JPH1089441A - 複合モード油圧変速装置 - Google Patents

複合モード油圧変速装置

Info

Publication number
JPH1089441A
JPH1089441A JP8279812A JP27981296A JPH1089441A JP H1089441 A JPH1089441 A JP H1089441A JP 8279812 A JP8279812 A JP 8279812A JP 27981296 A JP27981296 A JP 27981296A JP H1089441 A JPH1089441 A JP H1089441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
port
external
joined
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8279812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3596992B2 (ja
Inventor
Kuniyasu Nagatomo
邦泰 長友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAGATOMO RYUTAI KIKAI KENKYUSH
NAGATOMO RYUTAI KIKAI KENKYUSHO KK
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
NAGATOMO RYUTAI KIKAI KENKYUSH
NAGATOMO RYUTAI KIKAI KENKYUSHO KK
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAGATOMO RYUTAI KIKAI KENKYUSH, NAGATOMO RYUTAI KIKAI KENKYUSHO KK, Nissan Motor Co Ltd filed Critical NAGATOMO RYUTAI KIKAI KENKYUSH
Priority to JP27981296A priority Critical patent/JP3596992B2/ja
Priority to DE19740554A priority patent/DE19740554C2/de
Priority to US08/929,796 priority patent/US5904043A/en
Publication of JPH1089441A publication Critical patent/JPH1089441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3596992B2 publication Critical patent/JP3596992B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H39/00Rotary fluid gearing using pumps and motors of the volumetric type, i.e. passing a predetermined volume of fluid per revolution
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H47/00Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing
    • F16H47/02Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing the fluid gearing being of the volumetric type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hydraulic Motors (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】HST型変速機は逆転を含む広い運転範囲を持
ち、分離構造のため配置の柔軟性が高く低効率・騒音等
の課題を抱えなが広く使用されているが、HSTを補完
する特性を持ったHMT型変速装置は高い伝導効率を有
しているにも係わらず逆転機能、配置上の柔軟性に欠き
殆ど実用化されていない。 【解決手段】分離独立した外部油圧源よりの流体入力を
受けるためのロータリポートを持つ差動型油圧モータの
入力軸部に制動可能なブレーキ及び外部駆動軸と差動型
モータ入力軸間にクラッチを配置し、これらの組合せ操
作により前記差動型モータをHST型変速機又はHMT
型変速機と等価な機能を随時選択可能な複合変速装置に
より効率及び配置の自由度に関する課題の解決を図る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】油圧ポンプと油圧モータより
なる通常の油圧変速装置と油圧ポンプ及び外部機械入力
からなる機械−油圧変速機の双方の機能を選択切換可能
な新しい油圧複合モータに関する。
【0002】
【従来の技術】図7に示す油圧回路で示された可変型油
圧ポンプ及び可変型油圧モータからなる油圧変速装置は
一般にハイドロスタチックトランスミッション、HST
型と総称されているもので、図8に補助的な機器を省略
したHST型変速装置の構成図をしめす。
【0003】このHST型変速装置は原動機の動力を流
体の流量及び圧力に変換して可変型油圧ポンプから可変
型油圧モータに伝達するもので、可変型油圧ポンプの斜
板角度の制御及び可変型油圧モータの斜板角度の制御に
