JPH1087732A - 懸濁液中での重合方法 - Google Patents

懸濁液中での重合方法

Info

Publication number
JPH1087732A
JPH1087732A JP9182837A JP18283797A JPH1087732A JP H1087732 A JPH1087732 A JP H1087732A JP 9182837 A JP9182837 A JP 9182837A JP 18283797 A JP18283797 A JP 18283797A JP H1087732 A JPH1087732 A JP H1087732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular weight
fluorinated
polymerization
suspension
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9182837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3929118B2 (ja
Inventor
A Abusleme Julio
エイ.アブスレメ ジュリオ
Lazzari Paolo
ラッツァリ パオロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Solvay Specialty Polymers Italy SpA
Original Assignee
Ausimont SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ausimont SpA filed Critical Ausimont SpA
Publication of JPH1087732A publication Critical patent/JPH1087732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3929118B2 publication Critical patent/JP3929118B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/002Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from unsaturated compounds
    • C08G65/005Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from unsaturated compounds containing halogens
    • C08G65/007Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from unsaturated compounds containing halogens containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F14/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F14/18Monomers containing fluorine

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 フッ素化モノマーを懸濁重合させて水素
含有フッ素化ポリマーを製造する際の、式:Rf−[L−
(OCHR1−CHR2m−OZ)]i〔iは1または2、mは4〜60の
整数、Lは−(CFY−CO−O)pR'−および−(CFY−CO−NH)p
R'−[pは0または1、YはF、CF3、R'はC1〜C5の直鎖状
または分枝鎖状のアルキル基]から選択することがで
き、R1、R2はともに水素か、前者が水素で後者がCH3
あり、Zは水素、C 1〜C3の直鎖状または分枝鎖状のア
ルキル基、または(CH2)nOHで、nは1〜6の整数、Rfは数
平均分子量が250〜1500のペルフルオロアルキル基また
はペルフルオロポリエーテル基である〕を有する界面活
性剤の使用。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、懸濁液中で水素
含有熱可塑性フルオロポリマーを製造する(共)重合方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】水素を含有し熱可塑性を有する種々のフ
ッ素化ポリマーが知られている。ある種のものは、ペル
(ハロ)フルオロオレフィンの共重合体と非ハロゲン化
オレフィンにより、例えばテトラフルオロエチレン(T
FE)またはクロロトリフルオロエチレン(CTFE)
コポリマーとエチレンにより製造され、所望により第三
のフッ素化コモノマーを0.1〜10%(モル)の間の
量だけ含んでいてもよい(例えば米国特許第3,62
4,250号参照)。このようなコポリマ−の製造は一
般に懸濁液中で行われており、特にCTFE/エチレン
コポリマーの場合は好ましくは低温で行われている。
【0003】他の種類の水素含有熱可塑性フッ素化ポリ
マーは、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)また
は変性PVDFと少量(0.1〜10%モル)の他のフ
ッ素化コモノマーとから製造される。懸濁重合、特にV
DF共重合では、懸濁化剤および/または湿潤剤(両者
をここでは一般に湿潤剤という)の使用が知られている
(例えば、Encyclopedia ofPolymer Science and Engin
eering 第2版、第17巻第534頁参照)。
【0004】例えば、ポリビニルアルコール、アルキル
ーアルキルヒドロキシアルキルーセルロース、例えばメ
チルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースが使わ
れる(米国特許第4,524,194号および同第5,
087,679号参照)。この技術分野で使われている
湿潤剤の欠点は、それがポリマー粒子の中に残り、ポリ
マー加工の間に上昇して変色現象および/または変質開
始をもたらすことである(上記の Encyclopedia 第16
巻第444頁参照)。
【0005】他方、湿潤剤は一般に反応器内のポリマー
