JPH1089985A - Navigation system for vehicle - Google Patents

Navigation system for vehicle

Info

Publication number
JPH1089985A
JPH1089985A JP9199477A JP19947797A JPH1089985A JP H1089985 A JPH1089985 A JP H1089985A JP 9199477 A JP9199477 A JP 9199477A JP 19947797 A JP19947797 A JP 19947797A JP H1089985 A JPH1089985 A JP H1089985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
road
route
return
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9199477A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3269428B2 (en
Inventor
Toyoji Hiyokawa
豊治 日与川
Yusuke Takenaka
祐輔 竹中
Takeshi Yanakubo
柳久保  武志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP19947797A priority Critical patent/JP3269428B2/en
Publication of JPH1089985A publication Critical patent/JPH1089985A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3269428B2 publication Critical patent/JP3269428B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain a navigation system for vehicle in which a user can search a course with no anxiety by determining a returning course corresponding to a currently traveling outgoing course and storing the returning course in the form of a returning course data thereby reducing the cost for retrieving the road data stored sequentially when traveling on the outgoing course. SOLUTION: Assuming a preset outgoing course passes through roads (1) 1a → (6) 6a → (9) → (13) → (16) in this order. Since the road (1) runs in the vertical direction, the 1b direction is stored as a returning course data in an RAM when a vehicle is traveling in the direction 1a on the road (1) in order to reduce the searching cost. When the vehicle is guided to a road (9) at an intersection II, a downward load (10) closest to the road (9) is stored as a returning course data in the RAM in order to reduce the searching cost because the road (9) is a vertical one way road on which a center line 51 exists. According to the arrangement, the vehicle can be guided on a returning course identical to the outgoing course as much as possible.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、車両用ナビゲーシ
ョン装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a vehicle navigation system.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、このような分野の技術としては、 (1)車両用ナビゲーション装置における経路誘導方法
について、往路において出発地で登録開始キーが押され
てから目的地で登録終了キーが押圧されるまでの間、車
両の通過ノードを検出してメモリに順に記憶し、この通
過ノードを逆順にして復路の経路の誘導経路データとす
る。例えば、寄り道した際等、往路において記憶してい
るノードが2つ存在する場合は、復路を作成する際、そ
の重複する通過ノードを削除して、復路においては寄り
道せずに往路における目的地から出発地までの経路を作
成する(例えば、特開平7−320194号公報参
照)。
2. Description of the Related Art Conventionally, techniques in such a field include (1) a route guidance method in a vehicle navigation system, in which a registration start key is pressed at a departure place on an outbound route and then a registration end key is pressed at a destination. Until the passing, the passing nodes of the vehicle are detected and stored in the memory in order, and the passing nodes are used in reverse order as the guide route data of the return route. For example, if there are two nodes stored on the outbound route, such as when detouring, when creating the return route, delete the overlapping passing nodes and do not depart on the return route from the destination on the outward route. A route to the departure point is created (for example, see Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-320194).

【0003】(2)自動車等の現在位置を地図とともに
表示装置に表示し、特に目的地までの往路および復路を
探索してそれらを表示装置に表示する経路探索表示装置
において、目的地の設定がなされ、経路探索の要求がな
されると、まず出発地から目的地までの往路が探索さ
れ、地図上に表示される。この後、目的地と出発地と入
れ換えて、復路の経路探索を行なう。この復路について
は表示指示がなされると表示が行われる(例えば、特開
平7−134796号公報参照)。
(2) In a route search display device that displays the current position of a car or the like on a display device together with a map, and particularly searches for an outbound route and a return route to a destination and displays them on the display device, the destination is set. When a route search request is made, an outgoing route from the departure point to the destination is searched for and displayed on a map. Thereafter, the destination and the departure place are exchanged, and a return route search is performed. When the display instruction is given for this return path, the display is performed (for example, see Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 7-134796).

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記
(1)の従来技術として開示されたシステムによると、
往路における車両の通過ノードを登録し、復路において
は、登録された往路の通過ノードを逆順にして読み出し
経路を作成するようにしているが、例えば、一方通行道
路等往路においては通行可能であるが、復路においては
通行不可である道路があり、単に往路を逆順に読み出し
ただけでは復路において正確に案内できないことがあ
る。
However, according to the system disclosed as the prior art (1),
A passing node of the vehicle on the outbound route is registered, and on the return route, a readout route is created in the reverse order of the registered passing nodes on the outbound route, but, for example, it is possible to pass on an outbound route such as a one-way road. On the return route, there are some roads that are not allowed to pass, and it may not be possible to provide accurate guidance on the return route simply by reading the outward route in reverse order.

【0005】また、最初に設定した目的地に到達し往路
の通過ノードを登録終了し、その目的地周辺で特に経路
設定を行わず移動した後、最初の出発地まで帰る場合、
往路において登録された経路上まで自力で戻らなければ
案内を受けることができない。また、上記(2)に開示
されたシステムによると、往路における目的地を復路に
おける出発地とし、また出発地を目的地として復路にお
ける経路を予め探索しておき、その結果を記憶してお
く。その結果、目的地に到達後、復路の探索操作を行う
ことなしに経路案内を行うことができる。
Further, when the user arrives at the destination set first, completes registration of a passing node on the outward route, moves around the destination without setting a route, and returns to the first departure point,
If you do not return to the registered route on your outbound route by yourself, you will not be able to receive guidance. According to the system disclosed in the above (2), the destination on the outward route is set as the departure point on the return route, and the route on the return route is searched in advance with the departure location as the destination, and the result is stored. As a result, after reaching the destination, route guidance can be performed without performing a return route search operation.

【0006】しかしながら、復路は往路探索時に出発地
と目的地が決定すると、予め決定されるもであり、単に
出発地と目的地を逆にして最適経路を探索するのみであ
り、特に往路の経路情報が加味されて復路を探索したも
のではない。よって、往路を走行中にその初期探索経路
から外れて走行し、自動的、あるいは使用者の指示によ
り経路外れを認識した地点から再探索を行い、新たな経
路で誘導案内を受けた場合において、その新たな経路に
ついては復路において全く加味されない。
However, the return route is determined in advance when the departure point and the destination are determined at the time of the forward route search. The return route is simply determined by reversing the departure point and the destination and searching for the optimum route. It is not a search for a return trip with the information taken into account. Therefore, when traveling out of the initial search route while traveling on the outbound route, re-searching automatically or from a point where the route deviation is recognized by the instruction of the user, and receiving guidance guidance on a new route, The new route is not considered at all on the return route.

【0007】例えば、使用者が見知らぬ土地へ行き所用
を済ませた後、また最初の出発地へ帰ってくる場合を想
定する。目的地からの帰路(復路)については、往路と
なるべく同じ道を走行した方が、一度走行しているため
道路状況をある程度把握しているため走行し易い。ここ
で、予め出発地や車両現在位置から目的地までの経路探
索を行い、その経路に従って交差点や分岐点で経路誘導
を音声や表示により行うナビゲーションシステムにおい
て、経路から外れて走行しているとシステムが判断した
場合、自動的に現在位置から新たな経路を再探索するの
が望ましい。
[0007] For example, suppose that the user returns to the first place of departure after completing the destination for an unknown land. On the return route (return route) from the destination, traveling on the same road as the outward route is easier to travel because the driver has traveled once and understands the road condition to some extent. Here, in a navigation system in which a route search from a departure point or a current position of a vehicle to a destination is performed in advance and route guidance is performed by voice or display at an intersection or a junction according to the route, if the vehicle is running off the route, It is desirable to automatically re-search for a new route from the current position when the judgment is made.

【0008】また、経路から外れて走行していると判断
された場合に、再探索を実行開始させるためのキーを表
示して、そのキーが入力されると現在位置から再探索を
行うようにするのが好ましい。更に、経路上を走行中に
おいても、別ルートを探索する指示を行うことにより、
元の経路を部分的に迂回したり、全く別のルートを再探
索させるようにしたい。
When it is determined that the vehicle is running off the route, a key for starting the re-search is displayed, and when the key is input, the re-search is performed from the current position. Is preferred. Further, even while traveling on the route, by issuing an instruction to search for another route,
I want to partially bypass the original route or re-search for a completely different route.

【0009】また、使用者が、何らかの事情や使用者の
みの好みにより、元の経路から故意に外れて再探索を行
わせたり、別ルートを探索せたり、ルートを編集するこ
とがある。例えば、出発地周辺等、使用者が道を知って
いて、いつも渋滞する幹線道路が経路上にあり、その道
路を避けて通りたい場合、再探索させることによりルー
トを編集する。この編集された経路は、初期探索時の最
適経路ではないが、使用者が好みのルートであり、復路
においてもなるべくその行きの経路を通りたいという要
求がある。
[0009] Further, the user may deliberately deviate from the original route to search again, search for another route, or edit the route, depending on some circumstances or the preference of the user alone. For example, if the user knows the road, such as around the departure point, and there is always a congested main road on the route and wants to avoid that road, the route is edited by re-searching. This edited route is not the optimal route at the time of the initial search, but is a route that the user prefers, and there is a demand that the user wants to follow the route on the return route as much as possible.

【0010】上記した(1)及び(2)の従来技術によ
ると、このような使用者の要求は満たされるものではな
い。本発明は、上記問題点を解決し、往路時に順次記憶
させた道路データの探索コストを低減させ、帰路時にそ
の道路データを資源として利用するとともに、使用者に
とって安心な経路を探索可能な車両用ナビゲーション装
置を提供することを目的とする。
According to the above-mentioned prior arts (1) and (2), such a demand from the user is not satisfied. The present invention solves the above problems, reduces the cost of searching for sequentially stored road data on an outbound trip, uses the road data as a resource on a return trip, and allows a user to search for a route that is safe for the user. It is an object to provide a navigation device.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、 (1)車両用ナビゲーション装置において、出発地から
目的地までの往路を走行中、現在走行中の道路を認識し
て、この往路の道路に対応する復路の道路を取得して復
路用データとして格納し、復路案内の要求があった時、
その取得された復路用データのコストを下げて復路の探
索を行うようにしたものである。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to achieve the above object, the present invention provides: (1) a vehicular navigation system which recognizes a currently traveling road while traveling on an outbound route from a departure place to a destination. Therefore, the road of the return trip corresponding to the road of the outward trip is acquired and stored as the return trip data, and when there is a request for the return trip guidance,
The search for the return route is performed by lowering the cost of the obtained return route data.

【0012】(2)車両用ナビゲーション装置におい
て、出発地から目的地までの往路を走行中、現在走行中
の道路を認識して、この認識された往路の道路データが
上下方向のデータを持つ場合には現在進行中の方向と反
対方向データを取得し、前記認識された往路の道路デー
タが上下方向のデータを持たない場合には、認識された
往路の道路データから所定範囲内にある道路データを検
索して取得して復路用データとして格納し、復路案内の
要求があった時、その取得された復路用データのコスト
を下げて復路の探索を行うようにしたものである。
(2) In the vehicle navigation apparatus, when traveling on the outward route from the departure point to the destination, the currently traveling road is recognized, and the recognized road data of the outward route includes data in the vertical direction. In the case where the data on the opposite direction to the direction currently in progress is obtained, and the recognized road data on the outbound route does not have the data in the vertical direction, the road data within the predetermined range from the recognized road data on the outbound route is obtained. Is retrieved and stored as return route data, and when a request for return route guidance is made, the cost of the obtained return route data is reduced to search for a return route.

【0013】(3)上記(2)記載の車両用ナビゲーシ
ョン装置において、前記所定範囲は、現在走行中である
認識されている往路の道路データから所定距離内にあ
り、かつ所定角度差内にある道路であることを特徴とす
る。 (4)車両用ナビゲーション装置において、道路データ
を記憶した情報記憶手段と、目的地及び出発地を設定す
る入力手段と、車両の現在位置を検出する現在位置検出
手段と、経路に関するデータを一時的に格納する記憶手
段と、前記入力手段により入力された出発地または前記
現在位置検出手段により検出された車両現在位置を出発
地とし、この出発地から前記入力手段により入力された
目的地までの経路を前記情報記憶手段に記憶された道路
データを用いて経路探索を行う経路算出手段と、この経
路算出手段により探索された経路及び前記現在位置検出
手段により検出された車両現在位置に基づき経路誘導を
行い、現在走行中の経路を往路として復路のデータを記
憶手段に格納する制御手段とを備え、前記制御手段は、
前記現在位置検出手段により検出された車両現在位置と
前記情報記憶手段により記憶された道路データに基づき
現在走行中の道路を認識して往路の道路とし、この往路
の道路データに対応する復路の道路データを取得して復
路用データとして前記記憶手段に格納し、前記入力手段
により前回の出発地が目的地として入力された場合に、
前記経路算出手段は、前記記憶手段に格納された復路の
道路データを読み出してこの道路データの探索コストを
下げて経路探索を行うようにしたものである。
(3) In the vehicular navigation apparatus according to the above (2), the predetermined range is within a predetermined distance from a road data of a recognized outward travel that is currently running and is within a predetermined angle difference. It is a road. (4) In the vehicle navigation device, information storage means storing road data, input means for setting a destination and a departure place, current position detection means for detecting the current position of the vehicle, and data relating to the route are temporarily stored. A departure point input by the input means or a vehicle current position detected by the current position detection means as a departure point, and a route from the departure point to a destination input by the input means. Route calculation means for performing a route search using the road data stored in the information storage means; and a route guidance based on the route searched by the route calculation means and the vehicle current position detected by the current position detection means. Control means for storing the data of the return path in the storage means with the currently traveling path as the outward path, and the control means,
Based on the current position of the vehicle detected by the current position detection means and the road data stored by the information storage means, the currently traveling road is recognized as a forward road, and a return road corresponding to the forward road data is recognized. When data is obtained and stored in the storage means as return data, when the previous departure point is input as the destination by the input means,
The route calculation means reads out the road data of the return route stored in the storage means, and performs a route search by lowering the search cost of the road data.

【0014】(5)上記(4)記載の車両用ナビゲーシ
ョン装置において、前記制御手段は、往路の道路データ
に対応する復路の道路データを取得する際、往路の道路
データが上下方向のデータを持つ場合には現在進行中の
方向と反対方向データを取得し、前記認識された往路の
道路データが上下方向のデータを持たない場合には、認
識された往路の道路データから所定範囲内にある道路デ
ータを検索して取得して復路用データとして前記記憶手
段に格納するようにしたものである。
(5) In the vehicular navigation apparatus according to the above (4), when the control means acquires the return road data corresponding to the forward road data, the forward road data has vertical data. In this case, data in the direction opposite to the direction currently in progress is obtained, and when the recognized road data on the outbound route does not have data in the up-down direction, a road within a predetermined range from the recognized road data on the outbound route is obtained. Data is retrieved and obtained and stored in the storage means as return data.

【0015】(6)上記(5)記載の車両用ナビゲーシ
ョン装置において、前記所定範囲は、現在走行中にある
認識されている往路の道路データから所定範囲内にあ
り、かつ所定角度差内にある道路であることを特徴とす
る。
(6) In the vehicular navigation device according to the above (5), the predetermined range is within a predetermined range from the recognized road data of the outbound route that is currently traveling and within a predetermined angle difference. It is a road.

【0016】[0016]

【作用及び発明の効果】本発明によれば、上記のように
構成することにより、出発地と目的地を往復する際に、
復路をなるべく往路と同じ道(対向道路)で誘導案内す
ることができ、特に使用者が往路において初期探索にお
ける最適経路を再探察させる等経路編集を行い、使用者
の好みのルートで走行した場合にも、復路においてもそ
の好みのルートが反映される。しかも、往路における目
的地から離れた地点から復路を探索させた場合にも、往
路をなるべく通るように探索することができる。また、
予め往路の経路情報に対応する復路の道路データを格納
しているため、その資源を利用することができ、復路に
おける探索費用が低くなり、探索時間は短くて済む。
According to the present invention, according to the present invention, when traveling back and forth between the starting point and the destination,
Guidance can be provided on the same route as the outward route (opposite road) as much as possible, especially when the user performs route editing such as re-searching for the optimal route in the initial search on the outward route and runs on the user's favorite route In addition, the favorite route is also reflected on the return route. In addition, even when a return route is searched from a point distant from the destination on the outward route, the search can be performed so as to pass through the outward route as much as possible. Also,
Since the road data of the return route corresponding to the route information of the outward route is stored in advance, the resources can be used, the search cost on the return route is reduced, and the search time is short.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について図を
参照しながら説明する。図1は本発明の実施例を示す車
両用ナビゲーション装置の全体構成図である。この図に
示すように、本発明に係る車両用ナビゲーション装置
は、経路案内に関する情報を入出力する入出力装置1、
自車両の現在位置に関する情報を検出、あるいは受信す
る現在位置検出装置2、経路の算出に必要なナビゲーシ
ョン用データや経路案内に必要な表示/音声の案内デー
タとプログラム(OS及び/又はアプリケーション)等
が記憶されている情報記憶装置3、経路探索処理や経路
案内に必要な表示/音声案内処理を行うと共に、システ
ム全体の制御を行う中央処理装置4から構成されてい
る。まず、それぞれの構成について説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is an overall configuration diagram of a vehicle navigation device showing an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, a vehicle navigation device according to the present invention includes an input / output device 1 for inputting and outputting information related to route guidance,
A current position detection device 2 for detecting or receiving information on the current position of the vehicle, navigation data necessary for route calculation, display / voice guidance data and programs (OS and / or application) required for route guidance, etc. And a central processing unit 4 that performs display / voice guidance processing necessary for route search processing and route guidance and controls the entire system. First, each configuration will be described.

【0018】入出力装置1は、目的地を入力したり、使
用者が必要な時に案内情報を音声及び、/又は画面のう
ち少なくとも一つから出力できるように、使用者の意志
によりナビゲーション処理を中央処理装置4に指示する
と共に、処理後のデータなどをプリント出力する機能を
備えている。その機能を実現するための手段として、入
力部には、目的地を電話番号や地図上の座標などにて入
力したり、経路案内をリクエストしたりするタッチスイ
ッチ11や操作スイッチを有する。勿論、リモートコン
トローラ等の入力装置でもよい。
The input / output device 1 performs a navigation process according to the user's intention so that the user can input a destination or output guidance information from at least one of a voice and / or a screen when necessary. It has a function of instructing the central processing unit 4 and printing out the processed data and the like. As means for realizing the function, the input unit includes a touch switch 11 and an operation switch for inputting a destination as a telephone number or coordinates on a map, and for requesting route guidance. Of course, an input device such as a remote controller may be used.

【0019】また、出力部には、入力データを画面表示
したり、使用者のリクエストに応じ、自動的に経路案内
を画面で表示するディスプレイ12、中央処理装置4で
処理したデータや情報記憶装置3に格納されたデータを
プリント出力するプリンタ13及び経路案内を音声で出
力するスピーカ14などを備えている。ここで、音声入
力を可能にするための音声認識装置やICカードや磁気
カードに記録されたデータを読み取るための記録カード
読取装置を付加することもできる。また、予め地図デー
タや目的地データなどの使用者固有のデータが記憶され
ているパソコンなどの情報源との間でデータのやり取り
を行うためのデータ通信装置を付加することもできる。
The output unit includes a display 12 for displaying input data on a screen and automatically displaying route guidance on a screen in response to a user's request, and a data and information storage device processed by the central processing unit 4. The printer 13 includes a printer 13 that prints out data stored in the printer 3 and a speaker 14 that outputs route guidance by voice. Here, a voice recognition device for enabling voice input and a recording card reader for reading data recorded on an IC card or a magnetic card can be added. Further, a data communication device for exchanging data with an information source such as a personal computer in which user-specific data such as map data and destination data are stored in advance can be added.

【0020】ディスプレイ12は、カラーCRTやカラ
ー液晶表示器により構成されており、中央処理装置4が
処理する地図データや案内データに基づく経路設定画
面、区間図画面、交差点図画面などナビゲーションに必
要な全ての画面をカラー表示出力すると共に、本画面に
経路案内の設定及び経路案内中の案内や画面の切替え操
作を行うためのボタンが表示される。特に、通過交差点
名などの通過交差点情報は、随時、区間図画面にポップ
アップでカラー表示される。
The display 12 is composed of a color CRT or a color liquid crystal display, and is necessary for navigation such as a route setting screen, a section map screen, an intersection map screen based on map data and guidance data processed by the central processing unit 4. In addition to outputting all screens in color display, buttons for setting route guidance, performing guidance during route guidance, and performing a screen switching operation are displayed on this screen. In particular, the passing intersection information such as the passing intersection name is displayed in color in a pop-up on the section map screen at any time.

【0021】このディスプレイ12は、運転席近傍のイ
ンストルメントパネル内に設けられており、使用者は表
示された地図を見ることにより自車の現在地を確認し、
またこれからの経路についての情報を得ることができ
る。また、ディスプレイ12には機能ボタンの表示に対
応してタッチスイッチ(入力装置)11が設けられてお
り、ボタンをタッチすることにより入力される信号に基
づいて上記の操作が実行されるように構成されている。
このボタンとタッチスイッチなどから構成される入力信
号発生手段は入力部を構成するものであるが、ここでは
その詳細な説明を省略する。
The display 12 is provided in the instrument panel near the driver's seat, and the user confirms the current location of the vehicle by looking at the displayed map.
In addition, it is possible to obtain information on a route from now on. Further, the display 12 is provided with a touch switch (input device) 11 corresponding to the display of the function button, and is configured such that the above operation is executed based on a signal input by touching the button. Have been.
The input signal generating means including the button and the touch switch constitutes an input unit, but a detailed description thereof is omitted here.

【0022】現在位置検出装置2は、車両の現在位置に
関する情報を検出、あるいは受信する装置であり、地磁
気センサ等で構成される絶対方位センサ24 ステアリ
ングセンサ、ジャイロ等で構成される相対方位センサ2
5、車輪の回転数から走行距離を検出する距離センサ2
6、衛星航法システム(GPS)を利用したGPS受信
装置21及び交通情報取得手段であるVICS受信装置
22、あるいはデータ送受信装置23から構成されてお
り、VICS受信装置22は、道路交通情報をFM多
重、電波ビーコン、光ビーコンによって受信するもの
で、データ送受信装置23は、例えば携帯電話やパソコ
ンであり、使用者の要求により交通情報センター(例え
ばATIS)との間でナビゲーションに必要な情報のや
り取りを行うものである。
The current position detecting device 2 is a device for detecting or receiving information relating to the current position of the vehicle, and an absolute direction sensor 24 composed of a geomagnetic sensor and the like. A relative direction sensor 2 composed of a steering sensor, a gyro, and the like.
5. Distance sensor 2 for detecting running distance from the number of rotations of wheels
6. Consisting of a GPS receiving device 21 using a satellite navigation system (GPS) and a VICS receiving device 22 or a data transmitting / receiving device 23 as traffic information acquiring means, the VICS receiving device 22 multiplexes road traffic information by FM. The data transmission / reception device 23 is, for example, a mobile phone or a personal computer, and exchanges information necessary for navigation with a traffic information center (for example, ATIS) at the request of the user. Is what you do.

【0023】情報記憶装置3は、ナビゲーションプログ
ラム及びデータをCD−ROM(以下、単にCDとい
う)、光CD、ICカード等の外部記憶媒体に記憶した
外部記憶装置である。ナビゲーションプログラムは、地
図描画部、経路探索部、経路案内部、現在位置計算部、
目的地設定操作制御部等からなり、ナビゲーションの信
号処理を行うアプリケーション部及びOS部等で構成さ
れ、ここに、経路探索などの処理を行うためのプログラ
ムや経路案内に必要な表示出力制御、音声案内に必要な
音声出力制御を行うためのプログラム及びそれに必要な
データ、さらには、経路案内及び地図表示に必要な表示
情報データが格納されている。また、データは、地図デ
ータ、交差点データ、道路データ、各種案内データ等、
ナビゲーションに必要な、全てのデータが格納されてい
る。
The information storage device 3 is an external storage device in which a navigation program and data are stored in an external storage medium such as a CD-ROM (hereinafter, simply referred to as a CD), an optical CD, an IC card, or the like. The navigation program includes a map drawing unit, a route search unit, a route guidance unit, a current position calculation unit,
It is composed of a destination setting operation control section, etc., and is composed of an application section that performs signal processing for navigation, an OS section, and the like. Here, a program for performing processing such as route search, display output control necessary for route guidance, and voice are provided. A program for performing voice output control necessary for guidance and data necessary for the program, and display information data necessary for route guidance and map display are stored. Data includes map data, intersection data, road data, various guidance data, etc.
All data necessary for navigation are stored.

【0024】具体的には、現在位置検出装置2からの位
置情報、入力装置11からの入力信号に基づき目的地や
通過点を設定し、探索道路データを用いて経路探索を実
行するプログラム、経路から外れた場合に探索道路デー
タを変換して再度経路探索を実行させるプログラム、あ
るいは地図描画や、マップマッチング、経路に沿った音
声出力タイミングや音声フレーズの内容を決定するため
のプログラム、さらには、走行中の道路から復路用デー
タに変換して格納し、前回出発地が目的地として選択さ
れた場合に、格納された復路用データを読み出して探索
コストを変更して経路探索を実行するプログラム等が格
納され、これら情報記憶装置3に格納されたプログラム
を駆動することにより、本発明におけるナビゲーション
の各機能が実行される。つまり、本実施の形態において
は、本発明の機能が実現されるためのプログラムが外部
記憶媒体である情報記憶装置3に格納されている。
More specifically, a program for setting a destination and a passing point based on position information from the current position detecting device 2 and an input signal from the input device 11 and executing a route search using searched road data, A program that converts the searched road data and executes the route search again when it deviates from, or a program for determining map drawing, map matching, audio output timing along the route and the content of the voice phrase, and A program that converts a traveling road into return data and stores the data, and when the departure point was previously selected as the destination, reads out the stored return data and changes the search cost to execute a route search. Are stored, and by driving the programs stored in the information storage device 3, each function of the navigation in the present invention is executed. That. That is, in the present embodiment, a program for realizing the functions of the present invention is stored in the information storage device 3 which is an external storage medium.

【0025】中央処理装置4は、種々の演算処理を実行
するCPU40、情報記憶装置3のCDからプログラム
を読み込んで格納するフラッシュメモリ41を備えてい
る。このフラッシュメモリ41は、CDのプログラムの
変更があっても既存のプログラムを一括消去して書き換
え可能にするものである。また、フラッシュメモリ41
のプログラムチェック、更新処理を行うプログラム(プ
ログラム読み込み手段)を格納した第1ROM43a、
設定された目的地の地点座標、道路コードNo.等の探
索された経路案内情報や演算処理中のデータを一時的に
格納するRAM42、経路案内及び地図表示に必要な表
示情報データが格納された第2ROM43bを備えてい
る。なお、前記した更新処理を行うプログラムを外部記
憶装置に格納しておいてもよい。
The central processing unit 4 includes a CPU 40 for executing various arithmetic processing, and a flash memory 41 for reading and storing a program from a CD of the information storage device 3. The flash memory 41 is for erasing an existing program at a time even if there is a change in the CD program. Also, the flash memory 41
A first ROM 43a storing a program (program reading means) for performing a program check and update process of
The set point coordinates of the destination and the road code No. And the like, and a RAM 42 for temporarily storing searched route guidance information and data being processed, and a second ROM 43b for storing display information data necessary for route guidance and map display. Note that a program for performing the above-described update processing may be stored in an external storage device.

【0026】本発明に係るプログラム、その他ナビゲー
ションを実行するためのプログラムは、全て外部記憶媒
体であるCD−ROMに格納されていてもよいし、それ
らプログラムの一部または全てが本体側のROM(第2
ROM43b)に格納されていてもよい。この外部記憶
媒体に記憶されたデータやプログラムが外部信号として
ナビゲーション装置本体の中央処理装置に入力されて演
算処理されることにより、種々のナビゲーション機能が
実現される。
The program according to the present invention and other programs for executing navigation may be all stored in a CD-ROM as an external storage medium, or a part or all of the programs may be stored in a ROM ( Second
It may be stored in the ROM 43b). Various navigation functions are realized by inputting data and programs stored in the external storage medium as external signals to the central processing unit of the navigation apparatus main body and performing arithmetic processing.

【0027】さらに、ディスプレイ12への画面表示に
使用する画像データが記憶された画像メモリ44、CP
U40からの表示制御信号に基づいて画像メモリから画
像データを取り出し、画像処理を施してディスプレイ1
2に出力する画像プロセッサ45、CPU40からの音
声出力制御信号に基づいてRAM42から読み出した音
声、フレーズ、1つにまとまった文章、音等を合成して
アナログ信号に変換してスピーカ14に出力する音声プ
ロセッサ46、通信装置による入出力データのやり取り
を行う通信インターフェース47及び現在位置検出装置
2のセンサ信号を取り込むためのセンサ入力インターフ
ェース48、内部ダイアグ情報に日付けや時間を記入す
るための時計49等を備えている。
Further, an image memory 44 in which image data to be used for displaying a screen on the display 12 is stored.
The image data is extracted from the image memory based on the display control signal from U40, subjected to image processing, and
The image processor 45 outputs the voice, phrase, one sentence, sound, and the like read from the RAM 42 based on the voice output control signal from the CPU 40 to output the analog signal to the speaker 14. A voice processor 46, a communication interface 47 for exchanging input / output data with a communication device, a sensor input interface 48 for capturing a sensor signal of the current position detection device 2, and a clock 49 for writing date and time in internal diagnostic information. Etc. are provided.

【0028】この中央処理装置4において、現在位置検
出装置2の各センサにより取得されたデータをセンサ入
力インターフェース48より取り込むと、そのデータに
基づきCPU40は、一定時間毎に現在位置座標を算出
し、一時的にRAM42に書き込む。この現在位置座標
は、各種データの検出誤差を考慮してマップマッチング
処理を行ったものである。また、各種センサによる出力
値は、常に補正が行われる。ここで経路案内は画面表示
と音声出力で行い、音声出力の有無は使用者が選択でき
るように構成されている。
In the central processing unit 4, when data acquired by each sensor of the current position detecting device 2 is fetched from the sensor input interface 48, the CPU 40 calculates the current position coordinates at regular time intervals based on the data. The data is temporarily written to the RAM 42. The current position coordinates are obtained by performing a map matching process in consideration of detection errors of various data. The output values of the various sensors are constantly corrected. Here, route guidance is performed by screen display and voice output, and the user is able to select the presence or absence of voice output.

【0029】図2は、経路算出手段により経路を算出し
経路案内を行うために必要なデータが格納された案内道
路データファイルを示し、道路数nのそれぞれに対し
て、道路番号、長さ、道路属性データ、形状データのア
ドレス、サイズ及び案内データのアドレス、サイズの各
データからなる。前記道路番号は、分岐点間の道路毎に
往路、復路別に設定されている。前記道路属性データ
は、その道路が高架か、高架の横か、地下道か、地下道
の横か、車線数の情報を示すデータである。前記形状デ
ータは、各道路を複数のノード(節)で分割した時、ノ
ード数mのそれぞれに対して東経、北緯からなる座標デ
ータを有している。
FIG. 2 shows a guide road data file in which data necessary for calculating a route and performing route guidance by the route calculating means is stored. For each of the number n of roads, a road number, a length, It consists of road attribute data, shape data address, size, and guidance data address and size data. The road number is set for each of the outgoing and returning routes for each road between the branch points. The road attribute data is data indicating whether the road is an elevated road, next to an elevated road, an underpass, an underpass, or the number of lanes. When each road is divided into a plurality of nodes (nodes), the shape data has coordinate data including east longitude and north latitude for each of the number m of nodes.

【0030】前記案内データは、交差点(または分岐
点)名称、信号機の有無、横断歩道の有無、分岐点特徴
物やランドマーク(交通標識、ガソリンスタンドやコン
ビニ等の看板)、注意点(踏切か、トンネル入口、出口
か、幅員減少点か等の情報)、道路名称〔高速道路、一
般道(国道、県道、その他)の道路種別の情報〕、道路
名称音声のアドレス、サイズ、及び行き先データのアド
レス、サイズの各データからなる。前記行き先データ
は、行き先道路番号、行き先名称、行き先名称音声デー
タのアドレス、サイズ及び行き先方向データ、走行案内
データ(右よりか左よりか、中央よりかの情報)からな
る。前記行き先方向データは無効(行き先方向データを
使用しない)、不要(案内をしない)、直進、右方向、
斜め右方向、右に戻る方向、左方向、斜め左方向、左に
戻る方向の情報を示すデータである。
The guidance data includes the names of intersections (or junctions), the presence / absence of traffic lights, the presence / absence of pedestrian crossings, the characteristics of junctions and landmarks (traffic signs, signs at gas stations and convenience stores, etc.), , Tunnel entrance, exit, width reduction point, etc.), road name [information of road type of expressway, general road (national road, prefectural road, etc.)], address of road name voice, size and destination data It consists of address and size data. The destination data includes a destination road number, a destination name, an address of destination name voice data, a size and a destination direction data, and travel guide data (information from right to left or from the center). The destination direction data is invalid (do not use destination direction data), unnecessary (do not guide), go straight,
This is data indicating information on a diagonally right direction, a right returning direction, a left direction, a diagonally left direction, and a left returning direction.

【0031】なお、図2のデータ構造では、道路データ
や交差点に関する情報を格納しているが、図3に示すよ
うに、道路データとは別個に交差点データを持たせて、
信号機の有無や接続する道路の情報等を格納させるよう
にしてもよい。ただし、道路データに接続情報を持たせ
た方が、ある道路からある道路は進入不可である等のデ
ータを持たせ易くデータ量が少なくて済む。
Although the data structure of FIG. 2 stores road data and information on intersections, as shown in FIG. 3, intersection data is provided separately from road data.
The presence or absence of a traffic light, information on a road to be connected, and the like may be stored. However, if the road information is provided with the connection information, the data such as the impossibility of entry from a certain road to a certain road can be easily provided and the data amount can be reduced.

【0032】図4は本発明の車両用ナビゲーションシス
テム全体の処理の流れを示すフローチャートである。 (1)まず、経路探索に必要な現在位置(出発地点)を
現在位置手段により取得する(ステップS1)。 (2)次に、目的地点及び通過点設定画面にて入力装置
を介して、目的地点・通過点の設定条件を入力して目的
地点・通過点の設定を行う(ステップS2)。
FIG. 4 is a flowchart showing the flow of the processing of the entire vehicle navigation system of the present invention. (1) First, a current position (departure point) required for a route search is acquired by the current position means (step S1). (2) Next, on the destination and passing point setting screen, the setting conditions of the destination and the passing point are input via the input device to set the destination and the passing point (step S2).

【0033】(3)次に、経路探索手段により現在位置
から目的地点・通過点までの経路探索を実施する(ステ
ップS3)。 (4)次に、探索された経路にて入力装置の案内開始キ
ーを押し、経路案内を開始させると、現在位置検出手段
にて自車両の位置を測定し、現在位置追跡を行うと共
に、右左折すべき交差点や分岐点における経路案内を表
示又は音声にて行う(ステップS4)。
(3) Next, a route search from the current position to the destination / passing point is performed by the route searching means (step S3). (4) Next, when the guidance start key of the input device is pressed on the searched route to start the route guidance, the position of the own vehicle is measured by the current position detecting means, and the current position is tracked. Route guidance at an intersection or a junction where a left turn is to be made is displayed or voiced (step S4).

【0034】次に、本発明の実施例を示す車両用ナビゲ
ーションについて説明する。図5は本発明の実施例を示
す車両用ナビゲーションのフローチャートである。 (1)まず、目的地設定を行う(ステップS11)。 (2)次いで、ステップS11において設定された目的
地は前回出発地か否かをチェックする(ステップS1
2)。
Next, a vehicle navigation system according to an embodiment of the present invention will be described. FIG. 5 is a flowchart of vehicle navigation showing an embodiment of the present invention. (1) First, a destination is set (step S11). (2) Next, it is checked whether or not the destination set in step S11 is the previous departure point (step S1).
2).

【0035】(3)次に、前回出発地である場合には、
例えば、有料道路を優先するか否かの切換えやルート探
索の好みの切換え等、探索条件変更ありか否かをチェッ
クする(ステップS13)。 (4)次に、探索条件変更なしの場合には、復路データ
に基づき探索コストを変更する(ステップS14)。こ
の処理の詳細については後述する。
(3) Next, in the case of the previous departure point,
For example, it is checked whether or not there is a change in the search conditions, such as switching whether to give priority to a toll road or switching the preference of a route search (step S13). (4) Next, if there is no change in the search condition, the search cost is changed based on the return data (step S14). Details of this processing will be described later.

【0036】(5)次に、通過点の設定を行う(ステッ
プS15)。 (6)次に、出発地を設定するか否かをチェックする
(ステップS16)。 (7)次いで、ステップS16においてYESの場合に
は、出発地を設定する(ステップS17)。この出発地
は車両現在位置とは別の地点であり、使用者が現在位置
周辺の道は良く知っていて経路案内が不要であるとし
て、例えば、最寄りのインターチェンジを経路案内開始
地点として選択する場合に用いられる。
(5) Next, a passing point is set (step S15). (6) Next, it is checked whether a departure place is set (step S16). (7) Then, if YES in step S16, a departure place is set (step S17). This departure point is a point different from the current position of the vehicle, and the user knows the road around the current position well and does not need route guidance.For example, when selecting the nearest interchange as the route guidance start point Used for

【0037】(8)ステップS16においてNOの場合
には、現在位置を出発地とする(ステップS18)。 (9)次に、ステップS17において設定された出発
地、またはステップS18において設定された車両現在
位置からステップS11において設定された目的地まで
の経路探索を行う(ステップS19)。ここで、通過点
が設定されている場合には、その通過点を通る経路を探
索する。
(8) If NO in step S16, the current position is set as the departure point (step S18). (9) Next, a route search is performed from the departure point set in step S17 or the current vehicle position set in step S18 to the destination set in step S11 (step S19). Here, when a passing point is set, a route passing through the passing point is searched.

【0038】(10)現在位置の追跡を行う(ステップ
S20)。 (11)次に、車両現在位置に基づき経路案内を行う
(ステップS21)。 (12)次に、復路データ取得処理を行う(ステップS
22)。 (13)次に、目的地到達するまで、ステップ20〜2
2を繰り返す(ステップS23)。ここで、ステップS
20において取得された車両現在位置が経路から外れて
いると判断された場合、自動的あるいは使用者のマニュ
アル指示により、経路の再探索が実行されるが、詳細に
ついては省略する。
(10) The current position is tracked (step S20). (11) Next, route guidance is performed based on the current vehicle position (step S21). (12) Next, a return data acquisition process is performed (step S).
22). (13) Next, steps 20 to 2 are performed until the destination is reached.
Step 2 is repeated (Step S23). Here, step S
If it is determined in step 20 that the acquired current position of the vehicle is out of the route, the route is searched again automatically or manually by the user, but the details are omitted.

【0039】次いで、図5の復路データ取得処理(ステ
ップ22)のフローチャート(サブルーチン)につい
て、図6を参照しながら説明する。 (1)まず、現在位置を検出する(ステップS31)。 (2)次に、現在走行中の道路と進行方向を認識する
(ステップS32)。この処理は周知であるマップマッ
チング処理により行われる。
Next, a flow chart (subroutine) of the return data acquisition processing (step 22) of FIG. 5 will be described with reference to FIG. (1) First, the current position is detected (step S31). (2) Next, the currently traveling road and the traveling direction are recognized (step S32). This process is performed by a well-known map matching process.

【0040】(3)次に、現在取得されている道路デー
タは上下方向のデータがあるか否かをチェックする(ス
テップS33)。例えば図7において、中央分離帯51
がない道路であり、1つの道路データ中に上下方向のデ
ータが格納されている〔(1)の道路データに1a方向と
1b方向)〕。 (4)次に、ステップS33において、NOの場合に
は、現在取得されている道路データに反対方向のデータ
が格納されていないため、所定距離範囲内、所定角度差
内にある道路を検索する(ステップS34)。
(3) Next, it is checked whether or not the currently acquired road data has vertical data (step S33). For example, in FIG.
There is no road, and data in the vertical direction is stored in one piece of road data [1a direction and 1b direction in the road data of (1)]. (4) Next, in the case of NO in step S33, since data in the opposite direction is not stored in the currently acquired road data, a road within a predetermined distance range and within a predetermined angle difference is searched. (Step S34).

【0041】(5)次に、ステップS34における検索
処理の結果、該当する道路があるか否かをチェックする
(ステップS35)。 (6)次に、該当する道路がある場合には、検索された
道路の検索コストを低くして復路データとして取得する
(ステップS36)。 (7)前記ステップS33において、YESの場合に
は、取得されている道路の反対方向のデータを取得し、
ステップS38へ進む(ステップS37)。
(5) Next, as a result of the search processing in step S34, it is checked whether there is a corresponding road (step S35). (6) Next, if there is a corresponding road, the search cost of the searched road is reduced and acquired as return data (step S36). (7) If YES in step S33, data in the opposite direction of the acquired road is acquired,
Proceed to step S38 (step S37).

【0042】また、ステップS35において、NOの場
合にも、ステップS38へ進む。 (8)取得された道路データは既に登録されているか否
かをチェックする(ステップS38)。 (9)次に、ステップS38において、登録されていて
いない場合には、取得された道路データを復路データと
してRAM42に格納する(ステップS39)。
Also, in the case of NO in step S35, the process proceeds to step S38. (8) It is checked whether or not the acquired road data has already been registered (step S38). (9) Next, if it is not registered in step S38, the acquired road data is stored in the RAM 42 as return data (step S39).

【0043】(10)次に、所定時間経過したか否かを
チエックする(ステップS40)。例えば、図6におけ
る復路用データ処理について、道路データ構造(道路デ
ータのリンク状態)を簡単に表した図7を用いて説明す
る。 ここで図6における(1),(2) ,…は情報記憶装置3に記
憶された道路データの道路番号であり、I,II,…は交
差点データの交差点番号である。例えば、(1),(6),(11)
の道路は、中央分離帯51がない道路であり、1つの道
路データ中に上下方向のデータを格納している〔(1) の
道路データに1a方向と1b方向〕。また、例えば、道
路番号(9),(10),(13),(14)は中央分離帯51のある道路
等車線から車線への移動ができない道路であり、反対方
向である(9) と(10) は別の一方通行の道路データとし
て格納するようにしている。
(10) Next, it is checked whether a predetermined time has elapsed (step S40). For example, the return data processing in FIG. 6 will be described with reference to FIG. 7, which simply shows a road data structure (a link state of road data). Here, (1), (2),... In FIG. 6 are the road numbers of the road data stored in the information storage device 3, and I, II,. For example, (1), (6), (11)
Is a road without the median strip 51, and data in the vertical direction is stored in one road data [the road data of (1) direction 1a and 1b]. Also, for example, road numbers (9), (10), (13), and (14) are roads that cannot move from the same lane to the lane where the median strip 51 is located, and are in the opposite direction (9). (10) is stored as another one-way road data.

【0044】ここで予め設定された経路(往路)は、
(1)(1a)→(6)(6a) →(9) →(13)→(16)の順であったと
する。 (A)道路(1) においては、上下方向通行道路であるか
ら、道路(1)における1a方向を進行中に1b方向を復
路データとして、探索コストを低くしてRAM42に記
憶する。
Here, the preset route (outbound route) is
(1) (1a) → (6) (6a) → (9) → (13) → (16). (A) Since the road (1) is a vertical road, the search cost is reduced and stored in the RAM 42 while the road 1a is traveling in the 1a direction as the 1b direction as return data.

【0045】(B)次に、交差点I(通過点)におい
て、道路(6) が経路案内されると、この道路(6) も上下
方向通行道路であるから、道路(6) における6a方向を
進行中に6b方向を復路用データとして、探索コストを
低くしてRAM42に記憶する。 (C)次に、交差点II(通過点)において、道路(9) が
経路案内されると、この道路(9) は、中央分離帯51が
存在しており、上下一方通行道路であるので、道路(9)
に最も近い下方向道路である道路(10)を復路データとし
て、探索コストを低くしてRAM42に記憶する。
(B) Next, when the route of the road (6) is guided at the intersection I (passing point), the road (6) is also a vertical traffic road. During the progress, the direction 6b is stored in the RAM 42 as return data, with the search cost reduced. (C) Next, at the intersection II (passing point), when the road (9) is guided, the road (9) has the median strip 51 and is a one-way road in the upper and lower directions. Road (9)
The road (10), which is the downward road closest to, is stored in the RAM 42 as return data at a reduced search cost.

【0046】(D)次に、交差点III(通過点)におい
て、道路(13)が経路案内されると、この道路(13)も、中
央分離帯51が存在しており、上下一方通行道路である
ので、道路(13)に最も近い下方向道路である道路(14)を
復路データとして、探索コストを低くしてRAM42に
記憶する。 (E)次に、交差点V(通過点)において、道路(16)が
経路案内されると、この道路(16)も、一方通行道路であ
るので、道路(16)に最も近い角度を有する下方向道路で
ある道路(17)を復路データとして、探索コストを低くし
てRAM42に記憶する。
(D) Next, when the route of the road (13) is guided at the intersection III (passing point), the road (13) also has the median strip 51, and the road (13) is an upper and lower one-way road. Therefore, the road (14), which is the downward road closest to the road (13), is stored in the RAM 42 as return data at a reduced search cost. (E) Next, at the intersection V (passing point), when the road (16) is guided, the road (16) is also a one-way road, so that the road (16) has the closest angle to the road (16). The road (17), which is the direction road, is stored in the RAM 42 as return data at a reduced search cost.

【0047】このように、往路において、その往路と最
も近い復路の道路を探索データを低くして記憶させるこ
とによって、通過点間、つまり、ノード毎に復路データ
を取得していくようにする。図7における経路データ列
は、図8に示すように、往路においては、道路データ1
a−6a−(9) −(13)−(15)…となり、その往路におい
て、道路データ(17)−(14)−(10)−6b−1bを探索コ
ストを低くして復路用のデータとして取得することがで
きる。
As described above, on the outward route, the return route data closest to the outward route is stored with the search data lowered, so that the return route data is obtained between the passing points, that is, for each node. As shown in FIG. 8, the route data string in FIG.
a−6a− (9) − (13) − (15)..., and on the outbound route, the road data (17) − (14) − (10) −6b−1b is reduced in search cost to return data. Can be obtained as

【0048】また、上記以外の一方通行道路としては、
上下に分離された高速、有料道路などがある。次に、本
発明の他の実施例について説明する。図9は本発明の他
の実施例を示すナビゲーションフローチャートである。 (1)まず、目的地を設定する(ステップS51)。
As one-way roads other than the above,
There are highways and toll roads separated vertically. Next, another embodiment of the present invention will be described. FIG. 9 is a navigation flowchart showing another embodiment of the present invention. (1) First, a destination is set (step S51).

【0049】(2)次に、通過点を設定する(ステップ
S52)。 (3)次に、出発地を設定するか否かをチェックする
(ステップS53)。 (4)次いで、ステップS53においてYESの場合に
は、出発地を設定する(ステップS54)。 (5)ステップS53においてNOの場合には、現在位
置を出発地とする(ステップS55)。
(2) Next, a passing point is set (step S52). (3) Next, it is checked whether to set a departure place (step S53). (4) Next, in the case of YES in step S53, a departure place is set (step S54). (5) If NO in step S53, the current position is set as the departure point (step S55).

【0050】(6)次に、経路探索を行う(ステップS
56)。 (7)現在位置の追跡を行う(ステップS57)。 (8)次に、経路案内を行う(ステップS58)。 (9)次いで、上記した復路用データのノード毎に取得
する。(ステップS59)。
(6) Next, a route search is performed (step S)
56). (7) The current position is tracked (step S57). (8) Next, route guidance is performed (step S58). (9) Next, the above-mentioned return route data is obtained for each node. (Step S59).

【0051】(10)次いで、復路用データのノード毎
の記憶モード(A)をオフにするか否かをチェックする
(ステップS60)。すなわち、例えば、使用者が復路
としては選択したくない経路を選択する、つまり、寄り
道をしたい場合などには、入出力装置41を操作して、
復路用データのノード毎の記憶モード(A)をオフにす
る。
(10) Next, it is checked whether or not the storage mode (A) of the return path data for each node is turned off (step S60). That is, for example, when the user selects a route that the user does not want to select as a return route, that is, when the user wants to take a detour, the user operates the input / output device 41 to
The storage mode (A) of the return data for each node is turned off.

【0052】(11)次に、復路用データのノード毎の
記憶モード(A)をオフにして通常の経路探索(復路用
データを記憶させない探索)により進行する(ステップ
S61)。ステップS60において、NOの場合は、ス
テップS64へ進む。 (12)次に、寄り道から復路用データを得たい往路に
入りたい場合は、復路用データのノード毎の記憶(A)
モードに復帰するか否かをチェックする(ステップS6
2)。
(11) Next, the storage mode (A) of the return path data for each node is turned off, and the process proceeds by a normal route search (search in which the return path data is not stored) (step S61). If NO in step S60, the process proceeds to step S64. (12) Next, when it is desired to enter the outward route where the return data is to be obtained from the detour, storage of the return data for each node (A)
Check whether to return to the mode (step S6)
2).

【0053】(13)次に、ステップS62においてY
ESの場合には、再び復路用データをノード毎に取得す
る(ステップS63)。 (14)次に、目的地へ向い、目的地に到達するまで、
上記ステップを繰り返す(ステップS64)。 (15)次に、復路用探索に上記した走行履歴情報を用
いるとともに、寄り道区間の再探索を行う(ステップS
65)。
(13) Next, in step S62, Y
In the case of ES, return data is acquired again for each node (step S63). (14) Next, head to the destination, until you reach the destination,
The above steps are repeated (step S64). (15) Next, while using the traveling history information described above for the return route search, a re-search for the detour section is performed (step S).
65).

【0054】(16)次に、復路用データに変換し格納
する(ステップS66)。 図10は本発明の他の実施例による経路データ列を示す
図である。この図に示すように、例えば、往路データと
しては道路Aは101、道路Bは108、道路Cは11
0、道路Dは115、道路Eは121、道路Fは12
6、道路Gは130,…と走行履歴が記憶された場合、
この往路を進行時に、復路データとしては、道路Aは1
02、道路Bは109、道路CはOFF(寄り道)、道
路DはOFF(寄り道)、道路E(本線へ復帰)は12
7、道路Fは133,…と探索コストを減らして記憶さ
れることにより、復路データを取得することができる。
上記実施例においては、往路走行中に使用者が復路デー
タとして残す必要がない部分をOFFとして残さないよ
うにしたが、往路における経路案内終了後に復路データ
を部分的に削除するようにしてもよい。
(16) Next, the data is converted and stored in the return path (step S66). FIG. 10 is a diagram showing a route data string according to another embodiment of the present invention. As shown in this diagram, for example, as the outbound route data, road A is 101, road B is 108, and road C is 11
0, 115 for road D, 121 for road E, 12 for road F
6. When the travel history of the road G is stored as 130,.
When traveling on this outbound route, road A is 1
02, Road B is 109, Road C is OFF (sidewalk), Road D is OFF (sidewalk), Road E (return to main line) is 12
7, the road F is stored with the search cost reduced to 133,..., So that return data can be obtained.
In the above-described embodiment, the portion that does not need to be left as return data by the user while traveling on the outbound route is set to OFF so as not to be left. However, the return data may be partially deleted after the end of route guidance on the outward route. .

【0055】なお、経路探索時には、リンク情報、コス
ト情報に基づき最適経路を求める。探索の方法として
は、種々の方法がある。(目的地からツリー構造で道路
列を組み合わせ、最もコストの小さいものを最適経路と
する方法、目的地から順に接続する複数の交差点の内最
もコストの小さいものを順に選択し繋げていく方法、デ
ータをブロック分割し持ち、予め探索対象ブロックを絞
り込む方法、粗密の階層構造でデータを持ち、出発地、
目的地の両側から順に階層を上げていき探索する方法等
がある)。
At the time of route search, an optimum route is obtained based on link information and cost information. There are various searching methods. (A method of combining road rows in a tree structure from the destination and selecting the one with the lowest cost as the optimal route, a method of sequentially selecting and connecting the ones with the lowest cost among multiple intersections connected in order from the destination, data Is divided into blocks, a method of narrowing down the search target block in advance, having data in a coarse and dense hierarchical structure,
There is a method of searching by moving up the hierarchy in order from both sides of the destination).

【0056】例えば、図6におけるステップS34の道
路検索の方法として、往路走行中に現在取得されている
道路の始点や終点座標から所定の領域を設定し、その領
域内に入る道路データについて現在取得されている道路
との角度差を算出する。但し、比較となっている道路が
一方通行道路であれば、その方向も考慮する。現在取得
されている道路から所定の領域を設定する方法として、
道路データの始点や終点座標を中心として矩形領域を設
定したり、所定半径の円を領域として設定する方法があ
る。その他、車両の現在位置座標を中心として矩形領域
や所定半径円を設定する方法がある。
For example, as a method of searching for a road in step S34 in FIG. 6, a predetermined area is set from the coordinates of the starting point and the ending point of the road which is currently obtained during traveling on the outbound path, and the current data is obtained for the road data entering the area. Calculate the angle difference between the road and the road. However, if the road being compared is a one-way road, the direction is also considered. As a method of setting a predetermined area from the currently acquired road,
There are methods of setting a rectangular area around the coordinates of the start point and end point of road data, or setting a circle of a predetermined radius as an area. In addition, there is a method of setting a rectangular area or a circle having a predetermined radius around the coordinates of the current position of the vehicle.

【0057】また、現在取得されている道路との角度差
にある道路の検索方法については、現在走行中の道路の
角度(予め道路データに格納しておいてもよい。また道
路データが予め交差点を始点、終点として格納されてい
る場合には、その始点、終点間を道路形状に基づきノー
ド座標により分割して格納し、車両現在位置がどのノー
ド座標間にあるかを判定し、そのノードの2点の傾きを
角度としてもよい。)との角度差が180°±aにある
ものを検索するようにすればよい。
As for a method of searching for a road having an angle difference from the currently acquired road, the angle of the currently traveling road (may be stored in advance in the road data. Is stored as the start point and the end point, the start point and the end point are divided and stored according to the node coordinates based on the road shape, and the node coordinates of the vehicle current position are determined. The inclination between two points may be set as the angle.) And the angle difference between the two points is 180 ° ± a.

【0058】上記図5、図6に示す実施例においては、
往路の経路走行中に復路の経路データを順次格納するよ
うにしたが、往路の経路案内終了後に往路において走行
した経路データを抽出して、復路データに変換する処理
を行わせるようにしてもよい。探索された経路を復路デ
ータに変換する場合、初期探索経路から外れずに走行し
たと判断された場合には、その経路から復路データを取
得するようにすればよい。初期探索経路を走行中にその
経路上において別ルートを探索してルート通りに走行し
た場合も同様である。
In the embodiment shown in FIGS. 5 and 6,
Although the return route data is sequentially stored during the forward route, the route data traveled on the forward route may be extracted after completion of the forward route guidance, and the process of converting the route data into the return route data may be performed. . When converting the searched route into the return route data, when it is determined that the vehicle has traveled without deviating from the initial search route, the return route data may be obtained from the route. The same applies to a case where another route is searched for on the initial search route and the vehicle travels along the route.

【0059】初期探索経路から外れて走行した場合、自
動再探索モードとなっている場合には、経路外れ地点ま
での経路と再探索経路とを繋げて往路として登録するよ
うにすればよい。また、使用者の所望の時に再探索を実
行させるマニュアル再探索モードとなっている場合に
は、経路から外れてからしばらくの間再探索を行わず走
行した時、経路外れ地点までの経路と再探索を実行した
地点までを繋げて往路として登録するようにすればよ
い。
When the vehicle has deviated from the initial search route and is in the automatic re-search mode, the route to the route departure point and the re-search route may be connected and registered as an outbound route. In addition, in the case of the manual re-search mode in which the user performs a re-search at a time desired by the user, when the vehicle deviates from the route and travels without performing the re-search for a while, the route to the route departure point is re-established. What is necessary is just to connect to the point where the search was executed and register it as an outbound route.

【0060】その他、経路走行化にVICSによる交通
情報を受信して、渋滞、混雑情報に基づき再探索を行う
システムにおいて、交通情報により経路が変化した部分
を格納しておく(例えば、初期探索経路上を走行中、現
在位置前方に渋滞が検出され、その部分を回避するよう
に再探索がなされた場合、元の経路を往路として登録し
ておく。これは、目的地まで到達して使用者が所用を済
ませた後、帰路につく時には渋滞が解消さていることも
あるためである。
In addition, in a system that receives traffic information by VICS for route driving and performs a re-search based on traffic congestion and congestion information, a portion where a route is changed by traffic information is stored (for example, an initial search route). If traffic congestion is detected ahead of the current position while traveling on the road and a re-search is performed to avoid that part, the original route is registered as an outbound route. This is because the traffic congestion may be resolved when you return home after completing your business.

【0061】さらに、上記実施例においては、図5のス
テップS12において、入力された目的地が前回出発地
か否かの判定を行うようにしているが、目的地を設定す
るメニューにおいて、「前回出発地」等のキー表示を行
うようにして、前回の経路案内における出発地座標を目
的地として選択できるようにしてもよい。また、前回の
出発地座標を登録しておき、この座標の周辺が目的地と
して入力された場合に、前回出発地が入力されたと判断
するようにしてもよい。具体的には、前回出発地を中心
として矩形領域や所定半径円の所定領域を設定して、入
力された目的地がその領域内にある場合に、前回出発地
が目的地として設定されたとする。
Further, in the above embodiment, in step S12 of FIG. 5, it is determined whether or not the input destination is the last departure point. A key such as “departure point” may be displayed so that the coordinates of the departure point in the previous route guidance can be selected as the destination. Alternatively, the coordinates of the previous departure point may be registered, and when the periphery of the coordinates is input as the destination, it may be determined that the previous departure point has been input. Specifically, it is assumed that a rectangular area or a predetermined area of a predetermined radius circle is set centering on the previous departure point, and when the input destination is within the area, the previous departure point is set as the destination. .

【0062】図5のステップS14における復路データ
に基づき探索コストを変更する処理について、予め道路
データには、経路探索時にコスト計算を行うためのデー
タとして、例えば道路長、道路幅、道路属性が格納され
ているが、この復路データの変更処理において、予め格
納されているデータに基づく道路コストに所定値を掛け
たり、所定値を引いたりしてコストを下げるようにすれ
ばよい。
Regarding the process of changing the search cost based on the return route data in step S14 of FIG. 5, the road data previously stores, for example, a road length, a road width, and a road attribute as data for performing the cost calculation during the route search. However, in the return data change processing, the cost may be reduced by multiplying or subtracting a predetermined value from a road cost based on data stored in advance.

【0063】なお、上記実施例においては、往路走行時
に取得された復路データのコストを下げておき復路案内
の要求がなされた時に復路探索を行うようにしたが、往
路走行時に取得された復路データを予め接続しておき、
復路案内要求時に用いるようにすれば復路探索処理が速
くなる。この時、往路走行時に一方通行道路を走行した
場合で、例えば図6のステップS34の処理を行っても
復路データが検索されずに復路データが途中で途切れた
場合において、その途切れた部分を繋げるよう探索して
おけばよい。
In the above-described embodiment, the cost of the return data acquired during the forward travel is reduced and the return search is performed when the return guidance is requested. However, the return data acquired during the forward travel is used. Is connected in advance,
If it is used at the time of a return route guidance request, the return route search processing becomes faster. At this time, in a case where the vehicle travels on a one-way road during the forward traveling, for example, even if the process of step S34 in FIG. Just search for it.

【0064】また、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能
であり、これらを本発明の範囲から排除するものではな
い。
Further, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications are possible based on the spirit of the present invention, and these are not excluded from the scope of the present invention.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施例を示す車両用ナビゲーション装
置の全体構成図である。
FIG. 1 is an overall configuration diagram of a vehicle navigation device showing an embodiment of the present invention.

【図2】本発明に係る車両用ナビゲーション装置の道路
データの構造を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a structure of road data of the vehicle navigation device according to the present invention.

【図3】本発明に係る車両用ナビゲーション装置の交差
点データを示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing intersection data of the vehicle navigation device according to the present invention.

【図4】本発明の車両用ナビゲーションシステム全体の
処理の流れを示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing the flow of processing of the entire vehicle navigation system of the present invention.

【図5】本発明の実施例を示す車両用ナビゲーションの
フローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart of vehicle navigation showing an embodiment of the present invention.

【図6】本発明の実施例を示す復路用データ取得処理の
フローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating a return data acquisition process according to an embodiment of the present invention.

【図7】本発明の実施例を示す具体的な経路例を示す図
である。
FIG. 7 is a diagram showing a specific route example showing an embodiment of the present invention.

【図8】本発明の実施例を示す経路データ列を示す図で
ある。
FIG. 8 is a diagram showing a route data string showing an embodiment of the present invention.

【図9】本発明の他の実施例を示すナビゲーションフロ
ーチャートである。
FIG. 9 is a navigation flowchart showing another embodiment of the present invention.

【図10】本発明の他の実施例を示す経路データ列を示
す図である。
FIG. 10 is a diagram showing a route data string showing another embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 入出力装置 2 現在位置検出装置 3 情報記憶装置 4 中央処理装置 11 タッチスイッチ 12 ディスプレイ 13 プリンタ 14 スピーカ 21 GPS受信装置 22 VICS受信装置 23 データ送受信装置 24 絶対方位センサ 25 相対方位センサ 26 距離センサ 40 CPU 41 フラッシュメモリ 42 RAM 43a 第1ROM 43b 第2ROM 44 画像メモリ 45 画像プロセッサ 46 音声プロセッサ 47 通信インターフェース 48 センサ入力インターフェース 49 時計 51 中央分離帯 Reference Signs List 1 input / output device 2 current position detecting device 3 information storage device 4 central processing unit 11 touch switch 12 display 13 printer 14 speaker 21 GPS receiving device 22 VICS receiving device 23 data transmitting / receiving device 24 absolute direction sensor 25 relative direction sensor 26 distance sensor 40 CPU 41 Flash memory 42 RAM 43a First ROM 43b Second ROM 44 Image memory 45 Image processor 46 Audio processor 47 Communication interface 48 Sensor input interface 49 Clock 51 Central divider

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 出発地から目的地までの往路を走行中、
現在走行中の道路を認識して、該往路の道路に対応する
復路の道路を取得して復路用データとして格納し、復路
案内の要求があった時、該取得された復路用データのコ
ストを下げて復路の探索を行うことを特徴とする車両用
ナビゲーション装置。
1. While traveling on an outbound route from a departure point to a destination,
Recognizing the currently traveling road, acquiring the return road corresponding to the outward road and storing it as return data, and when a request for return guidance is issued, the cost of the acquired return data is reduced. A navigation device for a vehicle, wherein the navigation device is lowered to search for a return route.
【請求項2】 出発地から目的地までの往路を走行中、
現在走行中の道路を認識して、該認識された往路の道路
データが上下方向のデータを持つ場合には現在進行中の
方向と反対方向データを取得し、前記認識された往路の
道路データが上下方向のデータを持たない場合には、認
識された往路の道路データから所定範囲内にある道路デ
ータを検索して取得して復路用データとして格納し、復
路案内の要求があった時、該取得された復路用データの
コストを下げて復路の探索を行うことを特徴とする車両
用ナビゲーション装置。
2. While traveling on the outward route from the departure point to the destination,
Recognizing the road on which the vehicle is currently traveling, if the recognized road data of the outward route has data in the up-down direction, obtains data in the direction opposite to the direction in which the vehicle is currently traveling. If there is no data in the up-down direction, the road data within a predetermined range is searched and obtained from the recognized road data of the outbound path and stored as return-path data. A vehicular navigation device for performing a search for a return route by lowering the cost of the acquired return route data.
【請求項3】 請求項2記載の車両用ナビゲーション装
置において、前記所定範囲は、現在走行中である認識さ
れている往路の道路データから所定距離内にあり、かつ
所定角度差内にある道路であることを特徴とする車両用
ナビゲーション装置。
3. The vehicle navigation device according to claim 2, wherein the predetermined range is a road that is within a predetermined distance from a road data of a recognized outward road that is currently running and within a predetermined angle difference. A navigation device for a vehicle, comprising:
【請求項4】道路データを記憶した情報記憶手段と、 目的地及び出発地を設定する入力手段と、 車両の現在位置を検出する現在位置検出手段と、 経路に関するデータを一時的に格納する記憶手段と、 前記入力手段により入力された出発地または前記現在位
置検出手段により検出された車両現在位置を出発地とし
該出発地から前記入力手段により入力された目的地まで
の経路を前記情報記憶手段に記憶された道路データを用
いて経路探索を行う経路算出手段と、 該経路算出手段により探索された経路及び前記現在位置
検出手段により検出された車両現在位置に基づき経路誘
導を行い、現在走行中の経路を往路として復路のデータ
を記憶手段に格納する制御手段とを備え、 前記制御手段は、前記現在位置検出手段により検出され
た車両現在位置と前記情報記憶手段により記憶された道
路データに基づき現在走行中の道路を認識して往路の道
路とし、該往路の道路データに対応する復路の道路デー
タを取得して復路用データとして前記記憶手段に格納
し、前記入力手段により前回の出発地が目的地として入
力された場合に、前記経路算出手段は、前記記憶手段に
格納された復路の道路データを読み出して該道路データ
の探索コストを下げて経路探索を行うことを特徴とする
車両用ナビゲーション装置。
4. An information storage means for storing road data, an input means for setting a destination and a departure place, a current position detection means for detecting a current position of a vehicle, and a storage for temporarily storing data relating to a route. A departure point input by the input means or a vehicle current position detected by the current position detection means, and a route from the departure point to a destination input by the input means is used as the information storage means. Route calculating means for performing a route search using the road data stored in the vehicle, and performing route guidance based on the route searched by the route calculating means and the current vehicle position detected by the current position detecting means. Control means for storing data of the return path in the storage means with the route of the vehicle as the outward path, wherein the control means detects the current position of the vehicle detected by the current position detection means. The road on which the vehicle is currently traveling is recognized based on the road data stored by the information storage means, and the road on the outbound path is recognized. The road data on the return path corresponding to the road data on the outward path is obtained, and the storage means is used as the return data. When the previous departure point is input as the destination by the input means, the route calculation means reads the return road data stored in the storage means and reduces the search cost of the road data. A navigation device for a vehicle, wherein a route search is performed.
【請求項5】 請求項4記載の車両用ナビゲーション装
置において、前記制御手段は、往路の道路データに対応
する復路の道路データを取得する際、往路の道路データ
が上下方向のデータを持つ場合には現在進行中の方向と
反対方向データを取得し、前記認識された往路の道路デ
ータが上下方向のデータを持たない場合には、認識され
た往路の道路データから所定範囲内にある道路データを
検索して取得して復路用データとして前記記憶手段に格
納することを特徴とする車両用ナビゲーション装置。
5. The vehicular navigation apparatus according to claim 4, wherein the control means, when acquiring the return road data corresponding to the outward road data, when the outward road data has vertical data. Acquires data in the direction opposite to the direction currently in progress, and if the recognized road data of the outward route does not have data in the vertical direction, the road data within a predetermined range from the recognized road data of the outward route is obtained. A navigation device for a vehicle, characterized in that it is retrieved and obtained and stored as return data in the storage means.
【請求項6】 請求項5記載の車両用ナビゲーション装
置において、前記所定範囲は、現在走行中にある認識さ
れている往路の道路データから所定範囲内にあり、かつ
所定角度差内にある道路であることを特徴とする車両用
ナビゲーション装置。
6. The vehicle navigation device according to claim 5, wherein the predetermined range is a road that is within a predetermined range from the recognized road data of the outbound road that is currently traveling and that is within a predetermined angle difference. A navigation device for a vehicle, comprising:
JP19947797A 1996-07-26 1997-07-25 Vehicle navigation device and its storage medium Expired - Fee Related JP3269428B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19947797A JP3269428B2 (en) 1996-07-26 1997-07-25 Vehicle navigation device and its storage medium

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-198171 1996-07-26
JP19817196 1996-07-26
JP19947797A JP3269428B2 (en) 1996-07-26 1997-07-25 Vehicle navigation device and its storage medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1089985A true JPH1089985A (en) 1998-04-10
JP3269428B2 JP3269428B2 (en) 2002-03-25

Family

ID=26510808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19947797A Expired - Fee Related JP3269428B2 (en) 1996-07-26 1997-07-25 Vehicle navigation device and its storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3269428B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008032471A (en) * 2006-07-27 2008-02-14 Denso Corp Car navigation apparatus and return route setting method in same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008032471A (en) * 2006-07-27 2008-02-14 Denso Corp Car navigation apparatus and return route setting method in same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3269428B2 (en) 2002-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100267541B1 (en) Vehicle navigation method and system
JP3603927B2 (en) Vehicle navigation device and navigation method
US6169956B1 (en) Vehicle navigation system providing for determination of a point on the border of a map stored in memory on the basis of a destination remote from the area covered by the map
US6202026B1 (en) Map display device and a recording medium
JP3412684B2 (en) Navigation device and recording medium of the device
JP2002107164A (en) Navigator and its memory medium
JP2001074490A (en) Navigation apparatus and memory medium
JP2004239864A (en) Navigation system, program for the same, and recording medium
JP3750323B2 (en) Vehicle navigation device and storage medium storing program thereof
JP3800285B2 (en) Navigation device and recording medium
JP3629885B2 (en) Vehicle navigation device and medium storing computer program for navigation processing
JP3747815B2 (en) Vehicle navigation apparatus and storage medium thereof
JPH1089997A (en) Navigation system for vehicle
JP3946820B2 (en) Vehicle navigation device
JP3868991B2 (en) Data display device and data display method
JP3269429B2 (en) Vehicle navigation device and its storage medium
JP2000292184A (en) Navigator and recording medium for navigation
JP3546719B2 (en) Vehicle navigation device and storage medium
JPH10333562A (en) Guiding device by building shape map and recording medium for guiding device
JP3269428B2 (en) Vehicle navigation device and its storage medium
JP3501195B2 (en) Vehicle navigation system
JP2000199715A (en) Navigation apparatus for vehicle and memory medium with navigation program stored therein
JP4367227B2 (en) Car navigation system
JP2004317390A (en) Vehicle navigation device and its program, and recording medium
JPH1082651A (en) Navigation apparatus for vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees