JPH1099828A - 生ゴミ処理装置 - Google Patents
生ゴミ処理装置Info
- Publication number
- JPH1099828A JPH1099828A JP8258697A JP25869796A JPH1099828A JP H1099828 A JPH1099828 A JP H1099828A JP 8258697 A JP8258697 A JP 8258697A JP 25869796 A JP25869796 A JP 25869796A JP H1099828 A JPH1099828 A JP H1099828A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- garbage
- processing tank
- tank
- stirring
- overflow
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims abstract description 80
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims abstract description 64
- 230000032683 aging Effects 0.000 claims abstract description 23
- 238000013019 agitation Methods 0.000 claims abstract description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 88
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 28
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 28
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 28
- 230000001877 deodorizing effect Effects 0.000 description 24
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 16
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 230000005070 ripening Effects 0.000 description 10
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 10
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 9
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 6
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 6
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 5
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 1
- 241001148470 aerobic bacillus Species 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000002361 compost Substances 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000004332 deodorization Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 1
- 239000010451 perlite Substances 0.000 description 1
- 235000019362 perlite Nutrition 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A40/00—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
- Y02A40/10—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
- Y02A40/20—Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Fertilizers (AREA)
Abstract
次処理槽から第二処理槽へオーバーフロー窓を通して流
入するのを防止すること。 【解決手段】 生ゴミを発酵さらには熟成処理する第一
処理槽と、同第一処理槽により発酵・熟成処理した第一
処理物をさらに熟成処理する第二処理槽とを、オーバー
フロー窓を介して連通連設し、第一処理槽内に、正逆回
転による撹拌運転が可能で、かつ、正回転方向の撹拌運
転時にのみ第一処理物をオーバーフロー窓まで掻上げて
第二処理槽へオーバーフローさせる撹拌爪を設け、同第
一処理槽の内側壁で、かつ、オーバーフロー窓の近傍位
置に、逆回転方向に撹拌される第一処理物を払って、オ
ーバーフロー窓への流入を防止する払い棒を突設した。
Description
関するものである。
ゴミ処理槽内に、回転駆動手段に連動連結した撹拌爪支
軸を横架し、同撹拌爪支軸に複数の撹拌爪を取付けたも
のがある。
ミ処理槽内に発酵促進材と共に生ゴミを投入し、撹拌爪
を回転駆動手段により回転させて、同撹拌爪により生ゴ
ミを撹拌しながら発酵処理するようにしている。
を形成し、同取出し口に開閉蓋を開閉自在に取付けて、
同開閉蓋を開放することにより、生ゴミ処理槽内の発酵
処理物を取出し口を通して取出すことができるようにし
ている。
ゴミ処理装置では、生ゴミ処理槽内に投入した生ゴミを
完全に発酵処理した後でなければ、取出し口を通して発
酵処理物を取出せないが、生ゴミは種類によって発酵し
やすいもの(例えば、タンパク質を多分に含むものや肉
