋6とほぼ平行になる
まで弾性変形し、折曲げ部15における外径が拘束部材
16の外径とほぼ等しい状態に拘束されて保持される。
この状態で、拘束部材16を上昇させて拘束を解除すれ
ば、補強鉄筋11はその弾性によって再び図1の状態に
戻る。なお、拘束部材16を固定し、鉄筋篭5を上下方
向に移動させて補強鉄筋11を弾性変形させるようにし
てもよい。
【0014】実施形態2 図5は本発明の実施形態2の説明図である。本実施形態
においては、図5(a)に示すように、拘束部材16を
長尺の鋼管で構成し(以下本実施形態では、拘束部材1
6を鋼管16という)、その下端部が拡底孔23の上端
部(拡底開始点)近傍に達するまで縦孔22内に挿入し
て立設したのち、鋼管16の中に鉄筋篭5を挿入し、さ
らに、図5(b)に示すように鉄筋篭5を下降させれ
ば、補強鉄筋11は鋼管16による拘束から解除されて
外方に広がり、拡底孔23内に配筋される。また、あら
かじめ鉄筋筋5が挿入された鋼管16を、その下端部が
拡底孔23の上端近傍に達するまで縦孔22内に挿入し
て立設したのち、鉄筋篭5をさらに下降させてもよい。
【0015】本実施形態においても、実施形態1の場合
と同様の効果を得ることができる。上述の説明から明ら
かなように、本発明は、鉄筋篭5を上昇させ、又は拘束
部材(鋼管)16を下降させることにより、補強鉄筋1
1を弾性変形させて拘束することができ、また、鉄筋篭
5を下降させ、又は拘束部材(鋼管)16を上昇させる
ことにより、補強鉄筋11の拘束を解除して補強鉄筋1
1を拡底孔23内に配筋することができる。
【0016】実施形態3 次に、上記のような鉄筋篭5からなる拡底杭1の施工方
法について説明する。先ず、図6(a)に示すような補
強鉄筋11が設けられた鉄筋篭5に、図6(b)に示す
ように拘束部材16を嵌合し、これを下降させて補強鉄
筋11を弾性変形させ、鉄筋篭5の主筋2とほぼ平行に
拘束する。なお、18は拘束部材16の孔17に取付け
たワイヤで、クレーン等(図示せず)に懸垂されて拘束
部材16を上下方向に移動させる。
【0017】ついで、拘束部材16が装着された鉄筋篭
5を、図6(c)に示すように、地盤に掘削され先端部
に拡底孔23を有する縦孔22内に挿入し、図7(a)
に示すように、その下端部を拡底孔23内に位置させて
縦孔22内に建込む。なお、縦孔22の径は、拘束部材
16の外径より大きく形成されている。
【0018】この状態で、図7(b)に示すように、拘
束部材16をクレーン等で縦孔22の外まで引き上げ
る。これにより、補強鉄筋11は拘束が解除されて外方
に変位し、元の状態に戻って本体部12は拡底孔23の
内壁に沿って、また脚部14は拡底孔23の底部に沿っ
て配筋される。最後に、図7(c)に示すように、縦孔
22及び拡径孔23内にコンクリート3を打設すれば、
場所打ち杭工法により、先端部に補強鉄筋11によって
補強された拡径部2を有する拡底杭1が造成される。
【0019】このように、本実施形態によれば、拡底孔
23より小径の縦孔22から鉄筋篭5を挿入し、拡底孔
23内に補強鉄筋11を配設して拡底杭1を造成するよ
うにしたので、拡底部2のせん断耐力を向上することが
でき、大きな先端支持力を有する拡底杭1を得ることが
できる。
【0020】実施形態4 実施形態3においては、拘束部材16が装着された鉄筋
篭5を縦孔22内に挿入して所定の位置に建込んだの
ち、拘束部材16を引上げて補強鉄筋11を拡底孔23
内に配筋した。本実施形態においては、拘束部材16が
装着された鉄筋篭5を、その下端部が拡底孔23の上端
部近傍に達するまで縦孔22内に挿入し、この位置で拘
束部材16を保持する。そして、鉄筋篭5を下降さて補
強鉄筋11を拘束部材16による拘束から解除して外方
に広げ、拡底孔23内に配筋するようにしたものであ
る。
【0021】
【発明の効果】本発明に係る拡底杭の先端部補強構造
は、筒状の鉄筋篭と、ほぼL字状の補強鉄筋とを有し、
この補強鉄筋を、屈曲部を下方にして鉄筋篭の側方に突
出するようにその上部を鉄筋篭の下部に接合し、かつ、
屈曲部側を鉄筋篭の側方から所定の突出位置又は所定の
後退位置まで変位自在に構成し、補強鉄筋を後退位置に
保持して鉄筋篭を縦孔及び拡底孔内に建込み、拡底孔内
において補強鉄筋を側方に突出させて配筋するようにし
たので、簡単な構造で大きな先端支持力を有する拡底杭
を得ることができる。
【0022】また、上記の拡底杭の先端部補強構造にお
いて、鉄筋篭に嵌合した筒状の拘束部材を有し、この拘
束部材又は鉄筋篭を移動させて補強鉄筋の屈曲部側を所
定の位置まで後退させて一旦拘束し、その後拘束を解除
して補強鉄筋の屈曲部側を所定の位置まで突出させるよ
うに構成したので、簡単な構造で補強鉄筋を拡底孔内に
確実に配筋することができる。
【0023】また、上記の拘束部材を鋼管で構成し、地
盤に立設した鋼管に鉄筋篭を挿入し、又は鉄筋篭が挿入
された鋼管を地盤に立設するようにしたので、上記と同
様の効果を得ることができる。
【0024】また、本発明に係る拡底杭の先端部補強構
造の施工方法は、筒状の鉄筋篭の下部に、ほぼL字状の
補強鉄筋をその屈曲部を下方にして鉄筋篭の側方に突出
するように接合する工程と、鉄筋篭に筒状の拘束部材を
嵌合して補強鉄筋の屈曲部側を後退させて拘束する工程
と、先端部に拡底孔を有しあらかじめ地盤に掘削された
縦孔に鉄筋篭を設置する工程と、拘束部材又は鉄筋篭を
移動させて補強鉄筋の拘束を解除し、屈曲部側を当初の
位置に復帰させて拡底孔に配筋する工程とによって構成
したので、簡単な構造、簡単な手順により拡底部に確実
に配筋することができ、これにより先端支持力の大きい
拡底杭を造成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1に係る鉄筋篭の模式図であ
る。
【図2】図1の補強鉄筋の説明図である。
【図3】図1の拘束部材の説明図である。
【図4】図1の作用説明図である。
【図5】本発明の実施形態2の説明図である。
【図6】本発明の実施形態3に係る施工方法の説明図で
ある。
【図7】本発明の実施形態3に係る施工方法の説明図で
ある。
【図8】拡底部を有する従来の場所打ち杭の一例の模式
図である。
【符号の説明】
1 拡底杭 2 拡底部 3 コンクリート 5 鉄筋篭 11 補強鉄筋 16 拘束部材(鋼管) 22 縦孔 23 拡底孔

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒状の鉄筋篭と、ほぼL字状の補強鉄筋
    とを有し、該補強鉄筋を、屈曲部を下方にして前記鉄筋
    篭の側方に突出するようにその上部を前記鉄筋篭の下部
    に接合し、かつ、前記屈曲部側を鉄筋篭の側方から所定
    の突出位置又は所定の後退位置まで変位自在に構成した
    ことを特徴とする拡底杭の先端部補強構造。
  2. 【請求項2】 鉄筋篭に嵌合した筒状の拘束部材を有
    し、該拘束部材又は前記鉄筋篭を移動させて補強鉄筋の
    屈曲部側を所定の位置まで後退させて一旦拘束し、その
    後拘束を解除して前記補強鉄筋の屈曲部側を所定の位置
    まで突出させるように構成したことを特徴とする請求項
    1記載の拡底杭の先端部補強構造。
  3. 【請求項3】 拘束部材を鋼管で構成し、 地盤に立設した前記鋼管に鉄筋篭を挿入し、又は前記鉄
    筋篭が挿入された鋼管を地盤に立設したことを特徴とす
    る請求項2記載の拡底杭の先端部補強構造。
  4. 【請求項4】 筒状の鉄筋篭の下部に、ほぼL字状の補
    強鉄筋をその屈曲部を下方にして前記鉄筋篭の側方に突
    出するように接合する工程と、 前記鉄筋篭に筒状の拘束部材を嵌合して前記補強鉄筋の
    屈曲部側を後退させて拘束する工程と、 先端部に拡底孔を有しあらかじめ地盤に掘削された縦孔
    に前記鉄筋篭を設置する工程と、 前記拘束部材又は鉄筋篭を移動させて前記補強鉄筋の拘
    束を解除し、屈曲部側を当初の位置に復帰させて前記拡
    底孔に配筋する工程とからなる拡底杭の先端部補強構造
    の施工方法。
JP26531997A 1997-09-30 1997-09-30 拡底杭の先端部補強構造及びその施工方法 Pending JPH11107274A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26531997A JPH11107274A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 拡底杭の先端部補強構造及びその施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26531997A JPH11107274A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 拡底杭の先端部補強構造及びその施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11107274A true JPH11107274A (ja) 1999-04-20

Family

ID=17415549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26531997A Pending JPH11107274A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 拡底杭の先端部補強構造及びその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11107274A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006257856A (ja) * 2005-02-21 2006-09-28 Kiso Koji Kk Saitougumi 組立鉄筋およびこれを用いた杭の構築方法
