JPH1085612A - 触媒装置用メタル担体 - Google Patents

触媒装置用メタル担体

Info

Publication number
JPH1085612A
JPH1085612A JP8246231A JP24623196A JPH1085612A JP H1085612 A JPH1085612 A JP H1085612A JP 8246231 A JP8246231 A JP 8246231A JP 24623196 A JP24623196 A JP 24623196A JP H1085612 A JPH1085612 A JP H1085612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat
honeycomb body
sheets
brazing material
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8246231A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Toyoda
哲郎 豊田
Katsunori Matsuoka
克憲 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Aircraft Industry Co Ltd
Original Assignee
Showa Aircraft Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Aircraft Industry Co Ltd filed Critical Showa Aircraft Industry Co Ltd
Priority to JP8246231A priority Critical patent/JPH1085612A/ja
Publication of JPH1085612A publication Critical patent/JPH1085612A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 振動の大きい状態で使用される触媒装置用
メタル担体のハニカム体に生じる熱応力を緩和して、ハ
ニカム体の変形、亀裂および脱落を防止する。 【解決手段】 波板材1と平板材2とを重ねて軸の周
りにロール状に巻いてハニカム体10を形成するに際
し、外側から少なくとも2層以上の範囲の平板材2を2
枚重ねとし、かつすべての板材の間にろう材3を介在さ
せて接合する。2枚の平板材間のろう材の量を他の板材
同士の間のろう材の量より少なくする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の排気ガ
ス浄化装置に用いられるハニカム体をなす触媒装置用メ
タル担体に関し、特にロール状ハニカム体の触媒装置用
メタル担体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の排気ガス浄化装置に用いられる触
媒装置用メタル担体は、図4(A)に示すように、薄い
金属板の平板材32と波板材31の間にろう材33を介
在させて、平板材32と波板材31を重ねて、図4
(B)に示すように、軸の周りにロール状に巻き込んで
ハニカム体34を形成し、真空炉を使用してろう材33
を溶融させ、板材の接触部分において接合を行ってい
た。ろう材にはNi基ろう材を用い、かつ平板材と波板
材にはフェライト系ステンレス材料が使用されていた。
そのようにして形成されたハニカム体34の軸を含む断
面の形状は、図4(C)の断面略図に示す通りである。
【0003】ハニカム体のハニカム通路表面には軸方向
全長に亘ってアルミナ等からなる触媒用担持層が形成さ
れてメタル担体を形成する。その触媒担持層に貴金属触
媒が担持されて排気ガス浄化触媒の役目をなす。そして
内燃機関の排気通路に配設されて排気ガス中のHC,C
O,NOx等を浄化する。なお限られた容積中にできる
だけ多くのハニカム通路面積を確保する必要から、平板
材32及び波板材31の厚さは強度を維持できる範囲内
でできるだけ薄くなっている。
【0004】上述した従来の触媒装置用メタル担体にお
いては、ハニカム体を通過する排気ガスの流速がハニカ
ム体の外層部より内層部に至るほど大きく、したがって
ハニカム体では高温の排気ガスとの接触、触媒反応によ
る発熱及び外筒からの熱放散により、内層部ほど高温で
外層部ほど低温となる温度分布を生じる。さらにまた、
ハニカム体のガス入口側では、高温度の排気ガスの流入
によって触媒反応が特に活発に起こるため、ろう付け部
にかかる昇温および冷却の速度が速く、ろう付け部に熱
衝撃がかかりやすい。
【0005】したがって、メタル担体のガス入口側では
出口側に比べ、板材および板材のろう付け部に生じる熱
応力が大きくなって、図5に示すように、熱応力による
歪の逃げ場が無くなり、ハニカム体の変形やろう付け部
の亀裂による破断が生じ易い。
【0006】これらの欠点を除くために、図6(A),
(B)に示すように、外側から2層以上の範囲において
平板材32を2枚重ねとし、その2枚の間は接合せずに
単に重ねられている、いわゆる部分的平板二重構造のハ
ニカム体34aが開示されており、さらに、ハニカム体
の巻き始めから巻き終りまでの平板材を2重にした、い
わゆる全層平板二重構造のハニカム体を含むメタル担体
も開示されている。これら2種の平板二重構造のハニカ
ム体においては、いずれも平板材と平板材の間はろう材
による接合は行われず、加熱冷却により発生する熱応力
を、図7に示すように2枚の平板材の間のスベリと変形
によって吸収緩和して、ろう付け部の亀裂を防止してい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の平板二
重構造をなすハニカム体においては、二重構造の平板材
の間がろう材による接合が行われていないために、平板
同士の間に発生するスベリと変形の作用によって加熱・
冷却による熱応力が緩和されて、波板材と平板材との間
のろう付け部分の亀裂の発生は防止できるが、一方レー
シングカーなどに使用される場合には、加熱・冷却によ
る熱応力はもとより、振動が極めて大きいために、ろう
付けが施されていない2枚の平板材の間で極端な軸方向
のズレが発生して、図8(A)に示すようなテレスコー
ピングの状態になることがある。図8(B)は図8
(A)の軸方向の部分断面図で平板材の間のズレを示し
ている。特にハニカム体の直径が大きく軸方向の長さが
短かい場合や、担体の重量が重い場合には、軸方向の形
状を保持する力が弱いためにこの傾向が顕著であった。
【0008】本発明の目的は、ハニカム体に生じる熱応
力を緩和してハニカム体の変形やろう付け部の亀裂を防
止し、さらに振動が極めて大きい状態で使用しても、ハ
ニカム体の脱落などの不具合が発生することのないメタ
ル担体を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の触媒装置用メタ
ル担体は、帯状の薄い金属板を折曲げて連続的な波形の
凹凸を形成した波板材と、平坦な帯状の薄い金属板から
なる平板材とが、相互に当接して重なり合い、軸の周り
にロール状に巻かれて層状の網目状通路を備えたハニカ
ム体を形成し、かつ少なくとも外側から2層以上の範囲
において平板材が2枚重ねられ、各板材間はろう付けに
よって接合されている。
【0010】前述の2枚重ねられた平板材の単位長の間
に介装されるろう材の量は、他の板材同士の単位長の間
に介装されるろう材の量よりも少ないことが好適であ
る。
【0011】前述のように二重構造の平板材同士をろう
付けすることにより、平板間で軸方向にズレることを防
ぐことができるので、振動が極めて大きい場合であって
も、ハニカム体の脱落を防止することができるととも
に、二重構造の2枚の平板材の間で半径方向の変形が容
易であるためハニカム体に生じる熱応力を緩和すること
ができる。
【0012】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態について
図面を参照して説明する。図1は本発明の触媒装置用メ
タル担体の一つの実施の形態を示す図であって、図1
(A)は外観の斜視図、図1(B)は板材の構成を示す
模式的断面図である。図2および図3は、それぞれ図1
(A)の軸方向部分断面図で、(A)はろう材の配置を
示し、(B)は熱応力による半径方向の変形の状態を示
している。
【0013】上述のそれぞれの図において、波板材1
は、帯状の薄い金属板を折曲げて連続的な波形の凹凸を
形成した板材、平板材2は、平坦な帯状の金属板より形
成した板材であって、ハニカム体10の外側から少なく
とも2層に亘って2枚重ねられてる。
【0014】図2(A)において、幅の狭い箔状の各2
条のろう材3a,3bが、波板材1と平板材2の間の軸
方向両端部に介装され、同様の1条のろう材3cが、2
枚の平板材2の間の軸方向ほぼ中央に介装されている。
図2(B)は、図2(A)に示したハニカム体に熱応力
が作用した場合の半径方向の変形の状態を示しており、
2枚重ねられた平板材2が、介装されたろう材3cより
軸方向外側の部分において変形して、熱応力を緩和して
いる。
【0015】上述のように、2枚の平板材2の間に介装
されるろう材3cの量を、他の波板材1と平板材2との
間に介装されるろう材3a、3bより少なくして、2枚
の平板材2がお互いに変形が容易になるようにすれば熱
応力を緩和する上で有効である。
【0016】図3(A)は、別のろう材の配置を示す図
であって、2枚の平板材2の間に介装されるろう材3c
が軸方向一方の端部に位置し、上側の平板材2と波板材
1との間に介装されるろう材3a,3bがそれぞれ軸方
向両端部に位置し、下側の平板材2と波板材1との間に
介装されるろう材3a,3bがそれぞれ軸方向中央部に
配設されている。
【0017】このように配設されたろう材によって、熱
応力が作用した場合のハニカム体の半径方向の変形は、
図3(B)に示すように、特に下側の平板材2と波板材
1の間の変形が容易であり、また2枚の平板材2の間も
ろう材3cの配置が少ないために変形が容易となって、
熱応力の緩和に役立っている。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、波板材と
平板材とを重ねて軸の周りにロール状に巻いて形成した
ハニカム体において、少なくとも外側から2層以上の範
囲の平板材が2枚重ねられ、重ねられた2枚の平板材の
間も含め、各板材間をろう材によって接合するようにし
たため、ハニカム体に生じる熱応力を緩和させる平板二
重構造の特性を生かしつつ、さらにハニカム体の軸方向
のズレも防止することができるので、振動が極めて大き
い状態で使用しても、ハニカム体の脱落を生じないとい
う効果を奏する。
【0019】さらにまた、2枚の平板材間のろう材の量
が他の板材間のろう材の量より少なく配置されるため、
2枚の平板材の変形が他の板材に比べ容易であって平板
二重構造の利点が保たれるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による触媒装置用メタル担体の図で、図
1(A)は外観斜視図、図1(B)は板材の構成を示す
模式的部分断面図である。
【図2】図1(A)の軸方向部分断面図で、図2(A)
はろう材の配置を示す図、図2(B)は熱応力による半
径方向の変形を示す図である。
【図3】図2と同様の図である。
【図4】従来の技術による触媒装置用メタル担体の図
で、図4(A)は板材の構成を示す模式図、図4(B)
は外観の一部展開斜視図、図4(C)は図4(B)の軸
方向の部分断面略図である。
【図5】図4(C)に示す断面が、熱応力により破断す
る状態を示す図である。
【図6】従来の技術による平板二重構造を示す図で、図
6(A)は外観の斜視図、図6(B)は板材の構成を示
す図である。
【図7】図6(A)の軸方向部分断面図で、熱応力によ
る変形の状態を示す図である。
【図8】図6に示すハニカム体にテレスコーピングが生
じた状態を示す図で、図8(A)は外観の斜視図、図8
(B)は平板材間のズレを示す部分断面略図である。
【符号の説明】
1、31 波板材 2、32 平板材 3a、3b、3c、33 ろう材 10、34、34a ハニカム体

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 帯状の薄い金属板を折曲げて連続的な波
    形の凹凸を形成した波板材と、平坦な帯状の薄い金属板
    からなる平板材とが、相互に当接して重なり合い、軸の
    周りにロール状に巻かれて層状の網目状通路を備えたハ
    ニカム体を形成し、かつ少なくとも外側から2層以上の
    範囲において前記平板材が2枚重ねられ、前記各板材間
    はろう材によって接合されて形成された、触媒装置用メ
    タル担体。
  2. 【請求項2】 前記2枚重ねられた平板材の単位長の間
    に介装されるろう材の量が、他の板材同士の単位長の間
    に介装されるろう材の量よりも少ない、請求項1に記載
    の触媒装置用メタル担体。
JP8246231A 1996-09-18 1996-09-18 触媒装置用メタル担体 Pending JPH1085612A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8246231A JPH1085612A (ja) 1996-09-18 1996-09-18 触媒装置用メタル担体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8246231A JPH1085612A (ja) 1996-09-18 1996-09-18 触媒装置用メタル担体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1085612A true JPH1085612A (ja) 1998-04-07

Family

ID=17145469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8246231A Pending JPH1085612A (ja) 1996-09-18 1996-09-18 触媒装置用メタル担体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1085612A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112673154A (zh) * 2018-09-03 2021-04-16 纬湃技术有限公司 具有金属蜂窝体的催化转化器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112673154A (zh) * 2018-09-03 2021-04-16 纬湃技术有限公司 具有金属蜂窝体的催化转化器
CN112673154B (zh) * 2018-09-03 2022-09-13 纬湃技术有限公司 具有金属蜂窝体的催化转化器
US11441469B2 (en) 2018-09-03 2022-09-13 Vitesco Technologies GmbH Catalyst having a metal honeycomb body

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3224609B2 (ja) 排ガス浄化触媒用メタル担体
JPH07328452A (ja) 触媒装置用金属担体
US5336472A (en) Honeycomb structure for purifying exhaust gas and method of manufacturing same
JP2599612B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒を担持するための金属製担持母体
JPH0744733Y2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP2862298B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JPH1085612A (ja) 触媒装置用メタル担体
JP2003080083A (ja) メタル触媒担体
JP3716031B2 (ja) 触媒装置用メタル担体
JP3308075B2 (ja) 耐熱構造体の製造方法
JP3208027B2 (ja) 触媒装置用メタル担体
JPH05146685A (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP3217597B2 (ja) 触媒装置用金属担体
JP3308052B2 (ja) 触媒装置用メタル担体およびその製造方法
JPH0679181A (ja) 排気ガス浄化触媒用メタル担体
JP3202094B2 (ja) 触媒装置用メタル担体およびその製造方法
JPH0545298B1 (ja)
JP3084162B2 (ja) 触媒装置用メタル担体
JP3118139B2 (ja) 触媒用金属担体
JP3037365B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JPH02280842A (ja) 排ガス浄化触媒用メタル担体
JP3347485B2 (ja) 耐久性のある拡散接合メタル担体
JP2779516B2 (ja) 排気ガス浄化装置用の担持母体
JPH10364A (ja) 触媒装置用メタル担体
JPH081013A (ja) 触媒装置用金属担体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050914