JPH1097254A - 電子鍵盤楽器 - Google Patents

電子鍵盤楽器

Info

Publication number
JPH1097254A
JPH1097254A JP9232376A JP23237697A JPH1097254A JP H1097254 A JPH1097254 A JP H1097254A JP 9232376 A JP9232376 A JP 9232376A JP 23237697 A JP23237697 A JP 23237697A JP H1097254 A JPH1097254 A JP H1097254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
acceleration
encoder
detecting
tone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9232376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2891248B2 (ja
Inventor
誠也 ▲濱▼田
Seiya Hamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP9232376A priority Critical patent/JP2891248B2/ja
Publication of JPH1097254A publication Critical patent/JPH1097254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2891248B2 publication Critical patent/JP2891248B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】キーオン時やキーオフ時の演奏者の指の打鍵の
仕方や離鍵の仕方を検出して楽音に反映させる。 【解決手段】キー30の下面にエンコード板40を設
け、キー30の上下動に対応して発光素子35、受光素
子36の光軸を横切るパターンが変化するようにする。
受光素子36が受光するパターンの変化をエンコード値
検出回路が検出し、その変化の態様によって、演奏者の
キーオン・キーオフの加速度などの演奏態様を検出して
楽音に反映させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電子ピアノや鍵
盤型シンセサイザ等の電子鍵盤楽器に関し、特にその表
現力の向上に関する。
【0002】
【従来の技術】音楽の演奏は、単に発生する楽音が楽譜
の指示どおりの音高になっていればよいものではなく、
一音毎の音色はもとより微妙なレベル(音量),ピッチ
(音程)のゆらぎや消えてゆく楽音の余韻の処理等、楽
音の細部まで気をつかって初めて美しい演奏が可能にな
る。したがって、楽器は演奏者のこのような意図を受け
付けてそれを反映した楽音を発生するものでなければな
らない。
【0003】現在、電子ピアノや鍵盤型シンセサイザに
代表される電子鍵盤楽器が広く実用化されている。この
種の電子鍵盤楽器の鍵盤には一般的に各キー毎にオン・
オフを検出するスイッチと、打鍵強度(イニシャル強
度)を検出するセンサが設けられている。オンされたキ
ーを検出することにより、音高を決定し、イニシャル強
度を検出することにより、発音レベルやレベル変位特性
(エンベロープ)等を決定するようにしている。また、
一部の電子鍵盤楽器においては、キーオン中の押圧強度
(アフタータッチ)を検出してレベルやビブラート等の
効果を制御するようにしているものもある(特開昭62
−187393号公報参照)。
【0004】また、一部の電子鍵盤楽器には付加的な演
奏用操作子としてペダルやホイール(特公昭61−47
433号公報第11図参照)を有するものもある。この
ペダルやホイールにはビブラート等の効果やピッチ変位
等の制御機能を割り当てることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の鍵
盤ではキーのオン・オフ,キーオン時のイニシャル強
度,キーオン中のアフタータッチを検出して楽音に反映
することができるが、キーオン直前やキーオフ時の指の
動き、すなわちキーの上下動を検出することができなか
った。
【0006】ところで、キーボード奏者による実際の演
奏においては、キーオン前,キーオフ後の指の動きが自
然にアタック(楽音の立ち上がり)やリリース(余韻)
を表現している場合が多く、このような指の動きを楽音
に反映させれば表情豊かな楽音を生成することができ
る。しかしながら、従来の鍵盤ではキーのオン・オフ,
キーオン時のイニシャル強度,キーオン中のアフタータ
ッチを検出して楽音に反映することができるが、キーオ
ン直前やキーオフ直後の指と鍵盤との接触状態を検出す
ることができなかった。
【0007】また、実際のピアノ(アコースティックピ
アノ)において、キーを叩いたときの音色は単に打鍵強