KR101384932B1 (ko) * 2011-10-06 2014-04-14 쌍용건설 주식회사 응력분산형 슬리브
KR101401730B1 (ko) * 2007-06-11 2014-05-30 송기용 연약지반의 지지력 보강방법 및 이에 이용되는 보강구조물
JP2016003477A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 上田技研産業株式会社 打ち込み杭
CN107882022A (zh) * 2017-12-12 2018-04-06 中国建筑第八工程局有限公司 用于扩底桩的可变径钢筋笼结构及扩底桩施工方法
CN109403314A (zh) * 2018-11-26 2019-03-01 南京理工大学紫金学院 一种抗拔桩钢筋笼以及抗拔桩的施工方法
CN111455984A (zh) * 2020-04-22 2020-07-28 中交第二航务工程局有限公司 一种桩基护桩及施工方法
CN109403314B (zh) * 2018-11-26 2024-06-04 南京理工大学紫金学院 一种抗拔桩钢筋笼以及抗拔桩的施工方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006257856A (ja) * 2005-02-21 2006-09-28 Kiso Koji Kk Saitougumi 組立鉄筋およびこれを用いた杭の構築方法
KR101401730B1 (ko) * 2007-06-11 2014-05-30 송기용 연약지반의 지지력 보강방법 및 이에 이용되는 보강구조물
KR101384932B1 (ko) * 2011-10-06 2014-04-14 쌍용건설 주식회사 응력분산형 슬리브
JP2016003477A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 上田技研産業株式会社 打ち込み杭
CN107882022A (zh) * 2017-12-12 2018-04-06 中国建筑第八工程局有限公司 用于扩底桩的可变径钢筋笼结构及扩底桩施工方法
CN109403314A (zh) * 2018-11-26 2019-03-01 南京理工大学紫金学院 一种抗拔桩钢筋笼以及抗拔桩的施工方法
CN109403314B (zh) * 2018-11-26 2024-06-04 南京理工大学紫金学院 一种抗拔桩钢筋笼以及抗拔桩的施工方法
CN111455984A (zh) * 2020-04-22 2020-07-28 中交第二航务工程局有限公司 一种桩基护桩及施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006328716A (ja) 既設構造物のアンダーピニング構造及び方法、並びに、既設構造物の近くに新設構造物を構築する方法
JPH11107274A (ja) 拡底杭の先端部補強構造及びその施工方法
JP4901593B2 (ja) 地中食い込ませ型アンカー及びそのアンカー工法
JP4695448B2 (ja) 組立鉄筋およびこれを用いた杭の構築方法
JP2005146577A (ja) 基礎杭用鉄筋籠およびそれを用いた拡底部拡大配筋方法
KR100323112B1 (ko) 기초공사용 강관의 상단부 보강구조
KR101011969B1 (ko) 슬라이딩 수단을 이용한 프리캐스트 박스 구조물 시공방법
JP2004190404A (ja) 場所打ちコンクリート杭用鉄筋かご
JP4154487B2 (ja) 基礎杭の構築方法、基礎杭
JPS5829917A (ja) 拡底坑の拡底部の配筋方法
JPH0820945A (ja) 基礎杭の先端根固め工法およびその装置
JP3914821B2 (ja) 鉄筋の位置調整治具
KR101951684B1 (ko) 확장형 현장타설말뚝 시공방법
JP2002138470A (ja) 鉄筋籠の展開具、拡底杭工法及び拡底杭の構造
JPH0718154B2 (ja) 鉄筋かご
KR101876414B1 (ko) 이중관 선단보강부를 이용하여 제작된 선단보강파일 및 그 시공방법
KR100469961B1 (ko) 철골케이지 및 강섬유콘크리트와 철골케이지를 이용한보강공법
KR100387751B1 (ko) 기초공사용 강관의 상단부 보강구조
JPH062331A (ja) 場所打鉄筋コンクリート拡底杭を構築する方法及びこれに使用する鉄筋籠
KR101775866B1 (ko) 콘크리트 말뚝을 이용한 자립공법
KR102624203B1 (ko) Phc말뚝용 두부보강 구조물
JPH08105045A (ja) 杭の施工法および装置
JP7284104B2 (ja) 場所打ちコンクリート杭およびコンクリート構造物の構築方法
CN220352645U (zh) 一种浅覆盖层桥墩基础锚固装置
CN116289992A (zh) 适用于粉质粘土地质条件的基坑支护施工方法