JPH10891A - インク保持制御機能を有する筆記具 - Google Patents

インク保持制御機能を有する筆記具

Info

Publication number
JPH10891A
JPH10891A JP8152119A JP15211996A JPH10891A JP H10891 A JPH10891 A JP H10891A JP 8152119 A JP8152119 A JP 8152119A JP 15211996 A JP15211996 A JP 15211996A JP H10891 A JPH10891 A JP H10891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
fiber bundle
air
pen core
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8152119A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Tsujimoto
賢 辻本
Susumu Tsujimoto
晋 辻本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOKOKU SHOJI KK
Original Assignee
HOKOKU SHOJI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOKOKU SHOJI KK filed Critical HOKOKU SHOJI KK
Priority to JP8152119A priority Critical patent/JPH10891A/ja
Publication of JPH10891A publication Critical patent/JPH10891A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インク保持制御機能を有する筆記具に関し、
低いコストで生インキの漏れやボタ落ち防止について所
期の特性を得ることを目的とする。 【解決手段】 内部にインク室を規定し且つ両端が塞が
れて略密閉構造をなす筒状体11と、該筒状体の先端側
内部に設けられ、インクに対する親和性に乏しいが通気
性のある多孔質板21とインクに対する親和性が良好で
インクを吸収保持し得る繊維束成形体22とを軸方向に
交互に密接して積層してなるインク保持部20と、該イ
ンク保持部を軸方向に貫通して筒状体の先端外部に突き
出た位置まで延び、前記インク室のインクを搬送可能な
ペン芯16と、前記インク保持部を介して前記インク室
と前記筒状体の先端側外部との間で空気の流通を可能に
する手段14b、17a、22a、32bと、前記イン
ク室とインク保持部との間に設けた、空気流通を遮蔽な
いし制御する手段30とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はマーキングペン等の
筆記具、特に液体の生インクを内蔵すると共にこのイン
クを保持調整する機能を有する筆記具に関する。更に詳
細には、本発明は、内部に中綿等のような液体インクを
吸収して貯蔵しておくインク吸蔵体を使用せずに、液体
インク、即ち生インクをそのままの状態で内蔵すると共
に、このインクのペン芯への供給を制御する自動調整機
能を具備する筆記具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、いわゆる生インク型筆記具、すな
わち中綿等のような液体インクを吸収して貯蔵しておく
吸蔵体を使用しない筆記具においては、そのほとんどの
ものが、図3に示すような構造を有する。すなわち、図
3に示す従来の筆記具において、1は内部にインク室2
を規定する筒状の匡体、3は外周部に通称蛇腹と呼ばれ
る多数の精密な溝4を有するインク漏れ防止装置、5は
このインク漏れ防止装置4を貫通して匡体の外部からイ
ンク室まで延びるように配置されたペン芯、6は筒状匡
体の先端テーパ部7に設けた通気孔である。
【0003】ペン芯5はその一端にてインク室2内のイ
ンク8を吸収し、他端のペン先5aにおける筆記が進む
にしたがって連続的にインクをペン先5a側に搬送す
る。インク室2の領域には常時生インク8と空気とが共
存しているが、外気の温度上昇や筆記者の体温による筐
体の温度上昇に伴って、インク室2内の空気温度が上昇
し、その膨張圧力は、インク漏れ防止装置3の外周に設
けられた精密な多数の溝からなる蛇腹部分4を通過し、
匡体のテーパ部7に設けられた通気孔6を介して外部に
排除され、生インクの漏れやボタ落ち等を防いでいる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この種のインク漏れ防
止装置3の蛇腹部分4はそれらの溝を極端に狭くする必
要があり、また相当に精密に成形しないと、膨張空気圧
のみを逃し生インクを遮断する作用を果たし得ない。そ
のため、このようなインク漏れ防止装置3は樹脂成形の
際に金型に無理がかかり、生産性が非常に低く、コスト
高の要因になっていた。
【0005】そこで、本発明は、図3に示す従来のイン
クの漏れ止め装置3を使用した製品より遙に低いコスト
で生インクの漏れやボタ落ち防止について所期の特性を
得ることのできる、生インクを内蔵すると共にインク保
持調整機能を有する筆記具を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を達成するた
めに、本発明によれば、内部にインク室を規定し且つ両
端が塞がれて略密閉構造をなす筒状体と、該筒状体の先
端側内部に設けられ、インクに対する親和性に乏しいが
通気性のある多孔質板とインクに対する親和性が良好で
インクを吸収保持し得る繊維束成形体とを軸方向に交互
に密接して積層してなるインク保持部と、該インク保持
部を軸方向に貫通して筒状体の先端外部に突き出た位置
まで延び、前記インク室のインクを搬送可能なペン芯
と、前記インク保持部を介して前記インク室と前記筒状
体の先端側外部との間で空気の流通を可能にする手段
と、前記インク室とインク保持部との間に設けた、空気
流通を遮蔽ないし制御する手段とを具備することを特徴
とする、インク保持調整機能を有する筆記具が提供され
る。
【0007】前記繊維束成形体は気孔率60%〜95%
のフェルト、スポンジ又は不織布からなり、前記多孔質
板は疎水性の不織布又は多孔樹脂板からなるのが望まし
い。前記筒状体の先端部は、前記ペン芯を保持し且つ通
気孔を有するテーパ状栓により塞がれており、前記イン
ク吸蔵体の繊維束成形体は筒状体の内面との間に隙間を
有し、前記テーパ状栓の通気孔、前記多孔質板、及び繊
維束成形体の前記隙間により、空気流通手段が形成され
る。
【0008】空気流通を遮蔽ないし制御する前記手段
は、インク保持部の側の気孔率60%〜95%の第2繊
維束成形体と、インク室の側の、中央部に軸方向のイン
ク流出孔を有し且つ周囲付近に軸方向の空気置換孔を有
するインク自動制御栓とを、互いに密接して配置したも
のである。ペン芯の基端は、前記第2繊維束成形体を介
して前記インク自動制御栓のインク流出孔の開口部に近
接する位置にあり、インク室のインクを該インク流出孔
及び該第2繊維束成形体を介してペン芯の基端部へ供給
する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の実施の形態について詳細に説明する。図1は、生イン
クを内蔵し且つインク保持制御機能を有する本発明の筆
記具の一実施例を示す長手方向の断面図、図2は図1の
A−A,B−B,C−Cにおける断面図である。
【0010】中空円筒状に成形された匡体11は、ポリ
プロピレン(PP)樹脂等のような熱可塑性で透明の樹
脂成形体から成り、本発明の筆記具10の外装を構成す
ると共に内部にインク室12を規定し、インク13の量
を外部から監視できるようになっている。匡体11の先
端側の開口部には、樹脂等の適当な材料で成形された先
尖テーパ状のペン保持体14が密着してはめ込まれて固
定されており、一方、後端側の開口部も樹脂等の適当な
材料で成形された尾栓15が密着してはめ込まれて匡体
11の後端部を気密に閉鎖している。
【0011】ペン保持体14には、ペン芯16を保持す
るための孔14aが中央に軸方向に貫通して設けられ、
周囲付近にも1つないし複数(実施例では2個)の軸方
向の通気孔14bが設けられている。ペン芯16は、通
常マーキングペン又は水性ペン等に使用されているポリ
エステル繊維束又はアクリル繊維束を樹脂等で適宜の気
孔率、例えば60〜70%程度の気孔率となるように棒
状に成形されたものであり、その先端がペン保持体14
のテーパ状尖頭部から適当な寸法だけ突出するようにペ
ン保持体14の孔14aに圧入され保持されている。
【0012】匡体11の先端側の内部に、ペン保持体1
4に隣接して、以下に説明するインク保持制御部20、
30の各部品を固定するための栓17が、通気性のある
多孔板18を介して配置されている。この栓17は、匡
体11の内壁に密着して固定され、ペン保持体14の通
気孔14bと同様の通気孔17aが軸方向に1つないし
複数(実施例では2個)設けられている。
【0013】インク保持部20は、通気性はあるがイン
クとの親和性に乏しい多孔質板21と、インクとの親和
性が良好でインクを保持し得る繊維束成形体22とが、
複数組(実施例では3組)密接して軸方向に交互に配置
されたもので、その中心部をペン芯16が軸方向に貫通
している。多孔質板21は疎水性の不織布又は多孔樹脂
板からなり、匡体11の内壁全周に接触するように設け
られ、複数の繊維束成形体22を軸方向に分離する役目
をする。
【0014】一方、インクを吸蔵する部分である繊維束
成形体22は、通常のマーキングペン又は水性ペン等の
インク吸蔵体として使用されている、フェルト又は不織
布等からなるもので、気孔率60%〜95%程度とされ
る。繊維束成形体22はペン芯16に密着していて、ペ
ン芯16との間で相互にインクの流通が可能であり、且
つ匡体11の内壁との間では隙間22aを有し、この隙
間が空気の通過を可能としている。
【0015】インク制御部30は、インク保持部20に
密接して配置された、気孔率60%〜95%のフェルト
又は不織布からなる第2繊維束成形体31と、この第2
繊維束成形体31に隣接して配置されたインク自動制御
栓32からなる。第2繊維束成形体31は、インク保持
部20の繊維束成形体22と同様の材質で構成され、イ
ンクを吸蔵し保持する機能を有するが、匡体11の内壁
に接触するように断面全域に形成されている。
【0016】第2繊維束成形体31に密接配置されたイ
ンク自動制御栓32は、樹脂等の適当な材料で成形され
たもので、中央部又はその付近に軸方向のインク流出孔
32aを有すると共に周囲付近に1つ又は複数(実施例
では2個)の軸方向の空気置換孔32bを有する。イン
ク流出孔32aは一方でインク室12に開口し、他方で
第2繊維束成形体31の幅厚を介してペン芯の16の基
端部に近接して対面している。
【0017】インク流出孔32a及び空気置換孔32b
の孔径は、インクの流出量、吸蔵量等を制御する上で、
非常に重要な要素であり、実験によると、水性顔料イン
クを使用した場合に、いずれも0.3mm〜0.7mm
程度であるのが望ましいという結果を得た。もっとも、
使用するインクの性質、特に粘度やペン芯16の材質や
直径等により変化することは明らかである。
【0018】インク室12内に充填されるインク13
は、通常マーキングペン又は水性ペン等に使用される色
素を含む染料系統又は顔料系統の液体インクである。実
施例では、ホワイトボード用マーカーに使用される水性
の顔料インクを用いた。次に上述した本発明のインク保
持制御機能を有する筆記具の作用について説明する。
【0019】インク室12内部のインク13は制御栓3
2のインク流出孔32a及び第2繊維束成形体31(特
にその中央領域)を介してペン芯16に供給され、この
ペン芯16にてペン先まで搬送される。筆記が進むにし
たがって、ペン芯16は負圧となり、インク13は連続
してペン芯16に供給され続ける。その間、インク室1
2内部のインクが減量して負圧となり、外部の空気がペ
ン保持体14の通気孔14b、多孔板18、栓17 の通
気孔17a、多孔板21、インク保持部20の隙間22
a、第2繊維成形体31、制御栓32の空気置換孔32
bを介してインク室12内に吸い込まれ、インク室12
内に置換された空気の部分19が形成される。
【0020】一方で、使用により筆記者の体温等の影響
でインク室12内部の温度が上昇し、インク室12内の
空気の膨張によりインク室12内のインク13の流出が
促進される。このインクはペン芯16からインク保持部
20、特に複数の繊維束成形体22に一時的に吸収保持
される。インクの流出量が多くなると、インク保持部2
0の繊維成形体22のみならずインク制御部30の第2
繊維成形体31にもインクが吸収されるが、この第2繊
維成形体31のインク吸蔵量が多くなると、制御栓32
の空気置換孔32bを閉鎖し、空気の通過を阻止するこ
とによりインクの流れを自動的に抑制する。
【0021】したがって本発明の筆記具によれば、、筆
記時における体温等によのインク室12内の温度上昇等
に伴うインクの漏れやボタ落ち等の不都合が完全に回避
される。以上、添付図面を参照して本発明の実施形態に
ついて詳細に説明したが、本発明は上記の実施形態に限
定されるものではなく、本発明の精神ないし範囲内にお
いて種々の形態、変形、修正等が可能であることに留意
すべきである。
【0022】
【発明の効果】以上に説明したような、本発明によれ
ば、匡体の内部に、インクに対する親和性に乏しいが通
気性のある多孔質板とインクに対する親和性が良好でイ
ンクを吸収保持し得る繊維束成形体とを軸方向に交互に
密接して積層してなるインク保持部と、空気流通を遮蔽
ないし制御する手段とを具備することにより、簡単で安
価な構造で、筆記時においてインク室内の温度上昇等が
生じてもインクの漏れやボタ落ち等の不都合を生じない
筆記具を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る筆記具の長手方向の断面
図である。
【図2】(a)、(b)及び(c)はそれぞれ図1の実
施例の筆記具のA−A,B−B及びC−Cにおける断面
図である。
【図3】従来の生インクを内蔵する筆記具の一部を示す
断面図である。
【符号の説明】
11…中空円筒状匡体 12…インク室 13…インク 14…ペン芯保持体 14a…ペン芯保持孔 14b…通気孔 15…尾栓 16…ペン芯 17…インク保持部固定用の栓 17a…通気孔 18…多孔板 19…置換された空気 20…インク保持部 21…多孔板 22…繊維束成形体 22a…隙間部 30…インク制御部 31…第2繊維束成形体 32…自動制御栓 32a…インク流出孔 32b…空気置換孔

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部にインク室を規定し且つ両端が塞が
    れて略密閉構造をなす筒状体(11)と、該筒状体の先
    端側内部に設けられ、インクに対する親和性に乏しいが
    通気性のある多孔質板(21)とインクに対する親和性
    が良好でインクを吸収保持し得る繊維束成形体(22)
    とを軸方向に交互に密接して積層してなるインク保持部
    (20)と、該インク保持部を軸方向に貫通して筒状体
    の先端外部に突き出た位置まで延び、前記インク室のイ
    ンクを搬送可能なペン芯(16)と、前記インク保持部
    を介して前記インク室と前記筒状体の先端側外部との間
    で空気の流通を可能にする手段(14b、17a、22
    a、32b)と、前記インク室とインク保持部との間に
    設けた、空気流通を遮蔽ないし制御する手段(30)と
    を具備することを特徴とする、インク保持制御機能を有
    する筆記具。
  2. 【請求項2】 前記繊維束成形体(22)は気孔率60
    %〜95%のフェルト、スポンジ又は不織布からなるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の筆記具。
  3. 【請求項3】 前記多孔質板(21)は疎水性の不織布
    又は多孔樹脂板からなることを特徴とする請求項1に記
    載の筆記具。
  4. 【請求項4】 前記筒状体(11)の先端部は、前記ペ
    ン芯(16)を保持し且つ通気孔(14b)を有するテ
    ーパ状のペン芯保持体(14)により塞がれており、前
    記インク保持部(20)の繊維束成形体(22)は筒状
    体の内面との間に隙間(22a)を有し、前記ペン芯保
    持体の通気孔、前記多孔質板(21)、及び繊維束成形
    体の前記隙間により、空気流通手段が形成されることを
    特徴とする請求項1に記載の筆記具。
  5. 【請求項5】 空気流通を遮蔽ないし制御する前記手段
    (30)は、インク保持部(20)の側に配置された気
    孔率60%〜95%の第2繊維束成形体(31)と、イ
    ンク室(12)の側に配置された、中央部又はその付近
    に軸方向のインク流出孔(32a)を有し且つ周囲付近
    に軸方向の空気置換孔(32b)を有するインク自動制
    御栓(32)とを、互いに密接して配置したものである
    ことを特徴とする請求項1に記載の筆記具。
  6. 【請求項6】 ペン芯(16)の基端は、前記第2繊維
    束成形体(31)を介して前記インク自動制御栓(3
    2)のインク流出孔(32a)の開口部に近接する位置
    にあり、インク室(12)のインクを該インク流出孔及
    び該第2繊維束成形体を介してペン芯の基端部へ供給す
    ることを特徴とする請求項5に記載の筆記具。
JP8152119A 1996-06-13 1996-06-13 インク保持制御機能を有する筆記具 Pending JPH10891A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8152119A JPH10891A (ja) 1996-06-13 1996-06-13 インク保持制御機能を有する筆記具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8152119A JPH10891A (ja) 1996-06-13 1996-06-13 インク保持制御機能を有する筆記具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10891A true JPH10891A (ja) 1998-01-06

Family

ID=15533483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8152119A Pending JPH10891A (ja) 1996-06-13 1996-06-13 インク保持制御機能を有する筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10891A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4863671A (en) * 1986-06-02 1989-09-05 Hitachi, Ltd. Plasma confinement system
JP2002225489A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Tombow Pencil Co Ltd インク筆記具
CN105882206A (zh) * 2016-04-21 2016-08-24 宁波五云笔业有限公司 耐温差和压差的书写工具

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4863671A (en) * 1986-06-02 1989-09-05 Hitachi, Ltd. Plasma confinement system
JP2002225489A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Tombow Pencil Co Ltd インク筆記具
JP4523183B2 (ja) * 2001-02-02 2010-08-11 株式会社トンボ鉛筆 インク筆記具
CN105882206A (zh) * 2016-04-21 2016-08-24 宁波五云笔业有限公司 耐温差和压差的书写工具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3338216A (en) Writing instrument
JP2001315483A (ja) 筆記具
JP3778782B2 (ja) 手持ち塗布装置
US3922100A (en) Writing implement
JP2003154785A (ja) 直液式筆記具
KR100510123B1 (ko) 잉크젯 카트리지
JP2001219693A (ja) 両頭式直液筆記具
JPH10891A (ja) インク保持制御機能を有する筆記具
US20020057940A1 (en) Apparatus, in particular writing instrument
JPH04226797A (ja) インキ式筆記具
JP3875556B2 (ja) フリーインクのマーキング用具、当該用具のためのインク及び空気の給送装置並びに当該用具における周囲の温度又は気圧変化の補正方法
JPH10175391A (ja) インク保持制御機能を有する筆記具
JP4523183B2 (ja) インク筆記具
JPS6228450Y2 (ja)
JP2002362086A (ja) インキ導入管及びこれを内蔵した筆記具
JPH10305684A (ja) インク流出保持制御機能を有する筆記具
TW467834B (en) Writing instrument and method of making same
JPH09193587A (ja) 生インキを内蔵する筆記具
JP3210205B2 (ja) 筆記具
US3356440A (en) Marking implement
JPH0239830Y2 (ja)
JPH1120373A (ja) インク流出保持制御機能を有する筆記具
JPH11138085A (ja) 塗布具
BRPI0215055B1 (pt) implemento para escrita ajustado com dispositivos de suporte para ponteira de escrita e segundo implemento de escrita
JP4614530B2 (ja) インクの自動流出調整機能を有する筆記具