JPH1088980A - セグメントリングの裏込め方法及びセグメント - Google Patents

セグメントリングの裏込め方法及びセグメント

Info

Publication number
JPH1088980A
JPH1088980A JP8262493A JP26249396A JPH1088980A JP H1088980 A JPH1088980 A JP H1088980A JP 8262493 A JP8262493 A JP 8262493A JP 26249396 A JP26249396 A JP 26249396A JP H1088980 A JPH1088980 A JP H1088980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
bag
ring
cavity
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8262493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3905155B2 (ja
Inventor
Nobuo Hayashi
伸郎 林
Katsunori Uemoto
勝則 植本
Junichi Goto
順一 後藤
Hiroshi Shimizu
太司 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ashimori Industry Co Ltd
Nippon Kokan Light Steel Co Ltd
Original Assignee
Ashimori Industry Co Ltd
Nippon Kokan Light Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ashimori Industry Co Ltd, Nippon Kokan Light Steel Co Ltd filed Critical Ashimori Industry Co Ltd
Priority to JP26249396A priority Critical patent/JP3905155B2/ja
Publication of JPH1088980A publication Critical patent/JPH1088980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3905155B2 publication Critical patent/JP3905155B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構築されたセグメントリングと地山との間を
簡単な操作で環状に裏込めし、シールドマシン前方への
裏込め材の流入を、確実に阻止することを目的とする。 【解決手段】 基板5aの両側に側壁5bを形成した本
体5の外側に脱落可能の蓋体6を結合して内部に空洞4
を形成し、その両端が開放された複数の筒型のセグメン
ト2aを、前記開放端を突合わせてリング状に組立て
て、トンネルの地山1の内面に沿ってセグメントリング
3を構築し、当該セグメントリング3の前記空洞4内に
偏平に折畳まれた袋体9を挿通してリングを一周させ、
その袋体9内に裏込め材を圧入して膨脹させると共に、
その裏込め材の圧力で前記セグメント2aの蓋体6を脱
落せしめ、前記袋体9を地山1に圧接する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はシールド工法により
掘削されたトンネルにおいて、その地山とその地山の内
側に構築されたライニングとの空間を、裏込めするため
の方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来シールド工法においては、シールド
マシンと呼ばれるトンネル掘削機を地中に推進させて土
砂の崩壊を防ぎながら掘削し、掘削した孔の内側にコン
クリート、鋼、鋳鉄又はこれらを複合したセグメントを
組み立ててセグメントリングを構築し、そのセグメント
リングをトンネルの長さ方向に多数並べることによりラ
イニングを形成している。
【0003】このライニングはシールドマシン本体を推
進させるための反力を受ける役割を有し、またトンネル
施工中の支保工としての役割、それ単独で又は二次覆工
材との併用により永久的な覆工構造物としての役割を有
している。
【0004】そこでライニングを安定させると共に、地
山の肌落ちを防止し且つ地山が緩んで地盤沈下を来すの
を防止するために、ライニングと地山との空間に裏込め
材を圧入して硬化させ、裏込めする事が行われている。
【0005】その裏込めを行う方法としては、ライニン
グと地山との間に直接裏込め材を注入して裏込めする事
が行われているが、この方法では裏込め材がシールドマ
シンの前方に回ってカッターヘッドや土砂運搬用のコン
ベアに悪影響を及ぼし、掘削作業のトラブルの原因とな
っている。
【0006】そこで近年、ライニングにおける所定間隔
ごとのセグメントリングにおいて、そのセグメントリン
グを構成する各セグメントに布製の袋体を配置し、当該
袋体内に裏込め材を圧入し、裏込め材の水分を袋体の布
目を通して絞り出し、袋体内の裏込め材を硬化させて前
記セグメントリングの外側にリング状の緻密な裏込めを
形成すると共に、そのリング状の裏込めで仕切られた部
分の空間内にも裏込め材を圧入して裏込めすることが行
われている。
【0007】而して従来この種の裏込め方法において
は、前記各セグメントの外側面に予め袋体を装着してお
き、そのセグメントを組立ててセグメントリングを構築
し、然る後前記袋体に裏込め材を圧入していた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこの方法
では、前記セグメントリングを構成する個々のセグメン
トに予め袋体を取付けておく必要があり、またライニン
グを構築した後、各セグメントに取付けられた袋体に対
して、個別に裏込め材を圧入する操作を行わなければな
らないのであって、操作が極めて繁雑である。
【0009】また当該セグメントリングにおいて隣接す
るセグメントに取付けられた袋体は相互に別体であるた
め、裏込め材で膨らまされて互いに突き合わされた状態
においても、その突き合わせ部と地山又はセグメントと
の間に隙間が生じ、袋体以外の部分に裏込め材を圧入す
るときに前述のような隙間を通じて、シールドマシンの
前方への裏込め材の流通が生じる可能性がある。
【0010】本発明はかかる事情に鑑みなされたもので
あって、構築されたセグメントリングと地山との間を簡
単な操作で環状に裏込めし、シールドマシンの前方への
裏込め材の流入を確実に阻止することを目的とするもの
である。
【0011】
【課題を解決するための手段】而して本発明は、基板の
両側に側壁を形成した本体の外側に脱落可能の蓋体を結
合して内部に空洞を形成し、その両端が開放された複数
の筒型のセグメントを、前記開放端を突合わせてリング
状に組立てて、トンネルの地山の内面に沿ってセグメン
トリングを構築し、当該セグメントリングの前記空洞内
に偏平に折畳まれた袋体を挿通してリングを一周させ、
その袋体内に裏込め材を圧入して膨脹させると共に、そ
の裏込め材の圧力で前記セグメントの蓋体を脱落せし
め、前記袋体を地山に圧接することを特徴とすることを
特徴とするものである。
【0012】
【発明の実施の形態】図面は本発明の実施の一形態を示
すものである。図1及び図2はライニング11が構築さ
れたトンネルを示すものであって、シールド掘削機(図
示せず)で掘削された地山1の内側に、複数のセグメン
ト2を組み合わせてセグメントリング3が形成され、当
該セグメントリング3をトンネルの長さ方向に多数並設
してライニング11が構築されている。
【0013】図2において2bは通常のセグメントであ
って、これを環状に組み合わせたセグメントリング3b
をトンネルの長さ方向に並べて組み合わせ、ライニング
11を形成している。そしてその通常セグメント2bに
よるセグメントリング3bの所定数ごとに、本発明にお
いて使用される筒型セグメント2aにより構成されるセ
グメントリング3aが配置されている。
【0014】図1はライニング11における筒型セグメ
ントリング3aの部分における、トンネルの横断面図で
あって、6個の筒型セグメント2a1〜2a6を組み合わせ
てセグメントリング3aが形成されている。
【0015】各筒型セグメント2aは、トンネルの内周
に沿った形状に湾曲した、基板5aとその両側に形成さ
れた側壁5bとよりなる断面略H型の本体5と、当該本
体5における湾曲の外側面に脱落可能に結合された蓋体
6とよりなり、その本体5と蓋体6とで両端が開いた空
洞4が形成され、筒型をなしている。そしてその筒型セ
グメント2aのうちの相対向する二つ2a1,2a4には、
それぞれ本体5の基板5aに空洞4に通じる操作窓7
a,7bが形成されている。
【0016】そしてこの6個のセグメント2a1〜2a6
は、その開放端を互いに突き合わせて環状に接続してセ
グメントリング3aが形成されており、そのセグメント
リング3a内において前記空洞4は、環状に連続してい
る。
【0017】筒型セグメント2aと共に並設される通常
セグメント2bは、その形状は通常この種のシールド工
法に使用されるものをそのまま使用することができ、例
えば図2に示されるような断面「コ」字状のものを使用
することができる。また筒型セグメント2aと同一の構
造のものを使用することも可能であるが、蓋6が本体5
に対して脱落可能である必要はなく、また各通常セグメ
ント2bの両端は閉塞されていても差し支えない。
【0018】図3及び図4は上記筒型セグメント2aを
使用して、地山1とセグメントリング3aとの間に裏込
めを形成する方法を示すものであって、図4における
(a)は地山1の内側に沿ってセグメント2aを組み合
わせてセグメントリング3aを形成した状態を示す。
【0019】而して先ず図4(b)に示すように、一方
の操作窓7aから誘導索8を挿入し、当該誘導索8を筒
型セグメント2aの空洞4内を進行させてセグメントリ
ング3aを半周させて他方の操作窓7bから引き出す。
【0020】そして図4(c)に示すように操作窓7b
から突出した誘導索8の端末に袋体9の端末を接続し、
誘導索8の他端から牽引して袋体9を空洞4内に引き込
み、図4(d)に示すようにセグメントリング3aを半
周させて、前記一方の操作窓7aから引き出す。
【0021】さらに同様にして、図4(e)に示すよう
に一方の操作窓7aから他方の操作窓7bまで空洞4内
を先とは逆方向に半周して誘導索8を挿通し、その一端
に前記袋体9の他端を接続する。そして先と同様に誘導
索8を牽引して袋体9を空洞4内に先と逆方向に引き込
み、結果的に図4(f)に示すように、袋体9を空洞4
に沿ってセグメントリング3a内を一周させる。
【0022】この工程で使用される誘導索8は、後方か
ら押して空洞4内を進行させるのであるから、過度に柔
軟なものは好ましくなく、ワイヤー等の、可撓性を有し
つつ適度の剛性を有するものを使用するのが好ましい。
【0023】袋体9は繊維を筒状に織成したものが使用
され、膨脹させたときに筒型セグメント2aの本体5の
基板5aと地山1との間の空所を満たして、地山1に強
く圧接せしめられる程度の径を有していることが必要で
ある。
【0024】そしてこの袋体9を偏平に折畳み、さらに
図3(a)に示されるように幅方向に折畳んで、筒型セ
グメント2aの空洞4内に収容され得る程度の大きさと
し、これを前述のように空洞4内に引き込む。
【0025】なお前述の方法では、セグメントリング3
aの空洞4内に半周ずつ二回に分けて袋体9を挿通して
いるが、施工の状況によっては、誘導索8を空洞4内を
一周させ、袋体9を一挙に一周させて引き込むこともで
きる。また三回以上に分けて引き込むことも可能であ
る。
【0026】次いでセグメントリング3aに挿通された
袋体9の一端に裏込め材注入口10を取付け、他端を閉
塞して空洞4内に収容し、操作窓7aを閉鎖すると共
に、前記裏込め材注入口10を操作窓7から内方に突出
させる。この状態が図5(a)に示されている。
【0027】このとき空洞4内に収容される袋体9の長
さは、セグメントリング3の周長より若干長いものと
し、袋体9を膨脹させたときにその両端が空洞4内で密
に圧接されるようにするのが好ましい。
【0028】また裏込め材注入口10は袋体9を空洞4
に挿通した後に取り付けるように説明したが、これに限
定されるものではなく、施工の状況によっては挿通前又
は挿通の途中で取り付けても差し支えない。
【0029】この状態で裏込め材注入口10から袋体9
内に裏込め材を圧入すると、図5(b)に示すように裏
込め材注入口10に近い部分の袋体9が膨脹して、筒型
セグメント2aの空洞4内を満たし、蓋体6が本体5か
ら脱落して膨脹した袋体9により地山1に圧接される。
【0030】さらに袋体9内に裏込め材の圧入を続ける
と、袋体9は裏込め材注入口10の取付け位置から他端
に向って順に膨脹して、蓋体6を脱落させて地山1に圧
接してゆき、最終的にはセグメントリング3を一周した
袋体9が全体に亙って膨脹せしめられ、裏込め材の圧力
によって全ての筒型セグメント2aの蓋体6が脱落し、
袋体9は蓋体6を介して地山1内面に圧接される。この
状態が図5(c)に示されている。
【0031】このとき、膨脹した袋体9は蓋体6にのみ
圧接し、当該蓋体6が裏込め材の圧力で地山1に圧接さ
れた状態であっても良いが、図3(b)に示すように、
筒型セグメント2aにおける蓋体6が脱落した本体5の
空洞4から、袋体9が側方にはみ出して膨脹し、蓋体6
の側部において袋体9の一部が直接地山1に圧接するよ
うにするのが好ましい。
【0032】また袋体9が傷付くのを防止するために
は、袋体9が蓋体6を介して地山1に圧接するのが好ま
しいが、必ずしもかかる状態となることは必要ではな
く、蓋体6が本体5から脱落して空間内を移動してしま
ったときには、袋体9が直接地山1に圧接されても差し
支えない。
【0033】なお袋体9への裏込め材の圧入に伴い、袋
体9は裏込め材注入口10の取付け位置の近傍から他端
に向って順に膨脹してゆくが、筒型セグメント2aの蓋
体6は、袋体9が膨脹した部分から順に脱落しても良
く、また空洞4内において袋体9が全長に亙って膨脹し
た後、袋体9内の裏込め材の圧力を高めることにより各
筒型セグメント2aの蓋体6を脱落させても良い。
【0034】袋体9内に裏込め材を圧入し、これを硬化
させてセグメントリング3aを裏込めした後、筒型セグ
メント2aよりなるセグメントリング3aの間の部分に
おいて、袋体9で挟まれた空間内にも裏込め材を充填
し、これを硬化させてライニング11の全体に亙って裏
込めする。
【0035】以上の説明では、通常セグメント2bより
なるセグメントリング3bに、所定間隔ごとに筒型セグ
メント2aよりなるセグメントリング3aを配置して本
発明により裏込めしているが、全てのセグメントリング
3を筒型セグメント2aよりなるものとし、ライニング
11を構成するすべてのセグメントリング3について本
発明により裏込めすることもできる。またこの時には、
セグメントリング3aの間の部分における空間内の裏込
めは必ずしも必要ではない。
【0036】なお以上の説明においては、袋体9は空洞
4の全周に亙って単一の袋体9が挿通されるように説明
したが、これは必ずしも単一の袋体9である必要はな
く、小区間ずつ複数の袋体9を挿通し、その両端を互い
に突き合わせて、それらの袋体9の全体により空洞4内
を一周させることもできる。
【0037】例えば前記図4において、セグメントリン
グ3aの上下に形成された操作窓7aから操作窓7bに
至る空洞4の右半部と左半部とにそれぞれ別個の袋体9
をそれぞれ半周ずつ挿通し、その両端を突き合わせる。
【0038】そして各袋体9について、下部の操作窓7
aに裏込め材注入口10を設け、そこから裏込め材を注
入することにより、いずれの袋体9についても裏込め材
は袋体9の下部から上部に向かって充填されることとな
るため、袋体9は下から上に向かって順に膨脹して無用
の力がかかることがなく、全体に亙ってスムーズに裏込
め材を充填することができる。
【0039】
【発明の作用効果】本発明によれば、筒型セグメント2
aにより形成されるセグメントリング3aに、その全周
に亙って一連の袋体9を挿通し、その袋体9に裏込め材
を圧入するので、多数のセグメントに個別の袋体を取付
ける必要がなく、また袋体への裏込め材の圧入操作も一
回で済み、裏込め作業が簡単である。
【0040】またセグメントリング3aの連続した空洞
4内に袋体9を挿通するので、そのセグメントリング3
a内に容易に袋体9を挿通することができると共に、そ
の袋体9内に裏込め材を圧入して膨脹させ、その圧力で
筒型セグメント2aの蓋体6を脱落させて袋体9を地山
1に圧接するので、袋体9の挿通時に地山1で傷付くこ
とがなく、また蓋体6が裏込めの障害になることがな
い。
【0041】そして袋体9に圧入された裏込め材は、水
分が袋体9から搾り出されて濃縮され、その状態で十分
な圧力が作用しながら緻密に硬化するので、セグメント
リング3と地山1との間に裏込め材を充填した袋体9が
嵌合され、早期にセグメントが安定する。
【0042】従ってセグメントリング3aの間の部分
の、袋体9で挟まれたライニング11と地山1との間の
空間に裏込め材を圧入したときに、その裏込め材は袋体
9で遮蔽されてシールドマシン前方に流入して掘削の障
害となることがなく、また閉鎖された前記空間内で裏込
め材が緻密に硬化し、トンネル全体としてライニングと
地山1との間が強固に裏込めされる。
【0043】また本発明において、一体の袋体9がセグ
メントリング3aの空洞4内を一周するようにすること
により、袋体9の突き合わせ部分は1箇所のみとなり、
かかる突き合わせ部分を通じて裏込め材が漏出する可能
性が少ない。また袋体9は全周に亙って一体となるの
で、そこに圧入される裏込め材の圧力は全体に亙って均
一となり、セグメントリング3に不均一な力がかかるこ
とがない。また袋体9が複数に分れている場合であって
も、突き合わせ部分は少数であり、各袋体9の圧力調整
も容易である。
【0044】また一般にシールドマシンでトンネル孔を
掘削する際、そのトンネル孔の内径は必ずしも厳密に一
定である訳ではなく、その地山の内側にセグメントリン
グを構築した際には、そのセグメントリングの外側に形
成される余掘りは部分的に大小に変化する。このとき本
発明によれば、セグメントリングを構築した後に、その
外側の余掘りの大きさに合わせて必要な大きさの袋体を
使用することができ、経済的であると共に、その袋体に
裏込め材を充填することにより、セグメントリングと地
山とをより強固に安定させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明における筒型セグメントよりなるセグ
メントリングを構築したトンネルの横断面図
【図2】 図1のトンネルの一部の縦断面図
【図3】 図2において、空洞4に袋体9を挿通した状
態における主要部の拡大図であって、(a)は折畳んだ
袋体9を挿通した状態であり、(b)は袋体9内に裏込
め材を圧入した状態を示す。
【図4】 本発明における空洞4内に袋体9を挿通する
工程を示すトンネルの横断面図
【図5】 本発明における袋体9内に裏込め材を圧入す
る工程を示すトンネルの横断面図
【符号の説明】
1 地山 2 セグメント 2a 筒型セグメント 3 セグメントリング 4 空洞 5 本体 5a 基板 5b 側壁 6 蓋体 9 袋体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 後藤 順一 大阪府摂津市別府2−21−22 (72)発明者 清水 太司 大阪府大阪市西区新町3−15−6−304

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板(5a)の両側に側壁(5b)を形
    成した本体(5)の外側に脱落可能の蓋体(6)を結合
    して内部に空洞(4)を形成し、その両端が開放された
    複数の筒型のセグメント(2a)を、前記開放端を突合
    わせてリング状に組立てて、トンネルの地山(1)の内
    面に沿ってセグメントリング(3)を構築し、当該セグ
    メントリング(3)の前記空洞(4)内に偏平に折畳ま
    れた袋体(9)を挿通してリングを一周させ、その袋体
    (9)内に裏込め材を圧入して膨脹させると共に、その
    裏込め材の圧力で前記セグメント(2a)の蓋体(6)
    を脱落せしめ、前記袋体(9)を地山(1)に圧接する
    ことを特徴とする、セグメントリングの裏込め方法
  2. 【請求項2】 基板(5a)の両側に側壁(5b)を形
    成した本体(5)の外側に脱落可能の蓋体(6)を結合
    して内部に空洞(4)を形成したことを特徴とする、セ
    グメント
  3. 【請求項3】 本体(5)における基板(5a)に、前
    記空洞(4)内に通じる少なくとも1つの操作窓(7)
    が形成されていることを特徴とする、請求項2に記載の
    セグメント
JP26249396A 1996-09-10 1996-09-10 セグメントリングの裏込め方法及びセグメント Expired - Lifetime JP3905155B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26249396A JP3905155B2 (ja) 1996-09-10 1996-09-10 セグメントリングの裏込め方法及びセグメント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26249396A JP3905155B2 (ja) 1996-09-10 1996-09-10 セグメントリングの裏込め方法及びセグメント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1088980A true JPH1088980A (ja) 1998-04-07
JP3905155B2 JP3905155B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=17376569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26249396A Expired - Lifetime JP3905155B2 (ja) 1996-09-10 1996-09-10 セグメントリングの裏込め方法及びセグメント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3905155B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3905155B2 (ja) 2007-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1088980A (ja) セグメントリングの裏込め方法及びセグメント
JPH0510087A (ja) トンネルの合流方法および分岐方法
JP2002309894A (ja) トンネルおよびその構築方法
JP3850532B2 (ja) セグメントリングの裏込め方法
JP4083336B2 (ja) トンネルの築造方法
JP4260669B2 (ja) トンネルの断面変更方法およびセグメント
JP4259967B2 (ja) 複断面シールド工法及びこれに用いる止水部材
JP4810333B2 (ja) 連結トンネルの構築方法
JP4608418B2 (ja) トンネル接続部止水構造およびトンネル接続部止水方法
JP2755772B2 (ja) シールドトンネルと構造物又はシールドトンネル間の接合方法およびその装置
JP4563332B2 (ja) トンネル可変断面施工法及び該施工法に用いられるトンネル掘削機
JPH094389A (ja) トンネルの覆工部材
JP3093437B2 (ja) シールド掘進機
JP3707582B2 (ja) 大断面トンネルの掘削工法
JPH07208068A (ja) トンネルの拡径・縮径・合流・分岐方法
JPH09287391A (ja) トンネルのセグメントの裏込め材注入用袋体及びトンネルのセグメントの裏込め方法
JPS59199999A (ja) シ−ルド工法における裏込材逆流防止方法
JPH11101087A (ja) 地中掘削機及び分岐型シールドトンネルの構築方法
JPH0144618Y2 (ja)
JP2966173B2 (ja) トンネル掘削地盤の強化工法
JPH03156097A (ja) シールド工法に於ける限定裏込材注入方法及び限定裏込材注入装置
JP2005188260A (ja) シールドトンネル構築方法
JPS59102088A (ja) 拡大トンネル掘削工法とその装置
JP2538370B2 (ja) 立坑もしくは斜坑と横坑の築造に伴う地盤改良方法
JPH01187288A (ja) 長円形シールド掘進機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term