度や打鍵速度のみで決定されるものではなく、その叩き
方やキーからの指の離し方によって微妙に変化する。た
とえば、指をキーの上に置いた状態から打鍵する演奏
(すなわちキーは初速=0から急に加速される。)と、
キーの上方から指を落として打鍵する演奏(すなわちキ
ーはスタートから打鍵まで略一定の速い速度で移動す
る。)とでは同じ打鍵強度でも音色が異なる。また、オ
ンしていたキーを静かにオフするのと撥ね上げるように
オフするのとでは音色余韻が異なる。この理由は弦の振
動をおさえるダンパーの効果で、例えばキーを徐々に戻
して行くとダンパーが振動している弦に接触しはじめ、
それとともに音色が変化して行く。完全に手を離すと弦
の振動は完全におさえられ消音する。したがってキーの
離鍵方法によって消音に至るまでに音色余韻が連続的に
変化することになる。このことは音響学的には十分に解
明されていないが、実際の演奏により経験的に事実が証
明されている。
【0008】このようなオン時の鍵操作やオフ時の鍵操
作は、鍵の上下動の速度変化(加速度)を検出すること
によって、相当程度検出することができ、これを楽音制
御に反映させることで、上記音色の微妙な変化を楽音に
付与することができるが、従来の電子鍵盤楽器では、オ
ン時・オフ時の押鍵ストローク中の加速度の変化を検出
するための構成を備えていなかったため、オン時の打鍵
方法がいか様なものであれ、最終的打鍵速度で音色音量
が一義的に決められ、キーの走行履歴に関係がなく、ま
た離鍵についても、いつキーを離鍵したかで単純な減衰
に移行し、離鍵のスピード、離鍵時の走行履歴(急に手
を離したのか、はじくように離したのか、徐々に離鍵し
たのか等)に無関係に消音されていた。このため、アコ
ースティックピアノの特性を再現して、電子鍵盤楽器に
その奏法、表現力を実現することが不可能であった。
【0009】また、ペダルやホイールは楽音の1音1音
に対して微妙な表情を付ける操作子ではなく、そのとき
発音されている全ての楽音のレベルやビブラート等をト
ータルに制御するための操作子である。さらに、ホイー
ルは鍵盤操作とは別に手で操作しなければならないた
め、その分鍵盤による表現が不十分になる欠点があっ
た。このため、従来の鍵盤のみでは、1音1音に対する
表現が十分でなく、ペダルやホイールを使用してもその
表現力が十分に向上しない欠点があった。
【0010】この発明は、キーオン時、キーオフ時のキ
ーの加速度およびキーオン/キーオフのタイミングを検
出して楽音を制御することにより上記課題を解決した電
子鍵盤楽器を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載した発明
は、鍵盤の各キーにキーの上下動を検出しその動作量に
対応するデータをリアルタイムに発生するエンコーダを
設けるとともに、前記各キーの前記エンコーダとは異な
る位置にキーオンおよびキーオフを検出するセンサを設
け、エンコーダのエンコード値からキーの上下動の加速
度を検出する加速度検出手段と、検出された加速度、お
よび、センサの検出出力に基づいて楽音を制御する楽音
制御手段と、を設けたことを特徴とする。
【0012】請求項2に記載した発明は、鍵盤の各キー
にキーの上下動に連動してデータを発生するエンコーダ
を設け、このエンコーダのエンコード値からキーの上下
動の加速度を検出する加速度検出手段と、キーオフ後に
検出された加速度に基づいて楽音を制御する楽音制御手
段と、を設けたことを特徴とする。
【0013】請求項3に記載した発明は、鍵盤の各キー
にキーの上下動に連動してデータを発生するエンコーダ
を設け、このエンコーダのエンコード値からキーの上下
動の加速度を検出する加速度検出手段と、エンコーダの
エンコード値からキーオンおよびキーオフの状態を検出
する手段と、検出された加速度とキーオンおよびキーオ
フの状態とに基づいて楽音を制御する楽音制御手段と、
を設けたことを特徴とする。
【0014】この発明の電子鍵盤楽器ではキーオン直前
やキーオフ直後のキーの上下動に連動してエンコーダが
データを発生する。エンコーダとしては例えば図2
(A)〜(D)に示すようなものを用いればよい。この
ようなエンコーダが発生したデータに基づいてキーのオ
ン・オフ時のキーの加速度を検出する。エンコーダは位
置データや速度をデータを出力するがこれを微分すれば
加速度を得ることができる。微分は電気回路でアナログ
的に実行してもよく、下記の実施例のように微小時間の
平均変化率で近似してもよい。この加速度はキーオン時
の微妙な双方の変化によく対応しているため、これを楽
音制御に用いることにより、演奏者の意図を反映した微
妙な楽音変化が可能になり、楽音の表情を豊かにするこ
とができるとともに、アコーステックピアノの楽音に近
似させることも可能になる。
【0015】特に請求項1に記載した発明においては、
キーオンおよびキーオフを検出するセンサの検出出力に
よってキーオンするまでの間およびキーオフした後の鍵
の上下動の変化パターンを検出し、この変化パターンに
より楽音の音色を制御することができる。
【0016】また、請求項2に記載した発明において
