JPH109240A - 物品取付用締結体およびその締結方法 - Google Patents

物品取付用締結体およびその締結方法

Info

Publication number
JPH109240A
JPH109240A JP16713796A JP16713796A JPH109240A JP H109240 A JPH109240 A JP H109240A JP 16713796 A JP16713796 A JP 16713796A JP 16713796 A JP16713796 A JP 16713796A JP H109240 A JPH109240 A JP H109240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
male screw
external thread
female
screw body
threaded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16713796A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Ikeda
勝美 池田
Katsuhiro Ikeda
勝弘 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP16713796A priority Critical patent/JPH109240A/ja
Publication of JPH109240A publication Critical patent/JPH109240A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bolts, Nuts, And Washers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】おねじ体とめねじ体との一体化および離脱を簡
単で、かつ、ワンタッチの操作により行なうことができ
る物品取付用締結体およびその締結方法を提供する。 【解決手段】おねじ体1と、該おねじ体1に被着される
被覆部材3とからなり、被覆部材3は、おねじ体1のお
ねじ部4径と略同径の筒状に形成して、おねじ体1のお
ねじ部4へ該おねじ部4の外端部から挿入されてその適
所へ着脱自在に被着され、その内周部におねじ体1のお
ねじ部4に係合する係止体7を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、物品の組み立てあるい
は連結等に使用する物品取付用締結体およびその締結方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、物品の組み立てあるいは連結等に
使用するボルトとナットあるいは座金等からなる締結用
機械要素にあって、これらの部材は、図14に示すよう
に、ボルト50のねじ部51へ座金52(ない場合もあ
る。)を通した後、ナット53を螺合させて一体化(セ
ット化)させた状態で流通させることにより、その流通
過程や現場においての締結作業の効率や簡便さの向上を
計っていた。
【0003】しかしながら、その一体化の作業は、ボル
ト50のねじ部51へのナット53のねじ込みあるいは
ねじ戻しによって行なうため、一体化および分解に手数
が掛かる上、これらねじ込みあるいはねじ戻しを大量に
行なうときは、作業者に大きな労働負担を与えると共
に、大きな作業時間が掛かるので生産コストの高騰につ
ながり、低廉価の市場提供が困難である。
【0004】また、図14に示すように、ボルト50と
座金52およびナット53との一体化となったセット部
材は、使用時に、ナット53を外したとき、これら三者
(これ以上の場合もある。)がバラバラとなって、主た
る締結作業が面倒で、かつ、手間取って効率よく行なえ
ない。等の様々な問題点を有するものであった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記した問
題点を解決するためになされたもので、おねじ体と、こ
のおねじ体に被着される被覆部材とからなり、被覆部材
は、おねじ体のおねじ部径と略同径の筒状に形成して、
おねじ体のおねじ部へ該おねじ部の外端部から挿入され
てその適所へ着脱自在に被着され、その内周部におねじ
体のおねじ部に係合する係止体を設けることにより、お
ねじ体とめねじ体との一体化および離脱を簡単でかつ、
ワンタッチの操作により行なうことができる物品取付用
締結体およびその締結方法を提供することを目的として
いる。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記した目的を達成する
ための本発明の手段において、おねじ体と、このおねじ
体に被着される被覆部材とからなる物品取付用締結体に
あって、前記被覆部材は、弾性または可撓性を有する素
材によりおねじ体のおねじ部径と略同径の筒状に形成し
て、おねじ体のおねじ部へ該おねじ部の外端部から挿入
されてその適所へ着脱自在に被着され、その内周部にお
ねじ体のおねじ部に係合する係止体を設けた物品取付用
締結体の構成にある。
【0007】更に、おねじ体およびめねじ体と、これら
おねじ体およびめねじ体とに被着される被覆部材とから
なる物品取付用締結体にあって、前記被覆部材は、弾性
または可撓性を有する素材により、めねじ体を抱持する
主体と、この主体の一側部において前記めねじ体の座面
側へ延設させて、おねじ体のおねじ部へ該おねじ部の外
端部から挿入されて着脱自在に被着される筒状体とから
なり、該筒状体の内周部には、おねじ体のおねじ部に係
合する係止体を設けた物品取付用締結体の構成にある。
【0008】また、頭部を有するおねじ体およびめねじ
体と、これらおねじ体およびめねじ体とに被着される被
覆部材と、おねじ体のおねじ部にその通孔を挿嵌させ
て、おねじ体の頭部と前記めねじ体との間に支承させた
取付部材とからなる物品取付用締結体にあって、前記被
覆部材は、弾性または可撓性を有する素材により、めね
じ体を抱持する主体と、この主体の一側部において前記
めねじ体の座面側へ延設させて、おねじ体のおねじ部へ
該おねじ部の外端部から挿入されて着脱自在に被着され
る筒状体とからなり、該筒状体の内周部には、おねじ体
のおねじ部に係合する係止体を設け、前記筒状体の外周
部に前記取付部材の通孔に係合されて仮止めされる止め
部材を設けた物品取付用締結体の構成にある。
【0009】更にまた、筒状体の外周部に前記取付部材
の通孔に係合させた状態で該筒状体をおねじ体のおねじ
部から引き抜いたとき、この筒状体の外周部へ取付部材
を仮止めさせた物品取付用締結体の構成にある。
【0010】そして、おねじ体とめねじ体とによる被締
結部材の締結にあって、弾性または可撓性を有する素材
による被覆部材の主体をめねじ体に外装し、このめねじ
体の座面側へ延設させた筒状体を、前記被締結部材を挟
んでおねじ体のおねじ部へ挿入して、該おねじ体とめね
じ体とを緊締し、前記主体のめねじ体座面の挾持と、前
記筒状体の内周部に設けた係止体のおねじ部への係合に
より両おねじ体とめねじ体との戻り止めを行なう物品取
付用締結体の締結方法にある。
【0011】
【作用】前記のように構成される本発明は以下に述べる
作用を奏する。
【0012】第一例は、被覆部材をおねじ体のおねじ部
にその一端から挿嵌すると、該被覆部材はおねじ部に被
着されるもので、この被覆部材を介してめねじ体へ係合
させると、おねじ体とめねじ体とが一体化される。
【0013】また、第二例は、被覆部材をその主体によ
りめねじ体の外周を抱持させ、該主体の一側部に延設さ
せた筒状体をおねじ体のおねじ部にその一端から挿嵌す
ると、該被覆部材はおねじ部に被着されるもので、おね
じ体とめねじ体とがこの被覆部材を介して一体化され
る。
【0014】このとき、おねじ体の頭部とめねじ体との
間において、おねじ体のおねじ部に取付部材をその通孔
を挿し通して支承させることで、これら三者が被覆部材
を介して一体化される。
【0015】この第二例にあって、おねじ体とめねじ体
とを緊締すれば、主体においてめねじ体座面に対応する
部分では、被締結部材との間で挟持され、更に、筒状体
の内周部に設けた係止体のおねじ部への係合によって、
両おねじ体とめねじ体との戻り止めがなされる。
【0016】
【実施例】次に、本発明に関する物品取付用締結体およ
びその締結方法の実施の一例を図面に基づいて説明す
る。
【0017】図1および図3〜図5,図8,図9におい
てAは物品取付用締結体で、おねじ体1およびめねじ体
