JPH1097805A - ディスプレイ装置 - Google Patents

ディスプレイ装置

Info

Publication number
JPH1097805A
JPH1097805A JP8251760A JP25176096A JPH1097805A JP H1097805 A JPH1097805 A JP H1097805A JP 8251760 A JP8251760 A JP 8251760A JP 25176096 A JP25176096 A JP 25176096A JP H1097805 A JPH1097805 A JP H1097805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
lcd
lamp
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8251760A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadasuke Kimura
禎祐 木村
Hiroyuki Tarumi
浩幸 樽見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP8251760A priority Critical patent/JPH1097805A/ja
Publication of JPH1097805A publication Critical patent/JPH1097805A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】像の周辺部においても視認性の高いディスプレ
イ装置を提供する。 【解決手段】車両用ヘッドアップディスプレイ装置にお
いて、ランプ(光源)1と導光体2とLCD3とコンバ
イナ(フロントガラス)4とを備えている。LCDは
X,Yマトリクスの交点の画素ごとに素子(TFT)を
備えており、この素子に対しドライバから電気信号を入
力して表示像を形成する。ランプ1から出た光は導光体
2に入り、導光体2の反射面6で光路を変更して、LC
Dの方向へ出射させる。このLCDを通過した光がコン
バイナ(フロントガラス)において表示像を乗員に対し
コンバイナの前方に結像する。導光体2の反射面6を介
してランプ1からの光をLCDに向かわせるが、この
際、ランプ1から出た光を用いて各点がLCDの全面を
照射する仮想的な点光源の集まりである多点虚光源が、
LCDの後方に作り出される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はディスプレイ装置
に関し、例えばヘッドアップディスプレイ装置に適用す
ると好適なものである。
【0002】
【従来の技術】液晶ディスプレイ(LCD)を用いて車
速等を表示する車両用ヘッドアップディスプレイ装置が
特開平8−11580号公報等に開示されている。ヘッ
ドアップディスプレイ装置の構成例を図15に示す。図
15において、ランプ(バックライト)40から出た光
は、LCD41に投光される。LCD41には、車速等
の車両情報、道路情報などが描画される。LCD41か
ら出た光はミラー42にて反射され、ホログラムレンズ
43に入射する。ホログラムレンズ43ではLCD41
で描画された表示画を表示像として拡大表示する。ホロ
グラムレンズ43で反射回折された光は、運転者の目に
入り表示内容が認識される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、運転者がホ
ログラムレンズ43を正面から見る場合は問題ないが、
ホログラムレンズ43を斜め横から見る場合、即ち、視
認範囲での端部からホログラムレンズ43を斜めに見た
場合、ランプ40から出た光束が運転者の方向に飛んで
いかず、そのため、表示像の周辺部が暗くなってしまい
視認性が低下してしまう。
【0004】そこで、この発明の目的は、像の周辺部に
おいても視認性の高いディスプレイ装置を提供すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、光源からの光を用いて、各点がLCDの全面を照射
する仮想的な点光源の集まりである多点虚光源を、LC
Dの後方に作り出すようにしたことを特徴とする。これ
により、人が表示像を正面のみならず斜め横から見た場
合でも、LCDで形成された表示像全域が明るく見え
る。
【0006】つまり、視認範囲の端部、即ち、斜め横か
ら表示像を見ると表示像の周辺部が暗く見えるのは、光
源(ランプ)からの光が目の方向に飛んでいないことが
原因であるから、多点虚光源を用いることにより斜め横
から見たときも表示像の全範囲でランプからの直接光が
目の方向に飛んでくるよう光が制御できる。
【0007】請求項2に記載のように、反射面を有する
導光体を介して光源からの光をLCDに向かわせるエッ
ジライト型であって、前記反射面は光源からの光を第1
の仮想点光源に対し反対方向に向かわせる第1の反射面
と、光源からの光を第2の仮想点光源に対し反対方向に
向かわせる第2の反射面とを有するものとすることによ
り、多点虚光源を作ることができる。
【0008】又、導光体の中に光を閉じ込めることがで
きるので、光源の光利用効率が向上する。請求項3に記
載のように、導光体の反射面をノコギリの歯形状として
もよい。
【0009】請求項4に記載のように、導光体の反射面
は曲面形状をなすようにすると、導光体から出射する光
を絞ることができる。請求項5に記載のように、導光体
は、光源からの光の入射方向において光源側ほど幅狭な
台形形状をなすものすると、導光体のサイド面(台形に
おける斜面)に光源からの光を全反射させて反射面に向
かわせることが可能となり、光源からの光を有効利用す
ることができる。
【0010】請求項6に記載のように、導光体の出射面
に散乱体を配置すると、影を無くすことが可能となる。
請求項7に記載のように、光源の周囲に光源の光を導光
体に向かわせる反射体を設けることにより、光を有効利
用することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】 (第1の実施の形態)以下、この発明の第1の実施の形
態を図面に従って説明する。本実施形態においては、車
両用ヘッドアップディスプレイ装置に具体化している。
又、薄型でバックライト部が構成できるエッジライト型
を採用している。
【0012】本装置は、図1に示すように、ランプ(光
源)1と、導光体2と、LCD3と、結像手段としての
コンバイナ(フロントガラス)4とを備えている。LC
D3はX,Yマトリクスの交点の画素ごとに素子(TF
T)を備えており、この素子(TFT)に対しドライバ
(駆動回路)10から電気信号を入力して表示像を形成
する。ここで、表示像としては車速等の車両情報、道路
情報等である。そして、ランプ(光源)1から出た光は
導光体2に入り、導光体2の反射面6で光路を変更して
LCD3の方向へ出射する。このLCD3を通過した光
がコンバイナ(フロントガラス)4において表示像を乗
員に対しコンバイナ4の前方に結像する。つまり、コン
バイナ4においては表示像を乗員の目方向に反射して入
射させて表示像を乗員の前方に結像させる。この反射面
6を有する導光体2を具備したエッジライト型ディスプ
レイ装置は、ランプ1をLCD3での光通過方向から外
れたところ、即ち、LCD3の面方向と平行なる方向に
おいてLCD3から所定間隔をおいた箇所に配置できる
ため、ランプ1の熱がLCD3に伝わりにくくLCD3
の性能(透過率、コントラスト等)の劣化が防止でき
る。
【0013】尚、LCD3はAFLC等を用いてもよ
い。以下、詳細に説明する。図2には、導光体2の斜視
図を示す。又、図3には、導光体2を介したランプ1か
らの光の進路状態を示す。
【0014】図2において、ランプ1の周囲(詳しくは
周囲での上下)には反射体としてのリフレクタ7,8,
9が配置され、このリフレクタ7〜9によりランプ1の
光を導光体2に向かわせる。ランプ1は導光体2の横に
配置されている。
【0015】今、図4に示すように、運転者が見る範囲
(視認範囲)の端にいて斜め横から像を見る時を考える
と、表示像の全域(LCD3の全域)が明るく見えるた
めには、ランプ1から出た光の一部が導光体2で制御さ
れ、LCD3全域から運転者の方向へ飛んでくることが
必要である。
【0016】これを満足するためにランプ1の光を使っ
て、図4に示す仮想的な点光源(以下、仮想点光源とい
う)P1,P2,P3の集まりである多点虚光源を運転
者から見て導光体2の後方に配置した構成をとってい
る。この多点虚光源は、その数(仮想点光源P1,P
2,P3の数)が多いほど3次元的になるが、本実施形
態では仮想点光源の数を「3」としている。つまり、二
次元における両端及び中心の3点に配置している。
【0017】ここで、P1〜P3は点光源といっても任
意の立体角・指向性を持ったべクトル光源である(図4
参照)。よって、各仮想点光源P1〜P3は各点P1〜
P3からLCD3全域に、しかも均一に光が出射し、さ
らにランプ1の光を効率よく使用するためにLCD3の
範囲以外には光が広がらないようにしている。
【0018】図2において、座標として直交するx、
y、zの3つの軸を有するものとする。x軸方向にラン
プ1と導光体2とが所定の間隔をおいて配置されてお
り、導光体2の反射面6にてランプ1からの光が反射さ
れLCD3に向かって(y軸方向に)出射される。この
ように、ランプ1はLCD3への出射光軸(y軸)から
横方向(x軸方向)に外れて置かれている。
【0019】ランプ1はハロゲンランプ、キセノンラン
プ、冷熱陰極管、放電管等が用いられる。導光体2はア
クリルやポリカーボネイト等の光学的性能が優れた樹脂
の成型体よりなる。この導光体2は、右側面がランプ1
からの光の入射面となり、上面が出射面となり、下面
(底面)が反射面6となる。さらに、導光体2は図2の
y軸方向において、ランプ1に近くなるほど幅Wが狭く
なる台形形状をなしている(W2<W1)。このよう
に、導光体2はランプ1からの光の入射方向においてラ
ンプ1側ほど幅狭な台形形状をなしている。
【0020】又、ランプ1と導光体2との間には熱線カ
ットフィルタ5が配置され、ランプ1からの赤外線成分
をカットする。このように、熱線カットフィルタ5にて
熱線がカットされるのでランプ1の熱にてLCD3が悪
影響を受けることが抑制される。
【0021】導光体2の底面部分に形成された反射面6
にはアルミ薄膜等が蒸着されている。この反射面6はそ
の断面形状がノコギリの歯形状となっており、反射面6
は、任意の角度に設定された多数の微少反射面(細長い
ミラー)の集合体になっている。そして、ランプ1から
直接、反射面6に入射する光に着目すると、図5におい
て光路領域14を通してランプ1から直接この微少反射
面に入射する。この直接入射光は、微少反射面で任意の
方向へ制御され上記の多点虚光源を構成する。このよう
に、反射面6はランプ1からの光を第1の仮想点光源P
1に対し反対方向に向ける第1の反射面と、ランプ1か
らの光を第2の仮想点光源P2に対し反対方向に向ける
第2の反射面と、ランプ1からの光を第3の仮想点光源
P3に対し反対方向に向ける第3の反射面とを有する。
【0022】又、導光体2の反射面6での各微少反射面
は球面形状をなし、より詳しくは例えば図2での中心
O、半径Rにより形成される面のようにその法線方向か
ら見て凹状となっている。よって、反射面6を球面形状
とすることにより図3に示すように、絞られた光(拡が
りのない光)31を得ることができる。
【0023】さらに、図5に示すように、導光体2の出
射面(上面)17に当たった光は、全反射して反射面6
に戻るような位置に設定されているとともに、その光が
戻る位置の反射面6は、その光が多点虚光源を構成する
に最も適した角度に設定され、ランプ1の光の利用効率
を高めるようになっている。
【0024】一方、図2に示すように、ランプ1の周囲
に配置されたリフレクタ7,8,9は、その向きがラン
プ1から出た光を効率よく導光体2に入射させる方向に
設定されている。このとき、図5に示すように、球面よ
りなる反射面を有するリフレクタ7,8によりランプ1
の光が導光体2の中に入射する。つまり、リフレクタ7
による光路領域13が形成されるとともに、リフレクタ
8による光路領域12が形成される。このリフレクタ
7,8の位置、角度、焦点距離を調節して導光体2の反
射面6に対し任意の角度、拡がりで入射するように設定
される。又、図5においてフラットなる出射面17を用
いて導光体2と空気との界面での全反射を利用して光路
領域12が形成される。
【0025】このように、ランプ1の全光束のうち導光
体2に直接入らない光を有効利用してランプ1の光の利
用率を上げて表示輝度を高くすることができる。又、導
光体2は前述したように図2のx軸方向においてランプ
1に近くなるほど幅Wが狭くなる台形形状をしている。
これにより、ランプ1から出た光が導光体2のサイドの
面2a,2bに当たった場合、全反射して反射面6に至
る。これによりz方向にも光制御が可能になり、しかも
ランプ1の光の利用効率を十分高めることができる。つ
まり、図3に示すように、台形形状にすることにより、
メイン光31に対し斜めに進むサイド光(サイド面2
a,2bで全反射した後、反射面6で反射した光)3
2,33を利用することができる。本発明者らによる概
略計算では、台形形状にすることにより3倍の利用効率
の向上が図られるという結果を得ている。
【0026】以下に、導光体2の反射面6の設計思想を
説明する。まず、導光体2の反射面6の傾きについて
は、図6に示すように、ランプ1からの光線が仮想点光
源P1〜P3からの理想光線と同じ光路となるように反
射面6a,6b,6cの傾きθ1,θ2,θ3を決定す
る。これを3つの仮想点光源P1,P2,P3の全てに
ついて行う。
【0027】このとき、図6に示すように、θ1=θ2
=θ3となるように反射面6a,6b,6cを均一に並
べただけでは各反射面6a,6b,6cでの光線数が異
なり輝度ムラの原因となる。そこで、図7に示すよう
に、反射面6a,6b,6cの大きさを調整してθ1
1,θ12,θ13の角度を等しくして(θ11=θ1
2=θ13)、各反射面6a,6b,6cへの光線数、
即ち、単位立体角当たりの光量を等しくして光が均一に
出射するようにしている。よって、表示像での輝度ムラ
を無くすことができる。
【0028】尚、図7では反射面が3つの場合(6a,
6b,6c)、即ち、LCDを3つの領域に分けた場合
について説明したが、この数を増やすことにより光線の
均一性の向上を図ることができる。
【0029】さらに、図8に示すように多点虚光源構造
を採用すると干渉領域15,16が形成されてしまう。
そこで、図9に示すように、1つの角度の反射面6を二
つの仮想点光源P1,P2で共用できるように反射面6
の角度と、出射面(全反射面)17の角度を決定してい
る。
【0030】このように本実施の形態は、下記の特徴を
有する。 (イ)多点虚光源をLCD3の後方に作り出すようにし
たので、乗員が表示像を視認範囲の端部(斜め横)から
見た場合でも、LCD3で形成された表示像全域が明る
く見える。つまり、斜め横から表示像を見ると表示像の
周辺部が暗く見えるのは、ランプ1からの光が目の方向
に飛んでいないことが原因であるから、多点虚光源を用
いることにより斜め横から見たときも表示像の全範囲で
ランプ1からの直接光が目の方向に飛んでくるよう光が
制御できる。 (ロ)導光体2(エッジライト型)にて多点虚光源構造
をとるようにしたので、導光体2の中に光を閉じ込める
ことができ、ランプ1の光利用効率が向上する。
【0031】又、図1に示すようにランプ1をLCD3
の横(LCD3の面方向と平行なる方向での所定距離離
間した箇所)に配置することにより、ランプ1をLCD
3の真後ろに配置した場合に比べ、ランプ1からの熱が
LCD3に伝わりにくくLCD3の性能(透過率、コン
トラスト等)の劣化を抑制できる。
【0032】又、LCD3の範囲内のみを照射するので
無駄な光が無く光源の光利用効率が向上する。 (ハ)導光体2は図2,3に示すようにランプ1からの
光の入射方向においてランプ1側ほど幅狭な台形形状を
なすものとしているので、導光体2のサイド面2a,2
bにランプ1からの光が全反射して反射面6に至り、光
の有効利用を図ることができる。 (ニ)ランプ1の周囲にランプ1の光を導光体2に向か
わせるリフレクタ7,8,9を設けたので、光を有効利
用できる。
【0033】尚、特開平6−3526号公報や特開平7
−120752号公報では、導光体の表面形状を工夫し
て、中心への光の指向性を上げることが提案されてい
る。しかし、これら公報においては導光体底面形状の例
でも見られるように、斜め横から見たときの輝度分布ま
では考慮されておらず、斜め横から見たときには像の周
辺部は暗くなることが予想される。これに対し、本実施
形態ではそのようなことが回避される。つまり、光を広
げる方法として散乱体を用いた場合には光の方向が安定
しないが、本実施形態においては散乱体を用いておらず
光の方向を安定させることができる。 (第2の実施の形態)次に、第2の実施の形態を、第1
の実施の形態との相違点を中心に説明する。
【0034】第1の実施の形態においては図9に示す構
成にて多点虚光源構造による干渉(図8での領域15,
16での干渉)を抑制したが、本実施の形態において
は、図10に示すように、導光体2の反射面6におい
て、図11に示すように、積層構造にして各層に各仮想
点光源に対応した反射面6d,6e,6f,6g,6h
を形成する。即ち、第1の仮想点光源P1に対応する反
射面6dと、第2の仮想点光源P2に対応する反射面6
eと、第3の仮想点光源P3に対応する反射面6fと、
第4の仮想点光源P4に対応する反射面6gと、第5の
仮想点光源P5に対応する反射面6hとを積層した構造
にしている。このとき、積層体の各層の厚さtは輝度ム
ラに影響を与えるため1mm以下とするのが望ましい。
【0035】このように各仮想点光源に対応した反射面
6を立体的に作れば多点虚光源構造による干渉を無くす
ことができる。 (第3の実施の形態)次に、第3の実施の形態を、第2
の実施の形態との相違点を中心に説明する。
【0036】本実施の形態においては、多点虚光源構造
による干渉を抑制すべく、図12に示すように、導光体
2における光の出射面20を球面形状にしている。その
結果、フラット面で出射面を形成した場合における仮想
点光源P1がP1’にて示すように外側にズラされて干
渉が起きない。つまり、仮想点光源P1に隣接する仮想
点光源P2から離れるように仮想点光源P1’に位置を
変える。
【0037】このように仮想点光源の間隔を広くするこ
とにより干渉を防止することができる。尚、出射面20
の形状は球面形状に限るものではなく、フラット面以外
の連続的に折れ曲がった屈曲面であってもよい。 (第4の実施の形態)次に、第4の実施の形態を、第2
の実施の形態との相違点を中心に説明する。
【0038】本実施の形態においては、多点虚光源構造
による干渉を抑制すべく、図13に示すように、導光体
2における反射面6を細かく形成し、干渉する部分の反
射面6p,6q,6rを交互に配置する。
【0039】このようにしても図8での部分15,16
での干渉を防止することができる。 (第5の実施の形態)次に、第5の実施の形態を、第1
の実施の形態との相違点を中心に説明する。
【0040】本実施の形態においては、図14に示すよ
うに、導光体2の出射面17に散乱体21が配置されて
いる。この散乱体21としてはスリガラス等を用いる。
要は、散乱係数が「1」のものであればよい。そして、
散乱体21により出射面を不連続面にすることにより影
を消すことができる。
【0041】これまで説明してきた実施形態においては
ヘッドアップディスプレイ装置に具体化したが、ヘッド
アップディスプレイ装置以外のディスプレイ装置に適用
してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態のヘッドアップディスプレイ装置
の構成図。
【図2】 導光体およびその周辺を示す斜視図。
【図3】 導光体による光路を示す斜視図。
【図4】 ディスプレイ装置の説明図。
【図5】 ディスプレイ装置の説明図。
【図6】 ディスプレイ装置の説明図。
【図7】 ディスプレイ装置の説明図。
【図8】 ディスプレイ装置の説明図。
【図9】 ディスプレイ装置の説明図。
【図10】 第2の実施の形態におけるディスプレイ装
置の説明図。
【図11】 第2の実施の形態におけるディスプレイ装
置の説明図。
【図12】 第3の実施の形態におけるディスプレイ装
置の説明図。
【図13】 第4の実施の形態におけるディスプレイ装
置の説明図。
【図14】 第5の実施の形態におけるディスプレイ装
置の説明図。
【図15】 ディスプレイ装置の説明図。
【符号の説明】
1…ランプ、2…導光体、3…LCD、4…コンバイ
ナ、6…反射面、7,8,9…リフレクタ、20…出射
面、21…散乱体。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力される電気信号により表示像を形成
    するLCDと、 前記LCDを照明して表示像を外部に投影するための光
    源と、 前記表示像を人の目方向に反射し入射させることによっ
    て前記表示像を人の前方に結像させる結像手段とを備え
    るディスプレイ装置において、 光源からの光を用いて、各点が前記LCDの全面を照射
    する仮想的な点光源の集まりである多点虚光源を、LC
    Dの後方に作り出すようにしたことを特徴とするディス
    プレイ装置。
  2. 【請求項2】 反射面を有する導光体を介して光源から
    の光をLCDに向かわせるエッジライト型であって、前
    記反射面は光源からの光を第1の仮想点光源に対し反対
    方向に向かわせる第1の反射面と、光源からの光を第2
    の仮想点光源に対し反対方向に向かわせる第2の反射面
    とを有するものである請求項1に記載のディスプレイ装
    置。
  3. 【請求項3】 前記反射面は、ノコギリの歯形状をなす
    請求項2に記載のディスプレイ装置。
  4. 【請求項4】 前記反射面は、曲面形状をなす請求項2
    に記載のディスプレイ装置。
  5. 【請求項5】 前記導光体は、光源からの光の入射方向
    において光源側ほど幅狭な台形形状をなす請求項2に記
    載のディスプレイ装置。
  6. 【請求項6】 前記導光体の出射面に散乱体を配置した
    請求項2に記載のディスプレイ装置。
  7. 【請求項7】 前記光源の周囲に光源の光を導光体に向
    かわせる反射体を設けた請求項2に記載のディスプレイ
    装置。
JP8251760A 1996-09-24 1996-09-24 ディスプレイ装置 Pending JPH1097805A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8251760A JPH1097805A (ja) 1996-09-24 1996-09-24 ディスプレイ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8251760A JPH1097805A (ja) 1996-09-24 1996-09-24 ディスプレイ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1097805A true JPH1097805A (ja) 1998-04-14

Family

ID=17227521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8251760A Pending JPH1097805A (ja) 1996-09-24 1996-09-24 ディスプレイ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1097805A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012533779A (ja) * 2009-07-20 2012-12-27 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 複数の反射体を有する中空光導波路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012533779A (ja) * 2009-07-20 2012-12-27 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 複数の反射体を有する中空光導波路
US9261643B2 (en) 2009-07-20 2016-02-16 3M Innovative Properties Company Hollow lightguide having multiple reflectors

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4198281B2 (ja) 導光板および平面照明装置
TWI381193B (zh) 光學薄片以及包含該薄片之顯示裝置
US5631750A (en) Scattering type liquid crystal device
US20030184993A1 (en) Backlight and liquid crystal display device employing it
JP3955505B2 (ja) 導光板
JP7195454B2 (ja) 光源装置、それを利用した情報表示システムおよびヘッドアップディスプレイ装置
US6633350B2 (en) Illumination device and display apparatus including same
KR20180112012A (ko) 헤드업 디스플레이 장치
US7102820B2 (en) Flat valley fresnel lens for a display device
JPH1196822A (ja) 面照明装置およびこれを用いた表示装置
JP5196300B2 (ja) 光学部材、面光源装置、透過型表示装置
JP4149493B2 (ja) フレネル光学素子、表示スクリーン及び投写型表示装置
JP2005018070A (ja) 垂直及び水平に光視野角を有する映像表示用のスクリーン及びこれを備えるプロジェクションテレビ
JPH1097805A (ja) ディスプレイ装置
JPH0943435A (ja) 面光源装置
JP3396805B2 (ja) 透過型面状照明装置
JP2004109644A (ja) 表示装置
US6873470B2 (en) Arrangement for the visualization of information in a motor vehicle
JPH05313164A (ja) 液晶用照明装置
JPH0627454A (ja) 液晶ディスプレイ用光学素子およびそれを用いた液晶ディスプレイ
JPS62299943A (ja) 透過形液晶表示装置
JP3209956B2 (ja) バックライトユニット及び液晶ディスプレイ装置
WO2024080170A1 (ja) 光学システムおよび虚像方式映像表示装置
JP3328821B2 (ja) 画像表示装置
JPH11287991A (ja) 反射型表示装置