JPH11106471A - 無黄変性ポリウレタン材料及びrimポリウレタン成形品 - Google Patents

無黄変性ポリウレタン材料及びrimポリウレタン成形品

Info

Publication number
JPH11106471A
JPH11106471A JP9287843A JP28784397A JPH11106471A JP H11106471 A JPH11106471 A JP H11106471A JP 9287843 A JP9287843 A JP 9287843A JP 28784397 A JP28784397 A JP 28784397A JP H11106471 A JPH11106471 A JP H11106471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane
polyurethane material
rim
weight
polyol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9287843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3633241B2 (ja
Inventor
Hisashi Mizuno
恒 水野
Satoru Ono
悟 小野
Takahiro Yamada
貴弘 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP28784397A priority Critical patent/JP3633241B2/ja
Priority to US09/165,302 priority patent/US6268057B1/en
Publication of JPH11106471A publication Critical patent/JPH11106471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3633241B2 publication Critical patent/JP3633241B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
    • C08G18/792Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of aliphatic and/or cycloaliphatic isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/2815Monohydroxy compounds
    • C08G18/282Alkanols, cycloalkanols or arylalkanols including terpenealcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/667Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6674Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2120/00Compositions for reaction injection moulding processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31554Next to second layer of polyamidoester

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 破断伸び率が大きく、耐屈曲性に優れ、亀裂
や破断が生じにくい無黄変性ポリウレタン材料とRIM
ポリウレタン成形品とを提供する。 【解決手段】 ステアリングホイール45のポリウレタ
ン被覆47は、5量体以上の多量体を0〜50重量%に
制限するとともにモノオールを3〜10重量%加えたH
DIトリマーとポリオールとを混合して作成された無黄
変性の表面部用ポリウレタン材料を、成形用型1の減圧
下のキャビティ4に少量注入することによりRIM成形
された表面部48と、減圧下のキャビティ4に任意の内
部用ポリウレタン材料を注入することによりRIM成形
された内部49とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無黄変性ポリウレ
タン材料と、同材料を使用したRIM(反応射出成形)
ポリウレタン成形品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】本出願人は先に、減圧した型のキャビテ
ィに、離型剤、着色材料等を混合した表面部用ポリウレ
タン材料を少量注入し、キャビティ面全体に付着させて
表面部を成形した後、該キャビティに内部用ポリウレタ
ン材料を注入して内部を成形するというRIMポリウレ
タン二色成形方法の発明について特許出願した(特開平
6−143340号公報)。この二色成形方法によれ
ば、成形前にキャビティ面に離型剤やインモールドコー
ト材料を塗布するという従来必要であった工程を省略で
き、インモールドコート材料によるバリ発生の問題も無
くなるという効果が得られた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、この新しい
二色成形においても、最適な表面部用ポリウレタン材料
が見当たらないという問題が残されていた。そこで、本
出願人はさらに、HDI(ヘキサメチレンジイソシアネ
ート)のトリマー(3量体)を使用した無黄変性ポリウ
レタン材料により表面部を成形する発明について特許出
願した(特願平9−92930号;本願出願時において
未公開)。HDIトリマーは環構造をもつため、これを
使用したポリウレタン材料は耐摩耗性に優れ、また、特
定の触媒を使用することでウレタン反応を早めることも
できた。しかし、HDIトリマーは分子鎖が直線的でな
いため、一般に市販されているHDIトリマーを使用し
たポリウレタン材料は、破断伸び率が小さく、耐屈曲性
に劣り、亀裂や破断が生じやすいという問題が残ってい
た。
【0004】そこで、本発明の目的は、破断伸び率が大
きく、耐屈曲性に優れ、亀裂や破断が生じにくい無黄変
性ポリウレタン材料と、同材料を使用したRIMポリウ
レタン成形品とを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】一般に市販されているH
DIトリマーは、不純物としての5量体以上の多量体が
50重量%(HDIトリマー中における重量%)を超え
ている。本発明者はこの大量の多量体が破断伸び率を小
さくしている要因ではないかと考え、さらに種々の試験
及び検討を重ねた結果、本発明の完成に至った。
【0006】本発明の無黄変性ポリウレタン材料は、5
量体以上の多量体を0〜50重量%(HDIトリマー中
における重量%)に制限するとともにモノオールを3〜
10重量%(HDIトリマー中における重量%)加えた
HDIトリマーと、ポリオールとを混合して作成され
る。
【0007】本発明のRIMポリウレタン成形品は、5
量体以上の多量体を0〜50重量%に制限するとともに
モノオールを3〜10重量%加えたHDIトリマーと、
ポリオールとを混合して作成された無黄変性のポリウレ
タン材料によりRIM成形されたものである。
【0008】本発明のRIMポリウレタン二色成形品
は、5量体以上の多量体を0〜50重量%に制限すると
ともにモノオールを3〜10重量%加えたHDIトリマ
ーと、ポリオールとを混合して作成された無黄変性の表
面部用ポリウレタン材料を、型の減圧下のキャビティに
少量注入することによりRIM成形された表面部と、減
圧下のキャビティに任意の内部用ポリウレタン材料を注
入することによりRIM成形された内部とを含む。
【0009】上記のように、5量体以上の多量体を0〜
50重量%に制限したのは、これが50重量%を越える
と成形品の破断伸び率が低くなるからである。また、モ
ノオールを3〜10重量%加えたのは、これが3重量%
未満であると、HDIトリマーの官能基数を減らす効果
が少なくなって成形品の破断伸び率が低くなる一方、1
0重量%を超えると、網目構造が減少し耐摩耗性が低下
するからであり、4〜8重量%加えた方がさらに好まし
い。
【0010】モノオールは、特定のものに限定されず、
2−エチルヘキシルアルコール、n−ブタノール、イソ
プロパノール、エタノール、イソブタノール、n−プロ
パノール、n−ペンタノール等を例示でき、これらの群
から選択される少なくとも一つを使用できる。
【0011】ポリオールは、特に限定されず、RIM成
形用の慣用のもの、例えば下記のポリエーテル系、ポリ
エステル系のものを単独で又は併用して使用可能であ
る。 (a) ポリエーテルポリオール エチレオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオ
キサイド、スチレンオキサイド等の環状エーテルに、エ
チレングリコール、ジエチレングリコール、グリセリ
ン、トリメチロールプロパン、ビスフェノールA等の低
分子ポリオールを反応させて得る二官能・三官能・四官
能性のもの。さらには、これらにビニルモノマ等をグラ
フト重合させたポリマーポリオールを含む。 (b) ポリエステルポリオール コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピペリン酸等のジ
カルボン酸に、エチレングリコール、ポリオキシエチレ
ングリコール、ジプロピレングリコール、ポリオキシプ
ロピレングリコール等のジオール成分を過剰に反応させ
て得られるもの。
【0012】ポリオールに、HDIトリマーを使用した
無黄変材料に特異的に働く、有機ビスマス系触媒又は下
記の混合触媒を加えることが好ましい。有機ビスマス系
触媒は、特定のものに限定されず、ネオデカン酸ビスマ
ス、イソデカン酸ビスマス、オクチル酸ビスマス等を例
示でき、これらの群から選択される少なくとも一つを使
用できる。
【0013】記次の化学式を含む第一触媒と
【化1】 次の化学式で表わされる第二触媒とを混合してなる混合
触媒
【化2】 (式中、Mはアルカリ金属又はアルカリ土類金属を表わ
す。Rは水素、アルキル基C1 〜C20、アルケニル基C
2 〜C20又はアルキニル基C2 〜C20(これらの基は直
鎖状又は分枝鎖状であり、ある場合には1個のカルボキ
シ基又は1個若しくはそれ以上のハロゲンによって置換
されている)、シクロアルキル基C3 〜C6 {この基は
未置換であるか又は、1個のカルボキシ基、1個若しく
はそれ以上のアルキル基C1 〜C6 、アルケニル基C2
〜C6 又はアルキニル基C2 〜C6 (これらの基は直鎖
状又は分枝鎖状である)によって置換されている}、あ
るいはアリール基{この基は未置換であるか又は、1個
若しくはそれ以上のハロゲン、1個若しくはそれ以上の
アルキル基C1 〜C8 、アルケニル基C2 〜C8 又はア
ルキニル基C2 〜C8 (これらの基は直鎖状又は分枝鎖
状である)、1個のアリール基又は1個のカルボキシ基
によって置換されている}を表わす。特公昭52−30
437号公報参照。)
【0014】ポリオールに又は第三成分として離型剤を
加えることもできる。さらに、HDIトリマー若しくは
ポリオールに又は第三成分として着色材料を加えること
もできる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明をステアリングホイ
ールのポリウレタン被覆のRIMポリウレタン二色成形
に具体化した実施形態について、図面に基づいて説明す
る。
【0016】まず、本実施形態で使用する成形装置は、
図1〜図4に示すように、成形用金型1、真空箱11、
材料射出機構等から構成されており、これら各部を順に
詳述する。
【0017】成形用金型1は上型2と下型3とに分割形
成されている。上型2と下型3のPL面には、型閉じ時
にリング状のキャビティ4を形成するキャビティ面5
と、キャビティ4へのゲート6とが形成されている。上
型2におけるポリウレタン材料の最終充満位置にはベン
ト孔7が形成されている。
【0018】次に、真空箱11は上箱12と下箱13と
に分割形成され、上箱12内には上型2が取付けられ、
下箱13内には下型3が取付けられている。上箱12及
び下箱13は図示しない型締装置に取付けられており、
本実施形態では下箱13が昇降することにより、上箱1
2及び下箱13の開閉と、上型2及び下型3の開閉とが
同時に行われるようになっている。上箱12の分割面に
形成された溝にはOリング14が取付けられ、真空箱1
1を閉じたとき、Oリング14は下箱13の分割面に当
接して上箱12と下箱13との間をシールする。
【0019】下箱13には吸引プラグ15が取付けら
れ、この吸引プラグ15には吸引ホース16及びバルブ
17を介して真空ポンプ18が接続されている。また、
下箱13には、真空箱11の外部からベント孔7の付近
を目視し得る透視窓19が気密を保つように設けられて
いる。
【0020】材料射出機構は、二つの三成分ミキシング
ヘッドを中央の注入機構55に接続してなる六成分ミキ
シングヘッド(図示略)を備えている(特開平9−20
7168号公報参照)。一方の三成分ミキシングヘッド
は、無黄変性の表面部用ポリウレタン材料U1 を作成す
るもので、ポリオール成分とイソシアネート成分と第三
成分とを混合できるようになっている。他方の三成分ミ
キシングヘッドは、内部用ポリウレタン材料U2 (普通
級の黄変材料)を作成するもので、同じくポリオール成
分とイソシアネート成分と第三成分とを混合できるよう
になっている。中央の注入機構55の先端は細い射出ノ
ズル57となって、下箱13に形成された貫通孔40を
貫通して下型3のゲート6に接続されている。注入機構
55と貫通孔40とは複数のOリング50によりシール
されている。
【0021】さて、上記成形装置を使用して行う本実施
形態のポリウレタン被覆のRIMポリウレタン二色成形
方法について、工程順に説明する。 成形用金型1の上型2と下型3とを型開きし、キャ
ビティ面5に離型剤を塗布する。なお、表面部用RIM
ポリウレタン材料U1 に適量の離型剤を添加した場合に
は、この離型剤の塗布工程を省略することができる。 下型3にステアリングホイール45の芯金46をセ
ットした後、上型2と下型3とを型閉じしてキャビティ
4を形成すると同時に、上箱12と下箱13とを閉じて
真空箱11を密閉状態とする。 真空ポンプ18により真空箱11内を適当な真空度
まで減圧し、ベント孔7及びPL面間の隙間からキャビ
ティ4を略同じ真空度に減圧にする。キャビティ4の真
空度は、10〜100Torrが好ましい。
【0022】 表面材料注入工程; 六成分ミキシン
グヘッドの一方の三成分ミキシングヘッドで、ポリオー
ル成分(例えば、ポリオールと、鎖延長剤と、有機ビス
マス系触媒又は上記混合触媒との混合物)と、イソシア
ネート成分(5量体以上の多量体を0〜50重量%に制
限するとともにモノオールを3〜10重量%加えたHD
Iトリマー)と、第三成分としての着色材料とを衝突混
合させて、無黄変性の表面部用ポリウレタン材料U1 を
作成する。
【0023】図1に示すように、キャビティ4の減圧を
引続いて行いながら、無黄変性の表面部用ポリウレタン
材料U1 を注入機構55の射出ノズル57から吐出さ
せ、ゲート6からキャビティ4に注入する。注入された
無黄変性の表面部用ポリウレタン材料U1 は、それまで
の加圧状態からの急激な圧力低下で材料U1 中の自然吸
蔵ガスが突沸することにより、キャビティ4に飛散して
キャビティ面5の略全面に薄膜状に付着し、ポリウレタ
ン被覆47の表面部48を形成する。
【0024】注入された無黄変性の表面部用ポリウレタ
ン材料U1 が硬化するための硬化時間をおく。このとき
の硬化は、完全な硬化ではなく、後で注入する内部用ポ
リウレタン材料U2 により連れ流されない程度の硬化で
よい。本実施形態の無黄変性の表面部用ポリウレタン材
料U1 は、通常はウレタン反応の遅いHDIトリマーを
使用した無黄変材料であるにも拘らず、該無黄変材料に
対して特異的に働く有機ビスマス系触媒又は上記混合触
媒を含んでいるので、付着後速やかにウレタン反応が進
む。従って、硬化時間はほとんど必要がなく、例えば
0.05秒でよい。
【0025】 内部材料注入工程; 六成分ミキシン
グヘッドの他方の三成分ミキシングヘッドで、ポリオー
ル成分(例えば、鎖延長剤、触媒等を配合したポリエー
テルポリオール)と、イソシアネート成分(例えば、
4,4’ジフェニルメタンジイソシアネート)と、(必
要に応じて)第三成分とを衝突混合させて任意の内部用
ポリウレタン材料U2 を作成する。
【0026】図2に示すように、キャビティ4の減圧を
引続いて行いながら、内部用ポリウレタン材料U2 を射
出ノズル57から吐出させ、表面材料注入工程と同一の
ゲート6からキャビティ4に注入する。注入された内部
用ポリウレタン材料U2 のうちキャビティ面5から離れ
た部分には、材料U2 中の自然吸蔵ガスが減圧雰囲気下
で突沸することにより、高発泡のコア部が形成される。
また、材料U2 のうちキャビティ面5に近い部分には、
減圧雰囲気下での脱ガス作用により、低発泡の緻密な自
己スキン層が形成される。このようにして、ポリウレタ
ン被覆47のコア部と自己スキン層とからなる内部49
が形成される(図5参照)。この注入により、キャビテ
ィ4は全材料U1 ,U2 で充満し、内部用ポリウレタン
材料U2の流動先端部はベント孔7から少し吹き出して
硬化し、吹き出し部9が形成される。
【0027】このとき、表面部48は、前記間欠工程に
よって内部用ポリウレタン材料U2により連れ流されな
い程度に硬化しているので、薄肉化が防止され、たとえ
ゲート近傍部であっても内部49が透かして見える程に
薄肉化することはない。
【0028】 脱型工程; 内部用ポリウレタン材料
U2 がキュアされるのを待って、図3に示すように、上
型2と下型3とを型開きすると同時に、上箱12と下箱
13とを開き、図4に示すように、ポリウレタン被覆4
7付きのステアリングホイール45を取り出す。ポリウ
レタン被覆47には内部用ポリウレタン材料U2 のゲー
ト残留部10が付いてくるため、該ゲート残留部10を
切除する。
【0029】以上のようにしてRIMポリウレタン二色
成形されたポリウレタン被覆47は、図4及び図5に示
すように、着色材料を含む表面部用RIMポリウレタン
材料U1 よりなる表面部48が、内部49の全面を薄膜
状に覆ってよく隠蔽する。また、表面部48の部分的な
薄肉化も防止されるので、内部49が透かして見えた
り、表面部48の色の濃さにむらが生じたりすることは
なく、見栄えを害しない。従って、本実施形態によれ
ば、成形前にキャビティ面5に着色材料を塗布する工程
を省略することができ、もって成形サイクルを短縮する
ことができるとともに、バリの問題も解消できる。
【0030】また、本実施形態の組成による表面部用R
IMポリウレタン材料U1 によれば、無黄変性、耐摩耗
性、耐熱性、耐湿性等の性能に優れた表面部48となる
だけでなく、破断伸び率が大きく、耐屈曲性に優れ、亀
裂や破断が生じにくい表面部48となる。
【0031】その他にも、本RIMポリウレタン二色成
形方法によれば、次のような効果が得られる。 (1) 着色材料の使用量を必要最少限に節約でき、コスト
を削減できる。 (2) 着色材料に含まれる顔料粒子は材料射出機構におけ
る通過部位を摩耗させ、摩耗した部品は交換が必要にな
る。しかし、上記のように着色材料の使用量を必要最少
限にできるので、前記摩耗が減少し、材料射出機構のメ
ンテナンス及び部品交換のサイクルが延び、そのための
工数及び費用も低減できる。 (3) 内部用ポリウレタン材料U2 に添加する老化防止剤
その他の添加物も削減できる。
【0032】
【実施例】本発明による効果を確認するため、前記実施
形態の六成分ミキシングヘッドの一方の三成分ミキシン
グヘッドを使用して、次の表1に示す組成の無黄変性の
ポリウレタン材料を混合作成し、同材料を真空度30T
orrに減圧したテストピース専用金型(図示略)のキ
ャビティに注入して厚さ5mmの板状のテストピース
(図示略)をRIM成形した。なお、混合前のポリオー
ル成分及びイソシアネート成分は40℃に保持した。比
較例1は、5量体以上の多量体が50重量%を越えると
ともにモノオールを加えない一般的なHDIトリマーを
使用した例である。実施例1及び2は、5量体以上の多
量体を43又は26重量%に制限するとともにモノオー
ルを4.8又は4.5重量%加えてなるHDIトリマー
を使用した例である。
【0033】
【表1】
【0034】表1において、PO成分はポリオール成分
の略称であり、ISO成分はイソシアネート成分の略称
である。ポリエーテルポリオールとしては、水酸基価3
6のものを使用した。ジエチレングリコールは鎖延長剤
である。金属触媒としては、ネオデカン酸ビスマス(有
機ビスマス系触媒の一つ)を使用した。5量体以上の多
量体とモノオールの各数値は、前記の通り、HDIトリ
マー(全体が100重量%)中における重量%である。
破断伸び率は、JIS K6301に準拠し、2号ダン
ベルを使用して引張速度200mm/分でテストピース
を引張り、破断までの伸びを測定して算出した。
【0035】同結果の通り、実施例1及び2は比較例1
よりも破断伸び率が大きくなった。これは、5量体以上
の多量体を0〜50重量%に制限するとともにモノオー
ルを3〜10重量%加えて官能基数を減らしたことによ
り、架橋密度が低くなって伸びが出たものと考えられ
る。
【0036】なお、本発明は前記実施形態及び実施例に
限定されず、発明の趣旨から逸脱しない範囲で適宜変更
して具体化することもできる。
【0037】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明によれば、破
断伸び率が大きく、耐屈曲性に優れ、亀裂や破断が生じ
にくい無黄変性ポリウレタン材料と、同材料を使用した
RIMポリウレタン成形品とが得られるという優れた効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態において、ステアリングホイ
ールのポリウレタン被覆の表面部を形成する工程の断面
図である。
【図2】同じく内部を形成する工程の断面図である。
【図3】同じく脱型工程の断面図である。
【図4】同じく脱型工程の平面図である。
【図5】同じく二色成形したポリウレタン被覆の断面図
である。
【符号の説明】
1 成形用金型 2 上型 3 下型 4 キャビティ 5 キャビティ面 47 ポリウレタン被覆 48 表面部 49 内部 U1 無黄変性の表面部用ポリウレタン材料 U2 内部用ポリウレタン材料

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 5量体以上の多量体を0〜50重量%に
    制限するとともにモノオールを3〜10重量%加えたH
    DIトリマーと、ポリオールとを混合して作成される無
    黄変性ポリウレタン材料。
  2. 【請求項2】 5量体以上の多量体を0〜50重量%に
    制限するとともにモノオールを3〜10重量%加えたH
    DIトリマーと、ポリオールとを混合して作成された無
    黄変性のポリウレタン材料によりRIM成形されたRI
    Mポリウレタン成形品。
  3. 【請求項3】 5量体以上の多量体を0〜50重量%に
    制限するとともにモノオールを3〜10重量%加えたH
    DIトリマーと、ポリオールとを混合して作成された無
    黄変性の表面部用ポリウレタン材料を、型の減圧下のキ
    ャビティに少量注入することによりRIM成形された表
    面部と、 前記減圧下のキャビティに任意の内部用ポリウレタン材
    料を注入することによりRIM成形された内部とを含む
    RIMポリウレタン二色成形品。
JP28784397A 1997-10-03 1997-10-03 無黄変性ポリウレタン材料及びrimポリウレタン成形品 Expired - Fee Related JP3633241B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28784397A JP3633241B2 (ja) 1997-10-03 1997-10-03 無黄変性ポリウレタン材料及びrimポリウレタン成形品
US09/165,302 US6268057B1 (en) 1997-10-03 1998-10-02 Polyurethane materials, and products molded from the polyurethane materials using RIM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28784397A JP3633241B2 (ja) 1997-10-03 1997-10-03 無黄変性ポリウレタン材料及びrimポリウレタン成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11106471A true JPH11106471A (ja) 1999-04-20
JP3633241B2 JP3633241B2 (ja) 2005-03-30

Family

ID=17722503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28784397A Expired - Fee Related JP3633241B2 (ja) 1997-10-03 1997-10-03 無黄変性ポリウレタン材料及びrimポリウレタン成形品

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6268057B1 (ja)
JP (1) JP3633241B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009520068A (ja) * 2005-12-15 2009-05-21 バイエル・マテリアルサイエンス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 速硬性脂肪族rimエラストマー

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2135260A1 (en) * 2007-04-12 2009-12-23 ABB Technology AG Outdoor electrical device with an improved resin insulation system
WO2016028568A1 (en) * 2014-08-22 2016-02-25 Covestro Llc Processes for in-mold coating using a multi-cavity mold and substrates coated thereby

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5208334A (en) * 1991-07-22 1993-05-04 Miles Inc. Process for the production of polyisocyanates containing allophanate and isocyanurate groups
JP2746024B2 (ja) 1992-10-30 1998-04-28 豊田合成株式会社 Rimポリウレタン二色成形方法
US5691440A (en) * 1995-10-05 1997-11-25 Arco Chemical Technonogy, L.P. Catalyst and process for producing isocyanate trimers
US5962142A (en) * 1996-03-28 1999-10-05 Toyoda Gosei Co., Ltd. Two-colored molded product of polyurethanes made by RIM and process for manufacturing the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009520068A (ja) * 2005-12-15 2009-05-21 バイエル・マテリアルサイエンス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 速硬性脂肪族rimエラストマー
KR101407895B1 (ko) * 2005-12-15 2014-06-16 바이엘 머티리얼싸이언스 엘엘씨 고속 경화 지방족 rim 엘라스토머

Also Published As

Publication number Publication date
JP3633241B2 (ja) 2005-03-30
US6268057B1 (en) 2001-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10160142B2 (en) Processes for in-mold coating using a multi-cavity mold and substrates coated thereby
KR100739966B1 (ko) 탄성체의 제조 방법
JP5596973B2 (ja) 可撓性のある複合エラストマーポリウレタンスキンの製造方法
CA1201244A (en) Polyurea-polyurethane acrylate polymer dispersions
JP2001501241A (ja) 光安定性エラストマー性ポリウレタン成形品及びその製法
US20040222555A1 (en) Retractable pin reaction injection molding
JPH11106471A (ja) 無黄変性ポリウレタン材料及びrimポリウレタン成形品
JPH07329099A (ja) ポリウレタン樹脂成形品を製造する方法
JP3760701B2 (ja) 反応射出フォーム成形品
JP3829401B2 (ja) インモールドコートレスrimポリウレタン二色成形品及び二色成形方法
CN110382579B (zh) 复合弹性聚氨酯表皮
JP4290509B2 (ja) 金型内被覆成形体およびその製造方法
CA2548392A1 (en) Soft polyurethaneurea spray elastomers with improved abrasion resistance
US20210348020A1 (en) Processes for in-mold coating systems for molding, and products formed therefrom
CN100558777C (zh) 聚氨酯泡沫塑料、生产方法与用途
WO2018186886A1 (en) Processes for in-mold coating of polymer substrates
JPH11129853A (ja) エアバッグ内蔵式ステアリングホイール
JP4326644B2 (ja) 発泡ウレタン反応射出成形品
JP2004323680A (ja) 回転成形体およびその製造方法
WO2018194572A1 (en) Relective coatings and in-mold processes for their application to polymer substrates
JPS60108414A (ja) ポリウレタン系エラストマ−の製造方法
RU2565080C2 (ru) Способ изготовления гибкой эластомерной полиуретановой кожи
RU2422285C2 (ru) Способ изготовления гибкой композиционной эластомерной полиуретановой кожи

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees