JPH11100459A - ポリエステルの簡便な分解処理方法 - Google Patents

ポリエステルの簡便な分解処理方法

Info

Publication number
JPH11100459A
JPH11100459A JP26401197A JP26401197A JPH11100459A JP H11100459 A JPH11100459 A JP H11100459A JP 26401197 A JP26401197 A JP 26401197A JP 26401197 A JP26401197 A JP 26401197A JP H11100459 A JPH11100459 A JP H11100459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
cyclodextrin
weight
molecular weight
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26401197A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanji Gamachi
幹治 蒲地
Akira Harada
明 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Maize Products Co Ltd
Nihon Shokuhin Kako Co Ltd
Original Assignee
Japan Maize Products Co Ltd
Nihon Shokuhin Kako Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Maize Products Co Ltd, Nihon Shokuhin Kako Co Ltd filed Critical Japan Maize Products Co Ltd
Priority to JP26401197A priority Critical patent/JPH11100459A/ja
Publication of JPH11100459A publication Critical patent/JPH11100459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリエステルを従来の方法より、より温和な
条件で加水分解して低分子化する方法を提供すること。 【解決手段】 ポリエステルをシクロデキストリンの存
在下、加水分解するポリエステルの分解方法。前記加水
分解は、アルカリ濃度10%以下、温度50℃以下で行
うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、化学繊維、プラス
チック、接着剤、塗料、ゲル化剤、界面活性剤、凝集剤
等の広汎な石油化学製品の原料となるポリエステルを、
効率よく低分子化する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエステルは、化学繊維やプラスチッ
ク、接着剤、塗料、ゲル化剤、界面活性剤、凝集剤、合
成皮革、繊維処理剤原料として広く用いられている。ポ
リエステルには、一部生分解性を示すものもあるが、多
くは生分解性を示さない。生分解性を示すものでも、天
然界においては生分解に長期の時間を要する場合が多
い。また、ポリエステルポリマーを製造または利用する
際に、洗浄排水や廃液に溶出する水溶性オリゴマーも、
環境汚染の原因となっている。これらのポリエステル系
の化合物は、燃焼等の物理的処理方法または触媒を用い
高温強アルカリ条件下で加水分解する等の化学的処理方
法により処理され、廃棄されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これらの処理方法は、
巨大な設備と莫大な処理費用を要する場合が多く、また
処理の結果発生する煤煙や異臭等を処理するため、更に
設備を必要とする。また、ゲル化剤や界面活性剤、凝集
剤等または繊維処理剤の製造または利用時の排水中に廃
棄されるポリエステル分子は、回収がきわめて困難であ
り、天然界における微生物等の生分解性による浄化作用
に頼る場合が多い。
【0004】そこで本発明の目的は、ポリエステルを従
来の方法より、より温和な条件で加水分解して低分子化
する方法を提供することにある。特に、高分子量のポリ
エステルは勿論のこと、廃水等に含まれる比較的低濃度
のポリエステルであっても、容易に加水分解することが
できる方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、ポリエステル
をシクロデキストリンの存在下、加水分解することを特
徴とするポリエステルの分解方法に関する。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明のポリエステルの加水分解
する方法は、ポリエステルをシクロデキストリンの存在
下、加水分解することを特徴とする。本発明に使用する
シクロデキストリンは、例えば、6〜8個のグルコース
がα−1,4結合にて環状に結合したα−シクロデキス
トリン、β−シクロデキストリン、及びγ−シクロデキ
ストリンであることができる。
【0007】本発明の方法では、シクロデキストリンが
ポリエステルを包接した状態でポリエステルを加水分解
する。従って、シクロデキストリンは、少なくともポリ
エステルと包接し得るシクロデキストリンであればよ
い。従って、シクロデキストリンは、アルキル基やヒド
ロキシアルキル基等、またはグルコースやマルトース等
のオリゴ糖分岐を持つシクロデキストリン誘導体や、オ
リゴ糖あるいはオリゴ糖誘導体を含有するシクロデキス
トリンていても構わない。また、反応系に存在する全て
のシクロデキストリンがポリエステルと包接しなくても
よい。
【0008】シクロデキストリン誘導体としては、メチ
ルシクロデキストリンやエチルシクロデキストリン等の
アルキル化シクロデキストリン、ヒドロキシエチルシク
ロデキストリンやヒドロキシプロピルシクロデキストリ
ン等のヒドロキシアルキル化シクロデキストリン、アミ
ノシクロデキストリン、メチルアミノシクロデキストリ
ン、カルボキシメチルシクロデキストリン、カルボキシ
ジエチルシクロデキストリン、スルホキシルシクロデキ
ストリン等の化学修飾シクロデキストリン類、またはグ
ルコシルシクロデキストリン、マルトシルシクロデキス
トリン等のオリゴ糖鎖を持つ分岐シクロデキストリン等
が挙げられ、シクロデキストリンもしくはオリゴ糖類の
誘導体であれば、これらに限らず不純物として含有して
もかまわない。
【0009】本発明の方法で処理対象となるポリエステ
ルは、シクロデキストリンと包接複合体を形成するもの
であれば、その種類、分子量、水またはアルカリ水溶液
への溶解性について特に制限はない。少なくとも、通
常、分解処理が必要とされる500以上の分子量を持つ
ポリエステルは、加水分解することができる。ポリエス
テルの種類に特に制限はなく、例えば、グリコール類と
多塩基酸を反応して得られる化合物、グリコール類と酸
無水物を反応して得られる化合物、ポリエチレンテレフ
タレート等のジカルボン酸エステルとグリコール類のエ
ステル置換反応で得られる化合物、ジカルボン酸エステ
ルの多縮合によって得られる化合物、ジカルボン酸クロ
リドとジオールが反応して得られる化合物、アルキレン
オキシドと酸無水物との開環共重合により得られる化合
物、ポリカプロラクトンやヒドロキシポリエステル等の
ラクトンの開環反応によって得られる化合物等を挙げる
ことができる。
【0010】本発明の方法において、水または反応に用
いるアルカリ水溶液に可溶なポリエステル、及び難溶で
あってもわずかにでも溶解するポリエステルは、加水分
解できる。また、ポリエステルは、その分子量、用いる
モノマーの種類や分岐鎖の種類によって、包接できるシ
クロデキストリンが決まるため、正しく包接複合体を形
成するシクロデキストリンを選択することが適当であ
り、適当なシクロデキストリンは適宜決定することがで
きる。本発明の方法では、ポリエステルをシクロデキス
トリンの存在下、加水分解を行う。特に、本発明の方法
では、シクロデキストリンをポリエステルに包接させ
る。それにより、低アルカリ剤濃度及び低温下の極めて
温和な化学条件下で、ポリエステルを容易に分解し、効
率よく低分子化することができる。
【0011】ポリエステルとシクロデキストリンの包接
は、ポリエステルとシクロデキストリンと水を混合する
ことで行う。より具体的には、例えば、ポリエステルと
水との混合物(水溶液または分散液)に、シクロデキス
トリンを添加することで、ポリエステルとシクロデキス
トリンの包接を行う。ポリエステルと水との混合物を調
製する際の水の使用量は、ポリエステル1重量部に対し
て、0.5重量部以上、好ましくは1〜10重量部であ
ることが好ましい。但し、水の量は0.5重量部より少
なくても、包接効率及び作業性は低下するが、包接は可
能である。ポリエステルと水との混合物(水溶液または
分散液)に、含まれるポリエステルと包接できるシクロ
デキストリンをポリエステル1重量部に対し0.5〜3
0重量部、好ましくは5〜10重量部添加し、攪拌する
ことが適当である。シクロデキストリンの添加量は、ポ
リエステルの分解速度と正の相関性を持つため、多い分
には問題ない。
【0012】このようにして得られたシクロデキストリ
ンに包接されたポリエステルをアルカリの存在下で加水
分解する。用いるアルカリとしては、水酸化カリウム、
水酸化ナトリウム等のアルカリ金属塩、水酸化バリウ
ム、水酸化カルシウム等のアルカリ土類金属塩を用いる
ことができる。具体的には、以上の工程で形成したシク
ロデキストリン−ポリエステル包接複合体に、更に水を
加え希釈し、アルカリの濃度が、10%以下、好ましく
は5%以下、1%以上、好ましくは2%以上の濃度とな
るようにアルカリ剤を溶解することが適当である。尚、
希釈後のシクロデキストリン−ポリエステル包接複合体
の濃度は、包接複合体が分散又は溶解しており、適宜攪
拌できる程度の粘度の溶液であれば、特に制限はない。
但し、包接複合体を形成しやすいという観点からは、比
較的高濃度であることが適当であり、例えば、包接複合
体は5〜10%程度の濃度となるようにすることが適当
である。
【0013】アルカリ濃度及び反応温度は、ポリエステ
ルとシクロデキストリンの包接状態に大きく関与する。
加水分解反応温度は、高温になるほどシクロデキストリ
ンとポリエステル分子の包接が阻害されるので、この反
応液を、反応温度50℃以下、好ましくは30〜40℃
の範囲で攪拌しながら反応させることが適当である。高
濃度アルカリは、シクロデキストリンと包接したポリエ
ステルとの水素結合を切断し、また高温条件は分子運動
を活発化させるため、ポリエステルからシクロデキスト
リンが抜けやするなる。そのため、アルカリ塩濃度及び
反応温度は、用いるポリマーの種類、量、用いるシクロ
デキストリンの種類、量に応じ最適化した条件を用いる
ことが好ましい。反応時間は、通常、10〜50時間、
好ましくは15〜35時間である。しかし、処理対象と
なる直鎖ポリマーの分子量に応じて、分子量が大きい場
合、反応時間をさらに延長することもできる。
【0014】また、上記の最適な量のシクロデキストリ
ン及び最適な濃度のアルカリを含む水溶液をあらかじめ
調製しておき、そこにポリエステルを投入することで、
包接及び加水分解を行うこともできる。シクロデキスト
リンは、本発明の処理条件下では変質または分解しな
い。従って、加水分解終了後、反応に用いた反応液を中
和した後、ルーズRO膜等の分子分画設備を用いて、ポ
リエステル分解物及び塩を分離し、シクロデキストリン
を容易に精製濃縮でき、再生利用することもできる。即
ち、分離濃縮したシクロデキストリンは、濃度及びアル
カリ塩濃度を調整し、ポリエステルの加水分解に繰り返
し用いることができる。
【0015】
【実施例】以下本発明を実施例によりさらに詳細に説明
する。 実施例1 平均分子量8000のポリ(ε−ガプロラクトン)1重
量部に対し、水10重量部加えた後、α−シクロデキス
トリンを4重量部加え1時間攪拌し、ポリ(ε−ガプロ
ラクトン)〜α−シクロデキストリン包接複合体溶液を
調製した。次いで、水を90重量部、水酸化ナトリウム
5重量部加え、液温を37℃に保温しながら、溶液内容
物を35時間反応させた。 比較例1 平均分子量8000のポリ(ε−カプロラクトン)1重
量部に対し、水100重量部、水酸化ナトリウム5重量
部加え、液温を37℃に保温しながら、溶液内容物を3
5時間反応させた。
【0016】実施例2 平均分子量8000のポリ(ε−カプロラクトン)1重
量部に対し、水10重量部加えた後、α−シクロデキス
トリンを4重量部加え1時間攪拌し、ポリ(ε−カプロ
ラクトン)〜α−シクロデキストリン包接複合体を調製
した。次いで、水を90重量部、水酸化ナトリウム5重
量部加え、液温を50℃に保温しながら、溶液内容物を
35時間反応させた。 比較例2 平均分子量8000のポリ(ε−カプロラクトン)1重
量部に対し、水100重量部、水酸化ナトリウム5重量
部加え、液温を50℃に保温しながら、溶液内容物を3
5時間反応させた。
【0017】[分析方法]実施例1、2及び比較例1、
2で得られた反応生成物から10mlの溶液を分取し、
塩酸で中和させ、エバポレーターにて濃縮後、テトラヒ
ドロキシフルフラールにて溶解しているポリ(ε−カプ
ロラクトン)及び分解物を抽出し、ゲル濾過液体クロマ
トグラフィー法にてその組成を調査した。
【0018】[結果]実施例1と比較例1の結果を図1
に示し、実施例2と比較例2の結果を図2に示す。図1
から、シクロデキストリンを用いた実施例1では12時
間後にほぼ全てのポリ(ε−カプロラクトン)がモノマ
ーに加水分解されたのに対し、比較例1では、35時間
の反応後も未分解のポリマーが残存した。さらに、図1
及び2から、αシクロデキストリンの存在しない比較例
1及び3を比較すると、温度の上昇とともにポリ(ε−
カプロラクトン)の加水分解速度は増加した。α−シク
ロデキストリンの存在する実施例1及び実施例2を比較
すると、反応温度が低下するとポリ(ε−カプロラクト
ン)の加水分解速度が上昇した。α−シクロデキストリ
ンが存在し、低温で反応させた実施例1は、α−シクロ
デキストリンが存在し、高温で反応させた実施例2より
短時間で完全にポリ(ε−カプロラクトン)をモノマー
へ分解させることができた。
【0019】実施例3 実施例1と同様に、平均分子量7000のポリブチレン
アジピン酸エステル1重量部に対し、水10重量部加え
た後、α−シクロデキストリンを4重量部加え1時間攪
拌し、ポリブチレンアジピン酸エステル〜α−シクロデ
キストリン包接複合体溶液を調製した。次いで、水を9
0重量部、水酸化ナトリウム5重量部加え、液温を37
℃に保温しながら、溶液内容物を25時間反応させた。 比較例3 平均分子量7000のポリブチレンアジピン酸エステル
1重量部に対し、水100重量部、水酸化ナトリウム5
重量部加え、液温を37℃に保温しながら、溶液内容物
を35時間反応させた。
【0020】[分析方法]実施例3及び比較例3の反応
生成物から10mlの溶液を分種し、塩酸で中和させ、
エバポレーターにて濃縮後、テトラヒドロキシフルフラ
ールにて溶解しているポリブチレンアジピン酸エステル
及び分解物を抽出し、ゲル濾過液体クロマトグラフィー
法にてその組成を調査した。 [結果]実施例3と比較例3の結果を図3に示す。グラ
フに示されるように、シクロデキストリンの存在する実
施例3では約2時間後には大半のポリマーが分子量10
00以下に加水分解されているのに対し、比較例3では
25時間経過しても、分子量1500以上の未分解のポ
リマーが多く残存した。
【0021】実施例4 ポリ(ε−カプロラクトン)1重量部に5重量部の水酸
化ナトリウム及び5重量部のα−シクロデキストリンを
溶解した水溶液100重量部を加え、35℃にて20時
間反応させたところ、ポリ(ε−カプロラクトン)、ほ
ぼ完全にモノマーに分解された。反応後塩酸にて中和
し、分画分子量1000のルーズRO膜(DK4040CTE(De
salination System, Inc. 社製))を用い、流速15リ
ットル/分、加圧20kg/cm2にて、水を加えなが
ら反応液の電導度を0.5mS/cmまで脱塩処理し
た。処理の後、反応液を直接クロマトグラフィー法にて
測定したところ、液中には殆どα−シクロデキストリン
のみが残留し、ポリ(ε−カプロラクトン)は検出され
なかった。ルーズRO膜処理により回収されたα−シク
ロデキストリン歩留まりは、90%であった。ルーズR
O膜処理した反応液の濃度をα−シクロデキストリンが
5%となるように加水して調整した後、再度ポリ(ε−
カプロラクトン)及び水酸化ナトリウムを添加し、20
時間反応させた所、ほぼ全てのポリ(ε−カプロラクト
ン)がモノマーに加水分解された。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、ポリエステルを従来の
方法より、より温和な条件で加水分解して低分子化する
方法を提供することができる。特に、本発明の方法によ
れば、高分子量のポリエステルは勿論のこと、廃水等に
含まれる比較的低濃度のポリエステルであっても、容易
に加水分解することができる方法を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 反応生成物中に含まれるポリ(ε−カプロラ
クトン)の分子量と反応時間との関係を示す。
【図2】 反応生成物中に含まれるポリ(ε−カプロラ
クトン)の分子量と反応時間との関係を示す。
【図3】 反応生成物中に含まれるポリブチレンアジピ
ン酸の分子量と反応時間との関係を示す。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステルをシクロデキストリンの存
    在下、加水分解することを特徴とするポリエステルの分
    解方法。
  2. 【請求項2】 ポリエステルが500以上の分子量を持
    つポリエステルである請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 シクロデキストリンがポリエステルを包
    接した状態で加水分解を行う請求項1または2に記載の
    方法。
  4. 【請求項4】 加水分解をアルカリの存在下で行う請求
    項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 シクロデキストリンが、グルコース残基
    6〜8個からなるα−シクロデキストリンまたはα−シ
    クロデキストリンを含有するシクロデキストリンの混合
    物、またはオリゴ糖類との混合物である請求項1〜4の
    いずれか1項に記載の方法。
  6. 【請求項6】加水分解を、アルカリ濃度10%以下、温
    度50℃以下で行う請求項1〜5のいずれか1項に記載
    の方法。
JP26401197A 1997-09-29 1997-09-29 ポリエステルの簡便な分解処理方法 Pending JPH11100459A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26401197A JPH11100459A (ja) 1997-09-29 1997-09-29 ポリエステルの簡便な分解処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26401197A JPH11100459A (ja) 1997-09-29 1997-09-29 ポリエステルの簡便な分解処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11100459A true JPH11100459A (ja) 1999-04-13

Family

ID=17397320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26401197A Pending JPH11100459A (ja) 1997-09-29 1997-09-29 ポリエステルの簡便な分解処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11100459A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010185046A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Casio Electronics Co Ltd ポリ乳酸廃棄物を用いた樹脂粘土及び接着剤
CN106589852A (zh) * 2016-12-15 2017-04-26 中国科学院理化技术研究所 一种降解周期可调的水体降解材料及其制备方法
CN106987103A (zh) * 2017-05-11 2017-07-28 中国科学院理化技术研究所 一种脂肪族聚酯/共聚酯作为水体降解材料的应用

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010185046A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Casio Electronics Co Ltd ポリ乳酸廃棄物を用いた樹脂粘土及び接着剤
JP4687797B2 (ja) * 2009-02-13 2011-05-25 カシオ電子工業株式会社 ポリ乳酸廃棄物を用いた樹脂粘土及び接着剤
CN106589852A (zh) * 2016-12-15 2017-04-26 中国科学院理化技术研究所 一种降解周期可调的水体降解材料及其制备方法
CN106987103A (zh) * 2017-05-11 2017-07-28 中国科学院理化技术研究所 一种脂肪族聚酯/共聚酯作为水体降解材料的应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0558002B2 (ja)
Coseri et al. Oxidized cellulose—Survey of the most recent achievements
US4920214A (en) Process for producing modified cyclodextrins
US7288532B1 (en) Modified chitosan polymers and enzymatic methods for the production thereof
WO2001034657A1 (en) Process of oxidising primary alcohols
CA2341470C (en) Modified chitosan polymers and enzymatic methods for the production thereof
US5484914A (en) Process for the production of oxyacids from carbohydrates
Mahajan et al. Greener approach for synthesis of N, N, N-trimethyl chitosan (TMC) using ternary deep eutectic solvents (TDESs)
JPH09235291A (ja) 改良された糖の酸化方法
JPH11100459A (ja) ポリエステルの簡便な分解処理方法
JP4786549B2 (ja) ペルオキシダーゼおよびニトロキシ基による炭水化物の酸化
JP2843128B2 (ja) 新規シクロデキストリン誘導体及びその製造方法
US20070087415A1 (en) Methods for producing modified microcrystalline chitosan and uses therefor
JPH02200196A (ja) 低分子量キトサンの製造方法
US4090016A (en) Carboxylated pullulan and method for producing same
JP2007084680A (ja) 水易溶性高分子化合物及びその製造方法
US7345165B2 (en) Method for preparing water-soluble free amine chitosan
US4100342A (en) Process of producing dextrin carboxylates
NL1004793C2 (nl) Werkwijze voor de oxidatie van zetmeel met perjodaat.
JPH0931104A (ja) 低分子キトサン及びキトオリゴ糖の製造方法
JPH0931105A (ja) 低分子キトサン及びキトオリゴ糖の製造方法
JP3593024B2 (ja) 多糖類の低分子化方法
JPS6149322B2 (ja)
Joshi et al. Chemical Preparation of Chitooligosaccharides
US20240287213A1 (en) Novel n-aldehyde-functionalized chitosan preparation method and biomedical uses therof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080212