JPH11107065A - 合成繊維糸条製造装置における駆動制御方法 - Google Patents

合成繊維糸条製造装置における駆動制御方法

Info

Publication number
JPH11107065A
JPH11107065A JP9286059A JP28605997A JPH11107065A JP H11107065 A JPH11107065 A JP H11107065A JP 9286059 A JP9286059 A JP 9286059A JP 28605997 A JP28605997 A JP 28605997A JP H11107065 A JPH11107065 A JP H11107065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power failure
inverters
motor
motors
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9286059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3188226B2 (ja
Inventor
Tetsuya Nakajima
哲也 中島
Yoshihiro Sakaguchi
嘉弘 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Engineering Co Ltd
Original Assignee
Toray Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Engineering Co Ltd filed Critical Toray Engineering Co Ltd
Priority to JP28605997A priority Critical patent/JP3188226B2/ja
Publication of JPH11107065A publication Critical patent/JPH11107065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3188226B2 publication Critical patent/JP3188226B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • Y02P70/62Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product related technologies for production or treatment of textile or flexible materials or products thereof, including footwear

Landscapes

  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 瞬時停電が発生した場合にモータやインバー
タの構成の違い、負荷の違い、電圧低下の違い等の影響
を受けることなく減速制御および増速制御を円滑に行う
ことができ、糸切れを発生することなく連続運転を行う
ことができる合成繊維糸条製造装置における駆動制御方
法を提供することである。 【解決手段】 複数のモータ6、9、10、12、1
4、19〜22を駆動するインバータ26〜32と、各
インバータ26〜32に直流電力を供給するコンバータ
25と、各インバータ26〜32に速度指令を与えるコ
ントローラ33、34とを備えた装置において、インバ
ータ26〜32が、瞬時停電が発生するとインバータ2
6〜32に接続されたモータの減速制御を行い、モータ
を減速させることによって発生する余剰電力を電力不足
となるモータに供給せしめると共に、直流電圧の変動を
監視して所定の電圧範囲内に収まるように制御するよう
にしてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は合成繊維糸条製造装
置において瞬間的な停電が発生しても糸切れを生じるこ
となく運転できる合成繊維糸条製造装置における駆動制
御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、合成繊維糸条製造装置における
紡糸用のメタリングポンプ、引き取り用のゴデットロー
ラ、巻取装置のボビン装着用スピンドル、トラバース機
構等の駆動用のモータは各モータに対応して設置された
共通のコンバータを有するインバータによって駆動制御
されている。
【0003】上述の合成繊維糸条製造装置の運転中に瞬
間的な停電(以下瞬時停電という)が発生した場合に
は、モータを予め設定された減速度に基づいて減速させ
る方法、あるいは各インバータに対する周波数指令を、
上位の演算装置においてその状況にあった減速に見合っ
た周波数指令を与える方法等が提案されている。
【0004】ところが、前者の場合は慣性力がほぼ一定
の接触ロールでは比較的に容易な方法であるが、巻取装
置のボビン装着用のスピンドルのような運転中に慣性力
が数倍〜数十倍も変化するものにおいては適用が困難で
ある。また、後者の場合は各モータの負荷や慣性力の違
いによって多種多様の組み合わせがあり、また何台かの
モータ停止状態といった状況による制御アルゴリズムの
設定が必要であり、さらに瞬時停電を検出してから実際
に減速するまでの時間も演算装置からインバータに対す
る周波数指令(通信等)の伝送が多い分遅くなるという
問題がある。
【0005】そこで、これらの問題点を解決するため
に、本出願人は特開平9−163781号公報に記載さ
れているようなコンバータの電源入力部に入力電圧が所
定値以下になったことを検出するための瞬時停電検出器
と瞬時停電検出リレーを設けると共に、各インバータ
に、慣性力に対応して瞬時停電検出器と瞬時停電検出リ
レーからの信号の入力と同時に予め設定された時間の間
その時の運転速度から所定比率の減速量だけ減速せし
め、設定された時間内に入力電圧が所定の値以上に回復
すると運転速度まで増速するよう各モータを増速制御せ
しめる制御機能が備えられたインバータ駆動制御装置を
試みた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述のような慣性力に
対応して瞬時停電検出器と瞬時停電検出リレーからの信
号の入力と同時に予め設定された時間の間その時の運転
速度から所定比率の減速量だけ減速せしめ、設定された
時間内に入力電圧が所定の値以上に回復すると運転速度
まで増速するよう各モータを増速制御せしめる制御機能
を備えたインバータでは予め減速が設定されていたた
め、モータやインバータの構成の違い、負荷の違いに等
によって電圧の低下状態が予め設定した電圧値と異なっ
た電圧値になると、実際に必要な減速制御を行うことが
できないことがあり充分満足できるものではないという
問題があった。
【0007】本発明は瞬時停電が発生した場合にモータ
やインバータの構成の違い、負荷の違い、電圧低下の違
い等の影響を殆ど受けることなく減速制御および増速制
御を円滑に行うことができ、糸切れを発生することなく
連続運転を行うことができる合成繊維糸条製造装置にお
ける駆動制御方法およびその装置を提供することを目的
とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の課題を達成するた
めに本発明の合成繊維糸条製造装置における駆動制御方
法は請求項1に記載のように各インバータが、瞬時停電
が発生するとインバータに接続されたモータの減速制御
を行い、モータを減速させることによって発生する余剰
電力を電力不足となるモータに供給せしめると共に、直
流電圧の変動を監視して所定の電圧範囲内に収まるよう
に制御するようにしてある。
【0009】本発明の合成繊維糸条製造装置における駆
動制御方法は請求項2に記載のように各インバータに停
電検出信号を入力すると、それ以降の直流母線電圧の監
視、停電時の減速制御および復電時の加速制御を各々の
インバータが独自で行うようにせしめたり、請求項3に
記載のように全てのモータが減速を行わない場合には、
減速せしめるモータを余分に減速させることにより減速
しないモータへ回生電力を供給せしめるようにすること
ができる。
【0010】
【発明の実施の態様】図1は本発明の合成繊維糸条製造
装置における駆動制御方法を実施する駆動制御装置の1
実施例を示すブロック図であって、合成繊維糸条製造装
置は上流から溶融ポリマーを糸状に紡糸する紡糸装置1
と紡糸された糸状物を引き取り油剤を付与するテークア
ップ装置2と糸条を綾振りしながらボビンに巻取る巻取
装置3がこの順に配置されている。
【0011】そして、紡糸装置1は溶融された合成樹脂
ポリマーを定量送りするメタリングポンプ4と、この合
成樹脂ポリマーを複数本の糸状物に吐出する口金5と、
メタリングポンプ駆動用のモータ6とにより構成されて
おり、テークアップ装置2は駆動用のモータ9、10が
連結されたゴデットローラ7、8と駆動用のモータ12
が連結されたガイド給油機構11と駆動用のモータ14
が連結されたオイリングローラ13とによって構成され
ている。
【0012】上述のゴデットローラ7、8の設置数は糸
条の引き取り状態、延伸状態によって適宜設定されるも
のであり、ガイド給油機構11とオイリングローラ13
については少なくとも一方が設けられておればよいこと
はいうまでもない。
【0013】巻取装置3はトラバース機構15と、ボビ
ン装着用のスピンドル16、17と、該スピンドルが装
着されたターレット部材(図示せず)と、スピンドルに
装着された接触ローラ18と、これ等の駆動用のモータ
19、20、21、22とにより構成されている。
【0014】上述の各モータ6、9、10、12、1
4、19〜22は制御駆動装置23によって回転速度が
制御されるようになっている。
【0015】この制御駆動装置23は商用交流電源24
が入力される共通のコンバータ25と、メタリングポン
プ駆動用のモータ6を制御するインバータ26と、ゴデ
ットローラ駆動用のモータ9、10を制御するインバー
タ27と、ガイド機構駆動用のモータ12とオイリング
ローラ駆動用のモータ14とを制御するインバータ28
と、トラバース機構駆動用のモータ19を制御するイン
バータ29と、スピンドル駆動用のモータ20、21を
制御するインバータ30、31と、接触ローラ駆動用の
モータ22を制御するインバータ32と、インバータ2
6、27、28に制御信号を送るテークアップ装置用の
コントローラ33と、インバータ29、30、31、3
2に制御信号を送る巻取装置用のコントローラ34とに
より構成されている。
【0016】上述のインバータ26〜32は瞬時停電が
発生するとインバータに接続されたモータの減速制御を
行い、モータを減速させることによって発生する余剰電
力を電力不足となるモータに供給せしめ、逆に電力が不
足すると余剰電力を他から受電せしめる制御機能と、直
流母線の電圧の変動を監視して所定の電圧範囲内に収ま
るように制御する機能(電圧制御回路)とを備えてい
る。
【0017】上述のコンバータ25に対する商用交流電
源24の入力部には停電検出器35と停電検出リレー3
6が接続されていると共に、各インバータ26〜32と
コントローラ33、34には停電検出リレー36のリレ
ー接点37〜45が設けられており、該停電検出器35
によって常時商用交流電源の電圧を監視し、停電が発生
して電圧が低下すると停電検出リレー36が動作してリ
レー接点37〜45から各インバータ26〜32とコン
トローラ33、34に検出信号が入力される。
【0018】また、コンバータ25には瞬時停電対策用
のコンデンサ46が設けられている。
【0019】上述のインバータ26〜32の制御機能は
制御プログラムに組み込まれており、通常運転時の各コ
ントローラ33、34からの周波数指令とは独立して減
速および加速を行い、復電後において停電時の速度まで
加速させた後は各コントローラ33、34からの周波数
指令に従うように基準減速勾配、基準加速勾配および瞬
時停電の最大許容時間を制御パラメータとして設定す
る。
【0020】該基準減速勾配は瞬時停電が発生した時に
糸切れ防止するためにできるだけ各モータの速度を揃え
た状態で減速(以下揃速減速という)させるものであ
り、各インバータ26〜32に対して同一値を設定す
る。基準加速勾配は復電後に停電時点の速度まで各モー
タの速度を揃えた状態で加速(以下揃速加速という)で
あり、各インバータ間で加速時間が一致するように設定
する。また、ゴデットローラ7、8、スピンドル16、
17、接触ローラ18等のような慣性力が大きいモータ
9、10、20、21、22についてはフリーラン時の
減速勾配より大きな減速勾配にして回生エネルギーを発
生させ、メタリングポンプ4、ガイド給油機構11、オ
イリングローラ13、トラバース機構15等のような慣
性力が小さいモータ6、12、14、19についてはフ
リーラン時の減速勾配より小さな減速勾配にして回生エ
ネルギーを賄える値を設定する。慣性力の小さい負荷の
モータの必要電力が極めて小さく揃速減速せずとも糸切
れの要因とならない場合は、減速制御をせずに通常速度
での定速とする。
【0021】瞬時停電の最大許容時間は、瞬時停電は通
常2秒以下であるので2秒程度を設定する。該最大許容
時間内に交流入力電源が所定の電圧値以上に復帰しない
場合は各インバータ26〜32が停止して各モータはフ
リーラン状態になった後停止する。
【0022】また、各インバータ26〜32に設けられ
ている電圧制御回路によって、停電中の減速時に電圧が
通常の電圧より高くなると減速勾配を小さくして電圧の
上昇を押さえ、逆に電圧が低くなると減速勾配を大きく
して電圧の降下を押さえることにより、過電圧異常、低
電圧異常によるインバータ26〜32の停止を防止する
ように制御プログラムに組み込む。
【0023】瞬時停電が発生した場合に停電検出器35
が停電を検出してその接点による停電検出リレー36が
作動する。この時、停電検出器35と停電検出リレー3
6の動作時間(約15msec )と各インバータの制御遅
れ時間(2〜10msec )があり、実際の停電から各モ
ータへの入力に瞬時停電対策の制御出力がなされるまで
には最大25msec 程度の制御遅れ時間が生じる。この
時間内にコンバータ25から出力する直流母線の電圧が
各インバータの低電圧検出基準以下(約60%)になる
とインバータは低電圧異常として停止する。これを防ぐ
ためには直流母線電圧の低下を70%程度に押さえる必
要がありコンデンサ46によってバックアップするよう
になっている。
【0024】該コンデンサ46が必要とする容量[C
(F)]は負荷を[L(W)]、瞬時停電検出遅れ時間
を[t(sec )]、定常時のコンバータ25の出力母線
電圧を[V0 (V)]、インバータが低電圧として検出
しない電圧を[V1 (V)]とすると下記計算式により
求めることができる。
【0025】 実際に共通のコンバータ25に設置するコンデンサ46
の容量は各インバータ26〜32に内蔵されているコン
デンサ容量を差し引いた値でよい。
【0026】上述のコントローラ33、34に設けられ
たリレー接点44、45は瞬時停電の発生記録を残すた
めのものであり、各コントローラ33、34が各インバ
ータ26〜32の周波数指令を制御するためのものでな
いため、必ず設置しなければならないものではない。
【0027】上述の合成繊維糸条製造装置においては紡
糸装置1において溶融された合成樹脂ポリマがメタリン
グポンプ4によって定量送りされて口金5からフイラメ
ントとして紡糸される。紡糸された複数本のフイラメン
トは集束されて糸となり、ゴデットローラ7、8に巻回
されて駆動力が伝達されて引き取られる。このゴデット
ローラ8から送出された糸はトラバース機構15で綾振
りされてスピンドル16に装着されたボビンに巻取られ
る。
【0028】この合成繊維糸条製造装置の定常運転時に
はメタリングポンプ駆動用のモータ6とゴデットローラ
駆動用のモータ9、10とガイド給油機構駆動用のモー
タ12とオイリングローラ駆動用のモータ14はコント
ローラ33の運転周波数指令を受けたインバータ26〜
28の出力によって駆動され、トラバース機構駆動用の
モータ19とスピンドル駆動用のモータ20、21と接
触ローラ駆動用のモータ22はコントローラ34の運転
周波数指令を受けたインバータ29〜32の出力によっ
て駆動される。
【0029】上述のスピンドル16、17は通常巻取中
は片方のみが駆動され、自動糸切替動作時のみ両方が駆
動される。
【0030】そして、運転中に瞬時停電が発生して交流
入力電圧が低下したことを停電検出器35が検出すると
停電検出リレー36が動作する。
【0031】この時、各インバータおよびモータは入力
電源を断たれた状態になるため、直流母線電圧は電圧下
降を始める。該停電検出器35と停電検出リレー36の
動作時間は約15msec でインバータ制御遅れ時間は5
msec であり、この合計時間(約20msec )が予め設
定されている時間(約25msec )内であるため、コン
デンサ46によってバックアップされてコンバータ25
の出力母線の電圧が維持される。
【0032】上述の停電検出器35が瞬時停電を検出し
て停電検出リレー36のリレー接点37〜45がONし
て各インバータ26〜32に検出信号が入力されると、
コントローラ33、34からの指令はホールドされる。
すると、各インバータ26〜32は各インバータ間で減
速時間が一致するように予め設定さた基準減速勾配で各
モータ6、9、10、12、14、19〜22の速度が
図2に示されるようなパターンで減速される。
【0033】この時、ゴデットローラ7、8、スピンド
ル16、17、接触ローラ18等のような慣性力が大き
いモータ9、10、20、21、22についてはフリー
ラン時の減速勾配より大きな減速勾配にして回生エネル
ギーを発生させ、メタリングポンプ4、ガイド給油機構
11、オイリングローラ13、トラバース機構15等の
ような慣性力が小さいモータ6、12、14、19につ
いてはフリーラン時の減速勾配より小さな減速勾配にし
て回生エネルギーを賄えるように制御されると共に、各
インバータ26〜32は直流母線電圧を監視して減速勾
配が補正されて揃速減速が行われる。
【0034】上述瞬時停電が発生して減速時間内にコン
バータ25に対する入力電圧が所定の値(低電圧検出基
準値)以上に回復しない時は図2における(イ)点にお
いて各インバータ26〜32は一点鎖線(ロ)で示され
るように出力を停止して各モータ6、9、10、12、
14、19〜22はフリーランの後に停止する。
【0035】上述の減速時間内にコンバータ25に対す
る入力電圧が図2において一点鎖線(ハ)で示されるよ
うに所定の基準値以上に復電すると、停電検出器35か
ら出力された停電検出信号はOFFとなり、各インバー
タ26〜32は停電前の出力周波数へ予め設定された加
速勾配で各モータ6、9、10、12、14、19〜2
2の速度が図2に示されるようなパターンで加速され
る。この時、各インバータ26〜32は直流母線電圧を
監視して加速勾配が補正されて揃速加速が行われる。
【0036】
【発明の効果】本発明の合成繊維糸条製造装置における
駆動制御方法は請求項1に記載のように各インバータ
が、瞬時停電が発生するとインバータに接続されたモー
タの減速制御を行い、モータを減速させることによって
発生する余剰電力を電力不足となるモータに供給せしめ
ると共に、直流電圧の変動を監視して所定の電圧範囲内
に収まるように制御するようにしているため、瞬時停電
が発生した場合にモータやインバータの構成の違い、負
荷の違い、電圧低下の違い等の影響を殆ど受けることな
く減速制御および増速制御を円滑に行うことができ、糸
切れを発生することなく連続運転を行うことができる。
【0037】本発明の合成繊維糸条製造装置における駆
動制御方法は請求項2に記載のように各インバータに停
電検出信号が入力されると、それ以降の直流母線電圧の
監視、停電時の減速制御および復電時の加速制御を各々
のインバータが独自で行うようにようにすると、安定し
た揃速減速・加速を行うことができ、請求項3に記載の
ように全てのモータが減速されない場合には、減速せし
めるモータを余分に減速させることにより減速されない
モータへ回生電力を供給せしめるようにするとより確実
に揃速減速を行うことができると共に、バックアップよ
うのコンデンサの容量を小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の合成繊維糸条製造装置における駆動制
御装置の1実施例を示す制御ブロック図を示す。
【図2】瞬時停電時の直流母線電圧及びインバータの出
力周波数の変化図を示す。
【符号の説明】
1 紡糸装置 2 テークアップ装置 3 巻取装置 4 メタリングポンプ 5 口金 6、9、10、12、14、19、20、21、22
モータ 7、8 ゴデットローラ 11 ガイド給油機構 13 オイリングローラ 15 トラバース機構 16、17 スピンドル 18 接触ローラ 23 制御駆動装置 24 商用交流電源 25 コンバータ 26、27、28、29、30、31、32 インバー
タ 33、34 コントローラ 35 停電検出器 36 停電検出リレー 37、38、39、40、41、42、43、44、4
5 リレー接点 46 コンデンサ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のモータと、前記各モータをそれぞれ
    駆動するか複数台のモータを纏めて駆動する複数台のイ
    ンバータと、各インバータに一括して直流電力を供給す
    るコンバータと、各インバータに速度指令を与えるコン
    トローラとを備えた合成繊維糸条製造装置において、前
    記各インバータが、瞬時停電が発生するとインバータに
    接続されたモータの減速制御を行い、モータを減速させ
    ることによって発生する余剰電力を電力不足となるモー
    タに供給せしめると共に、直流電圧の変動を監視して所
    定の電圧範囲内に収まるように制御するようにしたこと
    を特徴とする合成繊維糸条製造装置における駆動制御方
    法。
  2. 【請求項2】各インバータに停電検出信号を入力する
    と、それ以降の直流母線電圧の監視、停電時の減速制御
    および復電時の加速制御を各々のインバータが独自で行
    うようにせしめたことを特徴とする請求項1に記載の合
    成繊維糸条製造装置における駆動制御方法。
  3. 【請求項3】全てのモータが減速を行わない場合には、
    減速せしめるモータを余分に減速させることにより減速
    しないモータへ回生電力を供給せしめるようにしたこと
    を特徴とする請求項1に記載の合成繊維糸条製造装置に
    おける駆動制御方法。
JP28605997A 1997-10-01 1997-10-01 合成繊維糸条製造装置における駆動制御方法 Expired - Lifetime JP3188226B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28605997A JP3188226B2 (ja) 1997-10-01 1997-10-01 合成繊維糸条製造装置における駆動制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28605997A JP3188226B2 (ja) 1997-10-01 1997-10-01 合成繊維糸条製造装置における駆動制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11107065A true JPH11107065A (ja) 1999-04-20
JP3188226B2 JP3188226B2 (ja) 2001-07-16

Family

ID=17699432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28605997A Expired - Lifetime JP3188226B2 (ja) 1997-10-01 1997-10-01 合成繊維糸条製造装置における駆動制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3188226B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003289684A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Murata Mach Ltd 回転体の急速停止装置
CN107974739A (zh) * 2017-11-20 2018-05-01 深圳市蓝海华腾技术股份有限公司 一种倍捻机专用变频器掉电同步方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003289684A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Murata Mach Ltd 回転体の急速停止装置
CN107974739A (zh) * 2017-11-20 2018-05-01 深圳市蓝海华腾技术股份有限公司 一种倍捻机专用变频器掉电同步方法
CN107974739B (zh) * 2017-11-20 2020-06-19 深圳市蓝海华腾技术股份有限公司 一种倍捻机专用变频器掉电同步方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3188226B2 (ja) 2001-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105696123B (zh) 一种粗纱机断电同步停车控制方法及装置
CN1322188C (zh) 单纺锤驱动型纤维机械
JPS59201692A (ja) 二つの非同期モ−タの加速と減速を制御するための方法および装置
JPS60246826A (ja) 精紡機或いはねん糸機を作動させるための装置
KR20000017626A (ko) 모터구동시스템
JPS5947063B2 (ja) たて編機
JP3188226B2 (ja) 合成繊維糸条製造装置における駆動制御方法
KR940000238B1 (ko) 스핀들 구동형 사조 권취기 및 그의 속도제어방법
CN100532660C (zh) 单纺锤驱动型纤维机械
EP1479800B1 (en) Driving control system for spinning machine
JP4135130B2 (ja) 長手物体の巻き取り装置
JPH0913235A (ja) 精紡機、特にリング精紡機のための駆動システム
JPH09163781A (ja) 合成繊維糸条製造機の駆動制御装置
JP3006562B2 (ja) 糸巻取機の停電処理システム
KR100737866B1 (ko) 섬유기계에 있어서의 모터의 제어장치
CN114182400A (zh) 纺织机以及这种纺织机的运行方法
ITMI20010007A1 (it) Procedimento e dispositivo per il comando di un componente di una macchina tessile che presenta una pluralita' di punti di lavoro dello stes
JP3279106B2 (ja) トラバース群制御方式糸条巻取法における糸切替方法
JPS62215022A (ja) 紡機の駆動方法
JP2596527B2 (ja) カードの運転方法
JP3591438B2 (ja) 紡機の単錘駆動モータの制御方法
JP2541519B2 (ja) 製糸装置
JP2002012368A (ja) 巻取機の速度制御装置
JPH0375471B2 (ja)
JPS635485B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term