JPH11101052A - 引き戸のランナの取付構造 - Google Patents

引き戸のランナの取付構造

Info

Publication number
JPH11101052A
JPH11101052A JP9260097A JP26009797A JPH11101052A JP H11101052 A JPH11101052 A JP H11101052A JP 9260097 A JP9260097 A JP 9260097A JP 26009797 A JP26009797 A JP 26009797A JP H11101052 A JPH11101052 A JP H11101052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding door
runner
screw
horizontal plate
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9260097A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Shibata
哲也 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP9260097A priority Critical patent/JPH11101052A/ja
Publication of JPH11101052A publication Critical patent/JPH11101052A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水平板と、この水平板の一端より立設される
鉛直板とからランナ台座を形成し、上枠レール上を走行
自在の戸車を、この鉛直板に軸支してランナを形成し、
このランナの水平板を引き戸の上端面に固定してなる引
き戸のランナの取付構造において、引き戸の施工後に、
引き戸がスムーズに走行できるように、引き戸を簡単に
鉛直に調整できる引き戸のランナの取付構造を提供する
こと。 【解決手段】 水平板2の一端部を引き戸1の上端面に
固定し、他端部を引き戸1の上端面から離間させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、引き戸のランナの
取付構造に関し、引き戸を吊り上げるランナの戸車が上
枠レール上を走行することにより開閉される引き戸のラ
ンナの取付構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、図4に示すように、引き戸1の上
端面に密着して固定される水平板2と、この水平板2の
一端より立設される鉛直板3とからランナ台座4を形成
し、上枠5下端面より垂下された断面略L字型の上枠レ
ール6上を走行自在の戸車7を、この鉛直板3に軸支し
てなる引き戸1のランナ8の取付構造が提案されてい
る。
【0003】引き戸1の下端面にはガイド板20が垂設
され、下枠17上面に設けた両側立上片19,19より
なる下枠レール18がこのガイド板20を両側より走行
自在にガイドしている。
【0004】このような引き戸1のランナ8の取付構造
では、戸車7が上枠レール6上を走行することにより、
引き戸1を吊り下げた状態で簡単に開閉することができ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図4に示すよ
うに、上記従来の引き戸のランナの取付構造では、引き
戸1上方の上枠5が天井に傾いて取り付けられている場
合、上枠レール6が傾き、水平板2が傾くため、引き戸
1が鉛直に取付できないことがある。このとき、ガイド
板20が下枠レール18の中心よりもずれて一方の両側
立上片19の内面と接触することがある。そして、この
接触抵抗のために、引き戸1がスムーズに開閉できない
という問題がある。
【0006】また、引き戸1の施工後に、引き戸1を鉛
直に立て込むように上枠5を水平に取付修正することは
困難である。
【0007】本発明は、上記事由に鑑みてなしたもの
で、その目的とするところは、引き戸の施工後に、引き
戸がスムーズに走行できるように、引き戸を簡単に鉛直
に調整できる引き戸のランナの取付構造を提供すること
にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、水平板2と、この水平板2
の一端より立設される鉛直板3とからランナ台座4を形
成し、上枠レール6上を走行自在の戸車7を、この鉛直
板3に軸支してランナ8を形成し、このランナ8の水平
板2を引き戸1の上端面に固定してなる引き戸1のラン
ナ8の取付構造において、水平板2の一端部を引き戸1
の上端面に固定し、他端部を引き戸1の上端面から離間
させてなることを特徴として構成している。
【0009】このような引き戸のランナの取付構造で
は、引き戸1の施工後に、水平板2の一端部を引き戸1
の上端面に固定した状態で、他端部を引き戸1の上端面
から離間させ、上下方向に高さ調整しているため、水平
板2と引き戸1上端面との角度が変えられ、固定された
一端部を中心に引き戸1が回動し、引き戸1が鉛直にな
るよう調整できる。
【0010】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の発明において、内周面にネジ部を有する調整孔9
を、水平板2の高さ調整可能とする他端部に形成し、こ
の調整孔9に螺合する調整ネジ10の下端を引き戸1の
上端面に当接させてなることを特徴として構成してい
る。
【0011】このような引き戸のランナの取付構造で
は、引き戸1の施工後に、固定ネジ12孔に固定ネジ1
2を仮固定することにより、水平板2の一端部を引き戸
1の上端面に仮固定し、この状態で、調整孔9に螺合す
る調整ネジ10を回し、調整ネジ10下端が引き戸1の
上端面を押し下げることにより、他端部を上下方向に高
さ調整するため、水平板2と引き戸1上端面との角度が
変えられ、引き戸1が鉛直になるよう調整できる。調整
ネジ10孔が内周面にネジ部を有し、調整ネジ10と螺
合しているため、調整ネジ10を回すことにより、調整
ネジ10脚部の水平板2より突出する部分の長さを変え
て引き戸1端部を押し下げることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態の引き
戸のランナの取付構造を図1乃至図3に基づいて説明す
る。
【0013】図1(a)、(b)は、本発明の実施の形
態の引き戸1のランナ8の取付構造を示し、(a)は縦
断面図、(b)は斜視図である。
【0014】図2は、同上のランナ8を取付けた引き戸
1の閉じた状態を示す斜視図である。
【0015】図2に示すように、引き戸1は、ドア枠の
縦枠16に固定された固定障子13と、中央の中障子1
4と、把手15aを有する把手障子15とから3枚引き
戸1を形成している。この固定障子13、中障子14及
び把手障子15は、略同一の大きさに形成され、引き戸
1の開放状態では、一枚の状態に重なり、引き戸の2枚
分の開口より出入りできる。また、引き戸1の閉状態で
は、固定障子13表面の内部側端部と中障子14表面の
内部側端部が重なり、中障子14表面の他端部が把手障
子15の内部側端部と重なっている。把手障子15の一
側面が縦枠16と密着している。
【0016】固定障子13は、一側面が縦枠16に密着
した状態で固定されている。固定障子13の内部側端部
の上端面及び下端面よりそれぞれ伸縮自在の固定ピンが
立設されている。この固定ピンには、ネジにより伸縮を
固定できるようになっており、上枠5又は下枠17に設
けた固定孔11に嵌入した状態で固定されている。
【0017】中障子14及び把手障子15は、上端面の
両端部にそれぞれランナ8が設けられ、このランナ8の
戸車7が上枠レール6を走行することにより、開閉する
ことができる。
【0018】図1(a)、(b)に示すように、この引
き戸1のランナ8は、引き戸1の上端面に固定される水
平板2と、この水平板2の一端より立設される鉛直板3
とから形成されるランナ台座4と、この鉛直板3に回動
軸7a支された戸車7とから形成されている。戸車7は
上枠5の上枠レール6上を走行自在となっている。ま
た、水平板2の鉛直板3側端部には固定ネジ12で引き
戸1の上端面に固定されている。また、水平板2の他端
部には内周面にネジ部を有する調整孔9が形成され、こ
の調整孔9に調整ネジ10が螺合し、調整ネジ10下端
が引き戸1の上端面に当接している。
【0019】上枠5は引き戸1上方の天井にビス固定さ
れ、中障子14及び把手障子15上方の上枠5下面に断
面略L字型の上枠レール6が、上枠5長手方向全長に渡
ってそれぞれ垂設されている。この上枠レール6の水平
部の先端縁がやや上方に曲折され、ランナ8の戸車7が
水平部上を脱輪することなく走行できる。
【0020】下枠17は引き戸1下方の床面にビス固定
され、下枠17上面の長手方向全長に渡って両側立上片
19が併設されて下枠レール18を形成している。そし
て、引き戸1下面の長手方向全長に渡って垂下されたガ
イド板20が下枠レール18内に嵌入し、両側立上片1
9が両側よりガイド板20を走行自在にガイドしてい
る。
【0021】水平板2は中障子14及び把手障子15の
幅内の横幅を有する略正方形状に形成され、鉛直板3側
の2カ所に固定ネジ12用の固定ネジ12孔が設けられ
ている。この固定ネジ12は、引き戸1上端面の固定ネ
ジ12孔の位置に下孔が設けられており、この下孔を貫
通するビスから形成されている。また、水平板2の先端
側の略中央に調整ネジ10用の調整ネジ10孔が設けら
れている。
【0022】鉛直板3は水平板2の固定ネジ12孔側の
端縁より三角形状に立設され、頂点部の水平板2側面に
戸車7の回動軸7aが固定されている。
【0023】このランナ8は、あらかじめ中障子14及
び把手障子15の上端面の両端部に仮固定されている。
この仮固定は、鉛直板3を中障子14及び把手障子15
の長手方向と平行にして、水平板2を各上端面に当接さ
せ、固定孔11を貫通して固定ネジ12を途中まで締め
付け固定し、調整ネジ10孔に調整ネジ10を螺合させ
ることにより行われ、固定ネジ12孔上端の皿部下面と
水平板2との間に隙間を有し、水平板2と引き戸1上端
面との角度が変えられる程度に行われる。
【0024】このような引き戸1は次のようにして取付
けられる。
【0025】まず、ドア枠の取付けが行われる。この取
付は、引き戸1の取付位置の天井に上枠5をビス固定
し、床面に下枠17をビス固定し、両壁面の上枠5と下
枠17との間に、それぞれ縦枠16をビス固定して行わ
れる。
【0026】次に、固定障子13をドア枠に取り付け
る。この取付は、固定障子13の上端部を上枠5に差し
込み、下端部をすべらせながら下枠17にはめ込み、固
定障子13の上端面及び下端面の固定ピンを固定孔11
に挿入してネジ固定することにより行われる。
【0027】さらに、中障子14及び把手障子15をド
ア枠に取り付ける。この取付作業は、まず、中障子14
及び把手障子15のガイド板20を下枠レール18に差
し込んだ状態で、各ランナ8の戸車7を上枠レール6の
水平部に掛止する。そして、中障子14及び把手障子1
5が鉛直に吊り下げられるように、すなわちガイド板2
0が下枠レール18の両側立上片19間の略中央に位置
するように、調整ネジ10を回して調整ネジ10の脚部
の水平板2下面より突出する部分の長さを調整して行
う。
【0028】図3は、同上のランナ8の調整作業状態を
示し、(a)は調整前、(b)は調整後である。
【0029】図3(a)に示すように、上枠5が傾いて
取付けられている場合、水平板2及びこの水平板2に密
着した引き戸1上端面は、この上枠5下面と平行のため
傾き、引き戸1が傾いている。また、ガイド板20は一
方の両側立上片19の内面と接触している。
【0030】図3(b)に示すように、この場合の調整
作業は以下のように行われる。まず、調整ネジ10を回
し、調整ネジ10脚部の先端部が引き戸1上端面を下方
に押し下げる。引き戸1は固定ネジ12の固定部分を回
動軸7aとして回転する。この固定ネジ12は仮固定の
ため、水平板2を湾曲させずに引き戸1を回転させるこ
とができる。この回転により引き戸1が鉛直方向、すな
わちガイド板20が下枠レール18の両側壁間の略中央
に位置するまで調整ネジ10を回す。そして、調整が終
わると、仮固定の固定ネジ12を完全に締め付けて固定
する。
【0031】なお、上枠5の傾きが逆向きの場合は、固
定ネジ12孔及び調整ネジ10孔の位置が互いに逆転し
たランナ8を用いて、同上のやり方で調整できる。
【0032】このような引き戸1のランナ8の取付構造
では、引き戸1の施工後に、固定ネジ12孔に固定ネジ
12を仮固定することにより、水平板2の一端部を引き
戸1の上端面に仮固定し、この状態で、調整孔9に螺合
する調整ネジ10を回し、調整ネジ10下端が引き戸1
の上端面を押し下げることにより、他端部を上下方向に
高さ調整するため、水平板2と引き戸1上端面との角度
が変えられ、引き戸1が鉛直になるよう調整できる。調
整ネジ10孔が内周面にネジ部を有し、調整ネジ10と
螺合しているため、調整ネジ10を回すことにより、調
整ネジ10脚部の水平板2より突出する部分の長さを変
えて引き戸1端部を押し下げることができる。
【0033】
【発明の効果】請求項1記載の発明では、水平板の一端
部を引き戸の上端面に固定した状態で、他端部を引き戸
の上端面から離間させ、上下方向に高さ調整しているた
め、引き戸の施工後に、固定された一端部を中心に引き
戸を回動でき、引き戸が鉛直になるよう調整できる。引
き戸のガイド板が下枠レールの両側立上片間の略中央に
位置し、ガイド板が両側立上片に接触しないため、引き
戸をスムーズに開閉できる。また、引き戸の施工後に引
き戸を外すことなく同じ部材を用い、それぞれの調整具
合に応じて調整できるため、この調整用の部材管理が簡
単であるとともに、施工性が向上している。
【0034】また、請求項2記載の発明では、固定ネジ
孔に固定ネジを仮固定することにより、水平板の一端部
を引き戸の上端面に仮固定し、調整孔に螺合する調整ネ
ジを回して調整ネジ下端が引き戸の上端面を押し下げる
ことにより、他端部を上下方向に高さ調整するため、引
き戸の施工後に、水平板と引き戸上端面との角度が変え
られ、引き戸が鉛直になるよう調整できる。調整ネジを
回すことにより、引き戸の鉛直度を微妙に調整できるた
め、調整精度が向上しているとともに、この調整作業が
簡単である。調整のための部材も少なく調整コストの低
減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)、(b)は、本発明の実施の形態の
引き戸のランナの取付構造の要部を示し、(a)は斜視
図、(b)は縦断面図である。
【図2】同上のランナを取付けた引き戸を示す斜視図で
ある。
【図3】同上のランナの調整状態を示す縦断面図であ
り、(a)は調整前、(b)は調整後である。
【図4】従来の引き戸のランナの取付構造を示す縦断面
図である。
【符号の説明】
1 引き戸 2 水平板 3 鉛直板 4 ランナ台座 5 上枠 6 上枠レール 7 戸車 7a 回動軸 8 ランナ 9 調整孔 10 調整ネジ 11 固定孔 12 固定ネジ 13 固定障子 14 中障子 15 把手障子 15a 把手 16 縦枠 17 下枠 18 下枠レール 19 両側立上片 20 ガイド板

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水平板と、この水平板の一端より立設さ
    れる鉛直板とからランナ台座を形成し、上枠レール上を
    走行自在の戸車を、この鉛直板に軸支してランナを形成
    し、このランナの水平板を引き戸の上端面に固定してな
    る引き戸のランナの取付構造において、水平板の一端部
    を引き戸の上端面に固定し、他端部を引き戸の上端面か
    ら離間させてなることを特徴とする引き戸のランナの取
    付構造。
  2. 【請求項2】 内周面にネジ部を有する調整孔を、水平
    板の高さ調整可能とする他端部に形成し、この調整孔に
    螺合する調整ネジの下端を引き戸の上端面に当接させて
    なることを特徴とする請求項1記載の引き戸のランナの
    取付構造。
JP9260097A 1997-09-25 1997-09-25 引き戸のランナの取付構造 Pending JPH11101052A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9260097A JPH11101052A (ja) 1997-09-25 1997-09-25 引き戸のランナの取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9260097A JPH11101052A (ja) 1997-09-25 1997-09-25 引き戸のランナの取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11101052A true JPH11101052A (ja) 1999-04-13

Family

ID=17343260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9260097A Pending JPH11101052A (ja) 1997-09-25 1997-09-25 引き戸のランナの取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11101052A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200453804Y1 (ko) 2009-04-23 2011-05-30 안중식 일체형 도어 손잡이를 갖는 슬라이드형 욕실 수납장

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200453804Y1 (ko) 2009-04-23 2011-05-30 안중식 일체형 도어 손잡이를 갖는 슬라이드형 욕실 수납장

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5544462A (en) Movable wall system
RU2338859C1 (ru) Стеклянная дверная створка, поворачиваемая вокруг верхней и нижней поворотных цапф
JPH0913801A (ja) 間仕切り用の開口枠の構造
JPH11101052A (ja) 引き戸のランナの取付構造
US3829930A (en) Slidable door hanger device
US7735262B2 (en) Pocket door mounting system
JPH0960460A (ja) 引 戸
JP2814384B2 (ja) ドアユニット
JP2009052323A (ja) 内外双方向開閉自在の門扉
RU2405902C2 (ru) Рамное устройство для использования при встраивании балкона
JP2840829B2 (ja) 押し入れ収納ユニット
JPS5825105Y2 (ja) 戸車
KR100623085B1 (ko) 유리도어 힌지바아
JP2917268B2 (ja) 対象物取付け方法
JPS62288276A (ja) 旋回扉を備えたスライドドア
JP2020122346A (ja) 開き戸装置
JP4933985B2 (ja) ヒンジ被覆の門扉
JPH0285449A (ja) 外壁構造体
JP2005089981A (ja) グレーチング装置、およびサッシ窓
JP2543810Y2 (ja) 扉の取付構造
KR200162340Y1 (ko) 권취식 방연벽
JP2008115568A (ja) 引き戸の吊下げ支持装置
JP3288642B2 (ja) 間仕切りパネルの先頭ランナー
JP3481053B2 (ja) ドア式サッシ
TW201945629A (zh) 門窗滑輪、門窗扇體及門窗

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A521 Written amendment

Effective date: 20040329

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040518

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20040707

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040707

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050215