JPH1085557A - アンモニア含有排ガスの浄化方法 - Google Patents

アンモニア含有排ガスの浄化方法

Info

Publication number
JPH1085557A
JPH1085557A JP8241565A JP24156596A JPH1085557A JP H1085557 A JPH1085557 A JP H1085557A JP 8241565 A JP8241565 A JP 8241565A JP 24156596 A JP24156596 A JP 24156596A JP H1085557 A JPH1085557 A JP H1085557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
ammonia
reactor
catalyst
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8241565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3256660B2 (ja
Inventor
Mitsuaki Ikeda
光明 池田
Kunio Sano
邦夫 佐野
Kazunori Yoshino
和徳 吉野
Atsushi Okamura
淳志 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP24156596A priority Critical patent/JP3256660B2/ja
Publication of JPH1085557A publication Critical patent/JPH1085557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3256660B2 publication Critical patent/JP3256660B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は各種排ガスに含まれる有害なアンモニ
アを、窒素ガスと水とに酸化分解して無害化する方法に
関するものである。 【解決手段】本発明は、アンモニア含有排ガスを、触媒
を充填した複数の反応器を用いて処理する際して、該排
ガスの流れに対して前段の反応器ではアンモニアを窒素
と水に分解するに必要な理論酸素量未満で該ガスを処理
し、さらに後段の反応器では前段の反応器において処理
した後のガス中に含まれるアンモニアに対しての理論酸
素量以上で前段反応器通過後の該ガスを処理することを
特徴とするアンモニア含有排ガスの浄化方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は各種排ガスに含まれる有
害なアンモニアを、窒素ガスと水とに酸化分解して無害
化する方法に関するものである。高濃度アンモニア含有
ガスとしては、各種化学工場排ガス、都市型清掃施設、
汚泥処理施設等の排ガス吸収液あるいは各種化学工場反
応廃液のアンモニアストリッピング排ガスが挙げられ
る。
【0002】
【従来の技術】アンモニア含有排ガスの処理方法として
は、古くから希硫酸水溶液により硫安を形成させる方法
が知られている。しかしながら、この方法ではそのまま
放流できず更なる処理が必要となる。また、これまで回
収していたところでも最近に至って採算が合わなくなっ
てきており、アンモニアストリッピング処理に切り替わ
りつつある。
【0003】アンモニアストリッピング処理は、各種排
水中の全窒素濃度を低減させるうえで有用な方法であ
り、湖沼や閉鎖海域の富栄養化を防ぐ技術として最近特
に検討が行われているが、この方法を用いる場合、排水
中から放散したアンモニア含有ガスの無害化処理が必要
となる。アンモニアガスの処理方法としては、バーナー
燃焼法や触媒法がある。触媒による処理方法としては、
図5に示すような処理装置がよく用いられている。これ
は、原ガスを空気で希釈し、ヒーター等で所定温度まで
昇温した後、一段の酸化触媒にてアンモニアを分解する
方法である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の一段触媒による
アンモニアの無害化方法では、触媒入口のアンモニア濃
