JPH1110603A - 反り検出構造を具えた四面仕上げ製材装置 - Google Patents

反り検出構造を具えた四面仕上げ製材装置

Info

Publication number
JPH1110603A
JPH1110603A JP18074797A JP18074797A JPH1110603A JP H1110603 A JPH1110603 A JP H1110603A JP 18074797 A JP18074797 A JP 18074797A JP 18074797 A JP18074797 A JP 18074797A JP H1110603 A JPH1110603 A JP H1110603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
warpage
warp
intermediate material
sensor
posture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18074797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2822325B1 (ja
Inventor
Keiichiro Ishida
恵一郎 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ISHITA CO Ltd
ISHITA KK
Original Assignee
ISHITA CO Ltd
ISHITA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ISHITA CO Ltd, ISHITA KK filed Critical ISHITA CO Ltd
Priority to JP18074797A priority Critical patent/JP2822325B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2822325B1 publication Critical patent/JP2822325B1/ja
Publication of JPH1110603A publication Critical patent/JPH1110603A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Milling, Drilling, And Turning Of Wood (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 中間材の反りを検出し、四面仕上げ加工し得
る限界寸法以内の反りを有する適正材のみを丸鋸盤と鉋
盤とを組み合わせた加工装置に供給し、安全で円滑な製
材作業が行える新規な四面仕上げ製材装置を提供する。 【解決手段】 丸鋸盤2と鉋盤3とを組み合わせた加工
装置によって中間材Aの四面を仕上げ加工する装置にお
いて、仕上げ加工の前の段階で中間材Aの上面または下
面の反りを接触式または非接触式の反りセンサ91によ
って検出し、加工し得る限界寸法以内の反りを有する適
正材A1 と限界寸法以上の反りを有する不適材A2 とに
識別し、適正材A1 のみを加工装置に供給し、また反り
センサ91の前段に中間材Aの搬送姿勢を反転させる姿
勢反転装置8を設けることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は原木から厚板状に挽
き割った中間材を更に四面が平滑仕上げされた状態の製
品材を得るための四面仕上げ製材装置に関するものであ
る。
【0002】
【発明の背景】例えば原木から厚板状に挽き割った中間
材から更に挽き割って角材等の製品材を得るにあたり、
市場からは表面の平滑仕上げがすでにされていることが
求められている。このような要請に応えるものとして
は、従来から「プレーナリップソー」と言われる装置が
存在していた。このものはいわゆる多重挽きできるギャ
ングリッパと上下に一対の回転鉋刃を配した鉋盤とを組
み合わせたものである。
【0003】しかしながらこの装置は加工できる材寸法
が限定されていることもあって、製材現場で種々の寸法
のものが送られてきた場合、汎用的に用いるには難があ
った。このようなことから、例えば特開平9−1990
2号「木工機械システムにおける切削加工方法とそれを
使用する木工機械システム」のように、いわゆるリップ
ソーと鉋盤とを組み合わせた装置が種々提案されてい
る。そして技術的な開発テーマとしては、より合理的な
加工ができるように鉋盤の調整機構や研削手法等の改善
が図られている。
【0004】ところで実際の作業現場では、種々の寸法
や形状の中間材が送られてくるものであって、例えば長
手方向に反りを有したものが丸鋸盤と鉋盤とを組み合わ
せた四面仕上げ製材装置に供給された場合、反り寸法が
小さく、加工可能な適正材であれば鉋盤に送り込まれる
際に上下から中間材へ作用する引込ローラ等で反りが吸
収され加工されてゆく。しかしながら反り寸法が大きく
加工不可能な不適材は引込ローラ等で反りが吸収しきれ
ず、鉋掛け加工ができなかった。また加工できても上下
からの支持が曲面に作用し、中間材が不安定な状態いわ
ゆる「おどる」状態となり、これに起因して鉋掛けも不
安定な状態となり、加工後の表面に波目模様のいわゆる
ナイフマークが付くという不都合が生じていた。
【0005】一方、このような不都合を回避するため製
材現場では、反りの大きな中間材たる不適材を丸鋸盤と
鉋盤とを組み合わせた加工装置に供給する前段におい
て、作業者が直接抜き取る等の作業が行われている。し
かしながら反り限界寸法は供給される中間材の厚さによ
っても異なるためその識別は難しく、誤って不適材が送
られてしまう場合もあった。そしてその場合には仕上げ
加工が中断してしまうこともあり、鉋盤に挟まった不適
材を取り外すのに時間もかかり、危険を伴う作業でもあ
った。
【0006】
【開発を試みた技術的課題】本発明はこのような背景を
認識してなされたものであり、仕上げ加工を受ける前の
段階で中間材を適正材と不適材とに識別し、適正材のみ
を丸鋸盤と鉋盤とを組み合わせた加工装置に供給できる
ようにし、円滑な仕上げ加工が行えるようにした新規な
四面仕上げ製材装置の開発を試みたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち請求項1記載の
反り検出構造を具えた四面仕上げ製材装置は、丸鋸刃を
具えた丸鋸盤と、この丸鋸盤に連続して設けられ上下に
回転鉋刃を具えた鉋盤とによって中間材の四面を仕上げ
加工する装置において、仕上げ加工を受ける前の段階で
前記中間材の上面または下面の反りを反りセンサによっ
て検出し、仕上げ加工し得る限界寸法以内の反りを有す
る適正材と、限界寸法以上の反りを有する不適材とに識
別し、適正材のみを丸鋸盤と鉋盤とを組み合わせた加工
装置に供給することを特徴として成るものである。この
発明によれば反りが大きく加工不可能な不適材が誤って
丸鋸盤と鉋盤とを組み合わせた加工装置に送られること
がなく、円滑な製材作業が可能となる。
【0008】また請求項2記載の反り検出構造を具えた
四面仕上げ製材装置は、前記請求項1記載の要件に加
え、前記反りセンサは、接触式であることを特徴として
成るものである。この発明によれば、限界寸法以内の反
りを有する適正材と限界寸法以上の反りを有する不適材
との識別が確実にできる。
【0009】更にまた請求項3記載の反り検出構造を具
えた四面仕上げ製材装置は、前記請求項1記載の要件に
加え、前記反りセンサは、非接触式であることを特徴と
して成るものである。この発明によれば、適正材と不適
材との識別が確実に行える。また反りセンサは半永久的
に使用できる。
【0010】更にまた請求項4記載の反り検出構造を具
えた四面仕上げ製材装置は、前記請求項1、2または3
記載の要件に加え、前記反りセンサの前段に中間材の搬
送姿勢を反転させる姿勢反転装置が設けられることを特
徴として成るものである。この発明によれば、反りセン
サ上を通過する中間材の搬送姿勢が統一されるため、反
りセンサによる識別が能率的に行える。
【0011】
【発明の実施の形態】以下本発明を図示の実施の形態に
基づき説明する。反り検出構造を具えた四面仕上げ製材
装置1は図1、2に示すように実質的に中間材の仕上げ
加工を行う丸鋸盤2及び鉋盤3と、これらを半ば取り囲
むように設けられる加工コンベヤ4及び戻しコンベヤ5
と、中間材Aを供給する供給装置6と、搬送姿勢を識別
する姿勢識別装置7と、姿勢反転装置8と、反り識別装
