JPH1110123A - 有機廃棄物処理装置及び方法 - Google Patents

有機廃棄物処理装置及び方法

Info

Publication number
JPH1110123A
JPH1110123A JP16686797A JP16686797A JPH1110123A JP H1110123 A JPH1110123 A JP H1110123A JP 16686797 A JP16686797 A JP 16686797A JP 16686797 A JP16686797 A JP 16686797A JP H1110123 A JPH1110123 A JP H1110123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic waste
fermenter
water
ionic water
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16686797A
Other languages
English (en)
Inventor
Masako Ueda
昌子 上田
Takeshi Takemoto
剛 武本
Setsuo Saito
節雄 斎藤
Masahiko Ishida
昌彦 石田
Masaru Nanba
勝 難波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP16686797A priority Critical patent/JPH1110123A/ja
Publication of JPH1110123A publication Critical patent/JPH1110123A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】発酵槽内を発酵に好適な条件に維持することに
より、分解率が高く、品質の良いコンポストが得られる
有機廃棄物処理装置を提供する。 【解決手段】発酵槽内に撹拌手段と加熱手段を設けて、
有機廃棄物を加熱下で撹拌しつつ好気性微生物によって
発酵させてコンポスト化するようにした有機廃棄物処理
装置において、アルカリイオン水を生成する電解イオン
水生成手段と、生成されたアルカリイオン水を該発酵槽
内に供給する手段を設け、発酵物の含水率とpHを発酵
に適した範囲に維持し、発酵活性の向上を図る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、家庭,レストラン
などで発生する生ごみ等の有機廃棄物を好気性発酵によ
ってコンポスト化(堆肥化)する有機廃棄物処理装置及
び方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、生ごみ,食品加工廃棄物,農畜産
廃棄物,下水汚泥等の有機廃棄物を、コンポスト(堆
肥)に変換して有機肥料として再利用しようとする動き
が活発化している。そのためには生成物であるコンポス
トの品質の維持が重要である。未熟なコンポストは植物
の発芽や生育を抑制するため、分解率を高めて、熟成度
の高いコンポストを得ることが必要である。
【0003】また、肉の脂身,魚の荒などの脂肪の含有
率が高いものを処理する場合には、発酵が不十分だと脂
肪が分解されずに発酵槽内に蓄積して、発酵物が塊状に
なり、さらさらした顆粒状のコンポストが得られない場
合がある。
【0004】撹拌しながら発酵させる方式の有機廃棄物
処理装置で、発酵物の水分を調整することによって、発
酵効率を向上させるものとして、特開昭63−190693号公
報が知られている。
【0005】また、撹拌しながら発酵させる方式の有機
廃棄物処理装置で、発酵物の水分とpHを制御すること
によって、発酵効率を向上させるものとして、特開平3
− 80175号公報が知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】微生物による有機物の
分解反応(発酵)は固体表面の水相で進行する。撹拌し
ながら発酵させる方式の生ごみ処理機の場合、生ごみ投
入直後は発酵物中の水分が多いため、充分に酸素を供給
してやれば、発酵が加速される。但し、水分が多すぎる
と発酵物中に酸素が通りにくくなって、好気性微生物の
増殖速度が遅くなる。発酵が進んでくると、気固接触が
増すために乾燥が進行し、発酵物中の水分が減少する。
水分が少なすぎると、微生物の増殖速度が遅くなり、限
度以上に乾燥すると増殖が止まる。すなわち、発酵が進
行しなくなり、分解率の低いコンポストになりやすい。
発酵物の水分を発酵に好適な値に維持することにより、
発酵活性の高い状態を維持でき、分解率の高いコンポス
トを得ることができる。
【0007】微生物の増殖にはpHも関係する。発酵物
のpHは原料の組成だけでなく、コンポスト反応の進行
とともに変化する。発酵の初期の段階においては、有機
酸が生成されるため、発酵物のpHが低下する。pHが
5以下になると、好気性微生物の活性が低下し、発酵反
応がほとんど進行しなくなることが知られている。発酵
反応を円滑に進めるには、発酵物のpHを、発酵が進行
する5以上、より好ましくは6以上に維持することが必
要である。
【0008】特開昭63−190693号公報は、湿度センサに
よって発酵槽内の湿度をモニタし、給水タンクから発酵
槽内に水を供給することによって、発酵物中の水分を発
酵に適した範囲に保とうするものである。しかし、発酵
物の水分の適正値について具体的な記載はない。また、
特開昭63−190693号公報では、発酵物のpHについては
考えていない。
【0009】特開平3−80175号公報は、発酵槽内のpH
の変化をpHセンサによって検知し、pH調整液槽から
pH調整液を管を経て発酵槽内に送ることによって、発
酵槽内のpHを6.5 〜10の範囲、より好ましくはp
H約7.5 に調整するものである。なお、本公報には、
pHの検出法,pH調整液の種類などについて、具体的
な記載はない。水酸化カルシウムのような溶解度が低い
物質の場合、発酵物と混合されにくく、効率的に反応が
進まない恐れがある。また、水酸化ナトリウムや水酸化
ナトリウムは強アルカリ性物質で危険性が高く、取り扱
いに注意を要する。また、アルカリ性物質の補充等が必
要であり、取り扱い性が悪い。
【0010】本発明の目的は、生ごみ,食品加工廃棄
物,農畜産廃棄物等の有機廃棄物の分解率を高めて、熟
成度の高い良質のコンポストを生成できる有機廃棄物処
理装置及び方法を提供することにある。また、本発明の
もう一つの目的は、脂肪の含有率が高い生ごみ等を処理
する場合でも、発酵物の粒子化や団塊化を防止し、さら
さらした顆粒状のコンポストを生成できる有機廃棄物処
理装置及び方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の有機廃棄物処理装置は、発酵槽内に撹拌手
段と加熱手段を設けて、有機廃棄物を加熱下で撹拌しつ
つ好気性微生物によって発酵させてコンポスト化するよ
うにした有機廃棄物処理装置において、アルカリイオン
水を生成する電解イオン水生成手段と、生成されたアル
カリイオン水を該発酵槽内に供給する手段を設けた。ま
た、前記発酵槽内の湿度を検出する湿度センサあるいは
気相中の温度を計測する温度センサを設け、該湿度セン
サあるいは温度センサの計測値に基づいて、前記アルカ
リイオン水の供給量を制御する制御手段を設けた。さら
に、前記発酵槽から発生する水蒸気を含む気体を取り込
んで水蒸気を冷却して凝縮水を排出する手段と、該凝縮
水のpHを計測するpHセンサと、該pHセンサの計測
値に基づいて、前記アルカリイオン水のpH及び供給量
を制御する制御手段を設けた。
【0012】上記目的を達成するために、本発明の有機
廃棄物処理方法は、発酵槽内に供給された有機廃棄物
を、加熱下で撹拌しつつ好気性微生物によってコンポス
ト化するようにした有機廃棄物処理方法において、コン
ポスト化の過程でアルカリイオン水を該発酵槽内に供給
し、発酵物の含水率を10%以上に維持するようにし
た。また、発酵物の含水率が10%を下回った場合、あ
るいは該発酵内の相対湿度が70%を下回った場合に、
前記発酵槽内にアルカリイオン水を供給するようにし
た。さらに、発酵槽内に供給された有機廃棄物を、加熱
下で撹拌しつつ好気性微生物によってコンポスト化する
ようにした有機廃棄物処理方法において、凝縮水のpH
が5を下回った場合、前記発酵槽内にアルカリイオン水
を供給するようにした。
【0013】アルカリイオン水には、公知の方法によ
り、水を電気分解して得られたアルカリイオン水を用い
ることができる。水で発酵床含水率調整する場合に比べ
て発酵床pHを高めることができるので、発酵活性を向
上させることができる。また、系内でアルカリ性物質を
生成できるので、アルカリ物質の補充が必要なく、取り
扱いやすい。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面を用
いて説明する。
【0015】(実施例1)図1に、本発明の有機廃棄物
処理装置の一実施例の構成を示す。発酵槽1は、仕切り
板2によって2つの区画(上流側から区画(A),(B)
と呼ぶ)1a及び1bに分けられている。仕切り板2は
発酵槽1の底部から垂直に立ち上がっており、区画(A)
1aと(B)1bは発酵槽の上部でつながっている。区画
(A)1aの上方部分には、有機廃棄物投入口3及び有機
廃棄物投入口3を開閉する蓋4が取り付けられている。
区画(A)1aの底部には、櫛歯状の固定刃5が設けられ
ている。区画(B)1bの下流側に生成コンポストを収納
するための貯留箱6が設けられている。また、貯留箱6
を取り出すための排出扉7が、枠体8の壁面に設けられ
ている。
【0016】発酵槽1の中心部には、区画(A)及び
(B)を貫通して回転軸9が配設されている。回転軸9
には、撹拌腕10が取り付けられている。回転軸9は、
一端が駆動手段11に接続されている。発酵槽1の底部
外壁には、ヒーター(図示せず)が配設されており、発酵
槽1内は有機廃棄物が発酵するのに適した50〜70℃
に保持される。
【0017】発酵槽1の区画(A)1aには、気体取り入
れ管12,熱交換器13,連結管14,気体循環器15
及び気体戻し管16を循環系として、循環する構造にな
っている。発酵及び加熱によって生じた発酵ガス中の水
蒸気は、熱交換器13を通過する過程で冷却されて水
(凝縮水)になる。凝縮水はドレイン管17を通って系
外に排出される。水分除去後の気体(除湿気体)は、連
結管14,気体循環器15及び気体戻し管16を通っ
て、発酵槽1の区画(B)1b内に導入される。
【0018】連結管14の経路上に分岐管18が設けら
れている。分岐管18は、ポンプ19を介して、脱臭部
20に接続している。臭気を含んだ除湿後の気体の一部
は脱臭部20にて脱臭処理された後、系外に排気され
る。
【0019】21は水道水等を電気分解して、アルカリ
イオン水と酸性イオン水を生成する電解イオン水生成器
であり、従来公知のものを用いることができる。生成さ
れたアルカリイオン水はアルカリイオン水排出管22を
通って、発酵槽1の区画(A)1aに導入される。アルカ
リイオン水導入管22の経路上には電磁弁23が設けら
れている。同時に生成される酸性イオン水は酸性イオン
水排出管24より系外に排出される。酸性イオン水は殺
菌効果があり、器具の洗浄等に用いることができる。
【0020】25は湿度センサであり、発酵槽1内の湿
度を測定する。26は制御部であり、湿度センサ25の
計測値に基づいて、アルカリイオン水の発酵槽1内への
供給量を判断して、電磁弁23の開閉を制御する。たと
えば、槽内相対湿度があらかじめ定めておいた値を下回
った場合に、制御部26からの信号によって、電磁弁2
3を開き、発酵槽1内にアルカリイオン水を導入するよ
うにする。
【0021】次に、上記のように構成してなる有機廃棄
物処理装置の動作機構を説明する生ごみ投入に先立ち、
発酵槽1内に、堆肥から採取した好気性菌種からなる種
コンポストを所定量入れておく。有機廃棄物を処理する
場合、投入口の蓋4を開け、被処理物Aを投入する。発
酵槽1の区画(A)1aにて、被処理物Aは、撹拌腕10
と固定刃5との噛み合わせによって細かく破砕されなが
ら、撹拌混合される。仕切り板から溢れた発酵物が順次
下流側に移送され、最終的に生成コンポストとして貯留
箱6に排出される。この過程で有機廃棄物は微生物によ
って分解されるとともに、ヒーターによって加熱乾燥さ
れ減量する。
【0022】生ごみ等の被処理物Aは、水分を約80%
含んでいる。これが区画(A)1aに投入され、50〜7
0℃に加熱されるので、多量の水蒸気が発生する。発酵
槽1内での発酵時に発生した水蒸気を含んだ気体は、気
体取り入れ管12を通って、熱交換器13に取り入れら
れる。熱交換器13を通過する途中で、気体中の水蒸気
は凝縮して水になり、気体中の水分は除去される。水分
除去後の気体(除湿気体)を区画(B)1bに導入し、発
酵物の乾燥を促進する。発酵と乾燥が進むにつれて、発
酵物の含水率が低下するとともに、有機酸の生成により
発酵物のpHが低下する。発酵活性は発酵物の含水率が
30%付近、pHが中性付近でも最も高く、含水率が1
0%以下,pHが5以下になると、著しく低下する。
【0023】図2に、発酵物の含水率と発酵槽内の相対
湿度との関係を示す。相対湿度は発酵物の含水率7〜2
0%の範囲で直線的に変化する。そのため、この範囲で
は、相対湿度を測定することにより、発酵物の含水率を
求めることができる。
【0024】発酵槽1内の設けた湿度センサ25にて発
酵槽内の相対湿度を測定し、そのデータを制御部26に
送る。制御部26にて、槽内湿度があらかじめ定めてお
いた値よりも低下した場合、電磁弁23を開放し、発酵
槽内にアルカリイオン水を供給するようにする。発酵槽
のpHの調整に関しては、たとえば発酵槽1内の相対湿
度が80%以下(発酵物の含水率12%以下に相当)に
なったら、アルカリイオン水を供給するとの条件を設定
することにより、発酵物の含水率を発酵に適した範囲に
維持できる。また、発酵床pHも未調整の場合や水道水
をそのまま供給した場合に比べて高くでき、発酵活性を
高めることができる。
【0025】なお、ここでは槽内の相対湿度をモニタし
て、槽内にアルカリイオン水を供給する例を示したが、
槽内発酵物の含水率は気相部の温度を図3に示すような
関係にあるので、気相部の温度を計測し、気相部の温度
が50℃以上(含水率12%以下に相当)になったら、
アルカリイオン水を供給するとの条件を設定することも
できる。
【0026】本発明によれば、発酵物の含水率を発酵に
適した範囲に維持できるとともに、発酵物のpHも未調
整の場合に比べて高めることができ、発酵を促進できる
ので、分解率が高い良質のコンポストを得ることができ
る。
【0027】また、過度の乾燥を抑えて、発酵が好適に
進行する範囲に維持されているので、脂肪分の多い生ご
みの場合でも、発酵物の粒子化や団塊化を防止し、さら
さらにしていて取り扱いやすいコンポストを得ることが
できる。
【0028】(実施例2)図4に本発明の他の実施例の
有機廃棄物処理装置の構成を示す。この装置での有機廃
棄物の処理方法は実質的には実施例1の装置(図1)と
同一である。図1と同一の部材に関しては同一の符号を
つけるとともに、その説明は省略する。
【0029】実施例1では発酵物の含水率と相関がある
槽内相対湿度を計測してアルカリイオン水を槽内に供給
しているのに対し、本発明では、相対湿度に加えて、発
酵物のpHと相関がある凝縮水のpHを計測し、その計
測値に基づいて、電解イオン水生成器21における電解
強度を変化させて、生成されるアルカリイオン水のpH
を変化させ、槽内発酵物のpHに応じてpHの異なるア
ルカリイオン水を発酵槽内に供給する。
【0030】図4中27はpHセンサである。図5に槽
内発酵物のpHと凝縮水のpHとの関係を示す。槽内発
酵物のpHは、槽内発酵物と蒸留水を1:9の重量比で
撹拌・混合した後、固定物を濾過により取り除いた溶液
について測定したものである。図5に示すように、両者
はほぼ直線関係にあるので、凝縮水のpHを測定するこ
とによって、発酵物のpHをオンラインで連続的に測定
できる。
【0031】表1に、実施例2の装置にて、モデル生ご
み(鶏肉:米飯:野菜=1:1:2,含水率78%)1
0kgを処理した場合の各成分の分解率を示す。
【0032】
【表1】
【0033】実施例2の装置では、槽内の相対湿度が8
0%以下(槽内発酵物の含水率12%以下に相当)、あ
るいは凝縮水のpHが5以下になった場合に、槽内にア
ルカリイオン水を導入するように設定し、運転した。含
水率及びpHの調整を行わない系、槽内の相対湿度が8
0%以下になった場合に水道水を供給するようにした系
の結果についても合わせて示した。実施例2の装置が最
も分解率が高く、熟成度の高いコンポストが得られた。
【0034】このように発酵物の含水率やpHを監視し
て発酵槽内にアルカリイオン水を導入し、発酵物を発酵
に適した条件に保つことにより、熟成度の高いコンポス
トを得ることができる。
【0035】また、脂肪の分解率も高いので、被処理物
の脂肪含有率が高い場合でも、さらさらした顆粒状のコ
ンポストを得ることができる。
【0036】さらに、pH調整に水酸化ナトリウムや水
酸化カリウム等のアルカリを扱わないので、安全性が高
い。
【0037】
【発明の効果】本発明では、アルカリ性物質の供給量を
発酵が阻害されない範囲内に調整できるので、発酵が好
適に進行する条件に維持でき、分解率の高いコンポスト
を得ることができる。
【0038】また、脂肪分の多い生ごみの場合でも、発
酵物の粒子化や団塊化を防止し、さらさらとした扱いや
すいコンポストを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有機廃棄物処理装置の一実施例の構成
を示す図。
【図2】発酵物の含水率と槽内相対湿度との関係を示す
図。
【図3】発酵物の含水率と槽内気相部の温度との関係を
示す図。
【図4】本発明の有機廃棄物処理装置の他の実施例の構
成を示す図。
【図5】槽内発酵物のpHと凝縮水のpHとの関係を示
す図。
【符号の説明】
1…発酵槽、1a…区画(A),1b…区画(B)、2
…仕切り板、3…廃棄物投入口、4…投入口の蓋、5…
固定刃、6…貯留箱、7…排出扉、8…枠体、9…回転
軸、10…撹拌腕、11…駆動手段、12…気体取り入
れ管、13…熱交換器、14…連結管、15…気体循環
器、16…気体戻し管、17…ドレイン管、18…分岐
管、19…ポンプ、20…脱臭部、21…電解イオン水
生成器、22…アルカリイオン水生成器、23…電磁
弁、24…酸性イオン水生成器、25…湿度センサ、2
6…制御部、27…pHセンサ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石田 昌彦 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 難波 勝 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】発酵槽内に撹拌手段と加熱手段を設けて、
    有機廃棄物を加熱下で撹拌しつつ好気性微生物によって
    発酵させてコンポスト化するようにした有機廃棄物処理
    装置において、アルカリイオン水を生成する電解イオン
    水生成手段と、生成されたアルカリイオン水を該発酵槽
    内に供給する手段を設けたことを特徴とする有機廃棄物
    処理装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記発酵槽内の湿度を
    検出する湿度センサあるいは気相中の温度を計測する温
    度センサを設け、該湿度センサあるいは温度センサの計
    測値に基づいて、前記アルカリイオン水の供給量を制御
    する制御手段を設けたことを特徴とする有機廃棄物処理
    装置。
  3. 【請求項3】請求項2において、前記発酵槽から発生す
    る水蒸気を含む気体を取り込んで水蒸気を冷却して凝縮
    水を排出する手段と、該凝縮水のpHを計測するpHセ
    ンサと、該pHセンサの計測値に基づいて、前記アルカ
    リイオン水のpH及び供給量を制御する制御手段を設け
    たことを特徴とする有機廃棄物処理装置。
  4. 【請求項4】発酵槽内に供給された有機廃棄物を、加熱
    下で撹拌しつつ好気性微生物によってコンポスト化する
    ようにした有機廃棄物処理方法において、コンポスト化
    の過程でアルカリイオン水を該発酵槽内に供給し、発酵
    物の含水率を10%以上に維持するようにしたことを特
    徴とする有機廃棄物の処理方法。
  5. 【請求項5】発酵槽内に供給された有機廃棄物を、加熱
    下で撹拌しつつ好気性微生物によってコンポスト化する
    ようにした有機廃棄物処理方法において、発酵物の含水
    率が10%を下回った場合、あるいは該発酵内の相対湿
    度が70%を下回った場合に、前記発酵槽内にアルカリ
    イオン水を供給するようにしたことを特徴とする有機廃
    棄物の処理方法。
  6. 【請求項6】発酵槽内に供給された有機廃棄物を、加熱
    下で撹拌しつつ好気性微生物によってコンポスト化する
    ようにした有機廃棄物処理方法において、凝縮水のpH
    が5を下回った場合、前記発酵槽内にアルカリイオン水
    を供給するようにしたことを特徴とする有機廃棄物の処
    理方法。
JP16686797A 1997-06-24 1997-06-24 有機廃棄物処理装置及び方法 Pending JPH1110123A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16686797A JPH1110123A (ja) 1997-06-24 1997-06-24 有機廃棄物処理装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16686797A JPH1110123A (ja) 1997-06-24 1997-06-24 有機廃棄物処理装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1110123A true JPH1110123A (ja) 1999-01-19

Family

ID=15839115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16686797A Pending JPH1110123A (ja) 1997-06-24 1997-06-24 有機廃棄物処理装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1110123A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0861887A2 (en) * 1997-02-18 1998-09-02 Canon Kabushiki Kaisha Microbial processes using electrolyzed water
WO2002064273A1 (fr) * 2001-02-15 2002-08-22 Tama-Tlo, Ltd. Procede et systeme pour le traitement de matiere organique au moyen d'un systeme de circulation de substance
JP2015520722A (ja) * 2012-04-26 2015-07-23 ザ プロクター アンド ギャンブルカンパニー コンポスト装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0861887A2 (en) * 1997-02-18 1998-09-02 Canon Kabushiki Kaisha Microbial processes using electrolyzed water
EP0861887A3 (en) * 1997-02-18 1999-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Microbial processes using electrolyzed water
WO2002064273A1 (fr) * 2001-02-15 2002-08-22 Tama-Tlo, Ltd. Procede et systeme pour le traitement de matiere organique au moyen d'un systeme de circulation de substance
JP2015520722A (ja) * 2012-04-26 2015-07-23 ザ プロクター アンド ギャンブルカンパニー コンポスト装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0676385B1 (en) Method and apparatus for composting organic matters having high water content
AU725297B2 (en) Process for thermophilic, aerobic fermentation of organic waste
JPWO2001068563A1 (ja) 有機肥料の製造方法と装置
KR101359897B1 (ko) 분뇨를 이용한 유기질 비료의 제조방법
JP4302308B2 (ja) 有機物の発酵飼料化装置
EP0143392B1 (en) Biological sludge hygienisation process
JPH0957235A (ja) 有機廃棄物の処理装置及び処理方法
EP3737513B1 (en) A soil remediant and its method of production
JP2008127213A (ja) 生物系廃棄物の処理方法及びその装置
JPH10130672A (ja) 固形燃料の製造方法
JPH1110123A (ja) 有機廃棄物処理装置及び方法
JP3439325B2 (ja) 堆肥製造装置及びその堆肥の製造方法
JPH07155733A (ja) 厨芥の処理方法及び処理装置
JP2002037686A (ja) 有機肥料の製造方法とその装置
JPH08131994A (ja) 有機性廃棄物発酵分解進行状況検知方法とその装置
US20210047245A1 (en) An Aerobic Composting Apparatus
JP2005334713A (ja) 発酵残液およびその他の嫌気性有機化合物含有液の処理方法及び処理システム
JPH1129382A (ja) 有機廃棄物の発酵処理方法
JPH11640A (ja) 有機廃棄物の発酵処理装置及び発酵処理方法
JP2000051825A (ja) 有機廃棄物の発酵処理装置
JPH10296217A (ja) 有機廃棄物処理装置及びその方法
JPH09132490A (ja) 有機物の処理装置
JP2000128676A (ja) 水産加工廃棄物のコンポスト化処理方法
JP2007283195A (ja) 酒類粕を浄化処理する方法およびその処理装置
JPH0810742A (ja) 有機質廃棄物の発酵処理方法とその装置