JPH11104087A - 骨振動数測定方法 - Google Patents

骨振動数測定方法

Info

Publication number
JPH11104087A
JPH11104087A JP26984097A JP26984097A JPH11104087A JP H11104087 A JPH11104087 A JP H11104087A JP 26984097 A JP26984097 A JP 26984097A JP 26984097 A JP26984097 A JP 26984097A JP H11104087 A JPH11104087 A JP H11104087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bone
frequency
measured
measuring
reference material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26984097A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Yokoi
正之 横井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP26984097A priority Critical patent/JPH11104087A/ja
Publication of JPH11104087A publication Critical patent/JPH11104087A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 再現性の良好な振動数を得ることができる骨
振動数測定方法を提供する。 【解決手段】 肘の骨の固有振動数をインパルスハンマ
ーで衝撃を与えることにより測定する骨振動数測定方法
において、測定の際10〜2000Hzの固有振動数を
持つ標準物を測定する骨振動数測定方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、身体の骨密度又は
骨強度を測定する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】骨中のカルシウムが減少すると、骨折が
起こりやすくなり骨粗鬆症となる。この骨粗鬆症の予防
のための啓蒙又は診断の目的で、腕、腫、肋骨等の骨を
叩くことによって、骨の固有振動数を測定し、その固有
振動数と骨の長さから骨密度や骨強度を測定することが
広く行われている。
【0003】特開平8−294492号公報には、ソレ
ノイドにハンマーを取り付け、通電させるとハンマーが
回転し、ヘッドの慣性力で骨に衝撃を与えるという方法
が開示されている。しかしながら、このような方法で
は、回転力を利用してハンマーを打撃部に当てるため、
腕や腫などの対象部位を置く位置をかなり厳密に一定に
しておかないと、測定する度にハンマーと対象部位の当
たる角度が変わってしまうこととなり、しかも、いつも
同じ角度で骨や腫などの対象部位にハンマーを当てるこ
とはきわめて難しい。このため、良好な振動数の再現性
を得ることが困難であった。また、この方法では、ハン
マーによる叩き方が弱い場合においても、骨全体が振動
しないため、良好な振動数の再現性を得ることが困難で
あった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記現状に
鑑み、肘の骨の固有振動数をインパルスハンマーで衝撃
を与えることにより測定する骨振動数測定方法におい
て、再現性の良好な振動数を得ることができる骨振動数
測定方法を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明1は、肘の骨の固
有振動数をインパルスハンマーで衝撃を与えることによ
り測定する骨振動数測定方法において、測定の際10〜
2000Hzの固有振動数を持つ標準物を測定する骨振
動数測定方法である。本発明2は、肘の骨の固有振動数
をインパルスハンマーで衝撃を与えることにより測定す
る骨振動数測定方法において、測定の際2.00×10
5 g・cm/sec以上の運動量を上記骨に与える骨振
動数測定方法である。
【0006】本発明1は、10〜2000Hzの固有振
動数を持つ標準物を肘の骨と同じ測定機会に測定し、肘
の骨の測定振動数を標準物の測定値によって補正するこ
とによって、測定日又は測定機器による骨の振動数値の
バラツキをなくすものである。
【0007】上記標準物の固有振動数は、10〜200
0Hzである。10Hz未満では、充分な補正値を得る
ことができず、2000Hzを超えると、標準物の測定
振動数が大きくばらつき、良好な振動数の再現性を得る
ことができないので、上記範囲に限定される。本発明に
おいて、標準物とは、骨振動数測定方法において測定可
能なものであって、その測定振動数によって肘の骨の振
動数を補正する目的に使用するものをいう。上記標準物
としては特に限定されず、骨振動数測定方法において測
定可能であり、固有振動数が10〜2000Hzのもの
であればよく、例えば、塩化ビニル製パイプ等が挙げら
れる。
【0008】本発明においては、上記標準物の固有振動
数をY、標準物の測定振動数をX、及び、実際に測定し
た骨の振動数をX′とする。このとき、Y=aXとお
き、aの値を求める。このようにして求めたaを用い、
Y′=aX′を求めることができる。このY′をもとに
骨の振動数を評価することによって、骨の振動数測定に
おける再現性を向上させることができる。上記標準物が
1個以上あるときは、それぞれにaを求めて、その平均
値を用いることができる。
【0009】本発明2において、インパルスハンマーで
骨に衝撃を与える場合の与える運動量(=質量×速度)
は、2.00×105 g・cm/sec以上である。
2.00×105 g・cm/sec未満では、与える運
動量が小さすぎるため、骨全体が振動せず、良好な振動
数の再現性を得ることができないので、上記範囲に限定
される。
【0010】本発明1及び本発明2を組み合わせること
により、骨振動数測定方法において振動数の再現性を一
層良好なものとすることができる。本発明の骨振動数測
定方法において使用する骨振動数測定装置としては特に
限定されず、例えば、電子情報通信学会編、信学技報、
MBE92−51(1992−09)記載のインパルス
衝撃装置、特開平8−294492号公報記載の加振
台、打骨式骨強度評価装置「骨年齢計」(積水化学工業
社製)等が挙げられる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に実施例を掲げて本発明を更
に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定
されるものではない。
【0012】実施例1 打骨式骨強度評価装置「骨年齢計」(積水化学工業社
製)のRS232C端子からRS232Cケーブルでパ
ソコンNEC9821AS(日本電気社製)につなぎ、
高速フーリエ変換ソフト(イーアールシー社製)をパソ
コン上で起動させた。これにより、骨年齢計で得られた
打骨時の衝撃信号を高速フーリエ変換し、周波数に変換
し、ピーク周波数を測定できるようにした。
【0013】標準物及び骨の振動数の測定 塩化ビニル製パイプ「エスロンパイプVE22」(外径
26.2mm、内径22mm、積水化学工業社製)を長
さ42.5cm、33.5cm、21cm、15cm及
び14cmに切断したものを作製し、それぞれ固有振動
数255Hz、412Hz、1050Hz、1970H
Z及び2444Hzの標準物として用いた。これらの標
準物及び被験者の肘の骨について、上記装置を用いてそ
れぞれの振動数(Hz)の測定を5日間行った。結果を
表1に示した。測定した標準物の周波数から求めたaの
値を表2に示した。次いで、被験者の肘の骨の測定振動
数に上記aの値を掛けて補正した振動数(Hz)を表3
に示した。
【0014】
【表1】
【0015】
【表2】
【0016】
【表3】
【0017】実施例1より、10〜2000Hzの固有
振動数を持つ標準物を同じ測定機会に測定することによ
って骨の測定値(Hz)を補正した値(表3)は、実際
に得られた測定値(表1)よりバラツキが少なく、日差
再現性が良好であることがわかった。
【0018】実施例2 実施例1記載の打骨式骨強度評価装置を用いて、被験者
の肘の骨の振動数の測定を行った。表4に示す測定条件
によって、同一物を10回ずつ測定し、それらの測定値
(Hz)、並びに、平均値、標準偏差(S.D.)及び
変動係数(CV値、%)を求めたものを表5に示した。
【0019】実施例3 表4に示すように、速度を変えることによって運動量を
変えたこと以外は、実施例2と同様の実験を行った。結
果を表5に示した。
【0020】比較例1 表4に示すように、速度を変えることによって運動量を
変えたこと以外は、実施例2と同様の実験を行った。結
果を表5に示した。
【0021】比較例2 表4に示すように、速度を変えることによって運動量を
変えたこと以外は、実施例2と同様の実験を行った。結
果を表5に示した。
【0022】
【表4】
【0023】
【表5】
【0024】実施例2及び3、並びに、比較例1及び2
により、2.00×105 g・cm/sec以上の運動
量で叩いた場合、変動係数は10%以下となり、再現性
が向上した。
【0025】
【発明の効果】本発明は上述の構成によりなるので、ハ
ンマーによる打骨により骨振動数を測定する方法の骨振
動数の再現性を向上することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 肘の骨の固有振動数をインパルスハンマ
    ーで衝撃を与えることにより測定する骨振動数測定方法
    において、測定の際10〜2000Hzの固有振動数を
    持つ標準物を測定することを特徴とする骨振動数測定方
    法。
  2. 【請求項2】 肘の骨の固有振動数をインパルスハンマ
    ーで衝撃を与えることにより測定する骨振動数測定方法
    において、測定の際2.00×105 g・cm/sec
    以上の運動量を前記骨に与えることを特徴とする骨振動
    数測定方法。
JP26984097A 1997-10-02 1997-10-02 骨振動数測定方法 Pending JPH11104087A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26984097A JPH11104087A (ja) 1997-10-02 1997-10-02 骨振動数測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26984097A JPH11104087A (ja) 1997-10-02 1997-10-02 骨振動数測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11104087A true JPH11104087A (ja) 1999-04-20

Family

ID=17477926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26984097A Pending JPH11104087A (ja) 1997-10-02 1997-10-02 骨振動数測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11104087A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008539884A (ja) * 2005-05-05 2008-11-20 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 骨折リスクを査定するための方法および器具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008539884A (ja) * 2005-05-05 2008-11-20 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 骨折リスクを査定するための方法および器具
JP4918086B2 (ja) * 2005-05-05 2012-04-18 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 骨を査定するための診断器具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6609429B2 (en) Method and apparatus for locating and aligning golf club shaft spine
EP1339465B1 (en) Method and apparatus for measuring and orienting golf club shaft
US6709344B2 (en) Measurement of the coefficient of restitution of a golf club
JP2001502557A (ja) 生体軟部組織の機械的振動を記録するための方法および装置
US6527648B2 (en) Measurement of the coefficient of restitution of a golf club
JPH11104087A (ja) 骨振動数測定方法
US5763770A (en) Design of golf clubs with node line mapping
Collier et al. The mechanical resonances of a human tibia: Part I—in vitro
EP1677695B1 (en) Evaluation of reflected time-energy profile for evaluation of damping capacity, osseointegration and density
JP2651565B2 (ja) 打球具
ES2147141A1 (es) Procedimiento y dispositivo para la clasificacion de quesos, mediante ultrasonidos.
US7201721B2 (en) Measuring tissue mobility
JPH0533071B2 (ja)
JP2003240672A (ja) ラケットの振動特性評価方法、及びラケットの振動特性評価装置
Iwata EFFECTS OF ROCK DRILLS ON OPERATORS PART 1. VIBRATION OF ROCK DRILLS AND AIR TEMPERATURE AT PITS
JPH11137526A (ja) 骨強度測定方法
JPH11128181A (ja) 骨強度評価方法
AU2003229121B2 (en) Measuring tissue mobility
Iwatsuki et al. Sound Generating Mechanism of Frog Shaped Guiros
Nakanishi et al. Effect of medullary cavity on the two wave phenomenon in the distal part of long bone
JPH0735730A (ja) 打音・振動による果実等の熟度判定方法
Budenkov Quantitative evaluation of growing crack parameters by acoustic emission method
Grill et al. Determination of elastic moduli for high temperature materials by an ultrasonic method
Koerner et al. Classification of soybeans by impact-force response.
Vasin A procedure for determining a magnitude of rate sensitivity parameter of superplastic material by initial section of the stress-strain curves