度が1容量%以下の比較的低濃度では可能であるが、そ
れ以上の濃度になると出口NOxを抑えるために多量の
空気で希釈しなければならず装置が極めて大きくなり、
従って、建設費も高くなっていた。
【0005】本発明は上記のような事情に着目してなさ
れたものであって、その目的は、被処理ガス中に含まれ
るアンモニア含有量が1容量%を超えるような高濃度排
ガスであっても、これを効率よく分解して無害化するこ
との出来る浄化方法を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すること
ができる本発明に係る浄化方法とは、理論酸素量以下の
酸素を含む高濃度アンモニア含有排ガスの処理におい
て、触媒を充填した反応器を2段に分け、前段で理論酸
素量以下の条件で反応させることにより供給酸素量に見
合ったアンモニア分を低減させた後、さらに残存するア
ンモニア分に対して空気を少なくとも理論酸素量以上吹
き込み、温度を所定温度に低下させ、後段反応器へ導入
するものである。
【0007】また前段反応器で理論酸素量以下の条件で
反応して排出されたアンモニア含有ガスの一部を熱交換
器を通してリサイクルし、残部は少なくとも理論酸素量
以上の空気を吹き込み、温度を所定温度に低下させ、後
段反応器へ導入することもできる。なお、便宜的のため
に前段反応器に導入するガスを「前段ガス」、後段反応
器に導入するガスを「後段ガス」と記載することもあ
る。
【0008】上記の浄化方法を実施するに当たっては、
その特長を十分発揮させるためアンモニア含有排ガス中
のアンモニア濃度が、1容量%以上であることが望まし
い。
【0009】また、上記前段反応器に充填される触媒と
しては、前段触媒が、アルミニウム、チタニウム、シリ
コン、ジルコニウム、セリウムおよび鉄よりなる群から
選ばれる少なくとも一種の元素の酸化物、および/また
は白金、パラジウム、ロジウム、ルテニウム、イリジウ
ム、マンガンおよび銅よりなる群から選ばれる少なくと
も一種の元素の金属および/または酸化物を含有する触
媒であり、好ましくはA成分として、アルミニウム、チ
タニウム、シリコン、ジルコニウム、セリウムおよび鉄
より選ばれる少なくとも一種の元素の酸化物と、B成分
として、白金、パラジウム、ロジウム、ルテニウム、イ
リジウム、マンガンおよび銅より選ばれる少なくとも一
種の元素の金属および/または酸化物とからなるものが
好ましく、とりわけ、A成分:80〜99.99重量
%、B成分:0.01〜20重量%を含有したもの、あ
るいは、上記触媒をコージェライト、ムライト、アルミ
ナ、チタニア、およびシリカの中から選ばれる結晶性酸
化物の耐熱基材上に1〜30重量%担持したものが有効
である。
【0010】後段反応器に充填される触媒としては、ア
ルミニウム、チタニウム、シリコンおよびジルコニウム
よりなる群から選ばれる少なくとも一種の元素の酸化
物、および/またはバナジウム、タングステン、セシウ
ム、および鉄よりなる群から選ばれる少なくとも一種の
元素の酸化物、および/または白金、パラジウム、ロジ
ウム、ルテニウム、イリジウム、マンガン、クロム、お
よび銅よりなる群から選ばれる少なくとも一種の元素の
金属および/または酸化物を含有する触媒であり、好ま
しくは、A成分として、アルミニウム、チタン、シリ
カ、およびジルコニウムより選ばれる少なくとも一種の
元素の酸化物と、B成分として、バナジウム、タングス
テン、セシウム、および鉄より選ばれる少なくとも一種
の元素の酸化物と、C成分として、白金、パラジウム、
ロジウム、ルテニウム、イリジウム、マンガン、クロ
ム、および銅より選ばれる少なくとも一種の元素の金属
および/または酸化物とからなるものが好ましく、とり
わけ、A成分:70〜99重量%、B成分:0.5〜3
0重量%、C成分:0.001〜20重量%を含有する
ものが有効である。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に、本発明をより具体的に説
明する。
【0012】本発明に係る浄化方法に用いることができ
る装置図を図1に示す。まずアンモニアを含むガスを下
記に示す理論酸素量未満になるように調整する。必要で
あれば、空気等の酸素含有ガスを添加することによって
調整する。反応器1に該調整されたガス(前段ガス)を
導入し、理論酸素量未満でアンモニアを窒素と水に分解
する。次いで、反応器1(前段の反応器)から排出され
たガスに、該理論酸素量以上となるように酸素を添加し
た後、このガス(後段ガス)を反応器2(後段の反応
器)に導入し、残りのアンモニアを窒素と水に分解す
る。
【0013】また、アンモニア含有ガスが水蒸気を含む
場合は、水蒸気が凝縮することがあるので、これを防止
するために、反応器に導入するに際して、予め該ガスを
加熱するか、導入する酸素を含有ガスを乾燥する必要が
ある場合がある。例えば、ヒーターを使用して、アンモ
ニア含有ガスを加熱した後に反応器に当該ガスを導入す
るものである。このようなヒーターを使用する場合を図
2に示す。ヒーターは、一段で使用する必要はなく、複
数のヒーターを使用することもできる。図2には、ヒー
ターを2基使用したもので、まず酸素を含むガスを前段
のヒーターで約100℃まで加熱し、さらにアンモニア
含有ガスを導入した後に、反応に適した温度まで昇温
し、反応器に導入するものである。
【0014】反応器からの生じたガスの熱を利用してア
ンモニア含有ガスを加熱することもできる。それを示し
たものが図3である。これは、後段反応器から生じた高
温のガスと前段ガスと熱交換することで、前段ガスを加
熱するものである。
【0015】本発明に適するアンモニア含有ガスは、ア
ンモニアを含みかつ理論酸素量未満の酸素を含むもので
あればよく、例えば産業排ガス、またはアンモニア水よ
りストリッピング得られるガス、例えば排水をストリッ
ピングし得られるガス等であってもよい。アンモニア濃
度は、1〜10容量%、好ましくは2〜8容量%であ
る。1容量%未満では1段反応でも対応でき本発明に依
る必要はない。10容量%を超えるとあまりに発熱量が
大きくなり触媒が高温に曝されるため熱的劣化を起こし
やすくなり好ましくない。
【0016】なお、アンモニア水の蒸気ストリッピング
ではアンモニアガス濃度が30容量%程度に達する場合
もあり、直接反応をすると触媒表面の温度が約3000
℃にも達するため触媒の耐熱性の限度を超える場合も生
じる。そこで、アンモニア含有ガスを希釈し反応に用い
る。例えば、窒素、空気、産業排ガス等不活性ガス等で
希釈すること、または前段反応器から排出されたガスを
リサイクルすること、によりアンモニア含有ガスを希釈
し前段ガスとして使用することもできる。図4には、前
段反応器から生じる高温のガスの一部を、酸素含有ガス
と混合し、さらにアンモニア含有ガスを導入し前段ガス
として使用するものである。なお、リサイクルされるガ
スの温度が高い場合には、熱交換機を使用し低温にして
リサイクルする場合もある。
【0017】また、上記ような高濃度のアンモニアを含
むガスを処理する場合には、前段反応器からのガスは酸
素含有ガスでは十分に冷却できないため、NOxが生じ
易くなるため、熱交換機等によりガス温度を冷却し後段
ガスとして使用することが好ましい。
【0018】前段ガス中のアンモニア濃度が、1容量%
以上、好ましくは1〜10容量%、さらに好ましくは、
2〜8容量%である。1容量%未満である場合には、複
数の反応器を使用するまでもなく処理が可能であり、1
0容量%を超えると反応自体は可能であるが、発熱量が
大きく触媒に熱劣化を生じ好ましくはない場合が生じる
からである。後段ガス中のアンモニア濃度は、前段反応
である程度アンモニアが処理されていれば十分である
が、1容量%未満であることが好ましい。アンモニア濃
度が高い場合には、後段反応において、酸素が過剰供給
されかつ高温になることと相まってアンモニアがNOx
に酸化され易くなるからである。
【0019】本発明に使用する酸素含有ガスは、酸素、
空気、各種プロセスで排出される酸素を含むガスを使用
することもできる。
【0020】本発明における理論酸素量を示す。特に規
定しない場合には、理論酸素量は前段反応器に導入する
ときの量を示し、下記の式により規定される量である。
【0021】4NH3+3O2 → 2N2+6H2O 前段ガス中の酸素量は、理論酸素量未満であり、好まし
くは、理論酸素量を1とした場合に0倍を超えて0.9
9倍、さらに好ましくは0.4〜0.98倍であり、以
下順に0.5〜0.97倍、0.6〜0.96倍、0.
7〜0.95倍、最も好ましくは0.75〜0.93倍
である。酸素量が少なければアンモニアの分解率が低く
なり本発明の方法を使用する効果が低く、また理論酸素
量を超えて酸素を導入するとNOxが発生し易くなるか
らである。
【0022】後段ガス中の酸素量は、理論酸素量以上で
導入される。理論酸素量未満では、アンモニアが残留す
ることになり好ましくはないからである。よって、理論
酸素量が1以上で導入することがこのましいく、さらに
好ましくは、2倍以上である。通常は、前段反応器から
の出口ガス温度と、後段反応器の入口温度等から経済性
を考慮し設定される。
【0023】本発明に係る排ガス処理時の反応器入口温
度は、前段反応器が100〜500℃であり、好ましく
は200〜400℃である。100℃未満では処理効率
が十分でなく、500℃を超えて反応することは徒に昇
温するだけで経済的でない。また、後段反応器は250
〜450℃であり、好ましくは300〜400℃であ
る。250℃未満の場合はアンモニアの処理効率が十分
でなく、450℃を超える場合はNOXの高度除去が難
しくなる。
【0024】本発明に係る触媒の空間速度(SV)は、
前段触媒では5000〜500000Hr-1であり、好
ましくは10000〜300000Hrー1である。50
00Hr-1未満では処理装置が大きくなり過ぎ非効率で
あり、500000Hr-1を超える場合は分解効率が低
下し、また、圧損が大きくなるため好ましくない。後段
触媒では500〜100000Hr-1であり、好ましく
は1000〜50000Hrー1である。500Hr-1
満では処理装置が大きくなり過ぎ非効率であり、100
000Hr-1を超える場合は分解効率が低下する。
【0025】反応器は複数使用することができ、触媒の
種類、組成比の異なる触媒を用いる場合には、各々の触
媒ごとに反応器に充填し、反応を精密に制御することも
できる。
【0026】なお、経済性等を考慮すると、前段の反応
器と後段の反応器の各々1用いることが好ましい。
【0027】本発明に係る前段触媒は、前段触媒が、ア
ルミニウム、チタニウム、シリコン、ジルコニウム、セ
リウムおよび鉄よりなる群から選ばれる少なくとも一種
の元素の酸化物、および/または白金、パラジウム、ロ
ジウム、ルテニウム、イリジウム、マンガンおよび銅よ
りなる群から選ばれる少なくとも一種の元素の金属およ
び/または酸化物を含有するものであり、好ましくは、
A成分、すなわち、アルミニウム、チタン、シリカ、ジ
ルコニウム、セリウムおよび鉄より選ばれる少なくとも
一種の元素の化合物および/または酸化物と、B成分、
すなわち、白金、パラジウム、ロジウム、ルテニウム、
イリジウム、マンガンおよび銅より選ばれる少なくとも
一種の元素の金属および/または酸化物をコージェライ
ト、ムライト、アルミナ、チタニアおよびシリカの中か
ら選ばれる結晶性酸化物の耐熱基材上に同時に担持して
もよく、別々に担持してもよい。
【0028】本発明に係る前段触媒は、A成分、すなわ
ち、アルミニウム、チタニウム、シリコン、ジルコニウ
ム、セリウムおよび鉄より選ばれる少なくとも一種の元
素の酸化物を合計で、80〜99.99重量%含有して
いるものが効果的である。80重量%未満では触媒の活
性および耐久性が不十分であることがあり、99.99
重量%を超えるときは活性が不十分であることが多い。
B成分、すなわち、白金、パラジウム、ロジウム、ルテ
ニウム、イリジウム、マンガンおよび銅より選ばれる少
なくとも一種の元素の金属および/または酸化物を合計
で、0.01〜20重量%を含有したものが好ましく、
0.01重量%未満の場合は活性が不十分であり、ま
た、20重量%を超えるときはコスト高に相応した効果
が期待できない。また、上記触媒をコージェライト、ム
ライト、アルミナ、チタニア、およびシリカの中から選
ばれる結晶性酸化物の耐熱基材上に担持する場合、1〜
30重量%、好ましくは、5〜20重量%担持したもの
が有効である。1重量%未満では触媒の活性および耐久
性が不十分であることがあり、30重量%を超えるとき
は担持強度が不十分であることが多い。
【0029】本発明に係る後段触媒は、後段触媒が、ア
ルミニウム、チタニウム、シリコンおよびジルコニウム
よりなる群から選ばれる少なくとも一種の元素の酸化
物、および/またはバナジウム、タングステン、セシウ
ム、および鉄よりなる群から選ばれる少なくとも一種の
元素の酸化物、および/または白金、パラジウム、ロジ
ウム、ルテニウム、イリジウム、マンガン、クロム、お
よび銅よりなる群から選ばれる少なくとも一種の元素の
金属および/または酸化物を含有するものであり、好ま
しくは、A成分、すなわち、アルミニウム、チタン、シ
リカ、およびジルコニウムより選ばれる少なくとも一種
の元素の酸化物からなる成型体に、下記に示すB成分、
C成分より選ばれる少なくとも一種の化合物および/ま
たは酸化物を同時に担持してもよく、別々に担持しても
よい。また、A成分、B成分、C成分より選ばれる少な
くとも一種の化合物および/または酸化物を同時に混合
し成型してもよい。本発明に係る触媒のA成分は、酸化
物および/または複合酸化物を形成する。また以下に示
すA、BおよびC成分の量は、全体で100%である。
【0030】本発明に係る後段触媒は、A成分、すなわ
ち、アルミニウム、チタン、シリカ、およびジルコニウ
ムより選ばれる少なくとも一種の元素の酸化物を合計
で、70〜99重量%含有しているものが効果的であ
る。70重量%未満では触媒の活性および耐久性が不十
分であることがあり、99重量%を超えるときは活性が
不十分であることが多い。A成分は酸化物および/また
は複合酸化物として触媒中に含有されていることが好ま
しく、この場合には特に活性及び耐久性に優れた触媒が
得られる。
【0031】B成分が、バナジウム、タングステン、セ
シウム、および鉄よりなる群から選ばれる少なくとも一
種の元素の酸化物が好ましく、これらの合計で、0.5
〜30重量%含有しているものが好ましく、2〜15重
量%含有しているものがより好ましい。0.5重量%未
満では触媒の選択性が不十分であり、30重量%を超え
るときは活性が不十分であることが多い。
【0032】C成分が、白金、パラジウム、ロジウム、
ルテニウム、イリジウム、マンガン、クロム、および銅
のうち、白金、パラジウム、ロジウム、ルテニウム、お
よびイリジウムよりなる群から選ばれる少なくとも一種
の元素の金属および/または酸化物、又はマンガン、ク
ロム、および銅よりなる群から選ばれる少なくとも一種
の元素の酸化物の少なくとも一種であることが好まし
い。上記触媒はC成分を0.001〜20重量%含有す
るものである。
【0033】さらにC成分はC1および/またはC2よ
りなることが好ましく、C1成分としては白金、パラジ
ウム、ロジウム、ルテニウム、イリジウム、マンガン、
クロム、および銅のうち、白金、パラジウム、ロジウ
ム、ルテニウム、およびイリジウムよりなる群から選ば
れる少なくとも一種の元素の金属および/または酸化物
であり、C2成分としはマンガン、クロム、および銅よ
りなる群から選ばれる少なくとも一種の元素の酸化物で
ある。この場合、C1成分を0.001〜10重量%お
よび/またはC2成分を1〜20重量%含有しているこ
とが好ましい(なお、C1とC2との合計は、上記C成
分の0.001〜20重量%である)。C成分としてC
1成分を含有する場合には活性が特に高くなるが、それ
でも0.001重量%未満の場合は活性が不十分であ
り、また、10重量%を超えるときはコスト高に相応し
た効果が期待できない。C成分としてC2成分を含有す
る場合は、十分な触媒活性を得るためにはその含有率を
1〜20重量%にすることが好ましい。
【0034】本発明に係る触媒のBET比表面積は、低
すぎると低活性なため、後段触媒の場合は、30m2
g以上であることが好ましく、40m2/g以上である
ことがより好ましい。 担持触媒である前段触媒の場合
は、その担持率にもよるが、通常、5m2/g以上であ
ることが好ましい。
【0035】本発明に係る触媒の形状としては、板状、
波板状、網状、球状、円柱状、円筒状、ハニカム状に成
型して用いてもよい。また、コージェライト、ムライ
ト、アルミナ、チタニア、シリカ、シリカアミナル、ス
テンレス金網などよりなる板状、波板状、網状、球状、
円柱状、円筒状、ハニカム状の耐熱基材に担持して用い
ることもできる。
【0036】
【実施例】以下に触媒調製例、実施例および比較例を用
いて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれら
に限定されるものではない。
【0037】(触媒調製例1)蓚酸水溶液に150m2
/gの比表面積を持つγ−アルミナ粉を投入しスラリー
化した。これをハニカム状のコージェライト担体(外寸
80mm角、目開き2.0mm、肉厚0.5mm、長さ
200mm)にコーティングし、乾燥、焼成して触媒支
持体を調製した。この触媒支持体のAl2O3含有率は1
5重量%であった。これを硝酸白金と硝酸パラジウムを
含む水溶液に含浸し、100℃で乾燥した後、450℃
にて3時間空気雰囲気下で焼成した。該触媒のPt及び
Pd担持量は、各々、0.15, 0.15重量%であった。
【0038】(触媒調製例2)チタニアおよびシリカか
らなる複合酸化物を以下に示す方法にて調製した。10
重量%アンモニア水700リットルに20重量%シリカ
ゾル35.5Kgを加え撹拌混合した後、硫酸チタニル
の硫酸水溶液(125g・TiO2/リットル、0.5
5gH2SO4/リットル)300リットルを撹拌しなが
ら徐々に滴下した。得られたゲルを熟成、ろ過水洗後、
150℃にて10時間乾燥し、次いで500℃にて3時
間焼成した。得られた粉体組成はTiO2:SiO2=
4:1(モル比)であり、BET比表面積は200m2
/gであった。この粉体20Kgにメタバナジン酸アン
モニウム2.00Kgおよびパラタングステン酸アンモ
ニウム0.77Kgを含む15%モノエタノールアミン
水溶液12Kgを加え、成型助剤として澱粉を加えニー
ダーにて混練りした後、押し出し成型機にて外寸80m
m角、目開き2.8mm、肉厚0.5mm、長さ450
mmのハニカム状に成型した。これを80℃乾燥後、4
50℃にて6時間空気焼成した。このハニカム成型体の
組成は、Ti−Si複合酸化物:V2O5:WO3=9
0:7:3(重量比)であった。この成型体を硝酸パラ
ジウム水溶液に含浸し、150℃で3時間乾燥後450
℃にて3時間空気雰囲気下で焼成した。こうして得られ
た触媒の組成は、Ti−Si複合酸化物:V2O5:WO
3:Pd=89.5:7:3:0.5(重量比)であ
り、BET比表面積は120m2/g、細孔容積は0.
45cc/gであった。
【0039】(触媒調製例3)シリカゾルの代わりに酸
化塩化ジルコニウム水溶液を用いた以外は触媒調製例2
に準じて、Ti−Zr複合酸化物:V2O5:WO3=9
0:5:5(重量比)のハニカム成型体を得た。この成
型体を硝酸銅と硝酸白金の水溶液に含浸し、Ti−Zr
複合酸化物:V2O5:WO3:Cu:Pt=85.1:
4.7:4.7:5:0.5(重量比)の組成を持つ触
媒を得た。 この触媒のBET比表面積は95m2/g
であった。この触媒は後段触媒として使用することがで
きる。
【0040】(実施例1)図2に略示する装置を用いて
以下の実験を行った。即ち、蒸気ストリッピング装置か
ら発生してきた高濃度アンモニア含有ガス63Nm3/Hr(NH3 8
vol%,H2O 92vol%)に予めヒーター1て゛100℃に昇
温された空気14.3Nm3/Hr(理論酸素要求量の0.8
倍)を混合し、ヒーター2により250℃まで昇温し
た。 この混合ガスを触媒調製例1で得られた触媒1.
5リットルが充填された第一反応器3へ導入した。 該
反応器3より排出されたガスに空気76Nm3/Hr(酸素大
過剰)を混合し、ガス温を360℃に低下させた後、触
媒調製例2で得られた触媒31リットルが充填された第
二反応器4へ導入した。このとき排出ガス中のアンモニ
アは検出されず、NOxは2ppmであった。
【0041】(比較例1)実施例1で第一反応器3へ導
入した空気を18.8Nm3/Hr(理論酸素要求量の1.0
5倍)にした以外は同じ条件にて反応した。
【0042】このとき排出ガス中のアンモニアは検出さ
れず、NOxは10000ppmであった。
【0043】(実施例2)図4に略示する装置を用いて
以下の実験を行った。即ち、蒸気ストリッピング装置か
ら発生してきた高濃度アンモニア含有ガス10Nm3/Hr(NH3 3
0vol%,H2O 70vol%)に、リサイクルガス40.6Nm3/H
r、および空気9.7Nm3/Hr(理論酸素要求量の0.9
倍)を混合し250℃とした。 この混合ガス60.3
Nm3/Hrを触媒調製例1で得られた触媒1.2リットルが
充填された第一反応器1へ導入した。該反応器1より排
出されたガス中の酸素、NOxは検出されなかった。こ
のガスのうち40.6Nm3/Hrは熱交換器2で降温しリサ
イクルがすとして用いた。残りのガスに空気18.4Nm
3/Hr(酸素大過剰)を混合することによりガス温を35
0℃に低下させた後、触媒調製例2で得られた触媒7.
7リットルが充填された第二反応器3へ導入した。この
とき排出ガス中のアンモニアは検出されず、NOxは3p
pmであった。
【図面の簡単な説明】
(図1)本発明に係る浄化方法に使用する装置の図であ
る。 (図2)本発明に係る浄化方法に使用する装置の一態様
であり、ヒーターを備えた装置である。 (図3)本発明に係る浄化方法の一態様であり、反応終
了後ガスを用いて前段ガスを熱交換器により加熱する装
置である。 (図4)本発明に係る浄化方法の一態様であり、前段反
応後のガスの一部を熱交換し更に前段ガスへリサイクル
する装置である。 (図5)従来の浄化方法に使用される装置である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡村 淳志 兵庫県姫路市網干区興浜字西沖992番地の 1 株式会社日本触媒内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アンモニア含有排ガスを、触媒を充填した
    複数の反応器を用いて処理する際して、該排ガスの流れ
    に対して前段の反応器ではアンモニアを窒素と水に分解
    するに必要な理論酸素量未満で該ガスを処理し、さらに
    後段の反応器では前段の反応器において処理した後のガ
    ス中に含まれるアンモニアに対しての理論酸素量以上で
    前段反応器通過後の該ガスを処理することを特徴とする
    アンモニア含有排ガスの浄化方法。
  2. 【請求項2】該アンモニア排ガス中のアンモニア濃度
    が、1容量%以上であることを特徴とする請求項1記載
    の方法。
  3. 【請求項3】該複数の反応器が2であることを特徴とす
    る請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】請求項1記載の方法において、該前段の反
    応器の後のガスを一部を抜き出したガスを該反応前のガ
    スと混合し、該前段反応器に導入することを特徴とする
    請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】前段触媒が、アルミニウム、チタニウム、
    シリコン、ジルコニウム、セリウムおよび鉄よりなる群
    から選ばれる少なくとも一種の元素の酸化物、および/
    または白金、パラジウム、ロジウム、ルテニウム、イリ
    ジウム、マンガンおよび銅よりなる群から選ばれる少な
    くとも一種の元素の金属および/または酸化物を含有す
    ることを特徴とする請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】後段触媒が、アルミニウム、チタニウム、
    シリコンおよびジルコニウムよりなる群から選ばれる少
    なくとも一種の元素の酸化物、および/またはバナジウ
    ム、タングステン、セシウム、および鉄よりなる群から
    選ばれる少なくとも一種の酸化物、および/または白
    金、パラジウム、ロジウム、ルテニウム、イリジウム、
    マンガン、クロム、および銅よりなる群から選ばれる少
    なくとも一種の元素の金属および/または酸化物を含有
    することを特徴とする請求項1記載の方法。
JP24156596A 1996-09-12 1996-09-12 アンモニア含有排ガスの浄化方法 Expired - Lifetime JP3256660B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24156596A JP3256660B2 (ja) 1996-09-12 1996-09-12 アンモニア含有排ガスの浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24156596A JP3256660B2 (ja) 1996-09-12 1996-09-12 アンモニア含有排ガスの浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1085557A true JPH1085557A (ja) 1998-04-07
JP3256660B2 JP3256660B2 (ja) 2002-02-12

Family

ID=17076236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24156596A Expired - Lifetime JP3256660B2 (ja) 1996-09-12 1996-09-12 アンモニア含有排ガスの浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3256660B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1000900A1 (en) * 1998-10-30 2000-05-17 The University Of Reading Catalytic conversion of ammonia
JP2009254981A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Nippon Shokubai Co Ltd アンモニア分解触媒及びアンモニア分解方法
WO2013045990A1 (en) 2011-09-27 2013-04-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine
JP2013237045A (ja) * 2013-07-08 2013-11-28 Nippon Shokubai Co Ltd アンモニアを窒素と水素に転化する触媒、当該触媒の製造方法及び当該触媒を用いたアンモニアの転化方法
KR20220145935A (ko) * 2021-04-20 2022-10-31 주식회사 나노 암모니아 산화용 촉매 및 이의 제조 방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1000900A1 (en) * 1998-10-30 2000-05-17 The University Of Reading Catalytic conversion of ammonia
JP2009254981A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Nippon Shokubai Co Ltd アンモニア分解触媒及びアンモニア分解方法
WO2013045990A1 (en) 2011-09-27 2013-04-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine
US9163540B2 (en) 2011-09-27 2015-10-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine
JP2013237045A (ja) * 2013-07-08 2013-11-28 Nippon Shokubai Co Ltd アンモニアを窒素と水素に転化する触媒、当該触媒の製造方法及び当該触媒を用いたアンモニアの転化方法
KR20220145935A (ko) * 2021-04-20 2022-10-31 주식회사 나노 암모니아 산화용 촉매 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3256660B2 (ja) 2002-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5430230A (en) Method for disposing of organohalogen compounds by oxidative decomposition
JPS62282623A (ja) 排ガス浄化方法
JP3655802B2 (ja) 廃水処理方法及び当該方法を用いた廃水処理装置
KR100456748B1 (ko) 배기가스 처리용 촉매, 그 제조방법 및 배기가스 처리방법
JP4989545B2 (ja) 窒素酸化物接触還元用触媒
JP3256660B2 (ja) アンモニア含有排ガスの浄化方法
JP3254742B2 (ja) 亜酸化窒素分解用触媒
JP3252696B2 (ja) 被酸化性窒素化合物含有排ガスの浄化方法
JP2000093749A (ja) 排ガスの脱硝方法
JP4216945B2 (ja) 排ガスの浄化方法
JPH11342334A (ja) 窒素酸化物除去用触媒、その製造方法、およびその触媒を用いた窒素酸化物除去方法
JPH0587291B2 (ja)
JPH0788368A (ja) 脱硝触媒
JP3474514B2 (ja) 低温脱硝触媒及び低温脱硝方法
JP2916377B2 (ja) アンモニア分解用触媒およびその触媒を用いるアンモニアの分解方法
JP2003093880A (ja) 窒素酸化物除去用触媒およびその製造方法
JP3815813B2 (ja) 排ガス中の一酸化窒素酸化触媒、およびこれを用いた排ガス中の窒素酸化物除去方法
JP2982623B2 (ja) アンモニア含有排ガスの無害化方法
JP3462580B2 (ja) 排ガスの脱硝方法
JP3488625B2 (ja) 高濃度アンモニア含有排ガス処理装置の制御方法及びその装置
JP2916259B2 (ja) 有機ハロゲン化合物の酸化分解処理方法
JP3388941B2 (ja) 排ガスの浄化方法
JP3537210B2 (ja) 窒素酸化物除去用触媒およびその触媒を用いた窒素酸化物除去方法
JPH08131832A (ja) アンモニア分解触媒及びアンモニアの分解除去方法
JP3860734B2 (ja) 排ガス処理用触媒、および排ガス処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term