類)と、発酵しにくいもの(例えば、植物、特に、繊維
質の植物)があり、発酵しにくいものについては、発酵
しやすいもの以上に時間をかけて充分に発酵させる必要
があるために、取出し口を通して取出すまでに長時間を
要することがあった。
れる前に、新たに生ゴミを追加して生ゴミ処理槽内に投
入した場合には、この最後に投入した生ゴミが完全に発
酵処理されるまでは、取出せないという不具合があっ
た。
ゴミを発酵さらには熟成処理する第一処理槽と、同第一
処理槽により発酵・熟成処理した第一処理物をさらに熟
成処理する第二処理槽とを、オーバーフロー窓を介して
連通連設し、第一処理槽内に、正逆回転による撹拌運転
が可能で、かつ、正回転方向の撹拌運転時にのみ第一処
理物をオーバーフロー窓まで掻上げて第二処理槽へオー
バーフローさせる撹拌爪を設け、同第一処理槽の内側壁
で、かつ、オーバーフロー窓の近傍位置に、逆回転方向
に撹拌される第一処理物を払って、オーバーフロー窓へ
の流入を防止する払い棒を突設したことを特徴とする生
ゴミ処理装置を提供せんとするものである。
成処理する第一処理槽と、同第一処理槽により発酵・熟
成処理した第一処理物をさらに熟成処理する第二処理槽
とを、オーバーフロー窓を介して連通連設し、第一処理
槽内に、正逆回転による撹拌運転が可能で、かつ、正回
転方向の撹拌運転時にのみ第一処理物をオーバーフロー
窓まで掻上げて第二処理槽へオーバーフローさせる撹拌
爪を設け、同第一処理槽の内側壁で、かつ、オーバーフ
ロー窓の側縁部に、逆回転方向に撹拌される第一処理物
がオーバーフロー窓へ流入するのを規制する流入規制片
を設けたことにも特徴を有する。
参照しながら説明する。
ミ処理装置であり、同生ゴミ処理装置Aは、ケーシング
1内に、生ゴミを発酵さらには熟成処理する生ゴミ処理
部2と、同生ゴミ処理部2により処理した最終残渣物を
回収する回収部3と、上記生ゴミ処理部2により処理さ
れる生ゴミから発生する臭気を脱臭する脱臭部4とを設
けている。
に、矩形箱型のケーシング本体10の天井部10a に生ゴミ
投入口11を形成し、同生ゴミ投入口11の後側縁部に投入
蓋12の後側縁部を枢支して、同投入蓋12を上下方向に開
閉自在とし、上記ケーシング本体10を左右一対の支持ス
タンド56,56 により支持している。102 は、天井部10a
の左側後部に取付けた電源スイッチである。
図5に示すように、前後方向に幅広に形成した脚部56a,
56a と、各脚部56a,56a より上方へ立上げて形成して、
生ゴミ処理部2を支持する支持部56b,56b と、各支持部
56b,56b の上端に形成した把持部56c,56c とを剛性素材
により一体成形すると共に、両支持スタンド56,56 を左
右対称形状に形成している。
脚部56a,56a 間にケーシング本体10の底部10d を横架す
ると共に、左右一対の支持スタンド56,56 の支持部56b,
56b間に横架した生ゴミ処理部2の上端にケーシング本
体10の天井部10a を取付けて、同天井部10a と底部10d
の間において、これらの前端縁間に前壁10b を取付け、
これらの後端縁間に後壁10c を取付け、天井壁10a の左
右側縁と左右側の支持スタンド56,56 の下部外側縁との
間にそれぞれ左右側壁10e,10f を取付けている。121 は
前壁取付用ビス、122 は後壁取付用ビス、123 は底部取
付用ビス、124は左右側壁取付用ビス、125 は生ゴミ処
理部取付ボルトである。
持部嵌合孔10g,10h を形成して、各把持部嵌合孔10g,10
h に支持スタンド56,56 の把持部56c,56c の先端縁を嵌
合させている。
形成して、同処理物排出口13より後述する回収トレイ61
を押引き自在に挿入し、完全に挿入した状態にて、回収
トレイ61の前壁61a が処理物排出口13を閉塞して、ケー
シング本体10の前壁10b の一部を形成するようにしてい
る。61b は取手である。
体10の後壁10c の下部には、左右幅方向に細長の複数の
排気孔25を上下方向に間隔を開けて形成し、各排気孔25
の上縁には後下方へ向けて傾斜状のガラリ26を取付けて
いる。
持スタンド56,56 に剛性をもたせて、比較的重量物であ
る生ゴミ処理部2を両支持スタンド56,56 により支持さ
せて、比較的軽量の回収部3と脱臭部4をケーシング本
体10の底部10d 上に載置して支持させることにより、同
ケーシング本体10の軽量化が図れると共に、ケーシング
1の組立て作業の簡易化が図れるようにしている。
56c,56c を強固に一体成形することができると共に、左
右の支持スタンド56,56 を共用化することができて、本
装置の製造コストの低減化と組立て作業の容易化が図れ
る。
形板状に形成した蓋本体14の後端左右側部をケーシング
本体10の天井部10a に枢支ピン14a,14a を介して枢支
し、蓋本体14の前端中央部に取手17を取付け、同取手16
に係止用フック17a を連動連設して、同係止用フック17
a を生ゴミ投入口11の前側部に形成したフック受体18に
係止している。19は取手枢支ピン、20はフック係止バネ
である。
すように、蓋本体14の内面にパッキン21を取付けてい
る。
底面視矩形リング条に嵌入溝22を形成し、同嵌入溝22の
側縁部に一対のパッキン姿勢保持片23,23 を、嵌入溝22
の幅よりも近接させて対向状態に突設すると共に、複数
対のパッキン姿勢保持片23,23 を嵌入溝22の伸延方向に
間隔を開けて突設している。
を突設している嵌入溝22の部分には、同パッキン姿勢保
持片23,23 の内側面を成形するための中子を抜くための
型抜き孔22a を形成し、同型抜き孔22a と対向する蓋本
体14の天井壁内面の部分より補強用リブ14b を伸延させ
て、同補強用リブ14b の先端を型抜き孔22a 内に挿入す
ると共に、同補強用リブ14b の先端に、後述するパッキ
ン21の嵌入基部21a を支持させている。
する長尺の嵌入基部21a と、同嵌入基部21a の表面に一
体成形したパイプ状のパッキン本体21b とから弾性素材
により形成しており、パッキン本体21b は、前記一対の
パッキン姿勢保持片23,23 間に挾持され、かつ、先端シ
ール部21c が両パッキン姿勢保持片23,23 間より突出状
となるべく形成している。
取付ける際には、長尺に形成したパッキン21の一端側よ
り嵌入溝22中に嵌入基部21a を順次嵌入して、他端側の
端面を一端側の端面に当接させることにより、簡単に矩
形リング状に配置して取付けることがてきる。
も細幅に近接させて対向配置した一対のパッキン姿勢保
持片23,23 の基端部に係止されて、容易に脱落すること
がない。
蓋12を閉蓋させた際には、同パッキン21の先端シール部
21c が生ゴミ投入口11の外側周縁部に圧接して、後述す
る生ゴミ処理槽30の密封性を確保できるようにしてい
る。
り強く引出せば取外すこともできるために、パッキン21
の取替えも容易に行なうことができる。
本体10の天井部10a の左側前部には、投入蓋開閉検出ス
イッチ15を取付けており、同スイッチ15は、蓋本体14の
前側左部に取付けた磁石14c が接近すると、同磁石14c
の磁力によりスイッチONするようにしている。図11
中、10j は化粧カバーである。
に発泡断熱素材(図示せず)を充填して、断熱性を良好
に確保している。
グ本体10の天井部10a の右側部には、制御部収納空間24
を形成し、同収納空間24内に後述する生ゴミ処理部2を
制御する制御部80を収納している。
に、ケーシング本体10内の上半部に、生ゴミ処理槽30を
配置し、同生ゴミ処理槽30内にて生ゴミを撹拌手段31に
より撹拌しながら発酵さらには熟成処理するようにして
いる。
に、ケーシング本体10の天井部10aに形成した生ゴミ投
入口11の左側縁部近傍位置に垂設した左側壁30a と、ケ
ーシング本体10の天井部10a の右側部に垂設した右側壁
30b との前後端縁間に、前後壁30c,30d を架設すると共
に、左右側壁30a,30b の下端縁を下方へ凸状の半円弧状
に形成して、両左右側壁30a,30b の下端周縁間に円弧状
底部30e を架設して形成しており、同生ゴミ処理槽30内
には、生ゴミ投入口11の左側縁部近傍位置に仕切壁30f
を立設することにより、生ゴミ投入口11の直下方位置に
第一処理槽32を形成すると共に、その左側方に第二処理
槽33を隣接させて形成している。
槽33の容積の略3倍の大きさに形成している。
を定時的に投入して、大量の生ゴミを発酵さらには熟成
処理することができ、第一処理物は、第二処理槽33内で
さらに熟成処理して最終残渣物とした後、同最終残渣物
を回収部3より定期的に回収して、最終残渣物を堆肥と
して有効利用することができるようにしており、特に、
一般家庭で排出される生ゴミの処理に効果的なものとし
ている。
比は、上記した略3:1に限らず適宜設定することがで
きるものであり、例えば、業務用の生ゴミ処理槽30とし
ては,上記容積比を略2:1に設定するのが好ましい。
壁30f の前側上部位置には、第一処理槽32内で発酵さら
には熟成処理した第一処理物を、第二処理槽33内にオー
バーフローさせるための第1オーバーフロー窓34を形成
し、また、左側壁30a の前側上部位置に、第二処理槽33
内で熟成処理した第二処理物を最終残渣物として後述す
る回収部3内にオーバーフローさせるための第2オーバ
ーフロー窓35を形成しており、両オーバーフロー窓34,3
5,は、左右幅方向に符合させると共に、第1オーバーフ
ロー窓34は第2オーバーフロー窓35よりも一定高さHだ
け上方に位置させている。
f の第一処理槽32側で、かつ、第1オーバーフロー窓34
の近傍位置に、上下一対の払い棒90,90 を突設してお
り、同払い棒90,90 は、仕切壁30f より一定角度θ(例
えば、45度)を開けて突設している。
部には、流入規制片91を第一処理槽32側へ折り返し状に
突設している。
する撹拌爪41,42,43により撹拌される第一処理物は、払
い棒90,90 により払われ、さらに、流入規制片91により
第1オーバーフロー窓34への流入を規制されて、第1オ
ーバーフロー窓34を通して第二処理槽33内に流入するこ
とがなく、第一処理槽32内で確実に処理される。
f の上端縁は、左右側壁30a,30b の上端縁よりも一定幅
だけ下方に位置させて、生ゴミ処理槽30の上部に槽内排
気流路36を形成しており、同槽内排気流路36は、第一処
理槽32の上方と第二処理槽33の上方とを連通させて形成
している。
は、図6に示すように、面状のヒータ37を全面にわたっ
て張設しており、同ヒータ37は、後述する制御部80によ
り温度調節が行なえるようにしている。38は、生ゴミ処
理槽30の前後壁30c,30d 及び円弧状底部30e の全面にわ
たって張設した断熱材である。
生ゴミ処理槽30の左右側壁30a,30b及び仕切壁30f の各
中央部に、撹拌爪支軸40を左右幅方向に貫通させ、前記
左右一対の軸支持スタンド56,56 の上部間に同撹拌爪支
軸40を横架し、第一処理槽32内において、撹拌爪支軸40
の左右側部に左右対の第1・第2撹拌爪41,42 の中央部
を、側面視にて相互に略直交する状態に取付け、両撹拌
爪41,42 の中間位置する撹拌爪支軸40に第3撹拌爪43の
中央部を上記第1・第2撹拌爪41,42 と側面視にて略4
5度の位相角をもたせて取付ける一方、第二処理槽33内
において、撹拌爪支軸40に第4撹拌爪44の中央部を、第
1・第2撹拌爪41,42 と側面視にて略45度の位相角を
もたせて取付けている。
は、一側先端部を外側方へ略直角に折曲させて一側先端
刃41a,42a,44a を形成すると共に、他側先端部を内側方
へ略直角に折曲させて他側先端刃41b,42b,44b を形成
し、また、第3撹拌爪43は直状に形成して、両端に先端
刃43a,43b を形成しており、これら撹拌爪41,42,43,44
は、同一回転半径にて、円弧状底部30e の内面に沿って
回転するようにしている。
部には、図3及び図6に示すように、左右幅方向に間隔
を開けて三個の板状の第1・第2・第3受刃45,46,47を
各撹拌爪41,42,43の回転軌跡と平行させて突設してお
り、第1受刃45は第1撹拌爪41の一側先端刃41a の先端
回転軌跡の右側近傍に配置し、また、第2受刃46と第3
受刃47は、第3撹拌爪43の先端刃43a の先端回転軌跡の
左右側近傍に配置している。
うに、上端幅よりも下端幅を広幅に形成して、下端に形
成される各刃先45a,46a,47a と前端に形成される各刃先
45b,46b,47b とが、各先端刃41a,41b,42b,43a,43b の先
端回転軌跡とそれぞれ側面視にて略直交状態となるよう
に形成し、各受刃45,46,47の中途部に前後方向に伸延す
るリブ45c,46c,47c を屈曲させて形成している。
48を介して連結しており、両受刃45,46 と取付板48と
は、平面視コ字状に一体成形して、生ゴミ処理槽30の後
壁30dに支持板49を介して取付けている。第3受刃47は
取付板48と平面視L字状に一体成形して、上記後壁30d
に支持板49を介して取付けている。48a は取付ボルトで
ある。
端刃41a,41b,42b,43a,43b と、これらに近接する各受刃
45,46,47との間で生ゴミを破砕処理することができるよ
うにしている。
a は、各先端刃41a,41b,42b,43a,43b の先端回転軌跡と
側面視にて略直交状態となしているために、各先端刃41
a,41b,42b,43a,43b が各刃先45a,46a,47a と側面視にて
交差する際に、生ゴミの破砕を確実に、かつ、効率良く
行なうことができる。
先端回転規制と側面視にて交差する各受刃45,46,47の中
途部には、リブ45c,46c,47c を形成しているために、破
砕処理時に各受刃45,46,47に大きな負荷が作用した場合
にも、同受刃45,46,47の強度を確保することができて、
破砕処理を確実に、かつ、効率良く行なうことができ
る。
41,42,43,44 を、回転駆動手段92により正・逆回転駆動
させるようにしており、同回転駆動手段92は、右側の支
持スタンド56の支持部56b に撹拌爪駆動用モータ50を取
付け、同モータ50より出力軸50a を右側方へ突出させ、
同出力軸50a と撹拌爪支軸40の左側端部40a との間に伝
動チェン51をスプロケット52,53 を介して巻回してい
る。
び図14に示すように、モータ支持用枠としての支持部
56b に矩形板状のモータ支持台95を介して着脱自在に取
付けている。
種類の大きさのモータ支持台93,94,95を取付け可能とす
べく、各モータ支持台93,94,95の各角部に形成した台側
取付孔93a,94a,95a に符合する機枠側取付孔としての支
持部側取付孔56d,56e,56f を形成して、支持部56b にい
ずれかのモータ支持台93,94,95を取付ボルト120,120,12
0,120 により選択的に取付け可能としている。
きさに応じたモータ取付台93,94,95を支持部56b に選択
的に、かつ、位置決めが確実に行なえて、しかも、容易
に取付けることができて、回転駆動手段92の回転駆動能
力を適宜変更することができる。
れチェン張り体取付孔54,54,54を形成し、同チェン張り
体取付孔54を介して各モータ取付台93,94,95にチェン張
り体55を取付けている。55a はチェン張り体取付用ビ
ス、75はモータ回転センサであり、同モータ回転センサ
75により撹拌爪駆動用モータ50の回転数を検出するよう
にしている。
では、図16に示すように、第一処理槽32内に生ゴミを
投入した後、撹拌爪駆動用モータ50により撹拌爪支軸40
に取付けた各撹拌爪41,42,43,44 を側面視にて反時計方
向に逆回転させることにより、生ゴミを撹拌しながら破
砕処理し、発酵処理し、さらに、熟成処理することがで
きるようにしている。
には、好気性菌を種菌として付着させた副資材(例え
ば、オガクズ、ゼオライト、パーライト)を生ゴミと一
緒に投入して、生ゴミの発酵を促進させると共に、破砕
・撹拌される生ゴミがすりつぶされて液状化しないよう
にし、できるだけポーラス状となるようにする。
いる発酵処理物が副資材に代わって発酵促進機能を果す
ようにしており、生ゴミは一定期間、例えば、1ケ月間
生ゴミ処理槽32内に滞溜させて、発酵さらには熟成処理
して最終残渣物として回収するようにしている。
理物は、図17に示すように、撹拌駆動用モータ50によ
り各撹拌爪41,42,43,44 を側面視にて時計方向に正回転
させることにより、第2撹拌爪42により掻上げられる第
一処理物Bを第1オーバーフロー窓34を通して第二処理
槽33内にオーバーフローさせることができるようにして
いる。
ーバーフロー窓35との間に一定高さHの高低差をもたせ
て、オーバーフローする第一処理物Bが、直に第2オー
バーフロー窓35を通して回収部3に回収されるショート
パスを防止することができるようにしている。
理物は、第4撹拌爪44により撹拌しながら、さらに発酵
させて熟成処理することができるようにしている。従っ
て、かかる第二処理槽33内で発酵されにくい繊維質の植
物も、確実に発酵させて熟成することができる。
第4撹拌爪44により第二処理物を第2オーバーフロー窓
35を通して回収部3にオーバーフローさせることができ
るようにしている。
理を行なう際には、生ゴミ処理槽30の円弧状底部30e に
張設した面状のヒータ37により同生ゴミ処理槽30を加温
するようにしており、図5に示すように、同生ゴミ処理
槽30の右側壁30b の下部には、温度センサ76と湿度セン
サ77とを発酵処理槽32内に突出させて取付け、両センサ
76,77 を後述する制御部80に接続して、同制御部80によ
りヒータ37の温度制御を行なって、所望の温度で発酵・
熟成処理が行なえるようにしている。
すように、ケーシング本体10の左側壁10e と生ゴミ処理
槽30の左側壁30a との間に形成される空間内に配置した
回収用樋60と、同回収用樋60の下端部60b の直下方位置
に配置して、回収した最終残渣物を収容する回収トレイ
61と、同回収トレイ61の重量を検出する重量検出手段96
と、同重量検出手段96からの検出結果にもとづいて回収
トレイ61内の最終残渣物の排出時期を報知する報知手段
97とから構成している。
び、図6に示すように、生ゴミ処理槽30の左側壁30a に
形成した第2オーバーフロー窓35に上端部60a を連通さ
せて取付け、同左側壁30a に沿わせて内側下方へ向けて
伸延させて、生ゴミ処理槽30の円弧状底部30e 位置より
下端部60b を右側下方へ向けて突出させている。
に示すように、前後方向に伸延する横長矩形箱状に形成
して、回収用樋60の下端部60b の直下方に位置する重量
検出手段96上に載置している。
すように、回収トレイ61を載置すると共に、同回収トレ
イ61の重量増大に比例して下降動作するトレイ載置台96
a と、同トレイ載置台96a のあらかじめ設定した下降制
限位置を排出時期として検出する排出時期検出センサ96
b とを具備している。
本体10の底部10d に横架した枢軸96c に、底面前部に垂
設した枢支片96d,96d を回動自在に枢支して取付ける一
方、上記底部10d とトレイ載置台96a の後部に形成した
スプリング収容部96e との間にスプリング96f を介在さ
せて、トレイ載置台96a を略水平に保持し、トレイ載置
台96a 上に載置した回収トレイ61内に最終残渣物が収容
されて、同回収トレイ61の重量が増大するにしたがっ
て、枢軸96c を中心に後部側がスプリング96f の弾性付
勢力に抗して下降動作するようにしている。96g は、ト
レイ載置台96a の上昇動作規制片、10k は上昇動作規制
片挿通孔である。
び図15に示すように、トレイ載置台96a の下面後部
に、上方へ凸状の磁石収容凹部96h を形成し、同磁石収
容凹部96h 内に磁石96j を収容する一方、同磁石96j の
直下方に位置する底部10d の部分に下方凸状のスイッチ
収容部96k を形成し、同スイッチ収容部96k 内に近接ス
イッチ96m を収容して、あらかじめ設定したトレイ載置
台96a の下降制限位置までトレイ載置台96a が下降する
と、近接した磁石96j の磁力により近接スイッチ96m が
スイッチONするようにしている。
置はこれに限られるものではなく、適宜任意の位置に取
付けることができる。また、トレイ載置台96a を設ける
ことなく、回収トレイ61を底部10d 上にて重量検出可能
とすることもできる。
スイッチ96m に排出時期報知ランプ97a を接続して、上
記近接スイッチ96m がスイッチONすると、点灯するよ
うにしている。
れた最終残渣物の重量にもとづいて適正な報知を排出時
期報知ランプ97a を点灯させて行なうことができるため
に、使用者は、同ランプ97a を視認することにより、効
率良く最終残渣物の排出作業を行なうことができる。
等の音を発するものを使用することもできる。
a の後側立上り壁96n に、トレイ収納検出スイッチ16を
取付ける一方、回収トレイ61の後壁61c に磁石61d を取
付けて、回収トレイ61をトレイ載置台96a 上に確実に収
納・載置した状態にて、磁石61d の磁力により上記トレ
イ収納検出スイッチ16がスイッチONするようにしてい
る。
61の底部61e には、トレイ載置台96a 上に確実に収納・
載置した状態にて、上方へ凸状の磁石収容凹部96h が嵌
合する嵌合凹部61f を形成して、同嵌合凹部61f を磁石
収容凹部96h に嵌合させることにより、回収トレイ61の
収納位置決めが行なえると共に、前記したトレイ収納検
出スイッチ16がスイッチONするようにしている。
を介して手前に引出すことにより、容易に取出すことが
できるようにしている。
ゴミ処理槽30に脱臭部ケース67を臭気案内ダクト68を介
して連通連設し、同脱臭部ケース67に脱臭器65と排気フ
ァン66とを取付けている。67k は蓋体取付用ビスであ
る。
形成したケース本体67a と、同ケース本体67の後端面に
着脱自在に取付けた蓋体67b とから形成している。
ケース67c を配置し、同触媒収容ケース67c 内に触媒69
を収容して、同触媒69を仕切りにして脱臭空間70と排気
空間71とを形成し、同脱臭空間70側の側壁67d の上部に
脱臭器65としてのオゾン発生器を取付け、同オゾン発生
器の近傍に流路形成壁67e をケース本体67a の底部67f
より天井壁67g の近傍まで立設して、同流路形成壁67d
と上記側壁67d との間に位置するケース本体67a の前壁
下部に外気取入孔72を形成して、同外気取入孔72とケー
ス本体67a と流路形成壁67e とにより外気流入路72a を
形成し、また、流路形成壁67e と触媒収容ケース67c と
底部67f とによりほこり溜り部67h を形成している。
モータ81により駆動される排気ファン66を配置し、同排
気ファン66と対向する蓋体67b に排気口67j を形成して
いる。
壁30d の上部に開口した排気窓73に、基端部68a を連通
連設し、先端部68b を直下方へ伸延させると共に、断面
積を漸次縮小させて、脱臭部ケース67の天井壁67g に先
端部68b を連通連設して、脱臭空間70と生ゴミ処理槽30
とを連通させている。73a は排気窓73に張設した網体で
ある。
ダクト68の先端部68b の断面積よりも大きく形成し、同
先端部68b の直下方位置に前記ほこり溜り部67h を配置
している。
還元すると共に、残存する臭気物質を取除くものを使用
している。
て、脱臭部ケース67内の空気を排出することにより、生
ゴミ処理槽30内に発生した臭気を、排気窓73→臭気案内
ダクト68→脱臭空間70内に案内する。
気は、漸次流速を増大させ、脱臭室内70内に流入したと
たんに流速が減速される一方、外気取入孔72より外気流
入路72a に流入した外気が、オゾン発生器より発生した
オゾンを途中で取込んで脱臭空間70内に流入して、臭気
とオゾンを取込んだ外気とが脱臭空間70内で拡散して希
釈化されると共に、オゾンにより臭気は脱臭され、さら
に、触媒69を通して排気空間71に吸引されて、同排気空
間71→排気口67j →排気孔25を通して外部へ排出され
る。
71内へオゾンを酸素に還元すると共に、残存臭気物質を
取除く触媒69を通って流入するために、オゾンが排気空
間71内に流入することはなく、同オゾンが外部へ排出さ
れるのを確実に防止することができる。
に臭気と共に流入したほこりは、臭気が減速・拡散する
ことにより、静かに脱臭空間70内を自然落下し、ケース
本体67a の底部67f に形成したほこり溜り部67h に溜
る。
されるのを確実に防止することができる。
壁67k の下部に、後カバー検出スイッチ99としての近接
スイッチを取付ける一方、同後カバー検出スイッチ99と
対向する後カバーとしての後壁10c の下部に磁石100 を
取付けて、同磁石100 が後カバー検出スイッチ99に近接
状態では、同スイッチ99はスイッチOFF 状態を保持し、
同スイッチ99がONした場合には、制御部80を介して脱
臭器65の作動を停止させるようにしている。
内に配置した触媒69のメンテナンス等を行なう際に、後
カバーとしての後壁10c を取外すと、後カバー検出スイ
ッチ99がスイッチONして脱臭器65の作動を停止させる
ことができる。
すまでには、脱臭空間70内のオゾンは還元されて、作業
者が不用意にオゾンを吸うという不具合を防止すること
とができる。
に、投入蓋開閉検出スイッチ15と、トレイ収納検出スイ
ッチ16と、モータ回転センサ75と、温度センサ76と、湿
度センサ77と、排出時期検出センサ96b と、後カバー検
出スイッチ99と、モード切替スイッチ101 と、電源スイ
ッチ102 とを接続する一方、出力側に、ヒータ37と、撹
拌爪駆動用モータ50と、脱臭器65と、排気ファン駆動用
モータ81と、電源投入表示ランプ82と、標準モード表示
ランプ83と、パワーアップモード表示ランプ84と、排出
表示ランプ85と、異常表示ランプ86とを接続しており、
タイマーTを内蔵している。
コンセントが接続された時に点灯し、また、標準モード
表示ランプ83は、モード切替スイッチ101 により標準モ
ードを設定している時に点灯し、また、パワーアップモ
ード表示ランプ84は、モード切替スイッチ101 によりパ
ワーアップモードが設定された時に点灯し、また、排出
表示ランプ85は、回収トレイ61内の熟成処理物である最
終残渣物の排出時期を排出時期検出センサ96b が検出し
た時に点滅するようにしている。
が行なえるようにしており、各制御及び制御タイミング
を、図19〜図24を参照しながら説明する。
れ、電源スイッチ102 が「入」になり、電源が供給され
ると、電源投入表示ランプ82が点滅する。標準モード表
示ランプ83が点灯し、その他の出力は停止する。
示すように、投入蓋12が閉塞状態から開放状態にされる
と撹拌爪駆動用モータ50を直ちに停止し、排気ファン66
を駆動させる。
る直前のモードを継続する。ただし、初期状態から始ま
った場合には、排気ファン66は駆動させない。
か、又は、電源供給後5分間経過すると、直ちに破砕運
転が開始される。
分49秒間逆転させた後、5秒間停止させ、続いて、6
秒間正転させる。
気ファン66は常時作動させる。
されて破砕運転が開始された時は、破砕運転開始から2
1時間までは、投入蓋12が閉塞状態→開放状態→閉塞状
態にされても、破砕運転を始めから開始しないで、投入
蓋12が開放される直前の制御を継続する。そして、21
時間経過以降は、破砕運転を始めから開始する。
19及び図21に示すように、1度目と3度目の破砕運
転が終了後に開始されるものであり、撹拌爪駆動用モー
タ50を、44分49秒間停止させた後、15分間逆転さ
せ、5秒間停止させて、6秒間正転させる。かかる動作
を9回繰返す。
℃以下になると作動し、T2℃以上になると作動停止す
る。ただし、撹拌爪駆動用モータ50が駆動中はヒータ37
を作1停止させ、また、排気ファン66は常時作動させ
る。ここで、T1、T2の温度は、表1に示す通りであ
る。
20に示すように、2度目の破砕運転が終了後に開始さ
れるものであり、撹拌爪駆動用モータ50を、44分49
秒間停止させた後、15分間逆転させ、5秒間停止さ
せ、6秒間正転させる。かかる動作を6回繰返す。
℃以下になると作動し、T2℃以上になると作動停止す
る。ただし、撹拌爪駆動用モータ50が駆動中はヒータ37
を作動停止させ、また、排気ファン66は常時作動させ
る。
ー運転は、図20に示すように、第二発酵運転が終了後
に開始されるものであり、撹拌爪駆動用モータ50を、4
9分44秒間停止させた後、2分30秒間正転させ、5
秒間停止させ、7分30秒間逆転させ、5秒間停止さた
後、6秒間正転させる。かかる動作を3回繰返す。
℃以下になると作動し、T2℃以上になると作動停止す
る。ただし、撹拌爪駆動用モータ50が駆動中はヒータ37
を作動停止させ、また、排気ファン66は常時作動させ
る。
図20に示すように、第一発酵運転又はオーバーフロー
運転が終了後に開始されるものであり、撹拌爪駆動用モ
ータ50を、49分49秒間停止させた後、10分間逆転
させ、5秒間停止させ、6秒間正転させた後、1時間停
止する。
℃以下になると作動させ、T2℃以上になると作動停止
させる。ただし、撹拌爪駆動用モータ50が駆動中は、ヒ
ータ37と排気ファン66を作動停止させることにより、二
酸化炭素の濃度を増大させて、熟成を促進する。
る湿度制御を実行する。
に示すように、24時間を1サイクルとして、前半の1
2時間は破砕運転→第一発酵運転→熟成運転の順序で処
理を行ない、後半の12時間は、破砕運転→第二発酵運
転→オーバーフロー運転→熟成運転の順序で処理を行な
うようにしている。
に2回生ゴミを投入した場合でも、上記破砕運転、発酵
運転、及び、熟成運転が少なくとも1回は行なわれて、
破砕・発酵・熟成の生ゴミ処理を充分に行なうことがで
きるようにしている。
よる温度検出結果にもとづいて、制御部80によるヒータ
37の温度制御を、表1に示すように、60℃〜65℃の
温度範囲内で行なう標準モードと、同標準モードの温度
範囲よりも高温度範囲である65℃〜70℃の温度範囲
内で行なうパワーアップモードとに、モード切替スイッ
チ101 の操作により選択的に変更可能としたものであ
る。
灯し、撹拌爪駆動用モータ50と排気ファン66の駆動は変
更しない。ただし、パワーアップモードは、24時間経
過すると標準モードにもどるようにしている。また、後
述する留守番モードになると留守番モードの温度設定に
なる。
合や、生ゴミの水気が多い場合には、標準モードからパ
ワーアップモードに変更することにより、生ゴミを効率
良く発酵・熟成処理することができるようにしている。
湿度センサ77による湿度検出結果にもとづいて、制御部
80によるヒータ37の温度制御の温度範囲を、表2のよう
に変更する制御である。
ように、撹拌爪駆動用モータ50の逆転時に、湿度センサ
77により5分毎の2回だけ湿度を検出して、その検出値
の平均をとり、熟成運転の後半の1時間だけ実行する。
ると、モード表示ランプは変更するが、温度は変更され
ず、熟成運転が終了した際に、表示されたモードの温度
で温度制御する。
正な温度にて効率良く発酵・熟成処理を行ない、ヒータ
37のランニングコストを低下させて、電力を有効利用す
ることができるようにしている。
うに、トレイ収納検出スイッチ16のON,OFFに係わ
らず、排出時期検出センサ96b が5秒以上連続してON
すると、排出表示ランプ85を点滅させるものであり、同
排出表示ランプ85の点滅は、排出時期検出センサ96b が
5秒以上連続してOFFするか、トレイ収納検出スイッ
チ16がOFF→ONすると解除され、同トレイ収納検出
スイッチ16がONすると直ちに前の状態を継続する。
→OFFになると、撹拌爪駆動用モータ50は直ちに停止
するが、ヒータ37は作動停止しない。
荷制御は、図24に示すように、撹拌爪駆動用モータ50
の駆動開始の1秒後から500ms 毎にモータ回転センサ75
のパルスをカウントし、同モータ回転センサ75のパルス
が7パルス/秒以下になると、撹拌爪駆動用モータ50を
停止させる。停止5秒後に撹拌爪駆動用モータ50を停止
以前の回転と逆方向に20秒間駆動する。逆転後、5秒
間停止させて、過負荷以前の動作を継続する。かかる動
作を3回繰返してなおも過負荷の場合は、撹拌爪駆動用
モータ50を停止し、5秒後に逆方向に20秒間駆動させ
て、異常表示ランプ86を点滅させる。
後述するテストモードでリセットされる。ただし、ヒー
タ37は過負荷制御する前の状態を維持する。
駆動時に、脱臭器65の電源を入にし、また、後カバーと
しての後壁10c が取外されて、後カバー検出スイッチ99
がONすると、直ちに撹拌爪駆動用モータ50とヒータ37
と排気ファン66と脱臭器65とを停止させるものである。
に示すように、投入蓋12が36時間開閉されない場合に
採るモードであり、ヒータ37を、温度センサ76が2℃以
下を検出すると作動させ、7℃以上を検出すると作動停
止させる。
47分49秒停止させた後、6分間逆転させ、5秒間停
止させて、6秒間正転させる。
タ50の駆動停止後、6分間作動させ、それ以外は作動停
止させる。
間投入蓋12が開閉されなければ、撹拌爪駆動用モータ50
とヒータ37と排気ファン66とを作動停止させる。
制御に優先し、トレイ収納検出スイッチ16がONで、モ
ード切替スイッチ101 がONの状態で、投入蓋12が
「開」→「閉」→「開」に操作された時に以下の動作を
行なって、動作後に全てのメモリーをクリヤーにして、
初期状態に戻る。
停止5秒→逆転5秒→停止し、初期状態となる。
プ85と異常表示ランプ86は、撹拌爪駆動用モータ50が駆
動中は点滅する。
50が駆動中は作動する。
1分経過後、温度センサ76が0℃以下又は70℃以上を
2秒間継続して検出した場合には、温度センサ76の異常
と判断して、異常表示ランプ86を点滅させて、ヒータ37
の作動を停止させる。
ン66の制御は続ける。
ストモードでリセットされる。
ヒータ37が作動しているにもかかわらず、温度センサ76
がT1℃以上に1度もならない場合には、ヒータ37の異
常と判断して、異常表示ランプ86を点滅させて、ヒータ
37の作動を停止させる。
ストモードでリセットされる。
や温度や回数等について具体的数値を記載しているが、
これらはあくまで、好ましい数値の具体例であり、何ら
これらの数値に限られるものではない。
装置Aを示しており、同生ゴミ処理装置Aは、基本的構
造を前記生ゴミ処理装置Aと同じくしているが、生ゴミ
処理槽30の前壁30c の上部に吸入孔110 を形成すると共
に、後壁30d に吸入孔110 と対向させて排出孔111 を形
成し、同排出孔111 に上下方向に伸延する排出案内ダク
ト112 の上端部を連通連設し、同排出案内ダクト112 の
下端部を二又状に分岐させて排気部112aの下端部を二又
状に分岐させて排気部112aと循環部112bとを形成し、排
気部112aはケーシング本体10の底部10d より下方外部へ
突出させる一方、循環部112bは底部10d に沿わせて前方
へ屈曲させ、底部10d の前部には吸気孔113 を形成して
いる点で異なる。
気ファン114 を設け、排気部112aの断面積よりも循環部
112bの断面積を略2倍の大きさに形成している。
せると、生ゴミ処理槽30内の臭気を排出孔111 →排気案
内ダクト112 →排気部112a→外部へ排出する流路115
と、排出孔111 →排気案内ダクト112 →循環部112b→ケ
ーシング本体10内→吸入孔110→生ゴミ処理槽30内に循
環させる循環流路116 とが形成され、循環流路116 には
吸気孔113 から流入する空気が合流する。
面積を略2倍に大きく形成しているために、外部に排出
される臭気の量よりも外気を取り込みながら循環される
空気の量が多い。
により、脱臭を不要若しくは小規模の脱臭器で脱臭可能
としている。
り、発酵処理に必要な酸素を取り込むことができ、生ゴ
ミ処理槽30内であたためられた空気を循環することによ
り、処理物の温度低下を防止できる。
酵さらには熟成処理する第一処理槽と、同第一処理槽に
より発酵・熟成処理した第一処理物をさらに熟成処理す
る第二処理槽とを、オーバーフロー窓を介して連通連設
し、第一処理槽内には、正逆回転による撹拌運転が可能
で、かつ、正回転方向の撹拌運転時にのみ第一処理物を
オーバーフロー窓まで掻上げて第二処理槽へオーバーフ
ローさせる撹拌爪を設けているために、第一処理槽内に
定時的に生ゴミを投入して、発酵しやすい生ゴミは撹拌
爪を逆回転させることにより第一処理槽にて発酵処理
し、醗酵しにくい生ゴミは撹拌爪を正回転させることに
より、第一処理物としてオーバーフロー窓を通して第二
処理槽内にオーバーフローさせて、同第二処理槽内にて
さらに発酵させて熟成処理し、第一処理槽と第二処理槽
とにより連続的に生ゴミの発酵・熟成処理を行ないなが
ら、同第二処理槽より定期的に熟成処理された最終残渣
物を回収することができる。
ーバーフロー窓の近傍位置に、逆回転方向に撹拌される
第一処理物を払って、オーバーフロー窓への流入を防止
する払い棒を突設しているために、撹拌爪を逆回転させ
ている間に、第一処理物がオーバーフロー窓を通して第
二処理槽内にオーバーフローすることがなく、第一処理
槽内における発酵・熟成処理と第二処理槽内における熟
成処理とをそれぞれ確実に行なうことができる。
フロー窓の側縁部に、逆回転方向に撹拌される第一処理
物がオーバーフロー窓へ流入するのを規制する流入規制
片を設けているために、この場合も、撹拌爪を逆回転さ
せている間に、第一処理物がオーバーフロー窓を通して
第二処理槽内にオーバーフローすることがなく、第一処
理槽内における発酵・熟成処理と第二処理槽内における
熟成処理とをそれぞれ確実に行なうことができる。
明図。
明図。
面説明図。
Claims (2)
- 【請求項1】 生ゴミを発酵さらには熟成処理する第一
処理槽と、同第一処理槽により発酵・熟成処理した第一
処理物をさらに熟成処理する第二処理槽とを、オーバー
フロー窓を介して連通連設し、 第一処理槽内に、正逆回転による撹拌運転が可能で、か
つ、正回転方向の撹拌運転時にのみ第一処理物をオーバ
ーフロー窓まで掻上げて第二処理槽へオーバーフローさ
せる撹拌爪を設け、 同第一処理槽の内側壁で、かつ、オーバーフロー窓の近
傍位置に、逆回転方向に撹拌される第一処理物を払っ
て、オーバーフロー窓への流入を防止する払い棒を突設
したことを特徴とする生ゴミ処理装置。 - 【請求項2】 生ゴミを発酵さらには熟成処理する第一
処理槽と、同第一処理槽により発酵・熟成処理した第一
処理物をさらに熟成処理する第二処理槽とを、オーバー
フロー窓を介して連通連設し、 第一処理槽内に、正逆回転による撹拌運転が可能で、か
つ、正回転方向の撹拌運転時にのみ第一処理物をオーバ
ーフロー窓まで掻上げて第二処理槽へオーバーフローさ
せる撹拌爪を設け、 同第一処理槽の内側壁で、かつ、オーバーフロー窓の側
縁部に、逆回転方向に撹拌される第一処理物がオーバー
フロー窓へ流入するのを規制する流入規制片を設けたこ
とを特徴とする生ゴミ処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25869796A JP3623610B2 (ja) | 1996-09-30 | 1996-09-30 | 生ゴミ処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25869796A JP3623610B2 (ja) | 1996-09-30 | 1996-09-30 | 生ゴミ処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1099828A true JPH1099828A (ja) | 1998-04-21 |
JP3623610B2 JP3623610B2 (ja) | 2005-02-23 |
Family
ID=17323849
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25869796A Expired - Fee Related JP3623610B2 (ja) | 1996-09-30 | 1996-09-30 | 生ゴミ処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3623610B2 (ja) |
-
1996
- 1996-09-30 JP JP25869796A patent/JP3623610B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3623610B2 (ja) | 2005-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1099828A (ja) | 生ゴミ処理装置 | |
JPH1099830A (ja) | 生ゴミ処理装置 | |
JPH1099834A (ja) | 生ゴミ処理装置 | |
JPH1099829A (ja) | 生ゴミ処理装置 | |
JPH1099832A (ja) | 生ゴミ処理装置 | |
JPH1099833A (ja) | 生ゴミ処理装置 | |
JPH1099831A (ja) | 生ゴミ処理装置 | |
JPH1099822A (ja) | 生ゴミ処理装置 | |
JP3554361B2 (ja) | 生ゴミ発酵処理装置 | |
JPH105732A (ja) | 生ゴミ処理装置 | |
JP3441269B2 (ja) | 生ゴミ処理装置 | |
JP2002028625A (ja) | 生ゴミ処理装置 | |
JPH09117740A (ja) | 生ゴミ処理装置 | |
JP3400210B2 (ja) | 生ゴミ処理装置 | |
JPH10118622A (ja) | 生ゴミ処理装置 | |
KR101560829B1 (ko) | 음식물 쓰레기 보관장치 | |
JP3435263B2 (ja) | 生ゴミ処理方法 | |
JP3400211B2 (ja) | 生ゴミ処理装置 | |
JPH10118621A (ja) | 生ゴミ処理装置 | |
JP2002028624A (ja) | 生ゴミ処理装置 | |
JPH09141232A (ja) | 生ゴミ処理装置 | |
JP2000325924A (ja) | 生ゴミ処理装置 | |
JP2004105823A (ja) | 有機物の醗酵処理装置 | |
JPH1147724A (ja) | 生ゴミ処理装置 | |
JP3991113B2 (ja) | 生ゴミ処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040608 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040803 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041026 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041125 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |