JPH1089097A - 筒内噴射式2サイクルエンジンの運転制御装置 - Google Patents
筒内噴射式2サイクルエンジンの運転制御装置Info
- Publication number
- JPH1089097A JPH1089097A JP8246322A JP24632296A JPH1089097A JP H1089097 A JPH1089097 A JP H1089097A JP 8246322 A JP8246322 A JP 8246322A JP 24632296 A JP24632296 A JP 24632296A JP H1089097 A JPH1089097 A JP H1089097A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control valve
- opening
- exhaust control
- exhaust
- accelerator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 エンジン始動時にエンジン回転数を速やかに
上昇でき、また暖機時間を短縮できる筒内噴射式2サイ
クルエンジンの運転制御装置を提供する。 【解決手段】 燃料を燃料噴射弁49により燃焼室内に
噴射供給し点火プラグ27により点火し燃焼させるよう
にした筒内噴射式2サイクルエンジンの、エンジン回転
数及びアクセル開度に基づいてエンジン運転パラメータ
を制御するようにした運転制御装置において、エンジン
の運転状態を検出する運転状態検出手段51,52と、
排気通路面積を可変制御する排気制御弁43と、該排気
制御弁43の開度を、エンジンの通常運転状態ではアク
セル開度に基づいて設定されるアクセル基準排気制御弁
開度に制御し、始動運転状態又は暖機運転状態の少なく
とも一方では上記アクセル基準排気制御弁開度より大き
い開度に制御する排気制御弁開度制御手段(ECU)5
0とを備える。
上昇でき、また暖機時間を短縮できる筒内噴射式2サイ
クルエンジンの運転制御装置を提供する。 【解決手段】 燃料を燃料噴射弁49により燃焼室内に
噴射供給し点火プラグ27により点火し燃焼させるよう
にした筒内噴射式2サイクルエンジンの、エンジン回転
数及びアクセル開度に基づいてエンジン運転パラメータ
を制御するようにした運転制御装置において、エンジン
の運転状態を検出する運転状態検出手段51,52と、
排気通路面積を可変制御する排気制御弁43と、該排気
制御弁43の開度を、エンジンの通常運転状態ではアク
セル開度に基づいて設定されるアクセル基準排気制御弁
開度に制御し、始動運転状態又は暖機運転状態の少なく
とも一方では上記アクセル基準排気制御弁開度より大き
い開度に制御する排気制御弁開度制御手段(ECU)5
0とを備える。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃焼室内に燃料
(ガソリン)を噴射供給するようにした筒内噴射式2サ
イクルエンジンに関する。
(ガソリン)を噴射供給するようにした筒内噴射式2サ
イクルエンジンに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、新気をスロットル弁を配置した吸
気通路を経てクランク室内に導いて一次圧縮し、該一次
圧縮された新気により筒内を掃気する一方、燃焼室壁に
配置された燃料噴射弁から燃料を、掃気,排気行程から
圧縮行程の期間の途中に噴射するとともに、圧縮行程を
経て点火プラグにより着火し燃焼させ、次の掃気行程に
先行して燃焼室から既燃ガスを排気通路に排出するよう
にした筒内噴射式2サイクルエンジンが提案されてい
る。
気通路を経てクランク室内に導いて一次圧縮し、該一次
圧縮された新気により筒内を掃気する一方、燃焼室壁に
配置された燃料噴射弁から燃料を、掃気,排気行程から
圧縮行程の期間の途中に噴射するとともに、圧縮行程を
経て点火プラグにより着火し燃焼させ、次の掃気行程に
先行して燃焼室から既燃ガスを排気通路に排出するよう
にした筒内噴射式2サイクルエンジンが提案されてい
る。
【0003】ところで2サイクルエンジンでは、特に低
速回転,低負荷運転域においては、掃気のための新気量
自体が少ない、それに伴い筒内圧が低下して排気通路内
の既燃焼ガスが筒内に逆流する、噴射された燃料が拡散
して燃料濃度が低下する、筒内温度が低いため火炎伝播
が起きにくい、等の理由から不整燃焼が発生し易いとい
う問題がある。
速回転,低負荷運転域においては、掃気のための新気量
自体が少ない、それに伴い筒内圧が低下して排気通路内
の既燃焼ガスが筒内に逆流する、噴射された燃料が拡散
して燃料濃度が低下する、筒内温度が低いため火炎伝播
が起きにくい、等の理由から不整燃焼が発生し易いとい
う問題がある。
【0004】そこで本発明者等は、筒内噴射式2サイク
ルエンジンにおいて、排気通路面積を可変制御する排気
制御弁を配設し、上記低速回転,低負荷運転域では排気
制御弁により排気通路面積を絞ることにより、圧縮始め
の圧力,筒内温度を高く保ち、不整燃焼の発生を抑制で
きるようにしたものを開発している。
ルエンジンにおいて、排気通路面積を可変制御する排気
制御弁を配設し、上記低速回転,低負荷運転域では排気
制御弁により排気通路面積を絞ることにより、圧縮始め
の圧力,筒内温度を高く保ち、不整燃焼の発生を抑制で
きるようにしたものを開発している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで上記排気制御
弁を備えた筒内噴射式2サイクルエンジンの場合、始動
運転及び暖機運転は、アクセルを全閉にした状態で行わ
れるので、上記排気制御弁は略全閉状態に制御されるこ
ととなる。
弁を備えた筒内噴射式2サイクルエンジンの場合、始動
運転及び暖機運転は、アクセルを全閉にした状態で行わ
れるので、上記排気制御弁は略全閉状態に制御されるこ
ととなる。
【0006】ここで上記始動運転とは、エンジン停止状
態でメインスイッチをオンしてスタータモータを回転さ
せてからエンジン回転数がアイドル回転数よりも高い所
定レベル(始動完了回転数)を越えるまでをいい、また
暖機運転とは、エンジン始動後、冷却水温度が所定レベ
ルに達するまでをいう。
態でメインスイッチをオンしてスタータモータを回転さ
せてからエンジン回転数がアイドル回転数よりも高い所
定レベル(始動完了回転数)を越えるまでをいい、また
暖機運転とは、エンジン始動後、冷却水温度が所定レベ
ルに達するまでをいう。
【0007】一方、スタータモータ及びバッテリの負担
軽減の観点から、エンジンの始動時には速やかにエンジ
ン回転数を上記所定レベル以上に上昇させることが望ま
しい。また始動後の暖機時には暖機時間を短縮するため
にエンジン回転数を高く保持できることが望ましい。
軽減の観点から、エンジンの始動時には速やかにエンジ
ン回転数を上記所定レベル以上に上昇させることが望ま
しい。また始動後の暖機時には暖機時間を短縮するため
にエンジン回転数を高く保持できることが望ましい。
【0008】ところが上述の排気制御弁をアクセル開度
に応じて開閉制御するように構成した場合、上記始動時
にはアクセル閉に応じて排気制御弁が閉じていることか
ら、仮に燃料噴射量を増量しスロットル弁を開いたとし
ても、吸気量があまり増加しないためにエンジン回転数
の上昇が遅く、そのため始動時には上記スタータモー
タ,バッテリの負担が大きくなり、また暖機時間が長く
なり、エンジン始動後すみやかに実用運転を行うことが
できないという問題が懸念される。
に応じて開閉制御するように構成した場合、上記始動時
にはアクセル閉に応じて排気制御弁が閉じていることか
ら、仮に燃料噴射量を増量しスロットル弁を開いたとし
ても、吸気量があまり増加しないためにエンジン回転数
の上昇が遅く、そのため始動時には上記スタータモー
タ,バッテリの負担が大きくなり、また暖機時間が長く
なり、エンジン始動後すみやかに実用運転を行うことが
できないという問題が懸念される。
【0009】本発明は、上記実情に鑑みてなされたもの
で、エンジン始動時にエンジン回転数を速やかに上昇で
き、また暖機時間を短縮できる筒内噴射式2サイクルエ
ンジンの運転制御装置を提供することを課題としてい
る。
で、エンジン始動時にエンジン回転数を速やかに上昇で
き、また暖機時間を短縮できる筒内噴射式2サイクルエ
ンジンの運転制御装置を提供することを課題としてい
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、燃料
を燃料噴射弁により燃焼室内に噴射供給し点火プラグに
より点火し燃焼させるようにした筒内噴射式2サイクル
エンジンの、エンジン回転数及びアクセル開度に基づい
てエンジン運転パラメータを制御するようにした運転制
御装置において、エンジンの運転状態を検出する運転状
態検出手段と、排気通路面積を可変制御する排気制御弁
と、該排気制御弁の開度を、エンジンの通常運転状態で
はアクセル開度に基づいて設定されるアクセル基準排気
制御弁開度に制御し、始動運転状態又は暖機運転状態の
少なくとも一方では上記アクセル基準排気制御弁開度よ
り大きい開度に制御する排気制御弁開度制御手段とを備
えたことを特徴としている。
を燃料噴射弁により燃焼室内に噴射供給し点火プラグに
より点火し燃焼させるようにした筒内噴射式2サイクル
エンジンの、エンジン回転数及びアクセル開度に基づい
てエンジン運転パラメータを制御するようにした運転制
御装置において、エンジンの運転状態を検出する運転状
態検出手段と、排気通路面積を可変制御する排気制御弁
と、該排気制御弁の開度を、エンジンの通常運転状態で
はアクセル開度に基づいて設定されるアクセル基準排気
制御弁開度に制御し、始動運転状態又は暖機運転状態の
少なくとも一方では上記アクセル基準排気制御弁開度よ
り大きい開度に制御する排気制御弁開度制御手段とを備
えたことを特徴としている。
【0011】請求項2の発明は、請求項1において、上
記排気制御弁開度制御手段は、排気制御弁開度を、上記
通常運転状態ではアクセル開度及びエンジン回転数に基
づいて設定されるアクセル・回転数基準排気制御弁開度
に制御し、上記始動運転状態又は暖機運転状態の少なく
とも一方では上記アクセル・回転数基準排気制御弁開度
より大きい開度に制御することを特徴としている。
記排気制御弁開度制御手段は、排気制御弁開度を、上記
通常運転状態ではアクセル開度及びエンジン回転数に基
づいて設定されるアクセル・回転数基準排気制御弁開度
に制御し、上記始動運転状態又は暖機運転状態の少なく
とも一方では上記アクセル・回転数基準排気制御弁開度
より大きい開度に制御することを特徴としている。
【0012】請求項3の発明は、請求項1又は2におい
て、上記排気制御弁開度制御手段は、始動運転状態又は
暖機運転状態における排気制御弁開度の増分をエンジン
冷却水温度が低いほど大きく制御することを特徴として
いる。
て、上記排気制御弁開度制御手段は、始動運転状態又は
暖機運転状態における排気制御弁開度の増分をエンジン
冷却水温度が低いほど大きく制御することを特徴として
いる。
【0013】請求項4の発明は、請求項1ないし3の何
れかにおいて、始動運転状態又は暖機運転状態における
燃料噴射量をアクセル開度に応じたアクセル基準噴射量
より増量する燃料噴射量補正手段を備えたことを特徴と
している。
れかにおいて、始動運転状態又は暖機運転状態における
燃料噴射量をアクセル開度に応じたアクセル基準噴射量
より増量する燃料噴射量補正手段を備えたことを特徴と
している。
【0014】請求項5の発明は、請求項4において、始
動運転状態又は暖機運転状態におけるスロットル弁開度
をアクセル開度に応じたアクセル基準スロットル弁開度
より増量するスロットル弁開度補正手段を備えたことを
特徴としている。
動運転状態又は暖機運転状態におけるスロットル弁開度
をアクセル開度に応じたアクセル基準スロットル弁開度
より増量するスロットル弁開度補正手段を備えたことを
特徴としている。
【0015】請求項6の発明は、請求項1ないし5の何
れかにおいて、上記排気制御弁開度制御手段は、排気制
御弁の開度を、上記通常運転状態では上記アクセル基準
排気制御弁開度に制御し、始動運転状態では上記アクセ
ル基準排気制御弁開度より大きい始動時排気制御弁開度
に制御し、暖機運転状態では上記アクセル基準排気制御
弁開度と上記始動時排気制御弁開度との間の暖機時排気
制御弁開度に制御することを特徴としている。
れかにおいて、上記排気制御弁開度制御手段は、排気制
御弁の開度を、上記通常運転状態では上記アクセル基準
排気制御弁開度に制御し、始動運転状態では上記アクセ
ル基準排気制御弁開度より大きい始動時排気制御弁開度
に制御し、暖機運転状態では上記アクセル基準排気制御
弁開度と上記始動時排気制御弁開度との間の暖機時排気
制御弁開度に制御することを特徴としている。
【0016】請求項7の発明は、請求項6において、上
記排気制御弁開度制御手段は、排気制御弁開度を、上記
通常運転状態ではアクセル開度及びエンジン回転数に基
づいて設定されるアクセル・回転数基準排気制御弁開度
に制御し、上記始動運転状態では上記アクセル・回転数
基準排気制御弁開度より大きい始動時排気制御弁開度
に、暖機運転状態のときには上記アクセル・回転数基準
排気制御弁開度と上記始動時排気制御弁開度との間の暖
機時排気制御弁開度に制御することを特徴としている。
記排気制御弁開度制御手段は、排気制御弁開度を、上記
通常運転状態ではアクセル開度及びエンジン回転数に基
づいて設定されるアクセル・回転数基準排気制御弁開度
に制御し、上記始動運転状態では上記アクセル・回転数
基準排気制御弁開度より大きい始動時排気制御弁開度
に、暖機運転状態のときには上記アクセル・回転数基準
排気制御弁開度と上記始動時排気制御弁開度との間の暖
機時排気制御弁開度に制御することを特徴としている。
【0017】
【発明の作用効果】請求項1の発明によれば、排気制御
弁の開度を、通常運転状態ではアクセル開度に基づいて
設定されるアクセル基準排気制御弁開度に制御し、始動
運転状態又は暖機運転状態の少なくとも何れか一方では
上記アクセル基準排気制御弁開度より大きい開度に制御
するようにしたので、通常運転状態での低負荷運転時に
は排気制御弁により排気通路面積が絞られることから、
圧縮始めの圧力,筒内温度を高く保って不整燃焼の発生
を抑制でき、かつ始動運転状態又は暖機運転状態では排
気制御弁の開度が大きい分だけ排気通路面積が大きくな
り、新気量が増加し、燃料噴射量を増加することにより
エンジン回転数が速やかに上昇し、スタータモータ,バ
ッテリの負担を軽減でき、又は暖機時間を短縮できる効
果がある。
弁の開度を、通常運転状態ではアクセル開度に基づいて
設定されるアクセル基準排気制御弁開度に制御し、始動
運転状態又は暖機運転状態の少なくとも何れか一方では
上記アクセル基準排気制御弁開度より大きい開度に制御
するようにしたので、通常運転状態での低負荷運転時に
は排気制御弁により排気通路面積が絞られることから、
圧縮始めの圧力,筒内温度を高く保って不整燃焼の発生
を抑制でき、かつ始動運転状態又は暖機運転状態では排
気制御弁の開度が大きい分だけ排気通路面積が大きくな
り、新気量が増加し、燃料噴射量を増加することにより
エンジン回転数が速やかに上昇し、スタータモータ,バ
ッテリの負担を軽減でき、又は暖機時間を短縮できる効
果がある。
【0018】請求項2の発明によれば、排気制御弁の開
度を、通常運転状態ではアクセル開度及びエンジン回転
数に基づいて設定されるアクセル・回転数基準排気制御
弁開度に制御し、上記始動運転状態又は暖機運転状態の
少なくとも何れか一方では上記アクセル・回転数基準排
気制御弁開度より大きい開度に制御するようにしたの
で、請求項1と同様の作用により、通常運転状態では不
整燃焼の発生を抑制でき、かつ始動運転状態又は暖機運
転状態ではエンジン回転数を速やかに上昇でき、スター
タモータ,バッテリの負担を軽減でき、又は暖機時間を
短縮できる効果がある。
度を、通常運転状態ではアクセル開度及びエンジン回転
数に基づいて設定されるアクセル・回転数基準排気制御
弁開度に制御し、上記始動運転状態又は暖機運転状態の
少なくとも何れか一方では上記アクセル・回転数基準排
気制御弁開度より大きい開度に制御するようにしたの
で、請求項1と同様の作用により、通常運転状態では不
整燃焼の発生を抑制でき、かつ始動運転状態又は暖機運
転状態ではエンジン回転数を速やかに上昇でき、スター
タモータ,バッテリの負担を軽減でき、又は暖機時間を
短縮できる効果がある。
【0019】請求項3の発明によれば、、始動運転状態
又は暖機運転状態における排気制御弁開度の増分をエン
ジン冷却水温度が低いほど大きく制御するようにしたの
で、エンジン温度が低い場合でもエンジン回転数をすみ
やかに上昇でき、暖機時間を短縮できる。
又は暖機運転状態における排気制御弁開度の増分をエン
ジン冷却水温度が低いほど大きく制御するようにしたの
で、エンジン温度が低い場合でもエンジン回転数をすみ
やかに上昇でき、暖機時間を短縮できる。
【0020】請求項4の発明によれば、始動運転状態又
は暖機運転状態における燃料噴射量をアクセル開度に応
じたアクセル基準噴射量より増量するようにしたので、
燃料噴射量が排気制御弁の開度増加による新気量の増加
に対応した量となり、エンジン回転数をより一層確実に
上昇させることができ、また暖機時間をより一層短縮で
きる。
は暖機運転状態における燃料噴射量をアクセル開度に応
じたアクセル基準噴射量より増量するようにしたので、
燃料噴射量が排気制御弁の開度増加による新気量の増加
に対応した量となり、エンジン回転数をより一層確実に
上昇させることができ、また暖機時間をより一層短縮で
きる。
【0021】請求項5の発明によれば、始動運転状態又
は暖機運転状態の少なくとも一方におけるスロットル弁
開度をアクセル開度に応じたアクセル基準スロットル弁
開度より大きくするようにしたので、上記排気制御弁の
開度増加とスロットル弁開度の増加が互いに協働し、新
気量が確実に増加し、始動運転時のエンジン回転数の上
昇をより一層確実にすることができ、又暖機運転時の暖
機時間をより一層確実に短縮できる。
は暖機運転状態の少なくとも一方におけるスロットル弁
開度をアクセル開度に応じたアクセル基準スロットル弁
開度より大きくするようにしたので、上記排気制御弁の
開度増加とスロットル弁開度の増加が互いに協働し、新
気量が確実に増加し、始動運転時のエンジン回転数の上
昇をより一層確実にすることができ、又暖機運転時の暖
機時間をより一層確実に短縮できる。
【0022】請求項6の発明によれば、排気制御弁の開
度を、通常運転状態ではアクセル基準排気制御弁開度に
制御し、始動運転状態では上記アクセル基準排気制御弁
開度より大きい始動時排気制御弁開度に制御し、暖機運
転状態では上記アクセル基準排気制御弁開度と上記始動
時排気制御弁開度との間の暖機時排気制御弁開度に制御
するようにしたので、通常運転時の不整燃焼の抑制,始
動時のエンジン回転の上昇,暖機時の暖機時間の短縮を
バランスよく図ることができる。
度を、通常運転状態ではアクセル基準排気制御弁開度に
制御し、始動運転状態では上記アクセル基準排気制御弁
開度より大きい始動時排気制御弁開度に制御し、暖機運
転状態では上記アクセル基準排気制御弁開度と上記始動
時排気制御弁開度との間の暖機時排気制御弁開度に制御
するようにしたので、通常運転時の不整燃焼の抑制,始
動時のエンジン回転の上昇,暖機時の暖機時間の短縮を
バランスよく図ることができる。
【0023】請求項7の発明によれば、排気制御弁開度
を、上記通常運転状態ではアクセル・回転数基準排気制
御弁開度に制御し、上記始動運転状態では上記アクセル
・回転数基準排気制御弁開度より大きい始動時排気制御
弁開度に、暖機運転状態では上記アクセル・回転数基準
排気制御弁開度と上記始動時排気制御弁開度との間の暖
機時排気制御弁開度に制御するようにしたので、通常運
転時の不整燃焼の抑制,始動時のエンジン回転数の上
昇,暖機時の暖機時間の短縮をバランスよく図ることが
できる。
を、上記通常運転状態ではアクセル・回転数基準排気制
御弁開度に制御し、上記始動運転状態では上記アクセル
・回転数基準排気制御弁開度より大きい始動時排気制御
弁開度に、暖機運転状態では上記アクセル・回転数基準
排気制御弁開度と上記始動時排気制御弁開度との間の暖
機時排気制御弁開度に制御するようにしたので、通常運
転時の不整燃焼の抑制,始動時のエンジン回転数の上
昇,暖機時の暖機時間の短縮をバランスよく図ることが
できる。
【0024】
【実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付図面に
基づいて説明する。図1ないし図19は、請求項1〜7
の発明の一実施形態による筒内噴射式2サイクルガソリ
ンエンジンを説明するための図であり、図1,図2は本
実施形態エンジンが採用された船外機の左側面図,断面
平面図、図3は該エンジンの断面背面図、図4は排気制
御弁を示す図、図5は運転制御装置のブロック構成図、
図6〜図8は制御動作を説明するためのフローチャート
図、図9〜図19は制御用データの概念図である。
基づいて説明する。図1ないし図19は、請求項1〜7
の発明の一実施形態による筒内噴射式2サイクルガソリ
ンエンジンを説明するための図であり、図1,図2は本
実施形態エンジンが採用された船外機の左側面図,断面
平面図、図3は該エンジンの断面背面図、図4は排気制
御弁を示す図、図5は運転制御装置のブロック構成図、
図6〜図8は制御動作を説明するためのフローチャート
図、図9〜図19は制御用データの概念図である。
【0025】図において、1は本実施形態エンジンが採
用された船外機であり、スイベルアーム9及びクランプ
ブラケット8を介して船体2の船尾2aにおいて支持軸
100のまわりに上下揺動可能に枢支されており、航走
時にはクランク軸20が略垂直をなすよう縦置きに位置
決めされる。
用された船外機であり、スイベルアーム9及びクランプ
ブラケット8を介して船体2の船尾2aにおいて支持軸
100のまわりに上下揺動可能に枢支されており、航走
時にはクランク軸20が略垂直をなすよう縦置きに位置
決めされる。
【0026】上記船外機1は、推進用プロペラ3が配設
されたロアケース4の上部にアッパケース5を接続し、
該アッパーケース5の上部にエンジン6を搭載し、該エ
ンジン6の周囲をトップカウル7で囲んだ概略構造のも
のである。上記エンジン6のの回転はクランク軸20に
接続された出力軸6a,垂直方向に延びる駆動シャフト
12,かさ歯車機構10,及び水平に延びる推進軸11
を介して上記プロペラ3に伝達される。
されたロアケース4の上部にアッパケース5を接続し、
該アッパーケース5の上部にエンジン6を搭載し、該エ
ンジン6の周囲をトップカウル7で囲んだ概略構造のも
のである。上記エンジン6のの回転はクランク軸20に
接続された出力軸6a,垂直方向に延びる駆動シャフト
12,かさ歯車機構10,及び水平に延びる推進軸11
を介して上記プロペラ3に伝達される。
【0027】上記エンジン6は、水冷式V型6気筒筒内
噴射式2サイクルエンジンであり、上記クランク軸20
を収容するクランクケース22に、6つの気筒(シリン
ダボア)21がVバンクをなすように配置形成されたシ
リンダボディ23を結合し、該シリンダボディ23にシ
リンダヘッド24を装着し、上記シリンダボディ23の
各気筒21内に摺動自在に挿入されたピストン25をコ
ンロッド26を介して上記クランク軸20に連結した概
略構造のものである。
噴射式2サイクルエンジンであり、上記クランク軸20
を収容するクランクケース22に、6つの気筒(シリン
ダボア)21がVバンクをなすように配置形成されたシ
リンダボディ23を結合し、該シリンダボディ23にシ
リンダヘッド24を装着し、上記シリンダボディ23の
各気筒21内に摺動自在に挿入されたピストン25をコ
ンロッド26を介して上記クランク軸20に連結した概
略構造のものである。
【0028】また上記シリンダヘッド24には点火プラ
グ27が螺挿されており、該点火プラグ27の電極はシ
リンダヘッド24,シリンダボディ23の気筒21,ピ
ストン25で囲まれた燃焼室内に臨んでいる。この点火
プラグ27は点火回路63(図5参照)により駆動さ
れ、所定タイミングで上記燃焼室内にスパークを発生さ
せる。
グ27が螺挿されており、該点火プラグ27の電極はシ
リンダヘッド24,シリンダボディ23の気筒21,ピ
ストン25で囲まれた燃焼室内に臨んでいる。この点火
プラグ27は点火回路63(図5参照)により駆動さ
れ、所定タイミングで上記燃焼室内にスパークを発生さ
せる。
【0029】上記エンジン6の吸気系は以下のように構
成されている。上記クランクケース22に各気筒に対応
して画成された各クランク室22a内に連通するよう各
開口22bを形成し、該各開口22bにリード弁32を
介在させて吸気通路30を接続し、該吸気通路30の上
流側にスロットル弁31を内蔵するスロットルボディ3
3を接続する。このスロットル弁31はスロットルアク
チュエータ61(図5参照)によって開閉駆動される。
成されている。上記クランクケース22に各気筒に対応
して画成された各クランク室22a内に連通するよう各
開口22bを形成し、該各開口22bにリード弁32を
介在させて吸気通路30を接続し、該吸気通路30の上
流側にスロットル弁31を内蔵するスロットルボディ3
3を接続する。このスロットル弁31はスロットルアク
チュエータ61(図5参照)によって開閉駆動される。
【0030】また上記シリンダボディ23に各クランク
室22aと各気筒21とを連通する1つの対向掃気通路
35aと2つの主掃気通路35b,35cを形成し、該
各掃気通路35a〜35cの掃気ポート35を気筒21
内に開口させる。
室22aと各気筒21とを連通する1つの対向掃気通路
35aと2つの主掃気通路35b,35cを形成し、該
各掃気通路35a〜35cの掃気ポート35を気筒21
内に開口させる。
【0031】そして上記シリンダボディ23の側壁には
各気筒21毎に燃料噴射弁49が装着されている。図示
していないが、該燃料噴射弁49には先端部に戻り通路
を有する調圧弁が設けられた燃料供給レールが接続され
ており、該燃料供給レールには燃料ポンプから高圧の燃
料が供給されている。上記燃料噴射弁49は内蔵する電
磁コイル62(図5参照)により弁体を移動させて噴射
ノズルを開くと、該ノズルが開いている期間、上記高圧
の燃料が気筒21内に噴射供給される。
各気筒21毎に燃料噴射弁49が装着されている。図示
していないが、該燃料噴射弁49には先端部に戻り通路
を有する調圧弁が設けられた燃料供給レールが接続され
ており、該燃料供給レールには燃料ポンプから高圧の燃
料が供給されている。上記燃料噴射弁49は内蔵する電
磁コイル62(図5参照)により弁体を移動させて噴射
ノズルを開くと、該ノズルが開いている期間、上記高圧
の燃料が気筒21内に噴射供給される。
【0032】上記エンジン6の排気系は以下のように構
成されている。上記シリンダボディ23に各気筒21に
開口する排気ポート41に連通する排気分岐通路(独立
通路)42を形成し、該各排気分岐通路42をクランク
軸20と略平行に上下方向に延びるように形成された各
バンク毎の排気合流通路40に合流させ、該各排気合流
通路40の下端排気口6bをシリンダボディ23の下面
に開口させる。
成されている。上記シリンダボディ23に各気筒21に
開口する排気ポート41に連通する排気分岐通路(独立
通路)42を形成し、該各排気分岐通路42をクランク
軸20と略平行に上下方向に延びるように形成された各
バンク毎の排気合流通路40に合流させ、該各排気合流
通路40の下端排気口6bをシリンダボディ23の下面
に開口させる。
【0033】そして上記シリンダボディ23の下面にエ
キゾーストガイド13を接続し、該エキゾーストガイド
13に上記各下端排気口6bに連通する一対の排気孔1
3a,13aを形成し、該各排気孔13aに連通し下方
に延びる排気管14を接続し、さらに該排気管14を囲
み排気膨張室を形成するマフラ16を上記エキゾースト
ガイド13に接続し、該マフラ16の下端を上記ロアケ
ース4内に開口させる。
キゾーストガイド13を接続し、該エキゾーストガイド
13に上記各下端排気口6bに連通する一対の排気孔1
3a,13aを形成し、該各排気孔13aに連通し下方
に延びる排気管14を接続し、さらに該排気管14を囲
み排気膨張室を形成するマフラ16を上記エキゾースト
ガイド13に接続し、該マフラ16の下端を上記ロアケ
ース4内に開口させる。
【0034】上記エキゾーストガイド13内、即ち、上
記各バンク毎の全ての独立通路42が合流した点より下
流側部分内に排気通路断面積を可変制御する排気制御弁
43が配設されている。この排気制御弁43は、排気管
14の軸線と直交するように形成された弁孔13b内に
配設されており、図4に示すように、ステンレス鋼から
なる丸棒の一部を切り欠くことにより形成され上記両排
気孔13aを開閉する弁部43b,43bを有し、該両
弁部43bは同軸をなしている。また上記弁部43bの
一端には駆動軸43aが、他端には支持軸43cが一体
形成されている。
記各バンク毎の全ての独立通路42が合流した点より下
流側部分内に排気通路断面積を可変制御する排気制御弁
43が配設されている。この排気制御弁43は、排気管
14の軸線と直交するように形成された弁孔13b内に
配設されており、図4に示すように、ステンレス鋼から
なる丸棒の一部を切り欠くことにより形成され上記両排
気孔13aを開閉する弁部43b,43bを有し、該両
弁部43bは同軸をなしている。また上記弁部43bの
一端には駆動軸43aが、他端には支持軸43cが一体
形成されている。
【0035】そして上記排気制御弁43は、各弁部43
bが排気孔13aの内面と面一となる全開位置と、該弁
部43bが排気孔13a内に起立して該排気孔13aを
絞り込む全閉位置との間で回動するようになっている。
bが排気孔13aの内面と面一となる全開位置と、該弁
部43bが排気孔13a内に起立して該排気孔13aを
絞り込む全閉位置との間で回動するようになっている。
【0036】なお、上記エキゾーストガイド13の弁孔
13bの周囲には冷却ジャケット13cが形成されてお
り、該ジャケット13cにより上記排気制御弁43を冷
却するようになっている。また上記弁孔13bの開口部
には排気制御弁43を回転自在に支持し、かつ該弁孔1
3bの開口を閉塞する蓋部材45が挿着されている。
13bの周囲には冷却ジャケット13cが形成されてお
り、該ジャケット13cにより上記排気制御弁43を冷
却するようになっている。また上記弁孔13bの開口部
には排気制御弁43を回転自在に支持し、かつ該弁孔1
3bの開口を閉塞する蓋部材45が挿着されている。
【0037】上記排気制御弁43は、上記エキゾースト
ガイド13の外部に突出した駆動軸43aに固定された
プーリ46,図示しない駆動ケーブルを介して駆動アク
チュエータ64(図5参照)により開閉駆動される。
ガイド13の外部に突出した駆動軸43aに固定された
プーリ46,図示しない駆動ケーブルを介して駆動アク
チュエータ64(図5参照)により開閉駆動される。
【0038】また上記マフラ16には排気通路内圧力を
検出するための排気圧センサ55が装着されている。該
排気圧センサ55は上記アッパケース5の外側からマフ
ラ16内に貫通するように配設されており、該センサ5
5の検知部は上記マフラ16内の上記排気管14の下流
端開口近傍に位置している。
検出するための排気圧センサ55が装着されている。該
排気圧センサ55は上記アッパケース5の外側からマフ
ラ16内に貫通するように配設されており、該センサ5
5の検知部は上記マフラ16内の上記排気管14の下流
端開口近傍に位置している。
【0039】図5において、50は上記エンジン6の運
転制御を行うECUであり、該ECU50には各種のセ
ンサからエンジン運転状態等を表す検出信号が入力され
る。例えば、回転数センサ51からのエンジン回転数信
号REV、アクセル開度センサ52からのアクセル開度
(例えばアクセルペダルの踏み込み量)信号ACC、水
温センサ53からのエンジン冷却水温度信号TW、クラ
ンク角センサ54からのクランク角(ピストン位置)信
号CA、上記排気圧センサ55からの排気管内圧力(背
圧)PE、クランク室圧力センサ56からのクランク室
圧力信号、大気圧力センサ57からの大気圧力信号、大
気温度センサ58からの大気温度信号等が入力される。
転制御を行うECUであり、該ECU50には各種のセ
ンサからエンジン運転状態等を表す検出信号が入力され
る。例えば、回転数センサ51からのエンジン回転数信
号REV、アクセル開度センサ52からのアクセル開度
(例えばアクセルペダルの踏み込み量)信号ACC、水
温センサ53からのエンジン冷却水温度信号TW、クラ
ンク角センサ54からのクランク角(ピストン位置)信
号CA、上記排気圧センサ55からの排気管内圧力(背
圧)PE、クランク室圧力センサ56からのクランク室
圧力信号、大気圧力センサ57からの大気圧力信号、大
気温度センサ58からの大気温度信号等が入力される。
【0040】そして上記ECU50は、上記各センサか
ら入力されたエンジン運転状態を表す各検出信号に基づ
いて、予め設定されたプログラムに従って、またデータ
記憶装置に記憶する各種の制御マップを利用して各種の
演算を行い、各種の制御信号を各種のアクチュエータに
出力する。例えば、スロットル弁31を開閉駆動するス
ロットルアクチュエータ61へのスロットル弁開度信号
TH、燃料噴射弁49を開閉駆動する電磁コイル62へ
の燃料噴射期間(量)信号FD,及び燃料噴射開始時期
信号INJ、点火プラグ27に高圧電流を供給する点火
回路63への点火信号IGN、排気制御弁43を開閉駆
動するアクチュエータ64への排気制御弁開度信号EX
V等を出力する。
ら入力されたエンジン運転状態を表す各検出信号に基づ
いて、予め設定されたプログラムに従って、またデータ
記憶装置に記憶する各種の制御マップを利用して各種の
演算を行い、各種の制御信号を各種のアクチュエータに
出力する。例えば、スロットル弁31を開閉駆動するス
ロットルアクチュエータ61へのスロットル弁開度信号
TH、燃料噴射弁49を開閉駆動する電磁コイル62へ
の燃料噴射期間(量)信号FD,及び燃料噴射開始時期
信号INJ、点火プラグ27に高圧電流を供給する点火
回路63への点火信号IGN、排気制御弁43を開閉駆
動するアクチュエータ64への排気制御弁開度信号EX
V等を出力する。
【0041】また、上記スロットル弁31の開度,排気
制御弁43の開度は図示しないスロットル開度センサ,
排気制御弁開度センサにより検出され、該検出開度は上
記ECU50にフィードバックされる。
制御弁43の開度は図示しないスロットル開度センサ,
排気制御弁開度センサにより検出され、該検出開度は上
記ECU50にフィードバックされる。
【0042】ここで上記ECU50による各種の制御は
基本的には以下の要領で行われる。まず、図16にその
制御データを概念的に示すように、エンジン回転数RE
Vとアクセル開度ACCに基づいて、スロットル弁開度
TH,点火時期IGN,燃料噴射時期INJ,噴射量F
D,排気制御弁開度EXV等の制御パラメータの値が設
定される。なお、上記REVとACCによりTHを定
め、該THとREVとによりIGN,INJ,FD,E
XVを定めるようにすることもでき、このようにすれば
エンジン負荷の管理が容易となる。
基本的には以下の要領で行われる。まず、図16にその
制御データを概念的に示すように、エンジン回転数RE
Vとアクセル開度ACCに基づいて、スロットル弁開度
TH,点火時期IGN,燃料噴射時期INJ,噴射量F
D,排気制御弁開度EXV等の制御パラメータの値が設
定される。なお、上記REVとACCによりTHを定
め、該THとREVとによりIGN,INJ,FD,E
XVを定めるようにすることもでき、このようにすれば
エンジン負荷の管理が容易となる。
【0043】またスロットル開度THとアクセル開度A
CCとは以下の関係に制御される。通常は上記スロット
ル開度THとアクセル開度ACCとは同じ傾きに設定さ
れるが、図17(a)に示すように、途中でスロットル
弁開度THの傾きをアクセル開度ACCより大きくする
ことにより加速重視設定としたり、同図(b)に示すよ
うに、エンジン回転数によって傾き及びアイドル開度を
変えたりしても良い。
CCとは以下の関係に制御される。通常は上記スロット
ル開度THとアクセル開度ACCとは同じ傾きに設定さ
れるが、図17(a)に示すように、途中でスロットル
弁開度THの傾きをアクセル開度ACCより大きくする
ことにより加速重視設定としたり、同図(b)に示すよ
うに、エンジン回転数によって傾き及びアイドル開度を
変えたりしても良い。
【0044】また点火時期IGNについては、エンジン
回転数REVとアクセル開度ACCで定まるエンジン運
転ポイントにおいて、出力,燃費,排気ガス浄化,乗り
心地の何れを重視するかによって設定された点火時期が
選択される。
回転数REVとアクセル開度ACCで定まるエンジン運
転ポイントにおいて、出力,燃費,排気ガス浄化,乗り
心地の何れを重視するかによって設定された点火時期が
選択される。
【0045】燃料噴射開始時期INJについては、図1
8に示すように、エンジン回転数が高いほど又はエンジ
ン負荷が大きいほど進角され、燃料噴射期間FDは、ア
クセル開度ACCが大きいほど、高速回転ほど長く制御
される。
8に示すように、エンジン回転数が高いほど又はエンジ
ン負荷が大きいほど進角され、燃料噴射期間FDは、ア
クセル開度ACCが大きいほど、高速回転ほど長く制御
される。
【0046】排気制御弁開度EXVは、図19に示すよ
うに、低速回転ほど、また低負荷ほど小さく設定され
る。また中負荷以上では、回転数によらず全開となる。
うに、低速回転ほど、また低負荷ほど小さく設定され
る。また中負荷以上では、回転数によらず全開となる。
【0047】ここで上記ECU50は本実施形態特有の
以下の制御機能を有している。 〔排気制御弁開度制御機能〕 アクセル開度が所定アイドリング開度以上であり、
アクセル開度の変化率が所定値以下である通常(定常)
運転状態では、上記排気制御弁43の開度EXVを、ア
クセル開度ACC,エンジン回転数REVの一方又は両
方に基づいて設定されるアクセル・回転数基準排気制御
弁開度EXVoに制御する。なお、外部負荷が大きい時
(例えばエンジンを車両の動力として利用する場合にお
ける登坂運転時)、エンジン回転数は小さいがアクセル
開度は、所定アイドル開度より大きくする運転状態があ
る。この運転状態も本通常(定常)運転状態の一部とし
て同様の制御を行う。
以下の制御機能を有している。 〔排気制御弁開度制御機能〕 アクセル開度が所定アイドリング開度以上であり、
アクセル開度の変化率が所定値以下である通常(定常)
運転状態では、上記排気制御弁43の開度EXVを、ア
クセル開度ACC,エンジン回転数REVの一方又は両
方に基づいて設定されるアクセル・回転数基準排気制御
弁開度EXVoに制御する。なお、外部負荷が大きい時
(例えばエンジンを車両の動力として利用する場合にお
ける登坂運転時)、エンジン回転数は小さいがアクセル
開度は、所定アイドル開度より大きくする運転状態があ
る。この運転状態も本通常(定常)運転状態の一部とし
て同様の制御を行う。
【0048】 始動運転状態又は暖機運転状態では、
排気制御弁開度EXVを上記アクセル基準排気制御弁開
度EXVoより大きい開度に増量制御する。この場合、
該排気制御弁開度EXVの増分ΔEXVをエンジン冷却
水温度TWが低いほど大きく制御し(図9(a)参
照)、かつ暖機運転時の排気制御弁開度EXVはアクセ
ル・回転数基準排気制御弁開度EXVoと上記始動時排
気制御弁開度との間の大きさに制御する。
排気制御弁開度EXVを上記アクセル基準排気制御弁開
度EXVoより大きい開度に増量制御する。この場合、
該排気制御弁開度EXVの増分ΔEXVをエンジン冷却
水温度TWが低いほど大きく制御し(図9(a)参
照)、かつ暖機運転時の排気制御弁開度EXVはアクセ
ル・回転数基準排気制御弁開度EXVoと上記始動時排
気制御弁開度との間の大きさに制御する。
【0049】 アクセル開度が所定アイドル開度より
小さいアイドリング運転状態では、上記排気制御弁開度
EXVを、エンジン回転数REVが目標アイドリング回
転数REVoより高いときには上記アクセル基準排気制
御弁開度EXVoより小さく制御し、低いときには大き
く制御する。なお、外部負荷が小さい時(例えばエンジ
ンを車両の動力として利用する場合における降坂運転
時)、エンジン回転数は大きいがアクセル開度は、所定
アイドル開度より小さくする運転状態がある。この運転
状態も本アイドリング運転状態の一部として同様の制御
を行う。
小さいアイドリング運転状態では、上記排気制御弁開度
EXVを、エンジン回転数REVが目標アイドリング回
転数REVoより高いときには上記アクセル基準排気制
御弁開度EXVoより小さく制御し、低いときには大き
く制御する。なお、外部負荷が小さい時(例えばエンジ
ンを車両の動力として利用する場合における降坂運転
時)、エンジン回転数は大きいがアクセル開度は、所定
アイドル開度より小さくする運転状態がある。この運転
状態も本アイドリング運転状態の一部として同様の制御
を行う。
【0050】 過渡運転状態では、排気制御弁開度E
XVを、アクセル・回転数基準排気制御弁開度EXVo
より大きい開度に制御する。過渡運転状態(急加速状
態)では、アクセル開度の時間増加率dA/dt,エン
ジン回転数の時間増加率dR/dtの一方又は両方が大
きいほど排気制御弁開度の増分ΔEXVを大きく制御す
る。この場合、アルセル開度,エンジン回転数が小さい
運転域であるほど上記排気制御弁開度の増分を大きく制
御する(図13,14参照)。
XVを、アクセル・回転数基準排気制御弁開度EXVo
より大きい開度に制御する。過渡運転状態(急加速状
態)では、アクセル開度の時間増加率dA/dt,エン
ジン回転数の時間増加率dR/dtの一方又は両方が大
きいほど排気制御弁開度の増分ΔEXVを大きく制御す
る。この場合、アルセル開度,エンジン回転数が小さい
運転域であるほど上記排気制御弁開度の増分を大きく制
御する(図13,14参照)。
【0051】 急減速状態では、アクセル開度,エン
ジン回転数の時間減少率の一方又は両方が大きいほど排
気制御弁の閉じ速度を遅くすることにより該排気制御弁
開度EXVをアクセル・回転数基準排気制御弁開度EX
Voより大きくする。
ジン回転数の時間減少率の一方又は両方が大きいほど排
気制御弁の閉じ速度を遅くすることにより該排気制御弁
開度EXVをアクセル・回転数基準排気制御弁開度EX
Voより大きくする。
【0052】〔燃料噴射量補正機能〕 始動運転状態又は暖機運転状態では、燃料噴射量F
Dをアクセル開度に応じたアクセル基準噴射量FDoよ
り増量する。
Dをアクセル開度に応じたアクセル基準噴射量FDoよ
り増量する。
【0053】 上記アイドリング運転状態では、燃料
噴射量FDをエンジン回転数REVが目標アイドリング
回転数OREVより高いときには減量し、低いときには
増量する。
噴射量FDをエンジン回転数REVが目標アイドリング
回転数OREVより高いときには減量し、低いときには
増量する。
【0054】〔スロットル弁開度補正機能〕 始動運転状態又は暖機運転状態では、スロットル弁
開度THをアクセル開度ACCに応じたアクセル基準ス
ロットル弁開度THoより増量する。
開度THをアクセル開度ACCに応じたアクセル基準ス
ロットル弁開度THoより増量する。
【0055】次に上記ECU50による各種の制御動作
を説明する。 〔始動モード制御〕図6において、メインスイッチのオ
ンにより制御が開始されると、水温センサ53からの水
温TWが読み込まれ、内蔵する図9に示すマップから、
点火時期IGN,燃料噴射開始時期INJ,燃料噴射量
FD,排気制御弁開度EXV,スロットル弁開度TH等
の水温TWに対応した初期値が読み込まれ、排気制御弁
開度EXV,スロットル弁開度THが上記初期値となる
よう各アクチュエータが作動する(ステップS1〜
4)。なお、図9から判るように、上記各初期値のうち
点火時期IGNは水温に係わらず一定であるが、EX
V,INJ,FD,THは水温が低いほど大きい値、進
角値が選択される。
を説明する。 〔始動モード制御〕図6において、メインスイッチのオ
ンにより制御が開始されると、水温センサ53からの水
温TWが読み込まれ、内蔵する図9に示すマップから、
点火時期IGN,燃料噴射開始時期INJ,燃料噴射量
FD,排気制御弁開度EXV,スロットル弁開度TH等
の水温TWに対応した初期値が読み込まれ、排気制御弁
開度EXV,スロットル弁開度THが上記初期値となる
よう各アクチュエータが作動する(ステップS1〜
4)。なお、図9から判るように、上記各初期値のうち
点火時期IGNは水温に係わらず一定であるが、EX
V,INJ,FD,THは水温が低いほど大きい値、進
角値が選択される。
【0056】そしてイグニッションキーがセルモータの
オン位置に回動されると、セルモータが作動開始すると
ともに、燃料噴射弁駆動用電磁コイル62,点火プラグ
用点火回路63,スロットル弁用アクチュエータ61,
排気制御弁用アクチュエータ64が、上記初期値を目標
にして作動し(ステップS5〜7)、上記イグニッショ
ンキーがセルモータのオン位置に保持されセルスイッチ
がオンしている間、水温読み込み,点火時期,燃料噴射
開始時期・・・の読み込み,設定作動が行われる(ステ
ップS8,9,6,7)。
オン位置に回動されると、セルモータが作動開始すると
ともに、燃料噴射弁駆動用電磁コイル62,点火プラグ
用点火回路63,スロットル弁用アクチュエータ61,
排気制御弁用アクチュエータ64が、上記初期値を目標
にして作動し(ステップS5〜7)、上記イグニッショ
ンキーがセルモータのオン位置に保持されセルスイッチ
がオンしている間、水温読み込み,点火時期,燃料噴射
開始時期・・・の読み込み,設定作動が行われる(ステ
ップS8,9,6,7)。
【0057】そしてステップS7において上記イグニッ
ションキーが戻され、セルスイッチがオフすると、エン
ジン回転数REVが読み込まれ(ステップS10)、該
エンジン回転数REVが予め設定された始動完了回転数
REVoを越えるまで始動モードにおける水温の検出,
点火時期等の読み込み,及びアクチュエータの作動が繰
り返され(ステップS11〜14,10)、エンジン回
転数REVが始動完了回転数REVoを越えると始動モ
ードは終了する。
ションキーが戻され、セルスイッチがオフすると、エン
ジン回転数REVが読み込まれ(ステップS10)、該
エンジン回転数REVが予め設定された始動完了回転数
REVoを越えるまで始動モードにおける水温の検出,
点火時期等の読み込み,及びアクチュエータの作動が繰
り返され(ステップS11〜14,10)、エンジン回
転数REVが始動完了回転数REVoを越えると始動モ
ードは終了する。
【0058】〔アイドルモード〕図7において、アクセ
ル開度に基づいてオンオフするアイドルスイッチにより
アイドリング運転域であると判断されると、水温TWが
読み込まれ、図10のマップより水温TWに応じた目標
アイドリング回転数OREVが読み込まれる(ステップ
S21〜23)。この場合、上記目標アイドリング回転
数OREVは、図10に示すように、エンジン温度(水
温)TWが所定の低温度範囲にある場合には、該水温が
低い程高く設定されされる。これによりアイドルモード
においてエンジン温度が低い場合には、アイドリング回
転数を高くしてよりに早急にエンジン温度を上昇させ、
エンジン回転を安定化できる。
ル開度に基づいてオンオフするアイドルスイッチにより
アイドリング運転域であると判断されると、水温TWが
読み込まれ、図10のマップより水温TWに応じた目標
アイドリング回転数OREVが読み込まれる(ステップ
S21〜23)。この場合、上記目標アイドリング回転
数OREVは、図10に示すように、エンジン温度(水
温)TWが所定の低温度範囲にある場合には、該水温が
低い程高く設定されされる。これによりアイドルモード
においてエンジン温度が低い場合には、アイドリング回
転数を高くしてよりに早急にエンジン温度を上昇させ、
エンジン回転を安定化できる。
【0059】続いて図11に示すマップから上記目標ア
イドリング回転数OREVに応じた排気制御弁開度EX
V,点火時期IGN,燃料噴射開始時期INJ,燃料噴
射量FD,スロットル弁開度THの目標値が読み込まれ
(ステップS24)、この目標排気制御弁開度EXV等
に応じて排気制御弁用アクチュエータ64,点火回路6
3,燃料噴射弁駆動用電磁コイル62,スロットル弁用
アクチュエータ61が作動する(ステップS25)。
イドリング回転数OREVに応じた排気制御弁開度EX
V,点火時期IGN,燃料噴射開始時期INJ,燃料噴
射量FD,スロットル弁開度THの目標値が読み込まれ
(ステップS24)、この目標排気制御弁開度EXV等
に応じて排気制御弁用アクチュエータ64,点火回路6
3,燃料噴射弁駆動用電磁コイル62,スロットル弁用
アクチュエータ61が作動する(ステップS25)。
【0060】ここで図11から判るように、上記各制御
値のうち点火時期IGNは目標アイドリング回転数OR
EVが高くなるにつれて僅かに遅角され、EXV,IN
J,FD,THは目標アイドリング回転数が高いほど、
つまりエンジン水温TWが低いほど大きく又は進角側に
設定される。
値のうち点火時期IGNは目標アイドリング回転数OR
EVが高くなるにつれて僅かに遅角され、EXV,IN
J,FD,THは目標アイドリング回転数が高いほど、
つまりエンジン水温TWが低いほど大きく又は進角側に
設定される。
【0061】そしてエンジンがアイドリング状態を継続
している場合には、再び水温TWに応じた目標アイドリ
ング回転数OREVが読み込まれ(ステップS26〜2
8)、エンジン回転数REVが読み込まれ(ステップS
29)、該回転数REVと目標アイドリング回転数OR
EVとの差ΔREVが求められ、図12のマップから上
記差ΔREVに応じた排気制御弁開度補正量ΔEXV,
スロットル弁開度補正量ΔTH,燃料噴射量補正量ΔF
D等が求められ(ステップS30,31)、該補正量に
より補正された値を新しい制御目標値として上記排気制
御弁開度EXV,スロットル開度TH,燃料噴射量FD
等が制御される(ステップS32,33)。
している場合には、再び水温TWに応じた目標アイドリ
ング回転数OREVが読み込まれ(ステップS26〜2
8)、エンジン回転数REVが読み込まれ(ステップS
29)、該回転数REVと目標アイドリング回転数OR
EVとの差ΔREVが求められ、図12のマップから上
記差ΔREVに応じた排気制御弁開度補正量ΔEXV,
スロットル弁開度補正量ΔTH,燃料噴射量補正量ΔF
D等が求められ(ステップS30,31)、該補正量に
より補正された値を新しい制御目標値として上記排気制
御弁開度EXV,スロットル開度TH,燃料噴射量FD
等が制御される(ステップS32,33)。
【0062】ここで上記各補正量は、図12に示すよう
に、上記エンジン回転数REVの目標アイドリング回転
数OREVとの差ΔREVが負側に大きい(同図右側)
ほど正側に大きく設定され、逆に正側に大きい(同図左
側)ほど負側に大きく設定される。即ち、エンジン回転
数REVが目標値OREVより低いほど排気制御弁開
度,スロットル弁開度が開側に補正されて排気ガスの流
出抵抗,及び吸気の流入抵抗が小さくなり、燃料噴射量
が多い側に補正されてエンジン回転数が目標値に向けて
増加する。
に、上記エンジン回転数REVの目標アイドリング回転
数OREVとの差ΔREVが負側に大きい(同図右側)
ほど正側に大きく設定され、逆に正側に大きい(同図左
側)ほど負側に大きく設定される。即ち、エンジン回転
数REVが目標値OREVより低いほど排気制御弁開
度,スロットル弁開度が開側に補正されて排気ガスの流
出抵抗,及び吸気の流入抵抗が小さくなり、燃料噴射量
が多い側に補正されてエンジン回転数が目標値に向けて
増加する。
【0063】上記ステップS26において、アクセル開
度が開かれる等によりアイドリング運転域を脱したと判
断されると、エンジン回転数REV,アクセル開度AC
C,水温TW等が読み込まれ、該アクセル開度,エンジ
ン回転数に応じた点火時期,排気制御弁開度,燃料噴射
量等の各制御目標値が通常運転状態用マップから読み込
まれ、該読み込み値に応じて上記各アクチュエータが作
動する(ステップS35〜36)。
度が開かれる等によりアイドリング運転域を脱したと判
断されると、エンジン回転数REV,アクセル開度AC
C,水温TW等が読み込まれ、該アクセル開度,エンジ
ン回転数に応じた点火時期,排気制御弁開度,燃料噴射
量等の各制御目標値が通常運転状態用マップから読み込
まれ、該読み込み値に応じて上記各アクチュエータが作
動する(ステップS35〜36)。
【0064】〔急加速モード〕ステップS21あるいは
S26においてアイドル状態にないと判断されると、図
7のステップS34〜ステップS36の替わりに図8の
制御が行われ、通常運転に応じた運転制御に加え、急加
速運転に応じた運転制御が実施される。即ち、エンジン
回転数REV,アクセル開度ACCが読み込まれ、該エ
ンジン回転数REV,アクセル開度ACCに応じた点火
時期IGN,排気制御弁開度EXV,燃料噴射開始時期
INJ,噴射量FD,スロットル開度TH等が通常運転
用マップから読み込まれる(ステップS41,42)と
ともに、エンジン回転数REVの増加速度dR/dt,
アクセル開度ACCの増加速度dA/dtを求め、該両
演算値と増加速度の基準値X,Yとの比較により通常運
転状態か、急加速運転状態かが判断される(ステップS
43,44)。
S26においてアイドル状態にないと判断されると、図
7のステップS34〜ステップS36の替わりに図8の
制御が行われ、通常運転に応じた運転制御に加え、急加
速運転に応じた運転制御が実施される。即ち、エンジン
回転数REV,アクセル開度ACCが読み込まれ、該エ
ンジン回転数REV,アクセル開度ACCに応じた点火
時期IGN,排気制御弁開度EXV,燃料噴射開始時期
INJ,噴射量FD,スロットル開度TH等が通常運転
用マップから読み込まれる(ステップS41,42)と
ともに、エンジン回転数REVの増加速度dR/dt,
アクセル開度ACCの増加速度dA/dtを求め、該両
演算値と増加速度の基準値X,Yとの比較により通常運
転状態か、急加速運転状態かが判断される(ステップS
43,44)。
【0065】上記両演算値の少なくとも何れか一方が基
準値より小さい場合には通常運転状態であると判断さ
れ、ステップS47に移行して、上記エンジン回転数,
スロットル開度に応じて読み込まれた点火時期,排気制
御弁開度,燃料噴射時期,噴射量,スロットル開度とな
るように上記各アクチュエータが作動する。このステッ
プS47では、図7に示したステップS37と同一動作
が実施される。ステップS41からステップS44、そ
してジャンプしてステップS47が通常運転モードとな
る。
準値より小さい場合には通常運転状態であると判断さ
れ、ステップS47に移行して、上記エンジン回転数,
スロットル開度に応じて読み込まれた点火時期,排気制
御弁開度,燃料噴射時期,噴射量,スロットル開度とな
るように上記各アクチュエータが作動する。このステッ
プS47では、図7に示したステップS37と同一動作
が実施される。ステップS41からステップS44、そ
してジャンプしてステップS47が通常運転モードとな
る。
【0066】一方、上記両演算値が上記両基準値より大
きい場合には急加速運転状態と判断され、図13〜図1
5のマップに基づいて上記エンジン回転数増加速度dR
/dt,アクセル開度増加速度dA/dtに応じた排気
制御弁開度補正量ΔEXV,燃料噴射量補正量ΔFD,
スロットル開度補正量ΔTH等が求められ、該補正量を
上記ステップS42で求められた排気制御弁開度等に加
えることにより新しい制御目標値が求められ、該目標値
となるように上記各アクチュエータが作動し(ステップ
S45〜47)、図7のステップS21に進む。すなわ
ち、ステップS41からステップS44(通常モードを
兼ねる)に加え、ステップS45からステップS47ま
でが急加速モードとなる。なお、イグニッションキーが
オフされると、始動モード、アイドルモード、通常モー
ド及び急加速モードのいずれのモード状態にあっても、
直ちにエンジンが停止する。
きい場合には急加速運転状態と判断され、図13〜図1
5のマップに基づいて上記エンジン回転数増加速度dR
/dt,アクセル開度増加速度dA/dtに応じた排気
制御弁開度補正量ΔEXV,燃料噴射量補正量ΔFD,
スロットル開度補正量ΔTH等が求められ、該補正量を
上記ステップS42で求められた排気制御弁開度等に加
えることにより新しい制御目標値が求められ、該目標値
となるように上記各アクチュエータが作動し(ステップ
S45〜47)、図7のステップS21に進む。すなわ
ち、ステップS41からステップS44(通常モードを
兼ねる)に加え、ステップS45からステップS47ま
でが急加速モードとなる。なお、イグニッションキーが
オフされると、始動モード、アイドルモード、通常モー
ド及び急加速モードのいずれのモード状態にあっても、
直ちにエンジンが停止する。
【0067】ここで上記排気制御弁開度補正量ΔEXV
は、図13に示すように、アクセル開度増加速度dA/
dtが大きくなるほど二次関数的に増加される。より詳
しくは、ΔEXVはアクセル開度ACCが小さい状態か
らの急加速(図示破線参照)であるほど急激に増加され
る。
は、図13に示すように、アクセル開度増加速度dA/
dtが大きくなるほど二次関数的に増加される。より詳
しくは、ΔEXVはアクセル開度ACCが小さい状態か
らの急加速(図示破線参照)であるほど急激に増加され
る。
【0068】また上記排気制御弁開度補正量ΔEXV
は、図14に示すように、エンジン回転数増加加速度d
R/dtが大きくなるほど増加される。より詳しくは、
ΔEXVはエンジン回転数REVが低い状態からの急加
速(図示破線参照)であるほど急激に増加される。
は、図14に示すように、エンジン回転数増加加速度d
R/dtが大きくなるほど増加される。より詳しくは、
ΔEXVはエンジン回転数REVが低い状態からの急加
速(図示破線参照)であるほど急激に増加される。
【0069】なお、図15に示すように、燃料噴射量補
正量ΔFD,及びスロットル開度補正量ΔTHは、上記
排気制御弁開度補正量ΔEXVが大きいほど大きい値に
設定される。これにより、排気制御弁開度EXVの増加
により排気ガスの排出抵抗が減少するとともにTH弁開
度THの増加により新気の流入抵抗が小さくなり燃料噴
射量FDが増加するので、エンジン回転数が直ちに増加
する。
正量ΔFD,及びスロットル開度補正量ΔTHは、上記
排気制御弁開度補正量ΔEXVが大きいほど大きい値に
設定される。これにより、排気制御弁開度EXVの増加
により排気ガスの排出抵抗が減少するとともにTH弁開
度THの増加により新気の流入抵抗が小さくなり燃料噴
射量FDが増加するので、エンジン回転数が直ちに増加
する。
【0070】上記したように本実施形態では、排気制御
弁43を、合流通路40の、全ての独立通路42の合流
点より下流側に配置したので、全ての気筒からの排気ガ
スが排気制御弁43を通過した後に排出されることとな
り、上述の始動モード,アイドルモード,急加速モー
ド,急減速モードにおいて、1つの排気制御弁43によ
り全ての気筒における排気通路抵抗を可変制御でき、全
気筒における圧縮始めの圧力,筒内温度を高く保ち、不
整燃焼の発生を抑制でき、燃焼安定性を向上できる。
弁43を、合流通路40の、全ての独立通路42の合流
点より下流側に配置したので、全ての気筒からの排気ガ
スが排気制御弁43を通過した後に排出されることとな
り、上述の始動モード,アイドルモード,急加速モー
ド,急減速モードにおいて、1つの排気制御弁43によ
り全ての気筒における排気通路抵抗を可変制御でき、全
気筒における圧縮始めの圧力,筒内温度を高く保ち、不
整燃焼の発生を抑制でき、燃焼安定性を向上できる。
【0071】また本実施形態では、アイドリング運転状
態において、上記排気制御弁開度EXVを、エンジン回
転数REVが目標アイドリング回転数OREVより高い
ときには、上記アクセル開度を基準として設定されたア
クセル基準排気制御弁開度より小さくし、低いときには
大きくするようにしたので、エンジン回転数を目標アイ
ドリング回転数に保持できる。
態において、上記排気制御弁開度EXVを、エンジン回
転数REVが目標アイドリング回転数OREVより高い
ときには、上記アクセル開度を基準として設定されたア
クセル基準排気制御弁開度より小さくし、低いときには
大きくするようにしたので、エンジン回転数を目標アイ
ドリング回転数に保持できる。
【0072】即ち、例えばエンジン回転数REVが目標
アイドリング回転数OREVより高い場合には、排気制
御弁開度EXVがアクセル基準排気制御弁開度より狭め
られ、排気ガスの流路抵抗が増加し、これにより吸気量
が減少し、またこれに伴って燃料噴射量FDが減量され
るので、熱発生量が減少してエンジン回転数が低下す
る。逆に、エンジン回転数REVが目標アイドリング回
転数OREVより低い場合には、排気制御弁開度EXV
がアクセル基準排気制御弁開度より開かれ、排気ガスの
流路抵抗が減少し、これにより吸気量が増加し、またこ
れに伴って燃料噴射量FDが増量されるので、熱発生量
が増加してエンジン回転数が高くなる。このようにして
エンジン回転数が目標アイドリング回転数に保持れさ
る。
アイドリング回転数OREVより高い場合には、排気制
御弁開度EXVがアクセル基準排気制御弁開度より狭め
られ、排気ガスの流路抵抗が増加し、これにより吸気量
が減少し、またこれに伴って燃料噴射量FDが減量され
るので、熱発生量が減少してエンジン回転数が低下す
る。逆に、エンジン回転数REVが目標アイドリング回
転数OREVより低い場合には、排気制御弁開度EXV
がアクセル基準排気制御弁開度より開かれ、排気ガスの
流路抵抗が減少し、これにより吸気量が増加し、またこ
れに伴って燃料噴射量FDが増量されるので、熱発生量
が増加してエンジン回転数が高くなる。このようにして
エンジン回転数が目標アイドリング回転数に保持れさ
る。
【0073】また過渡運転状態では排気制御弁開度EX
Vをアクセル開度及びエンジン回転数を基準にして設定
されたアクセル・回転数基準排気制御弁開度より大きい
開度に制御するようにしたので、通常運転では排気制御
弁による燃費の良い安定性の高い燃焼状態が得られ、過
渡運転では、より高い加速性能を得ることができ、又は
エンジンの異常昇温,ストールを回避できる。
Vをアクセル開度及びエンジン回転数を基準にして設定
されたアクセル・回転数基準排気制御弁開度より大きい
開度に制御するようにしたので、通常運転では排気制御
弁による燃費の良い安定性の高い燃焼状態が得られ、過
渡運転では、より高い加速性能を得ることができ、又は
エンジンの異常昇温,ストールを回避できる。
【0074】即ち、急加速時には排気制御弁43が通常
運転時における同じアクセル開度,エンジン回転数に対
する排気制御弁開度よりもより大きく開かれるので、排
気ガスの流路抵抗が小さくなって吸入空気量が増加し、
エンジン回転数が直ちに増加し、加速性能が向上する。
また急減速時には排気制御弁が定常運転時における同じ
アクセル開度,エンジン回転数に対する排気制御弁開度
よりも大きく開かれるので、高温の排気ガスの排出が阻
害されることによる温度上昇あるいはエンジンストール
が回避される。
運転時における同じアクセル開度,エンジン回転数に対
する排気制御弁開度よりもより大きく開かれるので、排
気ガスの流路抵抗が小さくなって吸入空気量が増加し、
エンジン回転数が直ちに増加し、加速性能が向上する。
また急減速時には排気制御弁が定常運転時における同じ
アクセル開度,エンジン回転数に対する排気制御弁開度
よりも大きく開かれるので、高温の排気ガスの排出が阻
害されることによる温度上昇あるいはエンジンストール
が回避される。
【0075】また、本実施形態では、急加速状態におけ
るアクセル開度ACC,エンジン回転数REVの時間増
加率dA/dt,dR/dtが大きいほど排気制御弁開
度EXVの増分ΔEXVを大きくしたので、さらにまた
急加速状態がアクセル開度ACC,エンジン回転数RE
Vが小さい運転域におけるものであるほど上記排気制御
弁開度の増分ΔEXVを大きくしたので、上記急加速性
能をより一層向上できる。
るアクセル開度ACC,エンジン回転数REVの時間増
加率dA/dt,dR/dtが大きいほど排気制御弁開
度EXVの増分ΔEXVを大きくしたので、さらにまた
急加速状態がアクセル開度ACC,エンジン回転数RE
Vが小さい運転域におけるものであるほど上記排気制御
弁開度の増分ΔEXVを大きくしたので、上記急加速性
能をより一層向上できる。
【0076】さらにまた、急減速状態におけるアクセル
開度ACC,エンジン回転数REVの時間減少率dA/
dt,dR/dtが大きいほど排気制御弁の閉じ速度を
遅くしたので、該排気制御弁開度をアクセル・回転数基
準排気制御弁開度より大きくすることができ、高温の排
気ガスの排出が阻害されることによる温度上昇あるいは
エンジンストールをより一層確実に回避できる。
開度ACC,エンジン回転数REVの時間減少率dA/
dt,dR/dtが大きいほど排気制御弁の閉じ速度を
遅くしたので、該排気制御弁開度をアクセル・回転数基
準排気制御弁開度より大きくすることができ、高温の排
気ガスの排出が阻害されることによる温度上昇あるいは
エンジンストールをより一層確実に回避できる。
【0077】始動運転状態及び暖機運転状態では、排気
制御弁の開度EXVを、上記アクセル開度,エンジン回
転数を基準とするアクセル・回転数基準排気制御弁開度
より大きい開度にしたので、通常運転状態での低負荷運
転時には排気制御弁により排気通路面積が絞られること
から、圧縮始めの圧力,筒内温度を高く保って不整燃焼
の発生を抑制でき、かつ始動運転状態,暖機運転状態で
は排気制御弁の開度が大きい分だけ排気通路面積が大き
くなり、新気量が増加し、またこれに応じて燃料噴射量
が増量されるので、エンジン回転数が速やかに上昇し、
スタータモータ,バッテリの負担を軽減でき、又は暖機
時間を短縮できる。
制御弁の開度EXVを、上記アクセル開度,エンジン回
転数を基準とするアクセル・回転数基準排気制御弁開度
より大きい開度にしたので、通常運転状態での低負荷運
転時には排気制御弁により排気通路面積が絞られること
から、圧縮始めの圧力,筒内温度を高く保って不整燃焼
の発生を抑制でき、かつ始動運転状態,暖機運転状態で
は排気制御弁の開度が大きい分だけ排気通路面積が大き
くなり、新気量が増加し、またこれに応じて燃料噴射量
が増量されるので、エンジン回転数が速やかに上昇し、
スタータモータ,バッテリの負担を軽減でき、又は暖機
時間を短縮できる。
【0078】さらにまた、上記始動運転状態,暖機運転
状態における排気制御弁開度の増分ΔEXVをエンジン
冷却水温度TWが低いほど大きくしたので、エンジン温
度が低い場合でもエンジン回転数をすみやかに上昇で
き、暖機時間を短縮できる。
状態における排気制御弁開度の増分ΔEXVをエンジン
冷却水温度TWが低いほど大きくしたので、エンジン温
度が低い場合でもエンジン回転数をすみやかに上昇で
き、暖機時間を短縮できる。
【0079】また始動運転状態,暖機運転状態では、ス
ロットル弁開度をアクセル開度に応じたアクセル基準ス
ロットル弁開度より大きくするようにしたので、上記排
気制御弁の開度増加とスロットル弁開度の増加が互いに
協働し、新気量が確実に増加し、始動運転時のエンジン
回転数の上昇をより一層確実にすることができ、又暖機
運転時の暖機時間をより一層確実に短縮できる。
ロットル弁開度をアクセル開度に応じたアクセル基準ス
ロットル弁開度より大きくするようにしたので、上記排
気制御弁の開度増加とスロットル弁開度の増加が互いに
協働し、新気量が確実に増加し、始動運転時のエンジン
回転数の上昇をより一層確実にすることができ、又暖機
運転時の暖機時間をより一層確実に短縮できる。
【図1】請求項1〜7の発明に係る第1実施形態の筒内
噴射式2サイクルエンジンを備えた船外機の左側面図で
ある。
噴射式2サイクルエンジンを備えた船外機の左側面図で
ある。
【図2】上記第1実施形態船外機の断面平面図である。
【図3】上記第1実施形態エンジンの断面背面図であ
る。
る。
【図4】上記第1実施形態エンジンの排気制御弁を示す
図である。
図である。
【図5】上記第1実施形態エンジンの運転制御装置のブ
ロック構成図である。
ロック構成図である。
【図6】上記第1実施形態エンジンの動作を説明するフ
ローチャート図である。
ローチャート図である。
【図7】上記第1実施形態エンジンの動作を説明するフ
ローチャート図である。
ローチャート図である。
【図8】上記第1実施形態エンジンの動作を説明するフ
ローチャート図である。
ローチャート図である。
【図9】上記第1実施形態エンジンの制御データを概念
的に示すマップ図である。
的に示すマップ図である。
【図10】上記第1実施形態エンジンの制御データを概
念的に示すマップ図である。
念的に示すマップ図である。
【図11】上記第1実施形態エンジンの制御データを概
念的に示すマップ図である。
念的に示すマップ図である。
【図12】上記第1実施形態エンジンの制御データを概
念的に示すマップ図である。
念的に示すマップ図である。
【図13】上記第1実施形態エンジンの制御データを概
念的に示すマップ図である。
念的に示すマップ図である。
【図14】上記第1実施形態エンジンの制御データを概
念的に示すマップ図である。
念的に示すマップ図である。
【図15】上記第1実施形態エンジンの制御データを概
念的に示すマップ図である。
念的に示すマップ図である。
【図16】上記第1実施形態エンジンの制御データを概
念的に示すマップ図である。
念的に示すマップ図である。
【図17】上記第1実施形態エンジンの制御データを概
念的に示すマップ図である。
念的に示すマップ図である。
【図18】上記第1実施形態エンジンの制御データを概
念的に示すマップ図である。
念的に示すマップ図である。
【図19】上記第1実施形態エンジンの制御データを概
念的に示すマップ図である。
念的に示すマップ図である。
6 筒内噴射式2サイクルエンジン 21 気筒 27 点火プラグ 41 排気ポート 42 独立通路 40 合流通路 43 排気制御弁 49 燃料噴射弁 43,70,80 排気制御弁 71,81 弁板 72,82 弁軸 73 連結機構
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F02D 41/04 301 F02D 41/04 301E
Claims (7)
- 【請求項1】 燃料を燃料噴射弁により燃焼室内に噴射
供給し点火プラグにより点火し燃焼させるようにした筒
内噴射式2サイクルエンジンの、エンジン回転数及びア
クセル開度に基づいてエンジン運転パラメータを制御す
るようにした運転制御装置において、エンジンの運転状
態を検出する運転状態検出手段と、排気通路面積を可変
制御する排気制御弁と、該排気制御弁の開度を、エンジ
ンの通常運転状態ではアクセル開度に基づいて設定され
るアクセル基準排気制御弁開度に制御し、始動運転状態
又は暖機運転状態の少なくとも一方では上記アクセル基
準排気制御弁開度より大きい開度に制御する排気制御弁
開度制御手段とを備えたことを特徴とする筒内噴射式2
サイクルエンジンの運転制御装置。 - 【請求項2】 請求項1において、上記排気制御弁開度
制御手段は、排気制御弁開度を、上記通常運転状態では
アクセル開度及びエンジン回転数に基づいて設定される
アクセル・回転数基準排気制御弁開度に制御し、上記始
動運転状態又は暖機運転状態の少なくとも一方では上記
アクセル・回転数基準排気制御弁開度より大きい開度に
制御することを特徴とする筒内噴射式2サイクルエンジ
ンの運転制御装置。 - 【請求項3】 請求項1又は2において、上記排気制御
弁開度制御手段は、始動運転状態又は暖機運転状態にお
ける排気制御弁開度の増分をエンジン冷却水温度が低い
ほど大きく制御することを特徴とする筒内噴射式2サイ
クルエンジンの運転制御装置。 - 【請求項4】 請求項1ないし3の何れかにおいて、始
動運転状態又は暖機運転状態における燃料噴射量をアク
セル開度に応じたアクセル基準噴射量より増量する燃料
噴射量補正手段を備えたことを特徴とする筒内噴射式2
サイクルエンジンの運転制御装置。 - 【請求項5】 請求項4において、始動運転状態又は暖
機運転状態におけるスロットル弁開度をアクセル開度に
応じたアクセル基準スロットル弁開度より増量するスロ
ットル弁開度補正手段を備えたことを特徴とする筒内噴
射式2サイクルエンジンの運転制御装置。 - 【請求項6】 請求項1ないし5の何れかにおいて、上
記排気制御弁開度制御手段は、排気制御弁の開度を、上
記通常運転状態では上記アクセル基準排気制御弁開度に
制御し、始動運転状態では上記アクセル基準排気制御弁
開度より大きい始動時排気制御弁開度に制御し、暖機運
転状態では上記アクセル基準排気制御弁開度と上記始動
時排気制御弁開度との間の暖機時排気制御弁開度に制御
することを特徴とする筒内噴射式2サイクルエンジンの
運転制御装置。 - 【請求項7】 請求項6において、上記排気制御弁開度
制御手段は、排気制御弁開度を、上記通常運転状態では
アクセル開度及びエンジン回転数に基づいて設定される
アクセル・回転数基準排気制御弁開度に制御し、上記始
動運転状態では上記アクセル・回転数基準排気制御弁開
度より大きい始動時排気制御弁開度に、暖機運転状態の
ときには上記アクセル・回転数基準排気制御弁開度と上
記始動時排気制御弁開度との間の暖機時排気制御弁開度
に制御することを特徴とする筒内噴射式2サイクルエン
ジンの運転制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8246322A JPH1089097A (ja) | 1996-09-18 | 1996-09-18 | 筒内噴射式2サイクルエンジンの運転制御装置 |
US08/932,230 US6039012A (en) | 1996-09-18 | 1997-09-17 | Operating control system for 2 cycle direct injection engine |
EP97116303A EP0831219B1 (en) | 1996-09-18 | 1997-09-18 | Method for controlling the operation of an internal combustion engine |
DE69708808T DE69708808T2 (de) | 1996-09-18 | 1997-09-18 | Verfahren zur Betriebssteuerung einer Brennkraftmaschine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8246322A JPH1089097A (ja) | 1996-09-18 | 1996-09-18 | 筒内噴射式2サイクルエンジンの運転制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1089097A true JPH1089097A (ja) | 1998-04-07 |
Family
ID=17146841
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8246322A Withdrawn JPH1089097A (ja) | 1996-09-18 | 1996-09-18 | 筒内噴射式2サイクルエンジンの運転制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1089097A (ja) |
-
1996
- 1996-09-18 JP JP8246322A patent/JPH1089097A/ja not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3186504B2 (ja) | 筒内噴射型火花点火式内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
KR100235152B1 (ko) | 기통내분사형 내연기관 및 그 연료분사제어장치 | |
JP3478318B2 (ja) | 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置 | |
EP0831219B1 (en) | Method for controlling the operation of an internal combustion engine | |
JP3186598B2 (ja) | 内燃エンジンの制御装置 | |
KR100236146B1 (ko) | 내연기관의 제어장치 | |
JP3186589B2 (ja) | 筒内噴射型火花点火式内燃機関の点火時期制御装置 | |
KR100233932B1 (ko) | 내연기관의 제어장치 | |
JP4060161B2 (ja) | エンジンの始動時制御方法及び装置、並びに小型滑走艇 | |
JPH04321747A (ja) | 2サイクル内燃エンジン | |
JPH1089097A (ja) | 筒内噴射式2サイクルエンジンの運転制御装置 | |
JPH1089099A (ja) | 筒内噴射式2サイクルエンジンの運転制御装置 | |
JPH1089098A (ja) | 筒内噴射式2サイクルエンジンの運転制御装置 | |
JP4092579B2 (ja) | 内燃エンジンの制御装置 | |
JP3757998B2 (ja) | 筒内噴射型内燃エンジンの制御装置 | |
JPH1089100A (ja) | 筒内噴射式2サイクルエンジン | |
JP4020582B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3381751B2 (ja) | 内燃機関の運転制御装置 | |
JP3269350B2 (ja) | 筒内噴射型火花点火式内燃機関 | |
JP3617739B2 (ja) | 船外機用筒内噴射式2サイクルエンジン | |
JP3233038B2 (ja) | 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置 | |
JP2850849B2 (ja) | 変速機付き内燃機関の燃料供給制御装置 | |
JP3649280B2 (ja) | 筒内噴射型内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JPH1054273A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2000328982A (ja) | 船外機の運転制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20031202 |