置9とを具えて成るものである。なお丸鋸盤3は必ずし
も鉋盤2の前段に配する必要はなく、鉋盤2の後段に配
する形態をとることも可能である。以下各構成部につい
て説明する。
【0012】まず丸鋸盤2について説明する。このもの
は一例として二重挽きのものであり、専用のモータMが
搭載され、二枚の丸鋸刃21は共に共通した軸に取り付
けられて回転するものである。そしてこの丸鋸刃21の
挽割準備側に定規板22が歩出し設定自在に設けられ、
更に丸鋸刃21を挟んで挽割方向手前側と、後方側に上
押さえローラ23が設けられる。また鉋盤3は上下に回
転鉋刃31を具えており、それぞれに専用のモータMが
搭載されている。なおこの実施の形態では丸鋸盤2及び
鉋盤3を供給装置6の反対側に設けているが、加工コン
ベヤ4と戻しコンベヤ5を入れ替える等の方法により供
給装置6側に設けることも可能である。
【0013】次に加工コンベヤ4及び戻しコンベヤ5に
ついて説明する。加工コンベヤ4と戻しコンベヤ5とは
共に搬送方向に対し直交する多数本のローラ41、51
を具えて成るいわゆるローラコンベヤの形式をとるが、
チェーンコンベヤ、スラットコンベヤ等、適宜目的に応
じた形式がとり得る。また加工コンベヤ4には定規板2
2と並ぶ位置に前後一対の位置決め用のピン定規42が
出没自在に設けられるものであり、歩出し方向への移動
は定規板22と一体となってなされる。
【0014】なお加工コンベヤ4の鉋掛け終了位置に隣
接して製品材を適宜のストッカ、コンベヤ等に移送する
ために加工コンベヤ4を横切るように移送装置43が設
けられる。このものは戻しコンベヤ5の反対側を基軸4
3aとして、これに複数本のアーム状部材が取り付けら
れ、扛伏自在に構成され、その上面に一例としてチェー
ンコンベヤ状に移送作用を担うチェーン43bが懸張さ
れる。そして非作動状態における倒伏状態にあっては、
加工コンベヤ4の搬送作用面より充分下方に沈んだ状態
に設定される。またこの移送装置43と同様に戻しコン
ベヤ5の鉋掛け終了位置に隣接して主に戻し材を加工コ
ンベヤ4から戻しコンベヤ5に移送するための移送装置
52が設けられる。そしてこのものも基軸52aとチェ
ーン52bとを有し、扛伏自在に構成され、非作動時の
倒伏状態では戻しコンベヤ5の搬送作用面より充分下方
に沈んだ状態に設定される。
【0015】次に供給装置6について説明する。このも
のは戻しコンベヤ5の側傍における挽割準備側に設けら
れるものであり、中間材Aを搬送するため一例として供
給装置フレーム61の上面に供給装置チェーン62を懸
張させたいわゆるチェーンコンベヤが適用される。また
この供給装置6に隣接して加工コンベヤ4と戻しコンベ
ヤ5との間を横切るように移送装置63が付設される。
このものは加工コンベヤ4側を基軸63aとして扛伏自
在に構成され、更に移送装置63の上面にチェーン63
bを懸張させて、いわゆるチェーンコンベヤ状に構成さ
れる。そして非作動状態における倒伏状態にあっては、
加工コンベヤ4と戻しコンベヤ5との搬送作用面より充
分下方に沈んだ状態に設定される。
【0016】更に姿勢識別装置7について説明する。こ
のものは供給装置6により搬送される中間材Aの搬送姿
勢を識別する姿勢センサ71と中間材Aの材厚を検出す
る材厚センサ72とを具えて成るものであり、更にこれ
らのセンサを取り付けるセンサフレーム73が付設され
ている。
【0017】姿勢センサ71は一例として設置位置から
の距離を測定できるマイクロ波式の距離センサが適用さ
れる。このものは図1に示すようにセンサフレーム73
の水平部分に設けられ、搬送されてくる中間材Aの下面
にほぼ垂直に臨むように設置されている。そして設置位
置から中間材Aの下面までの距離を測定し、この測定距
離を設置位置から搬送作用面までの距離と比較すること
により、中間材Aの搬送姿勢を識別するものである。ま
た中間材Aは長手方向に反りを有し、その反り寸法は長
手方向の中央付近で最も大きくなることが考えられるた
め、姿勢センサ71による距離の測定も図2に示すよう
に中間材Aの長手方向の中央付近で行われることが好ま
しい。更に姿勢センサ71を中間材Aの下方に配する形
態だけでなく、中間材Aの上方に配し、搬送姿勢を識別
する形態をとることも可能である。そしてその場合には
例えば設置位置から中間材Aの上面までの距離を測定
し、この測定距離に材厚を加えた寸法と、設置位置から
搬送作用面までの距離を比較することにより識別がなさ
れる。なおこのような非接触センサとして音波、電波、
磁気等を利用したものを適用することも可能である。
【0018】また材厚センサ72も一例として設置位置
からの距離を測定できるマイクロ波式の距離センサが適
用されるが、例えば中間材Aの上方に一つだけ設けると
中間材Aが反りを有している上に中間材Aの中央部以外
では材厚を斜めに測定することが考えられる。このため
この実施の形態では、材厚センサ72をセンサフレーム
73の水平部分に上下に一対配するようにし(各別に示
す必要がある場合には上側の材厚センサを721 、下側
の材厚センサを722 と区別する)、上下のセンサ位置
から中間材Aの上面及び下面までの距離を測定すること
によって、材厚を検出するようにしている。なおこの場
合も材厚をより正確に検出するため、中間材Aの長手方
向の中央付近で測定されることが好ましい。なお下側の
材厚センサ722 は姿勢センサ71を流用する形態もと
り得る。
【0019】そして材厚センサ72で検出される材厚情
報は鉋盤3の上、下の回転鉋刃31の削り代の設定ある
いは引込ローラの作用高さ設定等の加工情報として伝達
される。また材厚センサ72を必ずしも供給装置6に設
ける形態だけでなく、例えば加工コンベヤ4の挽割準備
側等、仕上げ加工される直前に設ける形態をとることも
可能である。
【0020】次に姿勢反転装置8について説明する。こ
のものは姿勢センサ71の後段に設けられるものであ
り、通常供給装置6の搬送作用面より下方に沈んだ状態
に設定されるものである。そして板状部材である反転板
81の一端は供給装置フレーム61に対しモータMを搭
載し、その駆動軸に直接または間接的に接続された主軸
82に対して固定され、これを軸として回動する。この
回動によって反転板81は供給装置6の搬送作用面より
上方に突出するのであって、中間材Aを反転すなわち上
下を逆転させるのである。なお姿勢反転装置8は図3に
示すように中間座Aが凹状態すなわち下反り状態の姿勢
で搬送されてくるもののみを反転させるものである。従
って姿勢反転装置8上を通過した中間材Aは、反りを有
するものであれば凸状態すなわち上反り状態の姿勢で搬
送されることになる。
【0021】次に反り識別装置9について説明する。こ
のものは姿勢反転装置8の後段に設けられ、中間材Aが
反りを有していても安定した状態で加工し得る適正材A
1 であるか、これ以外の不適材A2 であるかを識別する
ものであり、実質的に反りセンサ91により構成され
る。この反りセンサ91は、一例として接触針92を具
える接触式のセンサであり、図1、2、3に示すように
供給装置6の下方に昇降自在に複数設置される。
【0022】そして接触部分たる接触針92はある程度
の弾性を有し撓むように形成され、その上端は搬送作用
面上まで突出するように設定される。ここで接触針92
の搬送作用面からの突出寸法は反り限界寸法と一致する
ように設定されており、すべての接触針92が上反り状
態の姿勢で搬送されてくる中間材Aの下面に接触し続け
た場合に適正材A1 と識別できることになる。なお反り
限界寸法は搬送されてくる中間材Aの厚さ等により異な
るため、この実施の形態では反りセンサ91を昇降自在
とし、これにより接触針92を突出自在に構成している
が、接触針92のみを突出自在に構成しても構わない。
【0023】また反りセンサ91を非接触式のセンサと
することも可能であり、その場合には図1(a)に示す
ように一例として姿勢センサ71のようなマイクロ波式
の距離センサを適用する。そしてこの距離センサを下方
から中間材Aの下面にほぼ垂直に臨むように設置し、中
間材Aの下面までの距離を測定することにより供給装置
6の搬送作用面からの浮き上がり寸法すなわち反り寸法
を検出するのである。もちろんこの場合もすべてのセン
サが検出する浮き上がり寸法が限界寸法以内であれば、
適正材A1 と識別できる。なお反りセンサ91も供給装
置6に設ける形態だけでなく、例えば加工コンベヤ4の
挽割準備側に設ける形態をとることも可能である。そし
てその場合には反りセンサ91による識別が中間材Aの
送りとともに、反り寸法が変化する長手方向に行われる
ため、必ずしも反りセンサ91を複数設置する必要もな
い。
【0024】次に本発明の反り検出構造を具えた四面仕
上げ製材装置1を適用し、中間材Aの反りを検出する作
動態様について説明する。 (1)搬送姿勢の識別 まず中間材Aは供給装置6により姿勢識別装置7に搬送
される。その際、中間材Aの搬送姿勢としては図4
(a)に示すように上反り状態または図4(b)に示す
ように反り無し状態、または図4(c)に示すように下
反り状態の三種が考えられる。そして中間材Aは上記の
ような姿勢で姿勢センサ71上を通過することになる。
ここで設置位置から供給装置6の搬送作用面までの距離
をLとして、設置位置から中間材Aの下面までの測定距
離をL1 とすると、上反り状態では図4(a)に示すよ
うにL<L1 となる。また反り無し状態では図4(b)
に示すようにL=L1 となり、更に下反り状態では図4
(c)に示すようにL>L1 となる。以上のように三種
の異なる識別状態から姿勢センサ71により中間材Aの
搬送姿勢が識別される。また中間材Aは搬送姿勢が識別
されるとほぼ同時に材厚センサ72の間を通過するた
め、材厚も検出されることになる。なおこのとき図5に
示すように上側の材厚センサ721 から下側の材厚セン
サ722 までの距離をdとし、上側の材厚センサ721
から中間材Aの上面までの測定距離をd1 とし、下側の
材厚センサ722 から中間材Aの下面までの距離をd2
とすると、例えば材厚はd−(d1 +d2 )として中間
材Aの長手方向中央付近で検出される。
【0025】(2)姿勢反転 搬送姿勢が識別され、且つ材厚も検出された中間材Aは
その後、姿勢反転装置8上を搬送される。その際、姿勢
反転装置8では図3に示すように姿勢センサ71により
下反り状態の姿勢をとっている中間材Aがきたことを検
知すると、モータMを駆動し、主軸82の回転によって
反転板81は供給装置6の搬送作用面より上方に突出
し、中間材Aを反転させる。従って姿勢反転装置8上を
通過した中間材Aは反りを有するものはすべて上反り状
態に統一された姿勢で搬送される。
【0026】(3)適正材と不適材の識別 姿勢反転装置8上を通過した中間材Aはその後、反り識
別装置9上を搬送される。その際、中間材Aは反りを有
するものは上反り状態の搬送姿勢であるため搬送作用面
から浮き上がった状態となっている。また反りセンサ9
1では接触針92が搬送作用面から反り限界寸法分突出
するように設定されている。そのため図6(a)に示す
ように搬送中すべての反りセンサ91の接触針92が接
触し続ける中間材Aは限界寸法以下の反りを有する適正
材A1 と識別できる。また図6(b)に示すように搬送
中、反りセンサ91の接触針92が一つでも離れる中間
材Aは限界寸法以上の反りを有する不適材A2 と識別で
きる。なお反り検出センサ91として非接触式のセンサ
を適用した場合には設置されたすべての個所において中
間材Aの搬送作用面からの浮き上がり寸法を検知し、す
べての個所で限界寸法以下であれば、適正材A1 と識別
でき、一つでも限界寸法以上であれば不適材A2 と識別
できる。
【0027】以上のように識別された中間材Aが適正材
1 である場合には、移送装置63により戻しコンベヤ
5を横切るように加工コンベヤ4に移送され、挽き割り
及び鉋掛け等の加工が施される。その後、鉋掛け終了側
において中間材Aは製品材、戻し材等に分けられ、製品
材は移送装置43により適宜のストッカ、コンベヤ等に
移送され、戻し材は移送装置52により戻しコンベヤ5
に移送された後、挽割準備側まで搬送され、再度加工が
施されることとなる。
【0028】また反り識別装置9により識別された中間
材Aが不適材A2 である場合には、警告音等で作業者に
知らせ、不適材A2 を取り除く形態や加工コンベヤ4及
び戻しコンベヤ5を挟んで供給装置6の反対側等に不適
材A2 をストックする形態あるいは不適材A2 は丸鋸盤
2による挽割加工のみが施される形態等、適宜の形態が
とり得る。
【0029】なおこの実施の形態では適正材A1 と不適
材A2 との識別を接触針92の接触と非接触により行っ
ているが、接触針92を可倒式とし、その倒れ角度によ
り識別を行うことも可能である。その場合には接触針9
2は樹脂、金属等、比較的曲がりにくい部材で形成され
る。そして図7に示すように限界寸法以下の反りを有す
る適正材A1 が送られた場合には、搬送作用面からの浮
き上がりが小さいため、接触針92は大きな角度で倒れ
ることとなる。また限界寸法以上の反りを有する不適材
2 が送られた場合には、搬送作用面からの浮き上がり
が大きいため、接触針92は小さな角度で倒れることと
なり、この倒れ角度の違いにより中間材Aを識別するの
である。
【0030】更にこの実施の形態では、適正材A1 と不
適材A2 との識別を中間材Aの下面の反り寸法で行って
いるが、反り検出センサ91を供給装置6の搬送作用面
上方に設け、中間材Aの上面の反り寸法で識別を行う形
態もとり得る。
【0031】
【発明の効果】請求項1記載の反り検出構造を具えた四
面仕上げ製材装置によれば、加工限界寸法以上の反りを
有する不適材A2 が誤って四面仕上げ製材装置に送られ
ることなく、能率的な製材作業が可能となる。
【0032】また請求項2または3記載の反り検出構造
を具えた四面仕上げ製材装置によれば、適正材A1 と不
適材A2 の識別が容易に且つ確実に行える。
【0033】また請求項4記載の反り検出構造を具えた
四面仕上げ製材装置によれば、反りセンサ91上を送ら
れる中間材Aの搬送姿勢が統一されるため、適正材A1
と不適材A2 の識別が効率的に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の反り検出構造を具えた四面仕上げ製材
装置を示す斜視図である。
【図2】同上平面図である。
【図3】同上側面図である。
【図4】姿勢センサにより搬送姿勢の識別を搬送方向か
ら示す骨格的正面図である。
【図5】材厚センサにより中間材の材厚の検出を搬送方
向から示す骨格的正面図である。
【図6】反りセンサにより適正材と不適材との識別を搬
送方向から示す骨格的正面図である。
【図7】接触針の倒れ角度により適正材と不適材との識
別を示す骨格的側面図である。
【符号の説明】
1 反り検出構造を具えた四面仕上げ製材装置 2 丸鋸盤 3 鉋盤 4 加工コンベヤ 5 戻しコンベヤ 6 供給装置 7 姿勢識別装置 8 姿勢反転装置 9 反り識別装置 21 丸鋸刃 22 定規板 23 上押さえローラ 31 回転鉋刃 41 ローラ 42 ピン定規 43 移送装置 43a 基軸 43b チェーン 51 ローラ 52 移送装置 52a 基軸 52b チェーン 61 供給装置フレーム 62 供給装置チェーン 63 移送装置 63a 基軸 63b チェーン 71 姿勢センサ 72 材厚センサ 721 上側の材厚センサ 722 下側の材厚センサ 73 センサフレーム 81 反転板 82 主軸 91 反りセンサ 92 接触針 A 中間材 A1 適正材 A2 不適材 M モータ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 丸鋸刃を具えた丸鋸盤と、この丸鋸盤に
    連続して設けられ上下に回転鉋刃を具えた鉋盤とによっ
    て中間材の四面を仕上げ加工する装置において、仕上げ
    加工を受ける前の段階で前記中間材の上面または下面の
    反りを反りセンサによって検出し、仕上げ加工し得る限
    界寸法以内の反りを有する適正材と、限界寸法以上の反
    りを有する不適材とに識別し、適正材のみを丸鋸盤と鉋
    盤とを組み合わせた加工装置に供給することを特徴とす
    る反り検出構造を具えた四面仕上げ製材装置。
  2. 【請求項2】 前記反りセンサは、接触式であることを
    特徴とする請求項1記載の反り検出構造を具えた四面仕
    上げ製材装置。
  3. 【請求項3】 前記反りセンサは、非接触式であること
    を特徴とする請求項1記載の反り検出構造を具えた四面
    仕上げ製材装置。
  4. 【請求項4】 前記反りセンサの前段に中間材の搬送姿
    勢を反転させる姿勢反転装置が設けられることを特徴と
    する請求項1、2または3記載の反り検出構造を具えた
    四面仕上げ製材装置。
JP18074797A 1997-06-19 1997-06-19 反り検出構造を具えた四面仕上げ製材装置 Expired - Fee Related JP2822325B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18074797A JP2822325B1 (ja) 1997-06-19 1997-06-19 反り検出構造を具えた四面仕上げ製材装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18074797A JP2822325B1 (ja) 1997-06-19 1997-06-19 反り検出構造を具えた四面仕上げ製材装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2822325B1 JP2822325B1 (ja) 1998-11-11
JPH1110603A true JPH1110603A (ja) 1999-01-19

Family

ID=16088616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18074797A Expired - Fee Related JP2822325B1 (ja) 1997-06-19 1997-06-19 反り検出構造を具えた四面仕上げ製材装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2822325B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008000948A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Naigai Kogyo Kk 住宅用構造材の加工装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008000948A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Naigai Kogyo Kk 住宅用構造材の加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2822325B1 (ja) 1998-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2115022C (en) Apparatus and method for producing surfaced lumber
US5421386A (en) Breakdown of logs
DE60015488D1 (de) Automatische Hobelmaschine zum bearbeiten von Flitchen
JP2822325B1 (ja) 反り検出構造を具えた四面仕上げ製材装置
KR101040894B1 (ko) 목재 제재기 안전장치
CA2469261A1 (en) Optimized planer feeder system and method
US8281826B2 (en) Sharp edged knife stop
FI123382B (fi) Laitteisto pelkan työstämiseksi ja jakamiseksi puukappaleisiin
US20040182214A1 (en) Handling arrangement for sawing items
CA2514442A1 (en) Chipper knife
US4800938A (en) Method and apparatus for finger jointing lumber
US3661331A (en) Wood chipper
JP2003001602A (ja) 角材の仕上方法並びに装置
JPH0347842Y2 (ja)
CN110936442A (zh) 一种木材加工一体设备
JP2002172601A (ja) 角材の仕上方法並びに装置
JPS5828414A (ja) 切断装置
US1655580A (en) Stuedeman
JPH047922Y2 (ja)
CN106827074A (zh) 木条分割装置
JPH0753930Y2 (ja) フィンガ−ジョインタ
JP2858245B2 (ja) 木材の挽割供給方法
JPH0753929Y2 (ja) フィンガ−ジョインタ
JPH045282Y2 (ja)
JP3171889B2 (ja) 角材の鉋削り加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees