JPH11101629A - 電子ビーム測長装置 - Google Patents

電子ビーム測長装置

Info

Publication number
JPH11101629A
JPH11101629A JP26202497A JP26202497A JPH11101629A JP H11101629 A JPH11101629 A JP H11101629A JP 26202497 A JP26202497 A JP 26202497A JP 26202497 A JP26202497 A JP 26202497A JP H11101629 A JPH11101629 A JP H11101629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
sample
objective lens
length
magnification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26202497A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigehiro Mitamura
茂宏 三田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP26202497A priority Critical patent/JPH11101629A/ja
Publication of JPH11101629A publication Critical patent/JPH11101629A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】試料表面の上下位置に関わらず正確な測長をす
る。 【解決手段】電子ビームBは2段の走査コイル4と5を
用いて偏向され、試料7の鏡面に照射される。対物レン
ズ6の強さは、ワーキングディスタンスがd1であるか
d2であるかに関わらず、電子ビームBが試料表面に収
束するよう制御されている。標準試料を用いて対物レン
ズ電流とワーキングディスタンスおよび倍率との関係を
あらかじめ求めておく。測定対象が同じ大きさWであっ
ても、表示画面14上ではワーキングディスタンスによ
ってL1とL2のように像の大きさが変化するが、表示倍
率を対物レンズ電流で補正することにより補正された倍
率をもとめ、正確な測長を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子ビームを用いて
微小な対象物の長さ・形状を測定する電子ビーム測長装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】走査型電子顕微鏡を基本原理とする電子
ビーム測長装置において、試料表面に照射される電子ビ
ームは電磁コイルなどで構成される走査手段によって試
料表面上を走査され、それと同期してCRTなどの表示
装置を試料表面から放射される二次電子の各種信号強度
に従って輝度変調することで表示装置上に各種の映像が
表示される。測定する対象物の長さは表示画面上に表示
された二次電子像などの大きさを倍率で割った値として
求められる。または、表示画面上に計測のための目盛り
を同時に表示することによって対象物の長さを測定す
る。
【0003】正確な測長のためには測定される試料は対
物レンズに対して所定の距離にセットされることが前提
であり、それを従来は試料ステージに対する試料の取り
付けと試料ステージ駆動の再現性によって試料表面が所
定の高さ位置に来るようにしていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来技術のように、試
料ステージなどの位置再現性によって試料高さ位置を設
定した場合には、測定したい場所の高さは試料の厚みに
より異なり、また、試料表面は全くの平面ではなく多少
のうねりがあったり、表面を加工されたものであれば表
面の場所によってその高さが異なり測長しようとする表
面が対物レンズに対して所定位置に来ていないというこ
とになる。そうすると測定した結果としての測長精度が
悪くなるという問題が生じる。
【0005】試料表面の高さ位置の変動に対して、試料
を観察している光学顕微鏡などの焦点あわせ機構などを
用いて試料ステージを動かして常に試料表面が所定位置
に来るようにすることも行われているが、装置が大がか
りであり試料ステージを動かすので迅速性にかけるとい
う問題点があった。
【0006】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであり、試料表面の平坦性や試料の厚みの不均一
などに影響されることなく常に正確で迅速な測長が可能
な電子ビーム測長装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、電子ビームを発生する電子源と電子ビー
ムを試料位置に収束する対物レンズと電子ビームを走査
する走査手段を有し、収束された電子ビームを走査しな
がら試料に照射し、その結果得られる電子線像から測定
対象の長さを測定する電子ビーム測長装置において、前
記対物レンズのレンズ強度に基づいて測長データを補正
する補正手段を備えることを特徴とする。
【0008】対物レンズのレンズ強度すなわち焦点距離
は電子ビームが試料表面上にちょうど収束して焦点のあ
った像が得られるように調整されるものなので、焦点を
合わせたときの対物レンズ強度は対物レンズと試料との
間の距離とある関係を持った値である。本発明の電子ビ
ーム測長装置は、この関係を利用して測長するべき試料
表面の高さ位置を知ることができるので、測長データを
対物レンズ強度に基づいて補正することができ正確な測
定対象部分の長さを測定することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の一実施の形態を、図面を
参照しながら説明する。図1は本発明の電子ビーム測長
装置の概略図である。タングステンフィラメントなどか
らなる電子源1で発生された電子ビームBは所定の加速
電圧で加速され、電磁コイルからなるコンデンサーレン
ズ2で集束され、絞り3によって広がり角を制限された
後に最終的に同じく電磁コイルからなる対物レンズ6に
よって収束されて試料7の表面上に照射される。電子ビ
ームBは2段の走査コイル上4と走査コイル下5によっ
てXとY方向に偏向され、試料面上を2次元的に走査さ
れる。電子ビームBの照射によって励起された試料7か
ら2次電子などが放射され、その2次電子などの信号は
検出器9によって検出され制御器10に取り込まれる。
2段の走査コイル4,5による電子ビームBの走査と同
期して、CRTからなる表示器13に検出器9から得ら
れる信号を輝度変調して表示することで2次電子像など
が表示器13上に得られる。
【0010】制御器10は、マイクロコンピュータを主
体としてA/D変換器やD/A変換器などの入出力回路
やROMやRAMなどの記憶回路を含んで構成されてお
り、走査電源11を介して走査コイル上4と走査コイル
下5を制御し、レンズ電源12を介して対物レンズ6の
レンズ強さ、すなわち、対物レンズ6に流す電流を制御
する。また、上述したように、制御器10は検出器9で
検出された信号も取り込み、表示器に試料の像を表示す
る。さらには、電子源1の制御やコンデンサーレンズ2
に流す電流の制御、その他、図示はしていない諸々の動
作制御も制御器10が行う。
【0011】図2は試料7の対物レンズ6に対する上下
位置と表示画面上に得られる像の倍率との関係を説明す
る図である。光軸Cに沿って電子源から試料に向かって
放出される電子ビームBは走査コイル上4によっていっ
たん光軸Cから離れるように偏向され、ついで走査コイ
ル下5によって再び光軸に向かう方向に偏向され、電子
ビームBは対物レンズ6の中心を通って試料に照射され
る。電子ビームBの偏向角αは走査コイル下5から対物
レンズ中心を通って試料に向かう電子ビームの方向と光
軸Cとのなす角として定義される。そして対物レンズ6
に流される電流は電子ビームBが試料表面上に収束する
ように、すなわち、試料表面からの2次電子信号から得
られる2次電子像の焦点が合うように調整される。表示
器上に表示される像の倍率は、表示器としてのCRT画
面上の大きさと試料面上で電子ビームBの振れ幅Sとの
比として定義される。偏向角αは通常非常に小さいので
電子ビームの振れ幅Sは偏向角αに比例し、像の倍率は
偏向角αに反比例している。
【0012】対物レンズ6の下面と試料表面との間の距
離はワーキングディスタンスと呼ばれるが、電子ビーム
の偏向角α(すなわち操作者が装置を操作する上での設
定上の倍率)が同じであっても、ワーキングディスタン
スdが異なると試料表面上での電子ビームの振れ幅Sは
異なることになる。すなわち、図2(a)に示されるよ
うに、試料7の表面上に大きさがWの正方形があったと
すると、ワーキングディスタンスdがd1とd2(d1<
d2)の場合で表示画面14の上では図2(b)のよう
に表示される。ワーキングディスタンスがd1のときの
像の大きさがL1であり、d2のときの像の大きさがL2
とすると、L1>L2となる。これを倍率で表示すると、
実際の表示倍率MはそれぞれM1=L1/WとM2=L2/
Wであって、M1>M2という関係となる。これはワーキ
ングディスタンスdに応じて実際の倍率が変化すること
を示している。
【0013】一方、対物レンズ6の強さ、すなわち、対
物レンズ6を構成するコイルに流す電流は試料表面に電
子ビームが収束するように手動または自動的に調整され
る。試料表面の上下などによってワーキングディスタン
スが変化するとそれに応じて対物レンズ強さも変更され
る。なお、コンデンサーレンズ2の強さは主に試料電流
を必要な値に制御するために設定されるが、正確な測長
のためには所定の一定値であることが必要である。
【0014】上述した関係を図3に示す。図3はいずれ
も表示される像の設定倍率がある値のとき、すなわち、
偏向角αが一定のときのものである。図3(c)は試料
面上での電子ビームの振れ幅Sとワーキングディスタン
スdとの関係を示すものであり、Sとdは直線関係とな
る。図3(b)はワーキングディスタンスdと試料面上
に電子ビームを収束させたときの対物レンズ電流Iとの
関係を示すものであり、dとIはほぼ反比例する。表示
倍率Mは振れ幅Sの逆数であるから、表示倍率Mと対物
レンズ電流Iとの関係は図3(a)のように直線関係と
なる。
【0015】本発明装置では図3(a)の関係をあらか
じめ測定しておく。測長較正用の標準試料を用いて、何
点かのワーキングディスタンスでその標準試料の寸法を
測定し、このとき試料に焦点を合わせるための対物レン
ズ電流との相関関係を求める。その相関関係は、対物レ
ンズ電流Iに基づいて表示倍率Mを補正するためのデー
タとして関係式または表の形で制御器10に記憶してお
く。表示器13に表示された像の大きさから実際の測定
対象の大きさを計算するときに、この補正データを使用
して倍率を補正し正確な測長データを得ることができ
る。
【0016】
【発明の効果】本発明の電子ビーム測長装置は対物レン
ズのレンズ強度に基づいて測長データを補正するように
したから、試料の厚みの変化や試料表面の形状などに起
因して試料表面の上下位置に変動があっても正確に測定
対象物の長さを測定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態である電子ビーム測長装
置を示す。
【図2】本発明の電子ビーム測長装置の動作を説明する
図である。
【図3】表示倍率と対物レンズ電流との関係などを示す
図である。
【符号の説明】
1…電子源 2…コンデンサーレンズ 3…絞り 4…走査コイル上 5…走査コイル下 6…対物レンズ 7…試料 8…測長対象 9…検出器 10…制御器 11…走査電源 12…レンズ電源 13…表示器 14…表示画面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子ビームを発生する電子源と電子ビー
    ムを試料位置に収束する対物レンズと電子ビームを走査
    する走査手段を有し、収束された電子ビームを走査しな
    がら試料に照射し、その結果得られる電子線像から測定
    対象の長さを測定する電子ビーム測長装置において、前
    記対物レンズのレンズ強度に基づいて測長データを補正
    する補正手段を備えることを特徴とする電子ビーム測長
    装置。
JP26202497A 1997-09-26 1997-09-26 電子ビーム測長装置 Pending JPH11101629A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26202497A JPH11101629A (ja) 1997-09-26 1997-09-26 電子ビーム測長装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26202497A JPH11101629A (ja) 1997-09-26 1997-09-26 電子ビーム測長装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11101629A true JPH11101629A (ja) 1999-04-13

Family

ID=17369972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26202497A Pending JPH11101629A (ja) 1997-09-26 1997-09-26 電子ビーム測長装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11101629A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109298001A (zh) * 2017-07-25 2019-02-01 东方晶源微电子科技(北京)有限公司 电子束成像模块、电子束检测设备及其图像采集方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109298001A (zh) * 2017-07-25 2019-02-01 东方晶源微电子科技(北京)有限公司 电子束成像模块、电子束检测设备及其图像采集方法
CN109298001B (zh) * 2017-07-25 2021-06-01 东方晶源微电子科技(北京)有限公司 电子束成像模块、电子束检测设备及其图像采集方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7598497B2 (en) Charged particle beam scanning method and charged particle beam apparatus
US7375330B2 (en) Charged particle beam equipment
US7714289B2 (en) Charged particle beam apparatus
EP0400926B1 (en) SEM with magnification compensation apparatus
JP4194526B2 (ja) 荷電粒子線の調整方法、及び荷電粒子線装置
US4097740A (en) Method and apparatus for focusing the objective lens of a scanning transmission-type corpuscular-beam microscope
JP2001052642A (ja) 走査型電子顕微鏡及び微細パターン測定方法
JP4928987B2 (ja) 荷電粒子線調整方法及び荷電粒子線装置
JPH0122705B2 (ja)
JP3524776B2 (ja) 走査電子顕微鏡
JP2002286663A (ja) 試料分析および試料観察装置
JPH11101629A (ja) 電子ビーム測長装置
JP3400608B2 (ja) 走査電子顕微鏡
EP0100634A2 (en) Method and apparatus for handling a charged particle beam
JPH01120749A (ja) 電子顕微鏡の自動焦点合せ装置
JP4431624B2 (ja) 荷電粒子線調整方法、及び荷電粒子線装置
JP2002015691A (ja) 走査電子顕微鏡
JPS5914222B2 (ja) 走査電子顕微鏡等用倍率制御装置
JP3488075B2 (ja) 薄膜試料作製方法及びシステム
JP2006147592A (ja) ビーム位置補正装置およびビーム条件とビーム位置補正量との関係を求める方法
JPH07286842A (ja) 寸法検査方法及びその装置
JPH08273568A (ja) 電子ビーム装置における絞り位置調整方法および電子ビーム装置
JPH034884Y2 (ja)
JPH10321173A (ja) ビーム位置補正装置
JPS62296351A (ja) 荷電ビ−ム装置