JPH1110354A - 抵抗溶接方法 - Google Patents

抵抗溶接方法

Info

Publication number
JPH1110354A
JPH1110354A JP17137997A JP17137997A JPH1110354A JP H1110354 A JPH1110354 A JP H1110354A JP 17137997 A JP17137997 A JP 17137997A JP 17137997 A JP17137997 A JP 17137997A JP H1110354 A JPH1110354 A JP H1110354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
nugget
workpiece
difference
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17137997A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Shionoya
哲 塩野谷
Yoshiaki Chigiri
義昭 地切
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP17137997A priority Critical patent/JPH1110354A/ja
Publication of JPH1110354A publication Critical patent/JPH1110354A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Welding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】厚みや材質の異なる部材からなる被溶接物を溶
接する場合にも、優れた溶接品質を確実に発揮できる抵
抗溶接方法を提供する。 【解決手段】上部加圧力fuと下部加圧力fdとの差Δ
fを測定し、その差Δfが板材W1、W2の板間にナゲ
ットを形成する値になるように加圧用上部エアーシリン
ダ1及び加圧用下部エアーシリンダ4をフィードバック
制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は抵抗溶接方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般的な抵抗溶接方法、例えばシーム溶
接方法では、下部ローラ電極を回動可能に固定するとと
もに、下部ローラ電極と対をなし、上部シリンダにより
付勢される上部ローラ電極で被溶接物に上方から加圧力
を付与して被溶接物を挟み、かつ両ローラ電極を回転さ
せつつ、両ローラ電極間に溶接電流を通電することによ
り、被溶接物の連続的な溶接を行う。この際、被溶接物
を固定するワーク固定台が両ローラ電極の駆動力により
移動するピンカム式の保持手段を併せて用いたり、被溶
接物を浮動保持するハンドが教示により移動し、被溶接
物がハンドの駆動力及び両ローラ電極の駆動力により移
動するロボット式の保持手段を併せて用いたりすること
がなされる。
【0003】また、前者のピンカム式の保持手段を用い
た一般的なシーム溶接方法において、上部ローラ電極を
上部シリンダにより付勢することとするとともに、下部
ローラ電極を下部シリンダにより付勢することとし、か
つフィードバック制御により上部加圧力と下部加圧力と
を等しく被溶接物に付与することとしたシーム溶接装置
も知られている(実公昭63−2232号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記一般的な抵抗溶接
方法においては、図6に示すように、被溶接物Wが例え
ば2枚の板材W1、W2からなり、それら板材W1、W
2の板厚が同じである場合は、上部加圧力fuと下部加
圧力fdとを等しく被溶接物Wに付与すれば、上部加圧
力fuと下部加圧力fdとの均衡点が板材W1、W2の
板間とほぼ一致するため、その板間にナゲットNを形成
することができる。このため、この場合には、被溶接物
Wは、溶接電流、両加圧力fu、fd及び通電時間の少
なくとも一つ以上を制御してナゲット径を適正とするこ
とにより、充分な溶接品質を得ることができる。
【0005】しかしながら、かかる方法においては、図
7に示すように、それら板材W1、W2の板厚が異なる
場合、上部加圧力fuと下部加圧力fdとを等しく被溶
接物Wに付与したのでは、上部加圧力fuと下部加圧力
fdとの均衡点が板間とは一致せず、板材W1、W2の
それぞれの表面側から等距離の位置にナゲットNを形成
してしまうこととなる。このため、この場合には、被溶
接物Wは、仮に溶接電流、両加圧力fu、fd及び通電
時間の少なくとも一つ以上を制御してナゲット径を適正
としても、溶接不良を生じることとなる。本発明者らの
試験結果によれば、ナゲットNの中心が板間から大きく
変位し過ぎると、ナゲットNに割れを生じるおそれがあ
り、溶接品質が劣ることとなる。この不具合は板材W
1、W2の材質が異なる場合も同様に生じる。このた
め、従来はこれらの場合に過度にナゲット径を大きく
し、かろうじて満足し得る溶接品質を確保することもな
されていた。
【0006】本発明は、上記従来の実状に鑑みてなされ
たものであって、厚みや材質の異なる部材からなる被溶
接物を溶接する場合にも、優れた溶接品質を確実に発揮
できる抵抗溶接方法を提供することを解決課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
(1)請求項1の抵抗溶接方法は、保持手段で少なくと
も2個の部材からなる被溶接物を保持し、第1加圧手段
により付勢される第1電極で該被溶接物に一方から第1
加圧力を付与するとともに、第2加圧手段により付勢さ
れ、該第1電極と対をなす第2電極で該被溶接物に他方
から第2加圧力を付与して該被溶接物を挟みつつ、両電
極間に溶接電流を通電することにより、該被溶接物の溶
接を行う抵抗溶接方法であって、前記第1加圧力と前記
第2加圧力との差を測定し、その差が前記被溶接物の部
材間にナゲットを形成する値になるように前記保持手段
又は前記第1加圧手段若しくは前記第2加圧手段をフィ
ードバック制御することを特徴とする。
【0008】請求項1の方法では、被溶接物を構成する
部材の厚みや材質が異なる場合、第1加圧力と第2加圧
力との差を測定し、その差が被溶接物の部材間にナゲッ
トを形成する値になるように保持手段又は第1加圧手段
若しくは第2加圧手段をフィードバック制御するため、
その部材間にナゲットを形成することができる。このた
め、この場合でも、被溶接物は、溶接電流、両加圧力及
び通電時間の少なくとも一つ以上を制御してナゲット径
を適正とすることにより、充分な溶接品質を得ることが
できる。
【0009】したがって、請求項1の方法によれば、厚
みや材質の異なる部材からなる被溶接物を溶接する場合
にも、優れた溶接品質を確実に発揮することができる。 (2)請求項2の抵抗溶接方法は、請求項1記載の抵抗
溶接方法において、ナゲット片寄り量と、第1加圧力と
第2加圧力との差との関係を予め求め、該関係に基づい
て保持手段又は第1加圧手段若しくは第2加圧手段をフ
ィードバック制御することを特徴とする。
【0010】請求項2の方法は請求項1の手段を具体化
している。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、請求項1、2の発明を具体
化した実施形態を図面を参照しつつ説明する。実施形態
ではロボットシーム溶接装置を用いている。この溶接装
置では、図1に示すように、被溶接物Wが保持手段とし
ての図示しないロボットのハンドに保持されている。被
溶接物Wの上方には下方にロッドを延出可能な加圧用上
部エアーシリンダ1が固定され、加圧用上部エアーシリ
ンダ1のロッドには上部ロードセル2を挟んで上部ロー
ラ電極3が取り付けられている。他方、被溶接物Wの下
方には上方にロッドを延出可能な加圧用下部エアーシリ
ンダ4が固定され、加圧用下部エアーシリンダ4のロッ
ドには下部ロードセル5を挟んで下部ローラ電極6が取
り付けられている。ここで、加圧用上部エアーシリンダ
1が第1加圧手段を構成し、加圧用下部エアーシリンダ
4が第2加圧手段を構成している。
【0012】加圧用上部エアーシリンダ1及び加圧用下
部エアーシリンダ4にはそれぞれ電空比例弁7、8が接
続され、電空比例弁7、8は図示しないエアーポンプ及
びコンピュータ9に接続されている。上部ロードセル2
及び下部ロードセル5もコンピュータ9に接続されてい
る。また、上部ローラ電極3は図示しない溶接電源及び
溶接タイマ10に接続され、下部ローラ電極6はトロイ
ダルコイル11を介して溶接タイマ10に接続され、溶
接タイマ10及びトロイダルコイル11もコンピュータ
9に接続されている。
【0013】また、上部ローラ電極3の近傍には検知部
を被溶接物Wに接触させた変位計12が設けられ、下部
ローラ電極6の近傍にも同様に変位計13が設けられ、
これら変位計12、13もコンピュータ9に接続されて
いる。コンピュータ9には、図3に直線で示すFTマッ
プと、図4に直線で示すHAマップとが記憶されてい
る。図3のFTマップは、ナゲット片寄り量(mm)と
電極間圧力差(kgf)との関係を予め試験し、各ドッ
トから直線的に求めたものである。ナゲット片寄り量は
板材W1、W2の板厚の差である。電極間圧力差は、上
部ローラ電極3による上部加圧力fuと、下部ローラ電
極6による下部加圧力fdとの差である。また、図4の
HAマップは、ナゲット径(mm)と変位量(mm)と
の関係を予め試験し、各ドットから求めたものである。
ナゲット径はナゲットNの幅方向の長さである。変位量
はナゲットNの成長で生じる板材W1、W2の膨張厚さ
である。
【0014】被溶接物Wとして板厚の異なる2枚のアル
ミめっき鋼板からなる板材W1、W2を用意し、上記の
ように構成されたシーム溶接装置によりシーム溶接を実
施する。この際、コンピュータ9は、図2に示す処理を
行う。まず、ステップ100において、初期入力が行わ
れる。この際、板材W1、W2の板厚の差は既知である
ので、その差をナゲット片寄り量tとして入力する。次
いで、ステップ101において、ナゲット片寄り量tを
図3のFTマップで照合することにより、板材W1、W
2の板間にナゲットNを形成可能な電極間圧力差ΔFが
決定される。
【0015】この後、ステップ102において、電空比
例弁7を介して加圧用上部エアーシリンダ1により付勢
される上部ローラ電極3で被溶接物Wに上方から上部加
圧力fuを付与するとともに、電空比例弁8を介して加
圧用下部エアーシリンダ4により付勢される下部ローラ
電極6で被溶接物Wに下方から上部加圧力fdを付与
し、被溶接物Wを挟む。そして、ステップ103におい
て、上部ロードセル2により上部加圧力fuを検出する
とともに、下部ロードセル5により下部加圧力fdを検
出する。次いで、ステップ104において、上部加圧力
fuと下部加圧力fdとの差Δfを算出する。そして、
ステップ105では、差Δfが板間にナゲットNを形成
可能な電極間圧力差ΔFと等しいか否かを判断し、YE
Sであればステップ106に進み、NOであればステッ
プ102にリターンする。
【0016】この後、ステップ106において溶接タイ
マ10を介して上部ローラ電極3及び下部ローラ電極6
から溶接電流の通電を開始する。こうして、この方法で
は、図5に示すように、板材W1、W2の厚みが異なる
場合であっても、その板間にナゲットNを形成していく
こととなる。また、ステップ107において、変位計1
2、13により板材W1、W2の合計厚みhを検出す
る。次いで、ステップ108において変位量Δhを算出
する。
【0017】そして、ステップ109では、変位量Δh
を図4のHAマップで照合することにより、適正なナゲ
ット径のナゲットNを形成したか否かを判断し、YES
であればエンドとなり、NOであればステップ107に
リターンする。こうして、この方法では、被溶接物Wに
は適正なナゲット径のナゲットNを形成できるため、被
溶接物Wは充分な溶接品質を得ることができる。
【0018】したがって、この方法によれば、厚みの異
なる板材W1、W2からなる被溶接物Wを溶接する場合
にも、優れた溶接品質を確実に発揮することができる。
この効果は板材W1、W2の材質が異なる場合も同様で
ある。なお、上記実施形態ではシーム溶接方法を例にと
って説明したが、本発明はスポット溶接方法、プロジェ
クション溶接方法、リングプロジェクション溶接方法等
の他の抵抗溶接方法にも適用できることはいうまでもな
い。また、上記実施形態では第1加圧手段及び第2加圧
手段をフィードバック制御したが、保持手段たるロボッ
トのハンドをフィードバック制御することもできる。
【0019】以上、本発明の実施形態について説明した
が、この実施形態には特許請求の範囲に記載した技術的
事項以外に次の技術的事項を有するものであることを付
記しておく。すなわち、ナゲットの成長による被溶接物
の変位量と、該ナゲットの大きさとの関係を予め求め、
該関係に基づいて溶接電流、第1加圧力、第2加圧力及
び通電時間の少なくとも一つ以上をフィードバック制御
することを特徴とする請求項1又は2記載の抵抗溶接方
法。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態に係り、シーム溶接装置の模式構成図
である。
【図2】実施形態に係り、コンピュータの処理の一部を
示すフローチャートである。
【図3】実施形態に係り、ナゲット片寄り量と電極間圧
力差との関係及びFTマップを示すグラフである。
【図4】実施形態に係り、ナゲット径と変位量との関係
及びHAマップを示すグラフである。
【図5】実施形態に係り、板厚の異なる板材の模式断面
図である。
【図6】比較形態に係り、板厚の同じ板材の模式断面図
である。
【図7】比較形態に係り、板厚の異なる板材の模式断面
図である。
【符号の説明】
W…被溶接物 W1、W2…板材(部材) 1…加圧用上部エアーシリンダ(第1加圧手段) 4…加圧用下部エアーシリンダ(第2加圧手段) 3…上部ローラ電極(第1電極) 6…下部ローラ電極(第2電極) fu…上部加圧力(第1加圧力) fd…下部加圧力(第2加圧力) Δf…第1加圧力と第2加圧力との差 N…ナゲット t…ナゲット片寄り量

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】保持手段で少なくとも2個の部材からなる
    被溶接物を保持し、第1加圧手段により付勢される第1
    電極で該被溶接物に一方から第1加圧力を付与するとと
    もに、第2加圧手段により付勢され、該第1電極と対を
    なす第2電極で該被溶接物に他方から第2加圧力を付与
    して該被溶接物を挟みつつ、両電極間に溶接電流を通電
    することにより、該被溶接物の溶接を行う抵抗溶接方法
    であって、 前記第1加圧力と前記第2加圧力との差を測定し、その
    差が前記被溶接物の部材間にナゲットを形成する値にな
    るように前記保持手段又は前記第1加圧手段若しくは前
    記第2加圧手段をフィードバック制御することを特徴と
    する抵抗溶接方法。
  2. 【請求項2】ナゲット片寄り量と、第1加圧力と第2加
    圧力との差との関係を予め求め、該関係に基づいて保持
    手段又は第1加圧手段若しくは第2加圧手段をフィード
    バック制御することを特徴とする請求項1記載の抵抗溶
    接方法。
JP17137997A 1997-06-27 1997-06-27 抵抗溶接方法 Pending JPH1110354A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17137997A JPH1110354A (ja) 1997-06-27 1997-06-27 抵抗溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17137997A JPH1110354A (ja) 1997-06-27 1997-06-27 抵抗溶接方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1110354A true JPH1110354A (ja) 1999-01-19

Family

ID=15922094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17137997A Pending JPH1110354A (ja) 1997-06-27 1997-06-27 抵抗溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1110354A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103042295A (zh) * 2011-10-13 2013-04-17 富士重工业株式会社 点焊装置的加压控制方法
JP2014155951A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Honda Motor Co Ltd シーム溶接方法及びシステム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103042295A (zh) * 2011-10-13 2013-04-17 富士重工业株式会社 点焊装置的加压控制方法
CN103042295B (zh) * 2011-10-13 2014-11-19 富士重工业株式会社 点焊装置的加压控制方法
JP2014155951A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Honda Motor Co Ltd シーム溶接方法及びシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11148222B2 (en) Tooling for holding thin metal parts making up a hollow structure in order to enable them to be friction-welded together
CN103108719A (zh) 压薄滚焊方法以及装置
JP2000126872A (ja) 抵抗溶接機の制御方法
JPH1110354A (ja) 抵抗溶接方法
JPH11333569A (ja) シリーズスポット溶接方法及びシリーズスポット溶接装置
CA2081514A1 (en) Method for monitoring weld quality in mash seam welding
Barkey et al. Testing of spot welded coupons in combined tension and shear
JP7245591B2 (ja) インダイレクトスポット溶接方法
JPH02165873A (ja) 板金熔接方法
JP3734108B2 (ja) 抵抗溶接機及び抵抗溶接方法
JPH0745109B2 (ja) 溶接ガンの機能を有するロボットを用いた溶接方法
JP2914956B1 (ja) 溶接型鋼の歪矯正方法およびその装置
JP2004330253A (ja) スポット溶接方法およびスポット溶接装置
JPH081341A (ja) 鋼板へのスタッド溶接方法
CN109100215A (zh) 一种用于拉扭材料试验机夹具的对中装置和对中方法
JP2001321953A (ja) スポット溶接方法およびスポット溶接装置
JP7477399B2 (ja) 溶接条件設定方法
WO2023223604A1 (ja) 抵抗スポット溶接における鋼板間の隙間判定方法及び隙間判定装置
JPH10323795A (ja) 鋼板連続ラインにおける溶接機のクランプ装置
JP7306603B1 (ja) 抵抗スポット溶接における鋼板間の隙間判定方法及び隙間判定装置
JP7173077B2 (ja) マッシュシーム溶接機の設計方法、マッシュシーム溶接機、マッシュシーム溶接方法、及び熱延鋼板の製造方法
JPH0929448A (ja) スポット溶接方法
JPS598859Y2 (ja) 形鋼溶接装置
JP2001079670A (ja) マッシュ・シーム溶接方法
JP3013425B2 (ja) 平板用シーム溶接装置