2と、被覆部材3とにより基本的に構成される。
【0018】前記したおねじ体1は、慣用または特殊の
各種のボルト,ビス,おねじ付きピン,頭有り・頭無し
ボルト等や器具や部材より突設させたおねじ部材等が用
いられるもので、その種類や形状は何ら限定されるもの
ではなく、また、その一部または全部におねじ部4が設
けられるものであって、図1や図4等に示す場合の、六
角ボルトによるおねじ部4の一側端部には、六角頭部5
が付設される。
【0019】また、めねじ体2は、慣用または特殊の各
種のナットや器具や部材にめねじ部6を螺設させためね
じ部材等が用いられる。
【0020】前記した被覆部材3は、弾性または可撓性
を有する素材により、例えば、合成樹脂製による熱収縮
性フィルムやゴム系材料,金属製薄板、あるいは、合成
樹脂と紙または金属箔等との複合フィルム等が用いられ
るものであって、その厚さは任意に選定し得る。
【0021】そして、図1に示す第一の例は、おねじ体
1のおねじ部4径と略同径(緩くてもきつめであっても
よい。)の筒状に形成して、おねじ体1のおねじ部4へ
該おねじ部4の外端部から挿入されてその適所へ着脱自
在に被着され、その内周部におねじ体1のおねじ部4に
係合する係止体7を設けてあるもので、この係止体7
は、おねじ部4の径が短い場合や径が細い場合等にあっ
ては、おねじ体1のねじ無し部に係合することもある。
【0022】この係止体7は、おねじ体1のおねじ部4
へ係合するものであれば任意の形状が採用されるもの
で、例えば、図2(a),(c),(d),(e)に示
すような、円形や角形,楕円形,異形等による被覆部材
3が、その弾性や可撓性により外方へ押し広げられるこ
とで、おねじ部4の一部または全部へ係合したり、また
は、図2(b)に示すような、突起状のものがおねじ部
4へ係合する手段、更には、熱歪み等の各例が挙げられ
るものであって、内部はストレート状であることもあ
る。
【0023】この突起状の係止体7は、被覆部材3の成
形時に一体的に形成したり、図12に示すように、熱収
縮性の被覆部材3を用いたときは、筒状に形成されたそ
の内部に係止体7形状に対応する治具8を挿入した後、
所定の温度に加熱させた気体や流体,粉粒体等を加熱圧
送手段9により、この被覆部材3へ直接または間接的に
与えることで、熱収縮を起こし、該被覆部材3がこの治
具8の外形状に密着し倣って形成される。
【0024】なお、この係止体7の加熱圧送手段9によ
る熱収縮形成は、前記した治具8を用いることなく被覆
部材3の略収縮限までの位置であってもよい。
【0025】この係止体7を形成する治具8の外形状
は、図12に示すような蛇腹状や、図13(a)に示す
ような、右ねじや左ねじ(おねじ体1のねじ向きが反対
であると係止効果は増大する。)からなるねじや螺旋
状、同図(b)に示すような多角形状、または、同図
(c)に示すような、間隔的に設けた凹凸模様等が施さ
れたもの、更には、同図(d)に示すようなおねじ体1
のおねじ部4のねじ径より小径となる断面円形となる棒
状のもの等が用いられる。
【0026】なお、係止体7は、円周方向および軸方向
に対して全部または一部あるいは間隔的に設けられる。
【0027】したがって、この第一実施例の物品取付用
締結体Aにあっては、例えば、図12に示すように形成
された被覆部材3を、頭部5付きボルトによるおねじ体
1のおねじ部4にその一端から挿入すると、該被覆部材
3はその係止体7がおねじ部4へ係合して嵌り込むの
で、被覆部材3はおねじ体1に被着される。
【0028】このとき、被覆部材3のおねじ部4への対
応部は、その断面形状を、例えば、楕円形や角形等のお
ねじ部4に対して隙間ができるように形成しておけば、
係止体7がおねじ部4へその短径部の一部が係合するも
ので、該被覆部材3のおねじ部4に対しての着脱に際し
て、長径対応部を押すことで全体径が広がって容易に挿
入・引き抜きができる。
【0029】このおねじ体1は、この被覆部材3を介し
てめねじ体2へ係合させると、おねじ体1とめねじ体2
とが一体化される。
【0030】このめねじ体2との一体化は、例えば、図
3に示す各例によってなされるもので、(a)に示す場
合は、被覆部材3の一端部にフランジ部10を付設させ
て、このフランジ部10を被締結部材11の一側面へ接
着・溶着やビス止め等により固着させ、被覆部材3の内
部へおねじ体1のおねじ部4を、どちらか一方より挿入
して所定量を押し込むことにより、被覆部材3の持つ弾
性や可撓性によって、両者1,3(11)の仮止めがな
されるものであって、おねじ体1を引き抜くことにより
両者1,3の分離がなされるとともに、被覆部材3の他
端部を長く形成しておけば、おねじ体1の挿入時の案内
となる。
【0031】なお、おねじ体1の頭部5と被締結部材1
1との間に物品の組立・連結等における部品や座金等の
取付部材12を、その通孔13をおねじ部4等に挿し通
して介在させることもできる。
【0032】同図の(c)に示す場合も前記同様であっ
て、被覆部材3のフランジ部10の被締結部材11への
取付面が異なる例を示すものであって、同様な作用効果
を発揮する。
【0033】同図(b)に示す場合は、被締結部材11
と被覆部材3とを一体成形し、被覆部材3の空洞部に通
ずる孔部には、おねじ体1のおねじ部4が螺合するめね
じ部6を形成することが好ましい。
【0034】また、この被覆部材3の被締結部材11や
めねじ体2との取り付けは、図4に示すように行なうこ
ともできるもので、このうち、(a)に示す場合は、被
締結部材11に穿設させた取付孔14へ、おねじ体1の
おねじ部4へ被着させた被覆部材3の外端部を挿嵌する
ことでなされる。
【0035】(b)に示す場合は、めねじ体2のめねじ
部6一端部に取付孔14を設け、この取付孔14へ、お
ねじ体1のおねじ部4へ被着させた被覆部材3の外端部
を挿嵌することで一体化がなされる。
【0036】更に、(c)に示す場合は、めねじ体2の
めねじ部6へ、おねじ体1のおねじ部4へ被着させた被
覆部材3の外端部を挿嵌した後、この挿嵌部を前記した
加熱圧送手段9により加熱させて熱収縮させ、該被覆部
材3の外端部をめねじ部6の山部へ密着させることで一
体化がなされる。
【0037】この例は、薄手の被覆部材3を用いて、お
ねじ体1とめねじ体2との螺合をそのまま被覆部材3が
取り付いた状態で行なうことで、両ねじ部4,6のクリ
アランスに入り込んで、緩み止めや気密性,水密性等を
得ることができるものであって、更に、この被覆部材3
の内面とおねじ体1のおねじ部4との間に高分子ポリマ
ー等の吸水手段15を施すことで、一層の水密効果が発
揮される。
【0038】次に、図5〜図11に示す第二の例は、お
ねじ体1およびめねじ体2と、これらおねじ体1および
めねじ体2とに被着される被覆部材3とからなる物品取
付用締結体Aを示す。
【0039】そして、この被覆部材3は、第一例に示さ
れる材質と同様な弾性または可撓性を有する素材によ
り、めねじ体2を抱持する主体3aと、この主体3aの
一側部においてめねじ体2の座面側へ延設させて、おね
じ体1のおねじ部4へ該おねじ部1の外端部から挿入さ
れて着脱自在に被着される筒状体3bとからなり、該筒
状体3bの内周部には、おねじ体1のおねじ部4に係合
する係止体7を設けてある。
【0040】この被覆部材3の成形にあっては、図1
2,図13に示すような、係止体7の成形用治具8へ被
覆部材3をセットする際に、めねじ体2も該被覆部材3
内に収容した状態で加熱圧送手段9により熱収縮させる
ことで、主体3aによるめねじ体2の抱持と、筒状体3
bおよび係止体7の形成とが一工程により行なえる。
【0041】更に、図5(a)に示すように、治具8を
実際の締結に用いるおねじ体1を利用することで、前記
した主体3aによるめねじ体2の抱持と、筒状体3bお
よび係止体7の形成と、おねじ体1とめねじ体2との一
体化が一工程で行なえるもので、この状態で直ちに製品
として流通できかつ使用できるものであって、この場
合、図8(a)に示すように、座金等の取付部材12を
介在させてもよいことはもちろんである。
【0042】被覆部材3における主体3aは、図7
(c)に示すように、めねじ体2の外周部や座面部にお
けるその一部(この部分2aを突設または凹部2aを穿
設することもある。)に係止されるように抱持させても
よく、めねじ体2の座面に対応する筒状体3bの首部3
cを、めねじ部6径より細くさせることで、この部分が
おねじ部4に噛み込んで、おねじ体1との螺合に際して
ねじの戻り止めとなると共に、絶縁作用を行なったり、
結露等に際しての耐蝕性を発揮する。
【0043】筒状体3bは、図6(a)に示すように、
おねじ体1の軸心方向と同心軸に形成したり、図6
(b)に示すように、所定の偏心量tを有するように偏
心させて形成したり、あるいは、図7(a)に示すよう
に、めねじ体2の軸心方向に対して所定方向に傾斜させ
て形成したりするもので、この傾斜させた場合は、おね
じ部4との対応にあって、この部分がこじられる状態と
なり、一層のねじの戻り止め効果を奏する。
【0044】この例にあっての使用は、図5(a)に示
すおねじ体・めねじ体セットから、めねじ体2をその筒
状体3bを引き抜き、被締結部材11,11の通孔にお
ねじ体1のおねじ部4を挿し通して、再び、めねじ体2
をその筒状体3bを挿し入れた後、おねじ部4とめねじ
部6とを螺合させておねじ体1とめねじ体2とを緊締す
れば、図5(b)に示すように、被覆部材3の主体3a
においてめねじ体2座面に対応する部分では、被締結部
材11との間で挟持され、更に、筒状体3bの内周部に
設けた係止体7のおねじ部4への係合によって、両おね
じ体1とめねじ体2との戻り止めがなされる。
【0045】この場合、めねじ体2の外端部において、
おねじ体1のおねじ部4の突出量がなく、ダブルナット
構成ができない締結に有効的である。
【0046】なお、被締結部材11,11の通孔に接着
剤pを内在・塗布させておけば、被覆部材3とおねじ体
1との一体化が促進されて、一層の戻り止め効果が発揮
される。
【0047】また、めねじ体2は、図7(b)に示すよ
うに、ダブルねじのように複数個重ね設けてもよく、図
7(b)に示すように、座金状やパッキング等の任意の
部材やその種類、あるいは、その組み合わせのものが用
いられるもので、これらは用途に応じて適宜選択され
る。
【0048】更に、この例にあって、図8(a)に示す
ように、おねじ体1とめねじ体2および前記した取付部
材12とからなるセット状態に形成することもあるもの
で、おねじ体1のおねじ部4に該取付部材12の通孔1
6を挿嵌させて、おねじ体1の頭部5とめねじ体との間
の任意の位置に支承させる。
【0049】そして、締結に際しての使用にあっては、
おねじ体1から取付部材12を一緒につまみながら引き
抜くことで分離できることはもちろんのこと、この分離
を行なったときに、図8(b)に示すように、筒状体3
bにより取付部材12の通孔16が保持されていて、め
ねじ体2と取付部材12のセット化がそのままの引き抜
いた状態でなされるため、このセット状態の部材は、次
の締結の作業がきわめて良好となる。
【0050】このものは、例えば、ナット2等へ座金1
2がカシメ付けられた座金付きナット等と同様な効果を
有する。
【0051】更に、被覆部材3の筒状体3b外周に設け
た止め部材20が取付部材12の通孔16に係合するこ
とで、めねじ体2を抱持した被覆部材3と取付部材12
とが一体化されて、この取付部材12が軸心に対してそ
れぞれ芯ずれすることなく、かつ、バラバラとならず、
特に複数の取付部材12を重ね設けた場合は有効である
もので、この止め部材20は、必ずしも必要ではなく、
前記通孔16が筒状体3b外周に遊嵌状態であってもよ
い。
【0052】この際、筒状体3bの外周適所に通孔16
に係合する係止部17を設ければ、一層両者3,12の
仮止め効果が確実となると共に、筒状体3bの外端部に
外周方向に広がる受片18を形成しておけば、前記仮止
め時の取付部材12の離脱がない上、ラッパ状の受片1
8は、案内となっておねじ体1の差し込みを容易にす
る。
【0053】更に、被覆部材3において、図8に示すよ
うに、筒状体3bの他側におねじ体1のおねじ部4径と
略同径の副筒状体3dを延設してあるもので、その成形
にあっては、前記した第一および第二例の被覆部材3の
成形法によるものであり、また、その内周部には、筒状
体3bに設けた係止体7と同様な副係止体17を、例え
ば、図12に示すような加熱圧送手段9等によって形成
してある。
【0054】そして、この副筒状体3dは、図9に示す
ように、被締結部材11,11の通孔21,21におね
じ体1を通してめねじ体2により締結した際に、該おね
じ体1のおねじ部4に係合して密着し、この副筒状体3
dにおいてめねじが形成されるので、めねじ体2とによ
りダブルナット作用を奏し、両ねじ部4,6の戻り止め
がなされ、しかも、異物の付着防止となる。
【0055】更に、この副筒状体3dの一部が螺合して
いる両ねじ部4,6に噛み込むことで、同様に戻り止め
効果を発揮する。
【0056】また、おねじ体1のおねじ部4に係合して
いる副筒状体3dに、図9に示すように、第二めねじ体
30を螺合して緊締させれば、この第二めねじ体30の
めねじ部6とおねじ部4との間に、該副筒状体3dが介
在して各ねじ部の緩み止めとなるもので、図示してない
が、めねじ体2を外包している被覆部材3の筒状体3b
を外方へ位置させる、すなわち、めねじ体2の座面側を
外側へ向けた状態で、おねじ部4の螺合・緊締をさせた
後、この筒状体3bに第二めねじ体30を螺合して緊締
させることもできる。
【0057】なお、図10に示した副筒状体3dは、そ
の外端部を円弧状や円錐状の袋状に一体成形や溶着等に
より閉塞させてあるもので、おねじ部4の腐食やコンク
リート等の異物の付着が防止されると共に、この露出し
たおねじ部4に当たってけがをしたり、物の損傷等も可
及的に減少させることができ、しかも、この副筒状体3
dがつまみとなってめねじ体2の回転に便利である。
【0058】更にまた、図11に示すように、副筒状体
3dまたは筒状体3bを所定長さに延長させて、おねじ
体1の挿入時のガイドとしたり、おねじ体1のおねじ部
4または胴部(軸部)の保護を計ったりすることもでき
るもので、該被覆部材3の一部や略全体に対して縦およ
び横方向にミシン目22を施しておけば、用途に応じて
適宜切除して使用することができる。
【0059】また、めねじ体2の側面における一方また
は両方に突起23を付設しておけば締結時に被覆部材3
を切断することができる。
【0060】
【発明の効果】前述のように構成される本発明は、被覆
部材のおねじ体への被着により、おねじ体とめねじ体と
の一体化が簡単かつ迅速で確実に行なうことができると
共に、被覆部材の抜き差しにより行なえることで現場で
の作業が容易となる。
【0061】被覆部材をおねじ体より取り外した際に、
座金等の取付部材がその筒状体の外周部に支持されるの
で、これらがバラバラにならず、締結に際しての煩雑さ
が解消されて取扱いやすくなる。
【0062】また、めねじ体に外装しおねじ体に係合す
る被覆部材は、おねじ体とめねじ体との緊締に際して、
主体においてめねじ体座面に対応する部分では、被締結
部材との間で挟持され、更に、筒状体の内周部に設けた
係止体のおねじ部への係合によって、ダブルナット作用
を行ない、両おねじ体とめねじ体との戻り止めがなされ
る。等の格別の効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に関する第一の例の物品取付用締結体を
示す断面図である。
【図2】図1における被覆部材の各例を示す側面図であ
る。
【図3】図1における物品取付用締結体の各例の使用状
態を示す説明図である。
【図4】図1における物品取付用締結体における更に他
の各例の使用状態を示す説明図である。
【図5】本発明に関する第二の例の物品取付用締結体を
示す断面図である。
【図6】図5における被覆部材の包被状態を示す各例の
側面図である。
【図7】図5における被覆部材による包被状態の他の例
を示す説明図である。
【図8】図5における締結体に取付部材を介在させた状
態で、(a)はその全体を、(b)は被覆部材を外した
状態の断面図である。
【図9】図8における締結体の使用状態を示す断面図で
ある。
【図10】図5における締結体の被覆部材の他の例を示
す断面図である。
【図11】図5におけるの被覆部材の更に他の例を示す
側面図である。
【図12】本発明実施例に係る被覆部材の成形方法を示
す説明図である。
【図13】図12における成形に用いる治具の各種を示
す斜視図である。
【図14】従来のボルト・ナットセットを示す正面図で
ある。
【符号の説明】
A 物品取付用締結体 1 おねじ体 2 めねじ体 3 被覆部材 3a 主体 3b 筒状体 4 おねじ部 7 係止体 12 取付部材 16 通孔 20 止め部材

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 おねじ体と、このおねじ体に被着される
    被覆部材とからなる物品取付用締結体にあって、 前記被覆部材は、弾性または可撓性を有する素材により
    おねじ体のおねじ部径と略同径の筒状に形成して、おね
    じ体のおねじ部へ該おねじ部の外端部から挿入されてそ
    の適所へ着脱自在に被着され、その内周部におねじ体の
    おねじ部に係合する係止体を設けたことを特徴とする物
    品取付用締結体。
  2. 【請求項2】 おねじ体およびめねじ体と、これらおね
    じ体およびめねじ体とに被着される被覆部材とからなる
    物品取付用締結体にあって、 前記被覆部材は、弾性または可撓性を有する素材によ
    り、めねじ体を抱持する主体と、この主体の一側部にお
    いて前記めねじ体の座面側へ延設させて、おねじ体のお
    ねじ部へ該おねじ部の外端部から挿入されて着脱自在に
    被着される筒状体とからなり、該筒状体の内周部には、
    おねじ体のおねじ部に係合する係止体を設けたことを特
    徴とする物品取付用締結体。
  3. 【請求項3】 頭部を有するおねじ体およびめねじ体
    と、これらおねじ体およびめねじ体とに被着される被覆
    部材と、おねじ体のおねじ部にその通孔を挿嵌させて、
    おねじ体の頭部と前記めねじ体との間に支承させた取付
    部材とからなる物品取付用締結体にあって、 前記被覆部材は、弾性または可撓性を有する素材によ
    り、めねじ体を抱持する主体と、この主体の一側部にお
    いて前記めねじ体の座面側へ延設させて、おねじ体のお
    ねじ部へ該おねじ部の外端部から挿入されて着脱自在に
    被着される筒状体とからなり、該筒状体の内周部には、
    おねじ体のおねじ部に係合する係止体を設け、前記筒状
    体の外周部に前記取付部材の通孔に係合されて仮止めさ
    れる止め部材を設けたことを特徴とする物品取付用締結
    体。
  4. 【請求項4】 頭部を有するおねじ体およびめねじ体
    と、これらおねじ体およびめねじ体とに被着される被覆
    部材と、おねじ体のおねじ部にその通孔を挿嵌させて、
    おねじ体の頭部と前記めねじ体との間に支承させた取付
    部材とからなる物品取付用締結体にあって、 前記被覆部材は、弾性または可撓性を有する素材によ
    り、めねじ体を抱持する主体と、この主体の一側部にお
    いて前記めねじ体の座面側へ延設させて、おねじ体のお
    ねじ部へ該おねじ部の外端部から挿入されて着脱自在に
    被着される筒状体とからなり、該筒状体の内周部には、
    おねじ体のおねじ部に係合する係止体を設けて、前記筒
    状体の外周部に前記取付部材の通孔に係合させた状態で
    該筒状体をおねじ体のおねじ部から引き抜いたとき、こ
    の筒状体の外周部へ取付部材を仮止めさせたことを特徴
    とする物品取付用締結体。
  5. 【請求項5】 おねじ体とめねじ体とによる被締結部材
    の締結にあって、 弾性または可撓性を有する素材による被覆部材の主体を
    めねじ体に外装し、このめねじ体の座面側へ延設させた
    筒状体を、前記被締結部材を挟んでおねじ体のおねじ部
    へ挿入して、該おねじ体とめねじ体とを緊締し、前記主
    体のめねじ体座面の挾持と、前記筒状体の内周部に設け
    た係止体のおねじ部への係合により、両おねじ体とめね
    じ体との戻り止めを行なうことを特徴とする物品取付用
    締結体の締結方法。
JP16713796A 1996-06-27 1996-06-27 物品取付用締結体およびその締結方法 Pending JPH109240A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16713796A JPH109240A (ja) 1996-06-27 1996-06-27 物品取付用締結体およびその締結方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16713796A JPH109240A (ja) 1996-06-27 1996-06-27 物品取付用締結体およびその締結方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH109240A true JPH109240A (ja) 1998-01-13

Family

ID=15844119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16713796A Pending JPH109240A (ja) 1996-06-27 1996-06-27 物品取付用締結体およびその締結方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH109240A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007262763A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Matsushita Electric Works Ltd 樋取付け具
JP2008308939A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Takahashi Techno:Kk 床支持用台座
CN107701551A (zh) * 2017-09-20 2018-02-16 重庆佳岳机械制造有限公司 一种用于汽摩车牌照的安装固定装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007262763A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Matsushita Electric Works Ltd 樋取付け具
JP4631774B2 (ja) * 2006-03-28 2011-02-16 パナソニック電工株式会社 樋取付け具
JP2008308939A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Takahashi Techno:Kk 床支持用台座
CN107701551A (zh) * 2017-09-20 2018-02-16 重庆佳岳机械制造有限公司 一种用于汽摩车牌照的安装固定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5051049A (en) Sticky nut fastener
US9490619B2 (en) Push-on liquidtight conduit fitting
KR20120092028A (ko) 텐션 클램프
JPH1193933A (ja) ナット合わせ手段付きロックナット
JPH0285509A (ja) 結合部材
US6089807A (en) Bolt-and-nut joint
JP2018008353A (ja) 締付トルク管理具、締付トルク管理具付ナット及びボルト、並びに取付物の取付方法
JPH09166123A (ja) 固着具
JPH109240A (ja) 物品取付用締結体およびその締結方法
JP3503363B2 (ja) パネル構造体の固定装置
JP2002242919A (ja) ボルト・ナット締結具
JP3032950U (ja) 物品取付用締結体
US20230287922A1 (en) Torque limiting fastener
KR20100114679A (ko) 고압호스용 커플링
KR20150005285A (ko) 체결부재
JPH0419418A (ja) ねじ体の緊締方法およびおねじ部材
JP2020180651A (ja) 緩み止めボルトと部材連結構造と部材連結方法
EP0470696A1 (en) Device for fastening two components
JP2004217957A (ja) マスカント工具
JP3232041B2 (ja) 複数の締結部材の結合構造およびその方法
JPH1078018A (ja) 脱落防止用キャップ及びこれを含む脱落防止雌ねじ部材
JP3020070U (ja) 包被ナットによる締結体
US20090016844A1 (en) Positioning fixture for screws and/or nuts
JPH1082411A (ja) 脱落防止用補助具及びこれを含む脱落防止雄ねじ部材
JPS626380Y2 (ja)