より図10に示す様に逆転・停止.正回・増速を含めて
無段階に変化させることが可能なばかりでなく、配管に
より動力を伝達するため機械的に拘束されることのない
高い柔軟性を有しているため建設機械を中心に大量に使
用されている。
【0004】図9は動力を機械系と油圧系に分けて伝達
する機械−油圧変速機で一般にハイドロメカニカルトラ
ンスミション、HMT方式と総称されいるものであるが
この方式の変速装置は差動歯車装置とHST方式を組み
合わせた方式が航空機用発電機を駆動するシステムに使
用されているものの歯車を使用しない油圧ポンプ・油圧
モータと類似の構造を持つHMT方式の開発例は極めて
少なくここでは公開特許公報「平1−250661」に
記載の構造を示すことにする。
【0005】このHMT型変速装置はHST方式のよう
に動力を損失の多い流体のみで伝達するのではなく可変
斜板52が中立の時には図13に示す様にピストンが停
止しており入力と出力の回転速度が一致し出力は全て機
械的に伝達されるが、可変斜板52の傾斜角度の制御に
より油圧動力が加算されて減速及び増速が可能であるが
図12に示す様に一般的には逆転が困難であり、配置上
も入力軸と出力軸の位置が機械的に拘束されているため
自由度が低く高い伝達効率を有するなどの大きな特徴に
も係わらず実用段階には至っていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】第1の課題はHST型
変速装置に関する。
【0007】この型の油圧変速装置の最大の特徴は逆転
・停止・正転を自由に制御することが可能であり、油圧
モータの出力トルクと出力回転速度を自動的に制限する
出力パワー制御と組み合わせて近年建設機械に大量に使
用されているが、その性能は妥協の産物であり次に示す
技術的問題点を抱えている。
【0008】伝達効率は最良点でほぼ80%であるが、
一般の部分負荷の領域では70%から75%程度の伝達
効率で使用されおり効率向上は大きな課題である。
【0009】出力速度を入力速度に対して増速する場合
は図8に示す様に容量を減少させる機能を持つ可変油圧
モータが使用されているが、容量を減少させるため同一
負荷トルク当たりの油圧が上昇することから図10に示
す様に使用可能トルクを出力速度の上昇に合わせて減少
させる制御が併用する必要があり容量を減少させピスト
ンを短ストローク化するため効率の低下が大きく高速で
運転する割合の高い建設機械では重要な技術的課題とな
っている。
【0010】第2の問題である油圧モータの騒音問題に
関する。
【0011】油圧モータの周波数は図8に示すシリンダ
ブロック20の回転速度に直接関係しているため油圧モ
ータ出力の高速化は騒音レベルの増加及びその音響周波
数の上昇を招き不快感が増加すると言う問題点を持って
いる。
【0012】第3の課題はHMT型変速装置に関する。
【0013】この型の油圧変速装置の最大の特徴は高い
効率にありHST方式とは異なる性格を有し出力速度n
Yが入力速度nXと一致する付近で図13に示す様にピ
ストンは静止しその効率は最大となり、HST方式より
約15%高い95%に達し更に90%を超す高い効率を
維持して図12に示す様に出力速度の増速が可能である
ばかりではなく増速しても同一トルク当たりの油圧は全
く変化せずHST方式の可変型油圧モータとは異なる特
性を有している。
【0014】しかしながらHST方式のような逆転機能
はなく、停止機能もHMT方式は図13に示すようにこ
の点でピストン速度が最大となるため実用上は安定な停
止機能を保有していない。
【0015】これも基本的なHMT方式の問題点である
が図9に於いて入力軸12から機械的な動力を出力軸1
3に伝達する機能が要求されるため入力側と出力側を構
造上で完全に分離するのが難しく、機械的な位置関係が
拘束されるためHST方式のような配置の自由度を保有
していない。
【0016】HMT方式にも基本的には油圧ポンプの機
能が内蔵されているが入力側のポンプ部と出力側のモー
タ部を機械的のみならず流体的にも回転体として相互に
接続されているため、静止したケーシングから外部の油
圧回路との接続及び油圧ポンプの流量を他機能への流用
ができない単一機能となっておりスペースの限られた建
設車両での利用が困難となる要因となっている。
【0017】第4の課題はHMT型変速機における駆動
装置軸系に関する。
【0018】HMT方式では第3の課題で述べたように
機械的関係が拘束されると共に出力軸系は予想される最
大トルクを伝達可能な強度を有する伝達軸系が要求され
るためHST方式が最終駆動部に直接装着可能なことと
も対比されHMT系変速機の構成価格及び重量を増加さ
せる要因となっている。
【0019】第5の課題はHMT方式で問題となるシス
テムの複雑化であるが、HST方式に準じる駆動系の単
純さが強く要求されている。
【0020】
【問題を解決するための手段】第1の問題である性能上
の問題を解決する手段であるHST/HMT方式複合油
圧変速機について以下述べる。
【0021】図4に示す差動型油圧モータ01の入力軸
14と外部原動機駆動軸40間にあるクラッチ66を開
放状態とし内蔵したブレーキ60を制動状態して入力軸
14を拘束した場合、外部油圧ポート85及び86に外
部油圧ポンプ02より流体を供給することにより差動型
モータ01は流体の流量に比例した速度(nH)で出力
軸16が回転しHST型変速機と等価な機能を持つ。
【0022】図4に示す変速装置において差動型油圧モ
ータの機能の入力軸14と外部原動機駆動軸40間にあ
るクラッチ66を接合状態とし、また内蔵したブレーキ
60を開放状態として入力軸14を外部駆動軸40と機
械的に接続してnXなる速度で駆動した場合、外部油圧
ポート85及び86に外部油圧ポンプ02より流体を供
給することにより出力軸16は入力軸14の速度nXを
基準にして更に流体の流量に比例した速度nHを上乗せ
加算して出力速度(nY=nX+nH)の速度で回転す
るHMT型変速機と等価な動作を行う。
【0023】図4に示す差動型油圧モータ01の入力軸
14と外部原動機駆動軸40間にあるクラッチ66を開
放状態とし内蔵したブレーキ60も開放状態した場合、
差動型油圧モータの出力軸16は機械的拘束から開放さ
れたフリーホイリングの状態となる。
【0024】要約すればクラッチ66とブレーキ60の
操作により3通りの異なったモードであるHST型変速
機の機能である逆転−停止−低速機能と中速−高速増速
領域での高い効率を持つHMT型変速装置の特性を合わ
せ持ち,かつ両者にない出力軸の無拘束フリーホイリン
グの機能を持つHST方式とHMT型変速機の長所を合
わせ持つ新しい変速システムが可能となり性能上の問題
は解決される。
【0025】第2の問題は騒音低減についての解決手段
を逆転、低−中速領域ではHST、中高速領域ではHM
T型変速機に切換るHST/HMT複合変速方式により
次に示す通り解決される。
【0026】HST型変速機の騒音は一般に油圧とピス
トンの動作速度及びシリンダ内油圧の断続速度である切
換弁の切換速度に強く関連していおり、油圧の上昇と高
速出力回転は騒音発生条件を悪化させる傾向にある。
【0026】HMT型変速機は67による油圧入力速度
nHと共に外部原動機からの機械的入力速度nXが合成
されるため出力回転速度は油圧的出力と機械的入力が加
算された(nH+nX)となるが、騒音と直接関係した
ピストン速度及び切換弁での切換速度は出力回転速度n
Yに対し差の速度であるΔn=(nY−nX)に比例す
るため(nY=nX)でΔn=0となり図13に示す様
にピストンは静止状態となりこの周辺ではほとんど騒音
を発しないと言う有利な特性を持ち、高速領域でも(Δ
n<nY)に示す様に割り引かれた速度でしかなくHS
T型変速機に対して本質的に有利である。
【0027】HST型変速装置は増速するため油圧モー
タの容量を減少させる可変方式をとっており高速になる
に伴い同一トルク当たりの油圧が上昇するため油圧を一
定に保持し出力トルクを出力速度の上昇と共に減少させ
る(速度×トルク=一定)の出力馬力一定制御をおこな
っているが,これに対しHMT型変速方式では機械的入
力nXに油圧的出力nHを上乗せする加算方式となるた
め油圧モータ自身の容量は一定であり出力回転速度が上
昇しても油圧とトルクの関係は変化しないため広く建設
機械で使用されている一定馬力制御の場合は出力速度の
増加に対応して油圧を減少させることになり(速度×油
圧=一定)の関係を保つため速度の増加は同時に油圧を
低減することになり騒音上は上はHST型変速装置に比
較して非常に有利となる。
【0028】第3の問題であるHMT方式の基本的に有
する配置の自由度の問題につきHST/HMT複合変速
方式による解決手段につき述べる。
【0029】本来HMT方式は油圧ポンプによる流体的
入力のみでなく機械的入力が必要となるためその構造は
図9及び公開特許公報「平1−250661」、「昭6
1−153055」に示している様に一体構造が採用さ
れ開発されつつあるが、この方式は入力軸と出力軸が流
体的及び機械的に拘束されており配置の自由度を有して
いない。
【0030】これに対し図4に示す方式はHMT動作の
場合でも油圧モータ部がHST方式のように独立した差
動型油圧モータとして油圧ポンプ側より分離されてお
り、外部原動機よりの機械的入力は任意の延長駆動軸に
より接続され、また油圧入力は任意の外部油圧ポンプか
ら任意の配管により行うことが可能であり図9に示す従
来のHMT型変速機に比較して配置の自由度を確保して
いる。
【0031】更に高い自由度を得て分離型モータの利点
を活用するため外部原動機43よりの機械的入力を図6
に示す様に両端に自在継手を装着した傾斜自在の駆動軸
と接続部に滑動可能なスプラインを有し軸方向に対して
収縮可能な駆動軸を使用することによりHST方式に準
じた配置の自由度を可能にした。
【0032】第4の課題はHMT方式における駆動装置
軸系に関する解決手段につき述べる。
【0033】一般に建設機械用変速装置のトルク−速度
特性は図10に示すように低速大トルク、高速低トルク
の一定馬力曲線の内側で使用される。
【0034】この場合伝達トルクの大きくなる低速−大
トルク領域ではHST方式が効率上適しており高速−低
トルク範囲ではHMT方式が効率及び騒音上適してい
る。
【0035】図4に示す方式はHMT動作の場合でも油
圧モータ部がHST方式の様に独立した差動型油圧モー
タとして油圧ポンプ側より分離されており、外部原動機
よりの機械的入力は任意の延長駆動軸により接続され配
置の自由度を確保している。
【0036】この場合の機械的入力の延長駆動軸はHM
T方式で出力される場合に必要となるもので大トルクを
出力するHST型変速方式では必要とされない。
【0037】もし図4でのブレーキ60を原動機に近い
位置に配置して駆動する場合は機械入力駆動軸系はHS
T方式で必要な最大トルクが作用しその強度はHST方
式を含めた最大強度を必要とする。
【0038】このため図4でのブレーキ60を油圧モー
タ側に内蔵または装着することにより機械入力駆動軸の
強度をHST型の大トルクは入力駆動軸系に影響せず入
力駆動系の強度は低トルクのHMT方式での値に対応す
るものでよく価格は低減可能となる。
【0039】第5の課題はHMT方式における駆動装置
系の単純化の解決手段につき述べる。
【0040】機械系接続部分を削減するためクラッチ6
6をモータ本体に内蔵させて油圧モータの自己完結性を
持たせHST方式に準じた単純さを実現する。
【0041】
【発明実施例】本発明の第1の請求項に対し図1、図3
記載の実施例につき説明する。
【0042】軸受90及び91により保持されて回転可
能な斜板53と接合され一体化された第1の軸16、ピ
ストン30の球面端部と傾斜回転自在に接合されたスリ
パーパッド31の他の面をリテーナ32により回転可能
な斜板53の摺動面に摺接された多数のピストン30を
液密摺動自在に挿入し外部に接続可能な入力軸となる第
2の軸14と機械的に接続され各シリンダの底部にピス
トンが吸入及び吐出するためのポート23を有し軸受9
2及び93で保持されたシリンダブロック22、第1の
軸16に一体化された偏芯軸17に実質的に摺接する複
数のドライブロッド27を往復ストロークを行なわせて
摺接するリング型切換弁26を揺動させることによりポ
ート23をリング型切換弁の外側室85又は内側室86
に切換接続することで第1の軸16の回転角度と第2の
軸14の回転角度の差により制御され選択接続するリン
グ弁型切換弁26を有しているが、図1に示す切換弁は
説明を容易にするため上死点及び下死点での位置を示し
ており弁は閉の状態にあるべきであるが便宜上偏芯軸1
7が90度回転した位置を示している。
【0043】切換られたポート87及びポート88を回
転可能なシリンダブロック22に実質的に密着接合され
たロータリポート28の摺動面を経由して静止したケー
シング側に配置されたポート85及び86に流体を伝達
するため回転軸と直角な面に配置されポート87及び8
8に接続された2個の同芯円状のポートを有するポート
ブロック摺動部28を有している。
【0044】シリンダブロック22の円筒部にはスプラ
イン状の溝が設けられ多数のブレーキ用摺動板64がシ
リンダブロック22と共に回転可能で軸方向には滑動自
在な状態で挿入されており、同様の摺動板64はケーシ
ング73の内側に設けたスプライン状の溝に回転方向を
拘束され軸方向は滑動自在な状態で挿入されている。
【0045】ブレーキ押付ピストン62はケーシング7
3内側に液密摺動自在に挿入されブレーキ押付ピストン
油圧ポート65に印加される制御圧力によりブレーキ摺
動板64を圧縮してシリンダブロック22を制動してケ
ーシング73に拘束する機能を有しているが、ブレーキ
押付ピストン油圧ポート65の制御圧力が解除されると
逆向きの力を有するブレーキ開放用ばね63により押し
戻され開放状態に復帰する機能を持つ。
【0046】外部原動機駆動軸40は外部に配置された
クラッチの入力軸15と回転可能な出力側のクラッチケ
ーシング74に対し多数の摩擦板69を回転方向に拘束
して軸方向に滑動自在状態で装着されておりクラッチ用
押付ピストン67に接続されたクラッチ押付ピストン油
圧ポート68に印加される制御圧力によりこのクラッチ
摺動板が押付けられて外部原動機駆動軸40は接続状態
となり入力軸14に接続されるが、クラッチ押付ピスト
ン油圧ポート68の制御圧力が解除されると逆向きの力
を有するクラッチ開放用ばねにより押し戻され開放状態
に復帰する機能を持つ。
【0047】かくして入力軸14と外部原動機駆動軸4
0間にあるクラッチ66をクラッチ押付ピストン油圧ポ
ート68の制御圧力が解除して開放状態とし、ブレーキ
押付ピストン62制御圧力を印加してブレーキ摺動板6
4を圧縮してシリンダブロック22を制動してケーシン
グ73に拘束する状態の場合、外部油圧ポート85及び
86に油圧ポンプより流体を供給することにより外部供
給流体はロータリポートの摺動面28を通過して静止状
態のシリンダブロック22に組み込まれた切換弁で第1
の軸16に接続された偏芯軸17により駆動されるリン
グ型切換弁26の外側室87又は内側室88の何れかの
ポートにピストン30のグループを前進中のグループと
後退中のグループに分けて接続される。
【0048】この結果シリンダブロック22が停止して
いるため回転可能な斜板53は差動型油圧モータの外部
ポート85、86に供給される流体の流量に比例した速
度nHで回転することになり図8に示す可変型モータを
固定容量とした場合と等価な機能を有するHST型変速
装置として機能する。
【0049】次にブレーキ押付ピストン62制御圧力を
開放してブレーキ摺動板64の圧縮を開放してシリンダ
ダブロック22をケーシング73の拘束から開放し、更
に入力軸14と外部原動機駆動軸40間にあるクラッチ
66をクラッチ押付ピストン油圧ポート68の制御圧力
を印加して接続状態として外部原動機駆動軸40により
入力軸14を速度nXで駆動可能な状態とすると共に、
外部油圧ポート85及び86に外部の油圧ポンプより流
体を供給することにより供給流体はロータリポートの摺
動面28を通過して外部原動機駆動軸によりnXで回転
駆動状態にあるシリンダブロック22に装着されている
第1の軸16に接続された偏芯軸17により駆動される
リング型切換弁26の外側室87又は内側室88の何れ
かのポートにピストン30のグループが前進中のグルー
プと後退中のグループに分けられて接続される。
【0050】回転可能な斜板53はシリンダブロック2
2が駆動され回転状態にあり差動型油圧モータの外部ポ
ート85、86に供給される流体流量に比例した相対速
度nHで基準となるシリンダブロック22に対して回転
することになり、結果的には外部原動機による駆動され
ているシリンダブロック22の速度nXが加算されて、
出力軸16はnY=nX+nHと油圧動力による駆動速
度nHと機械的入力速度nXとの和となり図8のHMT
型変速機と等価な機能を有する変速装置して機能する。
【0051】ブレーキ摺動板64の圧縮を開放してシリ
ンダダブロック22をケーシング73の拘束から開放し
たままで、更に入力軸14と外部原動機駆動軸40間に
あるクラッチ66の制御圧力を解除して開放状態として
外部原動機駆動軸40による影響を遮断すると外部油圧
ポンプの供給流量に無関係に出力軸16は軸受90、9
1、92、93で保持された遊転状態、即ちフリーホイ
リング状態となる。
【0052】かくして図4に示す様に入力軸14と外部
原動機駆動軸40間にあるクラッチ66の接合/開放の
条件と実質的に入力軸14を拘束するブレーキ60の制
動/開放の条件により、既に述べた様にHST型変速装
置の機能、HMT型変速装置の機能、フリーホイリング
の機能を自由に選択することが可能である。
【0053】本発明の第2の請求項の実施例につき述べ
る。
【0054】図1に示すようにブレーキ60を差動モー
タのケーシングに内蔵したもので第4の課題に対応した
ものである。
【0055】本発明の第3の請求項の実施例につき述べ
る。
【0056】図2においてクラッチ66を差動モータケ
ーシングに内蔵し図1に示す入力軸14を使用せず差動
モータに直接外部原動機軸40を接続すると共に油圧モ
ータに自己完結性を持たせたもので第5の課題に対応し
たものである。
【0057】外部原動機駆動軸40は第2の軸14に直
接多数のクラッチ摩擦板を配置し、また入力軸40に接
続されたクラッチケーシングにも多数の摩擦板69が回
転方向に拘束して軸方向に滑動自在状態で装着されてお
りクラッチ用押付ピストン67に接続されたクラッチ押
付ピストン油圧ポート68に印加される制御圧力により
このクラッチ摺動板が押付けられて外部原動機駆動軸4
0は接続状態となり入力軸14に接続されるが、クラッ
チ押付ピストン油圧ポート68の制御圧力が解除される
と逆向きの力を有するクラッチ開放用ばねにより押し戻
され開放状態に復帰する機能を持つ。
【0058】これにより差動モータは機器としての自己
完結性を有するものとなる。
【0059】第4の請求項に対する実施例を述べる。
【0060】差動型油圧モータはHST方式のように油
圧モータとして任意の外部油圧ポンプ02から任意の配
管41/42により行うことが可能であるが、外部原動
機43よりの機械的入力を図6に示すように両端に自在
継手94を装着した傾斜自在の駆動軸40と接続部に滑
動可能なスプライン95を有し軸方向に対して収縮可能
な駆動軸を使用することにより外部原動機駆動軸43に
対して中心線及び配置距離に関する配置の自由度を実現
するもので第3の課題に対応したものである。
【0061】
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1及び請求項2に対応する複合モード変
速装置の断面図を示す。
【図2】請求項3に対応する複合モード変速装置の断面
図を示す。
【図3】第1図の断面Y−Yを示す。
【図4】請求項1に対応する複合モード変速装置の構成
【図5】請求項3に対応する複合モード変速装置の構成
【図6】請求項4に対応する複合モード変速装置の構成
【図7】HST型変速装置の油圧回路図
【図8】可変型油圧ポンプと可変油圧モータによるHS
T型変速装置の構成図
【図9】HMT型変速装置、機械−油圧変速装置の構造
【図10】図7のHST型の出力速度と出力トルクの使
用範囲
【図11】図7HST型変速装置の出力軸回転速度に対
するピストン速度
【図12】図8に示すHMT型変速装置の使用範囲
【図13】図8に示すHMT型変速装置のピストン速度
【図14】複合モード変速装置の使用範囲
【図15】複合モード変速装置のピストン速度
【符号の説明】
00 油圧モータ 01 差動型油圧モータ 02 可変型油圧ポンプ 03 原動機 04 油タンク 05 補助ポンプ 06 補給弁 07 安全弁 08 フラッシング弁 09 フイルター 10 可変型油圧ポンプの入力軸 11 可変型油圧モータの出力軸 12 HMT型変速装置の入力軸 13 HMT型変速装置の出力軸 14 差動型油圧モータのシリンダブロックに接続さ
れた第2の軸 15 差動型油圧モータの入力軸に接続されたクラッ
チ66の入力軸 16 差動型油圧モータの回転可能な斜板に接続され
た第1の軸 17 差動型油圧モータの第1の軸に接続された偏芯
軸 18 動力分配歯車装置 20 HST型ポンプ・モータのシリンダブロック 21 HMT型変速装置ののシリンダブロック 22 差動型油圧モータのシリンダブロック 23 差動型油圧モータのシリンダポート 24 油圧ポンプ、モータの切換弁部分 25 HMT型変速装置の切換弁部 26 差動型油圧モータのリング型切換弁 27 差動型油圧モータのリング型切換弁ドライブロ
ッド 28 差動型油圧モータのロータリポート摺動部 30 ピストン 31 ピストンに接続されたスリーパパッド 32 スリパーパッドを保持するリテーナ 40 外部原動機による駆動軸 41 油圧ポンプよりの油圧供給油配管 42 油圧ポンプよりの油圧戻り油配管 43 差動型油圧モータの入力軸を駆動する原動機 44 出力軸により駆動される負荷 50 可変型油圧ポンプの可変角斜板 51 可変型油圧モータの可変角斜板 52 HMT型変速装置の回転可能な斜板 53 差動型モータの回転可能な斜板 60 差動型モータの入力軸に対する制動ブレーキ 61 差動型モータのシリンダブロック22に装着さ
れたブレーキ装置 62 ブレーキの押付ピストン 63 ブレーキ摺動板開放用ばね 64 ブレーキ摺動板 65 ブレーキ押付ピストン用油圧ポート 66 外部駆動軸40と差動モータ入力軸14間に配
置されたクラッチ 67 クラッチの押付ピストン 68 クラッチの押付ピストン用油圧ポート 69 クラッチ用摺動板 70 可変型油圧ポンプのケーシング 71 可変型油圧モータのケーシング 72 HMT型変速装置のケーシング 73 差動型モータのケーシング 74 クラッチのケーシング 75 可変型油圧ポンプの斜板制御装置 80 可変型油圧ポンプのポート 81 可変型油圧ポンプのポート 82 可変型油圧モータのポート 83 可変型油圧モータのポート 84 HMT型変速装置の内部ポート 85 差動型モータの外部ポート 86 差動型モータの外部ポート 87 差動型モータの85に接続した内部ポート 88 差動型モータの86に接続した内部ポート 90 差動型モータの回転可能な斜板を保持する軸受
1 91 差動型モータの回転可能な斜板を保持する軸受
2 92 差動型モータのシリンダブロックを保持する軸
受1 93 差動型モータのシリンダブロックを保持する軸
受2 94 駆動軸40に装着された自在継手 95 駆動軸で自在継手を有する軸のスプライン滑動

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸受により保持され回転可能な斜板と接
    合された第1の軸と、第2の軸と接合されたシリンダブ
    ロックに液密摺動自在に挿入され一端を斜板に実質的に
    摺接され往復運動する多数のピストンとシリンダブロッ
    ク底部に配置されたポートに第1の軸と第2の軸の相対
    回転角度で制御され各ポートをピストンの前進と後退す
    るグループに分けて切換るための切換弁を有しており、
    切換弁の吸入及び吐出ポートを静止したケーシングに接
    続された外部よりの供給配管ポート及び戻り配管ポート
    に接続のための液密摺動自在に流体を伝達するロータリ
    ポートを有する差動型油圧モータにおいて、外部原動機
    に接続された第2の軸との間に接続又は遮断する開閉自
    在のクラッチ及び実質的に第2の軸を静止したケーシン
    グに固定制動するための開閉自在のブレーキを有する油
    圧変速装置。
  2. 【請求項2】軸受により保持され回転可能な斜板と接合
    された第1の軸と、第2の軸と接合されたシリンダブロ
    ックに液密摺動自在に挿入され一端を斜板に実質的に摺
    接され往復運動する多数のピストンとシリンダブロック
    底部に配置されたポートに第1の軸と第2の軸の相対回
    転角度で制御され各ポートをピストンの前進と後退する
    グループに分けて切換るための切換弁を有しており、切
    換弁の吸入及び吐出ポートを静止したケーシングに接続
    された外部よりの供給配管ポート及び戻り配管ポートに
    接続のための液密摺動自在に流体を伝達するロータリポ
    ートを有しており、外部原動機に接続され第2の軸を静
    止したケーシングに固定制動するための開閉自在のブレ
    ーキを内蔵する差動型油圧モータ
  3. 【請求項3】軸受により保持され回転可能な斜板と接合
    された第1の軸と、第2の軸と接合されたシリンダブロ
    ックに液密摺動自在に挿入され一端を斜板に実質的に摺
    接され往復運動する多数のピストンとシリンダブロック
    底部に配置されたポートに第1の軸と第2の軸の相対回
    転角度で制御され各ポートをピストンの前進と後退する
    グループに分けて切換るための切換弁を有しており、切
    換弁の吸入及び吐出ポートを静止したケーシングに接続
    された外部よりの供給配管ポート及び戻り配管ポートに
    接続のための液密摺動自在に流体を伝達するロータリポ
    ートを有しており、第2の軸に装着され外部原動機に接
    続された駆動軸に対し接続又は遮断可能な開閉自在のク
    ラッチを内蔵すると共に実質的に第2の軸を静止したケ
    ーシングに固定制動するための開閉自在のブレーキを内
    蔵する差動型油圧モータ。
  4. 【請求項4】軸受により保持され回転可能な斜板と接合
    された第1の軸と、第2の軸と接合されたシリンダブロ
    ックに液密摺動自在に挿入され一端を斜板に実質的に摺
    接され往復運動する多数のピストンとシリンダブロック
    底部に配置されたポートに第1の軸と第2の軸の相対回
    転角度で制御され各ポートをピストンの前進と後退する
    グループに分けて切換るための切換弁を有しており、切
    換弁の吸入及び吐出ポートを静止したケーシングに接続
    された外部よりの供給配管ポート及び戻り配管ポートに
    接続のための液密摺動自在に流体を伝達するロータリポ
    ートを有する差動型油圧モータにおいて、外部原動機の
    回転を第2の軸に伝達するため両方の端部に傾斜自在の
    自在継手を有する駆動軸と第2の軸の間に接続又は遮断
    する開閉自在のクラッチ及び実質的に第2の軸を静止し
    たケーシングに固定制動するための開閉自在のブレーキ
    を有する油圧変速装置。
JP27981296A 1996-09-15 1996-09-15 複合モード油圧変速装置 Expired - Fee Related JP3596992B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27981296A JP3596992B2 (ja) 1996-09-15 1996-09-15 複合モード油圧変速装置
DE19740554A DE19740554C2 (de) 1996-09-15 1997-09-15 Hydrostatisches Getriebe mit mehreren Betriebsarten
US08/929,796 US5904043A (en) 1996-09-15 1997-09-15 Combined mode hydrostatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27981296A JP3596992B2 (ja) 1996-09-15 1996-09-15 複合モード油圧変速装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1089441A true JPH1089441A (ja) 1998-04-07
JP3596992B2 JP3596992B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=17616271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27981296A Expired - Fee Related JP3596992B2 (ja) 1996-09-15 1996-09-15 複合モード油圧変速装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5904043A (ja)
JP (1) JP3596992B2 (ja)
DE (1) DE19740554C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6062022A (en) * 1997-04-25 2000-05-16 General Dynamics Land Systems, Inc. Continuously variable hydrostatic transmission including 1:1 ratio lock-up clutch

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5330394A (en) * 1991-07-09 1994-07-19 Hydro-Gear Limited Partnership Rider transaxle having improved hydrostatic transmission
US6092455A (en) * 1998-11-06 2000-07-25 Caterpillar Inc. Hydraulic pressure transformer
US6139458A (en) * 1999-06-02 2000-10-31 Caterpillar Inc. Hydrostatic/direct drive transmission system and associated method
AUPS300902A0 (en) * 2002-06-18 2002-07-11 Permo-Drive Research And Development Pty Ltd Decoupling mechanism for hydraulic pump/motor assembly
US6811509B1 (en) 2002-09-03 2004-11-02 Hydro-Gear Limited Partnership Hydraulic motor apparatus including brake mechanism
US6811510B1 (en) 2002-09-03 2004-11-02 Hydro-Gear Limited Partnership Hydraulic motor apparatus and vehicle
US6840879B1 (en) 2002-09-03 2005-01-11 Hydro-Gear Limited Partnership Hydraulic motor apparatus
US7081061B1 (en) 2002-09-03 2006-07-25 Hydro-Gear Limited Partnership Hydraulic motor apparatus
DE102005021837A1 (de) * 2005-05-11 2006-12-28 Liebherr-Machines Bulle S.A. Antriebseinrichtung
US8359854B1 (en) * 2009-05-07 2013-01-29 Jaroslaw Judkiewicz Method of torque conversion with conservation of energy (no power loss)
EP3718805A1 (en) 2009-11-20 2020-10-07 Norm Mathers Hydrostatic torque converter and torque amplifier
EP2733386B1 (en) * 2012-11-15 2017-06-07 Caterpillar Inc. Drive system
US20150198226A1 (en) * 2014-01-13 2015-07-16 Manuel Meitin Hydraulic variable drive train
EA037921B1 (ru) 2015-01-19 2021-06-07 МЭТЕРС ГИДРАУЛИКС ТЕКНОЛОДЖИС ПиТиУай ЭлТэДэ Гидравлическая система транспортного средства
US9908515B2 (en) 2015-06-29 2018-03-06 Deere & Company Drive assembly with multi-function actuator for motor and brake control
EA039170B1 (ru) 2015-12-21 2021-12-14 МЭТЕРС ГИДРАУЛИКС ТЕКНОЛОДЖИС ПиТиУай ЭлТэДэ Гидравлическая машина, характеризующаяся наличием кольца со скошенной кромкой
US11255193B2 (en) 2017-03-06 2022-02-22 Mathers Hydraulics Technologies Pty Ltd Hydraulic machine with stepped roller vane and fluid power system including hydraulic machine with starter motor capability

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2996135A (en) * 1958-06-06 1961-08-15 Daimler Benz Ag Hydrostatic driving means for the wheels of vehicles, particularly motor vehicles
US3405573A (en) * 1965-08-26 1968-10-15 Takekawa Toshio Variable speed mechanical hydraulic transmission mechanism especially suitable for heavy vehicles
DE2509670A1 (de) * 1975-03-06 1976-09-09 Motoren Turbinen Union Gasturbinentriebwerk fuer fahrzeuge
JP2563825B2 (ja) * 1987-12-25 1996-12-18 有限会社 長友流体機械研究所 液圧式変速装置
JPH0585211A (ja) * 1991-09-27 1993-04-06 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 作業車の車軸駆動装置
KR950019268A (ko) * 1993-12-30 1995-07-22 김무 유압모터의 타임딜레이밸브
US5701738A (en) * 1996-07-24 1997-12-30 Tecumseh Products Company Mechanical disconnect for variable speed hydrostatic transmission

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6062022A (en) * 1997-04-25 2000-05-16 General Dynamics Land Systems, Inc. Continuously variable hydrostatic transmission including 1:1 ratio lock-up clutch

Also Published As

Publication number Publication date
DE19740554A1 (de) 1998-04-23
JP3596992B2 (ja) 2004-12-02
US5904043A (en) 1999-05-18
DE19740554C2 (de) 1999-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3596992B2 (ja) 複合モード油圧変速装置
US6997838B2 (en) Parallel hydromechanical underdrive transmission
US6672843B1 (en) Dual pump apparatus comprising dual drive shafts and auxiliary pump
US9313947B1 (en) Vehicle with pump assembly
EP0736152B1 (en) Continuously variable hydrostatic transmission
US7918088B1 (en) Dual pump assembly
US4077211A (en) Steplessly variable hydraulic drive system for vehicle
US6178746B1 (en) Hydrostatic machines for use in transmission and transaxle product
US7162870B1 (en) Pump assembly
US6085521A (en) Concentric axial piston transmission
JP3566728B2 (ja) 出力シャフトに組込まれた構成要素を作動させる伝達比コントローラを有する連続可変水圧トランスミッション
KR20010020229A (ko) 1:1 변속비 로크 업 클러치를 포함하는 정압 무단 변속기
JP4381528B2 (ja) 自動二輪車用伝動装置
JP3566729B2 (ja) 連続可変水圧トランスミッションの改良型伝達比コントローラ
US4669267A (en) Hydrostatic hydraulic transmission
JPH06193548A (ja) ハイドロメカニック式の駆動ユニット
US6109033A (en) Compact coaxial piston transmission
US5928098A (en) Continuously variable transmission for vehicles
JP2001200907A (ja) 動力伝達装置
JPH10267108A (ja) 電動油圧複合変速装置
USRE30525E (en) Extended range hydraulic transmission
JPH11303724A (ja) 電動油圧複合変速装置
JP4012839B2 (ja) 油圧式無段変速機
JP2908215B2 (ja) トルクコンバータ
JPS63203959A (ja) 斜板式油圧装置の作動油分配装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees