JPH11102535A - 光ヘッド装置 - Google Patents

光ヘッド装置

Info

Publication number
JPH11102535A
JPH11102535A JP9265881A JP26588197A JPH11102535A JP H11102535 A JPH11102535 A JP H11102535A JP 9265881 A JP9265881 A JP 9265881A JP 26588197 A JP26588197 A JP 26588197A JP H11102535 A JPH11102535 A JP H11102535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
recording medium
reflected
emitted
emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9265881A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Shinoda
昌幸 篠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9265881A priority Critical patent/JPH11102535A/ja
Publication of JPH11102535A publication Critical patent/JPH11102535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】光ヘッド装置に適用されるレーザ素子のコスト
ならびに製造工程を削減可能であって、しかも温度の変
化にともなう発光波長の変動の少ないレーザ素子を提供
する。 【解決手段】この発明の光ヘッド装置に適用される半導
体レーザ5(レーザチップ)53は、ヒートシンク51
のレーザチップ取付面51bに平行なフォトディテクタ
取付面51cに設けられたレーザチップが放射するレー
ザビームLの光強度をモニタするモニタフォトディテク
タ57と、レーザチップから放射されたレーザビームを
光ディスクに向けて折り曲げる透過性反射膜54aを含
むプリズムミラー54とを有している。ヒートシンク
は、レーザチップが放射する熱を、サブマウントから経
由して取り出し、ハウジングに排熱する。これにより、
放熱効率が高く発光光の波長が変動しにくいレーザ素子
が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、記録媒体として
の光ディスクから情報を再生するための光ヘッド装置に
係り、特にレーザビームを提供するレーザユニットの改
良に関する。
【0002】
【従来の技術】光ディスク装置は、記録媒体としての光
ディスクの記録面に、断面ビーム径が所定の大きさに設
定された光ビームを照射する対物レンズを有する光ヘッ
ド装置を含み、記録面に光ビームを照射することで、光
ディスクに記録されている情報に対応する反射光を取り
出して情報を再生する。
【0003】上述した光ヘッド装置は、光ビームを発生
する光源としての半導体レーザ素子(以下、単にレーザ
素子と示す)と、レーザ素子から放射された光ビームを
記録媒体としての光ディスクの記録面に収束させるとと
もに記録面で反射された反射光ビームを取り出す対物レ
ンズと、対物レンズにより取り出された反射光ビームを
光電変換して光ディスクに記録されている情報に対応す
る再生信号を出力するフォトディテクタと、それぞれの
要素の間で、光ビームの光路を形成する複数の光学部材
等等により形成されている。
【0004】レーザ素子は、図6に示すように、レーザ
ユニットベース(ステム)101上に形成されたレーザ
ユニット102を有している。また、ステム101のレ
ーザユニット102が形成される側には、レーザユニッ
ト102のレーザチップ103から放射されるレーザビ
ームLを外部に出射可能なガラス窓104が設けられて
いるキャップ105が、気密構造に固定されている。な
お、レーザユニット102は、ステム101に形成され
た図示しない回路部分を経由してステム101のレーザ
ユニット102が形成される側と反対の側に複数本突出
されたリードピン106により、図示しない駆動回路に
接続される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図6か
ら明らかなように、レーザ素子は、気密確保のために、
気密構造を必要とすることから、例えばガラス窓104
を含むキャップ105を用い、さらにキャップ105と
ステム101とを図示しないシール剤により密閉しなけ
れならない。
【0006】また、図7に示すように、例えば、レーザ
ユニット112を、セラミック等による一体成形の箱形
とした場合であっても、気密のために、ガラス板114
が必要となる。この場合、レーザチップ113から所定
波長のレーザビームを放射させるために、図示しない駆
動回路とレーザユニット112とを接続するリードピン
116は、ハウジング118にモールドされる。なお、
ガラス板114は、レーザユニット112に対して気密
構造に接続されなければならないことから、図示しない
シール剤による気密処理も、図6に示したと同様に削減
できない行程となる。また、図7に示した構造を用いた
場合には、図6に示したキャップ105を用いる構造に
比較して部品コストは低減可能であるが、放熱性の点で
は、図7に示した構成が有利であり、レーザチップ11
3から発生されるレーザビームの波長が変動しやすい問
題がある。
【0007】このため、たとえば図8に示すように、図
7に示したレーザユニット112のハウジング118の
背面(ガラス板114が密着される面に対向する面)に
放熱用の放熱アダプタ119を用意して放熱性を改善す
る例が提案されている。
【0008】しかしながら、図8に示すように、放熱ア
ダプタ119を必要とすることは、部品コストを増大さ
せる問題がある。また、上述したように、いづれの製造
方法および行程によっても、製造工程が複雑であった
り、部品点数が削減できない等の理由から、組立コスト
が増大する問題がある。このことは、光ディスク装置の
装置コストを増大させることになる。
【0009】この発明の目的は、光ディスクから情報を
再生する光ヘッド装置に適用されるレーザ素子を製造す
る際に、コストおよび工程を削減可能であって、しかも
温度の変化にともなう発光波長の変動の少ないレーザ素
子を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明は、上述した問
題点に基づきなされたもので、光ビームを放射する光源
と、この光源により放射された光ビームを記録媒体に向
けて案内するとともに記録媒体で反射された反射光ビー
ムを記録媒体に向かう光から分離する分離手段と、この
分離手段で分離された反射光ビームを光強度に対応する
電気信号に変換する光電変換手段と、前記分離手段と記
録媒体との間に配置され、記録媒体に向けられる光ビー
ムに所定の収束性を与え、さらに記録媒体に形成されて
いる案内溝の所定の位置に光ビームを中心を概ね一致さ
せて集光するレンズと、このレンズを、レンズにより与
えられた収束性により光ビームが集光される距離とレン
ズと記録媒体との間の距離とが一致するよう記録媒体の
記録面と直交する方向に移動する第1のレンズ移動手段
と、前記レンズを、レンズにより与えられた収束性によ
り光ビームが集光される位置が記録媒体に形成されてい
る案内溝の所定位置に一致するよう記録媒体の記録面に
沿って移動する第2のレンズ移動手段と、前記光源によ
り放射される光ビームの光強度を検出する光強度検出手
段と、を有する光ヘッド装置において、前記光源は、前
記光源から光ビームが出射される光出射方向に概ね平行
に配列されたサブマウントに配置され、前記光源を出射
された光ビームは、記録媒体と前記光源との間に位置さ
れた透過性反射手段により所定の角度で反射されて記録
媒体に向けて案内されることを特徴とする光ヘッド装置
を提供するものである。
【0011】また、この発明は、光を出射する光出射面
と、この光出射面に対向する光出射面後面と、光出射面
および光出射面後面のそれぞれと直交するとともに互い
に概ね平行に配列される2面のメタライズ面と、光出射
面および光出射面後面のそれぞれと2面のメタライズ面
のそれぞれに直交することで概ね立方体あるいは厚さの
ある板状体を構成する2端面を有し、所定波長の光を前
記光出射面と直交する方向に出力する発光手段と、この
発光手段からの光を記録媒体の記録面に向けて反射する
とともに、その一部を、上記発光手段から光が出射され
た光出射方向に対して所定の角度で透過する透過性反射
手段と、この透過性反射手段を透過した光を、上記発光
手段が出射する光の光強度を制御するために利用可能な
モニタ信号に変換する光強度検知手段と、上記発光手
段、上記透過性反射手段および上記光強度変換手段を、
一体的に保持するとともに上記発光手段が放射する熱を
放熱するヒートシンクと、を有する光源と、この光源に
より放射された光ビームを記録媒体に向けて案内すると
ともに記録媒体で反射された反射光ビームを記録媒体に
向かう光から分離する分離手段と、この分離手段で分離
された反射光ビームを光強度に対応する電気信号に変換
する光電変換手段と、前記分離手段と記録媒体との間に
配置され、記録媒体に向けられる光ビームに所定の収束
性を与え、さらに記録媒体に形成されている案内溝の所
定の位置に光ビームを中心を概ね一致させて集光するレ
ンズと、このレンズを、レンズにより与えられた収束性
により光ビームが集光される距離とレンズと記録媒体と
の間の距離とが一致するよう記録媒体の記録面と直交す
る方向に移動する第1のレンズ移動手段と、前記レンズ
を、レンズにより与えられた収束性により光ビームが集
光される位置が記録媒体に形成されている案内溝の所定
位置に一致するよう記録媒体の記録面に沿って移動する
第2のレンズ移動手段と、を有することを特徴とする光
ヘッド装置を提供するものである。
【0012】さらに、この発明は、第1の方向に延出さ
れ、光を出射する光出射面と、この光出射面に対向する
光出射面後面と、前記第1の方向と直交する第2の方向
に延出され、互いに概ね平行に配列される2面のメタラ
イズ面と、前記第1および第3の方向のそれぞれの方向
と直交する第3の方向に沿って規定され、前記光出射
面、前記光出射面後面、前記2面のメタライズ面のそれ
ぞれとともに概ね立方体または厚さのある板状体を構成
する2端面を有し、前記第1の方向に沿って所定波長の
光を出力する発光手段と、この発光手段からの光を記録
媒体の記録面に向けて反射するとともに、その一部を、
上記発光手段から光が出射された光出射方向に対して所
定の角度で透過する透過性反射手段と、この透過性反射
手段を透過した光を、上記発光手段が出射する光の光強
度を制御するために利用可能なモニタ信号に変換する光
強度検知手段と、上記発光手段、上記透過性反射手段お
よび上記光強度変換手段を、一体的に保持するとともに
上記発光手段が放射する熱を放熱するヒートシンクと、
を有する光源と、この光源からの光を記録媒体の記録面
に集光するとともに、記録面で反射された光を概ね平行
な光に変換する集光手段と、を有する光ヘッド装置にお
いて、前記光源の上記ヒートシンクは、前記光源から光
が出射された出射点と上記透過性反射手段の反射面で光
の中心の光が反射される反射点との間の距離と上記光強
度検出手段に向けて上記透過性反射手段の反射面を通過
される光の中心と上記透過性反射手段が上記ヒートシン
クと接する面との間の距離を所定の関係に維持すること
で、上記光強度検出手段に前記光源からの光の一部を入
射させることを特徴とする光ヘッド装置を提供するもの
である。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
実施の形態を詳細に説明する。図1に示されるように、
光ヘッド装置1は、光ディスクの図示しない記録面に概
ね平行に配置された本体ユニット2および本体ユニット
2と光ディスクを所定の速度で回転する図示しないスピ
ンドルモータとの間を移動可能に配置され、図示しない
光ディスクの図示しない記録面に向けて本体ユニット2
からのレーザビームLを照射するアクチェータユニット
3を有している。
【0014】本体ユニット2の一端には、図2および図
4を用いて後述する半導体レーザ5を保持するレーザユ
ニット4が固定されている。レーザユニット4の半導体
レーザ5から出射されたレーザビームLが進行する方向
には、図2および図4を用いて説明するプリズムミラー
と、プリズムにより反射されたレーザビームLを、アク
チェータユニット3(図示しない記録媒体としての光デ
ィスクの記録面)に向けて案内するとともに(光ディス
クの記録面で反射されて)アクチェータユニット3から
戻された反射レーザビームLrを後述する所定の方向に
案内する偏光性ホログラム素子6、偏光性ホログラム素
子6を通過したレーザビームをコリメートとするコリメ
ートレンズ7およびコリメートレンズ7を通過して光デ
ィスクの記録面に照射されたレーザビームの偏光の方向
と光ディスクの記録面で反射された反射レーザビームの
偏光の方向を90°回転するλ/4板(位相遅延素子)
8が、順に、配置されている。なお、偏光性ホログラム
素子6には、レーザビームが光ディスクの記録面で反射
されて、λ/4板8により円偏光から半導体レーザ5を
出射された状態に比較して偏光の方向が90°回転され
た状態の光ディスクの記録面からの反射レーザビームの
みを透過するとともに、所定の方向に回折させることの
できる光学特性が与えられている。
【0015】アクチェータユニット3は、後述する対物
レンズを、図示しない光ディスクの記録面に沿うととも
に記録面に形成されている図示しないトラックを横切る
方向にシーク移動させるキャリッジ30を有している。
【0016】キャリッジ30は、キャリッジ30と一体
に形成されるリニアモータの一部をなす一対のラジアル
駆動コイル31,31と一対のガイドレール32,32
により、光ディスクの半径方向に移動される。
【0017】キャリッジ30には、レーザユニット4か
ら出射され、光ディスクの記録面に概ね平行に案内され
るレーザビームLを、後述する対物レンズに入射させる
ために折り曲げる立上げミラー33が配置されている。
【0018】立上げミラー33に案内され、立上げミラ
ー33で反射されたレーザビームLが向かう方向すなわ
ち立上げミラー33と光ディスクとの間には、立上げミ
ラー33で反射されたレーザビームLを光ディスクの記
録面の所定深さすなわち図示しない記録層に結像させる
とともに光ディスクの記録層で反射された反射レーザビ
ームLrをレーザユニット4に向けて送出するための対
物レンズ34が配置されている。
【0019】対物レンズ34は、対物レンズ34を保持
するレンズホルダ35に保持され、キャリッジ30の所
定の位置に固定された支持部材36とレンズホルダ35
との間に渡されたばね36aにより、レンズホルダ35
が光ディスクの記録面と直交する方向に移動可能に支持
されることにより光ディスクの記録面と直交する方向に
移動可能に保持されている。
【0020】レンズホルダ35の周囲であって立上げミ
ラー33に案内されるレーザビームLと立上げミラー3
3に戻される反射レーザビームLrを遮ることのない位
置には、レンズホルダ35を、光ディスクの記録面に平
行であって、記録面に同心円状またはスパイラル状に形
成されている図示しないトラック(記録層を定義する案
内溝)を横切る方向(トラック制御方向)に移動させる
トラック制御用コイル37、同レンズホルダ35を、光
ディスクの記録面と直交する方向(フォーカス制御方
向)に移動させるフォーカス制御用コイル38およびそ
れぞれのコイルに電流が供給されることにより発生され
る力を対物レンズ34を移動させるための推進力に変換
するための固定磁石39が配置されている。
【0021】図2は、図1に示した光ヘッド装置1の本
体ユニット2に組み込まれるレーザユニット4の半導体
レーザ5の構造を説明する概略図である。図2に示され
るように、レーザユニット4は、以下に説明するレーザ
チップを保持するステム(ヒートシンク)51とヒート
シンク(ステム)51の底面51a(図4参照)と平行
に形成されたレーザチップ取付面51b(図4参照)
に、熱伝導可能に密着されたサブマウント52、サブマ
ウント52の所定の位置に固定されたレーザチップ53
(半導体レーザ5)からなる。なお、ステム(ヒートシ
ンク)51は、レーザユニット4の本体(ボディ)であ
る。この構成においては、レーザチップ53(半導体レ
ーザ5)が放出する熱は、サブマウント52に伝達さ
れ、ヒートシンク51を経由して外部に放熱される。ま
た、レーザチップ53は、レーザビームLが放射される
方向がヒートシンクの底面51aと平行になるよう、サ
ブマウント52に固定され、サブマウント52がヒート
シンク51のレーザチップ取付面51bに固定される。
なお、ヒートシンク51(レーザユニット4のボディ)
は、熱伝導率が高く(すなわち放熱性に富み)、温度の
変化にともなう形状変化が小さい、例えばアルミニウム
により形成されている。
【0022】フォトディテクタ取付面51cには、レー
ザチップ53から放射されたレーザビームLを所定の方
向(アクチェータユニット3)に向けて反射するととも
に、一部を通過させる透過性反射膜54aを有するプリ
ズムミラー54が、スペーサ55を介して固定されてい
る。なお、プリズムミラー54において、同ミラー54
の透過性反射膜54aを通ったレーザビームL1が案内
されるレーザ出射面54bには、レーザビームL1に所
定の収束性を与える収束レンズ56が一体的に形成され
ている。
【0023】収束レンズ56は、フォトディテクタ取付
面51cの所定の位置に固定され、レーザチップ53が
放射するレーザビームLの光強度をモニタするためのモ
ニタフォトディテクタ57に向けてレーザビームL1を
結像させる。
【0024】フォトディテクタ57は、透過性反射膜5
4aを通過したレーザビームL1を受光して光強度に対
応する電気信号を発生し、半導体レーザ11のレーザチ
ップ53から放射されるレーザビームLの変動を、後段
に詳述するレーザ駆動回路にフィードバックする。
【0025】プリズムミラー54の側方、すなわち図2
においてレーザチップ53から放射されるレーザビーム
Lと平行な方向の所定位置には、偏光性ホログラム6に
より回折されたプリズムミラー54の透過性反射面54
aにより反射されて記録媒体としての図示しない光ディ
スクの記録面に案内されて光ディスクの反射面で反射さ
れた反射レーザビームLrを、受光して光強度に対応す
る電気信号を出力する第1および第2の光検出領域5
8,59が設けられている。この第1および第2の光検
出領域58,59には、光ディスクからの反射レーザビ
ームLrに偏光性ホログラム6により与えられた所定の
結像特性により、対物レンズ34の位置を光ディスクの
記録面と直交する方向に移動するためのフォーカスずれ
および対物レンズ34の位置を光ディスクの記録面のト
ラックを横切る方向に移動するためのトラックずれのそ
れぞれの大きさを示す反射レーザビームLrが案内され
る。
【0026】レーザチップ53は図3に示すように、概
ね立方体または厚さのある板状に形成され、第1の方向
に延出されるとともに、図示しない半透明膜(保護膜)
がコーティングされた光出射面53aおよび光出射面5
3aに対向する光出射面後面53b、光出射面53aお
よび光出射面後面53bのそれぞれに直交する第1の方
向に延出され、互いに概ね平行に配列された一対の面で
あってレーザチップ53の広い面積の部分を形成するメ
タライズ面53cおよび53dと、第1および第2の方
向のそれぞれに直交する第3の方向に沿った切断面53
eおよび53fを有している。
【0027】ところで、レーザチップ53の多くは、詳
述しない半導体層を複数層積層した後、広い面積の部分
の酸化の防止と電気的導通の確保のために、それぞれの
面がメタライズ加工され、さらに光出射面53aおよび
光出射面後面53bに、上述した半透明膜がコーティン
グされて、その後、所定の幅に切り出されて製造され
る。このため、メタライズ面53c,53dと、光出射
面53aおよび光出射面後面53bは、実質的に気密加
工されることになる。
【0028】このことから、気密加工すなわちシール剤
による気密処理は、上述した切断面53e,53fを、
外気から保護することが主目的となる。なお、光出射面
53aと光出射面後面53bおよび2面のメタライズ面
53c,53dは、他に保護材を伴わない構造となる。
従って、図2に示したレーザチップ53を製造する際
に、サブマウント52の所定の位置にレーザチップ53
を固定する際に、固定用の接着剤と切断面53e,53
fのシール剤を兼用することで、従来の製造方法におい
て必要であったシール工程が省略できる。
【0029】レーザユニット4はまた、図4を用いて以
下に示すように、ヒートシンク51の底面51aとレー
ザチップ取付面51bのそれぞれに平行であって、底面
51aとレーザチップ取付面51bとの間の距離dに比
較して短い距離d1に設定されたフォトディテクタ取付
面51cを有している。
【0030】フォトディテクタ取付面51cには、レー
ザチップ53から放射されたレーザビームLを反射する
とともに一部を通過させる透過性反射膜54aを有する
プリズムミラー54が、スペーサ55を介して固定され
ている。なお、プリズムミラー54において、同ミラー
54の透過性反射膜54aを通ったレーザビームL1が
案内されるレーザ出射面54bには、レーザビームL1
に所定の収束性を与える収束レンズ56が一体的に形成
されている。また、スペーサ55には、プリズムミラー
54を通ったレーザビームL1が以下に示すモニタフォ
トディテクタに正確に結像されるように、レーザチップ
53の発光点と透過性反射膜54aへのレーザビームL
1の入射点との間の距離をxとするとき、プリズムミラ
ー54がフォトディテクタ取付面51cと接するプリズ
ムミラー54の底面54cと透過性反射膜54aへのレ
ーザビームL1の入射点との間の距離yを整合すること
のできる厚さが与えられている。なお、プリズムミラー
54の大きさを変化しても同様の作用が得られるが、ス
ペーサ55を交換する方法では、その厚さを変えたとし
ても、他の光学特性に影響を与えないことおよび複数種
類の厚さのスペーサ55を予め用意して交換するのみ
で、距離xと距離yとを正確な調整できることから、組
立コストを低減できる。
【0031】図5には、図1に示されている光ヘッド装
置を制御する制御部の一例が示されている。図5に示さ
れるように、光ヘッド装置1は、図示しないホストコン
ピュータに接続され、ホストコンピュータの指示に基づ
いて、図示しない光ディスクの所定トラックに記録され
ているにデータを取り出してホストコンピュータに送信
する制御部9を有している。
【0032】制御部9は、図示しないホストコンピュー
タの指示に基づいてレーザユニット4のレーザチップ5
3(半導体レーザ5)から所定の光強度のレーザビーム
Lを発生させるとともに、アクチェータユニット3に搭
載されている対物レンズ34を、光ディスクの記録面に
対して所定の位置関係となるよう対物レンズ34の位置
を制御し、光ディスクに記録されている情報を再生する
ために光ヘッド装置1を制御する主制御回路70を有し
ている。
【0033】主制御回路70には、レンズホルダ35す
なわち対物レンズ34を光ディスクの記録面と平行に移
動させるリニアモータ制御回路71が接続されている。
リニアモータ制御回路71は、主制御回路70から供給
される目標トラックの位置信号に基づいて、アクチェー
タユニット3を光ディスクの記録面の目標トラックの近
傍に移動させる。
【0034】また、主制御回路70には、レーザチップ
53から所定の強度のレーザビームLを出射させるレー
ザ駆動回路72が接続されている。レーザ駆動回路72
は、図4を用いて説明したフォトディテクタ57の出力
に基づいて図示しないメモリから読み出された制御量に
対応する駆動電流をレーザチップ53に供給し、レーザ
チップ53が一定強度のレーザビームLを出力可能に、
レーザチップ53が放射するレーザビームLの発光光強
度を制御する。
【0035】さらに、主制御回路70には、対物レンズ
34すなわちレンズホルダ35を、対物レンズ34の焦
点距離が図示しない光ディスクの記録面と対物レンズ3
4との間の距離に一致するよう、レンズホルダ35を光
ディスクの記録面と直交する方向に移動させるフォーカ
ス制御回路73が接続されている。
【0036】フォーカス制御回路73は、フォトディテ
クタ58,59のいづれか一方から出力されるフォーカ
スずれ信号に基づいて、フォーカス制御コイル38に、
所定の極性(方向)の電流を供給する。
【0037】主制御回路70にはまた、フォトディテク
タ58,59の少なくとも一方から出力される出力か
ら、図示しない光ディスクに記録されているデータを取
り出す情報信号処理回路74が接続されている。
【0038】またさらに、主制御回路70には、フォト
ディテクタ58,59のいづれかであって、フォーカス
制御に用いられる出力を出力するディテクタとは異なる
ディテクタから出力されるトラックずれ信号に基づいて
対物レンズ34を図示しないトラックと直交する方向に
移動させるためにトラック制御コイル37に、所定の極
性(方向)の電流を供給するトラック制御回路75が接
続されている。
【0039】また、主制御回路70には、APC用受光
領域55の出力を参照して、レーザチップ53が放射し
ている出力光強度の大きさを特定し、レーザ駆動回路7
2にフィードバックするAPC回路76が接続されてい
る。
【0040】次に、図1を用いて光ヘッド装置1の動作
について説明する。図示しない電源スイッチが投入され
ると、主制御回路70の制御により、図示しないメモリ
からイニシャルプログラムが読み出され、アクチェータ
ユニット3が所定位置に移動される。詳細には、リニア
モータ制御回路71の制御により、アクチェータユニッ
ト3が所定の位置、例えば図示しない光ディスクの記録
面の図示しないリードインエリアのキャリブレーション
エリアに移動される。
【0041】続いて、レーザ駆動回路72の制御によ
り、レーザチップ53が予備発光される。この予備発光
により得られる反射レーザビームLrに基づいて、対物
レンズ34と光ディスクの記録面との間の距離と、対物
レンズ34により収束性が与えられたレーザビームLが
最小ビームウエストを示す収束点と対物レンズ34との
間の距離との差、すなわちフォーカスずれが検知され、
フォーカス制御回路73からフォーカスずれに対応する
駆動電流がフォーカスコイル38に供給されて、対物レ
ンズ34がフォーカスロックされる。また、レーザチッ
プ53から放射されたレーザビームLの一部であって、
透過性反射膜54aを通過してフォトディテクタ57に
案内されたレーザビームL1を光電変換するAPC回路
76の出力信号に基づいて、レーザ駆動回路72から所
定の大きさのレーザ駆動電流がレーザチップ53に供給
され、レーザチップ53から所定の光強度のレーザビー
ムLが放射される。
【0042】レーザチップ53から放射されたレーザビ
ームLは、プリズムミラー54の透過性反射面54aに
より、アクチェータユニット3すなわち光ディスクに向
けて概ね90°反射され、偏光性ホログラム6を通過し
てコリメータレンズ7により平行光束に変換されて、1
/4波長板8に案内される。
【0043】1/4波長板8に案内されたレーザビーム
Lは、1/4波長板8により偏光の方向が直線偏光から
円偏光に変換されて、アクチェータユニット3の立ち上
げミラー33に向けて出射される。
【0044】立ち上げミラー33に案内されたレーザビ
ームLは、立ち上げミラー33により、概ね90゜折り
曲げられて、レンズホルダ35に保持されている対物レ
ンズ34に入射される。
【0045】対物レンズ34に入射されたレーザビーム
Lは、対物レンズ34により所定の収束性が与えられ、
所定のビームウエストを有する収束レーザビームとして
図示しない光ディスクの記録面の図示しないトラックの
概ね中心に照射される。
【0046】トラックに照射されたレーザビームLは、
同トラックに記録されている情報の有無に応じて光強度
が変化されて、反射レーザビームLrとして対物レンズ
34に戻される。
【0047】反射レーザビームLrは、対物レンズ34
および立ち上げミラー33を順に戻され、1/4波長板
8で再び円偏光から直線偏光に偏光状態が変換されて偏
光性ホログラム6に案内される。反射レーザビームLr
の偏光方向は、半導体レーザ5(レーザチップ53)か
ら出射された当初のレーザビームLの偏光方向に対して
ちょうど90゜異なる向きに回転されているから、反射
レーザビームLrは、偏光性ホログラム6に予め設けら
れている図示しない回折ホログラムパターンにより、レ
ーザユニット4の透過性反射プリズム54の両側に設け
られている第1および第2の光検出領域58,59に所
定の投影パターンとして投影されるよう所定の結像特性
が与えられるとともに、第1および第2の光検出領域5
8,59に向けて回折される。
【0048】光検出領域58,59の一方に案内された
レーザビームLrは、同光検出領域により、光強度に対
応した大きさの電気信号に変換され、フォーカスエラー
信号および再生信号の生成に利用される。なお、フォー
カスエラー信号のもとになるフォーカスずれの検出に
は、周知のさまざまな検出方法の任意の方法が利用可能
であるから、詳細な説明は省略する。また、再生信号の
生成についても、周知の多くの方式が適用可能であるか
ら、ここでは詳細な説明を省略する。
【0049】続いて、フォーカスエラー信号に基づい
て、レンズホルダ35が光ディスクの記録面と直交する
方向に移動され、対物レンズ34のフォーカスが制御さ
れる。光検出領域58,59のフォーカス制御に利用さ
れるレーザビームLrとは別の光検出領域58,59に
より、光強度に対応した大きさの電気信号に変換され、
トラックラー信号の生成に利用される。なお、トラック
エラー信号のもとになるトラックずれの検出には、周知
のさまざまな検出方法の任意の方法が利用可能であるか
ら、詳細な説明は省略する。
【0050】なお、トラッキングにおいては、トラック
制御回路75からのトラックエラー信号に対応する所定
の方向の電流であるトラック制御信号がトラック制御コ
イル37,37に供給されることで、レンズホルダ35
(すなわち対物レンズ34)が光ディスクの記録面の図
示しないトラックと直交する方向すなわち光ディスクの
半径方向に沿って往復動される。
【0051】以下、既に説明したように、光検出領域5
8,59の少なくとも一方の出力は、情報再生回路74
により、光ディスクに記録されている情報の情報量およ
び情報の個数等が読み出され、主制御回路70を経由し
て図示しないホストコンピュータに報知される。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の光ヘッ
ド装置においては、レーザユニットとフォトディテクタ
ユニットのそれぞれの各要素と図示しない駆動回路また
は検出回路もしくは増幅回路等と接続されるリードピン
エリアとヒートシンクに接触されるリードフレームは、
レーザユニットおよびフォトディテクタユニットを一体
に保持する本体(ボディ)と一体に成形される。従っ
て、放熱効率の高いレーザ素子が提供される。また、要
素の数が低減されることにより、コストが低下される。
【0053】さらに、光源としての半導体レーザ(レー
ザチップ)と、半導体レーザからの出力レーザビームの
光強度を一定に維持するためのパワーコントロール用の
光検出器と、フォーカス制御およびトラック制御に利用
される光検出器のそれぞれは、レーザユニットに一体に
配置されることから、ノイズの影響を受けにくいレーザ
ユニットが提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態を適用したレーザ装置が
組み込まれる光ヘッド装置を示す概略図。
【図2】図1に示した光ヘッド装置に利用される半導体
レーザを示す概略図。
【図3】図2に示した半導体レーザに用いられるレーザ
チップを説明する概略図。
【図4】図2に示した半導体レーザと一体的に設けられ
るレーザ発光出力の制御のためのフォトディテクタと概
略断面図。
【図5】図1に示した光ヘッド装置を制御する制御部の
一例を示す概略ブロック図。
【図6】従来から利用されている発光素子の一例を示す
概略図。
【図7】従来から利用されている発光素子の一例を示す
概略図。
【図8】図7に示した発光素子に用いられる放熱アダプ
タの一例を示す概略図。
【符号の説明】
1 …光ヘッド装置、 2 …本体ユニット、 3 …アクチェータユニット、 4 …レーザユニット、 5 …半導体レーザ、 6 …偏光性ホログラム、 7 …コリメートレンズ、 8 …1/4波長板、 9 …制御部、 30 …キャリッジ、 31 …ラジアル駆動コイル、 32 …ガイドレール、 33 …立ち上げミラー、 34 …対物レンズ、 35 …レンズホルダ、 37 …トラック制御コイル、 38 …フォーカス制御コイル、 39 …固定磁石、 51 …ヒートシンク(ステム)、 51b…レーザチップ取付面、 51c…レーザチップ取付面、 52 …サブマウント、 53 …レーザチップ、 54 …プリズムミラー、 54a…透過性反射膜、 54b…レーザ出射面、 55 …スペーサ、 56 …収束レンズ、 57 …モニタフォトディテクタ、 58 …光検出領域、 59 …光検出領域、 70 …主制御回路、 71 …リニアモータ制御回路、 72 …レーザ駆動回路、 73 …フォーカス制御回路、 74 …情報信号処理回路、 75 …トラック制御回路、 76 …APC回路。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光ビームを放射する光源と、この光源によ
    り放射された光ビームを記録媒体に向けて案内するとと
    もに記録媒体で反射された反射光ビームを記録媒体に向
    かう光から分離する分離手段と、この分離手段で分離さ
    れた反射光ビームを光強度に対応する電気信号に変換す
    る光電変換手段と、前記分離手段と記録媒体との間に配
    置され、記録媒体に向けられる光ビームに所定の収束性
    を与え、さらに記録媒体に形成されている案内溝の所定
    の位置に光ビームを中心を概ね一致させて集光するレン
    ズと、このレンズを、レンズにより与えられた収束性に
    より光ビームが集光される距離とレンズと記録媒体との
    間の距離とが一致するよう記録媒体の記録面と直交する
    方向に移動する第1のレンズ移動手段と、前記レンズ
    を、レンズにより与えられた収束性により光ビームが集
    光される位置が記録媒体に形成されている案内溝の所定
    位置に一致するよう記録媒体の記録面に沿って移動する
    第2のレンズ移動手段と、前記光源により放射される光
    ビームの光強度を検出する光強度検出手段と、を有する
    光ヘッド装置において、 前記光源は、前記光源から光ビームが出射される光出射
    方向に概ね平行に配列されたサブマウントに配置され、
    前記光源を出射された光ビームは、記録媒体と前記光源
    との間に位置された透過性反射手段により所定の角度で
    反射されて記録媒体に向けて案内されることを特徴とす
    る光ヘッド装置。
  2. 【請求項2】前記サブマウントは、少なくとも前記分離
    手段と光電変換手段を支持する支持手段に熱伝導可能に
    配置され、前記光源が放射する熱を放熱可能な放熱手段
    に、一体的に設けられることを特徴とする請求項1記載
    の光ヘッド装置。
  3. 【請求項3】前記放熱手段は、前記光強度検出手段を一
    体的に保持することを特徴とする請求項2記載の光ヘッ
    ド装置。
  4. 【請求項4】前記透過性反射手段を通過した光ビーム
    は、前記光強度検出手段に直接案内されることを特徴と
    する請求項3記載の光ヘッド装置。
  5. 【請求項5】前記透過性反射手段は、光ビームが反射お
    よび透過する方向のそれぞれを含む面と直交する方向か
    ら見た断面形状が光ビームを記録媒体に向けて反射する
    反射面が直角と接しない直角二等辺三角形の一辺であ
    り、透過される光に対して直角プリズムと同等に機能す
    る直角プリズムに類似した構成であることを特徴とする
    請求項4記載の光ヘッド装置。
  6. 【請求項6】前記放熱手段は、前記光源から光ビームが
    出射された出射点と前記透過性反射手段の反射面で光ビ
    ームの中心の光が反射される反射点との間の距離と前記
    光強度検出手段に向けて前記透過性反射手段の反射面を
    通過される光ビームの中心と前記透過性反射手段が前記
    放熱手段と接する面との間の距離を所定の関係に維持す
    ることで、前記光強度検出手段に前記光源からの光ビー
    ムの一部を入射させることを特徴とする請求項3記載の
    光ヘッド装置。
  7. 【請求項7】光を出射する光出射面と、この光出射面に
    対向する光出射面後面と、光出射面および光出射面後面
    のそれぞれと直交するとともに互いに概ね平行に配列さ
    れる2面のメタライズ面と、光出射面および光出射面後
    面のそれぞれと2面のメタライズ面のそれぞれに直交す
    ることで概ね立方体あるいは厚さのある板状体を構成す
    る2端面を有し、所定波長の光を前記光出射面と直交す
    る方向に出力する発光手段と、この発光手段からの光を
    記録媒体の記録面に向けて反射するとともに、その一部
    を、上記発光手段から光が出射された光出射方向に対し
    て所定の角度で透過する透過性反射手段と、この透過性
    反射手段を透過した光を、上記発光手段が出射する光の
    光強度を制御するために利用可能なモニタ信号に変換す
    る光強度検知手段と、上記発光手段、上記透過性反射手
    段および上記光強度変換手段を、一体的に保持するとと
    もに上記発光手段が放射する熱を放熱するヒートシンク
    と、を有する光源と、 この光源により放射された光ビームを記録媒体に向けて
    案内するとともに記録媒体で反射された反射光ビームを
    記録媒体に向かう光から分離する分離手段と、 この分離手段で分離された反射光ビームを光強度に対応
    する電気信号に変換する光電変換手段と、 前記分離手段と記録媒体との間に配置され、記録媒体に
    向けられる光ビームに所定の収束性を与え、さらに記録
    媒体に形成されている案内溝の所定の位置に光ビームを
    中心を概ね一致させて集光するレンズと、 このレンズを、レンズにより与えられた収束性により光
    ビームが集光される距離とレンズと記録媒体との間の距
    離とが一致するよう記録媒体の記録面と直交する方向に
    移動する第1のレンズ移動手段と、 前記レンズを、レンズにより与えられた収束性により光
    ビームが集光される位置が記録媒体に形成されている案
    内溝の所定位置に一致するよう記録媒体の記録面に沿っ
    て移動する第2のレンズ移動手段と、を有することを特
    徴とする光ヘッド装置。
  8. 【請求項8】前記光源の上記透過性反射手段は、光が反
    射および透過する方向のそれぞれを含む面と直交する方
    向から見た断面形状が光を記録媒体に向けて反射する反
    射面が直角と接しない直角二等辺三角形の一辺であり、
    透過される光に対して直角プリズムと同等に機能する直
    角プリズムに類似した構成であることを特徴とする請求
    項7記載の光ヘッド装置。
  9. 【請求項9】第1の方向に延出され、光を出射する光出
    射面と、この光出射面に対向する光出射面後面と、前記
    第1の方向と直交する第2の方向に延出され、互いに概
    ね平行に配列される2面のメタライズ面と、前記第1お
    よび第3の方向のそれぞれの方向と直交する第3の方向
    に沿って規定され、前記光出射面、前記光出射面後面、
    前記2面のメタライズ面のそれぞれとともに概ね立方体
    または厚さのある板状体を構成する2端面を有し、前記
    第1の方向に沿って所定波長の光を出力する発光手段
    と、この発光手段からの光を記録媒体の記録面に向けて
    反射するとともに、その一部を、上記発光手段から光が
    出射された光出射方向に対して所定の角度で透過する透
    過性反射手段と、この透過性反射手段を透過した光を、
    上記発光手段が出射する光の光強度を制御するために利
    用可能なモニタ信号に変換する光強度検知手段と、上記
    発光手段、上記透過性反射手段および上記光強度変換手
    段を、一体的に保持するとともに上記発光手段が放射す
    る熱を放熱するヒートシンクと、を有する光源と、この
    光源からの光を記録媒体の記録面に集光するとともに、
    記録面で反射された光を概ね平行な光に変換する集光手
    段と、を有する光ヘッド装置において、 前記光源の上記ヒートシンクは、前記光源から光が出射
    された出射点と上記透過性反射手段の反射面で光の中心
    の光が反射される反射点との間の距離と上記光強度検出
    手段に向けて上記透過性反射手段の反射面を通過される
    光の中心と上記透過性反射手段が上記ヒートシンクと接
    する面との間の距離を所定の関係に維持することで、上
    記光強度検出手段に前記光源からの光の一部を入射させ
    ることを特徴とする光ヘッド装置。
JP9265881A 1997-09-30 1997-09-30 光ヘッド装置 Pending JPH11102535A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9265881A JPH11102535A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 光ヘッド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9265881A JPH11102535A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 光ヘッド装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11102535A true JPH11102535A (ja) 1999-04-13

Family

ID=17423403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9265881A Pending JPH11102535A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 光ヘッド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11102535A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6487224B1 (en) Laser diode assembly
WO2012132086A1 (ja) 情報取得装置及び情報取得装置を搭載する物体検出装置
JP2011100526A (ja) 集積光モジュール及び集積光モジュールの組立調整方法
JPH1139684A (ja) 異波長光源モジュール及びそれを利用した光ピックアップ装置
US6522619B2 (en) Optical pick-up device having a plurality of light sources with different calorific values and method of manufacturing the same
KR20040079555A (ko) 광헤드 및 그 광헤드의 광경로 조정방법
JP4330835B2 (ja) 光ピックアップ装置
KR20060048871A (ko) 반도체레이저장치 및 광 픽업장치
JPH11102535A (ja) 光ヘッド装置
US6985424B1 (en) Laser module and optical head
JP2572828B2 (ja) 光ヘッド
JPH11110789A (ja) 光ヘッド装置
JPH11110790A (ja) 光ヘッド装置
JP2001344804A (ja) 光ピックアップ
JP2005310319A (ja) 発光素子の固定ホルダ、光ピックアップおよび情報処理装置
JP3639441B2 (ja) 光ピックアップ装置、光学記録媒体駆動装置及び光ピックアップ装置の組み立て方法
JPH05327129A (ja) 半導体レーザ装置及びこれを用いた光ピックアップ装置
JP2005078661A (ja) 光ヘッド装置の製造方法、および光ヘッド装置
JPH11102532A (ja) 光ヘッド装置
JP3573961B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2002342945A (ja) 光ピックアップおよび光ピックアップの調整方法
JP3779608B2 (ja) 光ヘッド装置
US6985421B2 (en) Optical device having a light emission unit emitting a light beam reflected by a light reflection unit to a substrate, and optical information recording apparatus using the same
JP2002312975A (ja) 光ヘッド用受発光装置の製造方法
JPH03278330A (ja) 光ピックアップ装置