の付着を減少させるために使われている。湿潤剤の使用
は、全体または部分的に金属の反応器内での有機懸濁液
中の重合を許容する。このような場合、湿潤剤を使用し
ないと、オートクレーブ内の付着物の生成のために重合
を制御するのが極めて難しくなる。
【0006】湿潤剤としては例えばメタノールおよび第
3級ブタノールのようなアルコール類の使用がこの技術
分野で知られている。しかしながら、本発明者らによっ
て行われたテストでは、これらのアルコールは重合収率
の低下を示した(実施例参照)。さらに、アルコール類
は、工業的プラントで未反応のモノマーを回収するとき
にモノマーとの相互作用により共沸混合物を形成して、
モノマーの回収を困難にする。
【0007】加うるに、より良い操作性と反応器内の付
着のために微細物(微細なポリマーの粉末)の量を極め
て低い程度に制限できるような重合プロセス実現の必要
性が感じられていた。さらに、このようにして製造され
たポリマーは、その後に続く高温での加工工程の間に変
色および/または分解しないで、十分に長期間そして現
在の技術水準よりも長く安定に保たれなければならな
い。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、驚くべ
きことに、また予期しなかったことに、特定の系列の非
イオン性界面活性剤を使用することにより上記のような
技術的な問題を解決でき、前記の水素含有フッ素化ポリ
マーの重合において微細物と付着の量を最低限まで減少
させることができ、高温での押出物における変色および
/または分解開始を抑制できることを見出した。さら
に、非イオン性界面活性剤の使用は、所望ならば、該界
面活性剤の曇り点に基づいて重合相から回収することが
できる。
【0009】
【課題を解決するための手段】したがって、この発明の
目的は、フッ素化モノマーを懸濁液中で重合させて水素
含有フッ素化ポリマーを製造する際に界面活性剤を使用
することにあり、該界面活性剤は次の一般式を有する; Rf−[L−(OCHR1−CHR2m−OZ)]i 〔iは1または2、好ましくは1であり、mは4〜60
の間、好ましくは8〜30の間の整数であり、Lは式−
(CFY−CO−O)pR' −および−(CFY−CO
−NH)pR'−から選択することができ、ここで、Pは
0または1であり、YはF、CF3であり、R' はC1
5の直鎖状または分枝鎖状のアルキル基であり、R1
2はともに水素であるか、あるいは前者が水素であっ
て後者がCH3、好ましくは両者が水素であり、Zは水
素、C1〜C3の直鎖状または分枝鎖状のアルキル基、ま
たは(CH2nOHであって、nは1〜6の整数であ
り、Rfは数平均分子量が250〜1500、好ましく
は400〜1000のペルフルオロアルキル基またはペ
ルフルオロポリエーテル基である〕。
【0010】
【発明の実施の形態】Rf基がペルフルオロポリエーテ
ルのタイプであるとき、ポリマー鎖に沿って統計的に分
布している反復単位は次から選択される:(CF2CF2
O)、(CFXO)[ここでXはFまたはCF3であ
る]、(C36O)、(CF2(CF2zO)[ここで
zは2または3の整数である]、(CF2CF(O
f')O)、(CF(ORf')O)[ここでRf'は−C
3、−C25、−C37である〕。
【0011】Rf基が1価であるとき、ペルフルオロポ
リエーテル基の末端(T)は、−CF3、−C25、−
37、ClCF2CF(CF3)−、CF3CFClC
2−、ClCF2CF2−、ClCF2−から選択され
る。特に好ましいペルフルオロポリエーテルRfとして
は、次のようなものが挙げられる; (a)T−O(CF2CF(CF3)O)a(CFXO)b
− 〔XはFまたはCF3であり、aおよびbは分子量が上
記の範囲になるような整数であり、a/bは10〜10
0であるか、あるいは(a)で示された反復単位が次の
ようにつながって2価の基Rf: −O(CF2CF(CF3)O)a(CFXO)b−O−C
2(R'fxCF2−O−(CF2CF(CF3)O)
a(CFXO)b−[ここでR'fは例えば炭素原子1〜4
のフルオロアルキレン基である]となっていてもよい〕 (b)T−O(CF2CF2O)c(CF2O)d(CF
2(CF2zCF2O)h− 〔c,dおよびhは分子量が上記の範囲になるような数
であり、c/dは0.1〜10であり、h/(c+d)
は0〜0.05であり、zは前記の値である〕、 (b')−O(CF2CF2O)c(CF2O)d(CF
2(CF2zCF2O)h− 〔c,dおよびhは分子量が上記の範囲になるような数
であり、c/dは0.1〜10であり、h/(c+d)
は0〜0.05であり、zは前記の値である〕、 (c)T−O(CF2CF(CF3)O)e(CF2CF2
O)f(CFXO)g− 〔XはFまたはCF3であり、e、f、gは分子量が上
記の範囲になるような数であり、e/(f+g)は0.
1〜10であり、f/gは2〜10である〕、 (c' )−O(CF2CF(CF3)O)e(CF2CF2
O)f(CFXO)g− 〔XはFまたはCF3であり、e、f、gは分子量が上
記の範囲になるような数であり、e/(f+g)は0.
1〜10であり、f/gは2〜10である〕、 (d)T−O(CF2O)j(CF2CF(ORf'')O)
k (CF(ORf'')O)l− 〔Rf''は−CF3、−C25、−C37であり、j、
k、lは分子量が上記の範囲になるような数であり、k
+jおよびj+k+lは少なくとも2であり、k/(j
+l)は0.01〜1000であり、l/jは0.01
〜100である〕、 (e)T−O(CF2(CF2zCF2O)s− 〔sは分子量が上記の範囲になるような整数であり、z
は前記の意味を有する〕、 (e')−O(CF2(CF2zCF2O)s− 〔sは分子量が上記の範囲になるような整数であり、z
は前記の意味を有する〕、 (f)T−O(CR45CF2CF2O)j'− 〔R4およびR5は相互に同一または異なってH、Clま
たは例えば炭素原子1〜4のペルフルオロアルキルであ
り、j’は分子量が上記の範囲になるような整数であ
り、フルオロポリオキシ−アルキレン鎖の中の単位は次
のように相互につながって2価の基: −(OCR45CF2CF2p'−O−R'f−O−(CR
45CF2CF2O)q'−[ここでR'fは例えば炭素原子
1〜4のフルオロアルキレン基であり、p’およびq’
は0〜200の整数であり、p’+q’は少なくとも1
であって分子量が上記の範囲になるような数であ
る]〕、 (g)T−O(CF(CF3)CF2O)j''− 〔j''は分子量が上記の範囲になるような整数であり、
該単位はフルオロポリオキシアルキレン鎖の中で次のよ
うに相互につながって2価の基: −(OCF2CF(CF3))a'O−CF2(R'fxCF
2−O−(CF(CF3)CF2O)b'−[ここでR'f
上記の意味を有し、xは0または1であり、a’および
b’は整数であり、a’+b’は少なくとも1であって
分子量が上記の範囲になるような数である]〕。
【0012】これらの化合物およびそれらの製造法は、
英国特許第1,104,482号、米国特許第3,24
2,218号、同第3,665,041号、同第3,7
15,378号、欧州特許第148,482号、米国特
許第4,523,039号、同第5,144,092号
に記載されている。この発明の好ましいペルフルオロポ
リエーテル基は次の化学構造:TO(CF2CF(C
3)O)n''(CF2O)m'[n''/m'の割合は約20
〜約40であり、Tは前記の通り]である。
【0013】この発明の界面活性剤の量は、通常、反応
試剤1kgにつき0.01〜10g、好ましくは0.1
〜3gである。この発明の製造法は、通常、−30゜〜
+150゜C、好ましくは−10゜〜+80゜Cの温度
範囲で行われる。反応の圧力は広い範囲であり、通常、
1〜100バール、好ましくは10〜40バールであ
る。
【0014】反応媒体は有機相からなり、通常、反応中
に発生する熱を分散させるために該有機相へ水が加えら
れる。好ましい反応媒体は水からなり、水の割合は通
常、モノマーからなる試剤の総重量に対して10〜90
重量%である。有機相は溶媒を加えないモノマー自体か
らなるか、あるいは適当な有機溶媒に溶解したモノマー
からなる。有機溶媒としては、CCl22(CFC−1
2)、CCl3F(CFC−11)、CCl2FCClF
2(CFC−113)、CClF2CClF2(CFC−
114)などのようなクロロフルオロカーボンが一般に
使用される。このような物質は成層圏のオゾンを破壊す
る性質をもっているので、これらの代わりに炭素とフッ
素を含み、任意に水素を含む周知のハイドロフルオロカ
ーボン類(HFC)のような化合物を使用することもで
きる。ハイドロフルオロカーボンは任意に塩素原子を含
んでいてもよい(HCFC)。上記の溶媒は任意に酸素
を含んでいてもよい(例えば米国特許第5,182,3
42号参照)。
【0015】有効な代替は、米国特許第5,434,2
29号に記載されている、6〜25の炭素原子を有し、
メチル基と炭素原子数の割合が0.5より高い、例えば
2,3−ジメチルブタン、2,3−ジメチルペンタン、
2,2,4−トリメチルペンタン、2,2,4,6,6
−ペンタメチルヘプタン、2,2,4,4,6−ペンタ
メチルヘプタンなどのような分枝鎖状の炭化水素類また
はそれらの混合物にある。
【0016】最終生成物の分子量をチェックするため
に、3〜10の炭素原子を有するケトン類、エステル
類、エーテル類もしくは脂肪族アルコール類;1〜6の
炭素原子を有する炭化水素類もしくはハロゲン化炭化水
素類;アルキル部分が1〜5の炭素原子を有するビス
(アルキル)カルボネート類のような適当な連鎖移動剤
を反応系に加えることもできる。これらのうち、クロロ
ホルム、メチルシクロペンタンおよびCHCl2CF
3(123)が特に好ましい。
【0017】水素を含有するフッ素化(コ)ポリマーを
低温で製造するプロセスにおいて連鎖移動剤としてのメ
チルシクロペンタンの使用、およびより一般的には1ま
たはそれ以上のC1〜C6のアルキルを有するアルキル置
換シクロペンタンの使用は、欧州特許第673,952
号に記載されている。該移動剤は、反応の開始時に、ま
たは連続的な方法で、あるいは重合のあいだ個別的な分
量だけ反応器に送られる。
【0018】使用される連鎖移動剤の量は、使用される
モノマーのタイプ、反応温度および得ようとする分子量
によって極めて広範囲に変動しうる。一般に、その量は
反応器に導入されるモノマーの総量に関して、0.01
〜30重量%、好ましくは0.05〜10重量%の範囲
である。この発明の重合プロセスにおけるラジカル開始
剤は、この技術分野でよく知られた物から選択できる。
具体的には、例えば、式(Rf'''COO)2[Rf'''は
1〜C10の(ペル)ハロアルキルであり、例えば欧州
特許第185,242号、同第673,951号および
米国特許第4,513,129号参照]で表されるビス
アシルペルオキサイド類、あるいはペルフルオロポリエ
ーテル類[例えば欧州特許第186,215号および米
国特許第5,021,516号参照]が挙げられる。
【0019】この系統のものとして、次のものを例示す
ることができる: − ビス−ジクロロフルオロアセチルペルオキサイド
(DCFAP)、ビス−トリクロロアセチルペルオキサ
イド(TCAP)、 − 炭素原子1〜8のアルキルを有するジアルキルペル
オキシジカルボネート類(例えば欧州特許第526,2
16号参照)、ジ−n−プロピルーペルオキシジカルボ
ネートおよびジ−イソプロピルーペルオキシジカルボネ
ート、 − ジアルキルまたはジアリールペルオキサイド類、例
えば、ジー第3級ブチルペルオキサイド、ジーベンゾイ
ルペルオキサイド。
【0020】開始剤の量は、一般に0.05〜10重量
%、好ましくは0.05〜2重量%である。水素含有熱
可塑性フルオロポリマーとは、水素化されたフルオロオ
レフィンの単独重合、水素化されたフルオロオレフィン
と(ペル)フッ素化モノマーとの共重合あるいはペル
(ハロ)フルオロオレフィンと完全に水素化されたオレ
フィンとの共重合によって得られ、かつ熱可塑性を有す
るすべてのポリマーを意味する。
【0021】1種またはそれ以上のフッ素化コモノマー
が、例えば次の(1)および(2)に示されるものに改
質剤として0.1〜10モル%存在していてもよい。特
に、この発明の製法の目的は、次のものに対して有利に
適用され得る; (1)C2〜C8のペル(ハロ)フルオロオレフィン、例
えばTFEまたはクロロトリフルオロエチレン(CTF
E)と例えばエチレン、プロピレンもしくはイソブチレ
ンのような完全に水素化されたC2〜C8のオレフィンと
のコポリマーであって、完全に水素化されたオレフィン
とペル(ハロ)フルオロオレフィンとのモル比が40:
60〜60:40であり、任意に少量の、一般には0.
1〜10モル%の、例えば式CX2=CFRf0[ここで
XはHまたはF、Rf0はC2〜C10のフルオロアルキル
である]で表され、任意に1またはそれ以上のメチル
−、エチル−、プロピルービニルエーテルのようなエー
テル基を含む化合物(例えば米国特許第4,513,1
29号、同第3,624,250号参照)またはペルフ
ルオロジオキソール類(例えば米国特許第3,865,
845号、同第3,978,030号、欧州特許第7
3,087号、同第76,581号、同第80,187
号参照)から選ばれる一種又はそれ以上のフッ素化コモ
ノマーを含んだもの、(2)ポリビニリデンフルオライ
ドまたはポリビニルフルオライドであって、少量の、一
般には0.1〜10モル%の、ビニルフルオライド、ク
ロロトリフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロペン、
テトラフルオロエチレン、トリフルオロエチレンなど
(米国特許第4,524,194号および同第4,73
9,024号参照)のような1種またはそれ以上のフッ
素化コモノマー類で任意に改質されたもの。
【0022】
【実施例】次の実施例はこの発明をより具体的に説明す
るためのものであって、この発明を限定するものではな
い。実施例1 (比較例) じゃま板と450rpmで作動する撹拌機を備えた18
リットル容量のほうろう引きされたハステロイCのオー
トクレーブに、脱イオン水4.3リットル、メタノール
1.7リットル(1.36kg)、クロロホルム21m
l、ペルフルオロプロピルビニルエーテル480gおよ
びクロロトリフルオロエチレン3kgを入れた。温度を
5゜Cに保った。そしてエチレンを11.35絶対バー
ルまでの圧力で加えた。その後、下記の表に示したタイ
ター(titre)を有するトリクロロアセチルペルオ
キサイド(TCAP)のイソオクタン溶液の形で、ラジ
カル開始剤を−17゜Cに保ちながらオートクレーブ中
へ徐々に加えた。
【0023】エチレンを300g消費するまで反応器へ
連続的に供給することにより、重合の間じゅう圧力を一
定に保った。その他の反応パラメーターおよび得られた
ポリマーのASTM 3275ー89標準に従ったメル
トフローインデックス(MFI)を下記の表に示す。得
られたポリマーは二次融解温度234゜C(示差走査熱
量計、DSCにより測定)を有する。実施例2 (比較例) メタノールの代わりに脱イオン水1.7リットルを加え
た以外は実施例1を繰り返した。実施例3 (比較例) メタノールの代わりに脱イオン水1.7リットルlおよ
び次の界面活性剤6gを加えた以外は実施例1を繰り返
した: Rf3−CO−NH−CH(CH3)CH2(OCH(CH
3)CH2a1−(OCH 2CH240.5−(OCH2CH
(CH3))b1NH−CO−Rf3 [ここでa1+b1は2.5であり、Rf3はRf2O(C
2−CF(CF3)O) n''(CF(CF3)O)p'CF
2O)m'CF2であり、Rf3は約650の分子量を有し、
f2は1〜3の炭素原子を有するペルフルオロアルキル
である]。
【0024】上記の界面活性剤の、ASTM D133
1−89標準による25゜Cにおける水中での表面張力
値(dine/cm)は、35.5(濃度0.01g/
lにおける)および25(濃度1g/lにおける)を示
した。結果を下記の表に示した。実施例4 (比較例) メタノールの代わりに脱イオン水1.7リットルおよび
次の界面活性剤6gを加えた以外は実施例1を繰り返し
た: CH3−(CH27(OCH2CH24OH 結果を下記の表に示した。実施例5 メタノールの代わりに脱イオン水1.7リットルおよび
次の界面活性剤6gを加えた以外は実施例1を繰り返し
た: CF3−(CF25CH2CH2(OCH2CH28-12
H 結果を下記の表に示した。実施例6 メタノールの代わりに脱イオン水1.7リットルおよび
次の界面活性剤6gを加えた以外は実施例1を繰り返し
た: Rf3−CO−NH−CH(CH3)CH2(OCH
(R3)CH222−OCH3 〔R3はH、CH3であり、H/CH3の割合は19/3
であり;Rf3はRf2O(CF2−CF(CF3)O)
n(CF(CF3)O)mCF2O)pCF2であり、Rf3
約650の分子量を有する。Rf2はC1〜C3のペルフル
オロアルキルである〕。
【0025】上記の界面活性剤の、ASTM D133
1−89標準による25゜Cにおける水中での表面張力
値(dine/cm)は、35(濃度0.01g/lに
おける)および25(濃度1g/lにおける)を示し
た。結果を下記の表に示した。
【0026】
【表1】
【0027】1゜変化:初期の分解および/または初期
の変色 2゜変化:全体の分解 (*)無制御(runaway)の重合
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、特定の系列の非イオン
性界面活性剤の使用により、水素含有フッ素化ポリマー
の重合において、反応器中の微細物と付着の量を最低限
まで減少させることができ、高温での押出物の変色及び
/又は分解開始を抑制できる。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フッ素化モノマーを懸濁液中で重合させ
    て水素含有フッ素化ポリマーを製造する際の、一般式: Rf−[L−(OCHR1−CHR2m−OZ)]i 〔 iは1または2であり、 mは4〜60の整数であり、 Lは式:−(CFY−CO−O)pR' −および−(C
    FY−CO−NH)pR' −[ここで、Pは0または1
    であり、YはF、CF3であり、R' はC1〜C5の直鎖
    状または分枝鎖状のアルキル基である]から選択するこ
    とができ、 R1、R2はともに水素であるか、あるいは前者が水素で
    あって後者がCH3であり、 Zは水素、C1〜C3の直鎖状または分枝鎖状のアルキル
    基、または(CH2nOHであって、nは1〜6の整数
    であり、 Rfは数平均分子量が250〜1500のペルフルオロ
    アルキル基またはペルフルオロポリエーテル基である〕
    で表される界面活性剤の使用。
  2. 【請求項2】 Rf基がペルフルオロポリエーテルのタ
    イプであって、ポリマー鎖に沿って統計的に分布してい
    る反復単位が、(CF2CF2O)、(CFXO)[ここ
    でXはFまたはCF3である]、(C36O)、(CF2
    (CF2zO)[ここでzは2または3の整数であ
    る]、(CF2CF(ORf')O)、(CF(ORf'
    O)[ここでRf'は−CF3、−C25、−C37であ
    る]から選択される、請求項1に記載のフッ素化モノマ
    ーの懸濁液中での重合における界面活性剤の使用。
  3. 【請求項3】 Rfが1価であるとき、ペルフルオロポ
    リエーテル基のT末端が、−CF3、−C25、−C3
    7、ClCF2CF(CF3)−、CF3CFClCF
    2−、ClCF2CF2−、ClCF2−から選択される、
    請求項2に記載のフッ素化モノマーの懸濁液中での重合
    における界面活性剤の使用。
  4. 【請求項4】 Tがペルフルオロアルキル末端である、
    請求項3に記載のフッ素化モノマーの懸濁液中での重合
    における界面活性剤の使用。
  5. 【請求項5】 ペルフルオロポリエーテルRfが、 (a)T−O(CF2CF(CF3)O)a(CFXO)b
    − 〔XはFまたはCF3であり、aおよびbは分子量が上
    記の範囲になるような整数であり、a/bは10〜10
    0であるか、あるいは(a)で示された反復単位が次の
    ようにつながって2価の基Rf: −O(CF2CF(CF3)O)a(CFXO)b−O−C
    2(R'fxCF2−O−(CF2CF(CF3)O)
    a(CFXO)b−[ここでR'fはフルオロアルキレン基
    である]となっていてもよい〕; (b)T−O(CF2CF2O)c(CF2O)d(CF
    2(CF2zCF2O)h− 〔c,dおよびhは分子量が上記の範囲になるような数
    であり、c/dは0.1〜10であり、h/(c+d)
    は0〜0.05であり、zは前記の値である〕; (b')−O(CF2CF2O)c(CF2O)d(CF
    2(CF2zCF2O)h− 〔c,dおよびhは分子量が上記の範囲になるような数
    であり、c/dは0.1〜10であり、h/(c+d)
    は0〜0.05であり、zは前記の値である〕; (c)T−O(CF2CF(CF3)O)e(CF2CF2
    O)f(CFXO)g− 〔XはFまたはCF3であり、e、f、gは分子量が上
    記の範囲になるような数であり、e/(f+g)は0.
    1〜10であり、f/gは2〜10である〕; (c')−O(CF2CF(CF3)O)e(CF2CF
    2O)f(CFXO)g− 〔XはFまたはCF3であり、e、f、gは分子量が上
    記の範囲になるような数であり、e/(f+g)は0.
    1〜10であり、f/gは2〜10である〕; (d)T−O(CF2O)j(CF2CF(ORf'')O)
    k(CF(ORf'')O) l− 〔Rf''は−CF3、−C25、−C37であり、j、
    k、lは分子量が上記の範囲になるような数であり、k
    +jおよびj+k+lは少なくとも2であり、k/(j
    +l)は0.01〜1000であり、l/jは0.01
    〜100である〕; (e)T−O(CF2(CF2zCF2O)s− 〔sは分子量が上記の範囲になるような整数であり、z
    は前記の意味を有する〕; (e')−O(CF2(CF2zCF2O)s− 〔sは分子量が上記の範囲になるような整数であり、z
    は前記の意味を有する〕; (f)T−O(CR45CF2CF2O)j'− 〔R4およびR5は相互に同一または異なってH、Clま
    たはペルフルオロアルキルであり、j’は分子量が上記
    の範囲になるような整数であり、フルオロポリオキシア
    ルキレン鎖の中の単位は次のように相互につながって2
    価の基: −O(CR45CF2CF2O)p'−O−R'f−O−(C
    45CF2CF2O) q'−[ここでR’fはフルオロア
    ルキレン基であり、p’およびq’は0〜200の整数
    であり、p’+q’は少なくとも1であって分子量が上
    記の範囲になるような数である]〕; (g)T−O(CF(CF3)CF2O)j''− 〔j''は分子量が上記の範囲になるような整数であり、
    フルオロポリオキシアルキレン鎖の中の単位は次のよう
    に相互につながって2価の基: −(OCF2CF(CF3))a'O−CF2(R'fxCF
    2−O−(CF(CF3)CF2O)b'−[ここでR'f
    上記の意味を有し、xは0または1であり、a’および
    b’は整数であり、a’+b’は少なくとも1であって
    分子量が上記の範囲になるような数である]〕から選択
    される、請求項2〜4のいずれかに記載のフッ素化モノ
    マーの懸濁液中での重合における界面活性剤の使用。
  6. 【請求項6】 ペルフルオロポリエーテル基が、 TO(CF2CF(CF3)O)n''(CF2O)m'− 〔n''/m'の割合は20〜40であって、n''および
    m'は分子量が上記の範囲になるような整数である〕で
    表される、請求項5に記載のフッ素化モノマーの懸濁液
    中での重合における界面活性剤の使用。
  7. 【請求項7】 界面活性剤(g)の反応媒体(kg)に
    対する使用割合が0.01〜10g/kgの範囲にあ
    る、請求項1〜6のいずれかに記載のフッ素化モノマー
    の懸濁液中での重合における界面活性剤の使用。
  8. 【請求項8】 水素含有熱可塑性フッ素化ポリマーが、
    水素化されたフルオロオレフィンの単独重合、水素化さ
    れたフルオロオレフィンと(ペル)フッ素化モノマーと
    の共重合あるいはペル(ハロ)フルオロオレフィンと完
    全に水素化されたオレフィンとの共重合によって得ら
    れ、1またはそれ以上のフッ素化コモノマーが任意に改
    質剤として0.1〜10モル%存在していてもよい、請
    求項1〜7のいずれかに記載のフッ素化モノマーの懸濁
    液中での重合における界面活性剤の使用。
  9. 【請求項9】 水素含有フッ素化ポリマーが、(1)完
    全に水素化されたオレフィンとペル(ハロ)フルオロオ
    レフィンとのモル比が40:60〜60:40であり、
    任意に少量の、式CX2=CFRf0[ここでXはHまた
    はF、Rf0はC2〜C10のフルオロアルキルである]で
    表され、任意に1またはそれ以上のエーテル基を含む化
    合物;またはペルフルオロジオキソール類から選択され
    る1種またはそれ以上のフッ素化コモノマーを含んでい
    てもよい、C2〜C8のペル(ハロ)フルオロオレフィン
    と完全に水素化されたオレフィンとのコポリマー、
    (2)少量の、ビニルフルオライド、クロロトリフルオ
    ロエチレン、ヘキサフルオロプロペン、テトラフルオロ
    エチレン、トリフルオロエチレンのような1種またはそ
    れ以上のフッ素化コモノマー類で任意に改質されたポリ
    ビニリデンフルオライドまたはポリビニルフルオライド
    から選択される、請求項8に記載のフッ素化モノマーの
    懸濁液中での重合における界面活性剤の使用。
  10. 【請求項10】 Rfがペルフルオロポリエーテル基で
    ある、請求項1〜9のいずれかに記載の界面活性剤。
JP18283797A 1996-07-09 1997-07-08 懸濁液中での重合方法 Expired - Fee Related JP3929118B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT96A001411 1996-07-09
IT96MI001411A IT1286028B1 (it) 1996-07-09 1996-07-09 Processo di polimerizzazione in sospensione di monomeri fluorurati

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1087732A true JPH1087732A (ja) 1998-04-07
JP3929118B2 JP3929118B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=11374551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18283797A Expired - Fee Related JP3929118B2 (ja) 1996-07-09 1997-07-08 懸濁液中での重合方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6013747A (ja)
EP (1) EP0818490B1 (ja)
JP (1) JP3929118B2 (ja)
KR (1) KR100503263B1 (ja)
CA (1) CA2209979C (ja)
DE (1) DE69716353T2 (ja)
IT (1) IT1286028B1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1283136B1 (it) * 1996-07-09 1998-04-07 Ausimont Spa Lattici acquosi a base di fluoropolimeri
IT1293779B1 (it) 1997-07-25 1999-03-10 Ausimont Spa Dispersioni di fluoropolimeri
IT1293516B1 (it) * 1997-07-31 1999-03-01 Ausimont Spa Dispersione di perfluoropolimeri
IT1318388B1 (it) 2000-03-14 2003-08-25 Ausimont Spa Composizioni lubrificanti a base di ptfe.
US6841616B2 (en) * 2003-03-28 2005-01-11 Arkema Inc. Polymerization of halogen-containing monomers using siloxane surfactant
US6869997B2 (en) 2003-05-06 2005-03-22 Arkema, Inc. Polymerization of fluoromonomers using a 3-allyloxy-2-hydroxy-1-propanesulfonic acid salt as surfactant
US20080015304A1 (en) 2006-07-13 2008-01-17 Klaus Hintzer Aqueous emulsion polymerization process for producing fluoropolymers
US7728087B2 (en) * 2005-12-23 2010-06-01 3M Innovative Properties Company Fluoropolymer dispersion and method for making the same
US8119750B2 (en) 2006-07-13 2012-02-21 3M Innovative Properties Company Explosion taming surfactants for the production of perfluoropolymers
JP5131192B2 (ja) * 2006-08-29 2013-01-30 ユニマテック株式会社 ポリフルオロアルカンカルボン酸またはその塩
JP2010528159A (ja) * 2007-05-23 2010-08-19 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー フッ素化界面活性剤の水性組成物、及びその使用方法
EP2160421A1 (en) * 2007-06-06 2010-03-10 3M Innovative Properties Company Fluorinated ether compositions and methods of using the same
EP2205550B1 (en) * 2007-09-27 2017-08-30 3M Innovative Properties Company A process for preparing fluorinated carboxylic acid fluorides
CN101821316A (zh) * 2007-09-27 2010-09-01 3M创新有限公司 氟化的聚醚和聚醚油及制备方法
EA201100053A1 (ru) * 2008-07-18 2011-08-30 3М Инновейтив Пропертиз Компани Фторированные эфирные соединения и способы их применения
JP2012509937A (ja) * 2008-11-25 2012-04-26 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー フッ素化エーテルウレタン及びその使用方法
US8629089B2 (en) 2008-12-18 2014-01-14 3M Innovative Properties Company Method of contacting hydrocarbon-bearing formations with fluorinated ether compositions
GB201609437D0 (en) 2016-05-27 2016-07-13 Sphere Fluidics Ltd Surfactants
GB201719846D0 (en) * 2017-11-29 2018-01-10 Sphere Fluidics Ltd Surfactant

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3242218A (en) * 1961-03-29 1966-03-22 Du Pont Process for preparing fluorocarbon polyethers
ES297820A1 (es) * 1963-04-01 1964-09-01 Montecatini Soc Generale Per Lindustria Mineraria E Chimica Procedimiento para la preparación de copolímeros termoplásticos o elastoméricos fluorados
GB1104482A (en) * 1964-04-09 1968-02-28 Montedison Spa Perfluoro-olefin derivatives
US3715378A (en) * 1967-02-09 1973-02-06 Montedison Spa Fluorinated peroxy polyether copolymers and method for preparing them from tetrafluoroethylene
US3665041A (en) * 1967-04-04 1972-05-23 Montedison Spa Perfluorinated polyethers and process for their preparation
US3644492A (en) * 1969-07-30 1972-02-22 Du Pont Esters of hexafluoropropylene oxide polymer acids and polyalkylene glycols
US3624250A (en) * 1970-01-20 1971-11-30 Du Pont Copolymers of ethylene/tetrafluoroethylene and of ethylene/chlorotrifluoroethylene
US3865845A (en) * 1971-02-24 1975-02-11 Paul Raphael Resnick Fluorinated dioxoles
US3978030A (en) * 1973-08-01 1976-08-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymers of fluorinated dioxoles
US4523039A (en) * 1980-04-11 1985-06-11 The University Of Texas Method for forming perfluorocarbon ethers
JPS5838707A (ja) * 1981-08-20 1983-03-07 イ−・アイ・デユポン・デ・ニモアス・アンド・カンパニ− パ−フルオロ−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソ−ルの無定形共重合体
US4429143A (en) * 1981-09-28 1984-01-31 E. I. Du Pont De Nemours & Co. Cyclic monomers derived from trifluoropyruvate esters
US4399264A (en) * 1981-11-19 1983-08-16 E. I. Du Pont De Nemours & Co. Perfluorodioxole and its polymers
US4482685A (en) * 1982-09-30 1984-11-13 Allied Corporation Copolymerization of ethylene and chlorotrifluoroethylene in an aqueous emulsion
FR2542319B1 (fr) * 1983-03-10 1985-07-19 Solvay Procede pour la polymerisation dans un milieu aqueux de mise en suspension du fluorure de vinylidene
JPS59197411A (ja) * 1983-04-25 1984-11-09 Daikin Ind Ltd エチレン−テトラフルオロエチレンまたはクロロトリフルオロエチレン系共重合体
DE3485616D1 (de) * 1983-12-26 1992-05-07 Daikin Ind Ltd Verfahren zur herstellung von halogen enthaltenden polyathern
US4529781A (en) * 1984-02-13 1985-07-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for the suspension polymerization of tetrafluoroethylene
DE3584930D1 (de) * 1984-09-24 1992-01-30 Ausimont Spa Verfahren zur herstellung von vinylidenfluorid, homo- und copolymeren.
US4918151A (en) * 1984-10-12 1990-04-17 The B. F. Goodrich Company Aqueous suspension process for producing low molecular weight vinyl copolymers
EP0185242A3 (en) * 1984-12-20 1986-11-05 Ausimont, U.S.A. Copolymers of chlorotrifluoroethylene, ethylene and perfluoroalkylethylenes
JPS61152652A (ja) * 1984-12-27 1986-07-11 Daikin Ind Ltd 含フツ素ジアシルパ−オキサイドおよびその用途
US4748190A (en) * 1985-12-24 1988-05-31 The Dow Chemical Company Process for forming a shaped porous fluorinated polymer catalyst and the resultant product
US4859745A (en) * 1987-12-22 1989-08-22 The Dow Chemical Company Stratified fibrous fluoropolymer compositions and process for forming such fluoropolymers
JP2773215B2 (ja) * 1989-04-07 1998-07-09 ダイキン工業株式会社 高分子誘電体材料
US5021516A (en) * 1989-06-26 1991-06-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Poly(perfluoroether)acyl peroxides
DE3941871A1 (de) * 1989-12-19 1991-06-20 Basf Ag Neue fluorkohlenstoff- und oxypropylenalkylethergruppen gebunden enthaltende ester, diese ester enthaltende emulsionen und deren verwendung zur herstellung von zellhaltigen kunststoffen nach dem polyisocyanat-polyadditionsverfahren
IT1241679B (it) * 1990-03-06 1994-01-31 Ausimont Spa Perfluoropolieteri e processi per la loro preparazione
DE69207105T2 (de) * 1991-08-01 1996-05-15 Kureha Chemical Ind Co Ltd Verfahren zur Herstellung von Vinylidene-Fluoride-Polymer
GB9122328D0 (en) * 1991-10-22 1991-12-04 British Petroleum Co Plc Novel esters
US5371537A (en) 1991-10-31 1994-12-06 Eastman Kodak Company Method and apparatus for automatically calibrating a CRT display
IT1252660B (it) * 1991-12-23 1995-06-20 Ausimont Spa Poliuretani e poliuretani-uree fluorurati e processi per la loro preparazione
US5182342A (en) * 1992-02-28 1993-01-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hydrofluorocarbon solvents for fluoromonomer polymerization
IT1263955B (it) * 1993-02-23 1996-09-05 Ausimont Spa Processo di (co) polimerizzazione radicalica di monomeri olefinici fluorurati
ATE288688T1 (de) * 1993-03-26 2005-02-15 Gore & Ass Verwendung eines beschichteten polytetrafluorethylengegenstandes für kleidung
IT1271622B (it) * 1994-03-21 1997-06-04 Ausimont Spa Processo di (co) polimerizzazione in sospensione per la preparazione ddi fluoropolimeri termoplastici contenenti idrogeno
IT1271621B (it) * 1994-03-21 1997-06-04 Ausimont Spa Processo per la preparazione di fluoropolimeri termoplastici contenenti idrogeno
IT1274711B (it) * 1994-08-04 1997-07-24 Ausimont Spa Processo per la preparazione di fluoropolimeri contenenti idrogeno tramite (co)polimerizzazione in sospensione
IT1270703B (it) * 1994-11-17 1997-05-07 Ausimont Spa Microemulsioni di fluoropoliossialchileni in miscela con idrocarburi, e loro uso in processi di (co)polimerizzazione di monomeri fluorurati
IT1286026B1 (it) * 1996-06-10 1998-07-07 Ausimont Spa Rivestimenti per coils a base di perfluoropolieteri funzionalizzati
US5763552A (en) * 1996-07-26 1998-06-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hydrogen-containing flourosurfacant and its use in polymerization
DE19832266C2 (de) 1998-07-17 2000-06-21 Schrey & Veit Gmbh Einspannvorrichtung für Schienenräder und entsprechendes Einspannverfahren

Also Published As

Publication number Publication date
US6013747A (en) 2000-01-11
ITMI961411A1 (it) 1998-01-09
CA2209979C (en) 2008-05-13
CA2209979A1 (en) 1998-01-09
US20020091212A1 (en) 2002-07-11
IT1286028B1 (it) 1998-07-07
DE69716353T2 (de) 2003-07-03
KR100503263B1 (ko) 2005-10-28
EP0818490A3 (en) 1998-09-16
EP0818490B1 (en) 2002-10-16
DE69716353D1 (de) 2002-11-21
KR980009290A (ko) 1998-04-30
EP0818490A2 (en) 1998-01-14
US6417390B1 (en) 2002-07-09
ITMI961411A0 (ja) 1996-07-09
JP3929118B2 (ja) 2007-06-13
MX9705146A (es) 1998-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3929118B2 (ja) 懸濁液中での重合方法
EP0771823B1 (en) (Co)polymerization process of fluoromonomers
KR100296906B1 (ko) 수용성에멀젼에서불소화올레핀단량체들의(공)중합공정
RU2184744C2 (ru) Способ получения поливинилиденфторидов
RU2158273C2 (ru) Фторированные термопластичные эластомеры и способ их получения
JPH06329706A (ja) フッ素化オレフィンモノマーの水性エマルジョンにおける(共)重合法
CN111201251B (zh) 用于制造氟聚合物的方法
EP0673951B1 (en) (Co)polymerization process in suspension for preparing hydrogen containing thermoplastic fluoropolymers
EP2513171B1 (en) Method for manufacturing fluoropolymers
JP3509983B2 (ja) 熱可塑性水素含有フッ素ポリマーの製造方法
JPH08231646A (ja) 熱加工性テトラフルオロエチレンコポリマー
EP1244715B1 (en) Aqueous emulsion polymerization process for the manufacturing of fluoropolymers
EP1067145B1 (en) Perhalogenated thermoplastic (co) polymers of chlorotrifluoroethylene
JPH0741522A (ja) エチレン/テトラフルオロエチレン系共重合体
JP3500655B2 (ja) 含フッ素重合体の造粒方法
US5428122A (en) Radical (Co) polymerization process of fluorinated olefinic monomers in aqueous emulsion
KR100472762B1 (ko) Vdf열가소성공중합체
MXPA97005146A (en) Procedure of polymerization in suspens
JPH06184206A (ja) 含フッ素重合体の製造方法
JPH06184207A (ja) 含弗素重合体の製造方法
JPH0214234A (ja) 含フッ素共重合体組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040702

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees