JPH11106751A - 土壌改良材及びSOx吸着材 - Google Patents

土壌改良材及びSOx吸着材

Info

Publication number
JPH11106751A
JPH11106751A JP9272383A JP27238397A JPH11106751A JP H11106751 A JPH11106751 A JP H11106751A JP 9272383 A JP9272383 A JP 9272383A JP 27238397 A JP27238397 A JP 27238397A JP H11106751 A JPH11106751 A JP H11106751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
sox
nox
calcined
adsorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9272383A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Yamane
健司 山根
Naoki Kato
直樹 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MOKUSHITSU FUKUGOU ZAIRYO GIJU
MOKUSHITSU FUKUGOU ZAIRYO GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Original Assignee
MOKUSHITSU FUKUGOU ZAIRYO GIJU
MOKUSHITSU FUKUGOU ZAIRYO GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MOKUSHITSU FUKUGOU ZAIRYO GIJU, MOKUSHITSU FUKUGOU ZAIRYO GIJUTSU KENKYU KUMIAI filed Critical MOKUSHITSU FUKUGOU ZAIRYO GIJU
Priority to JP9272383A priority Critical patent/JPH11106751A/ja
Publication of JPH11106751A publication Critical patent/JPH11106751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F11/00Other organic fertilisers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coke Industry (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Fertilizers (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 木炭の有効利用を図りつつ、土壌に対し肥料
成分を有効に付与することができる土壌改良材を提供す
る。 【解決手段】 吸着塔1を燃焼炉からの排気通路2の途
中に介装し、燃焼炉からのNOxやSOxを含む排ガス
をブロワ3で吸引して吸着塔に吸着材として充填した焼
成炭化物4,4に通過させる。焼成炭化物のNOxもし
くはSOxに対する吸着能が飽和吸着状態に達したら、
未吸着の新たな焼成炭化物に交換する一方、吸着塔から
取り出した飽和吸着状態の焼成炭化物を土壌改良材とし
て土壌に混入させる。焼成炭化物に吸着担持されたNO
xもしくはSOxが土壌中のバクテリアにより酸化・還
元されて作物の成育に有用な肥料成分となって、土壌中
に付与される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、木炭の有効利用に
係り、土壌に対し肥料成分を有効に付与するために用い
られる土壌改良材に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、木炭の有する通気性及び保水
性に鑑み木炭を田畑に混入すればよいことは知られてい
る。また、古紙を原料としその古紙を蒸し焼きの状態に
した炭材を土壌改良材として用いることも提案されてい
る(例えば、特開平4−224887号公報参照)。さ
らに、従来より、NOxもしくはSOxの吸着材とし
て、900℃〜1000℃の温度で賦活処理したヤシ殻
活性炭が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記の木炭
もしくは炭材をそのまま土壌中に混入すると、その木炭
が土壌中の窒素を吸い込む結果、田畑等においては混入
の初期段階においてその田畑が痩せてしまうことになる
という不都合が生じる。このため、木炭を田畑等土壌に
混入するだけでは、その土壌に対し肥料成分を付与する
ことにはならず、別途肥料を施す必要が生じる。
【0004】また、木炭を大気汚染物質の中でも特にN
Oxを除去する吸着材として使用することが考えられて
いるが、その場合に、吸着させた後の吸着材の廃棄処分
をいかにするかの問題が生じる。さらに、活性炭はその
賦活処理に種々の薬品,設備及び高温処理のためのエネ
ルギーを要する上に原料が限られ、大量供給には不向き
という不都合がある。
【0005】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであり、その目的とするところは、木炭の有効利
用を図りつつ、土壌に対し肥料成分を有効に付与するこ
とができる土壌改良材を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、木質系材料を焼成した焼成
炭化物に対し少なくともNOxを吸着担持させて土壌改
良材を構成するものである。
【0007】上記の構成の場合、焼成炭化物を土壌中に
混入されると、その焼成炭化物に吸着担持されたNOx
が土壌中のバクテリアによって酸化もしくは還元されて
例えばHNO3 もしくはNH3 (窒素固定)等になり、
これらが土壌中に作物等の植物の成育に必要な肥料成分
として付与される。しかも、この際、上記焼成炭化物が
上記バクテリアの住み家となって繁殖が促進され、焼成
炭化物の上記NOxの酸化・還元を促進して焼成炭化物
から土壌中への肥料成分の滲出の促進が図られる。
【0008】請求項2記載の発明は、木質系材料を焼成
した焼成炭化物に対し少なくともSOxを吸着担持させ
て土壌改良材を構成するものである。
【0009】上記の構成の場合、焼成炭化物を土壌中に
混入されると、その焼成炭化物に吸着担持されたSOx
が土壌中のバクテリアによって酸化もしくは還元されて
例えばH2 SO4 等になり、これらが土壌中に作物等の
植物の成育に必要な肥料成分として付与される。しか
も、この際、上記焼成炭化物が上記バクテリアの住み家
となって繁殖が促進され、焼成炭化物の上記SOxの酸
化・還元を促進して焼成炭化物から土壌中への肥料成分
の滲出の促進が図られる。
【0010】また、上記の請求項1または請求項2にお
ける木質系材料としては、林業分野での間伐材や未利用
材、製材所等で発生する端材やおがくず、解体等で発生
する廃材等を利用すればよく、焼成炭化物、すなわち、
木炭の有効利用以前の段階においてこのような廃材の有
効利用が図られる。
【0011】さらに、上記の請求項1または請求項2に
おける焼成炭化物に対する吸着担持は、後述の如くNO
xもしくはSOxを含む排ガスの浄化過程で焼成炭化物
に吸着担持させるようにしてもよいが、積極的にNOx
もしくはNOxに加え作物の成育のために有効な肥料成
分、または、SOxもしくはSOxに加え作物の成育の
ために有効な肥料成分を工業的に吸着させるようにして
もよい。これらの際、上記NOxもしくはSOxの吸着
量は焼成炭化物の有する吸着能の飽和状態まで吸着担持
させることが好ましい。
【0012】請求項3記載の発明は、請求項1または請
求項2における焼成炭化物を300℃〜800℃の範囲
の温度で焼成した構成とするものである。
【0013】上記の構成の場合、NOxもしくはSOx
の吸着能力に優れ、焼成炭化物に対するNOxもしくは
SOxの吸着担持が効率よく行われる結果、土壌に対す
る肥料成分の付与がより一層有効に行われる。ここで、
本願発明者は上記温度範囲では焼成炭化物のNOxもし
くはSOxに対する吸着能力が活性炭のそれよりも高く
なることを見出だし、活性炭と比べ広く木質系材料を利
用することができ、しかも、焼成の手間と設備も活性炭
と比べ大幅に省力化することができる上記の焼成炭化物
にNOxもしくはSOxを吸着担持させたものを土壌改
良材として用いることで土壌に対する肥料成分の付与が
より一層有効に行われることを想到するに至ったもので
ある。また、上記焼成温度範囲は300℃〜800℃の
内でも、400℃〜800℃の範囲が好ましく、さら
に、400℃〜700℃の範囲がより好ましい。
【0014】また、請求項4記載の発明は、請求項1ま
たは請求項2記載の発明における焼成炭化物に対する吸
着担持を、大気汚染物質を含む排ガスの浄化過程におい
て、その排ガスと上記焼成炭化物を接触させることによ
り行われたものとするものである。
【0015】上記の構成の場合、焼成炭化物を大気汚染
物質中のNOxもしくはSOxの吸着回収に有効利用し
た後のものを、さらに、吸着回収した有害物質を無害化
して土壌に肥料成分として有効還元させることが可能に
なる。これにより、焼成炭化物の高度な有効利用が図ら
れる。上記の大気汚染物質を含む排ガスとしては、工場
や一般家庭ごみ等の廃棄物の焼却工場もしくは火力発電
所等の燃焼炉において燃焼処理後に排出される排煙(排
ガス)、または、自動車の排ガス等の化石燃料の燃焼廃
棄物等があり、このような排ガスにNOxやSOxが含
まれている。また、このような排ガスの浄化過程におい
てその排ガスと焼成炭化物とを互いに接触させることに
より、その排ガスに含まれるNOxやSOxの浄化が図
られる。具体的には、例えば、上記の燃焼炉からの排気
通路、地下駐車場等の密閉空間に形成された駐車場での
排ガスの排気通路、もしくは、トンネルの排気通路等の
途中に上記焼成炭化物を充填した層を介装するもしくは
吸着塔を介装したり、上記の種々の排気通路の内壁面に
沿って焼成炭化物を露出した状態に配設したりすること
によりNOxやSOxの吸着除去を行わせ、これによ
り、排ガスの浄化を行えばよい。
【0016】例えば、図1に示すような吸着塔1を上記
の種々の排気通路2の途中に介装するようにすればよ
い。すなわち、排気通路2に介装したブロワ3の上流側
に吸着塔1を介装し、この吸着塔1の内に焼成炭化物
4,4を排ガス中のNOxやSOxの吸着材として充填
する。この充填は吸着塔1内に排ガスを通過し得る例え
ば網目状もしくは多孔状のサポータ5,5を配設し、こ
のサポータ5,5上に棒状、片状、塊状、粒状もしくは
粉末状の焼成炭化物4,4を充填するようにすればよ
い。そして、上記の焼成炭化物4,4のNOxもしくは
SOxに対する吸着能が飽和吸着状態に達したら、未吸
着の新たな焼成炭化物に交換する一方、吸着塔1から取
り出した飽和吸着状態の焼成炭化物4,4を土壌改良材
として用いるようにすればよい。
【0017】さらに、請求項5記載の発明は、土壌改良
材の原材料として用いるSOx吸着材に係り、木質系材
料を300℃〜800℃の範囲の温度で焼成した焼成炭
化物によりSOx吸着材を構成するものである。
【0018】上記の構成の場合、上記温度範囲で焼成さ
れた焼成炭化物がSOxの吸着能力に優れた性能を発揮
し、大気汚染物質の中でもSOxを効率よく吸着し得る
ことになる。これにより、上記の焼成炭化物をSOx吸
着材としての有効利用を図ることが可能になる。ここ
で、本願発明者は上記の温度範囲で焼成した焼成炭化物
がSOxに対する吸着能力として活性炭のそれよりも高
い吸着能力を示すことを見出だし、活性炭と比べ広く木
質系材料を利用することができ、しかも、焼成の手間と
設備も活性炭と比べ大幅に省力化することができる上記
の焼成炭化物をSOx吸着材として採用したものであ
る。また、上記焼成温度範囲は300℃〜800℃の内
でも、400℃〜800℃の範囲が好ましく、さらに、
400℃〜700℃の範囲がより好ましい。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1〜請求項
4のいずれかに記載の発明における土壌改良材によれ
ば、土壌に混入させることにより、その土壌に対し保水
性及び通気性を付与するのみならず、肥料成分を有効に
付与することができる。しかも、その肥料成分の付与
を、大気中から回収した有害成分を無害化して土壌に還
元させることにより行うことができ、焼成炭化物の高度
な有効利用を図ることができる。その上、木質系材料と
して廃材を利用することにより安価にしかも大量に供給
することができ、しかも、NOxまたはSOxについて
活性炭よりも高い吸着能で吸着担持することができ、土
壌に対する肥料成分の付与を効率的に行うことができる
ようになる。
【0020】また、請求項5記載の発明におけるSOx
吸着材によれば、活性炭よりも高い吸着能でSOxを吸
着することができ、焼成炭化物の有効利用を図りつつ、
SOx吸着材として吸着能に優れたものを安価にしかも
大量に提供することができるようになる。
【0021】
【実施例】杉の間伐材を電気炉により還元性雰囲気で4
00℃,700℃,1000℃,1500℃の各種の温
度まで昇温させて焼成炭化物の試料を作成した。次に、
これらの焼成温度別の各種試料を用いて吸着等方式によ
り吸着試験を実施した。
【0022】吸着試験は、上記の試料を焼成温度別に図
2に示すセル11内に所定量充填し、ボンベ12からの
それぞれ500ppm の濃度のNO,NO2 ,または,S
2の各種ガスを流量調節器(マスフローコントロー
ラ)13を介して上記セル11に流し、セル11から出
たガスの濃度を濃度測定器14により測定し、この測定
値とガス供給時間(100時間)との関係から上記試料
の全吸着量及び単位吸着量を演算により求めた。
【0023】比較対象として、ヤシ殻活性炭についても
上記と同様にして全吸着量及び単位吸着量を求めた。
【0024】以上の吸着試験結果を表1に示す。
【0025】
【表1】
【0026】この表1の結果を用いて、焼成温度と単位
吸着量との関係で示すと図3のようになる。
【0027】上記の表1及び図3によれば、焼成炭化物
の試料の内、400℃〜800℃の焼成温度範囲のもの
のNO2 に対する吸着能(図3のC−2参照)が活性炭
の吸着能(同図のA−2参照)よりも高く、同じく40
0℃〜800℃の焼成温度範囲のもののSO2 に対する
吸着能(同図のC−3参照)が活性炭の吸着能(同図の
A−3参照)よりも高い。そのうち、400℃〜700
℃の焼成温度範囲の試料では、NO2 及びSO2 共に活
性炭の吸着能よりも大幅に高い吸着能を示している。N
Oに対する吸着能については、400℃〜500℃の焼
成温度範囲の焼成炭化物(同図のC−1参照)が活性炭
(同図のA−1参照)よりも高い性能を示している。
【0028】また、上記の焼成炭化物の試料の各吸着能
において、400℃よりも低い温度、例えば300℃で
あっても、NO2 の吸着能は活性炭の吸着能(A−2)
よりも高いことが、また、SO2 の吸着能は活性炭の吸
着能(A−3)よりも高いことがそれぞれ図3のNO2
及びSO2 の各吸着特性(C−2,C−3)から十分に
推測することができる。特にSO2 に対する焼成炭化物
の吸着能(C−3)は300℃よりもさらに低い温度範
囲でも活性炭の吸着能(A−3)よりも高いことが推測
し得る。さらに、焼成炭化物のNOの吸着能において
も、焼成温度が例えば300℃であっても活性炭の吸着
能(A−1)よりも高いことが図3のNOの吸着特性
(C−1)から推測することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の吸着担持の手段の一例を示す模式図で
ある。
【図2】吸着試験設備を示す模式図である。
【図3】焼成炭化物の焼成温度とNO,NO2 ,SO2
に対する単位吸着量との関係図である。
【符号の説明】
4 焼成炭化物,吸着材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C05G 3/00 C05G 3/00 Z C10B 53/02 C10B 53/02 // C09K 101:00

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 木質系材料を焼成した焼成炭化物に対し
    少なくともNOxを吸着担持させてなることを特徴とす
    る土壌改良材。
  2. 【請求項2】 木質系材料を焼成した焼成炭化物に対し
    少なくともSOxを吸着担持させてなることを特徴とす
    る土壌改良材。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2において、 焼成炭化物は300℃〜800℃の範囲の温度で焼成さ
    れたものであることを特徴とする土壌改良材。
  4. 【請求項4】 請求項1または請求項2において、 焼成炭化物に対する吸着担持が、大気汚染物質を含む排
    ガスの浄化過程において、その排ガスと上記焼成炭化物
    を接触させることにより行われてなることを特徴とする
    土壌改良材。
  5. 【請求項5】 木質系材料を300℃〜800℃の範囲
    の温度で焼成した焼成炭化物により構成されていること
    を特徴とする土壌改良材用SOx吸着材。
JP9272383A 1997-10-06 1997-10-06 土壌改良材及びSOx吸着材 Pending JPH11106751A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9272383A JPH11106751A (ja) 1997-10-06 1997-10-06 土壌改良材及びSOx吸着材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9272383A JPH11106751A (ja) 1997-10-06 1997-10-06 土壌改良材及びSOx吸着材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11106751A true JPH11106751A (ja) 1999-04-20

Family

ID=17513127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9272383A Pending JPH11106751A (ja) 1997-10-06 1997-10-06 土壌改良材及びSOx吸着材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11106751A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007053966A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Jfe Engineering Kk 土壌からの亜酸化窒素発生の抑制方法
EP1893013A1 (en) * 2005-06-06 2008-03-05 N/C-Quest Inc Method of recycling exhaust emissions
EP2284141A1 (de) * 2009-08-12 2011-02-16 Leibniz-Institut für Agrartechnik Potsdam-Bornim e.V. (ATB) Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von mit Mineralstoffen angereicherten Kohlepartikeln
US8222182B2 (en) 2003-12-05 2012-07-17 Nisshoku Corporation Anion adsorbing carbon material, as well as manufacturing method and manufacturing facilities for same
CN110339811A (zh) * 2019-06-27 2019-10-18 浙江工业大学 一种微生物基碳分子筛及其制备方法与应用

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8222182B2 (en) 2003-12-05 2012-07-17 Nisshoku Corporation Anion adsorbing carbon material, as well as manufacturing method and manufacturing facilities for same
EP1893013A1 (en) * 2005-06-06 2008-03-05 N/C-Quest Inc Method of recycling exhaust emissions
EP1893013A4 (en) * 2005-06-06 2012-05-23 N C Quest Inc METHOD FOR RECYCLING EXHAUST EMISSIONS
EP3081065A1 (en) * 2005-06-06 2016-10-19 N/C-Quest Inc Method of recycling exhaust emissions
JP2007053966A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Jfe Engineering Kk 土壌からの亜酸化窒素発生の抑制方法
EP2284141A1 (de) * 2009-08-12 2011-02-16 Leibniz-Institut für Agrartechnik Potsdam-Bornim e.V. (ATB) Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von mit Mineralstoffen angereicherten Kohlepartikeln
WO2011018505A3 (de) * 2009-08-12 2011-04-07 Leibniz-Institut für Agrartechnik Potsdam-Bornim e.V. System und verfahren zur erzeugung von biogas und biokohle sowie zur veredelung der biokohle
CN110339811A (zh) * 2019-06-27 2019-10-18 浙江工业大学 一种微生物基碳分子筛及其制备方法与应用
CN110339811B (zh) * 2019-06-27 2021-10-15 浙江工业大学 一种微生物基碳分子筛及其制备方法与应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107715845B (zh) 一种烟气脱硫脱硝吸附剂及其制备和使用方法
JP3272367B2 (ja) 脱硝用熱処理活性炭素繊維、その製造方法、それを用いた脱硝方法、及びそれを用いた脱硝システム
CN100411709C (zh) 一种应用粉状活性焦净化烟气的方法
CN109513311B (zh) 一种实现高效节能的动态流化床分级吸附的废气处理方法
CN102698558A (zh) 一种高效吸附回收处理有机废气的装置和方法
CN106512686A (zh) 一种有机污染土壤热解析尾气处理系统
CN107159088B (zh) 具有持久吸附性能的纳汞材料
CN106391117A (zh) 利用多孔金属‑有机骨架材料催化剂脱除烟气中汞的方法
CN202583152U (zh) 一种用于烟气污染物吸附剂评价的装置
JP6217282B2 (ja) アンモニアを含む排ガスの処理方法および利用方法、ならびにこれを利用したセメントの製造方法
JPH11106751A (ja) 土壌改良材及びSOx吸着材
CN111375382A (zh) 一种so2吸附材料及其制备方法
US4151124A (en) Sorbent composition and process for preparing it
CN108889298B (zh) 可联合脱除燃煤烟气中氮氧化物和汞的煤焦油基炭材料催化剂的制备方法
EP0488105B1 (en) Activated carbon, production thereof and its use for adsorption
Nikolaeva Research of sorption processes using chemical water purification sludge for nitrogen and sulfur oxides contained in smoke gases emitted from a thermal power station
KR100760236B1 (ko) 할로겐화 화합물 첨착 활성탄을 이용한 연소 설비 배출가스 중 수은의 저감 방법
CN203628685U (zh) 一种强化吸附脱除燃煤烟气中汞的系统
CN113499753A (zh) 一种可再生脱汞吸附剂的制备及再生方法
JP3318607B2 (ja) 新型選択的nh3脱臭法
CN113797898B (zh) 高效脱除单质汞和硫化氢的磁性吸附剂的制备方法及应用
CN216259923U (zh) 一种活性炭吸附VOCs和臭气结合异位再生的治理系统
CN115193434B (zh) 碳基催化剂、VOCs与氮氧化物协同脱除的方法及系统
JP3083915B2 (ja) 低濃度窒素酸化物の除去方法
CN219526267U (zh) 二氧化碳纯化系统