JPH1092974A - 外囲器及びその外囲器を用いた半導体装置 - Google Patents

外囲器及びその外囲器を用いた半導体装置

Info

Publication number
JPH1092974A
JPH1092974A JP8247419A JP24741996A JPH1092974A JP H1092974 A JPH1092974 A JP H1092974A JP 8247419 A JP8247419 A JP 8247419A JP 24741996 A JP24741996 A JP 24741996A JP H1092974 A JPH1092974 A JP H1092974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal layer
dielectric substrate
main surface
pattern
fet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8247419A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Nekotsuka
克行 猫塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Device Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Microelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Microelectronics Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8247419A priority Critical patent/JPH1092974A/ja
Publication of JPH1092974A publication Critical patent/JPH1092974A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48153Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/48195Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate the item being a discrete passive component
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate

Landscapes

  • Microwave Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外囲器に搭載後のMMICの電気的特性の劣
化を抑止すること。 【解決手段】 誘電体基板12表面に形成された第一の金
属膜14上に、増幅器を構成する複数のFET10 を有するMM
ICを搭載し、この複数のFET10 のソース端子パッド11
と、互いに分離した基板12上の複数の第三の金属膜14と
を電気的に接続する。基板の裏面には、第二の金属層で
真性接地面16が形成され、第一の金属膜14と第二の金属
膜14は、内側に金属膜を有するスルーホール17により電
気的に接続され、ソースを接地できる。この構成より、
多段増幅器を動作させた場合、FET10のソースに帰還が
かからず発振を防止し、設計どおりの電気的特性を得る
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アナログ集積回
路、特にMMIC(Monolithic Microwave Integrated Circu
it) を搭載する外囲器に関する。
【0002】
【従来の技術】MMIC は、 従来のハイブリッドICに比
べ、高度な設計技術が必要だが、全機能を1チップに搭
載し、無調整で使用できる特徴を有する。このため、MM
ICを外囲器に搭載した後は、設計外の電気的動作を如何
に抑制するかが重要なポイントとなっている。
【0003】通常は外囲器の構造により、設計外の電気
的動作を抑制しているが、その構造は、量産化に対応す
べく低コストで実現させなければならない。以下、MMIC
多段増幅器を例に、これを搭載する従来の量産に適した
外囲器について説明する。
【0004】図4(a) は、単層の誘電体基板にMMIC多段
増幅器を搭載した外囲器構造を示す上面図、図4(b) は
図4(a) をA−B線に沿って見た断面図、図5はMMIC多
段増幅器搭載前の外囲器の上面図である。
【0005】図5のように、例えばアルミナからなる誘
電体基板42の表面に、金属層で入力整合パターン44IN、
出力整合パターン44OUT 、電極導出パターン44D,44G 、
MMIC多段増幅器( 本実施例では3段増幅器) のマ
ウント兼接地領域パターン44MSが設けられている。電極
導出パターン44D,44G は、外囲器の側面に形成されたピ
ン端子45につながっている。そして、図4(b) のよう
に、マウント兼接地領域パターン44MSはスルーホール47
より、裏面に金属層で形成された真性接地面46に接続さ
れている。
【0006】MMIC多段増幅器はマウント兼接地領域パタ
ーン44MS上に電気的に接続され、増幅素子となるFET(Fi
eld Effect Transistor )40 のソース端子パッド41は、
ワイヤボンディングにより、マウント兼接地領域パター
ン44MSに短絡されている。また、誘電体基板42上にワイ
ヤボンディングを固定するための図示せぬ溶剤で固定さ
れた後、図示せぬキャップが設けられている。このよう
に形成されているため、ピン端子45から入力をとり、MM
IC増幅器を動作させ、ピン端子45へ出力することができ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】周知のとおり、安定し
た接地電位にチップを搭載し、加えてチップからの放熱
量を増加させ、電気的特性を安定化させる為には、チッ
プを搭載する領域にスルーホールが多い方が好ましい。
【0008】しかし、現在の技術ではスルーホール間の
幅に約0.5mm 必要なため、(チップ搭載領域は、チップ
サイズ1mm ×2mmの大きさとほぼ同じであることを参考
にすると)、チップ搭載領域には十数個のスルーホール
しか形成できない。つまり、スルーホールを多く設けら
れないため、電気的特性の更なる安定化を進められなか
った。
【0009】さらに、所望の強度を有する基板素材とし
てアルミナが使用されているが、比誘電率が約10と高
く、また基板は0.5mm 程度の厚さが必要であることか
ら、マウント兼接地領域パターンと、裏面の金属層との
間にインダクタンスLa が発生する(図6の等価回路図
を参照)。
【0010】図4(a) のように全FET のソース端子パッ
ド41は同じソース接地パターン領域44MSに接続されてい
るため、各ソースはインダクタンスLa に並列接続され
た形になる。このため、各ドレイン・ソース間の電位は
所定値からずれて、ON状態及びOFF 状態のFET が混在す
る可能性がある。
【0011】多段増幅器は全FET がON状態の場合に合わ
せて、整合条件をだしている。例えば、閉ループ利得の
安定化のために、コンデンサの値を調節し、位相の遅れ
を補償している。
【0012】このため、整合条件からのずれは負帰還を
減少させ、OFF 状態のFET を発振させる。つまり、La
はFET のソース間に正帰還をかけ、増幅器を発振させる
原因となっていた。
【0013】さらに、このLa の大きさは、複数のスル
ーホールが複雑に寄与しているため見積もり難しい上
に、各FET への寄与度を見積もる事も難しく、 La
留意して整合条件を設計する(MMICを設計する)ことは
困難であった。
【0014】そこで、本発明は、上記問題を解決し、MM
IC多段増幅器を搭載する外囲器において、各段のFET の
ソース間の帰還を抑制し、発振を防止することを目的と
する。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の外囲器は、スルーホールを有する誘電体基
板と、前記誘電体基板の第一主表面上に形成される第一
金属層と、前記誘電体基板の第二主表面上に形成される
第二金属層と、前記誘電体基板の第一主表面上に形成さ
れ、且つ前記第二の主表面上の前記第二金属層とスルー
ホール内を通じて電気的に接続される半導体素子載置用
の第三の金属層と、前記誘電体基板の第一主表面上に形
成され、且つ前記第二主表面上の前記第二金属層とスル
ーホール内を通じて電気的に接続されるパッドを構成す
る、互いに分離した複数の第四金属層とを具備したこと
を特徴とする。
【0016】尚、上記第三金属層及び第四金属層は、非
接触であることを特徴とする。尚、上記第四金属層は、
入出力端子に電気的に接続されていることを特徴とす
る。
【0017】また、上記目的を達成するために、本発明
の半導体装置は、スルーホールを有する誘電体基板と、
前記誘電体基板の第一主表面上に形成される第一金属層
と、前記誘電体基板の第二主表面上に形成される第二金
属層と、前記誘電体基板の第一主表面上に形成され、且
つ前記第二の主表面上の前記第二金属層とスルーホール
内を通じて電気的に接続される半導体素子載置用の第三
金属層と、前記誘電体基板の第一主表面上に形成され、
且つ前記第二主表面上の前記第二金属層とスルーホール
内を通じて電気的に接続されるパッドを構成する、互い
に分離した複数の第四金属層とを具備し、前記第三金属
層上に、多段増幅器を構成する複数のFETを有する半
導体装置を搭載し、このFETのうち少なくとも一つの
端子を第四金属層に電気的に接続したことを特徴とす
る。
【0018】尚、上記第四金属層は、入出力端子に電気
的に接続されていることを特徴とする。尚、上記多段増
幅器を構成するFETは、そのドレイン及びソースに接
続されるキャパシタを有することを特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、 MMIC 多
段増幅器を例に、これを搭載する本発明の外囲器を説明
する。図1(a) はMMIC多段増幅器を搭載した外囲器構造
の上面図、図1(b)は図1(a)のA−B線に沿ってみた概
略断面図、図2はMMIC搭載前の外囲器の上面図、図3は
図1に示した半導体装置の主用部における等価回路図で
ある。
【0020】MMICは、終端がFET10 であるよう、計3つ
のFET10 と計3つの整合回路を交互に接続した3段増幅
器が形成されている。最終段のFET10aは、高い入力電力
を増幅する際、線形領域内で増幅させ、電力付加効率の
低下等を防止するため、ゲート幅を長くすることによ
り、ドレイン耐圧の向上を図り、更にはゲートの両側に
ソース端子パッド11を有す構造にしてある。つまり、本
実施例にかかるMMICにおいては、ソース端子パッド11は
計4つ設けられている。
【0021】このようなMMICを搭載するにあたり、本発
明にかかるICチップ搭載用外囲器となる誘電体基板12の
表面には、図2のように、複数の金属層が形成されてい
る。具体的には、基板12の中央に、MMICを搭載するため
のマウントパターン14M が形成され、その下側及び右上
に、互いに分離した四角形状のソース領域接地パターン
14S が全部で4つ形成されている。
【0022】そして、入力前にインピーダンスの整合を
とるため、 並列のショートスタッブ18と接触している入
力整合パターン14INが形成されている。また、出力直前
にインピーダンスの整合をとるため、整合回路13と接触
可能な出力整合パターン14OUT が形成されている。尚、
初段FET10 のゲートへ電圧を印加するための電極導出パ
ターン14G 、整合回路を経由してFET10 のドレインへ電
圧を印加するための電極導出パターン14D が形成されて
いる。
【0023】入力整合パターン14IN、出力整合パターン
14OUT 、そして電極導出パターン14G 、14D は、それぞ
れ基板12側面に形成されているピン端子15に接続されて
いる。尚、各パターンを形成する複数の金属層は、他の
金属層と直接接触はしていない。
【0024】そして、基板12の裏面には、金属層からな
る真性接地面16が形成されている。また、図1(b) のよ
うに、ソース領域接地パターン14S はスルーホール17を
介して裏面の真性接地面16に接続され、ソース領域接地
パターン14S に接地電位が与えられる。また、図2 のよ
うに、マウントパターン14M も、スルーホール17を介し
て真性接地面16に接続され、電位的に固定された状態に
なり、且つMMICからの放熱が促される。整合回路13にお
いても、接地をとる必要があるため、スルーホール17が
設けられている。尚、これらスルーホール17の内側は、
金属層で覆われている。
【0025】このような外囲器にMMICを搭載すると、図
1(a) のようになる。マウントパターン14M 上にMMICは
マウントされ、各FET10 のソース端子パッド11はワイヤ
ボンディングにより、それぞれ別の接地領域パターン14
S に接続されている。また、FET10 のドレインと整合回
路13、その整合回路13と電極導出パターン14D とが、ワ
イヤボンディングにより接続されている。そして、最終
段FET10a、電極導出パターン14D 、整合回路13、出力整
合パターン14OUT がワイヤボンディングにより接続され
ている。そのため、ピン端子15から入力を与えMMICを動
作させ、増幅された出力を得ることができる。
【0026】また、誘電体基板12上にワイヤボンディン
グを固定するための図示せぬ溶剤で固定された後、図示
せぬキャップが設けられている。以下、このMMICを動作
させた場合を、図3の等価回路図を参照して説明する。
【0027】ここでは、所望の強度を有する基板素材と
してアルミナを使用しているが、比誘電率自体が約10と
高く、加えて基板の厚さは0.5mm 程度の厚さが必要であ
ることから、接地領域パターン14S と、裏面の金属層と
の間にはインダクタンス成分LBj(j=1,2,3) が発生す
る。
【0028】この場合、ソース領域接地パターン14S
は、MMIC多段増幅器の各段のFET10 のソース端子パッド
11ごとに対応するよう、互いに分離して形成され、ソー
ス領域接地パターン14S はスルーホールを介し、真性接
地面16に接続されている。
【0029】よって、各FET10 のソース電位は、他のFE
T10 のソース電位の影響を受けずにすむ。つまり、他の
FET10 の状態により、自身のFET10 のソース電位が変動
し、帰還のかかり方が変動することを防止できる。
【0030】従って、本発明は、各ソースに対応するソ
ース領域接地パターン14S を互いに非接触に設けること
により、FET10 のソース間での帰還を防止し、発振の発
生を防止することができる。
【0031】また、FET10 のソース端子パッド11は、専
用のソース接地領域パターン14S に短絡されていること
より、LBj(j=1,2,3) は1つのスルーホール17によると
仮定し見積もることができる。すなわち、最終的に必要
な電気的特性を得られるようにMMICを容易に設計するこ
とができる。
【0032】従って、外囲器にMMICを搭載した後、設計
外の電気的動作を防止し、無調整で使用することができ
る。尚、本発明は、誘電帯基板12の材質・その層数は特
に限定されないが、アルミナのような比誘電率が高いも
の、総合的な厚みがあるもの程、効果がある。
【0033】また、本実施例は、ソース接地の多段増幅
器を例に説明したが、ゲート接地、エミッタ接地のもの
にも適用することができる。一般的には1チップ上に複
数の素子を有し、そのうちの2素子以上に、同電位を一
括して与える場合に適用できるが、特に複数段のデバイ
スから構成される増幅器に適用した場合において効果が
得られる。
【0034】ソース接地領域パターン14S 同士が非接触
であれば、接地領域パターン14S 、マウント領域14M 、
等金属層で形成されたパターン14の形状及び大きさは上
記実施例に限定されない。
【0035】尚、本実施例のように、マウント領域14M
周辺を囲む様に、ソース接地領域パターン14S 、その他
のパターン14を配置させると、外囲器の面積の縮小化が
図れる。また、パターン間、特にマウント領域14M とソ
ース接地領域パターン14S とを近接するように配置する
ことは、パターン14間を電気的に接続するワイヤボンデ
ィングの長さを短くできるため、接続の信頼性が向上
し、電気的特性の劣化を防ぐ効果が得られる。
【0036】
【発明の効果】本発明は、上述のように構成されている
ので、外囲器にICチップ、特に多段増幅器を搭載した
後の電気的特性の劣化を抑止し、設計どおりの電気的特
性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a) は本発明の実施例にかかるMMICを搭載した
外囲器を示す概略上面図である。(b) は(a) のA−B線
に沿ってみた断面図である。
【図2】MMIC搭載前の図1の外囲器の概略上面図であ
る。
【図3】図1の等価回路図である。
【図4】(a) は従来のMMICを搭載した外囲器を示す概略
上面図である。(b) は(a) のA−B線に沿ってみた断面
図である。
【図5】 MMIC 搭載前の図4の外囲器の概略上面図であ
る。
【図6】図4の等価回路図である。
【符号の説明】
10、40 FET 11、41 ソース端子パッド 12、42 基板 13 整合器 14IN、44IN 入力整合パターン 14OUT 、44OUT 出力整合パターン 14D 、14G 、44D 、44G 電極導出パターン 15、45 ピン端子 16、66 真性接地面 17、47 スルーホール 18 ショートスタブ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】スルーホールを有する誘電体基板と、 前記誘電体基板の第一主表面上に形成される第一金属層
    と、 前記誘電体基板の第二主表面上に形成される第二金属層
    と、 前記誘電体基板の第一主表面上に形成され、且つ前記第
    二の主表面上の前記第二金属層とスルーホール内を通じ
    て電気的に接続される半導体素子載置用の第三金属層
    と、 前記誘電体基板の第一主表面上に形成され、且つ前記第
    二主表面上の前記第二金属層とスルーホール内を通じて
    電気的に接続されるパッドを構成する、互いに分離した
    複数の第四金属層とを具備したことを特徴とする外囲
    器。
  2. 【請求項2】 上記第三金属層及び第四金属層は、非接
    触であることを特徴とする請求項1記載の外囲器。
  3. 【請求項3】 上記第四金属層は、入出力端子に電気的
    に接続されていることを特徴とする請求項1または請求
    項2記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】スルーホールを有する誘電体基板と、 前記誘電体基板の第一主表面上に形成される第一金属層
    と、 前記誘電体基板の第二主表面上に形成される第二金属層
    と、 前記誘電体基板の第一主表面上に形成され、且つ前記第
    二の主表面上の前記第二金属層とスルーホール内を通じ
    て電気的に接続される半導体素子載置用の第三金属層
    と、 前記誘電体基板の第一主表面上に形成され、且つ前記第
    二主表面上の前記第二金属層とスルーホール内を通じて
    電気的に接続されるパッドを構成する、互いに分離した
    複数の第四金属層とを具備し、 前記第三金属層上に、多段増幅器を構成する複数のFE
    Tを有する半導体装置を搭載し、このFETのうち少な
    くとも一つの端子を第四金属層に電気的に接続したこと
    を特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 上記第四金属層は、入出力端子に電気的
    に接続されていることを特徴とする請求項4記載の半導
    体装置。
  6. 【請求項6】 上記多段増幅器を構成するFETは、そ
    のドレイン及びソースに接続されるキャパシタを有する
    ことを特徴とする請求項3乃至請求項5いずれかに記載
    の半導体装置。
JP8247419A 1996-09-19 1996-09-19 外囲器及びその外囲器を用いた半導体装置 Withdrawn JPH1092974A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8247419A JPH1092974A (ja) 1996-09-19 1996-09-19 外囲器及びその外囲器を用いた半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8247419A JPH1092974A (ja) 1996-09-19 1996-09-19 外囲器及びその外囲器を用いた半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1092974A true JPH1092974A (ja) 1998-04-10

Family

ID=17163166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8247419A Withdrawn JPH1092974A (ja) 1996-09-19 1996-09-19 外囲器及びその外囲器を用いた半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1092974A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6472738B2 (en) 2000-09-08 2002-10-29 Fujitsu Quantum Devices Limited Compound semiconductor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6472738B2 (en) 2000-09-08 2002-10-29 Fujitsu Quantum Devices Limited Compound semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3539549B2 (ja) 半導体装置
WO2001056083A2 (en) Ldmos power package with a plurality of ground signal paths
JPH0514069A (ja) 高出力電界効果トランジスタ増幅器
WO2000075990A1 (en) High impedance matched rf power transistor
US20060076673A1 (en) Power amplifier module
EP0117434A1 (en) Hybrid microwave subsystem
US6049126A (en) Semiconductor package and amplifier employing the same
US6583673B2 (en) Stability enhanced multistage power amplifier
US6768153B2 (en) Semiconductor device
JPH1092974A (ja) 外囲器及びその外囲器を用いた半導体装置
JP2000209038A (ja) 高周波電力増幅装置および無線通信機
JP3208119B2 (ja) 高周波半導体装置
JP3062358B2 (ja) マイクロ波集積回路素子
JPH07118619B2 (ja) 抵抗帰還型増幅器
US20020101283A1 (en) RF amplifier
JP2000106386A (ja) 高周波増幅器
JPH07226489A (ja) マイクロ波半導体装置
JPH11251584A (ja) トランジスタおよびそれを用いた高周波増幅器
JPH06318805A (ja) 高周波半導体装置
CA1134489A (en) High frequency semiconductor device
KR100562349B1 (ko) 반도체장치
JPH07321130A (ja) 半導体装置
JPH04261206A (ja) 増幅器
JPH06169064A (ja) 半導体装置
JP3499495B2 (ja) マイクロ波半導体増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031202