は、キーオフ時における鍵の動作を楽音に反映させるこ
とができ、たとえば、離鍵速度に応じて楽音のディケイ
部を長短変化させることによって、より豊かな表現が可
能になる。
【0017】さらに、請求項3に記載した発明において
は、キーオンおよびキーオフの状態を鍵の上下動を検出
するエンコーダにより検出するため、鍵のタッチ感覚を
損ねることがなく、装置の構成を簡略化できる。
【0018】
【発明の実施の形態】図3はこの発明の実施例である電
子鍵盤楽器のブロック図である。鍵盤1は約7オクター
ブの音域を有し、音源15にはそれぞれ独立して発音可
能なチャンネルが8個設けられている。楽器外面部には
鍵盤1のほか音色選択スイッチを含むスイッチ群2,ス
ピーカ等のサウンドシステム4が設けられている。楽器
の動作はCPU10によって制御され、メモリや各動作
部はバス11を介してCPU10に接続されている。バ
ス11にはタッチ強度検出回路12,エンコード値検出
回路13,スイッチインターフェイス14,音源回路1
5,キータッチ検出回路16,ROM17,RAM1
8,タイマ19が接続されている。スイッチインターフ
ェイス14はスイッチ群2の各スイッチのオン・オフを
検出する。音源回路15には独立した8チャンネルの音
源が設けられておりCPU10から受け取った波形信号
等に基づいて同時に8音まで発音することができる。タ
ッチ強度検出回路12,エンコード値検出回路13およ
びキータッチ検出回路16はそれぞれキー30に設けら
れている各種センサに基づいてキータッチの有無,キー
の上下動およびキーオン時・キーオン中の押圧強度(イ
ニシャルタッチ強度・アフタータッチ強度)等を検出す
る。
【0019】図1に鍵盤1を構成する1個のキー付近の
構成図を示す。キー30の表面には導電性薄膜31が形
成されている。この導電性薄膜31は導電性塗料や化学
メッキにより形成される。この導電性薄膜31は高ゲイ
ンアンプ32に接続されており、導電性薄膜31がピッ
クアップしたハムノイズを増幅する。この出力は判定回
路33に入力される。判定回路33は増幅されたハムノ
イズのレベルを判定し、一定以上であればキータッチあ
りと判定・出力する回路である。すなわち演奏者の指が
キーにふれているとき、人体のハムノイズが導電性薄膜
から入力されノイズゲインが大きくなる。このことを利
用してキータッチ/キーリリースを判定するようにして
いる。またキー30の下方にはエンコード板40が縦方
向に摺動可能に設けられており、その上端はキー30下
面に当接している。このエンコード板40は上方(キー
30方向)に付勢されており、キー30の上下動に連動
して上下する。このエンコード板は図2(A)〜(D)
に示すようなエンコードパターンが形成されている。こ
のエンコード板40を挟んで発光素子35および受光素
子36が設けられている。すなわちエンコード板40に
形成されているエンコードパターンは光の透過の有無や
透過量でデータを構成する透過型のパターンである。発
光素子35はLED等で構成され、受光素子36はフォ
トトランジスタ等が使用される。またキー30の始点側
下部にはタッチ強度センサ34が設けられている。この
タッチ強度センサ34はキーストッパを兼ねており、内
部に圧電素子を有している。キーがオンされたときその
押圧強度を検出し、この検出強度がタッチ強度検出回路
12に取り組まれてイニシャルタッチ強度データ・アフ
タータッチ強度データとして出力される。
【0020】図2にエンコード板40の例を示す。同図
(A)のエンコード板は、中央部に逆三角形の開口部4
1を有している。キーが完全にオフしているときは、発
光素子35−受光素子36の間には頂点41a付近が位
置しているため、光が殆ど通過せず受光素子の出力は小
さいが、キーが押下されてゆくにしたがって発光素子−
受光素子36の間に位置する開口部が広くなってゆくた
め、受光素子の出力が大きくなる。このようにエンコー
ド板40の上下によって光の透過量(または透過幅)が
変わり、これを検出することによってキー30の位置を
判定することができる。
【0021】同図(B)のエンコード板には多数のスリ
ットが等間隔に形成されている。キーの上下動にともな
ってこのエンコード板が上下したとき、受光素子36に
と移動(上下動)距離に比例した数のパルス状の光が受
光される。このパルスをカウンタでカウントすることに
よりキーの移動量を検出することができる。また、パル
ス間隔を検出することにより移動速度を検出することが
できる。
【0022】同図(C)のエンコード板は透明板に4ビ
ットの2進コードを縦に連ねて書き込んだものである。
このエンコード板を用いる場合には受光素子を各ビット
に対応させて1個ずつ設ける必要がある。このエンコー
ド板を用いれば、キー30の上下位置をディジタルデー
タとして直接取り込むことができる。
【0023】同図(D)のエンコード板にはスリット4
4a,44bが斜めに形成されている。受光素子35と
して受光する光の水平位置を検出できるCCDアレイや
フォトダイオードアレイを用いることにより、キー30
の上下位置を受光した光の水平位置として検出すること
ができる。なお、スリット45はエンコード板の上半分
/下半分を識別するためのものである。
【0024】図4は前記RAM18に設定される各キー
の操作内容記憶エリアを示す。この記憶エリアは各キー
ごとに設定される。この記憶エリアにはキータッチフラ
グM1,キーオンフラグM2,キー位置記憶エリアM
3,加速度記憶エリアM4および音色パラメータ記憶エ
リアM4が設定されている。キータッチフラグM1はキ
ータッチ検出回路16がキータッチを検出している間セ
ットするフラグである。またキーオンフラグM2はエン
コーダの出力が一定値以上になったときセットされるフ
ラグで、このフラグがセットされると発音データが音源
回路15に送信されて楽音が発音される。キー位置記憶
エリアM3は今回の位置データ,前回の位置データおよ
び前々回の位置データを記憶するエリアからなり、これ
らのデータの差を計測周期で割ることにより加速度が計
算される。計算された加速度が加速度記憶エリアM4に
経時的に記憶される。このエリアにはキータッチからキ
ーオンまでの加速度を連続して記憶するため複数の記憶
エリアが設けられている。M5には倍音構成比率等の音
色を決定するためのパラメータが記憶される。このパラ
メータはキーオンを検出したときそれまでのキー位置の
変化内容に基づいて決定され、音源回路15に送られ
る。
【0025】図5、図6は前記CPU10の動作を示す
フローチャートである。図5(A)はメインルーチンで
ある。この電子鍵盤楽器の電源がオンされると各レジス
タをリセットする等のイニシャル処理が実行され(n
1)、この楽器が演奏可能状態になる。こののち音色選
択スイッチによる音色選択処理動作(n2)およびキー
タッチセンサによるキータッチ処理動作(n3)が実行
される。またタイマ19の一定時間ごとの割り込みによ
りタイマインタラプト動作が実行される。
【0026】同図(B)はキータッチイベント処理動作
である。何れかのキーに指が接触するとこの動作が実行
される。まず接触されたキーのキーナンバを読み取り
(n4)、このキーに対応するキータッチフラグをセッ
トして(n5)リターンする。
【0027】同図(C)はキーリリースイベント処理動
作である。接触していた指がキーから離れるとこの動作
が実行される。まず指の接触が解除されたキーのキーナ
ンバを読み取り(n6)、このキーのキータッチフラグ
をリセットして(n7)リターンする。
【0028】図6はタイマインタラプト動作である。こ
の動作においてはキータッチされているすべてのキーに
ついてそのキーの上下位置を検出する。検出された位置
によってキーのオン・オフが判断される。まずn8にお
いてキーナンバレジスタ(キー位置を検出するキーナン
バを記憶するレジスタ:RAM18に設定される)に0
をセットし、このキーにキータッチがあるか否かをn9
で判断する。この判断はキータッチフラグのセット/リ
セットによって行われる。キータッチがあればエンコー
ダの読み取りを行い、これをキー位置として記憶する
(n10)。今回記憶されたキー位置と前回の動作で記
憶されたキー位置とで加速度を求め加速度記憶エリアM
4に記憶する(n10′)。今回のキー位置に基づきキ
ーオンか否かを判断する(n11)。このキーオンの判
断はキーが一定深さよりも下まで押下されていればキー
オンであると判断するものである。キーオンしていれば
キーオンフラグがセットしているか否かを判断し(n1
2)、セットしていなければキーオンイベント発生であ
るとして、キーオンされるまでの加速度の変化パターン
を判断し、これに対応した音色パラメータを決定する
(n13)。たとえば、加速度が大きければ打鍵強度よ
りも発音レベルを大きくして基本波の比率を高くし、加
速度が小さければ打鍵強度よりもレベルを小さくして基
本波の比率を低くする、等のパラメータ設定を行えばよ
い。このパラメータを含む発音データを音源回路15に
送信し(n14)キーオンフラグをセットしたのち(n
15)n16に進む。またn9でキータッチがないと判
断された場合およびn12でキーオンフラグがすでにセ
ットされていると判断された場合には直接n16に進
む。n16ではキーナンバレジスタに1を加算する。こ
れによってキーナンバレジスタの記憶内容が88になれ
ば全てのキーに対して上記動作が終了したことになるた
めリータンする。キーナンバレジスタの記憶内容が88
未満であれば次のキーの処理のためn9にもどる。
【0029】一方n11でキーオンしていないと判断さ
れた場合にはn18でキーオンフラグがセットしている
か否かを判断する。すなわち、キー位置がキーオン位置
よりも浅い所定値以下であり(n11)且つキーオンフ
ラグがセットしていれば(n18)キーオフイベント発
生であるとして、このキーの消音データを音源回路に送
信し(n19)キーオンフラグをリセットしたのち(n
20)n16に進む。なお、n19で送信される消音デ
ータは、n14で送信される発音データと同様、n1
0′で計算・記憶された加速度に対応したパラメータを
含むことができる。また、キーオンフラグがリセットし
ていれば直接n16に進む。
【0030】以上の実施例においてはキーのオン・オフ
もエンコーダの読み取り値によって判断するようにした
がキーのオン・オフは別のスイッチで判断し、キーの上
下動のみをエンコーダから読み取るようにしてもよい。
【0031】
【発明の効果】以上のようにこの発明の電子鍵盤楽器に
よれば、キー押下時等の加速度を検出することができる
ため、打鍵の仕方や離鍵の仕方等を検出して楽音に反映
させることができる。これにより単なるキーのオン・オ
フやその強さのみによる楽音の制御に比してニュアンス
の多い楽音を生成することができる。
【0032】特に、請求項1に記載した発明によれば、
キーオンおよびキーオフを検出するセンサの出力に基づ
いて鍵の上下動の加速度の変化パターンを判断し、この
変化パターンにしたがって楽音の音色を制御することが
でき、鍵のタッチの状態に応じてさらにニュアンスの多
い楽音を作成することができる。
【0033】また、請求項2に記載した発明によれば、
離鍵時の操作状態に応じて表現力の豊かな楽音を作成す
ることができる。
【0034】さらに、請求項3に記載した発明によれ
ば、鍵の操作時におけるタッチ感を損ねることがないと
ともに、装置の構成を簡略化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例である電子鍵盤楽器のキー付
近の構成図
【図2】同電子鍵盤楽器に用いられるエンコード板の例
を示す図
【図3】同電子鍵盤楽器の制御部のブロック図
【図4】同制御部のメモリの一部構成図
【図5】同制御部の動作を示すフローチャート
【図6】同制御部の動作を示すフローチャート
【符号の説明】
13…エンコード値検出回路、30…キー、35…発光
素子、36…受光素子、40…エンコード板

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鍵盤の各キーに、キーの上下動を検出
    し、その動作量に対応するデータをリアルタイムに発生
    するエンコーダを設けるとともに、 前記各キーに前記エンコーダとは異なる位置にキーオン
    およびキーオフを検出するセンサを設け、 エンコーダのエンコード値からキーの上下動の加速度を
    検出する加速度検出手段と、 検出された加速度およびセンサの検出出力に基づいて楽
    音を制御する楽音制御手段と、 を設けたことを特徴とする電子鍵盤楽器。
  2. 【請求項2】 鍵盤の各キーに、キーの上下動に連動し
    てデータを発生するエンコーダを設け、 このエンコーダのエンコード値からキーの上下動の加速
    度を検出する加速度検出手段と、 キーオフ後に検出された加速度に基づいて楽音を制御す
    る楽音制御手段と、 を設けたことを特徴とする電子鍵盤楽器。
  3. 【請求項3】 鍵盤の各キーにキーの上下動に連動して
    データを発生するエンコーダを設け、 このエンコーダのエンコード値からキーの上下動の加速
    度を検出する加速度検出手段と、 エンコーダのエンコード値からキーオンおよびキーオフ
    の状態を検出する手段と、 検出された加速度とキーオンおよびキーオフの状態とに
    基づいて楽音を制御する楽音制御手段と、 を設けたことを特徴とする電子鍵盤楽器。
JP9232376A 1997-08-28 1997-08-28 電子鍵盤楽器 Expired - Fee Related JP2891248B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9232376A JP2891248B2 (ja) 1997-08-28 1997-08-28 電子鍵盤楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9232376A JP2891248B2 (ja) 1997-08-28 1997-08-28 電子鍵盤楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1097254A true JPH1097254A (ja) 1998-04-14
JP2891248B2 JP2891248B2 (ja) 1999-05-17

Family

ID=16938268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9232376A Expired - Fee Related JP2891248B2 (ja) 1997-08-28 1997-08-28 電子鍵盤楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2891248B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006201704A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Yamaha Corp 位置検出装置
JP2010072417A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Casio Computer Co Ltd 電子楽器及び楽音生成のプログラム
US7893340B2 (en) 2007-04-04 2011-02-22 Roland Corporation Keyboard processing system and method
JP2011107296A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Yamaha Corp 電子鍵盤楽器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5045614A (ja) * 1973-08-25 1975-04-23
JPS60136799U (ja) * 1984-02-17 1985-09-11 菊水化学工業株式会社 回転曝気装置の回転円板体
JPS61167699U (ja) * 1985-04-09 1986-10-17
JPH01115797U (ja) * 1988-01-29 1989-08-03
JP3037499U (ja) * 1996-11-06 1997-05-16 満治 津村 郵送用封筒を兼ねた多目的マウント

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5045614A (ja) * 1973-08-25 1975-04-23
JPS60136799U (ja) * 1984-02-17 1985-09-11 菊水化学工業株式会社 回転曝気装置の回転円板体
JPS61167699U (ja) * 1985-04-09 1986-10-17
JPH01115797U (ja) * 1988-01-29 1989-08-03
JP3037499U (ja) * 1996-11-06 1997-05-16 満治 津村 郵送用封筒を兼ねた多目的マウント

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006201704A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Yamaha Corp 位置検出装置
US7893340B2 (en) 2007-04-04 2011-02-22 Roland Corporation Keyboard processing system and method
JP2010072417A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Casio Computer Co Ltd 電子楽器及び楽音生成のプログラム
JP2011107296A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Yamaha Corp 電子鍵盤楽器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2891248B2 (ja) 1999-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3552366B2 (ja) 楽音制御装置
US6005181A (en) Electronic musical instrument
JPH03174590A (ja) 電子楽器
US7420114B1 (en) Method for producing real-time rhythm guitar performance with keyboard
JP2891248B2 (ja) 電子鍵盤楽器
JPH085518Y2 (ja) 電子鍵盤楽器
JP2573152Y2 (ja) 電子打楽器
JPH08717Y2 (ja) 電子鍵盤楽器
JP2556370Y2 (ja) 電子鍵盤楽器
JPH0643869A (ja) 電子鍵盤楽器
JPH0715034Y2 (ja) 電子鍵盤楽器
JPH0753117Y2 (ja) 電子鍵盤楽器
JPH0734468Y2 (ja) 電子鍵盤楽器
JPH0727514Y2 (ja) 電子鍵盤楽器
JP4067399B2 (ja) グリッサンド制御装置
JP2689635B2 (ja) 電子鍵盤楽器
JPH0734467Y2 (ja) 電子鍵盤楽器
JPH0643868A (ja) 電子鍵盤楽器
JP3767608B2 (ja) 楽音制御装置
JP2000298426A (ja) 演奏案内装置及び演奏案内方法
JP3821137B2 (ja) 楽音制御装置、消音機能付ピアノ、および、自動演奏ピアノ
JP2682527B2 (ja) 電子楽器
JPH07104754A (ja) 電子楽器組み込みピアノ
JP4251494B2 (ja) 電子楽器
JPH0715033Y2 (ja) 電子鍵盤楽器

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090226

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees